JP2017176543A - Liquid bag and method for manufacturing liquid bag - Google Patents
Liquid bag and method for manufacturing liquid bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017176543A JP2017176543A JP2016069723A JP2016069723A JP2017176543A JP 2017176543 A JP2017176543 A JP 2017176543A JP 2016069723 A JP2016069723 A JP 2016069723A JP 2016069723 A JP2016069723 A JP 2016069723A JP 2017176543 A JP2017176543 A JP 2017176543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fusion
- liquid
- sheet material
- liquid bag
- gradually increasing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 145
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 87
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 116
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 claims description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 15
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N acetic acid Substances CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 3
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000385 dialysis solution Substances 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000003978 infusion fluid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 2
- UPZFLZYXYGBAPL-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CCC1(C)OCCO1 UPZFLZYXYGBAPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYDQOEWLBCCFJZ-UHFFFAOYSA-N 4-(4-fluorophenyl)oxane-4-carboxylic acid Chemical compound C=1C=C(F)C=CC=1C1(C(=O)O)CCOCC1 CYDQOEWLBCCFJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920008285 Poly(ether ketone) PEK Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229940005581 sodium lactate Drugs 0.000 description 1
- 239000001540 sodium lactate Substances 0.000 description 1
- 235000011088 sodium lactate Nutrition 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61J—CONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
- A61J1/00—Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
- A61J1/05—Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
- A61J1/10—Bag-type containers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61J—CONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
- A61J1/00—Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
- A61J1/14—Details; Accessories therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61J—CONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
- A61J1/00—Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
- A61J1/14—Details; Accessories therefor
- A61J1/1475—Inlet or outlet ports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/84—Specific machine types or machines suitable for specific applications
- B29C66/851—Bag or container making machines
- B29C66/8511—Bag making machines
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hematology (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液体バッグおよび液体バッグの製造方法に関する。 The present invention relates to a liquid bag and a method for manufacturing a liquid bag.
例えば、生理食塩水、電解質溶液、リンゲル液、高カロリー輸液、ブドウ糖液、注射用水、腹膜透析液、経口栄養剤等の液体を収納する液体バッグが知られている(例えば、特許文献1参照)。 For example, a liquid bag for storing liquids such as physiological saline, electrolyte solution, Ringer's solution, high-calorie infusion solution, glucose solution, water for injection, peritoneal dialysis solution, and oral nutrient is known (for example, see Patent Document 1).
特許文献1に記載の液体バッグは、人工腎臓用補充液、静注用輸液製剤、液状栄養液等の液体を収納するものであり、樹脂材料からなるシート材を袋状に成形されたものである。このような液体バッグは、例えば、シート材を筒状に成形し、その両端を熱融着により接合することにより形成される。すなわち、液体バッグの両端部には、融着部が形成されている。 The liquid bag described in Patent Document 1 stores liquids such as artificial kidney replenishers, intravenous infusion preparations, liquid nutrient solutions, etc., and is formed by forming a sheet material made of a resin material into a bag shape. is there. Such a liquid bag is formed, for example, by forming a sheet material into a cylindrical shape and joining both ends thereof by heat fusion. That is, the fusion part is formed in the both ends of the liquid bag.
また、上記熱融着は、上側金型と下側金型との間でシート材を重ね、この重なった部分を、上側金型および下側金型の平坦なプレス面の間で加圧しつつ加熱することにより行われる。 Further, the heat fusion is performed by stacking the sheet material between the upper mold and the lower mold, and pressing the overlapped portion between the flat press surfaces of the upper mold and the lower mold. This is done by heating.
しかしながら、このような方法により形成された融着部は、液体バッグに外力が加わった場合、融着部と融着されていない未融着部との境界部に応力が集中する。この程度によっては、融着部が一気に剥離したり、シート材が破れて破断したりする可能性が有る。その結果、液体バッグ内の液体が外部に漏れる可能性が有る。 However, when the external force is applied to the liquid bag, stress is concentrated at the boundary portion between the fused portion and the unfused portion that has not been fused. Depending on this degree, there is a possibility that the fused portion peels at a stretch, or the sheet material is torn and broken. As a result, there is a possibility that the liquid in the liquid bag leaks to the outside.
本発明の目的は、収納された液体が外部に漏れるのを防止することができる液体バッグおよび液体バッグの製造方法を提供することにある。 The objective of this invention is providing the manufacturing method of the liquid bag which can prevent the stored liquid from leaking outside, and a liquid bag.
このような目的は、下記(1)〜(11)の本発明により達成される。
(1) 軟質なシート材同士を熱融着してなり、その融着部の内側に液体を収納可能な収納部を有するバッグ本体を備える液体バッグであって、
前記融着部は、前記収納部との境界部に設けられ、前記シート材の厚さが前記バッグ本体の内側に向って漸増している漸増部を有することを特徴とする液体バッグ。
Such an object is achieved by the present inventions (1) to (11) below.
(1) A liquid bag comprising a bag body having a storage portion capable of storing a liquid inside the fusion portion, wherein the soft sheet material is thermally fused,
The liquid bag is characterized in that the fusion part is provided at a boundary part with the storage part, and has a gradually increasing part in which the thickness of the sheet material gradually increases toward the inside of the bag body.
(2) 前記融着部は、第1の融着部と、前記第1の融着部よりも前記内側に設けられ、前記第1の融着部よりも融着強度が低い第2の融着部とを有し、
前記漸増部は、前記第2の融着部に設けられている上記(1)に記載の液体バッグ。
(2) The fusion part is provided on the inner side of the first fusion part and the first fusion part and has a second fusion strength lower than that of the first fusion part. Having a wearing part,
The gradually increasing portion is the liquid bag according to (1), wherein the gradually increasing portion is provided in the second fusion portion.
(3) 前記漸増部では、前記シート材の融着強度が、前記バッグ本体の内側に向って漸減している上記(1)または(2)に記載の液体バッグ。 (3) The liquid bag according to (1) or (2), wherein in the gradually increasing portion, the fusion strength of the sheet material gradually decreases toward the inside of the bag body.
(4) 前記漸増部の最大厚さと最小厚さとの差をaとし、前記漸増部の、前記バッグ本体の内側から外側にかけての長さをbとしたとき、
比a/bは、0.05以上、0.25以下である関係を満足する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の液体バッグ。
(4) When the difference between the maximum thickness and the minimum thickness of the gradually increasing portion is a, and the length of the gradually increasing portion from the inside to the outside of the bag body is b,
The liquid bag according to any one of (1) to (3), wherein the ratio a / b satisfies a relationship of 0.05 or more and 0.25 or less.
(5) 前記漸増部の厚さの漸増率は、一定である上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の液体バッグ。 (5) The liquid bag according to any one of (1) to (4), wherein a gradually increasing rate of the thickness of the gradually increasing portion is constant.
(6) 前記シート材の厚さは、0.2mm以上、0.8mm以下である上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の液体バッグ。 (6) The liquid bag according to any one of (1) to (5), wherein the thickness of the sheet material is 0.2 mm or more and 0.8 mm or less.
(7) 前記シート材は、主材料としてポリオレフィンを含んでいる上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の液体バッグ。 (7) The liquid bag according to any one of (1) to (6), wherein the sheet material includes polyolefin as a main material.
(8) 前記バッグ本体は、全体形状が偏平形状をなすものであり、前記収納部の幅が、前記バッグ本体の内側から外側に徐々に狭くなる縮幅部を有し、
前記漸増部は、前記縮幅部に臨む部分に設けられている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の液体バッグ。
(8) The bag body has a flat shape as a whole, and the width of the storage portion has a reduced width portion that gradually narrows from the inside to the outside of the bag body,
The said gradually increasing part is a liquid bag in any one of said (1) thru | or (7) provided in the part which faces the said reduced width part.
(9) 軟質なシート材で構成された袋状をなすバッグ本体を備える液体バッグを製造する製造方法であって、
前記シート材同士を熱融着して融着部を形成し、前記融着部の内側に液体を収納可能な収納部を形成する熱融着工程を有し、
前記熱融着工程では、前記収納部との境界部に設けられ、前記シート材の厚さが前記バッグ本体の内側に向って漸増している漸増部を形成することを特徴とする液体バッグの製造方法。
(9) A manufacturing method for manufacturing a liquid bag including a bag body formed of a soft sheet material,
The sheet material is heat-sealed to form a fusion part, and a heat-fusing step of forming a storage part capable of containing a liquid inside the fusion part,
In the heat sealing step, a gradually increasing portion is formed at a boundary portion with the storage portion, and the thickness of the sheet material gradually increases toward the inside of the bag body. Production method.
(10) 前記熱融着工程では、前記シート材同士を挟持し合い、その挟持状態で加熱するプレス面を有する第1の型および第2の型を用い、
前記第1の型および前記第2の型のうちの一方の型の前記プレス面には、他方の型から遠ざかる方向に傾斜した傾斜面が形成されており、
前記傾斜面によって、前記漸増部が形成される上記(9)に記載の液体バッグの製造方法。
(10) In the thermal fusion process, the first and second molds having a press surface for holding the sheet materials and heating in the sandwiched state are used,
An inclined surface that is inclined in a direction away from the other die is formed on the press surface of one of the first die and the second die.
The method for manufacturing a liquid bag according to (9), wherein the gradually increasing portion is formed by the inclined surface.
(11) 前記熱融着工程における融着温度は、180℃以上、240℃以下であり、
前記熱融着工程において前記シート材を加熱する時間は、2秒以上、30秒以下である上記(9)または(10)に記載の液体バッグの製造方法。
(11) The fusing temperature in the heat fusing step is 180 ° C. or higher and 240 ° C. or lower,
The method for producing a liquid bag according to (9) or (10), wherein the time for heating the sheet material in the heat fusion step is 2 seconds or more and 30 seconds or less.
本発明によれば、融着部に漸増部を形成する際、漸増部の融着強度が、融着部の漸増部以外の部分の融着強度よりも弱くなる。このため、融着部において、収納部側の部分が融着強度が低い弱融着部となり、弱融着部の収納部と反対側の部分が融着強度が高い強融着部となる。 According to the present invention, when the gradually increasing portion is formed in the fusion portion, the fusion strength of the gradually increasing portion becomes weaker than the fusion strength of the portion other than the gradually increasing portion of the fusion portion. For this reason, in the fused portion, the portion on the storage portion side becomes a weakly fused portion with low fusion strength, and the portion on the opposite side to the accommodation portion of the weakly fused portion becomes a strongly fused portion with high fusion strength.
収納部が圧迫されるような外力がバッグ本体に加わった場合、収納部と融着部との境界部に応力が集中するが、このような場合において、本発明では、弱融着部が剥離することにより、上記応力集中が緩和される。すなわち、本発明では、弱融着部を敢えて剥離させることで上記応力集中を緩和し、強融着部まで剥離したりシート材が破断したりするのを防止することができる。その結果、融着部全体が破断してしまうのを防止することができ、収納部の液体が外部に漏れるのを防止することができる。 When an external force is applied to the bag body to compress the storage part, stress concentrates on the boundary part between the storage part and the fusion part. In such a case, the weak fusion part peels off in the present invention. By doing so, the stress concentration is relaxed. That is, in the present invention, the stress concentration can be relieved by deliberately peeling the weakly fused portion, and it is possible to prevent the sheet material from being peeled off or the sheet material from being broken. As a result, it is possible to prevent the entire fused portion from being broken and to prevent the liquid in the storage portion from leaking to the outside.
以下、本発明の液体バッグおよび液体バッグの製造方法を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, a liquid bag and a liquid bag manufacturing method of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
<実施形態>
図1は、本発明の液体バッグの正面図である。図2は、図1中のA−A線断面図であって、(a)が自然状態を示す図、(b)が弱融着部が剥離した状態を示す図である。図3は、本発明の液体バッグの製造方法を説明するための断面図であって、(a)が配置工程を示す図、(b)が熱融着工程を示す図である。図4は、実施例における引張試験が行われている試験片を示す側面図である。図5は、実施例における落下試験が行われている液体バッグを示す断面図である。図6は、従来の液体バッグの融着部を示す断面図であって、(a)が自然状態を示す図、(b)が融着部が破断した状態を示す図である。
<Embodiment>
FIG. 1 is a front view of a liquid bag of the present invention. 2A and 2B are cross-sectional views taken along line AA in FIG. 1, where FIG. 2A is a diagram illustrating a natural state, and FIG. 2B is a diagram illustrating a state where a weakly fused portion is peeled off. 3A and 3B are cross-sectional views for explaining the method for manufacturing a liquid bag according to the present invention, in which FIG. 3A is a view showing an arrangement step, and FIG. 3B is a view showing a heat fusion step. FIG. 4 is a side view showing a test piece on which a tensile test is performed in the example. FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a liquid bag in which a drop test is performed in the example. 6A and 6B are cross-sectional views showing a fusion part of a conventional liquid bag, in which FIG. 6A shows a natural state, and FIG. 6B shows a state where the fusion part is broken.
なお、以下では、説明の都合上、図1〜図6の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。 In the following, for convenience of explanation, the upper side of FIGS. 1 to 6 is referred to as “upper” or “upper”, and the lower side is referred to as “lower” or “lower”.
図1に示すように、液体バッグ1は、軟質なシート材同士を熱融着してなるものであり、その融着部2の内側に液体を収納可能な収納部111(収納空間)を有する袋状のバッグ本体11と、バッグ本体11に設けられた口部12および口部13とを備える。なお、液体バッグ1は、一例として、腹膜透析液が収納されたものとする。
As shown in FIG. 1, the liquid bag 1 is formed by heat-sealing soft sheet materials, and has a storage portion 111 (storage space) that can store a liquid inside the
以下、各部について説明する。
バッグ本体11は、例えば、軟質材料からなるシート材10を筒状に成形し、その両端部を融着する方法や、2枚のシート材10の縁部を融着する方法等により得られる。液体バッグ1では、バッグ本体11は、軟質材料からなるシート材10を筒状に成形し、その両端部において、シート材10が重なっている部分を熱融着する方法により形成される。このため、バッグ本体11では、上端および下端の縁部には、帯状の融着部2(熱融着部)が形成されている。
Hereinafter, each part will be described.
The
また、バッグ本体11は、偏平形状をなし、その平面視で、略矩形をなしている。また、バッグ本体11の両端部には、収納部111の幅W(液体が収納されていない状態における最大幅)が両端側にいくに従って徐々に縮幅する縮幅部112が形成されている。融着部2は、バッグ本体11の角部において、縮幅部112に沿って湾曲した形状をなしている。
The
また、収納部111は、シート材10同士が融着されてなる帯状の仕切り部23によって仕切られている。これにより、収納部111は、互いに非連通状態の収納部113および収納部114に分けられる。また、仕切り部23は、後述する強融着部21よりも融着強度が低く、バッグ本体11に圧力を加えることにより破断し、収納部113および収納部114が連通可能になっている。
The
収納部113および収納部114は、図1中下側から並んで配置されている。また、収納部113は、収納部114よりも容積が大きい。収納部113に収納されている液体100としては、ブドウ糖等を主成分とするものを用いることができる。また、収納部114に収納されている液体101としては、例えば、塩化ナトリウムおよび乳酸ナトリウム等を主成分とするものを用いることができる。前述したように、収納部113および収納部114を連通させることにより、液体100および液体101が混合される。
The
シート材10の厚さとしては、特に限定されないが、0.2mm以上、0.8mm以下であるのが好ましく、0.3mm以上、0.7mm以下であるのがより好ましい。シート材10が厚すぎると、熱融着により融着されるのに比較的時間がかかる。一方、シート材10が薄すぎると、熱融着により形成された融着部2の強度を十分に確保するのが困難になる可能性が有る。
Although it does not specifically limit as thickness of the
バッグ本体11の構成材料としては、特に限定されないが、適度な耐熱性のある軟質合成樹脂を用いることができる。この軟質合成樹脂としては、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン−プロピレンコポリマー、ポリプロピレンとポリエチレンもしくはポリブテンの混合物等、ポリオレフィンを含む混合物)、さらにはこれらの部分架橋物、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、軟質塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、シリコーン、ポリウレタン、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体のようなスチレン系エラストマー等の各種熱可塑性エラストマーあるいはこれらを任意に組み合わせたもの(ブレンド樹脂、ポリマーアロイ、積層体等)等が挙げられる。
Although it does not specifically limit as a constituent material of the bag
口部12は、円筒状の部材で構成され、バッグ本体11の縁部に固定されている。また、口部12は、一端部がバッグ本体11内に臨んでおり、他端部がバッグ本体11の外側に位置している。これにより、バッグ本体11の内外を連通することができる。
The
図1に示すように、口部12は、円筒をなす円筒部121と、円筒部121の外周部に突出形成された固定部122とを有している。
As shown in FIG. 1, the
円筒部121は、その内側が液体が通過する流路として機能するものである。これにより、バッグ本体11から液体を外部へ排出することができたり、液体をバッグ本体11に注入することができる。
The
また、円筒部121の基端外周部には、偏平形状の固定部122が形成されている。固定部122は、シート材10に挟まれた状態でシート材10に固定される部分である。
A
なお、未使用状態では、円筒部121にはキャップ15が装着されており、収納部111が液密的に封止される。
In the unused state, the
口部13は、口部12よりも内径および外径が細い管状の部材で構成されている。また、口部13は、バッグ本体11の口部12が固定されている縁部の近傍に固定されている。口部13は、一端部がバッグ本体11内に突出して設けられ、他端部がバッグ本体11の外側に位置している。これにより、バッグ本体11の内外を連通することができる。
The
また、口部13は、管状をなす管状部131と、管状部131の外周部に突出形成された固定部132とを有している。
In addition, the
管状部131は、その内側が液体が通過する流路として機能するものである。これにより、バッグ本体11から液体を外部へ排出することができたり、液体をバッグ本体11に注入することができる。
The
また、管状部131の長手方向の途中には、偏平形状の固定部132が形成されている。固定部132は、シート材10に挟まれた状態でシート材10に固定される部分である。
A
なお、口部13の外側に位置している端部には、可撓性を有するチューブ14が接続されている。これにより、チューブ14を介して液体バッグ1を他の医療機器等に接続することができる。また、口部13の内側に位置している端部には、折って破断することでその端部が開口し、バッグ本体11内とチューブ14内とを連通させることができる破断部材を有する。
A
口部12および口部13の構成材料としては、各種熱可塑性樹脂や、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等の各種硬化性樹脂が挙げられる。具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
Examples of the constituent material of the
このような液体バッグ1は、搬送される際、仕切り部23にて折り畳んで、2つ折りにした状態とされる。また、折り畳む際、図5に示すように、チューブ14が内側に挟まれるようにして折り畳むのが好ましい。
When the liquid bag 1 is conveyed, the liquid bag 1 is folded at the
さて、液体バッグ1では、収納部113に液体100を収納し、収納部114に液体101を収納した状態で、例えば、搬送中等にバッグ本体11に外力が加わると、その程度によっては、融着部2が剥離したりシート材が破断して、液体100または液体101が外部に漏れる可能性があるが、液体バッグ1では、これを防止または抑制するのに有効な構成となっている。
Now, in the liquid bag 1, in the state where the liquid 100 is stored in the
以下、このことについて説明する。
図2(a)および(b)は、図1中のA−A線断面図である。図2(a)に示すように、融着部2は、シート材10が重ねられた部分が熱融着された部分であり、収納部111との境界からバッグ本体11の外縁までが融着部2となっている。
This will be described below.
2A and 2B are cross-sectional views taken along line AA in FIG. As shown in FIG. 2A, the
この融着部2は、融着強度が比較的高い強融着部21(第1の融着部)と、強融着部21よりも融着強度(シート材10の面方向での平均融着強度)が低い弱融着部22(第2の融着部)とを有している。これら強融着部21および弱融着部22は、本実施形態では、融着部2の長手方向の全長にわたって形成されている。
The
強融着部21は、融着部2において、シート材10の外縁側に位置し、弱融着部22は、融着部2において、バッグ本体11の内側、すなわち、収納部111側に位置している。
The
強融着部21の、シート材10の長さL21(バッグ本体11の内側から外側にかけての平均長さ)は、特に限定されないが、3mm以上、30mm以下であるのが好ましく、5mm以上、25mm以下であるのがより好ましい。また、弱融着部22のシート材10の長さL22(バッグ本体11の内側から外側にかけての平均長さ)は、特に限定されないが、0.1mm以上、20mm以下であるのが好ましく、0.5mm以上、10mm以下であるのがより好ましい。
The length L21 of the sheet material 10 (the average length from the inner side to the outer side of the bag body 11) of the strongly fused
長さL21と長さL22との比L22/L21は、融着部2の長手方向に沿って一定であってもよく、異なる部分を有していてもよい。この比L22/L21は、0.01以上、2.5以下であるのが好ましい。これにより、後述する液漏れを防止または抑制することができる。
The ratio L22 / L21 between the length L21 and the length L22 may be constant along the longitudinal direction of the fused
強融着部21の厚さは、シート材10の面方向に沿って一定となっている。また、弱融着部22は、厚さがバッグ本体11の内側、すなわち、収納部111に向って漸増している漸増部221を有している。この漸増部221は、後述する液体バッグの製造方法を経ることにより形成され、その際、弱融着部22となる部分である。
The thickness of the strongly fused
漸増部221の最大厚さと最小厚さとの差をaとし、漸増部221のシート材の、バッグ本体11の内側から外側にかけての長さをbとしたとき、比a/bは、0.05以上、0.25以下である関係を満足するのが好ましく、0.07以上、0.23以下である関係を満足するのがより好ましい。これにより、後述する液漏れを防止または抑制することができる。なお、本実施形態では、長さL22とbとは、同じ値である。
When the difference between the maximum thickness and the minimum thickness of the gradually increasing
ここで、図6(a)に示すように、従来の液体バッグ1’に外力を付与しない自然状態から、液体バッグ1’が圧迫されるような外力が付与されると、応力が融着部2’と収納部111’との境界部に集中する。その程度や融着強度等によっては、図6(b)に示すように、融着部2’のシート材が破断して内部の液体が漏れることがある。また、図示はしないが、上記応力集中により、融着部2’でのシート材同士が剥離してしまうこともある。これは、融着部2’の融着強度が一定であることが原因の1つである。融着強度が一定であると、融着部2’が内側から剥離しだすと、外側まで一気に剥離してしまう。
Here, as shown in FIG. 6 (a), when an external force is applied so that the liquid bag 1 'is compressed from a natural state where no external force is applied to the conventional liquid bag 1', the stress is fused. It concentrates on the boundary part between 2 'and storage part 111'. Depending on the degree, the fusing strength, and the like, as shown in FIG. 6B, the sheet material of the fusing part 2 'may break and the liquid inside may leak. Although not shown, the sheet material at the fused
本発明では、図2(a)に示す自然状態から外力が加わると、図2(b)に示すように、収納部111に臨んでいる弱融着部22(漸増部221)に応力が集中する。この際、弱融着部22においてシート材10が剥離される。これにより、融着部2に過剰な応力が集中するのを緩和することができる。すなわち、液体バッグ1では、弱融着部22においてシート材10を敢えて剥離させることに上記過剰な応力集中を緩和し、強融着部21まで剥離したり、シート材10が破断してしまうのを防止することができる。その結果、融着部2全体が破断また剥離してしまうのを防止することができ、収納部111の液体100が外部に漏れるのを防止することができる。
In the present invention, when an external force is applied from the natural state shown in FIG. 2A, stress concentrates on the weakly fused portion 22 (gradual increase portion 221) facing the
特に、縮幅部112は、上記応力集中が生じやすい部分である。液体バッグ1では、この縮幅部112に強融着部21と弱融着部22とが形成されているため、縮幅部112において、液体100が外部に漏れるのを防止または抑制することができる。
In particular, the reduced
また、弱融着部22では、融着強度が、収納部111に向って漸減している。すなわち、弱融着部22では、収納部111に臨んでいる部分において、融着強度が最も低く、収納部111から外側に行くに従って融着強度が高くなっている。このような構成によれば、弱融着部22においてシート材10が剥離する際、徐々に剥離することとなる。よって、弱融着部22が一気に剥離して強融着部21まで剥離してしまうのをより確実に防止することができる。
Further, in the
また、本実施形態では、漸増部221の厚さの漸増率が一定となっている。このため、弱融着部22では、外側に向って融着強度が一定の割合で低くなっている。すなわち、弱融着部22では、バッグ本体11の内側から外側にかけての融着強度の漸減率が一定となっている。これにより、弱融着部22のシート材10が剥離される際、安定的に剥離され、より確実に上記効果を発揮することができる。
In the present embodiment, the rate of gradual increase in the thickness of the
次に、図3を用いて液体バッグ1の製造方法(本発明の液体バッグの製造方法)について説明する。 Next, the manufacturing method of the liquid bag 1 (the manufacturing method of the liquid bag of this invention) is demonstrated using FIG.
図3は、本発明の液体バッグの製造方法を説明するための断面図であって、(a)が配置工程を示す図、(b)が熱融着工程を示す図である。 3A and 3B are cross-sectional views for explaining the method for manufacturing a liquid bag according to the present invention, in which FIG. 3A is a view showing an arrangement step, and FIG. 3B is a view showing a heat fusion step.
液体バッグ1の製造方法は、[1]配置工程と、[2]熱融着工程と、[3]冷却工程と、を有している。 The manufacturing method of the liquid bag 1 has a [1] arrangement | positioning process, a [2] heat-fusion process, and a [3] cooling process.
以下、液体バッグ1の製造方法を説明するのに先立って、本製造方法に用いる熱融着装置3について説明する。 Hereinafter, prior to explaining the manufacturing method of the liquid bag 1, the thermal fusion apparatus 3 used for this manufacturing method is demonstrated.
図3(a)および(b)に示すように、熱融着装置3は、シート材10を挟持し合い、その挟持状態で熱融着を行う第1の型31および第2の型32を有している。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the thermal fusion apparatus 3 includes a
第1の型31は、内側にヒーターが内蔵されたブロック状をなす金型で構成されている。第1の型31は、第2の型32の上方に配置され、上下動可能に構成されている。また、第1の型31の下面であるプレス面310は、第2の型32と対向する平坦な平坦面311と、平坦面311に対して、第2の型32から遠ざかる方向に傾斜した傾斜面312とを有している。平坦面311は、図3(a)中左側に位置し、傾斜面312は、図3(a)中右側に位置している。
The 1st type |
なお、傾斜面312の平坦面311に対する傾斜角度θと、傾斜面312の平坦面311と平行な方向(図3中左右方向)の長さL1と、傾斜面312の平坦面311と直交する方向の長さL2とは、漸増部221の形状に合わせて適宜設定することができる。
Note that the inclination angle θ of the
第2の型32は、シリコンを含むブロック体で構成されている。第2の型32の上面であるプレス面320は、平坦な平坦面321で構成されている。この平坦面321は、融着される以前のシート材10が配置される部分である。
The
以下、この熱融着装置3を用いた液体バッグ1の製造方法について説明する。
[1]配置工程
まず、筒状に成形されたシート材10を第2の型32の平坦面321上に載置する。このとき、図示しない第2の型32の位置決め部(例えば突起等)によって、融着部2とする部分を、第1の型31と第2の型32との間に正確に配置することができる。
Hereinafter, the manufacturing method of the liquid bag 1 using this heat sealing | fusion apparatus 3 is demonstrated.
[1] Arrangement Step First, the
また、図示はしないが、口部12をシート材10の間に配置しておくことにより、以下の工程を経て口部12がバッグ本体11に固定される。
Although not shown, by arranging the
[2]熱融着工程
次に、図3(a)および(b)に示すように、加熱された第1の型31を第2の型32上のシート材10に押しつける。これにより、シート材10の重なった部分同士が挟持された挟持状態で加熱され、融着部2が形成される。
[2] Thermal Fusion Process Next, as shown in FIGS. 3A and 3B, the heated
このとき、まず、図3(a)に示すように、シート材10は、第1の型31の平坦面311によって押圧される部分が溶融または軟化する。そして、図3(b)に示すように、シート材10の溶融または軟化した部分が、図3(b)中矢印で示すように、第2の型32の平坦面321と第1の型31の傾斜面312との間の間隙Gに移動する。この移動した部分が後述する冷却工程を経て漸増部221となる。
At this time, first, as shown in FIG. 3A, in the
また、図3(b)に示す状態でさらに第1の型31による加熱を続けると、上下に重ねられたシート材10の双方が溶融または軟化する。
Further, when the heating by the
また、加熱温度は、180℃以上、240℃以下であるのが好ましく、190℃以上、230℃以下であるのがより好ましい。これにより、シート材10の構成材料や厚さにもよるが、シート材10を確実に溶融することができ、比較的短い時間で融着部2を形成することができる。
Moreover, it is preferable that heating temperature is 180 degreeC or more and 240 degrees C or less, and it is more preferable that it is 190 degreeC or more and 230 degrees C or less. Thereby, although depending on the constituent material and thickness of the
第1の型31によりシート材10を加熱する時間、すなわち、第1の型31をシート材10に押しつける時間は、2.0秒以上、6.0秒以下であるのが好ましく、3.0秒以上、5.0秒以下であるのがより好ましい。これにより、シート材10を確実に溶融することができる。加熱時間が短すぎると、第1の型31の温度にもよるが、シート材10の溶融または軟化が不十分となる可能性が有る。一方、加熱時間が長すぎると、熱融着工程に費やす時間が比較的長くなり、生産性が低下する傾向を示す。
The time for heating the
また、図3(b)に示すように、シート材10が挟持されるときの圧力Pは、0.05Pa以上、2.00Pa以下であるのが好ましく、0.10Pa以上、1.00Pa以下であるのがより好ましい。これにより、融着部2の融着強度を高めることができる。
Moreover, as shown in FIG.3 (b), it is preferable that the pressure P when the sheet |
圧力が高すぎると、シート材10の厚さにもよるが、得られる融着部2の厚さが薄くなる傾向を示す。一方、圧力が弱すぎると、融着部2の融着強度が不十分になる可能性が有る。
When the pressure is too high, depending on the thickness of the
[3]冷却工程
次に、シート材10の溶融または軟化した状態の部分を冷却する。本実施形態では、常温の金属板を当接させることにより冷却を行う。
[3] Cooling step Next, the melted or softened portion of the
本工程における冷却温度は、50℃以上、100℃以下であるのが好ましく、60℃以上、90℃以下であるのがより好ましい。これにより、融着部2の融着強度を十分に確保することができる。
The cooling temperature in this step is preferably 50 ° C. or higher and 100 ° C. or lower, and more preferably 60 ° C. or higher and 90 ° C. or lower. Thereby, the melt | fusion intensity | strength of the melt |
本工程における冷却時間は、3.0秒以上、7.0秒以下であるのが好ましく、4.0秒以上、6.0秒以下であるのがより好ましい。融着部2の冷却を確実に行うことができる。
The cooling time in this step is preferably 3.0 seconds or more and 7.0 seconds or less, and more preferably 4.0 seconds or more and 6.0 seconds or less. The fusion | melting
なお、本冷却工程では、図示しない冷却装置によって冷風を吹き付けて冷却を行ってもよく、自然冷却により冷却を行ってもよい。 In this cooling process, cooling may be performed by blowing cool air with a cooling device (not shown), or cooling may be performed by natural cooling.
そして、液体100を収納部113に供給するとともに液体101を収納部114に供給し、その供給口を融着する。
Then, the liquid 100 is supplied to the
以上のような工程[1]〜[3]を経て得られた液体バッグ1では、前述したような漸増部221が形成される。また、漸増部221では、融着部2における漸増部221以外の部分よりも厚さが厚い。このため、熱融着工程において伝達される熱量が比較的小さい。よって、漸増部221が形成された部分が比較的融着強度が低い弱融着部22となり、その他の部分が弱融着部22よりも融着強度が高い強融着部21となる。
In the liquid bag 1 obtained through the steps [1] to [3] as described above, the gradually increasing
また、漸増部221の厚さの増減に伴って弱融着部22の融着強度も変化する。漸増部221のうち、厚さが比較的薄い部分では、弱融着部22の中でも融着強度が比較的高いものとなり、厚さが比較的厚い部分では、弱融着部22の中でも融着強度が比較的弱くなる。このため、収納部111側の融着強度が比較的弱く、収納部111と反対側にいくに従って融着強度が徐々に高くなる弱融着部22を得ることができる。
Further, as the thickness of the gradually increasing
このような液体バッグ1によれば、前述したように、融着部2全体が破断または剥離してしまうのを防止または抑制することができ、収納部111の液体100が外部に漏れるのを防止することができる。
According to such a liquid bag 1, as described above, it is possible to prevent or suppress the
以上、本発明の液体バッグおよび液体バッグの製造方法を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものまたは任意の工程に置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。 As mentioned above, although the manufacturing method of the liquid bag and liquid bag of this invention was demonstrated based on embodiment of illustration, this invention is not limited to this, The structure of each part is the arbitrary which has the same function. It can be replaced with a constituent or any process. Moreover, other arbitrary structures and processes may be added to the present invention.
なお、前記実施形態では、バッグ本体11は、腹膜透析液を収納するものとして説明したが、本発明ではこれに限定されず、例えば、生理食塩水、電解質溶液、リンゲル液、高カロリー輸液、ブドウ糖液、注射用水、経口栄養剤等が収納されるものであってもよい。
In the above-described embodiment, the
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。
1.漸増部が形成された融着部を有する液体バッグの検討
1−1.液体バッグの形成
[実施例1]
[1]まず、厚さが300μmのポリプロピレンで構成されたシート材を筒状に成形したものを用意した。
Hereinafter, based on an Example, this invention is demonstrated more concretely.
1. 1. Examination of liquid bag having fusion part in which gradually increasing part is formed 1-1. Formation of liquid bag [Example 1]
[1] First, a sheet material made of polypropylene having a thickness of 300 μm and formed into a cylindrical shape was prepared.
[2]次に、図3(a)および(b)に示す熱融着装置3を用いて、筒状の端部を熱融着により融着し、その後冷却を行うことにより、実施例1の液体バッグを得た。 [2] Next, by using the heat fusion apparatus 3 shown in FIGS. 3A and 3B, the cylindrical end portions are fused by heat fusion, and then cooled, thereby performing the first embodiment. A liquid bag was obtained.
また、第1の型31として、傾斜面312の長さL1が3.0mm、傾斜面の長さL2が0.5mmのものを用いた。得られた液体バッグの融着部における漸増部は、その最大厚さと最小厚さとの差をaとし、漸増部のシート材の面方向の長さ(バッグ本体11の内側から外側にかけての長さ)をbとしたとき、比a/bが0.17のものであった(図2(a)参照)。また、強融着部と弱融着部との長さ(帯状の融着部の幅方向の長さ)の比は、3:1であった。
In addition, as the
なお、融着する際の加熱温度を238.0℃、加熱時間および加圧時間を3.5秒とし、冷却温度を20℃、冷却時間を3.00秒として実施例1の液体バッグを得た。 The liquid bag of Example 1 was obtained by setting the heating temperature at the time of fusing to 238.0 ° C., the heating time and the pressurizing time to 3.5 seconds, the cooling temperature to 20 ° C., and the cooling time to 3.00 seconds. It was.
[実施例2]
前記工程[2]において、第1の型31として、傾斜面312の長さL1が3.0mm、傾斜面の長さL2が0.2mmのものを用いたこと以外は、前記実施例1と同様にして、実施例2の液体バッグを得た。なお、実施例2の液体バッグでは、比a/bが0.07であった。
[Example 2]
In the step [2], the
[実施例3]
前記工程[2]において、第1の型31として、傾斜面312の長さL1が3.0mm、傾斜面の長さL2が0.7mmのものを用いたこと以外は、前記実施例1と同様にして、実施例3の液体バッグを得た。なお、実施例3の液体バッグでは、比a/bが0.23であった。
[Example 3]
In the step [2], the
[比較例1]
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。
1.漸増部が形成された融着部を有する液体バッグの検討
1−1.液体バッグの形成
[1]まず、厚さが300μmのポリプロピレンで構成されたシート材を筒状に成形したものを用意した。
[Comparative Example 1]
Hereinafter, based on an Example, this invention is demonstrated more concretely.
1. 1. Examination of liquid bag having fusion part in which gradually increasing part is formed 1-1. Formation of liquid bag [1] First, a sheet material made of polypropylene having a thickness of 300 μm was formed into a cylindrical shape.
[2]次に、平行な挟持面を有する上側金型および下側金型を用いて筒状の両端部に、幅が3.0mmの融着部を形成した。 [2] Next, fused portions having a width of 3.0 mm were formed at both ends of the cylinder using an upper mold and a lower mold having parallel clamping surfaces.
なお、融着する際の加熱温度を238.0℃、加熱時間および加圧時間を3.5秒とし、冷却温度を20℃、冷却時間を3.00秒として比較例1の液体バッグを得た。
そして、各実施例および比較例の液体バッグを、以下の方法で評価した。
The liquid bag of Comparative Example 1 was obtained by setting the heating temperature at the time of fusing to 238.0 ° C., the heating time and the pressurizing time to 3.5 seconds, the cooling temperature to 20 ° C., and the cooling time to 3.00 seconds. It was.
And the liquid bag of each Example and the comparative example was evaluated with the following method.
<引張試験>
まず、図4に示すように、融着部2を含むシート材10を10mm角に切り出し、2枚のシート材10が融着された試験片を作成した。この試験片を、オートグラフ精密万能試験機(島津製作所社製、オートクラブ AGS−J)を用い、25Nの引張力で10秒間、各シート材の両端部を反対方向に引張る180°引張試験を行った。この際、実施例1〜3の液体バッグに関しては、弱融着部22側から引張った。そして、剥離した部分の長さ、すなわち、試験片において剥離した端部から融着している部分までの最大長さを測定した。
<Tensile test>
First, as shown in FIG. 4, the
<落下試験>
図5に示すように、中央部に仕切り部201を有し、2つの収納空間Sを有する箱体200に、各収納空間Sにそれぞれ2つずつ、計4つの液体バッグを折りたたんだ状態で収納し、封止した。各収納空間Sでは、液体バッグ1が2つずつ重ねられて収納されている。そして、この状態で、液体バッグ1の厚さ方向が鉛直方向となる向きで図5中矢印方向に箱体を落下させる。
<Drop test>
As shown in FIG. 5, a total of four liquid bags are folded and stored in a
このような4つの液体バッグ1が収納された箱体200を5つ用意した。そして、計20個の液体バッグ1のうち、収納空間Sにおいて、鉛直方向下側、すなわち、上側に他の液体バッグが積まれている液体バッグ計5個に関して液漏れが生じたか否かを検証し、液漏れが生じた数を測定した。
Five
なお、液体バッグの温度を5℃、落下させる高さを80cmとして、各箱体200ごとに10回落下させ、融着部2の破断に起因する液漏れが生じた液体バッグの個数を測定した。
In addition, the temperature of the liquid bag was 5 ° C., the height of dropping was 80 cm, the box was dropped 10 times for each
以上のようにして得られた各実施例および比較例の液体バッグにおける評価結果を、それぞれ、下記の表1に示す。 Table 1 below shows the evaluation results of the liquid bags of Examples and Comparative Examples obtained as described above.
表1に示したように、各実施例の液体バッグでは、比較例の液体バッグよりも、融着部が破断または剥離することによる液漏れが生じにくくなっている。また、引張試験において、剥離した長さが長いほど、衝撃が加わった際の応力集中を緩和することができる。 As shown in Table 1, in the liquid bag of each example, liquid leakage due to breakage or peeling of the fused portion is less likely to occur than in the liquid bag of the comparative example. Further, in the tensile test, the longer the peeled length, the more the stress concentration when an impact is applied can be reduced.
なお、本発明では、融着部が漸増部を有してさえいれば、現存する液体バッグよりも優れたのもが得られるということは確認されている。 In the present invention, it has been confirmed that, as long as the fusion part has a gradually increasing part, it is possible to obtain something superior to the existing liquid bag.
また、上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。 In the above description, the present invention has been described with reference to preferred embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. Needless to say.
1 液体バッグ
1’ 液体バッグ
10 シート材
11 バッグ本体
111 収納部
111’ 収納部
112 縮幅部
113 収納部
114 収納部
12 口部
121 円筒部
122 固定部
13 口部
131 管状部
132 固定部
14 チューブ
15 キャップ
2 融着部
2’ 融着部
21 強融着部
22 弱融着部
221 漸増部
23 仕切り部
3 熱融着装置
31 第1の型
310 プレス面
311 平坦面
312 傾斜面
32 第2の型
320 プレス面
321 平坦面
100 液体
101 液体
200 箱体
201 仕切り部
G 間隙
P 圧力
S 収納空間
W 幅
θ 傾斜角度
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Liquid bag 1 '
Claims (11)
前記融着部は、前記収納部との境界部に設けられ、前記シート材の厚さが前記バッグ本体の内側に向って漸増している漸増部を有することを特徴とする液体バッグ。 It is a liquid bag comprising a bag body having a storage part capable of storing liquid inside the fusion part, wherein the soft sheet material is heat-sealed.
The liquid bag is characterized in that the fusion part is provided at a boundary part with the storage part, and has a gradually increasing part in which the thickness of the sheet material gradually increases toward the inside of the bag body.
前記漸増部は、前記第2の融着部に設けられている請求項1に記載の液体バッグ。 The fusion part includes a first fusion part and a second fusion part provided on the inner side of the first fusion part and having a fusion strength lower than that of the first fusion part. Have
The liquid bag according to claim 1, wherein the gradually increasing portion is provided in the second fusion portion.
比a/bは、0.05以上、0.25以下である関係を満足する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液体バッグ。 When the difference between the maximum thickness and the minimum thickness of the gradually increasing portion is a, and the length of the gradually increasing portion from the inside to the outside of the bag body is b,
The liquid bag according to claim 1, wherein the ratio a / b satisfies a relationship of 0.05 or more and 0.25 or less.
前記漸増部は、前記縮幅部に臨む部分に設けられている請求項1ないし7のいずれか1項に記載の液体バッグ。 The bag body has a flat shape as a whole, and the width of the storage portion has a reduced width portion that gradually narrows from the inside to the outside of the bag body,
The liquid bag according to claim 1, wherein the gradually increasing portion is provided at a portion facing the reduced width portion.
前記シート材同士を熱融着して融着部を形成し、前記融着部の内側に液体を収納可能な収納部を形成する熱融着工程を有し、
前記熱融着工程では、前記収納部との境界部に設けられ、前記シート材の厚さが前記バッグ本体の内側に向って漸増している漸増部を形成することを特徴とする液体バッグの製造方法。 A manufacturing method for manufacturing a liquid bag comprising a bag body made of a soft sheet material and having a bag shape,
The sheet material is heat-sealed to form a fusion part, and a heat-fusing step of forming a storage part capable of containing a liquid inside the fusion part,
In the heat sealing step, a gradually increasing portion is formed at a boundary portion with the storage portion, and the thickness of the sheet material gradually increases toward the inside of the bag body. Production method.
前記第1の型および前記第2の型のうちの一方の型の前記プレス面には、他方の型から遠ざかる方向に傾斜した傾斜面が形成されており、
前記傾斜面によって、前記漸増部が形成される請求項9に記載の液体バッグの製造方法。 In the thermal fusion process, the sheet material is sandwiched between the first mold and the second mold having a press surface for heating in the sandwiched state,
An inclined surface that is inclined in a direction away from the other die is formed on the press surface of one of the first die and the second die.
The method for manufacturing a liquid bag according to claim 9, wherein the gradually increasing portion is formed by the inclined surface.
前記熱融着工程において前記シート材を加熱する時間は、2秒以上、30秒以下である請求項9または10に記載の液体バッグの製造方法。 The fusing temperature in the heat fusing step is 180 ° C. or higher and 240 ° C. or lower,
The method for manufacturing a liquid bag according to claim 9 or 10, wherein the time for heating the sheet material in the heat-sealing step is 2 seconds or more and 30 seconds or less.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016069723A JP6710084B2 (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Liquid bag and method of manufacturing liquid bag |
CN201710191705.XA CN107260538B (en) | 2016-03-30 | 2017-03-28 | Liquid bag and method for manufacturing liquid bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016069723A JP6710084B2 (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Liquid bag and method of manufacturing liquid bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017176543A true JP2017176543A (en) | 2017-10-05 |
JP6710084B2 JP6710084B2 (en) | 2020-06-17 |
Family
ID=60008865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016069723A Active JP6710084B2 (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Liquid bag and method of manufacturing liquid bag |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6710084B2 (en) |
CN (1) | CN107260538B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7424200B2 (en) * | 2020-05-15 | 2024-01-30 | 株式会社アイシン | Air bag manufacturing method, air bag and vehicle seat device |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63249633A (en) * | 1987-04-07 | 1988-10-17 | 川澄化学工業株式会社 | Medical bag manufacturing mold and medical bag manufacturing method |
MA21572A1 (en) * | 1988-06-15 | 1989-12-31 | Rhone Poulenc Agriculture | PACKAGING FOR LIQUIDS. |
JP4365948B2 (en) * | 1999-08-20 | 2009-11-18 | 株式会社細川洋行 | Infusion bag |
WO2002024436A1 (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-28 | Taisei Lamick Co., Ltd. | Structure, method, and device for splicing laminated films |
WO2004048217A1 (en) * | 2002-11-22 | 2004-06-10 | Toyo Seikan Kaisha, Ltd. | Packaging bag with self-closeable outflow port, and method of manufacturing the packaging bag |
CN2705418Y (en) * | 2003-06-23 | 2005-06-22 | 赵明伟 | Inflatable bag body |
WO2006062309A1 (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-15 | Byung-Duk Lim | A ground drilling hammer and the driving method |
CN2832144Y (en) * | 2005-07-18 | 2006-11-01 | 湖南千山制药机械股份有限公司 | Double-hard interface tandem double-chamber bag for infusion solution |
JP4793558B2 (en) * | 2005-11-04 | 2011-10-12 | 味の素株式会社 | Multi-chamber storage container |
GB2433701B (en) * | 2005-12-29 | 2010-03-24 | Medinnova As | Valve for a breathing apparatus |
CN101869100B (en) * | 2010-05-26 | 2014-01-29 | 金卫医疗科技(上海)有限公司 | Low-temperature preservation bag |
JP5781280B2 (en) * | 2010-07-16 | 2015-09-16 | テルモ株式会社 | Medical container filled with chemicals |
JP5739149B2 (en) * | 2010-12-10 | 2015-06-24 | テルモ株式会社 | Method for manufacturing medical bag and medical bag |
US9216068B2 (en) * | 2012-06-27 | 2015-12-22 | Camplex, Inc. | Optics for video cameras on a surgical visualization system |
JP6192994B2 (en) * | 2013-06-04 | 2017-09-06 | 川上産業株式会社 | Storage bag |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016069723A patent/JP6710084B2/en active Active
-
2017
- 2017-03-28 CN CN201710191705.XA patent/CN107260538B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107260538B (en) | 2021-10-22 |
CN107260538A (en) | 2017-10-20 |
JP6710084B2 (en) | 2020-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060093765A1 (en) | Multi-compartment pouch having a frangible seal | |
US20100269972A1 (en) | Infusion container with multiple chambers | |
US7797911B2 (en) | Sterile, pyrogen-free, polymeric film-based heating bag | |
US7736288B2 (en) | Method and apparatus for producing bag with mouth member | |
JPH0710275B2 (en) | Medical container and method of manufacturing the same | |
CN87108238A (en) | Method of welding thermoplastic resin | |
JP4429581B2 (en) | Bag making method | |
TWI235111B (en) | Bag-making method | |
JP2017176543A (en) | Liquid bag and method for manufacturing liquid bag | |
JP4298308B2 (en) | Multi-chamber infusion container and manufacturing method thereof | |
JP2017178371A (en) | Storage bag, storage bag manufacturing method, and storage bag manufacturing apparatus | |
CN102555296A (en) | Manufacturing Method Of Medical Bag And Medical Bag Thereof | |
CN100484742C (en) | Method and apparatus for manufacturing bag with spout member | |
JP4775876B2 (en) | Method for producing medical container and medical container | |
JP4902149B2 (en) | container | |
JP2017088238A (en) | Spouted gusset bag and method for manufacturing the same | |
JP3284615B2 (en) | Method of manufacturing medical bag device | |
JP2007000452A (en) | Plastic bag and its manufacturing method | |
JPH0364A (en) | Method and device for mounting port of bag for medical treatment | |
JP2005279108A (en) | Method for manufacturing medical receptacle, and receptacle | |
JP2020172277A (en) | Self-standing container and manufacturing method thereof | |
JPH0546460Y2 (en) | ||
JP2016150080A (en) | Reservoir bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6710084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |