JP2017176244A - 動的バランス評価装置 - Google Patents
動的バランス評価装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017176244A JP2017176244A JP2016064123A JP2016064123A JP2017176244A JP 2017176244 A JP2017176244 A JP 2017176244A JP 2016064123 A JP2016064123 A JP 2016064123A JP 2016064123 A JP2016064123 A JP 2016064123A JP 2017176244 A JP2017176244 A JP 2017176244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- posture
- center
- gravity
- subject
- dynamic balance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 113
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 89
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 26
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 216
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 28
- 238000012549 training Methods 0.000 description 26
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 24
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 9
- 210000000544 articulatio talocruralis Anatomy 0.000 description 8
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 8
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 7
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 3
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 3
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 2
- 210000004705 lumbosacral region Anatomy 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 210000003739 neck Anatomy 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010219 correlation analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 1
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 1
- 210000001699 lower leg Anatomy 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000004197 pelvis Anatomy 0.000 description 1
- 230000001144 postural effect Effects 0.000 description 1
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 1
- 210000000954 sacrococcygeal region Anatomy 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 230000021542 voluntary musculoskeletal movement Effects 0.000 description 1
- PICXIOQBANWBIZ-UHFFFAOYSA-N zinc;1-oxidopyridine-2-thione Chemical class [Zn+2].[O-]N1C=CC=CC1=S.[O-]N1C=CC=CC1=S PICXIOQBANWBIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】 重心動揺計を用いたクロステストによって被験者の姿勢安定性を評価する指標を取得する手段と、クロステスト時の被験者の姿勢情報を取得する姿勢情報取得手段と、を備えた動的バランス評価装置。1つの態様では、前記姿勢情報取得手段は9軸センサーである。
【選択図】図1
Description
望月久,峯島孝雄,重心動揺計を用いた姿勢安定度評価指標の信頼性および妥当性,理学療法学,2000;27:199-103. 望月久,立位姿勢の安定感と重心動揺計によるバランス能力評価指標との関連性,文京学院大学保健医療技術学部紀要 第2 巻 2009:55-60 鈴木康裕, 中田由夫, 加藤秀典, 田邉裕基, 岩渕慎也, 石川公久,重心動揺計を用いた動的バランス能力と年齢の関連,体力科学Vol. 64 (2015) No. 4 p. 419-425 福山勝彦,丸山仁司,Cross testと他のバランス検査との関係,理学療法科学 Vol. 25 (2010) No.1 P 79-83
1つの態様では、前記所定の方向の傾動は、前傾、後傾、左傾、右傾の1つあるいは複数を含む。
1つの態様では、前記解析手段は、前記重心移動情報を用いて被験者の動的バランス能力を評価する指標を取得する手段を含む。
1つの態様では、被験者の動的バランス能力を評価する指標は、前記重心移動情報を用いて取得した被験者の重心の可動域を用いて取得される。
すなわち、重心動揺計を用いたクロステストによって被験者の姿勢安定性を評価する指標を取得する手段と、
クロステスト時の被験者の姿勢情報を取得する姿勢情報取得手段と、
を備えた動的バランス評価装置である。
クロステストと同期して被験者の姿勢情報を取得することで、クロステクとによって取得された姿勢安定性の評価指標に加えて、当該評価指標を取得した時の姿勢情報を用いて動的バランス評価を行うことができる。
典型的には、姿勢情報はクロステスト時の時系列データとして取得されるので、動作情報でもある。
クロステストにおける被験者の姿勢は、前傾姿勢、後傾姿勢、左傾姿勢、右傾姿勢を含むが、傾動の順序は問わない。クロステストの条件は限定されず、開眼、閉眼、立位、座位、フォースプレート上のラバーマットの有無等、を含む。また、クロステストは、十字状の軌跡図の解釈を行わないものも含む。
1つの態様では、前記姿勢情報取得手段は、前傾姿勢、後傾姿勢、左傾姿勢、右傾姿勢の各姿勢における姿勢情報を取得し、
前記姿勢適正判定手段は、前傾姿勢、後傾姿勢、左傾姿勢、右傾姿勢の各姿勢について姿勢が適正であるか否かを判定する。
1つの態様では、前記姿勢適正判定手段は、取得した姿勢情報と、適正な姿勢を表す適正値(例えば、重心移動時の目標傾動姿勢)と、を比較して、姿勢の適正を判定する。
なお、前記「取得した姿勢情報」には、姿勢情報を直接表す計測値のみならず、計測値を用いて算出した値も含まれる。
警告は、典型的には、警告音を鳴らすことであるが、被験者に対して視覚的、触覚的に警告を与えるものでもよい。
本態様に係る動的バランス評価装置は、訓練装置としても機能することができ、動的バランス評価と訓練の両方を提供する。
1つの態様では、前記姿勢情報取得手段は、被験者の身体の所定部位に装着された1つあるいは複数の慣性センサーである。
加速度センサーやジャイロスコープ等の慣性センサーを用いて動作計測を行うことが知られており、近年、6軸センサー(3軸加速度センサー、3軸ジャイロスコープを備えたセンサーモジュール)や9軸センサー(3軸加速度センサー、3軸ジャイロスコープ、3軸地磁気センサーを備えたセンサーモジュール)を用いた動作分析が行われ始めている。本発明において、慣性センサーとして9軸センサーや6軸センサーが例示される。
姿勢情報取得手段として被験者の身体に取り付けた慣性センサーを用いることで、三次元動作分析のような大掛かりな装置は必要なく、比較的簡素な計測システムを構成することができるという利点がある。
なお、本発明に採用される姿勢情報取得手段は、慣性センサーに限定されるものではなく、また、三次元動作分析を排除するものではなく、例えば、光学式モーションキャプチャであってもよい。
このように、本発明では、動的バランスを評価するための傾動時(重心移動時)の重心移動情報に加えて、傾動時(重心移動時)の被験者の姿勢情報を用いて、被験者の動的バランスを評価することができる。動的バランスの評価には、安定性の評価、体幹の評価、体勢保持能力の評価、姿勢の適正の評価、が含まれる。
本発明では、クロステストによって取得された姿勢安定性評価値に加えて、クロステスト時の被験者の姿勢情報を用いて、被験者の動的バランスを評価することができる。
クロステスト時の姿勢の状態を定量化し、姿勢の状態を目視でなく、数値で判断可能とすることで、姿勢安定性評価値のみによる転倒評価だけでは見えなかった転倒リスクを、クロステスト時の姿勢情報と組み合わせて検討することにより、より正確な転倒評価を行い、さらに転倒予測を可能とする。
本発明に係る動的バランス評価装置は、重心動揺計上の被験者が、所定の方向に重心を移動させるように、基本姿勢から身体を所定の方向に傾動させた時の重心移動の時系列データを取得する手段と、前記重心移動の時系列データの取得に同期して、重心動揺計上の被験者の姿勢情報の時系列データを取得する手段と、を備えている。1つの態様では、前記所定の方向の傾動は、前傾、後傾、左傾、右傾の1つあるいは複数を含む。1つの態様では、前記動的バランス評価装置は、前記重心移動の時系列データを用いて被験者の動的バランス能力を評価する指標を取得する手段を備えており、典型的には、前記重心移動の時系列データから取得した被験者の重心の可動域を用いて被験者の動的バランス能力を評価する指標を取得する。本実施形態に係る動的バランス評価装置は、重心動揺計を用いたクロステスト(重心可動域検査)によって被験者の姿勢安定性を評価する指標を取得する手段と、クロステスト時の被験者の姿勢情報を取得する姿勢情報取得手段と、を備えている。クロステストによって取得された姿勢安定度評価値に加えて、クロステスト時の被験者の姿勢情報を用いて、被験者の動的バランスを評価する。本発明に係る動的バランス評価装置の概要図を図1に示す。
姿勢安定性評価指標取得手段は、クロステスト時の重心動揺計の計測値を用いて姿勢安定性評価値を算出する。重心動揺計は、被験者が載る足載せ台と、足載せ台の所定の複数箇所に作用する荷重を検出する荷重検出手段と、を備えるフォースプレートと、前記荷重データを用いてXY平面上の重心座標の時系列データを取得する重心座標取得手段と、を備えている。重心座標取得手段、重心移動速度取得手段は、コンピュータの処理部によって構成することができ、取得された重心座標の時系列データはコンピュータの記憶部に記憶される。
『IPSは望月らが考案した重心動揺計を用いたバランス能力の評価指標であり、Berg Balance Scale と強い相関をもち、被験者の歩行能力とも関連性を有している。IPSの基本的な考え方は、「一定の支持基底面内で重心移動できる範囲である安定性限界(stability limits)内に身体重心線が収まっていることが姿勢保持の要件であり、安定性限界が大きく重心動揺が小さいほど安定域から重心線の外れる確率が低くなり、姿勢保持の安定性は高くなる」というものである。この考え方を数値化するために、安定性限界面積と重心動揺面積の比の対数値を用いている。
IPSを求めるために、中央および前方・後方・右方・左方の順で重心移動した位置において、初期の大きな動揺がおさまった時点から重心動揺を測定した。重心動揺の測定
時間は使用した重心動揺計の初期設定の最小値である15秒とした。被験者には、前方を向いたまま安定して立位を保てる範囲で、前方(つま先に体重がかかり踵が浮くよう
な感じ)、後方(踵に体重がかかりつま先が浮くような感じ)、右方(左足が浮かない範囲で体重を右足にかける)、左方(右足が浮かない範囲で左足に体重をかける)に重心を移動し、その位置でなるべく静止するように指示した。
安定性限界面積は前後、左右の重心移動位置における平均重心位置の距離を乗じた矩形面積として算出した。重心動揺面積は中央・前方・後方・右方・左方に重心移動した
位置における15秒間の矩形重心動揺面積の平均値を用いた。IPS はlog〔(安定性限界面積+重心動揺面積)/ 重心動揺面積〕として算出した。』
重心動揺面積は、重心動揺軌跡の前後の最大径と左右の最大径を乗じた矩形面積である。安定域面積は、前方への重心移動位置と後方への重心移動位置における10秒間の重心動揺中心の距離に、右方への重心動揺位置と左方への重心動揺位置における10秒間の重心動揺中心の距離を乗じた矩形面積である。重心動揺面積の代表値として、中央および前方、後方、右方、左方重心移動位置の5測定の平均値を用いた。これらの値(重心動揺面積、安定域面積、IPS)は、フォースプレート上での被験者の前後左右の傾動時の重心座標の時系列データを用いてコンピュータの処理部によって算出することができる。なお、上記IPSの算出式は、IPSの基本的な考え方から逸脱することなく、改良ないし修正し得るものであり、そのような改良版ないし修正版も本明細書におけるIPSに含まれる。例えば、非特許文献1では、クロステストの計測方法は、中央、前、後、右、左の5回であるが、最後に再度中央を行って6回で計測してもよく、また、前後左右の順番に関しても、前後よりも先に右左を行ってもよい。
本実施形態では、姿勢情報取得手段として9軸センサーが採用され、9軸センサーを用いてクロステスト時の被験者の姿勢情報(姿勢情報の時系列データ、すなわち動作情報)を取得する。9軸センサーを用いた動作計測システムは、被験者の所定部位に装着した9軸センサーと、9軸センサーからの計測データを受信する受信機と、受信機で得られた各種データに基づく計算を実行するコンピュータと、から構成される。9軸センサーは、3軸加速度センサー、3軸ジャイロスコープ(ジャイロセンサ)、3軸地磁気センサー、制御部(MCU等)、バッテリ、無線通信機能(ブルートゥース等)を備えたセンサーモジュールである。
上述のように、重心動揺計を用いたクロステストでは、前後左右に体を傾けて随意的最大重心移動範囲を計測することができ、これによりIPS(姿勢安定度評価指標)を算出することができる。重心動揺計を使用したクロステストの検査時に9軸センサーを被験者の身体に貼付けて同時計測し、重心動揺計から取得された情報(IPS)と9軸センサーから取得された情報(姿勢情報)を相互に解析し、重心動揺計ではわからなかったクロステスト時の姿勢情報を取得し、転倒予測性を高め、また、転倒防止のための訓練装置を提供する。
図4を参照しつつ、実施例1について説明する。実施例1では、被験者が2つの9軸センサーを装着してクロステストを行う。計測手順は以下の通りである。
(1)9軸センサーを被験者の身体の上肢(仙骨付近)、及び、下肢(片方の足首付近)に取り付ける。
(2)初期位置(直立姿勢)で9軸センサーのオフセット処理を行う。各センサーのオイラー角は0度となる。
(3)重心動揺計を用いたクロステストを実行する同時に9軸センサーの計測も同時に行う。この時、タイマー同期を行って計測開始時間を合わせる。
(4)クロステストにおける前後左右への傾動時の2つのセンサーのオイラー角をそれぞれ求める。また、2つのセンサーの相対角を求める。
相対角は、第1の9軸センサーの、センサー座標系から世界座標系への変換行列をM1、
第2の9軸センサーの、センサー座標系から世界座標系への変換行列をM2、とした際に、
inv(M1)M2の計算でえられる変換行列から計算したオイラー角であり、inv(M1)はM1の逆行列である。
(5)前後左右の各方向とオイラー角から計測時の傾動の方法(アンクルストラテジーとヒップストラテジー)が分かる。例えば、前後左右の各傾動姿勢毎に予め適正なオイラー角を設定しておき、計測時のオイラー角がそこから逸脱した時にヒップストラテジーと判定される。
(6)クロステストで取得されるIPSとセンサーの各角度を使用して評価を行う。
図5を参照しつつ、実施例2について説明する。実施例2では、被験者が1つの9軸センサーを装着してクロステストを行う。9軸センサーは比較的高価であるため、1つの9軸センサーのみでも簡易に計測できるようにする。計測手順は以下の通りである。
(1)9軸センサーを体に1か所(例えば、腰仙骨付近や片方の足首付近)に取り付ける。
(2)初期位置(直立姿勢)でセンサーのオフセット処理を行う。これによりセンサーのオイラー角は0度となる。
(3)クロステストにおける前後左右への傾動時において、前後左右の各方向とオイラー角から計測時の傾動の方法(アンクルストラテジーとヒップストラテジー)が分かる。例えば、前後左右の各傾動姿勢毎に予め適正なオイラー角を設定しておき、計測時のオイラー角がそこから逸脱した時にヒップストラテジーと判定される。
(4)クロステストで取得されるIPSとセンサーの各角度を使用して評価を行う。
解析としては、2つの9軸センサーから得られた情報の相関や重心動揺計から得られたCOPと9軸データから得られた情報の相関、それぞれの時系列情報を用いて変動やばらつきの大きさやパターンを解析することが例示される。またその際にIPSの情報を加えて体幹の評価値・バランス指標として解析を行うことができる。例えば、クロステストで得られるIPSと9軸センサーから得られるオイラー角を使用して体幹のねじれとの関係を求め、バランス指標を算出する。
体幹の評価値またはバランス指標を算出する際には、9軸センサーの取付位置は、足部ではなく脊柱上の腰と頸椎などが有利である。さらに、計測時には重心動揺計プレートの上にマットを載せ不安定面条件での評価も一緒に行えば、より体幹評価が可能となる。
上記のような相関やばらつきの解析など一般的な解析に加えて、疾患者データを用いて解析を行ってもよい。
また前後左右方向のCOPの中心を結んで、いわゆるひし形解析(左右前後の移動のバランスやゆがみ度を把握することができる)を行うことに加えて、9軸センサーで取得したデータについてひし形解析を行ってもよい。また、MT法(マハラノビス・タグチ法)を用いて解析を行ってもよい。
このような重心移動情報、あるいは/および、姿勢情報を用いた解析手段はコンピュータによって構成することができる。
(1)上記のクロステストと同じように、重心動揺計の上に立ち9軸センサーを装着してクロステストと同様に前後左右に体を傾けて姿勢の保持の訓練を行う。これをクロス訓練という。
(2)クロス訓練ではできるだけ足関節を鍛えるように、9軸センサーからの情報を使用して音によるフィードバックを行い、ヒップストラテジーで姿勢を制御している際には音を鳴らし、被験者に注意を促す。
[付記]
転倒予防訓練機能を備えた動的バランス装置は、重心動揺計のフォースプレート上でクロステストを模して傾動する被験者の姿勢情報を取得する姿勢情報取得手段と、
前記姿勢情報を用いてクロステストを模して傾動する被験者の姿勢が適正であるか否かを判定する姿勢適正判定手段と、
前記姿勢適正判定手段により被験者の傾動姿勢が適正でないと判定された時に、クロステストを模して傾動中の被験者に対して警告を発する警告手段と、
を備えた動的バランス評価装置、である。
クロステストを模した傾動は、前傾、後傾、左傾、右傾から選択された1つあるいは複数であり、1つの態様には、前傾、後傾、左傾、右傾の全てを含む。
本動的バランス評価値は、転倒予防のための訓練装置を提供するものであり、重心動揺計によって重心動揺を取得して姿勢安定性評価値を取得することは必須ではないが、姿勢安定性評価値を取得する場合には、被験者に対してクロステストと訓練を同時に提供することができる。
1つの態様では、前記動的バランス評価装置は、前記重心動揺計によって取得した重心と目標位置を表示する表示部(モニター)を備え、被験者は、自己の重心を目標位置に近づけるように身体を傾動する。
転倒予防には足関節の筋力が必要である。そのための訓練機能を重心動揺計と姿勢情報取得手段の組み合わせにより行い、筋力強化を行うことができる。
Claims (7)
- 重心動揺計上の被験者が、所定の方向に重心を移動させるように、基本姿勢から身体を所定の方向に傾動させた時の重心移動情報を取得する手段と、
前記重心移動情報の取得に同期して、重心動揺計上の被験者の姿勢情報を取得する手段と、
を備えた動的バランス評価装置。 - 前記所定の方向の傾動は、前傾、後傾、左傾、右傾の1つあるいは複数を含む、請求項1に記載の動的バランス評価装置。
- 前記動的バランス評価装置は、前記重心移動情報、あるいは/および、前記姿勢情報を用いた解析手段を備えている、請求項1、2いずれか1項に記載の動的バランス評価装置。
- 前記解析手段は、前記重心移動情報を用いて被験者の動的バランス能力を評価する指標を取得する手段を含む、請求項3に記載の動的バランス評価装置。
- 前記動的バランス能力を評価する指標は、重心動揺計を用いたクロステストにおける姿勢安定性評価指標である、請求項4に記載の動的バランス評価装置。
- 前記解析手段は、前記姿勢情報を用いて傾動時の被験者の姿勢が適正であるか否かを判定する姿勢適正判定手段を含む、請求項3〜5いずれか1項に記載の動的バランス評価装置。
- 前記姿勢情報は、被験者の身体の所定部位に装着された1つあるいは複数の慣性センサーによって取得される、請求項1〜6いずれか1項に記載の動的バランス評価装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016064123A JP6678492B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 動的バランス評価装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016064123A JP6678492B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 動的バランス評価装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017176244A true JP2017176244A (ja) | 2017-10-05 |
JP6678492B2 JP6678492B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=60004523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016064123A Active JP6678492B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 動的バランス評価装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6678492B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018149105A (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 国立大学法人横浜国立大学 | 指標値算出装置、指標値算出方法及びプログラム |
US11244552B2 (en) | 2019-09-13 | 2022-02-08 | Hitachi, Ltd | Watching system, watching method, and recording medium |
WO2022145416A1 (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 国立大学法人 筑波大学 | 評価方法、評価装置、評価システムおよび評価プログラム |
JPWO2022219789A1 (ja) * | 2021-04-15 | 2022-10-20 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009050305A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 健康測定装置 |
JP2009277195A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-26 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 情報表示システム |
US20120094814A1 (en) * | 2007-09-01 | 2012-04-19 | Balancesense Llc | Method and apparatus for vibrotactile motional training employing cognitive spatial activity |
-
2016
- 2016-03-28 JP JP2016064123A patent/JP6678492B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009050305A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 健康測定装置 |
US20120094814A1 (en) * | 2007-09-01 | 2012-04-19 | Balancesense Llc | Method and apparatus for vibrotactile motional training employing cognitive spatial activity |
JP2009277195A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-26 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 情報表示システム |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
望月 久: "立位姿勢の安定感と重心動揺計によるバランス能力評価指標との関連性", 文京学院大学保健医療技術学部紀要, vol. 第2巻, JPN6020001035, 2009, pages 55 - 60, ISSN: 0004194124 * |
高田 勇,外11名: "加速度計を用いて姿勢制御戦略を分析する試み", 第48回日本理学療法学術大会 抄録集, vol. 40, no. 2, JPN6020001037, 2013, pages 43, ISSN: 0004194125 * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018149105A (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 国立大学法人横浜国立大学 | 指標値算出装置、指標値算出方法及びプログラム |
US11244552B2 (en) | 2019-09-13 | 2022-02-08 | Hitachi, Ltd | Watching system, watching method, and recording medium |
WO2022145416A1 (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 国立大学法人 筑波大学 | 評価方法、評価装置、評価システムおよび評価プログラム |
JPWO2022219789A1 (ja) * | 2021-04-15 | 2022-10-20 | ||
WO2022219789A1 (ja) * | 2021-04-15 | 2022-10-20 | 日本電信電話株式会社 | ライトタッチ維持装置、ライトタッチ維持方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6678492B2 (ja) | 2020-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10966606B1 (en) | System and method for measuring the head position and postural sway of a subject | |
US10342473B1 (en) | System and method for measuring eye movement and/or eye position and postural sway of a subject | |
US9814430B1 (en) | System and method for measuring eye movement and/or eye position and postural sway of a subject | |
CN103118647B (zh) | 运动支援系统 | |
JP5804553B2 (ja) | 姿勢バランス測定装置 | |
Chen et al. | Home-based senior fitness test measurement system using collaborative inertial and depth sensors | |
US20150032034A1 (en) | Apparatus and method for quantifying stability of the knee | |
KR101578200B1 (ko) | 균형 능력의 향상 및 정량적 평가를 위한 기능성 게임 시스템 | |
CN102921162A (zh) | 自助式平衡与步态训练系统及方法 | |
TW201113005A (en) | Method and system for monioring sport related fitness by estimating muscle power and joint force of limbs | |
JP6678492B2 (ja) | 動的バランス評価装置 | |
JP6491121B2 (ja) | 身体歪み検知システム | |
JP2020192307A (ja) | 下肢筋力評価方法、下肢筋力評価プログラム、下肢筋力評価装置及び下肢筋力評価システム | |
JPWO2012039467A1 (ja) | 運動支援システム | |
WO2021186709A1 (ja) | 運動支援装置、運動支援システム、運動支援方法および運動支援プログラム | |
KR101578609B1 (ko) | 하지 근력 측정 시스템 | |
JP2020054433A (ja) | 身体姿勢検知システム | |
US20160331280A1 (en) | A system intended for measuring, evaluating and/or giving feedback on the sitting posture of a user | |
TWI781692B (zh) | 用於評估姿態控制能力的裝置及方法 | |
CN108309301B (zh) | 人体体段质量测量方法 | |
Allen et al. | Evaluation of fall risk for post-stroke patients using bluetooth low-energy wireless sensor | |
TW201019906A (en) | System and method for evaluation and rehabilitation of ankle proprioception | |
JP2011220908A (ja) | 床反力計測システム及び方法 | |
CN113303765B (zh) | 一种检测感兴趣对象的特定种类肌肉问题的系统 | |
CN113749612A (zh) | 踝关节评估装置、设备、系统、方法及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6678492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |