JP2017175594A - Image reading device and image formation device - Google Patents
Image reading device and image formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017175594A JP2017175594A JP2016182331A JP2016182331A JP2017175594A JP 2017175594 A JP2017175594 A JP 2017175594A JP 2016182331 A JP2016182331 A JP 2016182331A JP 2016182331 A JP2016182331 A JP 2016182331A JP 2017175594 A JP2017175594 A JP 2017175594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- reading
- document
- image
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 96
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 17
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010017 direct printing Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image reading apparatus and an image forming apparatus.
従来、載置台に載置された読取媒体たる原稿を読取部によって載置台を透過して下方から光学的に読み取れ、撮像部によって原稿を上方からも撮像できる画像読取装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image reading apparatus in which a document serving as a reading medium placed on a placement table can be optically read from below through a placement table by a reading unit, and the document can be imaged from above by an imaging unit.
例えば、特許文献1には、係る画像読取装置であって、原稿を載置台たる透明なフラットベッドプラテンの上面に押え、奥側にある軸部を中心とする軸回動によって開閉可能な押え部材たる原稿押えカバーを備える画像読取装置が開示されている。その画像読取装置では、上記撮像部はその原稿押えカバーの奥側の中央部に立設した支柱部たる支持バーに設けられている。その支持バーは根元部分から上方へ所定の高さまで延び、さらに画像読取装置本体の手前側に延びている。その手前側に延びている部分に撮像部が設けられている。
For example,
そして、原稿を下向きにして読み取る場合は、原稿押えカバーを上方に開いて原稿の被読取面を下向きにしてフラットベッドプラテンの上面にセットし、その後原稿押えカバーを閉じる。読取部によって、フラットベッドプラテンを透過して原稿の被読取面を光学的に読み取る。一方、原稿を上向きにして撮像する場合は、原稿押えカバーを閉じ、原稿押えカバー上面にあらわれる載置スペースに原稿の被撮像面を上向きにしてセットする。撮像部によって原稿の被撮像面を上方から撮像している。 When reading the document downward, the document pressing cover is opened upward and set on the upper surface of the flat bed platen with the surface to be read facing downward, and then the document pressing cover is closed. The reading unit optically reads the read surface of the document through the flat bed platen. On the other hand, when the image is taken with the document facing upward, the document pressing cover is closed, and the document is set with the surface to be imaged facing upward in the placement space that appears on the upper surface of the document pressing cover. The image pickup surface of the document is picked up from above by the image pickup unit.
上記特許文献1に開示の画像読取装置によれば、原稿押えカバーを上方に開くように軸回動させると、支持バーの根元部分から上方へ延びている部分が画像読取装置本体の後方へ突出する。そのため、その突出するスペースを確保する必要があり、画像読取装置本体の設置スペースが拡大しまうという問題点があった。
According to the image reading device disclosed in
上述した課題を解決するために、本発明は、読取媒体を載置する載置台と、該載置台に載置された前記読取媒体を、該載置台を透過して下方から光学的に読み取る読取部と、前記載置台に載置された前記読取媒体を前記載置台上に押える回動可能な押え部材と、閉じた状態の該押え部材の上面に載置された前記読取媒体を上方から撮像する撮像部と、該撮像部を固定する支柱部とを備える画像読取装置において、前記支柱部は、画像読取装置本体の上面であって、前記押え部材とは異なる箇所に設けられていることを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problem, the present invention provides a mounting table on which a reading medium is mounted, and reading the reading medium mounted on the mounting table optically from below through the mounting table. And a rotatable pressing member for pressing the reading medium placed on the mounting table onto the mounting table, and imaging the reading medium placed on the upper surface of the holding member in a closed state from above In the image reading apparatus including the imaging unit and the column unit that fixes the imaging unit, the column unit is provided on a top surface of the image reading apparatus main body and at a location different from the pressing member. It is a feature.
本発明によれば、画像読取装置本体の設置スペースの拡大を抑制することができるという特有の効果が得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain a specific effect that an increase in installation space of the image reading apparatus main body can be suppressed.
以下、本発明を、電子写真方式の画像形成部を備えた画像読取装置(以下、単に「複合機」という。)100に適用した一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の複合機の概略構成図である。図2は、本実施形態に係る複合機における原稿押え圧板を閉じた状態の全体斜視図である。図3は、原稿押え圧板を上方に開いた状態の複合機の全体斜視図である。なお、Y、M、C、Kは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の色用の部材であることを示すものである。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to an image reading apparatus (hereinafter simply referred to as a “multifunction machine”) 100 having an electrophotographic image forming unit will be described.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a multifunction machine according to the present embodiment. FIG. 2 is an overall perspective view of the multifunction peripheral according to the present embodiment with the document pressing platen closed. FIG. 3 is an overall perspective view of the multifunction machine with the document pressing platen opened upward. Y, M, C, and K indicate members for yellow, magenta, cyan, and black, respectively.
図1に示すように、画像形成ユニット10は、像担持体11と、像担持体11の表面を帯電させる帯電装置12と、像担持体11の表面に形成された潜像を各色トナーで可視化する現像装置13と、トナー像転写後の像担持体11の表面に残留するトナーを回収するクリーニング装置14と、像担持体11の表面を保護するため潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布装置15とが、像担持体11の周りにそれぞれ着脱可能に配置されている。また、各画像形成ユニットは、複合機本体から着脱可能な構成となっている。 As shown in FIG. 1, the image forming unit 10 visualizes an image carrier 11, a charging device 12 that charges the surface of the image carrier 11, and a latent image formed on the surface of the image carrier 11 with each color toner. A developing device 13 for cleaning, a cleaning device 14 for collecting toner remaining on the surface of the image carrier 11 after the transfer of the toner image, and a lubricant application device 15 for applying a lubricant to protect the surface of the image carrier 11; Are detachably disposed around the image carrier 11. Each image forming unit is configured to be detachable from the multifunction device main body.
図1に示すように、画像形成部の上方には、潜像形成部としての露光装置16が設けられている。また、複合機100の上部には、透明な載置台たるコンタクトガラス21上に載置された読取媒体たる原稿を下方から走査して読み取る読取部たる下向き原稿読取ユニット(読取ユニット)20が設けられている。その下向き原稿読取ユニット20は、読取媒体として用紙等の薄い原稿を読み取る。さらに、下向き原稿読取ユニット20の上部には、読取媒体(被撮像物)である原稿を上方から撮像する上向き原稿読取ユニット(撮像ユニット)120が設けられている。その上向き原稿読取ユニット120は、読取媒体として厚みのある物(書籍、立体物)を読み取る。画像読取装置200は、下向き原稿読取ユニット20と上向き原稿読取ユニット120とから構成される。また、画像形成部の下方には、中間転写体としての中間転写ベルト31を備えた転写ユニット30が設けられている。中間転写ベルト31は、複数の支持ローラに掛け渡されており、図1中の矢印A方向に移動する。
As shown in FIG. 1, an exposure device 16 as a latent image forming unit is provided above the image forming unit. In addition, a downward document reading unit (reading unit) 20 serving as a reading unit that scans a document serving as a reading medium placed on a
図1に示すように、転写ユニット30の下方には2次転写装置40が設けられている。2次転写装置40は、2次転写ローラ41を備えている。2次転写ローラ41は、中間転写ベルト31における転写対向ローラ42に対する掛け回し箇所にベルトおもて面から当接して2次転写ニップを形成している。2次転写ローラ41には2次転写高圧電源によって2次転写バイアスが印加されている。また、転写対向ローラ42は、電気的に接地されている。これにより、2次転写ニップ内に2次転写電界が形成されている。
As shown in FIG. 1, a secondary transfer device 40 is provided below the
2次転写装置40の図1中の左方には、用紙上に転写されたトナー像を定着するために、内部に発熱体を備えた加熱ローラを有する定着ユニット50が設けられている。また、2次転写装置40と定着ユニット50との間には、トナー像転写後の用紙を定着ユニット50へと搬送する搬送ベルト60が設けられている。
On the left side of the secondary transfer device 40 in FIG. 1, a fixing
また、複合機100の下方には、給紙収容部から1枚ずつ分離して給送された用紙を2次転写装置40へ給紙する給紙ユニット70が設けられている。更に、定着ユニット50を通過した用紙を機外または両面ユニット80へ搬送する排紙ユニット90が設けられている。
In addition, a
複合機100の上方には、原稿のコピーがとられるとき、例えばシート原稿の束が原稿自動搬送装置の原稿台上セットされる。
When a copy of a document is taken above the
ただし、その原稿が本状に閉じられている片綴じ原稿である場合には、コンタクトガラス21上にセットされる。このセットに先立ち、複合機本体に対して押え部たる原稿押え圧板22を軸回動させて上方へ開き、コンタクトガラス21を露出させる。その後、原稿押え圧板22を閉じることによって片綴じ原稿をコンタクトガラス21上に押える。
However, when the original is a single-sided original that is closed in a main form, it is set on the
このようにして原稿がセットされた後、複合機100の前面に設けられた操作パネル130のコピースタートスイッチが押下されると、下向き原稿読取ユニット20による原稿読取動作がスタートする。
After the document is set in this manner, when the copy start switch on the
ただし、自動原稿搬送装置にシート原稿がセットされた場合には、この原稿読取動作に先立って、自動原稿搬送装置がシート状の原稿をコンタクトガラス21まで自動移動させる。
However, when a sheet document is set on the automatic document feeder, the automatic document feeder automatically moves the sheet-like document to the
原稿読取動作では、まず、第一走行体23と第二走行体24とがともに走行を開始し、第一走行体23に設けられた光源から光が発射される。そして、原稿面からの反射光が第一走行体23のミラーで反射され第二走行体24内に設けられたミラーによって反射せしめられ、結像レンズ25を通過した後、読取センサ26に入射される。読取センサ26は、入射光に基づいて画像情報を構築する。
In the document reading operation, first, both the first traveling
このような原稿読取動作と並行して、各画像形成ユニット10Y,M,C,K内の各機器や、転写ユニット30、2次転写装置40、定着ユニット50がそれぞれ駆動を開始する。
In parallel with such a document reading operation, each device in each of the
そして、読取センサ26によって構築された画像情報に基づいて、露光装置16が駆動制御されて、各像担持体11Y,M,C,K上に、Y,M,C,Kトナー像が形成される。これらトナー像は、中間転写ベルト31上に重ね合わせ転写された4色トナー像となる。
Based on the image information constructed by the reading
この複合機100でコピーをとるときは、下向き原稿読取ユニット20によりコンタクトガラス21上に載置された原稿を読み取る。この原稿読み取りに並行して、中間転写ベルト31が図1中の矢印A方向に移動する。これと同時に、画像形成部では、各帯電装置12Y、M、C、Kによって表面が帯電せしめられた各像担持体11Y、M、C、K上に、読み取った原稿内容に基づきイエロー、マゼンタ、シアン、黒の色別情報を用いて露光装置16によりそれぞれ露光して静電潜像を形成する。その静電潜像は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが充填されたトナーボトルから所定の補給量だけ補給された現像装置13によってトナー像に可視化現像され、1次転写装置17によって中間転写ベルト31上に転写される。
When making a copy with this
そして、像担持体11上に残留した転写後のトナーはクリーニング装置14により回収され、その回収されたトナーはクリーニング装置内の搬送経路を通って本体設置のトナー回収容器に搬送されていく。クリーニング装置14により残留したトナーを回収されたのち、潤滑剤塗布装置15により像担持体11の表面に潤滑剤が塗布され、表面の保護層が形成される。 The transferred toner remaining on the image carrier 11 is collected by the cleaning device 14, and the collected toner is conveyed to a toner collecting container installed in the main body through a conveyance path in the cleaning device. After the residual toner is collected by the cleaning device 14, the lubricant is applied to the surface of the image carrier 11 by the lubricant application device 15 to form a protective layer on the surface.
次いで、各像担持体11Y、M、C、K上の静電潜像を現像装置14Y、M、C、Kにより現像し、単色のトナー像を形成する。そして、各像担持体11Y、M、C、K上のトナー像を中間転写ベルト31上に互いに重なり合うように順次転写して、中間転写ベルト31上に合成トナー像を形成する。
Next, the electrostatic latent images on the
このようなトナー像形成動作に並行して、給紙収容部から1枚ずつ用紙を繰り出し、給紙ユニット70のレジストローラ対71のニップに突き当てて止める。そして、中間転写ベルト31上の合成トナー像の形成にタイミングを合わせてレジストローラ対71を回転させ、中間転写ベルト31と2次転写装置40との間に用紙を送り込み、2次転写装置40で用紙上にトナー像を2次転写する。
In parallel with such a toner image forming operation, the paper is fed out from the paper feed accommodating portion one by one, and abutted against the nip of the registration roller pair 71 of the
そして、トナー像転写後の用紙は、搬送ベルト60で搬送して定着ユニット50へと送り込み、定着ユニット50で熱と圧力とを加えてトナー像を定着した後、排紙ユニット90へ送り込む。排紙ユニット90では切換爪で切換えて、機外(複合機100の図1中左側)の排紙トレイまたは下方の両面ユニット80へ案内する。両面ユニット80では、用紙を反転して再び2次転写位置(2次転写装置40と中間転写ベルト31との2次転写ニップ位置)へと導き、裏面にも画像を記録して後、排紙ユニット90で排紙トレイ上に排出する。なお、画像転写後の中間転写ベルト31は、中間転写ベルトクリーニングユニット110で、中間転写ベルト31上に残留する残留トナーを除去し、再度の画像形成に備える。
The paper after transfer of the toner image is transported by the
次に、本発明の特徴部分である画像読取装置について説明する。
(実施例1)
上記実施形態の一実施例(以下、本実施例を「実施例1」という。)について説明する。
実施例1では、図1、図2及び図3に示すように、上向き原稿読取ユニット120を備え、その上向き原稿読取ユニット120は支柱部材たる支柱部121と締結部122とヒンジ部123と後述する配線部124と撮像部125とで構成される。締結部122は、取付け板122aとその取付け板112aを装置本体1に着脱可能に固定するネジ122bとで構成される。撮像部125は、CCD(Charge Coupled Devices)を有するイメージセンサや撮像カメラ等のカメラ125aとそのカメラ125aが取り付けられるカメラカバー部125bとで構成される。複合機100の画像形成部の上部に、オプションとして任意追加も可能な上向き原稿読取ユニット120を装着する場合、図3に示すように、締結部122とヒンジ部123と原稿押え圧板22とからなる圧板ユニットを装置本体1の上方または上面後方へ着脱可能に固定する構成とは異なり、原稿押え圧板22とヒンジ部123とからなる圧板ユニットを別体の締結部122によって装置本体1の上方または上面後方へ着脱可能に固定する。なお、カメラカバー部125bは支柱部121に固定され、そのカメラカバー部125bには、撮像部125以外にもLED等の光源(照明)を備えていてもよい。
Next, an image reading apparatus which is a characteristic part of the present invention will be described.
Example 1
An example of the above-described embodiment (hereinafter, this example is referred to as “Example 1”) will be described.
In the first embodiment, as shown in FIGS. 1, 2, and 3, an upward
また、ケーブル等の配線部124によって操作パネル130の操作パネル制御基板とカメラ125aのカメラ制御基板とを接続することで、操作パネル130やフットSWなどを用いた制御が可能となる。さらに、原稿押え圧板22の上面は、上向き原稿をセットする原稿載置台126として用いられている。その原稿載置台126には、カメラ125aの撮像領域を示す外枠と、その撮像領域の中心位置を示す十字とが線で表示されている原稿位置合わせ部127が設けられている。その原稿位置合わせ部127は、直印刷、デカル、型彫り、上方から照射、あるいは下方から発光のいずれかの方法で表示される。その表示により、原稿の位置が撮影範囲を外れていることや原稿が傾いていることの目安となり、原稿読取での不具合を事前に防ぐことができる。
Further, by connecting the operation panel control board of the
そして、上向き原稿の読取は、原稿押え圧板22を閉じた状態で、原稿押え圧板22の上面の原稿載置台126に、原稿の読取り面(撮像面)側を上向きにセットする。操作パネル130などの読取キーを押すと、撮影方向が下向きとなるように配置されたカメラ125aによって上向き原稿が撮像される。下向き原稿の読取は、上述したように、原稿押え圧板22を開き、下向き原稿読取ユニット20の上面に配置されたコンタクトガラス21へ原稿を下向きでセットし、原稿押え圧板22を閉じ、操作パネル130などの読取キーを押すと、下向き原稿がスキャンされて読み取られる。
For reading an upward document, the document reading surface (imaging surface) side is set upward on the document placing table 126 on the upper surface of the document pressing
図2及び図3に示すように、ヒンジ部123は原稿押え圧板22よりも装置本体1の幅方向の長さ(複合機本体の前方からみたときの左右幅)が短く、その幅方向の中央に配置されている。そして、幅方向でヒンジ部123を挟むように、左右に分かれる支柱部121を設置している。これにより、原稿押え圧板22を上向き原稿読取ユニット120よりも前寄りへ配置可能となる。ここで、支柱部121を原稿押え圧板22上に配置するのではなく、装置本体1の上面に配置しているので、原稿押え圧板22が回動しても、図3のように支柱部121は複合機本体の後方に移動はしない。それにより、複合機本体の後方に設置スペースを拡大することを抑制できる。また、従来のように支柱部121が原稿押え圧板22上に配置された構成に比べて原稿押え圧板22が軽くなり、原稿押え圧板22を開閉操作する力が少なくてすむ。さらには、原稿押え圧板22の開閉操作に伴う画像ブレの要因となる支柱部121の揺れや歪みがなくなる。それにより、上向き原稿を撮像する場合のカメラ125aの揺れを低減でき、その揺れがおさまるまで撮像動作を開始できなかった従来の構成に比べて撮像動作をすみやかに行うことができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
(実施例2)
次に、上記実施形態の他の実施例(以下、本実施例を「実施例2」という。)について説明する。
図4は、実施例2の原稿押え圧板を閉じた状態の全体斜視図である。図5は、実施例2の原稿押え圧板を上方に開いた状態の全体斜視図である。
図4及び図5に示すように、実施例2では、コンタクトガラス21と原稿押え圧板22との複合機本体の前方からみたときの左右幅が複合機本体の全幅よりも小さい場合、コンタクトガラス21や原稿押え圧板22を挟むように左右に分かれる支柱部121を設置し、支柱部121をつなぐ梁部の中央部に撮像部125を設けている。実施例2の構成でも、支柱部121を原稿押え圧板22上に配置するのではなく、装置本体1の上面に配置しているので、原稿押え圧板22が回動しても、図5のように支柱部121は複合機本体の後方に移動はしない。これにより、実施例1と同様に、複合機本体の後方に設置スペースを拡大することを抑制できる。さらに、コンタクトガラス21や原稿押え圧板22を挟むように支柱部121を設置しているので、実施例1の構成に比べて、上向き原稿読取ユニット120を前寄りへ配置可能となる。
(Example 2)
Next, another example of the above embodiment (hereinafter, this example is referred to as “Example 2”) will be described.
FIG. 4 is an overall perspective view of the second embodiment with the document pressing platen closed. FIG. 5 is an overall perspective view of the document pressing plate according to the second embodiment with the document pressing plate open upward.
As shown in FIGS. 4 and 5, in the second embodiment, when the left and right widths of the
また、実施例2は、2つの支柱部121で撮像部125を固定する梁部を挟む構造である。それにより、撮像部125の支持剛性を向上できるだけでなく、撮像部125を前方に突出する量を減らせる。よって、例えば操作者が原稿載置台126に原稿を上向きでセットするとき原稿を支柱部121に接触させたとしても、前方へ突出する片持ち構造の実施例1に比べて支柱部121の揺れや歪みが低減でき、上向き原稿を撮像する場合のカメラのブレを低減できる。
Further, the second embodiment has a structure in which a beam portion that fixes the
(実施例3)
次に、上記実施形態のさらに他の実施例(以下、本実施例を「実施例3」という。)について説明する。
図6は、実施例3の原稿押え圧板を閉じた状態の全体斜視図である。図7は、実施例3の原稿押え圧板を上方に開いた状態の全体斜視図である。
(Example 3)
Next, another example of the above embodiment (hereinafter, this example will be referred to as “Example 3”) will be described.
FIG. 6 is an overall perspective view of the third embodiment with the document pressing platen closed. FIG. 7 is an overall perspective view of the document pressing pressure plate according to the third embodiment with the document pressing pressure plate opened upward.
図6及び図7に示すように、実施例3では、コンタクトガラス21の後端面から複合機本体の後端面までの複合機本体の上面スペースが大きい場合、その上面スペースに支柱部121を取り外し可能に設置している。つまり、支柱部121は、原稿押え圧板22のヒンジ部123の設置箇所よりも後方の箇所の装置本体1の上面に設置している。ここで、実施例3では、実施例1、2の支柱部121よりも太い1本の鉛直方向に延びている支柱部121を用い、カメラカバー部125bはその支柱部121から前方方向に延びて設けられている。また、詳細は後述するモニタ(画面)134を支柱部121の前面の一部に設けられている。実施例3の構成でも、支柱部121を原稿押え圧板22上に配置するのではなく、装置本体1の上面に配置しているので、原稿押え圧板22が回動しても、図7のように支柱部121は複合機本体の後方に移動はしない。これにより、複合機本体の後方に設置スペースを拡大することを抑制できる。
As shown in FIGS. 6 and 7, in Example 3, when the upper surface space of the multifunction device main body from the rear end surface of the
図8〜図10に示すように、実施例3において、支柱部121と締結部122とが一体化したものを装置本体1に着脱可能とすることも可能である。図8は、実施例3において支柱部121と締結部122とを一体化したものを複合機本体から取り外したときの複合機後方からみた部分斜視図である。図9は、実施例3において支柱部121と締結部122とを一体化したものを複合機本体に取り付けたときの複合機後方からみた部分斜視図である。図10(a)は、複合機本体に対し支柱部121と締結部122とを一体化したものを取り外したときの複合機本体のみの部分斜視図、図10(b)は複合機本体に原稿押え圧板22を取り付けたときの部分斜視図、図10(c)は複合機本体に原稿押え圧板22を取り付けたときのヒンジ部を見せるために原稿押え圧板22を示していないときの部分斜視図、図10(d)は複合機本体に支柱部121と締結部122とが一体化したものと原稿押え圧板22とを取り付けたときの部分斜視図、図10(e)は複合機本体に支柱部121と締結部122とが一体化したものと原稿押え圧板22とを取り付けたときの複合機の上面を見せるために原稿押え圧板22を示していないときの部分斜視図である。
As shown in FIGS. 8 to 10, in Embodiment 3, it is possible to attach and detach the
図8、図9及び図10に示すように、上向き原稿読取ユニット120は、支柱部121と締結部122とが一体化されて1つのユニットとして構成され、原稿押え圧板22に対し独立している。さらに、上向き原稿読取ユニット120は、締結部122の取付け板122aをネジ122bによって装置本体1側の被締結部141にネジ止めすることで装置本体1の上面へ着脱可能に固定される。よって、上向き原稿読取ユニット120を設けないで使用している複合機に対し、上向き原稿読取ユニット120をオプションとして後から追加することができる。なお、装置本体1の後面に設けられた挿入部128から配線部124のケーブルを挿入することで、操作パネル130の操作パネル制御基板とカメラのカメラ制御基板とを接続することができる。また、上向き原稿読取ユニット120を取り付けない場合には、挿入部128からの異物混入を防ぐために、挿入部128には着脱可能なカバーをつけておいてもよい。図10(a)に示す状態の装置本体1に対して、図10(b)、(c)に示すように、ヒンジ部123を備える締結部140の取付け板140bをネジ140aによって装置本体1の被締結部141に固定して、原稿押え圧板22を取り付ける。そして、図10(d)、(e)に示すように、原稿押え圧板22の締結部140に対して、上向き原稿読取ユニット120の締結部122の取付け板122aをネジ122bによって固定して、上向き原稿読取ユニット120を装置本体1に取り付ける。また、原稿押え圧板22とヒンジ部123とは容易に分離可能にすることができる。それにより、原稿押え圧板22又はヒンジ部123の少なくともいずれか一方が破損しても個別に交換することができる。なお、ネジ締結によって締結部122と締結部140とを分割可能に一体化してもよく、締結部122と締結部140とを一体で形成(一体成型)してもよい。
As shown in FIGS. 8, 9, and 10, the upward
また、図11〜図14に示すように、実施例3において、原稿押え圧板22と支柱部121と締結部122とが一体化したものを装置本体1に着脱可能とすることも可能である。図11は、実施例3において原稿押え圧板22と支柱部121と締結部122とを一体化したものを複合機本体から取り外したときの複合機後方からみた部分斜視図である。図12は、実施例3において原稿押え圧板22と支柱部121と締結部122とを一体化したものを複合機本体に取り付けたときの複合機後方からみた部分斜視図である。図13は支柱部の内部と配線部とを示す模式図である。図14は実施例3の原稿押え圧板22と支柱部121と締結部122とを一体化したものを裏面からみた部分斜視図である。
Also, as shown in FIGS. 11 to 14, in the third embodiment, an apparatus in which the document pressing
図11、図12、図13及び図14に示すように、上向き原稿読取ユニット120は、原稿押え圧板22と支柱部121と締結部122とが一体化されて構成され、複合機本体に対し独立している。その上向き原稿読取ユニット120は、締結部122と装置本体1側の被締結部141とによって、複合機本体の上面へ着脱可能に固定される。具体的には、取付け板122aにヒンジ部が設けられ、ヒンジ部を介して原稿押え圧板22がネジ122bによって装置本体1側の被締結部141に固定されている。上向き原稿読取ユニット120は、締結部122によって、装置本体1の上面へ着脱可能に固定される。また、締結部122の下方に取り付けられた接続プラグ132は、上向き原稿読取ユニット120を複合機本体に固定する過程で、挿入部131に差し込まれて操作パネル130の操作パネル制御基板とカメラ制御基板133とを接続することができる。
As shown in FIGS. 11, 12, 13, and 14, the upward
さらに、カメラ制御基板を支柱部121から前方に延びて撮像部125を固定する部分に設けると、その部分の重さが重くなって揺れや歪みを促進させてしまう。そこで、図13に示すように、カメラ制御基板133を支柱部121の垂直部分の内部に取り付けることで、撮像部125が設けられている部分の重量増加を避け、その部分の揺れや歪みの発生を抑制できる。また、装置本体1に対し上向き原稿読取ユニット120を独立させることで、上向き原稿読取ユニット120を設けないで使用している複合機に対し、上向き原稿読取ユニット120をオプションとして後から追加することができる。
Furthermore, if the camera control board is provided in a portion that extends forward from the
図8〜図10の構成や図11〜図14の構成でも、支柱部121を原稿押え圧板22上に配置するのではなく、装置本体1の上面に配置しているので、原稿押え圧板22が回動しても、支柱部121は複合機本体の後方に移動はしない。これにより、複合機本体の後方に設置スペースを拡大することを抑制できる。
さらに、原稿押え圧板22と支柱部121と締結部122とで予め上向き原稿読取ユニット120を構成してから装置本体1に取り付ける。これにより、原稿押え圧板22と支柱部121と締結部122とを個別に装置本体1に取り付けるのに比べて、装置本体取付け作業の時間を短くすることができる。また、コストアップや重量増加の要因となる部品数を減らすことができる。
In the configurations of FIGS. 8 to 10 and FIGS. 11 to 14, the supporting
Further, the document pressing
(実施例4)
次に、上記実施形態のさらに他の実施例(以下、本実施例を「実施例4」という。)について説明する。
Example 4
Next, another example of the above embodiment (hereinafter, this example is referred to as “Example 4”) will be described.
図15は、実施例4の画像読取装置の一部の構成を説明する部分斜視図である。図16は、実施例4において支柱部121と締結部122とを一体化したものを装置本体から取り外したときの複合機後方からみた部分斜視図である。図17は、実施例4において支柱部121と締結部122とを一体化したものを複合機本体に取り付けたときの複合機後方からみた部分斜視図である。
FIG. 15 is a partial perspective view illustrating a partial configuration of the image reading apparatus according to the fourth embodiment. FIG. 16 is a partial perspective view as seen from the rear of the multi-function device when the
図15に示すように、実施例4では、上向き原稿載置板303の上面に自動原稿搬送ユニット300が設置されている。その自動原稿搬送ユニット300は、原稿束をセットする原稿セット部301と、読取後の原稿が排紙される排紙トレイ302と、原稿を下向き原稿読取部へ搬送し、かつ読取後の原稿を排紙トレイ302に搬送する搬送ローラ等を自動原稿搬送ユニット本体の内部に備えた原稿搬送部とから構成されている。また、自動原稿搬送ユニット300は、下向き原稿を上方から押さえる役目を担っている。さらに、実施例4においても、図16及び図17に示すように、支柱部121は、装置本体1の上面であって、自動原稿搬送ユニット300や上向き原稿載置板303とは異なる箇所に設けられている。
As shown in FIG. 15, in the fourth embodiment, an automatic
実施例4において、上向き原稿読取ユニット120は、支柱部121と締結部122とが一体化されて1つのユニットとして構成されている。さらに、上向き原稿読取ユニット120は、締結部122の取付け板122aをネジ122bによって装置本体1側にネジ止めすることで自動原稿搬送ユニット300よりも後方側の装置本体1の上面に着脱可能に固定される。よって、上向き原稿読取ユニット120を設けないで使用している複合機に対し、上向き原稿読取ユニット120をオプションとして後から追加することができる。なお、装置本体1の後面に設けられた挿入部128から配線部124のケーブルを挿入することで、操作パネルの操作パネル制御基板とカメラのカメラ制御基板とを接続することができる。
In the fourth exemplary embodiment, the upward
さらに、支柱部121を装置本体1の上面に配置しているので、自動原稿搬送ユニット300や上向き原稿載置板303が軸回動しても、支柱部121は複合機本体の後方に移動はしない。これにより、複合機本体の後方に設置スペースを拡大することを抑制できる。また、従来のように支柱部121が自動原稿搬送ユニット300あるいは上向き原稿載置板303上に配置された構成に比べて自動原稿搬送ユニット300や上向き原稿載置板303が軽くなり、自動原稿搬送ユニット300や上向き原稿載置板303を開閉操作する力が少なくてすむ。さらには、自動原稿搬送ユニット300や上向き原稿載置板303の開閉操作に伴う画像ブレの要因となる支柱部121の揺れや歪みがなくなる。それにより、上向き原稿を撮像する場合のカメラの揺れを低減でき、その揺れがおさまるまで撮像動作を開始できなかった従来の構成に比べて撮像動作をすみやかに行うことができる。
Further, since the
さらに、自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303とは、開閉の回転軸を同一としたヒンジ部で軸回動する。自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303の開閉に回転軸を個別に設ける構成に比べて部品点数やコストを削減することができる。さらに、開閉の回転軸が同じであれば、その開閉の回転軸を基準にして自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303のサイズ等を決めることで位置合わせ等の位置調整が容易に可能になる。ただし、開閉の回転軸が互いに異なるヒンジ部でもよい。後述する開閉モジュールによって、自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303とを一体に軸回動して開閉したり、自動原稿搬送ユニット300を上向き原稿載置板303から分離して軸回動して開閉したりする。上向き原稿載置板303の上面には、上向き原稿を載置する原稿載置台が形成され、上向き原稿載置板303の内部には、後述するように原稿シートの搬送する搬送路が設けられている。上向き原稿読取ユニット120は、締結部122によって、装置本体1の上面へ着脱可能に固定される。なお、支柱部121の下端部には、切欠き溝136が設けられており、自動原稿搬送ユニット300の配線部124を通すためのもので、配線の押し潰しを防ぐことができる。
Further, the automatic
図18の(a)は、自動原稿搬送ユニット300を下方から見たときの開閉モジュールの構成を説明する斜視図であり、(b)は(a)の点線で囲んだ部分の拡大図である。図19は、実施例4の自動原稿搬送ユニット300を上方に開いた状態の全体斜視図である。図20は、実施例4の自動原稿搬送ユニット300を上方に開いた状態の部分斜視図である。図21は、実施例4の自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303とを上方に開いた状態の部分斜視図である。
FIG. 18A is a perspective view for explaining the configuration of the open / close module when the automatic
図18(a)に示すように、開閉モジュール310は、自動原稿搬送ユニット300や上向き原稿載置板303を開閉するためのモジュールである。その開閉モジュール310は、第1開閉取っ手311、第2開閉取っ手312、連結解除レバー313、回動軸314及びフック部315を含んで構成されている。図20に示すように、自動原稿搬送ユニット300の手前側の下面において、中央部には第2開閉取っ手312が設けられている。図18に示すように、第2開閉取っ手312は、自動原稿搬送ユニット300の下面に形成した凹部で構成され、凹部内に連結解除レバー313を備えている。その連結解除レバー313は、回動軸314の周面の一部に取り付けられており、連結解除レバー313の回動に伴い回動軸314は回動する。その回動軸314の両側端部の周面の一部には、フック部315がそれぞれ取り付けられており、回動軸314の回動に伴いフック部315も回動する。そのフック部315は、図18(b)中の実線で示すように、上向き原稿載置板303の上面に設けられた凹部316内に備わっている引っ掛け部に係合することで自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303とが連結する。なお、フック部315は、凹部316内の引っ掛け部に係合された状態になるように回動軸314の外周に巻かれている螺旋バネ等で付勢されている。
As shown in FIG. 18A, the opening /
上向き原稿の読取を行う場合、使用者は、第1開閉取っ手311の奥側にある連結解除レバー313を掴みながら第2開閉取っ手312を持ち上げることにより、図18(a)中の点線で示すように、連結解除レバー313が回動して回動軸314が回動する。そして、フック部315は、上向き原稿載置板303の凹部316内の引っ掛け部から外れて連結された状態が解除され、自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303とは互いに分離する。そして、自動原稿搬送ユニット300のみが上方に開くと、図19及び図20に示すように、上向き原稿をセットする上向き原稿載置板303が現われ、上向き原稿の読取が可能となる。上向き原稿の読取は、上向き原稿載置板303の上面の原稿載置台126に、原稿の読取り面側を上向きにセットする。操作パネル130などの読取キーを押すと、上向き原稿読取ユニット120によって上向き原稿が撮像される。
When reading an upward document, the user lifts the second opening /
下向き原稿の読取を行う場合は、使用者は、上向き原稿載置板303の手前側にある第1開閉取っ手311を掴んで自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303とを共に上方に開く。このとき、フック部315は、上向き原稿載置板303の凹部316内の引っ掛け部に係合されて自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303とが連結した状態である。自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303とは一体に軸回動する。そして、自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303とが上方に開くと、図21に示すように、下向き原稿をセットするコンタクトガラス21が現われ、下向き原稿の読取が可能となる。その下向き原稿の読取は、コンタクトガラス21へ原稿の読取り面側を下向きにセットし、自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303を閉じ、操作パネル130などの読取キーを押すと、下向き原稿がスキャンされて読み取られる。
When reading a downward document, the user grasps the first opening /
なお、上向き原稿載置板303、あるいは自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303とは、側面方向からみた開き角度が80度〜90度であって、その開いた状態を保てる。さらに、連結機構としては、連結解除レバー313のレバー操作による軸回動で連結と解除とを切り替える鍵爪状のフック部315とそれをうける凹部316とで構成したが、スイッチ操作による電流入力で連結と解除とを切り替える電磁石と鉄板などで構成してもよい。さらに、第1開閉取っ手311と第2開閉取っ手312とは、前面の開口を同一とした共通な凹部の中では、奥側に第1開閉取っ手311を配置し、手前側に第2開閉取っ手312を配置したが、左右に配置を変えてもよい。さらには、第1開閉取っ手311を配置する凹部と、第2開閉取っ手312を配置する凹部とを個別に設け、例えば各凹部を前面の左右に配置してもよい。
Note that the upward
図22は、自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303との構成を説明する部分断面図である。なお、図22において、駆動モータや搬送ローラ等の搬送部は自動原稿搬送ユニット300の内部に備わっているが省略している。また、図22に示す自動原稿搬送ユニット300は、原稿シートを搬送するときに同時に原稿シートの読み取り面を読み取る機構を備えているものであるがこれに限定するものではない。
図22に示すように、原稿シートを搬送するための搬送路320が自動原稿搬送ユニット300と上向き原稿載置板303とに形成されている。そして、原稿シートの読み取り面を上に向けて原稿セット部301にセットし、操作パネルの原稿読取の開始ボタンが押下されると、その原稿シートは搬送路320を矢印A方向に搬送される。原稿シートは、開口部321、322、323の順で通過し、Uターンの後半部分で開口部324と開口部325、326とを通過して搬送される。そして、上向き原稿載置板303の開口部323と開口部324との間で原稿シートが露出したときに、原稿シートの読み取り面は、図21に示す原稿読取センサ330によりラインスキャナされる。なお、原稿シートの裏面も同時に読み取る場合には、原稿シートのおもて面を読み取った後に自動原稿搬送ユニット300の内部に戻ってきたときに原稿読取センサ331によりラインスキャンされる。そして、読み取り面又は両面が読み取られた原稿シートは排紙トレイ302へ排出される。そして、読み取った画像データは、配線部によって画像形成部の露光装置に供給され、その画像データに基づいて画像形成部によって可視像を形成する。その可視像を給紙部によって給紙された用紙上に転写しかつ定着し、定着後の用紙は排紙部に排紙される。以上の一連のように原稿読取動作及び画像形成動作を行い、原稿の複写が行われる。
FIG. 22 is a partial cross-sectional view illustrating the configuration of the automatic
As shown in FIG. 22, a
(変形例)
次に、上記実施形態の一変形例について説明する。
図23は、変形例の原稿押え圧板を閉じた状態の全体斜視図である。
図23に示すように、変形例では、支柱部121の前面に表示部たるモニタ(画面)134を設けている。そのモニタ134に上向き原稿読取ユニット120のカメラで撮影する画像をリアルタイムで表示すれば、原稿を上向きでセットするとき、撮影範囲を外れていることや原稿が傾いていることなどがわかり、容易に原稿の位置合わせを行うことができ、原稿読取での不具合を事前に防ぐことができる。さらに、上向き原稿のセット基準が原稿位置合わせ部127の中心なので、操作者の意識は自然にそこへ向いてしまう。そのため、モニタ134の位置は、できるだけそこに近づけることが、違和感なく操作できかつ疲労も少ないので、好ましい。モニタ134の配置位置としては、支柱部121の前面と撮像部125の前面であるが、原稿位置合わせ部127の中心に近いのは支柱部121の前面であり、撮像部125の前面よりも見やすい。なお、支柱部121の前面の上部と下部では、原稿位置合わせ部127の中心により近い下部の方が見やすいので、図23に示す位置にモニタ134を配置した。さらに、モニタ134は、その画面が操作者の目線に対し正対するように、垂直でなく上方へ角度をつけるように設けることが好ましい。なお、その角度は複合機の上面からの支柱部121の高さや支柱部121の複合機前方に延びている部分の長さ、操作者の目線の高さ等に基づき設定される。例えば、10度程度が適切である。
(Modification)
Next, a modification of the above embodiment will be described.
FIG. 23 is an overall perspective view of a modified example of the document pressing plate which is closed.
As shown in FIG. 23, in the modification, a monitor (screen) 134 serving as a display unit is provided on the front surface of the
また、支柱部121は、上端側を傾斜させていることで、撮像部125の前方突出が減るような上端屈曲部135にしてもよい。図1、図4、図6、図8及び図11のように、支柱部121を垂直方向から直角に1回曲げて水平で前方に支柱部121を延ばして先端に撮像部125を固定する構成に比べて次の点で望ましい。つまり、例えば、図23のように、支柱部121の上端屈曲部135を鈍角で2回曲げて先端に撮像部125を固定する構成の方が、支柱部の長さの削減が可能なので、画像ブレの要因となる撮像部125の前方への突出を減らしたり、撮像部125を固定する部分を軽くしたりすることができる。カメラカバー部125bは、複合機100の前方からみて、前面125cや左右面125dを傾斜させてもよい。さらに、図1、図4、図6、図8及び図11のように、カメラカバー部125bの上面を水平な平面にするよりも、例えば、図23のように、カメラカバー部125bの上面125eを凸状に湾曲させたり、前後左右を下広がりに傾斜させたりする。それにより、カメラカバー部125bに物を置くのを抑止することができ、画像ブレの要因となる支柱部121の揺れや歪みを減らすことができる。
Moreover, the support |
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
読取媒体を載置するコンタクトガラス21等の載置台と、該載置台に載置された前記読取媒体を、該載置台を透過して下方から光学的に読み取る下向き原稿読取ユニット20等の読取部と、前記載置台に載置された前記読取媒体を前記載置台上に押える回動可能な原稿押え圧板22等の押え部材と、該押え部材を閉じた状態の該押え部材の上面に載置された前記読取媒体を上方から撮像する撮像部125と、該撮像部を固定する支柱部121とを備える画像読取装置において、前記支柱部は、画像読取装置本体の上面であって、前記押え部材とは異なる箇所に設けられていることを特徴とするものである。
本態様によれば、支柱部は、画像読取装置本体の上面であって、押え部材とは異なる箇所に設けられる。そのため、押え部材と支柱部とが一体的に設けられ押え部材が回動すると支柱部も一緒に動く従来の構成に対し、本態様では押え部材が回動しても支柱部は回動しない。それにより、回動する押え部材に伴って支柱部が回動することで画像読取装置本体から突出するような事象はなくなる。よって、画像読取装置本体の設置スペースの拡大を抑制することができる。
What was demonstrated above is an example, and there exists an effect peculiar for every following aspect.
(Aspect A)
A mounting table such as a
According to this aspect, the support column is provided on the upper surface of the image reading apparatus main body at a location different from the pressing member. Therefore, in contrast to the conventional configuration in which the presser member and the support column are integrally provided and the support member moves together when the presser member rotates, in this aspect, the support column does not rotate even if the presser member rotates. As a result, there is no event of protruding from the main body of the image reading apparatus due to the rotation of the column portion along with the rotating pressing member. Therefore, the expansion of the installation space of the image reading apparatus main body can be suppressed.
(態様B)
装置本体と、前記装置本体に設けられ、読取媒体を載置するコンタクトガラス21等の第一の載置台と、前記第一の載置台に載置された前記読取媒体を光学的に読み取る下向き原稿読取ユニット20等の読取部と、前記第一の載置台の上に設置され、該第一の載置台に対して回動可能であり、前記読取媒体を載置する原稿載置台126等の第二の載置台が形成された載置板303と、前記読取媒体を載置する原稿セット部301等の第三の載置台と、該第三の載置台に載置された前記読取媒体を前記読取部へ搬送する搬送部と、該搬送部から排出された前記読取媒体を載置する排紙トレイ302等の排出台とを有する自動原稿搬送ユニット300等の搬送ユニットと、前記第二の載置台に載置された前記読取媒体を上方から撮像する撮像部125と、該撮像部を固定する支柱部121とを備え、前記搬送ユニットは、前記載置板の上に設置され、該載置板に対して回動可能であり、前記支柱部は、前記装置本体の上面であって、前記載置板及び前記搬送ユニットとは異なる箇所に設けられていることを特徴とするものである。
上記特許文献1に開示の画像読取装置では、読取媒体たる原稿を上方から押え、かつ軸回動可能な押え部材たる原稿押えカバーの奥側に、撮像部の備わった支柱部が根元部分から上方へ延びて設けられている。その手前側に延びている部分に撮像部が設けられている。そして、原稿を下向きにして読み取る場合、原稿押えカバーを上方に開くように軸回動させると、支柱部の根元部分から上方へ延びている部分が画像読取装置本体の後方へ突出する。そのため、その突出するスペースを確保する必要があり、画像読取装置本体の設置スペースが拡大しまう。さらに、軸回動可能な原稿搬送部を原稿押えカバーの上方に設け、その原稿搬送部に支柱部を設けると、原稿を下向きにして読み取る場合、原稿搬送部を上方に開くよう軸回動させ、その後原稿押えカバーを上方に開くよう軸回動させることになる。この場合も、支柱部の根元部分から上方へ延びている部分が画像読取装置本体の後方へ突出し、画像読取装置本体の設置スペースが拡大しまう。
本態様によれば、原稿搬送部と支柱部とが一体的に設けられ原稿搬送部が軸回動すると支柱部も一緒に軸回動する従来の構成に対し、本態様では読取媒体を下方から読み取るときに搬送ユニットや載置台を上方へ開くように軸回動しても、支柱部は軸回動しない。それにより、軸回動する原稿搬送部に伴って支柱部が軸回動することで画像読取装置本体から突出するような事象はなくなる。よって、画像読取装置本体の設置スペースの拡大を抑制することができる。
(Aspect B)
An apparatus main body, a first mounting table such as a
In the image reading apparatus disclosed in
According to this aspect, in contrast to the conventional configuration in which the document conveyance unit and the column unit are integrally provided and the column conveyance unit rotates together with the axis of the document conveyance unit, in this mode, the reading medium is viewed from below. Even if the transport unit and the mounting table are pivoted so as to open upward when reading, the support column does not pivot. As a result, there is no event that the supporting column portion pivots along with the document conveying portion that pivots and thereby protrudes from the image reading apparatus main body. Therefore, the expansion of the installation space of the image reading apparatus main body can be suppressed.
(態様C)
(態様A)において、前記支柱部は、前記画像読取装置本体の奥側に設けられた前記押え部材の開閉のためのヒンジ部123等の軸回動部よりも前記画像読取装置本体の手前側に設けられていることを特徴とするものである。
本態様によれば、押え部材の開閉のための軸回動部よりも画像読取装置本体後方の部分に支柱部を設置するスペースが不要になり、画像読取装置本体を小型化できる。よって、画像読取装置本体の設置スペースの拡大を抑制できる。
(Aspect C)
In (Aspect A), the column portion is closer to the front side of the image reading device body than a shaft rotating portion such as a
According to this aspect, a space for installing the support column is not required behind the shaft rotating portion for opening and closing the pressing member, and the image reading device main body can be downsized. Therefore, the expansion of the installation space of the image reading apparatus main body can be suppressed.
(態様D)
(態様A)〜(態様C)において、前記支柱部は、前記画像読取装置本体の垂直投影部分内におさまるよう設けられていることを特徴とするものである。
本態様によれば、押え部材と干渉しないように画像読取装置本体の上面へ固定可能であるので、画像読取装置本体の設置スペース拡大を抑制できる。
(Aspect D)
In (Aspect A) to (Aspect C), the support column is provided so as to fit within a vertical projection portion of the image reading apparatus main body.
According to this aspect, since it can be fixed to the upper surface of the image reading apparatus main body so as not to interfere with the pressing member, it is possible to suppress an increase in installation space of the image reading apparatus main body.
(態様E)
(態様A)〜(態様E)において、前記支柱部は、前記撮像部と電気的に接続されたモニタ134等の表示部を備えることを特徴とするものである。
本態様によれば、原稿を上向きでセットするとき、撮影範囲を外れていることや原稿が傾いていることがわかる。それにより、容易に原稿の位置合わせを行うことができ、原稿読取での不具合を事前に防ぐことができる。
(Aspect E)
In (Aspect A) to (Aspect E), the support column includes a display unit such as a
According to this aspect, when the document is set upward, it can be seen that the image is out of the shooting range and the document is tilted. Thereby, it is possible to easily align the originals, and it is possible to prevent problems in original reading in advance.
(態様F)
(態様E)において、前記表示部は、前記支柱部の前面であって、前記撮像部が固定された上端側に対して反対側の下端側に設けられていることを特徴とするものである。
本態様によれば、表示部の画面を原稿の位置を合わせる部分の中心により近い下部にすることで表示部の画面を見やすくすることができる。
(Aspect F)
In (Aspect E), the display unit is a front surface of the support column and is provided on the lower end side opposite to the upper end side to which the imaging unit is fixed. .
According to this aspect, it is possible to make the screen of the display unit easier to see by setting the screen of the display unit to a lower part closer to the center of the portion for aligning the document.
(態様G)
(態様E)又は(態様F)において、前記表示部の画面は、該画面の正面上方側に向くように傾斜していることを特徴とするものである。
本態様によれば、表示部の画面を操作者の目線に対し正対することで、表示部の画面を見やすくすることができる。
(Aspect G)
In (Aspect E) or (Aspect F), the screen of the display unit is inclined so as to face the upper front side of the screen.
According to this aspect, the screen of the display unit can be easily viewed by facing the screen of the display unit directly to the operator's line of sight.
(態様H)
(態様A)〜(態様G)において、前記支柱部の一部は、前記画像読取装置本体の手前方向に曲がっていることを特徴とするものである。
本態様によれば、画像ブレの要因となる支柱部の揺れや歪みを減らせる。
(Aspect H)
In (Aspect A) to (Aspect G), a part of the column portion is bent toward the front side of the image reading apparatus main body.
According to this aspect, it is possible to reduce the shaking and distortion of the support column that cause image blurring.
(態様I)
(態様A)〜(態様H)において、前記支柱部の一部の上面は、水平面に対し傾斜していることを特徴とするものである。
本態様によれば、撮像部が固定されている支柱部に物を置くのを抑止することができ、上向き原稿を撮像する場合の画像ブレの要因となる支柱部の揺れや歪みを減らすことができる。よって、撮像部の揺れがおさまるまで撮像動作を開始できなかった従来の構成に比べて撮像動作をすみやかに行うことができ、操作性を高めることができる。
(Aspect I)
In (Aspect A) to (Aspect H), a part of the upper surface of the support column is inclined with respect to a horizontal plane.
According to this aspect, it is possible to prevent an object from being placed on the column portion to which the imaging unit is fixed, and to reduce shaking and distortion of the column unit that cause image blur when an upward document is imaged. it can. Therefore, the imaging operation can be performed promptly and the operability can be improved as compared with the conventional configuration in which the imaging operation cannot be started until the shaking of the imaging unit is stopped.
(態様J)
(態様A)〜(態様I)において、前記押え部材は、当該押え部材の上面に載置された前記被撮像物の位置合わせを行う原稿位置合わせ部127等の位置合わせ部を備えていることを特徴とするものである。
本態様によれば、原稿の位置が撮影範囲を外れていることや原稿が傾いていることの目安となり、原稿読取での不具合を事前に防ぐことができる。
(Aspect J)
In (Aspect A) to (Aspect I), the pressing member includes an alignment unit such as a
According to this aspect, it becomes a standard that the position of the document is out of the shooting range or the document is tilted, and it is possible to prevent problems in document reading in advance.
(態様K)
(態様B)において、前記搬送ユニットが前記載置板に対して連結するための連結機構を備えていることを特徴とするものである。
本態様によれば、下向き原稿読取ユニット、上向き原稿読取ユニットや自動原稿搬送ユニットを選択的に、画像形成装置本体の構成や機能は変えることなく、画像形成装置本体にオプションとして追加することができる。そして、ユーザのニーズに応じて、以下の機能と形態を選択的に変化させることができる。すなわち、原稿の押え部材による下向き原稿読取のみ、自動原稿搬送による下向き原稿読取のみ、原稿の押え部材による下向き原稿読取と上向き原稿読取、自動原稿搬送による下向き原稿読取と上向き原稿読取、を選択的に変化させることができる。
(Aspect K)
In (Aspect B), the conveyance unit includes a connection mechanism for connecting to the mounting plate.
According to this aspect, the downward document reading unit, the upward document reading unit, and the automatic document transport unit can be selectively added to the image forming apparatus main body as an option without changing the configuration and functions of the image forming apparatus main body. . And according to a user's needs, the following functions and forms can be changed selectively. That is, only downward document reading by the document pressing member, only downward document reading by automatic document conveyance, downward document reading and upward document reading by the document pressing member, and downward document reading and upward document reading by automatic document conveyance are selectively performed. Can be changed.
(態様L)
(態様K)において、前記搬送ユニットと前記載置板とが個別に開閉可能であることを特徴とするものである。
本態様によれば、搬送ユニットは比較的重く、その搬送ユニットを上方に開けた状態のまま、比較的軽い載置台だけを開閉させることで、ユーザに加わる負担を軽減することができる。
(Aspect L)
In (Aspect K), the transport unit and the mounting plate can be individually opened and closed.
According to this aspect, the transport unit is relatively heavy, and the burden on the user can be reduced by opening and closing only the relatively light mounting table with the transport unit opened upward.
(態様M)
(態様K)又は(態様L)において、前記搬送ユニットと前記載置板の回動軸が同じであることを特徴とするものである。
本態様によれば、搬送ユニットと載置台の開閉に回動軸を個別に設ける構成に比べて部品点数やコストを削減することができる。さらには、回動軸が異なると、搬送ユニットと載置台とを個別にあるいは一体に開閉したときの互いの位置や係合位置を合わせるなどの位置調整が難しい。これに対し、回動軸が同じであれば、その回動軸を基準にして搬送ユニットと載置台のサイズ等を決めることで位置合わせ等の位置調整が容易に可能になる。
(Aspect M)
In (Aspect K) or (Aspect L), the rotation axis of the transport unit and the mounting plate is the same.
According to this aspect, it is possible to reduce the number of parts and the cost as compared with the configuration in which the rotation shaft is individually provided to open and close the transport unit and the mounting table. Furthermore, if the rotation axes are different, it is difficult to adjust the position such as matching the positions and engagement positions when the transport unit and the mounting table are individually or integrally opened and closed. On the other hand, if the rotation axes are the same, position adjustment such as alignment can be easily performed by determining the sizes of the transport unit and the mounting table based on the rotation axes.
(態様N)
(態様K)〜(態様M)において、前記搬送ユニットと前記載置板の少なくとも一方を掴む第1開閉取っ手311等の取っ手を備えることを特徴とするものである。
本態様によれば、搬送ユニットと載置台の少なくともいずれか一方を開閉することができる。
(Aspect N)
In (Aspect K) to (Aspect M), a handle such as a first opening /
According to this aspect, at least one of the transport unit and the mounting table can be opened and closed.
(態様O)
(態様K)〜(態様N)において、前記連結機構による連結を解除する連結解除レバー313等の解除レバーが、前記取っ手を形成する凹部内に設けられていることを特徴とするものである。
本態様によれば、搬送ユニットと載置台とでも、分離した搬送ユニットだけでも上方に開けやすく、分離させた載置台を再び一体化させやすい。
(Aspect O)
In (Aspect K) to (Aspect N), a release lever such as a
According to this aspect, even the transport unit and the mounting table, or only the separated transport unit, can be easily opened upward, and the separated mounting table can be easily integrated again.
(態様P)
読取媒体を載置する載置台と、該載置台に載置された前記読取媒体を、該載置台を透過して下方から光学的に読み取る読取部と、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記載置台に載置された前記読取媒体を前記載置台上に押える回動可能な押え部材と、閉じた状態の該押え部材の上面に載置された前記読取媒体を上方から撮像する撮像部と、該撮像部を固定する支柱部とを備え画像形成装置において、前記支柱部は、画像形成装置本体の上面であって、前記押え部材とは異なる箇所に設けられていることを特徴とすものである。
本態様によれば、画像形成装置の設置スペース拡大を抑制することができる。
(Aspect P)
A mounting table on which the reading medium is mounted, a reading unit that optically reads the reading medium mounted on the mounting table from below through the mounting table, and an image forming unit that forms an image on the recording medium And a rotatable pressing member that presses the reading medium placed on the mounting table onto the mounting table, and images the reading medium placed on the upper surface of the holding member in a closed state from above. In the image forming apparatus including an imaging unit and a column unit that fixes the imaging unit, the column unit is provided on a top surface of the main body of the image forming apparatus and at a location different from the pressing member. It is a thing.
According to this aspect, the expansion of the installation space of the image forming apparatus can be suppressed.
(態様Q)
装置本体と、前記装置本体に設けられ、読取媒体を載置する第一の載置台と、前記第一の載置台に載置された前記読取媒体を光学的に読み取る読取部と、前記第一の載置台の上に設置され、該第一の載置台に対して回動可能であり、前記読取媒体を載置する第二の載置台が形成された載置板と、前記読取媒体を載置する第三の載置台と、該第三の載置台に載置された前記読取媒体を前記読取部へ搬送する搬送部と、該搬送部から排出された前記読取媒体を載置する排出台とを有する搬送ユニットと、前記第二の載置台に載置された前記読取媒体を上方から撮像する撮像部と、該撮像部を固定する支柱部と、記録媒体に画像を形成する画像形成部とを備え、前記搬送ユニットは、前記載置板の上に設置され、該載置板に対して回動可能であり、前記支柱部は、前記装置本体の上面であって、前記載置板及び前記搬送ユニットとは異なる箇所に設けられていることを特徴とするものである。
本態様によれば、画像形成装置の設置スペース拡大を抑制することができる。
(Aspect Q)
An apparatus main body; a first mounting table provided on the apparatus main body for mounting a reading medium; a reading unit for optically reading the reading medium mounted on the first mounting table; And a mounting plate on which a second mounting table on which the reading medium is mounted is formed, and the reading medium is mounted on the mounting table. A third mounting table to be placed, a transport unit for transporting the reading medium placed on the third mounting table to the reading unit, and a discharge table for placing the reading medium ejected from the transport unit An image pickup unit that picks up an image of the reading medium mounted on the second mounting table from above, a support column that fixes the image pickup unit, and an image forming unit that forms an image on a recording medium The transport unit is installed on the mounting plate, and is rotatable with respect to the mounting plate. Serial strut, a top surface of the apparatus main body, is characterized in that provided at different positions from the mounting plate and the transport unit.
According to this aspect, the expansion of the installation space of the image forming apparatus can be suppressed.
1 装置本体
10 画像形成ユニット
11 像担持体
12 帯電装置
13 現像装置
14 クリーニング装置
15 潤滑剤塗布装置
16 露光装置
20 下向き原稿読取ユニット
21 コンタクトガラス
22 原稿押え圧板
23 第一走行体
24 第二走行体
25 結像レンズ
26 読取センサ
30 転写ユニット
31 中間転写ベルト
40 2次転写装置
50 定着ユニット
60 搬送ベルト
70 給紙ユニット
80 両面ユニット
90 排紙ユニット
100 複合機
120 上向き原稿読取ユニット
121 支柱部
122 締結部
122a 取付け板
122b ネジ
123 ヒンジ部
124 配線部
125 撮像部
125a カメラ
125b カメラカバー部
126 原稿載置台
127 原稿位置合わせ部
128 ケーブル挿入部
129 接続プラグ
130 操作パネル
131 プラグ挿入部
132 接続プラグ
133 カメラ制御基板
134 モニタ
135 上端屈曲部
136 切欠き溝
140 締結部
140a ネジ
140b 取付け板
141 被締結部
200 画像読取装置
300 自動原稿搬送ユニット
301 原稿セット部
302 排紙トレイ
303 上向き原稿載置板
310 開閉モジュール
311 第1開閉取っ手
312 第2開閉取っ手
313 連結解除レバー
314 回動軸
315 フック部
316 凹部
320 搬送路
321 開口部
322 開口部
323 開口部
324 開口部
325 開口部
326 開口部
330 原稿読取センサ
331 原稿読取センサ
DESCRIPTION OF
Claims (17)
前記支柱部は、画像読取装置本体の上面であって、前記押え部材とは異なる箇所に設けられていることを特徴とする画像読取装置。 A mounting table on which the reading medium is mounted, a reading unit that optically reads the reading medium mounted on the mounting table from below through the mounting table, and the reading mounted on the mounting table A rotatable pressing member that presses the medium onto the mounting table, an imaging unit that images the reading medium placed on the upper surface of the pressing member in a closed state, and a column unit that fixes the imaging unit In an image reading apparatus comprising:
The image reading apparatus, wherein the support portion is provided on a top surface of the main body of the image reading apparatus and at a location different from the pressing member.
前記装置本体に設けられ、読取媒体を載置する第一の載置台と、
前記第一の載置台に載置された前記読取媒体を光学的に読み取る読取部と、
前記第一の載置台の上に設置され、該第一の載置台に対して回動可能であり、前記読取媒体を載置する第二の載置台が形成された載置板と、前記読取媒体を載置する第三の載置台と、該第三の載置台に載置された前記読取媒体を前記読取部へ搬送する搬送部と、該搬送部から排出された前記読取媒体を載置する排出台とを有する搬送ユニットと、
前記第二の載置台に載置された前記読取媒体を上方から撮像する撮像部と、
該撮像部を固定する支柱部とを備え、
前記搬送ユニットは、前記載置板の上に設置され、該載置板に対して回動可能であり、
前記支柱部は、前記装置本体の上面であって、前記載置板及び前記搬送ユニットとは異なる箇所に設けられていることを特徴とする画像読取装置。 The device body;
A first mounting table provided in the apparatus main body for mounting a reading medium;
A reading unit that optically reads the reading medium mounted on the first mounting table;
A mounting plate installed on the first mounting table and rotatable with respect to the first mounting table; and a second mounting table on which the reading medium is mounted; and the reading A third mounting table for mounting a medium; a transport unit for transporting the reading medium mounted on the third mounting table to the reading unit; and the reading medium ejected from the transport unit. A transport unit having a discharge table for
An imaging unit that images the reading medium placed on the second placement table from above;
A support column for fixing the imaging unit;
The transport unit is installed on the mounting plate, and is rotatable with respect to the mounting plate.
The image supporting apparatus according to claim 1, wherein the column portion is provided on a top surface of the apparatus main body at a location different from the mounting plate and the transport unit.
前記支柱部は、前記画像読取装置本体の奥側に設けられた前記押え部材の開閉のための軸回動部よりも前記画像読取装置本体の手前側に設けられていることを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 1.
The image is characterized in that the column portion is provided on the front side of the image reading device main body with respect to a shaft rotating portion for opening and closing the pressing member provided on the back side of the image reading device main body. Reader.
前記支柱部は、前記画像読取装置本体の垂直投影部分内におさまるよう設けられていることを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The image reading apparatus according to claim 1, wherein the support portion is provided so as to fit within a vertical projection portion of the main body of the image reading apparatus.
前記支柱部は、前記撮像部と電気的に接続された表示部を備えることを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The image reading apparatus, wherein the support unit includes a display unit electrically connected to the imaging unit.
前記表示部は、前記支柱部の前面であって、前記撮像部が固定された上端側に対して反対側の下端側に設けられていることを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 5.
The image reading apparatus according to claim 1, wherein the display unit is provided on a front surface of the support column and on a lower end side opposite to an upper end side on which the imaging unit is fixed.
前記表示部の画面は、該画面の正面上方側に向くように傾斜していることを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 5 or 6,
The image reading apparatus according to claim 1, wherein the screen of the display unit is inclined so as to face an upper front side of the screen.
前記撮像部が固定されている前記支柱部の一部は、前記画像読取装置本体の手前方向に曲がっていることを特徴とする画像読取装置。 In the image reading device according to any one of claims 1 to 7,
An image reading apparatus according to claim 1, wherein a part of the column portion to which the imaging unit is fixed is bent in a front direction of the image reading apparatus main body.
前記支柱部の一部の上面は、水平面に対し傾斜していることを特徴とする画像読取装置。 In the image reading device according to any one of claims 1 to 8,
The image reading apparatus according to claim 1, wherein a part of the upper surface of the support portion is inclined with respect to a horizontal plane.
前記押え部材は、当該押え部材の上面に載置された前記読取媒体の位置合わせを行う位置合わせ部を備えていることを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to any one of claims 1 to 9,
The image reading apparatus according to claim 1, wherein the pressing member includes an alignment unit that aligns the reading medium placed on the upper surface of the pressing member.
前記搬送ユニットが前記載置板に対して連結するための連結機構を備えていることを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 2,
An image reading apparatus comprising a connecting mechanism for connecting the transport unit to the mounting plate.
前記搬送ユニットと前記載置板とが個別に開閉可能であることを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 11.
An image reading apparatus, wherein the transport unit and the mounting plate can be individually opened and closed.
前記搬送ユニットと前記載置板の回動軸が同じであることを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 11 or 12,
An image reading apparatus characterized in that the transport unit and the mounting plate have the same rotation axis.
前記搬送ユニットと前記載置板の少なくとも一方を掴む取っ手を備えることを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to any one of claims 11 to 13,
An image reading apparatus comprising a handle for gripping at least one of the transport unit and the mounting plate.
前記連結機構による連結を解除する解除レバーが、前記取っ手を形成する凹部内に設けられていることを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to any one of claims 11 to 14,
An image reading apparatus, wherein a release lever for releasing the connection by the connection mechanism is provided in a recess that forms the handle.
前記支柱部は、画像形成装置本体の上面であって、前記押え部材とは異なる箇所に設けられていることを特徴とする画像形成装置。 A mounting table on which the reading medium is mounted, a reading unit that optically reads the reading medium mounted on the mounting table from below through the mounting table, and an image forming unit that forms an image on the recording medium And a rotatable pressing member that presses the reading medium placed on the mounting table onto the mounting table, and images the reading medium placed on the upper surface of the holding member in a closed state from above. In an image forming apparatus including an imaging unit and a support column unit that fixes the imaging unit,
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the support portion is provided on a top surface of the main body of the image forming apparatus and at a location different from the pressing member.
前記装置本体に設けられ、読取媒体を載置する第一の載置台と、
前記第一の載置台に載置された前記読取媒体を光学的に読み取る読取部と、
前記第一の載置台の上に設置され、該第一の載置台に対して回動可能であり、前記読取媒体を載置する第二の載置台が形成された載置板と、前記読取媒体を載置する第三の載置台と、該第三の載置台に載置された前記読取媒体を前記読取部へ搬送する搬送部と、該搬送部から排出された前記読取媒体を載置する排出台とを有する搬送ユニットと、
前記第二の載置台に載置された前記読取媒体を上方から撮像する撮像部と、
該撮像部を固定する支柱部と、
記録媒体に画像を形成する画像形成部とを備え、
前記搬送ユニットは、前記載置板の上に設置され、該載置板に対して回動可能であり、
前記支柱部は、前記装置本体の上面であって、前記載置板及び前記搬送ユニットとは異なる箇所に設けられていることを特徴とする画像読取装置。 The device body;
A first mounting table provided in the apparatus main body for mounting a reading medium;
A reading unit that optically reads the reading medium mounted on the first mounting table;
A mounting plate installed on the first mounting table and rotatable with respect to the first mounting table; and a second mounting table on which the reading medium is mounted; and the reading A third mounting table for mounting a medium; a transport unit for transporting the reading medium mounted on the third mounting table to the reading unit; and the reading medium ejected from the transport unit. A transport unit having a discharge table for
An imaging unit that images the reading medium placed on the second placement table from above;
A support column for fixing the imaging unit;
An image forming unit for forming an image on a recording medium,
The transport unit is installed on the mounting plate, and is rotatable with respect to the mounting plate.
The image supporting apparatus according to claim 1, wherein the column portion is provided on a top surface of the apparatus main body at a location different from the mounting plate and the transport unit.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016055562 | 2016-03-18 | ||
JP2016055562 | 2016-03-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017175594A true JP2017175594A (en) | 2017-09-28 |
Family
ID=59972262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016182331A Pending JP2017175594A (en) | 2016-03-18 | 2016-09-16 | Image reading device and image formation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017175594A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220124214A1 (en) * | 2020-10-21 | 2022-04-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading device and image forming apparatus |
US11533405B1 (en) | 2021-08-23 | 2022-12-20 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Reading device and image forming apparatus |
US20230055462A1 (en) * | 2021-08-23 | 2023-02-23 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Image reading apparatus |
US20230054658A1 (en) * | 2021-08-23 | 2023-02-23 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Image forming apparatus |
EP4141550A1 (en) | 2021-08-23 | 2023-03-01 | FUJIFILM Business Innovation Corp. | Image processing apparatus |
EP4141553A1 (en) * | 2021-08-23 | 2023-03-01 | FUJIFILM Business Innovation Corp. | Document reading device and image forming apparatus |
JP2023030247A (en) * | 2021-08-23 | 2023-03-08 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Reading device and image forming apparatus |
US12319524B2 (en) | 2021-08-23 | 2025-06-03 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Sheet containing apparatus and image forming apparatus |
US12328420B2 (en) | 2021-08-23 | 2025-06-10 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Document reading device and image forming apparatus |
US12346049B2 (en) | 2021-08-23 | 2025-07-01 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Driving device and image forming apparatus |
-
2016
- 2016-09-16 JP JP2016182331A patent/JP2017175594A/en active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220124214A1 (en) * | 2020-10-21 | 2022-04-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading device and image forming apparatus |
US11743403B2 (en) | 2020-10-21 | 2023-08-29 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading device and image forming apparatus configured to determine measurements of an object-to-be scanned |
US20230054658A1 (en) * | 2021-08-23 | 2023-02-23 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Image forming apparatus |
US20230055462A1 (en) * | 2021-08-23 | 2023-02-23 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Image reading apparatus |
EP4141550A1 (en) | 2021-08-23 | 2023-03-01 | FUJIFILM Business Innovation Corp. | Image processing apparatus |
EP4141552A1 (en) * | 2021-08-23 | 2023-03-01 | FUJIFILM Business Innovation Corp. | Image reading apparatus |
EP4141553A1 (en) * | 2021-08-23 | 2023-03-01 | FUJIFILM Business Innovation Corp. | Document reading device and image forming apparatus |
JP2023030392A (en) * | 2021-08-23 | 2023-03-08 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | image forming device |
JP2023030247A (en) * | 2021-08-23 | 2023-03-08 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Reading device and image forming apparatus |
US11533405B1 (en) | 2021-08-23 | 2022-12-20 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Reading device and image forming apparatus |
US11943404B2 (en) * | 2021-08-23 | 2024-03-26 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Image forming apparatus having movable exterior portion on which document is placed on |
US12319524B2 (en) | 2021-08-23 | 2025-06-03 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Sheet containing apparatus and image forming apparatus |
US12328420B2 (en) | 2021-08-23 | 2025-06-10 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Document reading device and image forming apparatus |
US12346049B2 (en) | 2021-08-23 | 2025-07-01 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Driving device and image forming apparatus |
JP7707745B2 (en) | 2021-08-23 | 2025-07-15 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017175594A (en) | Image reading device and image formation device | |
US20180101114A1 (en) | Image forming apparatus | |
US10289059B2 (en) | Drawer unit and image forming apparatus including the same | |
CN100580567C (en) | image forming device | |
US9164453B2 (en) | Image forming apparatus and post-processing device | |
US8274664B2 (en) | Image forming apparatus with image reading unit including contact glass | |
JP2006052077A (en) | Document carrying device, and image forming device | |
JP5413618B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP1983735A1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH07302032A (en) | Multifunction image forming device | |
CN104349004B (en) | Image forming apparatus | |
JP5472649B2 (en) | Image forming apparatus | |
AU2010227026B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7848676B2 (en) | Internal output type image forming apparatus | |
JP7175671B2 (en) | image forming device | |
JP3988748B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6722405B2 (en) | Image forming apparatus and mounting member | |
US11061352B2 (en) | Image forming apparatus having a common discharge part for discharging a sheet with an image formed by an image forming unit and a document after reading by an image reading unit | |
JP2009139673A (en) | Image forming apparatus | |
JP7532298B2 (en) | Image forming device | |
JP2010195549A (en) | Image forming device | |
JP2004135212A (en) | Image forming device | |
US20080044209A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2022060606A (en) | Image reader and image forming device | |
JP5297975B2 (en) | Image processing device |