[go: up one dir, main page]

JP2017175214A - アンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器 - Google Patents

アンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017175214A
JP2017175214A JP2016056010A JP2016056010A JP2017175214A JP 2017175214 A JP2017175214 A JP 2017175214A JP 2016056010 A JP2016056010 A JP 2016056010A JP 2016056010 A JP2016056010 A JP 2016056010A JP 2017175214 A JP2017175214 A JP 2017175214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil pattern
antenna device
magnetic sheet
planar coil
composite magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016056010A
Other languages
English (en)
Inventor
俊文 小町
Toshifumi Komachi
俊文 小町
友成 寿緒
Toshio Tomonari
寿緒 友成
裕文 麻生
Hirofumi Aso
裕文 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016056010A priority Critical patent/JP2017175214A/ja
Priority to US15/459,326 priority patent/US20170271746A1/en
Priority to CN201710161575.5A priority patent/CN107204510A/zh
Publication of JP2017175214A publication Critical patent/JP2017175214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】軟磁性金属粉を含む複合磁性シートを用いたアンテナ装置の通信距離を伸ばす。【解決手段】基板20に形成された平面コイルパターン30と、平面コイルパターン30から見て基板20とは反対側に位置し、バインダ樹脂に軟磁性金属粉を混合してなる複合磁性シート40とを備える。複合磁性シート40は、平面コイルパターン30に対して所定の距離L1を保つよう支持されている。本発明によれば、平面コイルパターン30と軟磁性金属粉との接触が確実に防止される。しかも、平面コイルパターン30が複合磁性シート40と基板20との間に位置する構成であることから、基板20を上面側から支持する場合であっても、支持部材50と平面コイルパターン30との接触を防止することができる。これにより、本発明によるアンテナ装置を近距離無線通信に用いれば、通信距離を伸ばすことが可能となる。【選択図】図2

Description

本発明はアンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器に関し、特に、近距離無線通信(Near Field Communication)用として好適なアンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器に関するものである。
近年、スマートフォン等の携帯無線機器にはRFID(Radio Frequency Identification:電波による個体識別)システムが搭載されており、そのための通信手段としてリーダ・ライタ等と近距離無線通信を行うためのアンテナ装置が搭載されている。この種のアンテナ装置としては、例えば特許文献1に記載されたアンテナ装置が知られている。
特許文献1に記載されたアンテナ装置は、バインダ樹脂に軟磁性金属粉を混合してなる複合磁性シート上にアンテナ基板を設けた構成を有している。これにより、アンテナ基板と良導体である回路基板との間に複合磁性シートが介在する構成となるため、回路基板の影響によるアンテナ特性の低下を抑制することができる。
特開2006−13976号公報
しかしながら、特許文献1に記載のアンテナ装置は、アンテナ基板と複合磁性シートが接していることから、アンテナ基板に形成された平面コイルパターンと複合磁性シートに含まれる軟磁性金属粉が接触する可能性がある。
このような問題を解決するためには、アンテナ基板と複合磁性シートを離間させる必要があるが、この場合には、アンテナ基板をどのように支持するかが問題となる。つまり、アンテナ基板と複合磁性シートを離間させる場合、アンテナ基板を上面側(つまり、複合磁性シートの反対側)から支持する必要があり、アンテナ基板の上面側に平面コイルパターンが形成されている場合には、アンテナ基板の支持部材が平面コイルパターンと接するおそれが生じる。また、平面コイルパターンが支持部材と接しない場合であっても、両者が近接することによってアンテナ特性が変化するおそれが生じる。
したがって、本発明の目的は、平面コイルパターンと軟磁性金属粉又は支持部材との接触を防止するとともに、両者の近接によるアンテナ特性の低下が防止されたアンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器を提供することである。
本発明によるアンテナ装置は、基板上に形成された平面コイルパターンと、前記平面コイルパターンから見て前記基板とは反対側に位置し、バインダ樹脂に軟磁性金属粉を混合してなる複合磁性シートと、を備え、前記複合磁性シートは、前記平面コイルパターンに対して所定の距離を保つよう支持されていることを特徴とする。
また、本発明による携帯無線機器は、上記のアンテナ装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複合磁性シートが平面コイルパターンから離間して設けられていることから、平面コイルパターンと軟磁性金属粉との接触が確実に防止される。しかも、平面コイルパターンが複合磁性シートと基板との間に位置する構成であることから、基板を上面側から支持する場合であっても、支持部材と平面コイルパターンとの接触を防止することができる。これにより、本発明によるアンテナ装置を例えば13.56MHzの周波数で送受信を行う近距離無線通信に用いれば、リーダ・ライタ等との間で良好な通信特性を得ることが可能となる。
本発明によるアンテナ装置は、前記平面コイルパターンと前記複合磁性シートの間に設けられ、前記平面コイルパターンと前記複合磁性シートの距離を前記所定の距離に保つスペーサ層をさらに備えることが好ましい。これによれば、スペーサ層によって平面コイルパターンと複合磁性シートとの距離を確実に保つことが可能となる。
本発明において、前記所定の距離は20μm以上であることが好ましい。これによれば、平面コイルパターンと軟磁性金属粉との間の浮遊容量が低減することから、浮遊容量によるインダクタンスの上昇が抑えられる結果、通信距離を伸ばすことが可能となる。
本発明において、前記軟磁性金属粉は、表面が絶縁コーティングされていることが好ましい。これによれば、複合磁性シートの体積抵抗が高まることから、アンテナ装置のインダクタンスをより高めることが可能となる。この場合、前記所定の距離は10μm以上であることが好ましい。これによれば、平面コイルパターンと軟磁性金属粉との間の浮遊容量が低減することから、通信距離を伸ばすことが可能となる。また、前記軟磁性金属粉は、扁平形状を有していることが好ましい。これによれば、より高い磁気特性を得ることが可能となる。
本発明において、前記複合磁性シートから見て前記平面コイルパターンとは反対側に金属パターンが配置されていても構わない。このような場合であっても、平面コイルパターンと金属パターンとの間に複合磁性シートが介在することから、金属パターンによるアンテナ特性の低下が抑制される。ここで、前記金属パターンは携帯無線機器に内蔵されるバッテリーパックの一部であっても構わない。
この場合、前記所定の距離は、前記複合磁性シートと前記金属パターンとの距離以下であることが好ましい。これによれば、複合磁性シートの磁路としての効果を十分に発揮することができる。
このように、本発明によれば、平面コイルパターンと軟磁性金属粉又は支持部材との接触を防止するとともに、良好なアンテナ特性を確保することが可能となる。
図1は、本発明の好ましい実施形態によるアンテナ装置10の構成を示す平面図である。 図2は、図1に示すA−A線に沿った断面図である。 図3は、扁平形状を有する軟磁性金属粉41の外観を示す模式図である。 図4は、表面が絶縁コーティングされた軟磁性金属粉41の断面図である。 図5は、複合磁性シート40を支持する第1の方法を説明するための断面図である。 図6は、複合磁性シート40を支持する第2の方法を説明するための断面図である。 図7は、複合磁性シート40を支持する第3の方法を説明するための断面図である。 図8は、実施例1の結果を示すグラフである。 図9は、実施例2の結果を示すグラフである。 図10は、実施例3の結果を示すグラフである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態によるアンテナ装置10の構成を示す平面図である。また、図2は、図1に示すA−A線に沿った断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態によるアンテナ装置10は、基板20と、基板20の表面21に形成された平面コイルパターン30と、平面コイルパターン30から離間して設けられた複合磁性シート40とを備える。
基板20は例えばPET樹脂からなるフレキシブル基板であり、特に限定されるものではないが、その平面サイズは例えば40×50mm程度、厚さは約30μm程度である。基板20はxy平面を構成する表面21及び裏面22を有し、平面コイルパターン30は主に基板20の表面21側に形成されている。基板20の裏面22は、所定の支持体50に固定されている。支持体50は、例えば、本実施形態によるアンテナ装置10を内蔵する携帯無線機器の筐体である。この場合、携帯無線機器の筐体の内表面に基板20が貼り付けられることになる。
平面コイルパターン30は、基板20に形成されたスパイラル状の導体からなる。図1に示す例では、平面コイルパターン30の外形が矩形であり、ターン数が3ターンであるが、本発明がこれに限定されるものではない。平面コイルパターン30はめっきにより形成しても構わないし、あらかじめ基板20表面21の全面に形成された金属層をエッチング(パターニング)することにより形成しても構わない。
図1に示すように、平面コイルパターン30の内周端は端子31に接続され、平面コイルパターン30の外周端は端子32に接続される。特に、平面コイルパターン30の内周端は、スパイラル導体を横切るブリッジ部33を経由して端子31に接続されている。図1に示す例では、ブリッジ部33が基板20の裏面22に形成されており、ブリッジ部33の両端は、基板20を貫通して設けられたスルーホール導体34を介して、基板20の表面21に形成された導体パターンに接続されている。但し、ブリッジ部33を基板20の裏面22に形成することは必須でなく、平面コイルパターン30を覆う絶縁層上に形成しても構わない。
平面コイルパターン30の端子31,32は、携帯無線機器に内蔵された図示しないRF回路に接続される。これにより、本実施形態によるアンテナ装置10は、例えば13.56MHzの周波数で送受信を行う近距離無線通信に用いることができる。
複合磁性シート40は、平面コイルパターン30から見て基板20とは反対側に位置し、平面コイルパターン30に対してz方向に所定の距離L1を保っている。
複合磁性シート40から見て平面コイルパターン30の反対側には、金属パターン60が配置されている。金属パターン60は、例えば携帯無線機器のバッテリーパックであり、アンテナ装置10の近傍にこのような大面積の金属パターン60が存在すると、渦電流損によってインダクタンスが大きく低下する。しかしながら、平面コイルパターン30と金属パターン60との間に複合磁性シート40を介在させれば、複合磁性シート40が磁路として機能することから、高いインダクタンスを確保することができ、これによりアンテナ特性の向上を図ることができる。
複合磁性シート40は、バインダ樹脂に軟磁性金属粉が混合されたシートからなる。軟磁性金属粉としては、磁性ステンレス(Fe−Cr−Al−Si系合金)、センダスト等のFe−Si−Al系合金、パーマロイ(Fe−Ni系合金)、Fe−Si系合金、Fe−Si−B(−Cu−Nb)系合金、Fe−Ni−Cr−Si系合金、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Si−Al−Ni−Cr系合金、Mo−Ni−Feやアモルファス合金などを用いることができる。特に、Fe−Si系合金、Fe−Si−Cr系合金を用いれば、より高い磁気特性を得ることが可能となる。
軟磁性金属粉の形状については特に限定されないが、扁平形状を有していることが好ましく、アスペクト比が5以上であることがより好ましい。図3は、扁平形状を有する軟磁性金属粉41の外観を示す模式図である。図3に示すように、扁平形状を有する軟磁性金属粉41は、xy方向に扁平していることが好ましく、この場合、複合磁性シート40を通る磁束の主な方向であるxy方向に高い透磁率を得ることができる。扁平形状を有する軟磁性金属粉41のメディアン径は、25〜50μm程度であることが好ましい。
複合磁性シート40に含まれるバインダ樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ニトリルーブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴムなどを用いることができる。加工性を考慮すれば、ポリウレタン樹脂を用いることが最も好ましい。
軟磁性金属粉41は、断面図である図4に示すように、その表面が絶縁膜42によって絶縁コーティングされていることが好ましい。軟磁性金属粉41の表面が絶縁コーティングされている場合、複合磁性シート40の体積抵抗が高まることから、インダクタンスを高めることが可能となる。絶縁コーティングは、リン酸またはリン酸塩によって軟磁性金属粉41を化学処理することによって形成することが可能である。
このように、本実施形態においては、複合磁性シート40に軟磁性金属粉41が含まれていることから、高い透磁率を得ることが可能となる。その反面、軟磁性金属粉41は導体であることから、平面コイルパターン30と接触させるとショート不良が発生するおそれが生じる。また、平面コイルパターン30と複合磁性シート40が接触していなくても、両者が非常に近接している場合、平面コイルパターン30と軟磁性金属粉41との間の浮遊容量によってインピーダンスが高くなり、その結果、通信距離が短くなってしまう。
この点に着目し、本実施形態においては、平面コイルパターン30と複合磁性シート40を互いに離間して支持することにより、両者間に発生する浮遊容量を低減している。離間させる距離L1は、軟磁性金属粉41の表面が絶縁コーティングされている場合には10μm以上とすることが好ましく、軟磁性金属粉41の表面が絶縁コーティングされていない場合には20μm以上とすることが好ましい。これは、軟磁性金属粉41の表面が絶縁コーティングされている場合には、距離L1を10μm以上とすることにより浮遊容量の影響が実質的になくなるからであり、軟磁性金属粉41の表面が絶縁コーティングされていない場合には、距離L1を20μm以上とすることにより浮遊容量の影響が実質的になくなるからである。いずれの場合も、それ以上距離L1を離間させても浮遊容量を低減させる効果はみられない。この点を考慮すれば、軟磁性金属粉41の表面が絶縁コーティングされている場合には、距離L1を10μm以上、40μm以下とすることが好ましく、低背化の観点も考慮すれば、距離L1を10μm以上、25μm以下とすることがより好ましい。また、軟磁性金属粉41の表面が絶縁コーティングされていない場合には、距離L1を20μm以上、50μm以下とすることが好ましく、低背化の観点も考慮すれば、距離L1を20μm以上、35μm以下とすることがより好ましい。
距離L1の上限については特に限定されるものではないが、距離L1が大きい場合、平面コイルパターン30と金属パターン60との距離についても大きくなる結果、金属パターン60がアンテナ特性に与える影響自体が少なくなる。一方で、距離L1が大きすぎると、複合磁性シート40の磁路としての役割が低減する。これらの点を考慮すれば、距離L1の上限は特に限定されないものの、複合磁性シート40と金属パターン60との距離L2以下とすることが望ましいと言える。
図5は、複合磁性シート40を支持する第1の方法を説明するための断面図である。
図5に示す例では、平面コイルパターン30と複合磁性シート40との間にスペーサ層71が設けられており、このスペーサ層71によって平面コイルパターン30と複合磁性シート40の距離L1が保たれている。この場合、スペーサ層71の厚みを調整することによって、平面コイルパターン30と複合磁性シート40の距離L1を確実に調整することができるという利点を有する。したがって、軟磁性金属粉41の表面が絶縁コーティングされている場合には厚みが10μm以上のスペーサ層71を用い、軟磁性金属粉41の表面が絶縁コーティングされていない場合には厚みが20μm以上のスペーサ層71を用いることによって、高いアンテナ特性を得ることが可能となる。スペーサ層71の材料としては、絶縁性の材料であれば特に限定されない。例えば、スペーサ層71として絶縁樹脂を用い、接着剤によって平面コイルパターン30及び複合磁性シート40に接着しても構わないし、接着剤自体がスペーサ層71を構成しても構わない。
図6は、複合磁性シート40を支持する第2の方法を説明するための断面図である。
図6に示す例では、複合磁性シート40が接着剤72を介して金属パターン60に固定されている。この場合、支持体50と金属パターン60との位置関係が固定されていれば、接着剤72の厚みを調整することによって、平面コイルパターン30と複合磁性シート40の距離L1を調整することができる。本例は、平面コイルパターン30の表面がスペーサ層71など他の部材によって覆われないことから、平面コイルパターン30の近傍に他の部材が存在することによる磁気特性の変化を防止することができる。
図7は、複合磁性シート40を支持する第3の方法を説明するための断面図である。
図7に示す例では、複合磁性シート40が接着剤72によって金属パターン60に固定されているとともに、平面コイルパターン30と複合磁性シート40との間にスペーサ層71が設けられている。この例では、平面コイルパターン30及び複合磁性シート40がいずれも金属パターン60に固定されることから、基板20を支持する支持体50が不要となる。
以上が本実施形態によるアンテナ装置10の構成である。このように、本実施形態によるアンテナ装置10は、複合磁性シート40に軟磁性金属粉が含まれていることから、高い透磁率を得ることができ、アンテナ特性が高められる。しかも、複合磁性シート40と平面コイルパターン30が互いに離間して配置されていることから、平面コイルパターン30と軟磁性金属粉の接触が防止されるとともに、浮遊容量によるインピーダンスの増加も抑制される。さらに、平面コイルパターン30が基板20と複合磁性シート40に挟まれるように配置されることから、平面コイルパターン30が他の部材と接触或いは近接することによるアンテナ特性の変化も生じない。
以上により、本実施形態によるアンテナ装置10を13.56MHzの周波数で送受信を行う近距離無線通信に用いた場合、従来よりも長い通信距離を確保することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
図5に示した構造を有するアンテナ装置10を作製し、スペーサ層71の厚みを種々に変化させることによって通信距離がどのように変化するか実際に測定した。平面コイルパターン30の平面サイズは40×30mm、導体の厚さは35μmであり、ターン数は4ターンである。複合磁性シート40としては、ポリウレタン樹脂に軟磁性金属粉としてFe−Si−Cr合金粉を混合したものを使用した。但し、実施例1では、Fe−Si−Cr合金粉の表面に絶縁コーティングは施さなかった。スペーサ層71の材料はPET樹脂である。また、複合磁性シート40と金属パターン60の距離L2については、スペーサ層71の厚み(=L1)にかかわらず10μmとした。
このような条件下において、リーダ・ライタとの距離を徐々に変化させながら13.56MHzの周波数で通信を行い、正常に通信を行うことができる最大距離、つまり通信距離を計測した。結果を図8に示す。
図8に示すように、スペーサ層71の厚み、つまり、平面コイルパターン30と複合磁性シート40の距離L1が15μm以下の領域では通信距離が30mmであったが、距離L1が20μm以上になると通信距離が顕著に拡大し、35mm以上となった。その効果は、距離L1が25μm以上になると飽和し、距離L1をそれ以上大きくしても通信距離に変化は見られなかった。
表面に絶縁コーティングを施したFe−Si−Cr合金粉を用いた他は、実施例1と同様の条件で通信距離を計測した。結果を図9に示す。
図9に示すように、スペーサ層71の厚み、つまり、平面コイルパターン30と複合磁性シート40の距離L1が5μm以下の領域では通信距離が37mmであったが、距離L1が10μm以上になると通信距離が顕著に拡大し、40mmとなった。但し、距離L1を500μmまで広げると、通信距離は38mmに低下した。これは、平面コイルパターン30と複合磁性シート40が離れすぎた結果、平面コイルパターン30のインダクタンスが低下したことが原因であると考えられる。
表面に絶縁コーティングがされていないFe−Si−Cr合金粉を有する複合磁性シートと、表面に絶縁コーティングが施されたFe−Si−Cr合金粉を有する複合磁性シートの体積抵抗を測定した。Fe−Si−Cr合金粉に対する絶縁コーティングは、リン酸処理によって行った。バインダ樹脂としてはポリウレタン樹脂を用い、厚さは100μmとした。結果を図10に示す。
図10に示すように、絶縁コーティングがされていないFe−Si−Cr合金粉を有する複合磁性シート(リン酸処理なし)よりも、絶縁コーティングが施されたFe−Si−Cr合金粉を有する複合磁性シート(リン酸処理あり)の方が高い体積抵抗が得られ、且つ、ピークとなる周波数も低いことが確認された。
10 アンテナ装置
20 基板
21 基板の表面
22 基板の裏面
30 平面コイルパターン
31,32 端子
33 ブリッジ部
34 スルーホール導体
40 複合磁性シート
41 軟磁性金属粉
42 絶縁膜
50 支持体
60 金属パターン
71 スペーサ層
72 接着剤

Claims (11)

  1. 基板上に形成された平面コイルパターンと、
    前記平面コイルパターンから見て前記基板とは反対側に位置し、バインダ樹脂に軟磁性金属粉を混合してなる複合磁性シートと、を備え、
    前記複合磁性シートは、前記平面コイルパターンに対して所定の距離を保つよう支持されていることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記平面コイルパターンと前記複合磁性シートの間に設けられ、前記平面コイルパターンと前記複合磁性シートの距離を前記所定の距離に保つスペーサ層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記所定の距離は20μm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記軟磁性金属粉は、表面が絶縁コーティングされていることを特徴とする請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  5. 前記所定の距離は10μm以上であることを特徴とする請求項4に記載のアンテナ装置。
  6. 前記軟磁性金属粉は、扁平形状を有していることを特徴とする請求項4又は5に記載のアンテナ装置。
  7. 前記複合磁性シートから見て前記平面コイルパターンとは反対側に金属パターンが配置されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  8. 前記金属パターンはバッテリーパックの一部であることを特徴とする請求項7に記載のアンテナ装置。
  9. 前記所定の距離は、前記複合磁性シートと前記金属パターンとの距離以下であることを特徴とする請求項7又は8に記載のアンテナ装置。
  10. 13.56MHzの周波数で送受信を行う近距離無線通信に用いられることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のアンテナ装置を備える携帯無線機器。
JP2016056010A 2016-03-18 2016-03-18 アンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器 Pending JP2017175214A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056010A JP2017175214A (ja) 2016-03-18 2016-03-18 アンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器
US15/459,326 US20170271746A1 (en) 2016-03-18 2017-03-15 Antenna device and portable wireless device using the same
CN201710161575.5A CN107204510A (zh) 2016-03-18 2017-03-17 天线装置及具备其的便携无线设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056010A JP2017175214A (ja) 2016-03-18 2016-03-18 アンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017175214A true JP2017175214A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59847732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056010A Pending JP2017175214A (ja) 2016-03-18 2016-03-18 アンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170271746A1 (ja)
JP (1) JP2017175214A (ja)
CN (1) CN107204510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020234981A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 太平洋工業株式会社 通信機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182203A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7638153B2 (ja) * 2021-05-18 2025-03-03 Tdk株式会社 アンテナモジュール及びコイルパターン付き磁性シート
WO2023034642A1 (en) 2021-09-06 2023-03-09 Metaland Llc Encapsulating a metal inlay with thermosetting resin and method for making a metal transaction card

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102474011B (zh) * 2009-07-24 2014-12-03 株式会社东芝 线圈天线及使用该线圈天线的电子设备
CN203826559U (zh) * 2013-12-27 2014-09-10 无锡村田电子有限公司 线圈天线及天线装置
CN103825099A (zh) * 2014-02-28 2014-05-28 电子科技大学 近距离无线通信标签天线
US10290934B2 (en) * 2014-04-30 2019-05-14 Tdk Corporation Antenna device
JP6379667B2 (ja) * 2014-05-21 2018-08-29 Tdk株式会社 アンテナ装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020234981A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 太平洋工業株式会社 通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107204510A (zh) 2017-09-26
US20170271746A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10658870B2 (en) Combo antenna unit and wireless power receiving module comprising same
JP4934784B2 (ja) アンテナ装置及び通信端末装置
US10923807B2 (en) Combo type antenna module
US10475571B2 (en) Wireless power reception module
JP5316735B1 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JP5131413B2 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
KR101656260B1 (ko) 무선충전용 차폐유닛 및 이를 포함하는 무선전력 충전모듈
KR101827721B1 (ko) 차량용 안테나 모듈
US10607770B2 (en) Shield unit for wireless charging and wireless power transmission module comprising same
KR102400391B1 (ko) 콤보 안테나용 차폐유닛 및 이를 포함하는 무선전력 충전모듈
JP2017175214A (ja) アンテナ装置及びこれを備える携帯無線機器
KR20130060995A (ko) 복합자성시트 유닛 및 이를 포함하는 휴대단말의 리어케이스
WO2021049517A1 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP2015130566A (ja) アンテナ装置及び機器
JP2017220849A (ja) アンテナ装置
JP5484720B2 (ja) アンテナモジュール、及び、その製造方法
JP2008193187A (ja) 受信コイルアンテナ
KR102704174B1 (ko) 평판형 코일 및 이를 포함하는 무선전력 전송모듈
JP6187097B2 (ja) アンテナ装置
JPWO2019159745A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2017041826A (ja) 空中線装置および電子機器
JP2017017459A (ja) アンテナ装置
KR102339683B1 (ko) 무선충전용 방열유닛 및 이를 포함하는 무선전력 충전모듈
JP2017028391A (ja) アンテナ装置