JP2017174916A - 固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents
固体電解コンデンサ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017174916A JP2017174916A JP2016057903A JP2016057903A JP2017174916A JP 2017174916 A JP2017174916 A JP 2017174916A JP 2016057903 A JP2016057903 A JP 2016057903A JP 2016057903 A JP2016057903 A JP 2016057903A JP 2017174916 A JP2017174916 A JP 2017174916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolytic capacitor
- solid electrolytic
- conductive polymer
- acid
- polyoxypropylene block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、該固体電解コンデンサは、低ESR、低漏れ電流であるものの、まだ十分な耐電圧が得られていない問題があり、またより一層のESRの低減が求められていた。
導電性高分子を含有する固体電解質層が、導電性高分子と、ポリオキシエチレン基とポリオキシプロピレン基とを有するポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーと、を少なくとも含有することを特徴とする固体電解コンデンサである。
第七から第十の発明のいずれか一項に記載のモノマー液と、ドーパント及び酸化剤と有機溶媒とを含有する酸化剤溶液と、を誘電体酸化皮膜が形成された弁作用金属に接触させることにより化学酸化重合を行ない、誘電体酸化皮膜が形成された弁作用金属に導電性高分子を有する固体電解質層を形成させる工程を有することを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法である。
本発明の固体電解コンデンサは、誘電体酸化皮膜を有する弁作用金属上に、導電性高分子を含有する固体電解質層を有する固体電解コンデンサにおいて、導電性高分子を含有する固体電解質層が、導電性高分子と、ポリオキシエチレン基とポリオキシプロピレン基とを有するポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーと、を少なくとも含有しているものである。
親水基であるポリオキシエチレン基と、疎水基であるポリオキシプロピレン基と、を有するブロックポリマーであるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーを用いる。
本発明に用いる導電性高分子は、ドーパントをドープした重合体である。重合体を製造するのに用いるモノマー化合物としては、特に制限されるものではなく、例えば、ピロール類、チオフェン類、アニリン類等を用いることができるが、導電性に優れる導電性高分子を得ることができることから、下記一般式(2)で表されるチオフェン化合物であることが好ましく挙げられる。
0.01質量%未満の場合、添加量が少なく特性を十分に引き出せず、30質量%超の場合、ドーパント量低下により特性が十分に引き出せないといった問題がある。
添加剤としては、リン酸化合物、コロイダルシリカ等が挙げられる。これらの中でも特に耐電圧を向上させる効果に優れている点より、コロイダルシリカが好ましく挙げられる。
本発明の固体電解コンデンサは、誘電体酸化皮膜を有する弁作用金属上に、次に述べるモノマー液と、後で述べる酸化剤溶液と、を用いて化学酸化重合させた固体電解質層を形成させたコンデンサ素子を用いることを特徴としている。
前記酸化剤は一種もしくは二種以上を使用することができる。
そのようなアニオンを含む酸化剤として特に好適なものとしては、塩化第二鉄や過塩素酸第二鉄等の無機酸の鉄塩、ベンゼンスルホン酸第二鉄、p−トルエンスルホン酸第二鉄塩、アルキルナフタレンスルホン酸第二鉄塩等の有機スルホン酸第二鉄塩を挙げることができ、最も好適なものとして、有機スルホン酸第二鉄塩を挙げることができる。
固体電解コンデンサの製造方法を以下に詳細に説明する。
1.ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーとモノマー化合物とを含有するモノマー液と、ドーパント及び酸化剤を含む酸化剤溶液と、を混合した溶液を調整し、該液を弁作用金属に塗布あるいは浸漬によって接触させ、導電性高分子を含有する固体電解質層を形成させる方法、
2.ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーとモノマー化合物を含有するモノマー液を準備し、別途ドーパント及び酸化剤を含有する酸化剤溶液を準備して、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーとモノマー化合物を含有するモノマー液を含浸保持させた弁作用金属を、前記酸化剤溶液中に塗布あるいは浸漬し、接触させ導電性高分子を有する固体電解質層を形成させる方法、
3.ドーパント及び酸化剤を含有する酸化剤溶液を、塗布あるいは含浸して保持させた弁作用金属に、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーとモノマー化合物を含有するモノマー液を塗布あるいは浸漬し、接触させ導電性高分子を有する固体電解質層を形成させる方法、が挙げられる。
ここで、所定温度とは、0〜250℃の範囲で任意に選択することができ、所定時間とは1分から24時間の範囲で任意に選択することができる。
なお、先に酸化剤溶液を含浸させ、その後、モノマー液を接触させて化学酸化重合する方法や、モノマー液と酸化剤溶液とを混合した溶液を一度に含浸させて化学酸化重合する方法も適用でき、特に限定されない。また、化学酸化重合は、0〜250℃の温度下、好ましくは液相中で行われる。0℃未満では、化学酸化重合が生じにくくなり、250℃を越える温度では、コンデンサ特性が悪化する場合がある。
(固体電解コンデンサの製造)
アルミニウム箔の表面をエッチングして粗面化させた後、カシメ付けにより、陽極リードを接続させ、ついで、10%アジピン酸二アンモニウム水溶液中、電圧90Vで化成処理して、表面に誘電体酸化皮膜を形成させた。
エパン(登録商標)410(第一工業製薬(株)製)の含有量を表1に記載した以外は、実施例1と同様にして固体電解コンデンサを作製した。
エパン(登録商標)410(第一工業製薬(株)製)を表1に対応するユニルーブ70DP-950B(日油(株)製)代えた以外は、実施例1と同様にして固体電解コンデンサを作製した。
実施例1に記載のエパン(登録商標)410(第一工業製薬(株)製)を用いなかった以外は、実施例1と同様にして固体電解コンデンサを作製した。
実施例1〜5及び比較例1より得られた固体電解コンデンサについて、100kHzでESRを測定した。測定結果を表1に示す。
実施例1〜5及び比較例1より得られた固体電解コンデンサについて、耐電圧を測定した。固体電解コンデンサにおける耐電圧の測定方法は、両電極に直流電圧を印加し、0.2V/秒の速度で昇圧させて、電流値が0.5mAになったときの電圧を測定し、その電圧を耐電圧とした。測定結果を表1に示す。
化合物A:(商品名)エパン(登録商標)410(第一工業製薬社製、ポリオキシエチレンの分子量130、ポリオキシプロピレンの分子量1200のトリブロック体)
化合物B:(商品名)ユニルーブ(登録商標)70DP−950B(日油社製、ポリオキシエチレンの数200、ポリオキシプロピレンの数70である平均分子量18,000のトリブロック体)
Claims (11)
- 誘電体酸化皮膜を有する弁作用金属上に、導電性高分子を含有する固体電解質層を有する固体電解コンデンサにおいて、
導電性高分子を含有する固体電解質層が、導電性高分子と、ポリオキシエチレン基とポリオキシプロピレン基とを有するポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーと、を少なくとも含有することを特徴とする固体電解コンデンサ。 - ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの平均分子量が、800〜20,000であることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体電解コンデンサ。
- 固体電解質中におけるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの含有量が、0.01〜30質量%であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の固体電解コンデンサ。
- ドーパントが、ポリスチレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、メトキシベンゼンスルホン酸、エトキシベンゼンスルホン酸、キシレンスルホン酸から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項5に記載の固体電解コンデンサ。
- モノマー化合物と、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーと、有機溶媒と、を含有することを特徴とするモノマー液。
- ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの分子量が、800〜20,000であることを特徴とする請求項7又は8に記載のモノマー液。
- 誘電体酸化皮膜が形成された弁作用金属上に導電性高分子を有する固体電解質層を具備した固体電解コンデンサの製造方法において、
請求項7から10のいずれか一項に記載のモノマー液と、ドーパント及び酸化剤と有機溶媒とを含有する酸化剤溶液と、を誘電体酸化皮膜が形成された弁作用金属に接触させることにより化学酸化重合を行ない、誘電体酸化皮膜が形成された弁作用金属に導電性高分子を有する固体電解質層を形成させる工程を有することを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057903A JP2017174916A (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057903A JP2017174916A (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017174916A true JP2017174916A (ja) | 2017-09-28 |
Family
ID=59973464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016057903A Pending JP2017174916A (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017174916A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007097364A1 (ja) * | 2006-02-21 | 2007-08-30 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | コンデンサ及びコンデンサの製造方法 |
JP2008085114A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Nichicon Corp | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP2014022747A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Avx Corp | 温度安定固体電解コンデンサ |
WO2015064504A1 (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 三洋化成工業株式会社 | 固体電解コンデンサ用固体電解質用添加剤組成物、固体電解コンデンサ用固体電解質組成物、固体電解コンデンサ用固体電解質前駆体組成物、固体電解コンデンサ用導電性皮膜、固体電解コンデンサの製造方法及び固体電解コンデンサ |
JP2015222769A (ja) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | サン電子工業株式会社 | 電解コンデンサ |
-
2016
- 2016-03-23 JP JP2016057903A patent/JP2017174916A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007097364A1 (ja) * | 2006-02-21 | 2007-08-30 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | コンデンサ及びコンデンサの製造方法 |
JP2008085114A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Nichicon Corp | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP2014022747A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Avx Corp | 温度安定固体電解コンデンサ |
WO2015064504A1 (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 三洋化成工業株式会社 | 固体電解コンデンサ用固体電解質用添加剤組成物、固体電解コンデンサ用固体電解質組成物、固体電解コンデンサ用固体電解質前駆体組成物、固体電解コンデンサ用導電性皮膜、固体電解コンデンサの製造方法及び固体電解コンデンサ |
JP2015222769A (ja) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | サン電子工業株式会社 | 電解コンデンサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101803997B1 (ko) | 폴리알킬렌 글리콜을 통한 고체 전해질로서 pedot/pss를 포함하는 캐패시터에서 전기적 파라미터를 개선하는 방법 | |
JP5388811B2 (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP4315038B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JPWO2006075551A1 (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2010182426A (ja) | 導電性高分子組成物およびその製造方法、並びに導電性高分子組成物を用いた固体電解コンデンサ | |
JP2012244077A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JPWO2014155421A1 (ja) | 導電性高分子微粒子分散体の製造方法およびその導電性高分子微粒子分散体を用いた電解コンデンサの製造方法 | |
JP7599121B2 (ja) | 電解コンデンサおよびその製造方法 | |
WO2011052237A1 (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP6878896B2 (ja) | 電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP5296860B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4236719B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2011228636A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
TW201405606A (zh) | 電解電容器用電解質混合物、用以合成導電高分子之組成物及使用此混合物之導電高分子固態電解電容器 | |
JP3846760B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2017017182A (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2008288342A (ja) | 電解コンデンサ用電解質の形成方法 | |
JP2017174916A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2014192183A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2012077218A (ja) | 重合性モノマー組成物、固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2015010161A (ja) | 導電性高分子溶液、導電性高分子材料および固体電解コンデンサ | |
JP2017174915A (ja) | 導電性高分子分散液及びそれを用いた固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2014201633A (ja) | 導電性高分子溶液及びその製造方法、導電性高分子材料、ならびに固体電解コンデンサ | |
JP2019054147A (ja) | 電解コンデンサ | |
JPH03291909A (ja) | 固体電解コンデンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200626 |