JP2017173387A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017173387A JP2017173387A JP2016056250A JP2016056250A JP2017173387A JP 2017173387 A JP2017173387 A JP 2017173387A JP 2016056250 A JP2016056250 A JP 2016056250A JP 2016056250 A JP2016056250 A JP 2016056250A JP 2017173387 A JP2017173387 A JP 2017173387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- initial alignment
- liquid crystal
- alignment direction
- display device
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/22—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
- G02B30/25—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
- G02F1/13471—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/388—Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
- H04N13/395—Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume with depth sampling, i.e. the volume being constructed from a stack or sequence of 2D image planes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133531—Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13356—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
- G02F1/133562—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13356—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
- G02F1/133567—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133638—Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/08—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2213/00—Details of stereoscopic systems
- H04N2213/002—Eyestrain reduction by processing stereoscopic signals or controlling stereoscopic devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】本開示は、表示パネルを複数枚重ねあわせた表示装置において、モアレの発生を低減することを目的とする。
【解決手段】透過軸501を有する背面偏光板500と、初期配向時の液晶分子の長軸方向が初期配向方向401である背面パネル400と、λ/2波長板350と、初期配向時の液晶分子の長軸方向が初期配向方向401と異なる方向の初期配向方向301であり、背面パネル400に対して所定角度で傾いている前面パネル300Aと、透過軸501と異なる方向の透過軸201を有し、背面偏光板500に対して所定角度で傾いている前面偏光板200Aと、を備える。背面偏光板500、背面パネル400、λ/2波長板350、前面パネル300A、及び、前面偏光板200Aは、この順に配置され、透過軸501と初期配向方向401とは、互いに直交または平行しており、透過軸201と初期配向方向301とは、互いに直交または平行している。
【選択図】図12
【解決手段】透過軸501を有する背面偏光板500と、初期配向時の液晶分子の長軸方向が初期配向方向401である背面パネル400と、λ/2波長板350と、初期配向時の液晶分子の長軸方向が初期配向方向401と異なる方向の初期配向方向301であり、背面パネル400に対して所定角度で傾いている前面パネル300Aと、透過軸501と異なる方向の透過軸201を有し、背面偏光板500に対して所定角度で傾いている前面偏光板200Aと、を備える。背面偏光板500、背面パネル400、λ/2波長板350、前面パネル300A、及び、前面偏光板200Aは、この順に配置され、透過軸501と初期配向方向401とは、互いに直交または平行しており、透過軸201と初期配向方向301とは、互いに直交または平行している。
【選択図】図12
Description
本開示は、表示パネルを複数枚重ねあわせた表示装置に関する。
立体表示可能な表示装置として、例えば、DFD(Depth Fused 3D)方式の表示装置がある(例えば非特許文献1)。非特許文献1に記載の表示装置では、2枚の透明なLCD(Liquid Crystal Display)パネルを所定の間隔で前後に重ね、それぞれのパネルに表示する画像の輝度比を変化させることにより、2つの像が融合した1つの像に見える錯視現象を利用して観察者に立体的な画像を表示することができる。DFD方式の表示装置は、眼精疲労感が少なく、簡単な装置構成で、立体表示を実現できるという利点がある。
高田・陶山・伊達・昼間・中沢:"前後2面のLCDを積層した小型D FDディスプレイ"映像情報メディア学会誌,Vol.58,No.6,pp.807−810,2004
しかしながら、非特許文献1に記載の表示装置ように2枚のLCDパネルを単に重ねた場合、モアレ(干渉縞)を発生させてしまうという課題がある。
本開示は、モアレの発生を低減することができる表示装置を提供する。
本開示の一態様に係る表示装置は、第1透過軸を有する第1偏光板と、初期配向時の液晶分子の長軸方向が第1初期配向方向である第1表示パネルと、λ/2波長板と、初期配向時の液晶分子の長軸方向が前記第1初期配向方向と異なる方向の第2初期配向方向であり、前記第1表示パネルに対して所定角度で傾いている第2表示パネルと、前記第1透過軸と異なる方向の第2透過軸を有し、前記第1偏光板に対して前記所定角度で傾いている第2偏光板と、を備え、前記第1偏光板、前記第1表示パネル、前記λ/2波長板、前記第2表示パネル、及び、前記第2偏光板は、この順に配置され、前記第1透過軸と前記第1初期配向方向とは、互いに直交または平行しており、前記第2透過軸と前記第2初期配向方向とは、互いに直交または平行しており、前記λ/2波長板の遅相軸は、前記第1初期配向方向および前記第2初期配向方向と異なる。
本開示の表示装置は、モアレの発生を低減することができる。
以下、適宜図面を参照しながら、本開示の実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[全体構成]
以下、図1〜図7を用いて、実施の形態1について説明する。
[全体構成]
以下、図1〜図7を用いて、実施の形態1について説明する。
[表示装置の構成]
図1は、実施の形態1にかかる表示装置の概略構成を示す模式図である。図1に示す表示装置100は、表示パネルを複数毎重ねあわせたDFD方式の表示装置であり、可視光を透過する前面パネル300及び背面パネル400の少なくとも2枚の表示パネルを、所定間隔の空隙をあけて、観察者50から見て重なるように配している。図1では、一例として、液晶表示方式の表示装置100が示されている。なお、表示装置100は、液晶表示方式に限定されるものではなく、EL(Electro Luminescence)表示方式、EC(Electrochromic)表示方式であってもよい。また、液晶表示方式の表示装置100を構成する表示パネルの例としては、ツイスト・ネマティック型液晶ディスプレイ、インプレイン・スイッチング型液晶ディスプレイ、バーチカルアライメント型液晶ディスプレイ、ブルー相液晶ディスプレイ、強誘電性液晶ディスプレイ、OCB(Optically Compensated Bend)型液晶ディスプレイ、ゲスト−ホスト型液晶ディスプレイがある。表示装置100は、これらの中から2枚の表示パネルを適宜組み合わせて構成してもよい。
図1は、実施の形態1にかかる表示装置の概略構成を示す模式図である。図1に示す表示装置100は、表示パネルを複数毎重ねあわせたDFD方式の表示装置であり、可視光を透過する前面パネル300及び背面パネル400の少なくとも2枚の表示パネルを、所定間隔の空隙をあけて、観察者50から見て重なるように配している。図1では、一例として、液晶表示方式の表示装置100が示されている。なお、表示装置100は、液晶表示方式に限定されるものではなく、EL(Electro Luminescence)表示方式、EC(Electrochromic)表示方式であってもよい。また、液晶表示方式の表示装置100を構成する表示パネルの例としては、ツイスト・ネマティック型液晶ディスプレイ、インプレイン・スイッチング型液晶ディスプレイ、バーチカルアライメント型液晶ディスプレイ、ブルー相液晶ディスプレイ、強誘電性液晶ディスプレイ、OCB(Optically Compensated Bend)型液晶ディスプレイ、ゲスト−ホスト型液晶ディスプレイがある。表示装置100は、これらの中から2枚の表示パネルを適宜組み合わせて構成してもよい。
図1に示すように、液晶表示方式による表示装置100は、観察者50から見て手前側から、前面偏光板200、前面パネル300、背面パネル400、背面偏光板500及びバックライト600が順に重ね合わさって構成される。なお、表示装置100に、ゲスト−ホスト型液晶方式や、EL方式やEC方式が用いられている場合には、前面偏光板200、背面偏光板500は不要である。更に、表示装置100にEL方式が用いられている場合には、バックライト600も不要である。
[表示装置の電気的構成]
図2は、実施の形態1にかかる表示装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。図2に示すように、表示装置100を構成する前面パネル300、背面パネル400及びバックライト600は、制御回路基板700と電気的に接続されている。
図2は、実施の形態1にかかる表示装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。図2に示すように、表示装置100を構成する前面パネル300、背面パネル400及びバックライト600は、制御回路基板700と電気的に接続されている。
前面パネル300は、液晶表示部310と、走査線駆動回路320と、映像線駆動回路330とを備えている。液晶表示部310には、走査線駆動回路320から伸長した複数本の走査線321と、映像線駆動回路330から伸長した複数本の映像線331とが配置されている。
背面パネル400は、液晶表示部410と、走査線駆動回路420と、映像線駆動回路430とを備えている。液晶表示部410には、走査線駆動回路420から伸長した複数本の走査線421と、映像線駆動回路430から伸長した複数本の映像線431とが配置されている。
バックライト600は、例えばLED光源610と、LED光源610から発光された光を背面パネル400及び前面パネル300の方向へと導光する導光板620などの光学系とを備えている。なお、バックライト600のLED光源610の配置は、直下型であってもよいし、エッジ型であってもよい。また、バックライト600は、さらに、LED光源610から発光された光を均一にするために拡散板などを備えるとしてもよい。
制御回路基板700は、バックライト制御回路710と、AC/DCコンバータ720と、前面画像制御回路730と、背面画像制御回路740とを備えている。制御回路基板700は、前面パネル300、背面パネル400及びバックライト600に対して、電力及び制御信号などの供給を行う。
バックライト制御回路710は、AC(Alternating Current)電源から供給される交流電流に基づいて、バックライト600を制御する。これにより、バックライト600は、LED光源610を発光させて、背面パネル400及び前面パネル300に向けて可視光を照射することができる。
AC/DCコンバータ720は、AC電源から供給される交流電流(AC)を直流電流(DC:direct Current)へと変換する。そして、AC/DCコンバータ720は、変換した直流電流を、前面パネル300及び背面パネル400へと供給する。これにより、前面パネル300及び背面パネル400は、各種の動作を実行することができる。
前面画像制御回路730は、取得した前面画像信号に基づいて、タイミング信号、階調電圧及びコモン電圧などを発生し、前面パネル300に対して供給する。この供給を受けて、前面パネル300は、走査線駆動回路320及び映像線駆動回路330を駆動して、走査線321及び映像線331を動作させる。これにより、前面パネル300は、液晶表示部310の液晶分子の配向を制御し、バックライト600から照射される光に基づく映像を表示することができる。
背面画像制御回路740は、取得した背面画像信号に基づいて、タイミング信号、階調電圧及びコモン電圧などを発生し、背面パネル400に対して供給する。この供給を受けて、背面パネル400は、走査線駆動回路420及び映像線駆動回路430を駆動して、走査線421及び映像線431を動作させる。これにより、背面パネル400は、液晶表示部410の液晶分子の配向を制御し、バックライト600から照射される光に基づく映像を表示することができる。
前面画像信号と背面画像信号とは、それぞれが示す画像の内容は同一であるが、輝度が互いに異なる。従って、前面パネル300と背面パネル400には、同一内容の画像が、異なる輝度により表示される。これにより、前面パネル300が表示する前面画像と、背面パネル400が表示する背面画像との2つの画像が融合した1つの像に見える錯覚現象を利用して、観察者50に対して立体的な画像を表示することができる。
前面パネル300及び背面パネル400は、カラー画像を表示するために、例えばR(Red)フィルター、G(Green)フィルター、B(Blue)フィルターといった各種のカラーフィルターを、所定の配列に従って配置している。そして、Rフィルター、Gフィルター、Bフィルターは、少なくとも可視光を遮光する材質により格子状に形成されたブラックマトリックスにより区画されている。従って、カラーフィルターの配列や、ブラックマトリックスによる縞模様を形成する。更に、前面パネル300及び背面パネル400のTFT(Thin Film Transistor)基板上には、ブラックマトリックスに沿って、走査線駆動回路320、走査線駆動回路420と各画素とを結ぶ配線(走査線321、走査線421)と、映像線駆動回路330、430と各画素とを結ぶ配線(映像線331、映像線431)とが直交するように配置されている。従って、配線は、等間隔で周期的な縞模様を形成する。また、配線に限らず、カラーフィルター、カラーフィルターを区画するブラックマトリックスなどにも等間隔で周期的な縞模様を形成する。なお、縞模様は、格子縞には限定されず、縦縞、横縞などであってもよい。
[表示パネルの配置]
図3は、2枚の表示パネルを重ねた際に発生するモアレを説明するための図である。例えば図3に示すように前面パネル300の縞模様と背面パネル400の縞模様とが平行または直交するように前面パネル300と背面パネル400とを重ねると、観察者50は、例えば図3に示すように発生するモアレパターン110を視認してしまう。モアレパターン110が発生してしまうと、表示装置100が表示する映像の視認性が悪くなるため好ましくない。
図3は、2枚の表示パネルを重ねた際に発生するモアレを説明するための図である。例えば図3に示すように前面パネル300の縞模様と背面パネル400の縞模様とが平行または直交するように前面パネル300と背面パネル400とを重ねると、観察者50は、例えば図3に示すように発生するモアレパターン110を視認してしまう。モアレパターン110が発生してしまうと、表示装置100が表示する映像の視認性が悪くなるため好ましくない。
図4は、実施の形態1にかかる表示装置において2枚の表示パネルを重ねる方法の例を示す図である。
図4に示すように、実施の形態1にかかる表示装置100では、観察者50から見て、前面パネル300を背面パネル400に対して傾けるように配置する。このとき、背面パネル400の画像表示可能領域と前面パネル300の画像表示可能領域とが重なる部分が表示面120となる。なお、背面パネル400を前面パネル300に対して傾けるように配置するとしてもよい。
より具体的には、実施の形態1にかかる表示装置100では、前面パネル300と背面パネル400とのいずれか一方を他方に対して相対的に所定の角度傾けることにより、前面パネル300の縞模様を背面パネル400の縞模様に対して相対的に所定の角度傾ける。換言すれば、前面パネル300と背面パネル400とにおける各々の配線、ブラックマトリックス及びカラーフィルターが所定の角度をもって配するように重ねる。
このように配置することにより、モアレパターン110のピッチを短くさせると同時に、モアレパターン110の明部と暗部の輝度差を少なくしてコントラストを低下させることができる。つまり、モアレパターン110を視認されにくくすることができる。
続いて、表示装置100が液晶表示装置である場合について説明する。
図5は、比較例の液晶表示装置における課題を説明するための図である。なお、図1と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図5に示すように、比較例の液晶表示装置は、実施の形態1にかかる液晶表示方式による表示装置100と同様に、観察者から見て手前側から、前面偏光板200、前面パネル300、背面パネル400および背面偏光板500が重ね合わさって配置される。さらに、比較例の液晶表示装置では、それぞれのパネルが他のパネルに対して相対的に傾けられずに配置されている。
つまり、比較例の表示装置では、図5に示すように、前面偏光板200を透過する光の偏向方向を示す透過軸201は画面横方向である一方、背面偏光板500を透過する光の偏向方向を示す透過軸501は画面縦方向(透過軸201に対して垂直方向)である。また、前面パネル300の液晶分子の初期配向時の初期配向方向301と背面パネル400の液晶分子の初期配向時の初期配向方向401とは共に画面縦方向である。
そのため、比較例の液晶表示装置では、前面パネル300と背面パネル400とを共に黒表示状態にした場合、背面偏光板500を透過した偏光光は、そのまま偏光方向を変えることなく背面パネル400、前面パネル300を通過し、前面偏光板200に到達する。前面偏光板200の透過軸201は、前面偏光板200まで到達してきた偏光光の偏光軸と90°をなすため、前面偏光板200を透過できない。このようにして、比較例の液晶表示装置は黒表示することができる。しかしながら、背面パネル400と前面パネル300の各々の配線、ブラックマトリックス及びカラーフィルターの縞模様が並行あるいは垂直であるため、モアレが発生する。
一方、図6は、実施の形態1の液晶方式の表示装置の表示パネルの配置を模式的に示す図である。なお、図1および図5と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図6に示すように、本実施の形態の液晶方式の表示装置100は、観察者から見て手前側から、前面偏光板200A、前面パネル300A、背面パネル400及び背面偏光板500が重ね合わさって配置される。さらに、当該表示装置100は、モアレの発生を低減させるために、前面パネル300A及び前面偏光板200Aを、背面パネル400及び背面偏光板500に対して相対的に傾けられて配置される。このように、当該表示装置100では、前面パネル300Aと背面パネル400との各々の配線、ブラックマトリックス及びカラーフィルターの縞模様が所定の角度をなして重なるため、モアレの発生が低減される。
[効果等]
以上のように、本実施の形態の表示装置によれば、モアレの発生を低減することができる。
以上のように、本実施の形態の表示装置によれば、モアレの発生を低減することができる。
より具体的には、本実施の形態の表示装置がDFD方式による立体表示を行うためには、表示パネルを2枚重ねる必要がある。しかしながら、例えばLCDパネルなどの表示パネルを複数枚重ねる場合、モアレ(干渉縞)を発生させてしまう。LCDパネルなどでは、TFT基板上の配線、カラーフィルター、カラーフィルターを区画するブラックマトリックスなどの等間隔で周期的な縞模様(縦縞、横縞、格子縞など)が構成されており、重ねたLCDパネルの縞模様同士が干渉して、モアレ(干渉縞)を発生させてしまうからである。そこで、本実施の形態の表示装置では、前面パネル300Aや背面パネル400などの複数枚の表示パネルを相対的に傾けて配置する。それにより、重ねた表示パネルの縞模様を所定の角度をなして重ねることができるので、モアレの発生を低減することができる。
(変形例)
図7は、実施の形態1の変形例における液晶方式の表示装置の構成を模式的に示す図である。なお、図6と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図7は、実施の形態1の変形例における液晶方式の表示装置の構成を模式的に示す図である。なお、図6と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
上述した図6に示す液晶方式の表示装置100では、黒表示が白浮きしてしまうことが考えられる。すなわち、図6に示す液晶方式の表示装置100において、前面パネル300Aと背面パネル400とを共に黒表示状態にした場合、背面偏光板500を透過した偏光光は、そのまま偏光方向を変えることなく背面パネル400を通過して前面パネル300Aに到達する。一方、前面パネル300Aは背面パネル400と所定の角度をなしているため、前面パネル300Aに到達した直線偏光は、たとえば複屈折により楕円偏光に変換されて透過し、前面偏光板200Aに到達する。楕円偏光となった偏光光は、前面偏光板200Aの透過軸201の方向の偏光成分が、前面偏光板200Aを透過してしまう。このように、図6に示す液晶方式の表示装置100では、モアレの発生を低減することができる一方で、黒表示が白浮きしてしまい、黒表示のコントラストが低下してしまうことが考えられる。
一方、図7に示す本変形例における液晶方式の表示装置では、図6に示す液晶方式の表示装置100と同様に、観察者から見て手前側から、前面偏光板200B、前面パネル300B、背面パネル400及び背面偏光板500が重ね合わさって配置される。また、本変形例における液晶方式の表示装置では、図6と同様に、前面パネル300B及び前面偏光板200Bを、背面パネル400及び背面偏光板500に対して相対的に傾けられて配置される。さらに、本変形例における液晶方式の表示装置では、前面偏光板200Bの透過軸201bと背面偏光板500の透過軸501とが互いに直交するように構成され、前面パネル300Bの初期配向方向301bと背面パネル400の初期配向方向401とが、透過軸201に対して直交するように構成されている。換言すると、本変形例における液晶方式の表示装置では、前面パネル300Bと背面パネル400との各々の配線、ブラックマトリックス及びカラーフィルターの縞模様がなす所定の角度とは無関係に、前面パネル300Bの液晶分子の初期配向方向301bと前面偏光板200Bの透過軸201bが、所定の向きになるよう構成される。
このように構成することにより、背面偏光板500を透過した偏光光は、そのまま偏光方向を変えることなく背面パネル400を通過して前面偏光板200Bまで到達するが、前面偏光板200Bの透過軸201bは、前面偏光板200Bまで到達してきた偏光光の偏光軸と90°をなすため、前面偏光板200Bを透過できない。
従って、本変形例における液晶方式の表示装置によれば、モアレの発生を低減させることができると同時に、白浮きを抑制することができる。
なお、図6及び図7に示す液晶の初期配向方向及び偏光板の透過軸の向きに関しては一例であって、液晶の種類によって向きが異なっても、同様の思想を適用することにより、白浮きを抑制できる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、実施の形態1の変形例における表示装置の別の構成すなわち、モアレの発生を低減させることができると同時に、白浮きを抑制することができる実施の形態1の変形例における液晶方式の表示装置とは別の構成の表示装置について説明する。
実施の形態2では、実施の形態1の変形例における表示装置の別の構成すなわち、モアレの発生を低減させることができると同時に、白浮きを抑制することができる実施の形態1の変形例における液晶方式の表示装置とは別の構成の表示装置について説明する。
以下では、まず、図7に示す液晶方式の表示装置を構成する前面パネル300Bの改善点について説明し、その後にその改善点を解消する本実施の形態における液晶方式の表示装置について説明する。
[改善点]
図7に示す液晶方式の表示装置を構成する前面パネル300Bは、図6に示す液晶方式の表示装置を構成する前面パネル300Aと比較して特殊な表示パネルであり、製造コストが高くなってしまう課題を有する。図6に示す前面パネル300Aの長辺方向とその初期配向方向301とは垂直であり、一般的な表示パネルであると言えるのに対して、前面パネル300Bの長辺方向とその初期配向方向301bとは垂直ではなく特殊な表示パネルと言える。そのため、前面パネル300Bの製造コストは一般的な表示パネルと比較すると高くなってしまう。
図7に示す液晶方式の表示装置を構成する前面パネル300Bは、図6に示す液晶方式の表示装置を構成する前面パネル300Aと比較して特殊な表示パネルであり、製造コストが高くなってしまう課題を有する。図6に示す前面パネル300Aの長辺方向とその初期配向方向301とは垂直であり、一般的な表示パネルであると言えるのに対して、前面パネル300Bの長辺方向とその初期配向方向301bとは垂直ではなく特殊な表示パネルと言える。そのため、前面パネル300Bの製造コストは一般的な表示パネルと比較すると高くなってしまう。
また、図7に示す液晶方式の表示装置を構成する前面パネル300Bでは、その液晶分子に電圧が印加されたときに、液晶分子が異なる配向をする領域があるという課題を有する。そのため、当該前面パネル300Bに適応させた専用の走査線駆動回路320や映像線駆動回路330、前面画像制御回路730が必要となり、製造コストが高くなってしまう。
以下、前面パネル300Bでは、その液晶分子に電圧が印加されたときに、液晶分子が異なる配向をする領域があるという課題について図8〜図11を用いて具体的に説明する。
図8は、IPS方式の液晶表示装置の1セルの構造を示す上面模式図である。図9は、図8に示す1セルの構造を示す断面模式図である。
図8に示す1セルの構造は、図5に示す比較例の液晶表示装置の前面パネル300及び図7に示す実施の形態1の変形例の液晶表示装置の前面パネル300Bにも適用可能である。当該1セルの構造は、図8に示すように、TFT311と、ゲート電極312と、コモン電極313と、画素電極314と、ドレイン電極315とを備える。また、当該1セルの構造は、図9に示すように、コモン電極313と、コモン電極313上に配置された絶縁膜316と、絶縁膜316上に配置された画素電極314と、画素電極314と絶縁膜316とを覆うように配置された配向膜電極317と、配向膜電極317の上方に水平に寝かせるように配置された液晶分子318とを備える。なお、図8及び図9に示す1セルのそれぞれの構成要素は既知なものであるため、ここでの詳細な説明は省略する。
当該1セルは、配向膜電極317とコモン電極313とに電圧が印加されることにより、例えば図9に示すような電界の向き319を発生させて、液晶分子318の長軸の向き(配向方向)を回転させる。図9に示す液晶分子は、IPS方式であることから、図9の左右方向(水平方向)に回転する。
図10は、図6に示す前面パネルの液晶分子の動きを説明するための模式図である。図11は、図7に示す前面パネルの液晶分子の動きを説明するための模式図である。なお、図8及び図9と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。また、図10及び図11に示す液晶方式の表示装置は共にIPS方式であり、画素電極314など1セルの構成は共通であるとして説明する。
図10に示すように、前面パネル300Aでは、初期配向時の液晶分子318aや液晶分子318cの長軸方向(配向方向)は、画素電極314の並び方向(図で水平方向)に垂直である。そのため、電圧が印加されたときには、初期配向時の液晶分子318aや液晶分子318cは、電圧印加時の液晶分子318bや液晶分子318dで示されるような位置に回転し、その回転角度は同じであるのがわかる。
一方、図11に示すように、前面パネル300Bでは、初期配向時の液晶分子318fや液晶分子318gの長軸方向(配向方向)は、画素電極314の並び方向(図で水平方向)に垂直ではなく、所定の角度傾いている。そのため、電圧が印加されたときには、初期配向時の液晶分子318fや液晶分子318gは、電圧印加時の液晶分子318eや液晶分子318hで示されるような位置に回転するが、その回転角度は同じではないのがわかる。図11に示す例では、電圧印加時の液晶分子318eの回転角度の方が、電圧印加時の液晶分子318hの回転角度よりも大きくなっている。したがって、電圧が印加されたときには、図11において上段領域に示される液晶分子の回転角度の方が、下段領域に示される液晶分子の回転角度よりも大きくなっている。
このように、前面パネル300Bでは、その液晶分子に電圧が印加されたときに、液晶分子が異なる配向をする領域があるという課題を有する。
[表示装置の構成とその配置]
次に、前面パネル300Bの改善点を解消する本実施の形態における液晶方式の表示装置について説明する。すなわち、モアレの発生を低減させることができると同時に、白浮きを抑制することができる液晶方式の表示装置の実施の形態1の変形例とは別の例について説明する。
次に、前面パネル300Bの改善点を解消する本実施の形態における液晶方式の表示装置について説明する。すなわち、モアレの発生を低減させることができると同時に、白浮きを抑制することができる液晶方式の表示装置の実施の形態1の変形例とは別の例について説明する。
図12は、実施の形態2の液晶方式の表示装置の構成を模式的に示す図である。また、図13は、図12に示す遅相軸と初期配向方向との向きの関係の一例を模式的に示す図である。図14は、図12に示す遅相軸と初期配向方向との向きの関係の別の一例を模式的に示す図である。なお、図6と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図12に示す本実施の形態における液晶方式の表示装置は、前面偏光板200Aと、前面パネル300Aと、λ/2波長板350と、背面パネル400と、背面偏光板500とを備える。図12に示す表示装置は、図6に示す液晶方式の表示装置と比較して、前面パネル300A及び背面パネル400の間に、さらにλ/2波長板350を備える点で異なっている。
つまり、図12に示す表示装置は、観察者から見て手前側から、前面偏光板200A、前面パネル300A、λ/2波長板350、背面パネル400及び背面偏光板500が重ね合わさって配置される。そして、当該表示装置では、図6に示す表示装置と同様、モアレの発生を低減させるために、前面パネル300A及び前面偏光板200Aが、背面パネル400及び背面偏光板500に対して所定の角度で傾けて(相対的に傾けられて)配置される。
より具体的には、背面偏光板500は、例えば第1偏光板であり、透過軸501(第1透過軸)を有する。背面パネル400は、例えば第1表示パネルであり、初期配向時の液晶分子の長軸方向は初期配向方向401である。透過軸501と初期配向方向401とは、互いに直交または平行している(図12では平行)。前面パネル300Aは、例えば第2表示パネルである。前面パネル300Aは、初期配向方向401と異なる方向の初期配向方向301を有し、背面パネル400に対して所定角度で傾いている。前面偏光板200Aは、例えば第2偏光板である。前面偏光板200Aは、透過軸501と異なる方向の透過軸201を有し、背面偏光板500に対して所定角度で傾いている。透過軸201と初期配向方向301とは、互いに直交または平行している(図12では直交)。
このように配置されることにより、当該表示装置では、前面パネル300Aと背面パネル400との各々の配線、ブラックマトリックス及びカラーフィルターの縞模様が所定の角度をなして重なることになるため、モアレの発生を低減することができる。
さらに、図12に示す当該表示装置では、上述したように、前面パネル300A及び背面パネル400の間に、λ/2波長板350が配置されている。また、λ/2波長板350の遅相軸351は、初期配向方向401と初期配向方向301と異なる(一致しない)ように構成されている。
λ/2波長板350は、例えば水晶や雲母や複屈折を有する樹脂などの材料を利用して作成されるフィルムからなり、入射光の偏光面(電界振動方向)にπ(=λ/2)の位相差を与える。λ/2波長板350の遅相軸351は、物質がもつ複屈折の方位のうち最大の方位であり、光の進行方向に垂直な面内で、偏光に対し、屈折率が最大となる光軸である。
より具体的には、例えば、図12において初期配向方向401と初期配向方向301との成す角θa、初期方向401が遅相軸351に対して成す角度をθbとする。この場合、λ/2波長板350には、遅相軸351に対して角度θb傾いた状態の偏光光が入射することになる。そして、λ/2波長板350は、入射した偏光光を、さらに角度θb分傾けた状態にして出射する。つまり、λ/2波長板350は、初期配向方向401に対してなす角度が2×θbの偏光光を出射する。
したがって、初期配向方向301とλ/2波長板350とを出射する偏光光(前面パネル300Aに入射する偏光光)との成す角度は、(θa−2×θb)となる。λ/2波長板350を用いない場合と比較すると、初期配向方向301とλ/2波長板350を出射する偏光光との軸のズレが少なくなるため、白浮きを抑制することができる。
なお、角度θbを角度θaの半分とすると、λ/2波長板350を出射する偏光光(前面パネル300Aに入射する偏光光)は、初期配向方向301と平行となり、より白浮きを抑制することができる。
また、表示装置に後述するように複数枚のλ/2波長板を配置するとしてしてもよい。ただし、複数枚のλ/2波長板を配置する場合に比べて、1枚のλ/2波長板350を配置する方が、偏光光の角度変化を少なくでき、誤差を少なくできる。偏光光の角度変化が大きいと誤差も大きくなるからである。
以下、最も白浮き抑制効果の高い構成すなわち角度θbを角度θaの半分とする構成を例に図13を用いて詳細に説明する。
図13では、遅相軸351は、初期配向方向401と初期配向方向301との間となるように構成されている。また、遅相軸351が初期配向方向401に対してなす角度θ1は、遅相軸351が初期配向方向301に対してなす角度θ2と等しい、すなわち、第2初期配向方向301が初期配向方向401に対してなす角度(θ1+θ2)の半分である。
なお、図13に示す例では、初期配向方向301が初期配向方向401に対してなす角度(θ1+θ2)は、鋭角である場合が示されているが、これに限らない。例えば図14に示すように、初期配向方向301が初期配向方向401に対してなす角度(θ3+θ4)が、鈍角であってもよい。この場合でも、遅相軸351aが初期配向方向401に対してなす角度θ3は、遅相軸351aが初期配向方向301に対してなす角度θ4と等しい、すなわち、初期配向方向301が初期配向方向401に対してなす角度(θ3+θ4)の半分である場合が、最も白浮き抑制効果が高くなる。なお、初期配向方向301が初期配向方向401に対してなす角度が鈍角である場合は、λ/2波長板による角度変化が大きくなるため、成す角度は図13に示すように鋭角の方が好ましい。
このように構成することにより、図12に示す当該表示装置において、前面パネル300Aと背面パネル400とを共に黒表示状態にした場合、背面偏光板500を透過した偏光光は、そのまま偏光方向を変えることなく背面パネル400を通過する。初期配向方向401とλ/2波長板350の遅相軸351との成す角は、θ1であるため、背面パネル400からの偏光光は、λ/2波長板350の遅相軸351に対して、θ1傾いて入射する。この入射した偏光光は、λ/2波長板350で偏光方向をさらにθ1変えられて、前面パネル300Aに到達する。
そのため、当該表示装置では、前面パネル300Aは背面パネル400と所定の角度(θ1+θ2)をなしているものの、上述した遅相軸351により前面パネル300Aに入射する偏光光の傾きは、初期配向方向401に対して、2倍のθ1となり、θ1=θ2であるため、遅相軸351から出射した偏光光は、前面パネル330Aの初期配向方向301と平行となるように変えられる。そのため、λ/2波長板350を通過した偏光は、前面パネル300Aをそのまま通過して、前面偏光板200Aに到達するが、前面偏光板200Aの透過軸201は、偏光光の偏光軸と90°をなし、前面偏光板200Aを透過できない。つまり、白浮きを抑制することができる。
[効果等]
以上のように、本実施の形態の液晶方式の表示装置によれば、モアレの発生を低減させることができると同時に、白浮きを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態の液晶方式の表示装置によれば、モアレの発生を低減させることができると同時に、白浮きを抑制することができる。
より具体的には、本実施の形態に係る表示装置は、透過軸501(第1透過軸)を有する背面偏光板500(第1偏光板)と、初期配向時の液晶分子の長軸方向が初期配向方向401(第1初期配向方向)である背面パネル400(第1表示パネル)と、λ/2波長板350と、初期配向時の液晶分子の長軸方向が初期配向方向401(第1初期配向方向)と異なる方向の初期配向方向301(第2初期配向方向)であり、背面パネル400(第1表示パネル)に対して所定角度で傾いている前面パネル300A(第2表示パネル)と、透過軸501(第1透過軸)と異なる方向の透過軸201(第2透過軸)を有し、背面偏光板500(第1偏光板)に対して上記所定角度で傾いている前面偏光板200A(第2偏光板)と、を備える。そして、背面偏光板500(第1偏光板)、背面パネル400(第1表示パネル)、λ/2波長板350、前面パネル300A(第2表示パネル)、及び、前面偏光板200A(第2偏光板)は、この順に配置され、透過軸501(第1透過軸)と初期配向方向401(第1初期配向方向)とは、互いに直交または平行しており、透過軸201(第2透過軸)と初期配向方向301(第2初期配向方向)とは、互いに直交または平行している。また、λ/2波長板350の遅相軸は、初期配向方向401(第1初期配向方向)および初期配向方向301(第2初期配向方向)と異なる。
この構成により、初期配向方向301(第2初期配向方向)とλ/2波長板350を出射する光との軸のズレが少なくなるため、白浮きを抑制することができる。
ここで、λ/2波長板350の遅相軸351が初期配向方向401(第1初期配向方向)に対してなす角度は、初期配向方向301(第2初期配向方向)が初期配向方向401(第1初期配向方向)に対してなす角度の半分であるとしてもよい。
また、初期配向方向301(第2初期配向方向)が初期配向方向401(第1初期配向方向)に対してなす角度は、鋭角であるとしてもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、モアレの発生を低減させることができると同時に、白浮きを抑制することができる液晶方式の表示装置を実現することができる。
(変形例)
上述した実施の形態2では、前面パネル300A及び背面パネル400の間に、λ/2波長板が一枚配置された表示装置の構成を例に挙げて説明したが、それに限らない。前面パネル300A及び背面パネル400の間に、2以上のλ/2波長板が配置されてもよい。本変形例では、2枚のλ/2波長板が前面パネル300A及び背面パネル400の間に配置される場合について説明する。
上述した実施の形態2では、前面パネル300A及び背面パネル400の間に、λ/2波長板が一枚配置された表示装置の構成を例に挙げて説明したが、それに限らない。前面パネル300A及び背面パネル400の間に、2以上のλ/2波長板が配置されてもよい。本変形例では、2枚のλ/2波長板が前面パネル300A及び背面パネル400の間に配置される場合について説明する。
図15は、実施の形態2の変形例における液晶方式の表示装置の構成を模式的に示す図である。図16は、図15に示す第1遅相軸及び第2遅相軸と初期配向方向との向きの関係の一例を模式的に示す図である。なお、図12及び図13等と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図15に示す液晶方式の表示装置は、図12に示す液晶方式の表示装置と比較して、前面パネル300A及び背面パネル400の間に、2枚の第1のλ/2波長板360及び第2のλ/2波長板370を備える点で異なっている。また、第1のλ/2波長板360の第1遅相軸361及び第2のλ/2波長板370の第2遅相軸371は、初期配向方向401と初期配向方向301と異なる(一致しない)ように構成されており、互いにも異なる(一致しない)ように構成されておいる。
第1のλ/2波長板360及び第2のλ/2波長板370は、λ/2波長板350と同様に、例えば水晶や雲母や複屈折を有する樹脂などの材料を利用して作成されるフィルムからなり、入射光の偏光面(電界振動方向)にπ(=λ/2)の位相差を与える。
本変形例において、第1のλ/2波長板360の第1遅相軸361及び第2のλ/2波長板370の第2遅相軸371は、例えば図16に示すように、初期配向方向401と初期配向方向301との間となるように構成されている。ここで、第1のλ/2波長板360を通過した偏光光の位置を平均遅相軸381とし、平均遅相軸381が初期配向方向401に対してなす角度をθ1、平均遅相軸381が初期配向方向301となす角度をθ2となるとして説明する。この場合、第2遅相軸371が初期配向方向301に対してなす角度は、(θ2/2)であり、第1遅相軸361が初期配向方向401に対してなす角度は(θ1/2)である。なお、θ1=θ2である場合が、最も白浮き抑制効果が高くなる。
より具体的には、第1遅延軸361が初期配向方向401に対してなす角度(θ1/2)は、平均遅延軸381が初期配向方向401に対してなす角度(θ1)の半分である。また、第2遅延軸371が平均遅延軸381に対してなす角度(θ2/2)は、初期配向方向301が平均遅延軸381に対してなす角度θ2の半分である。そして、θ1=θ2である場合が、最も白浮き抑制効果が高くなる。
なお、図15および図16に示す例では、初期配向方向301が第1初期配向方向401に対してなす角度(θ1+θ2)は、鋭角である場合が示されているが、これに限らない。例えば図14に示したように、鈍角であってもよく、同様の関係が成立する。
このように構成することにより、図15に示す当該表示装置において、前面パネル300Aと背面パネル400とを共に黒表示状態にした場合、背面偏光板500を透過した偏光光は、そのまま偏光方向を変えることなく背面パネル400を通過する。θ1=θ2である場合、初期配向方向401と第1のλ/2波長板360の第1遅相軸361の成す角は、(θ1/2)であるため、背面パネル400からの偏光光は、第1のλ/2波長板360の第1遅相軸361に対して、(θ1/2)の角度傾いて入射する。この入射した偏光光は、第1のλ/2波長板360で偏光方向をさらにθ1/2変えられた平均遅相軸381で、第2のλ/2波長板370に入射する。平均遅相軸381と第2のλ/2波長板370の第2遅相軸371との成す角はθ1/2であるため、第1のλ/2波長板360からの偏光光は、第2のλ/2波長板370の第2遅相軸371に対して、(θ1/2)傾いて入射する。この入射した偏光光は、第2のλ/2波長板370で偏光方向をさらにθ1/2変えられて、前面パネル300Aに到達する。
つまり、背面パネル400からの偏光光は、第1のλ/2波長板360及び第2のλ/2波長板で偏光方向が2段階で2θ1の角度すなわち前面パネル300Aの初期配向方向300と平行となるように変えられて、前面パネル300Aに到達する。
そのため、第1のλ/2波長板360及び第2のλ/2波長板を通過した偏光は、前面パネル300Aをそのまま通過して、前面偏光板200Aに到達するが、前面偏光板200Aの透過軸201は、偏光光の偏光軸と90°をなし、前面偏光板200Aを透過できない。つまり、白浮きを抑制することができる。
[効果等]
以上のように、本変形例の液晶方式の表示装置によれば、モアレの発生を低減させることができると同時に、白浮きを抑制することができる。
以上のように、本変形例の液晶方式の表示装置によれば、モアレの発生を低減させることができると同時に、白浮きを抑制することができる。
より具体的には、本変形例に係る表示装置は、透過軸501(第1透過軸)を有する背面偏光板500(第1偏光板)と、初期配向時の液晶分子の長軸方向が初期配向方向401(第1初期配向方向)である背面パネル400(第1表示パネル)と、λ/2波長板350と、初期配向時の液晶分子の長軸方向が初期配向方向401(第1初期配向方向)と異なる方向の初期配向方向301(第2初期配向方向)であり、背面パネル400(第1表示パネル)に対して所定角度で傾いている前面パネル300A(第2表示パネル)と、透過軸501(第1透過軸)と異なる方向の透過軸201(第2透過軸)を有し、背面偏光板500(第1偏光板)に対して上記所定角度で傾いている前面偏光板200A(第2偏光板)と、を備える。そして、背面偏光板500(第1偏光板)、背面パネル400(第1表示パネル)、λ/2波長板350、前面パネル300A(第2表示パネル)、及び、前面偏光板200A(第2偏光板)は、この順に配置され、透過軸501(第1透過軸)と初期配向方向401(第1初期配向方向)とは、互いに直交または平行しており、透過軸201(第2透過軸)と初期配向方向301(第2初期配向方向)とは、互いに直交または平行している。また、λ/2波長板350の遅相軸は、初期配向方向401(第1初期配向方向)および初期配向方向301(第2初期配向方向)と異なる。
この構成により、1枚目のλ/2波長板で波長毎の角度変化が異なっても2枚目のλ/2波長板で調整できるため、1枚のλ/2波長板を用いる場合と比べて偏光光の角度調整を行いやすくなるという効果を奏する。
ここで、λ/2波長板は、複数のλ/2波長板を有するとしてもよい。
また、初期配向方向301(第2初期配向方向)が初期配向方向401(第1初期配向方向)に対してなす角度は、鋭角であるとしてもよい。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜2等を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜2等を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
たとえば、実施の形態1〜2では、2枚の表示パネルを重ねあわせた場合を説明したが、これに限定されない。本開示は、3枚以上の表示パネルを重ねあわせて用いた場合においても適用可能である。
また、実施の形態2の変形例では、2枚のλ/2波長板を用いる例について説明したが、それに限らない。3枚以上のλ/2波長板を用いるとしてもよい。この場合、偏光光の角度変化の合計を、1枚のλ/2波長板のときと同じにすればよい。また、例えば、3枚のλ/2波長板を通過した偏光光をθ角度変化させたい場合、それぞれのλ/2波長板の遅相軸がθ/2、θ/4、θ/4になるように、それぞれのλ/2波長板を配置してもよい。
また、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、表示パネルを複数重ねあわせた表示装置であれば、テレビジョン受像機、デジタルサイネージ端末、電子黒板、大型タッチパネル装置、タブレット端末、スマートフォン端末、パーソナルコンピュータのモニタなど、各種の表示装置に適用可能である。
50 観察者
100 表示装置
120 表示面
200、200A、200B 前面偏光板
201、201b、501 透過軸
300、300A、300B 前面パネル
301、301b、401 初期配向方向
310 液晶表示部
320、420 走査線駆動回路
321、421 走査線
330、430 映像線駆動回路
331、431 映像線
350 λ/2波長板
360 第1のλ/2波長板
370 第2のλ/2波長板
400 背面パネル
410 液晶表示部
500 背面偏光板
600 バックライト
610 LED光源
620 導光板
700 制御回路基板
710 バックライト制御回路
720 AC/DCコンバータ
730 前面画像制御回路
740 背面画像制御回路
100 表示装置
120 表示面
200、200A、200B 前面偏光板
201、201b、501 透過軸
300、300A、300B 前面パネル
301、301b、401 初期配向方向
310 液晶表示部
320、420 走査線駆動回路
321、421 走査線
330、430 映像線駆動回路
331、431 映像線
350 λ/2波長板
360 第1のλ/2波長板
370 第2のλ/2波長板
400 背面パネル
410 液晶表示部
500 背面偏光板
600 バックライト
610 LED光源
620 導光板
700 制御回路基板
710 バックライト制御回路
720 AC/DCコンバータ
730 前面画像制御回路
740 背面画像制御回路
Claims (4)
- 第1透過軸を有する第1偏光板と、
初期配向時の液晶分子の長軸方向が第1初期配向方向である第1表示パネルと、
λ/2波長板と、
初期配向時の液晶分子の長軸方向が前記第1初期配向方向と異なる方向の第2初期配向方向であり、前記第1表示パネルに対して所定角度で傾いている第2表示パネルと、
前記第1透過軸と異なる方向の第2透過軸を有し、前記第1偏光板に対して前記所定角度で傾いている第2偏光板と、
を備え、
前記第1偏光板、前記第1表示パネル、前記λ/2波長板、前記第2表示パネル、及び、前記第2偏光板は、この順に配置され、
前記第1透過軸と前記第1初期配向方向とは、互いに直交または平行しており、
前記第2透過軸と前記第2初期配向方向とは、互いに直交または平行しており、
前記λ/2波長板の遅相軸は、前記第1初期配向方向および前記第2初期配向方向と異なる、
表示装置。 - 前記λ/2波長板の遅相軸が前記第1初期配向方向に対してなす角度は、前記第2初期配向方向が前記第1初期配向方向に対してなす角度の半分である、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第2初期配向方向が前記第1初期配向方向に対してなす角度は、鋭角である、
請求項1または2に記載の表示装置。 - 前記λ/2波長板は、複数のλ/2波長板を有する
請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016056250A JP2017173387A (ja) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | 表示装置 |
US15/411,732 US20170269373A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-01-20 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016056250A JP2017173387A (ja) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017173387A true JP2017173387A (ja) | 2017-09-28 |
Family
ID=59855493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016056250A Pending JP2017173387A (ja) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170269373A1 (ja) |
JP (1) | JP2017173387A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10730440B2 (en) * | 2017-05-31 | 2020-08-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Display system, electronic mirror system, and moving body |
CN108628033A (zh) * | 2018-05-10 | 2018-10-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种曲面显示面板及曲面显示装置 |
CN108885377B (zh) * | 2018-06-14 | 2021-12-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示设备及其驱动方法 |
CN210573094U (zh) * | 2019-09-26 | 2020-05-19 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种光学组件、液晶显示面板及显示装置 |
DE102023120005A1 (de) * | 2023-07-27 | 2025-01-30 | Sioptica Gmbh | Bildschirm mit schaltbarem Lichtfilter |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012037808A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Sony Corp | 立体表示装置および液晶バリア装置 |
JP6207355B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2017-10-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 3次元表示装置 |
-
2016
- 2016-03-18 JP JP2016056250A patent/JP2017173387A/ja active Pending
-
2017
- 2017-01-20 US US15/411,732 patent/US20170269373A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170269373A1 (en) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5301605B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN101226301B (zh) | 电光学装置、电子机器、电光学装置的驱动方法 | |
US7161649B2 (en) | Method for aligning polarizer and rubbing axes in a fringe field switching liquid crystal display device | |
KR20190016591A (ko) | 시야각 전환이 가능한 액정 디스플레이 장치 및 그 시야각 전환 방법 | |
US20130128354A1 (en) | Three-dimensional image display apparatus | |
JP2017173387A (ja) | 表示装置 | |
US8462304B2 (en) | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device using the same | |
US9405138B2 (en) | Liquid crystal display device | |
WO2015190588A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20120105753A1 (en) | Liquid crystal lens array device, driving method thereof and image display device | |
US20120274679A1 (en) | Display apparatus | |
WO2016117325A1 (ja) | 表示装置 | |
US10203564B2 (en) | Array substrate, liquid crystal module and display device including pixel sub-units having different electric field intensities | |
JP2015114371A5 (ja) | ||
US9599854B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
WO2018012331A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2010256680A (ja) | 液晶表示素子 | |
US20050259207A1 (en) | Reflective type fringe field switching liquid crystal display | |
WO2016117326A1 (ja) | 表示装置 | |
US11119367B2 (en) | Liquid crystal display device | |
CN116184700A (zh) | 一种显示模组及显示装置 | |
JP2011154101A (ja) | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 | |
JP2007199577A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN115343860B (zh) | 一种显示装置及移动终端 | |
US20150331248A1 (en) | Liquid Crystal Display Apparatus |