JP2017173096A - Parking lot information guide system, information terminal device, and program - Google Patents
Parking lot information guide system, information terminal device, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017173096A JP2017173096A JP2016058593A JP2016058593A JP2017173096A JP 2017173096 A JP2017173096 A JP 2017173096A JP 2016058593 A JP2016058593 A JP 2016058593A JP 2016058593 A JP2016058593 A JP 2016058593A JP 2017173096 A JP2017173096 A JP 2017173096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- parking lot
- comfort
- function
- parking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、駐車場に関する情報を案内する駐車場情報案内システムと、駐車場情報案内システム用の情報端末装置と、情報端末装置用のプログラムとに関する。 The present invention relates to a parking lot information guidance system for guiding information related to a parking lot, an information terminal device for a parking lot information guidance system, and a program for an information terminal device.
従来、地図データ内の駐車場を検索して、駐車場に関する情報、又は駐車場を含む走行経路を案内するシステムが開発されている。従来のシステムは、駐車場に車両を止めた後、駐車場から車両を出すときの車両又は駐車場の環境を考慮せずに案内を行っていた。このため、駐車場から車両を出すときの車両又は駐車場の環境がユーザにとって不快なものとなる問題があった。 2. Description of the Related Art Conventionally, a system has been developed that searches for a parking lot in map data and guides information related to the parking lot or a travel route including the parking lot. In the conventional system, after stopping the vehicle in the parking lot, guidance is performed without considering the environment of the vehicle or the parking lot when the vehicle is taken out from the parking lot. For this reason, there has been a problem that the environment of the vehicle or the parking lot when the vehicle is taken out from the parking lot becomes uncomfortable for the user.
この問題に対し、特許文献1の駐車場情報検索システムは、過去の統計を用いて予測した結果得られる駐車場の出庫所要時間情報を、駐車場の出発時の駐車場条件に対応させて記憶している。また、特許文献1の駐車場情報検索システムは、移動体通信機器を搭載した車両が駐車場を出庫するときの駐車場条件を取得し、その駐車場条件に従って出庫所要時間情報を検索し、検索した同出庫所要時間情報の出庫所要時間を加味して、駐車場を経由する走行経路を検索している。これにより、車両を駐車場から出庫させるときの出庫所要時間を考慮した走行経路の案内を可能としている。 In response to this problem, the parking lot information retrieval system of Patent Document 1 stores the required parking time information obtained as a result of prediction using past statistics in correspondence with the parking lot conditions at the departure of the parking lot. doing. Moreover, the parking lot information search system of patent document 1 acquires the parking lot conditions when the vehicle carrying the mobile communication device leaves the parking lot, and searches the retrieval required time information according to the parking lot conditions. The travel route passing through the parking lot is searched in consideration of the required delivery time of the same required delivery time information. Thereby, the guidance of the driving | running route which considered the time required for leaving when leaving a vehicle from a parking lot is enabled.
特許文献1の駐車場情報検索システムは、車両を駐車場に止めた後、ユーザが駐車中の車両に戻る時刻を一意に定め、この時刻における出庫所要時間を考慮した走行経路を検索している。このため、例えばユーザが駐車開始から1時間後に戻るか2時間後に戻るか迷っている場合など、車両に戻る時刻を一意に定めることができない場合は、出庫所要時間を考慮した走行経路の案内を行うことができない問題があった。 The parking lot information search system of Patent Document 1 uniquely determines a time when the user returns to the parked vehicle after stopping the vehicle in the parking lot, and searches for a travel route in consideration of the required time for leaving at this time. . For this reason, for example, when the user is not sure whether to return one hour or two hours after the start of parking, or when the time to return to the vehicle cannot be uniquely determined, guidance on the travel route in consideration of the required departure time is provided. There was a problem that could not be done.
また、特許文献1の駐車場情報検索システムは、出庫時の駐車場の環境について出庫所要時間以外は考慮しておらず、また出庫時の車両内の環境については何ら考慮していない。このため、駐車場内又は駐車場周辺の混雑状況以外の環境については、従来のシステムと同様、ユーザにとって不快なものとなる問題があった。 Moreover, the parking lot information search system of Patent Document 1 does not consider the environment of the parking lot at the time of delivery except for the time required for delivery, and does not consider the environment in the vehicle at the time of delivery. For this reason, about the environment other than the congestion situation in a parking lot or the parking lot periphery, there existed a problem which becomes unpleasant for a user like the conventional system.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、駐車中の車両に戻る時刻を決めていないユーザに対し、駐車中の各時刻における車両又は駐車場の快適さを示す情報を案内することができる駐車場情報案内システムを提供することを目的とする。また、この駐車場情報案内システム用の情報端末装置と、この情報端末装置用のプログラムとを提供することを目的とする。 This invention is made in order to solve the above subjects, and shows the comfort of the vehicle or the parking lot at each parked time for a user who has not decided the time to return to the parked vehicle. It aims at providing the parking lot information guidance system which can guide information. Moreover, it aims at providing the information terminal device for this parking lot information guidance system, and the program for this information terminal device.
本発明の駐車場情報案内システムは、駐車場又は駐車場内の駐車位置ごとに、駐車時間に対する快適度の関数である快適度関数を算出する快適度関数算出部と、快適度関数を用いて生成された、駐車場又は駐車位置の案内画面を表示装置に表示させる出力制御部とを備えるものである。 The parking lot information guidance system of the present invention is generated by using a comfort level function calculation unit that calculates a comfort level function that is a function of the comfort level with respect to the parking time and a comfort level function for each parking lot or parking position in the parking lot. And an output control unit for displaying a guidance screen for a parking lot or parking position on a display device.
本発明の情報端末装置は、車両に搭載され又は持ち込まれる情報端末装置であって、駐車場又は駐車場内の駐車位置ごとに、駐車時間に対する快適度の関数である快適度関数を算出する快適度関数算出部と、快適度関数を用いて生成された、駐車場又は駐車位置の案内画面を表示装置に表示させる出力制御部とを備えるものである。 The information terminal device of the present invention is an information terminal device that is mounted on or carried in a vehicle, and calculates a comfort level function that is a function of the comfort level with respect to the parking time for each parking lot or parking position in the parking lot. A function calculation unit and an output control unit that displays a guidance screen for a parking lot or a parking position generated using the comfort function on a display device.
本発明のプログラムは、車両に搭載され又は持ち込まれるコンピュータを、駐車場又は駐車場内の駐車位置ごとに、駐車時間に対する快適度の関数である快適度関数を算出する快適度関数算出部と、快適度関数を用いて生成された、駐車場又は駐車位置の案内画面を表示装置に表示させる出力制御部と、として機能させるものである。 The program of the present invention includes a comfort level function calculation unit that calculates a comfort level function that is a function of a level of comfort with respect to parking time, for each parking position in a parking lot or a parking lot. It functions as an output control unit that displays a guidance screen for a parking lot or a parking position, which is generated using a degree function, on a display device.
本発明の駐車場情報案内システムは、上記のように構成したので、駐車中の各時刻における車両又は駐車場の快適さを示す情報を案内することができる。また、本発明によれば、この駐車場情報案内システム用の情報端末装置と、この情報端末装置用のプログラムとを得ることができる。 Since the parking lot information guidance system of this invention was comprised as mentioned above, it can guide the information which shows the comfort of the vehicle or parking lot in each time during parking. Moreover, according to this invention, the information terminal device for this parking lot information guidance system and the program for this information terminal device can be obtained.
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る駐車場情報案内システムのシステム構成図と、情報端末装置及びサーバ装置の要部を示す機能ブロック図とを組み合わせた説明図である。図1を参照して、駐車場情報案内システム100のシステム構成について説明する。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is an explanatory diagram combining a system configuration diagram of a parking lot information guidance system according to Embodiment 1 of the present invention and a functional block diagram showing main parts of an information terminal device and a server device. The system configuration of the parking lot
自車両1は、情報端末装置2と、情報端末装置2により生成された画像データを画像として表示する表示装置3と、情報端末装置2により生成された音声データを音声として出力する音声出力装置4と、情報端末装置2に対する操作の入力を受け付ける操作入力装置5とを有している。
The host vehicle 1 includes an
情報端末装置2は、例えば、自車両1に搭載されたカーナビゲーション装置などの車載情報端末、又は、自車両1に持ち込まれたスマートフォン、タブレットコンピュータ若しくはPND(Portable Navigation Device)などの携帯情報端末により構成されている。
The
表示装置3は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ又はブラウン管ディスプレイなどのディスプレイにより構成されている。音声出力装置4は、例えばスピーカにより構成されている。操作入力装置5は、例えば、表示装置3のディスプレイと一体のタッチパネルにより構成されている。表示装置3、音声出力装置4及び操作入力装置5は、図1に示す如く情報端末装置2と別体のものでも良く、又は情報端末装置2と一体のものでも良い。
The
自車両1と異なる複数台の車両(以下、総称して「他車両」という。)は、自車両1と同様の情報端末装置2、表示装置3、音声出力装置4及び操作入力装置5をそれぞれ有している。図1において、他車両は図示を省略している。
A plurality of vehicles different from the own vehicle 1 (hereinafter collectively referred to as “other vehicles”) include the same
各車両の情報端末装置2は、サーバ装置6とそれぞれ無線通信自在である。また、サーバ装置6は、第1外部サーバ装置7と無線通信自在であり、かつ、第2外部サーバ装置8と無線通信自在である。
The
第1外部サーバ装置7は、気象情報データベース71を有している。気象情報データベース71には、地域ごとの気象履歴情報及び気象予測情報が記憶されている。具体的には、例えば、5年前から現在までの期間における、所定の時間区間(例えば15分)ごとの気温、天候、湿度、気圧及び風速などを示す気象履歴情報が記憶されている。また、例えば、現在から3日後までの期間における、所定の時間区間(例えば15分)ごとの気温、天候、湿度、気圧及び風速などを示す気象予測情報が記憶されている。
The first
第2外部サーバ装置8は、駐車場情報データベース81を有している。駐車場情報データベース81には、複数の駐車場のそれぞれに関する駐車場情報が記憶されている。具体的には、例えば、各駐車場の住所、名称、位置、料金、面積、割引条件、営業時間、待ち時間、満空、対応車種、付帯施設の有無、路面舗装の有無、屋根の有無、階数の有無、立体の有無、タワーの有無及び地下の有無などを示す駐車場情報が記憶されている。
The second
自車両1、他車両、サーバ装置6、第1外部サーバ装置7及び第2外部サーバ装置8により、駐車場情報案内システム100が構成されている。
A parking lot
次に、図1を参照して、情報端末装置2及びサーバ装置6の要部について説明する。
ナビゲーション機能部10は、図示しないGPS(Global Positioning System)受信機がGPS衛星から受信したGPS信号、又は、図示しないジャイロセンサ、加速度センサ及び車輪速センサの出力信号を用いて、自車両1の現在位置を算出するものである。ナビゲーション機能部10は、図示しない記憶装置に記憶された地図データを用いて、自車両1の現在位置から、操作入力装置5の操作により設定された目的地までの走行経路を検索するものである。ナビゲーション機能部10は、検索結果の中から案内対象の走行経路を選択して、当該走行経路の案内に用いる各種画像データを生成するとともに、当該走行経路の案内に用いる各種音声データを生成するものである。
Next, with reference to FIG. 1, the principal part of the
The
出力制御部26は、ナビゲーション機能部10により生成された画像データを画像として表示装置3に表示させるものである。また、出力制御部26は、ナビゲーション機能部10により生成された音声データを音声として音声出力装置4に出力させるものである。
The
停車判定部11は、自車両1が停車中であるか否かを判定するものである。具体的には、自車両1のサイドブレーキが動作したとき、情報端末装置2がパーキング信号を受信したとき、自車両1のアクセサリ電源(以下「ACC」という。)がオフしたとき、又は、自車両1のエンジンがオフしたとき、停車判定部11は自車両1が停車を開始したと判定する。その後、自車両1のサイドブレーキが解除されたとき、パーキングが解除されたとき、自車両1のACCがオンしたとき、又は、自車両1のエンジンがオンしたとき、停車判定部11は自車両1が停車を終了したと判定する。停車判定部11は、自車両1が停車中であるか否かを快適度情報生成部12に通知するものである。
The
快適度情報生成部12は、ユーザにとっての快適度に対応する何らかの指標を示す情報(以下「快適度情報」という。)を生成するものである。以下、実施の形態1では、自車両1の車室内の気温を当該指標として用いるものとする。この場合、快適度情報生成部12は、自車両1に設けた図示しない温度計を用いて、車室内の気温を示す快適度情報を生成する。
The comfort level
快適度情報生成部12は、ナビゲーション機能部10から取得した情報などを用いて、快適度情報を生成したときの自車両1の位置を示す快適度情報生成位置情報、自車両1を識別可能な情報である車両識別情報、自車両1が駐車を開始した日付及び時刻を示す駐車開始日時情報、並びに、快適度情報を生成した日付及び時刻を示す快適度情報生成日時情報を生成するものである。なお、快適度情報生成日時情報は、自車両1が駐車を開始してからの経過時間を示すものであっても良い。快適度情報生成部12は、快適度情報、快適度情報生成位置情報、車両識別情報、駐車開始日時情報及び快適度情報生成日時情報(以下、総称して「快適度情報等」ということがある。)を生成する処理を、自車両1が駐車場に駐車している間、所定の時間間隔(例えば15分間隔)で実行するようになっている。
The comfort
快適度情報送信部13は、快適度情報生成部12が生成した快適度情報等を無線通信により送信するものである。快適度情報受信部14は、快適度情報送信部13が送信した快適度情報等を受信して、環境情報生成部15に出力するものである。
The comfort level
環境情報生成部15は、快適度情報受信部14が受信した快適度情報等のうち、快適度情報、快適度情報生成位置情報及び快適度情報生成日時情報に応じた気象履歴情報を気象情報データベース71から取得するものである。具体的には、例えば、環境情報生成部15は、快適度情報が車室内の気温を示す情報である場合、快適度情報生成位置情報が示す位置を含む地域における、快適度情報生成日時情報が示す日時を含む時間区間の、気温、天候、湿度及び気圧を示す気象履歴情報を気象情報データベース71から取得する。
The environment
環境情報生成部15は、快適度情報受信部14が受信した快適度情報等と、気象情報データベース71から取得した気象履歴情報とを関連付けた情報(以下「環境情報」という。)を生成し、環境情報データベース16に記憶させるものである。
The environment
環境情報データベース16は、環境情報生成部15により生成された環境情報を蓄積して記憶するものである。すなわち、環境情報データベース16は、自車両1及び他車両を含む複数台の車両から受信した快適度情報等を用いて生成された環境情報を蓄積するものである。
The
検索用情報生成部17は、操作入力装置5の操作により駐車場の検索を指示されると、駐車場の検索に用いる情報(以下「検索用情報」という。)を生成するものである。検索用情報には、ナビゲーション機能部10により生成された、自車両1の現在位置又は目的地の位置を示す情報が含まれている。また、検索用情報には、快適度情報が示す値との比較対象となる基準値(以下、単に「基準値」という。)が含まれている。例えば、快適度情報が車室内の気温を示す情報である場合、基準値は、自車両1の現在の空調の設定温度を示す値、図示しない温度センサにより検出された自車両1の現在の車室内の気温を示す値、又は、ユーザにより予め設定された値である。
When a search for a parking lot is instructed by an operation of the
検索用情報送信部18は、検索用情報生成部17が生成した検索用情報を無線通信により送信するものである。検索用情報受信部19は、検索用情報送信部18が送信した検索用情報を受信して、駐車場検索部20に出力するものである。
The search
駐車場検索部20は、検索用情報受信部19が受信した検索用情報を用いて、駐車場情報データベース81に情報が記憶された駐車場のうち、自車両1の現在位置又は目的地の周辺(例えば半径200メートル内)にある駐車場(以下「案内対象駐車場」という。)を検索するものである。駐車場検索部20は、各々の案内対象駐車場に関する駐車場情報を駐車場情報データベース81から取得して、自車両1の現在位置から各々の案内対象駐車場までの直線距離を示す距離情報、及び、自車両1が各々の案内対象駐車場に到着する予想日時を示す到着予想日時情報を生成するものである。
The parking
駐車場検索部20は、各々の案内対象駐車場に関する駐車場情報のうちの当該案内対象駐車場の位置を示す情報と、到着予想日時情報とを、気象予測情報取得部21に出力するものである。駐車場検索部20は、検索用情報に含まれる基準値を快適度関数算出部23に出力するものである。駐車場検索部20は、各々の案内対象駐車場に関する駐車場情報のうちの当該案内対象駐車場の位置を示す情報を含む少なくとも一部の情報と、距離情報及び到着予想日時情報とを、出力用情報送信部24に出力するものである。
The parking
気象予測情報取得部21は、各々の案内対象駐車場の位置を含む地域における、到着予想日時情報が示す日時以降の気象予測情報を気象情報データベース71から取得するものである。なお、案内対象駐車場の位置を含む地域が複数ある場合、気象予測情報取得部21は各々の地域の気象予測情報を取得する。気象予測情報取得部21は、取得した気象予測情報を、案内対象駐車場の位置を示す情報及び到着予想日時情報と紐づけて環境情報検索部22に出力するものである。
The weather prediction
環境情報検索部22は、各々の案内対象駐車場ごとに、以下の第1検索処理、第2検索処理、第3検索処理及び第4検索処理を実行するものである。第1検索処理は、環境情報データベース16に記憶された環境情報のうち、当該案内対象駐車場に近い位置にて生成された快適度情報等を有する環境情報を検索する処理である。第2検索処理は、第1検索処理の結果に含まれる環境情報のうち、当該案内対象駐車場の到着予想日時に近い日時に駐車を開始した車両にて生成された環境情報を検索する処理である。第3検索処理は、第2検索処理の結果に含まれる環境情報のうち、当該案内対象駐車場を含む地域の気象予測情報に近い気象履歴情報を有し、かつ、当該気象予測情報の予測日時に近い日時(年は比較対象から除く)を有する環境情報を検索する処理である。第4検索処理は、第3検索処理の結果に含まれる環境情報のうち、同一の車両にて生成された快適度情報等を有する環境情報が所定個数(例えば3個)以上存在する環境情報を検索する処理である。環境情報検索部22は、各々の案内対象駐車場ごとに、第4検索処理の結果に含まれる環境情報を気象予測情報と紐づけて快適度関数算出部23に出力するものである。
The environment
快適度関数算出部23は、検索用情報に含まれる基準値と、環境情報検索部22により検索された環境情報が示す快適度の値及び当該環境情報に紐づけられた気象予測情報とを用いて、到着予想日時からの経過時間(以下「駐車時間」という。)に対する快適度の関数(以下「快適度関数」という。)を算出するものである。快適度関数算出部23は、各々の案内対象駐車場ごとに快適度関数を算出するようになっている。
The comfort
出力用情報送信部24は、駐車場検索部20が出力した駐車場情報、距離情報及び到着予想日時情報と、快適度関数算出部23が算出した快適度関数を示す情報とを、案内対象駐車場の位置を示す情報で紐づけてなる情報(以下「出力用情報」という。)を無線通信により送信するものである。出力用情報受信部25は、出力用情報送信部24が送信した出力用情報を受信して、出力制御部26に出力するものである。
The output
出力制御部26は、出力用情報受信部25が受信した出力用情報を用いて、各々の案内対象駐車場に関する各種情報を案内する画像データを生成し、当該画像データを画像として表示装置3に表示させるものである。また、出力制御部26は、出力用情報受信部25が受信した出力用情報を用いて、各々の案内対象駐車場に関する各種情報を案内する音声データを生成し、当該音声データを音声として音声出力装置4に出力させるものである。
The
このとき、出力制御部26は、各々の案内対象駐車場の快適度関数を示す特性図を含む画面を表示装置3に表示させるようになっている。ソート制御部27は、操作入力装置5の操作に応じて、出力制御部26が表示装置3に表示させている複数の特性図を並べ替えるものである。
At this time, the
ナビゲーション機能部10、停車判定部11、快適度情報生成部12、快適度情報送信部13、検索用情報生成部17、検索用情報送信部18、出力用情報受信部25、出力制御部26及びソート制御部27は、情報端末装置2に設けられている。快適度情報受信部14、環境情報生成部15、環境情報データベース16、検索用情報受信部19、駐車場検索部20、気象予測情報取得部21、環境情報検索部22、快適度関数算出部23及び出力用情報送信部24は、サーバ装置6に設けられている。
次に、図2及び図3を参照して、情報端末装置2、表示装置3、音声出力装置4及び操作入力装置5のハードウェア構成について説明する。
図2は、情報端末装置2、表示装置3、音声出力装置4及び操作入力装置5のハードウェア構成の一例を示している。図2に示す如く、図1に示す表示装置3はディスプレイ40により実現され、音声出力装置4はスピーカ41により実現され、操作入力装置5はディスプレイ40と一体のタッチパネル42により実現される。図1に示す快適度情報送信部13及び検索用情報送信部18は無線通信用の送信機43により実現され、出力用情報受信部25は無線通信用の受信機44により実現される。
Next, the hardware configuration of the
FIG. 2 shows an example of the hardware configuration of the
また、メモリ45には、図1に示すナビゲーション機能部10、停車判定部11、快適度情報生成部12、検索用情報生成部17、出力制御部26及びソート制御部27の機能を実現するためのプログラムが記憶されている。メモリ45に記憶されたプログラムをプロセッサ46が読み出して実行することで、ナビゲーション機能部10、停車判定部11、快適度情報生成部12、検索用情報生成部17、出力制御部26及びソート制御部27の機能が実現される。
Further, in the
プロセッサ46は、例えば、CPU(Central Processing Unit)又はGPU(Graphics Processing Unit)などにより構成されている。メモリ45は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)若しくはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)その他の半導体メモリ、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光ディスク又は光磁気ディスクなどにより構成されている。
The
または、図3に示す如く、図1に示すナビゲーション機能部10、停車判定部11、快適度情報生成部12、検索用情報生成部17、出力制御部26及びソート制御部27が専用の処理回路47により実現されたものでも良い。処理回路47は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)若しくはシステムLSI(Large−Scale Integration)又はこれらを組み合わせたものである。なお、ナビゲーション機能部10、停車判定部11、快適度情報生成部12、検索用情報生成部17、出力制御部26及びソート制御部27の各部の機能をそれぞれ処理回路で実現しても良いし、まとめて処理回路で実現しても良い。
Alternatively, as shown in FIG. 3, the
次に、図4及び図5を参照して、サーバ装置6のハードウェア構成について説明する。
図4は、サーバ装置6のハードウェア構成の一例を示している。図4に示す如く、図1に示す出力用情報送信部24は無線通信用の送信機50により実現され、快適度情報受信部14及び検索用情報受信部19は無線通信用の受信機51により実現され、環境情報データベース16は第2メモリ52により実現される。また、第1メモリ53には、図1に示す環境情報生成部15、駐車場検索部20、気象予測情報取得部21、環境情報検索部22及び快適度関数算出部23の機能を実現するためのプログラムが記憶されている。第1メモリ53に記憶されたプログラムをプロセッサ54が読み出して実行することで、環境情報生成部15、駐車場検索部20、気象予測情報取得部21、環境情報検索部22及び快適度関数算出部23の機能が実現される。
Next, the hardware configuration of the
FIG. 4 shows an example of the hardware configuration of the
プロセッサ54の具体例は、図2に示すプロセッサ46と同様であるため説明を省略する。第1メモリ53の具体例は、図2に示すメモリ45と同様であるため説明を省略する。第2メモリ52の具体例は、図2に示すメモリ45と同様であるため説明を省略する。
A specific example of the
または、図5に示す如く、図1に示す環境情報生成部15、駐車場検索部20、気象予測情報取得部21、環境情報検索部22及び快適度関数算出部23の機能が専用の処理回路55により実現されたものでも良い。処理回路55の具体例は、図3に示す処理回路47と同様であるため説明を省略する。
Alternatively, as shown in FIG. 5, the functions of the environment
次に、図6のフローチャートを参照して、情報端末装置2の停車判定部11、快適度情報生成部12及び快適度情報送信部13の動作について説明する。
まず、ステップST1にて、停車判定部11は、自車両1が停車中であるか否かを判定する。自車両1が停車中である場合(ステップST1“YES”)、次いで、ステップST2にて、快適度情報生成部12は快適度情報等を生成する。次いで、ステップST3にて、快適度情報送信部13は、ステップST2で快適度情報生成部12が生成した快適度情報等を送信する。ステップST2,ST3の処理は、自車両1が駐車場に駐車している間、所定の時間間隔(例えば15分間隔)で実行される。
Next, operations of the
First, in step ST1, the
次に、図7のフローチャートを参照して、サーバ装置6の快適度情報受信部14及び環境情報生成部15の動作について説明する。
まず、ステップST11にて、快適度情報受信部14は、図6のステップST3で快適度情報送信部13が送信した快適度情報等を受信する。快適度情報受信部14は、受信した快適度情報等を環境情報生成部15に出力する。
Next, operations of the comfort
First, in step ST11, the comfort level
次いで、ステップST12にて、環境情報生成部15は、ステップST11で快適度情報受信部14が受信した快適度情報等のうち、快適度情報、快適度情報生成位置情報及び快適度情報生成日時情報に応じた気象履歴情報を気象情報データベース71から取得する。具体的には、快適度情報が車室内の気温を示す情報である場合、快適度情報生成位置情報が示す位置を含む地域における、快適度情報生成日時情報が示す日時を含む時間区間の、気温、天候、湿度及び気圧を示す気象履歴情報を気象情報データベース71から取得する。
Next, in step ST12, the environment
次いで、ステップST13にて、環境情報生成部15は、ステップST11で快適度情報受信部14が受信した快適度情報等と、ステップST12で気象情報データベース71から取得した気象履歴情報とを関連付けた環境情報を生成し、環境情報データベース16に記憶させる。
Next, in step ST13, the environment
図8に、環境情報データベース16に記憶された環境情報の一例を示す。図8に示す如く、環境情報は、各車両から受信した快適度情報等と、気象情報データベース71から取得した気象履歴情報とを関連付けたものである。また、各々の環境情報には、環境情報データベース16に記憶された順番を示す通し番号(以下「レコード」という。)が割り当てられている。なお、レコードについては、実施の形態の説明を明確にするために付したものであり、実際の環境情報データベース16には記憶されていなくとも良い。
FIG. 8 shows an example of environment information stored in the
図8に示すレコード01〜05の環境情報は、いずれも同一の車両にて生成された快適度情報等を有するものである。当該車両の情報端末装置2は専用の車載情報端末であり、当該車載情報端末に割り当てられた識別子(以下「ID」という。)により当該車両を識別可能であるため、当該IDを車両識別情報として用いている。情報端末装置2が携帯情報端末である場合は、例えば、車両識別番号を示す情報又はナンバープレートの内容を示す情報などを車両側から取得して、これらの情報を車両識別情報として用いる。
The environmental information of the
次に、図9のフローチャートのうちの実線で囲まれた部分Iを参照して、情報端末装置2の検索用情報生成部17及び検索用情報送信部18の動作について説明する。
まず、ステップST21にて、検索用情報生成部17は、操作入力装置5の操作により駐車場の検索を指示されたか否かを判定する。駐車場の検索を指示された場合(ステップST21“YES”)、次いで、ステップST22にて、検索用情報生成部17は検索用情報を生成する。次いで、ステップST23にて、検索用情報送信部18は、ステップST22で検索用情報生成部17が生成した検索用情報を送信する。
Next, operations of the search
First, in step ST <b> 21, the search
次に、図10のフローチャートのうちの実線で囲まれた部分IIを参照して、サーバ装置6の検索用情報受信部19、駐車場検索部20、気象予測情報取得部21、環境情報検索部22、快適度関数算出部23及び出力用情報送信部24の動作について説明する。
まず、ステップST31にて、検索用情報受信部19は、図9のステップST23で検索用情報送信部18が送信した検索用情報を受信する。検索用情報受信部19は、受信した検索用情報を駐車場検索部20に出力する。
Next, referring to the portion II surrounded by the solid line in the flowchart of FIG. 10, the search
First, in step ST31, the search
次いで、ステップST32にて、駐車場検索部20は、検索用情報受信部19がステップST31で受信した検索用情報を用いて、駐車場情報データベース81に情報が記憶された駐車場のうち、自車両1の現在位置又は目的地の周辺にある案内対象駐車場を検索する。
Next, in step ST32, the parking
次いで、ステップST33にて、駐車場検索部20は、各々の案内対象駐車場に関する駐車場情報を駐車場情報データベース81から取得して、自車両1の現在位置から各々の案内対象駐車場までの直線距離を示す距離情報、及び、自車両1が各々の案内対象駐車場に到着する予想日時を示す到着予想日時情報を生成する。
Next, in step ST33, the parking
このとき、駐車場検索部20は、各々の案内対象駐車場の位置を示す情報と到着予想日時情報とを、気象予測情報取得部21に出力する。駐車場検索部20は、検索用情報に含まれる基準値を快適度関数算出部23に出力する。駐車場検索部20は、各々の案内対象駐車場に関する駐車場情報のうちの当該案内対象駐車場の位置を示す情報を含む少なくとも一部の情報と、距離情報及び到着予想日時情報とを出力用情報送信部24に出力する。
At this time, the parking
図11に、駐車場検索部20が出力用情報送信部24に出力する情報の一例を示す。図11の例では、駐車場検索部20により「○○第1駐車場」「△△モータープール」「□□前駐車場」の3つの案内対象駐車場が検索されている。駐車場検索部20は、駐車場情報データベース81から取得した駐車場情報のうち、各案内対象駐車場の位置(緯度及び経度の座標値)を示す情報と、名称を示す情報と、料金を示す情報とを出力用情報送信部24に出力している。また、駐車場検索部20は、各案内対象駐車場の距離情報及び到着予想日時情報を出力用情報送信部24に出力している。
FIG. 11 shows an example of information that the parking
次いで、ステップST34にて、気象予測情報取得部21は、各々の案内対象駐車場の位置を含む地域における、到着予想日時情報が示す日時以降の気象予測情報を気象情報データベース71から取得する。気象予測情報取得部21は、取得した気象予測情報を、案内対象駐車場の位置を示す情報及び到着予想日時情報と紐づけて環境情報検索部22に出力する。
Next, in step ST <b> 34, the weather prediction
図12に、気象予測情報取得部21が取得した気象予測情報の一例を示す。図12は、到着予想日時情報の示す日時が2015年9月2日14時00分であった場合において、気象予測情報取得部21が、同日14時00分から15時00分までの15分ごとの気象予測情報を取得した例を示している。
FIG. 12 shows an example of weather prediction information acquired by the weather prediction
次いで、ステップST35にて、環境情報検索部22は、各々の案内対象駐車場ごとに、第1検索処理、第2検索処理、第3検索処理及び第4検索処理を実行する。第1検索処理にて、環境情報検索部22は、環境情報データベース16に記憶された環境情報のうち、当該案内対象駐車場に近い位置にて生成された快適度情報等を有する環境情報を検索する。第2検索処理にて、環境情報検索部22は、第1検索処理の結果に含まれる環境情報のうち、当該案内対象駐車場の到着予想日時に近い日時に駐車を開始した車両にて生成された環境情報を検索する。第3検索処理にて、環境情報検索部22は、第2検索処理の結果に含まれる環境情報のうち、当該案内対象駐車場を含む地域の気象予測情報に近い気象履歴情報を有し、かつ、当該気象予測情報の予測日時に近い日時(年は比較対象から除く)を有する環境情報を検索する。第4検索処理にて、環境情報検索部22は、第3検索処理の結果に含まれる環境情報のうち、同一の車両にて生成された快適度情報等を有する環境情報が所定個数(例えば3個)以上存在する環境情報を検索する。
Next, in step ST35, the environment
以下、第1検索処理、第2検索処理、第3検索処理及び第4検索処理の具体例について説明する。環境情報データベース16には、図8に示すレコード01〜05の環境情報が記憶されている。駐車場検索部20により、図11に示す3つの案内対象駐車場が検索されている。気象予測情報取得部21は、「○○第1駐車場」を含む地域における図12に示す気象予測情報を取得している。
Hereinafter, specific examples of the first search process, the second search process, the third search process, and the fourth search process will be described. The
まず、第1検索処理について説明する。環境情報検索部22は、図11に示す「○○第1駐車場」の緯度の座標値から、図8に示すレコード01の快適度情報生成位置情報が示す緯度の座標値を減じて、差分値を距離に換算する。この場合、座標値の差分値は34.887100−34.887017=0.000083であり、距離に換算すると約9.2メートル(m)である。
First, the first search process will be described. The environment
また、環境情報検索部22は、図11に示す「○○第1駐車場」の経度の座標値から、図8に示すレコード01の快適度情報生成位置情報が示す経度の座標値を減じて、差分値を距離に換算する。この場合、座標値の差分値は135.231800−135.231758=0.000042であり、距離に換算すると約3.8mである。
Further, the environment
同様に、環境情報検索部22は、図11に示す「○○第1駐車場」の緯度の座標値から、図8に示すレコード02〜05の快適度情報生成位置情報が示す緯度の座標値を減じて、それぞれの差分値を距離に換算する。また、図11に示す「○○第1駐車場」の経度の座標値から、図8に示すレコード02〜05の快適度情報生成位置情報が示す経度の座標値を減じて、それぞれの差分値を距離に換算する。
Similarly, the environment
環境情報検索部22は、図8に示すレコード01〜05の環境情報のうち、緯度の差分値を換算した距離が所定範囲内(例えば10m以下)であり、かつ、経度の差分値を換算した距離が所定範囲内(例えば10m以下)である環境情報を検索する。この例では、レコード01〜05の環境情報の全てが第1検索処理の結果に含まれる。
The environment
次に、第2検索処理について説明する。環境情報検索部22は、図11に示す「○○第1駐車場」の到着予想日時情報が示す日付と、図8に示すレコード01の駐車開始日時情報が示す日付とを比較して、月日の差分を算出する。この場合、9月1日と9月2日とで月日の差分は1日である。なお、年については比較しなくとも良い。
Next, the second search process will be described. The environment
また、環境情報検索部22は、図11に示す「○○第1駐車場」の到着予想日時情報が示す時刻と、レコード01の駐車開始日時情報が示す時刻とを比較して、時刻の差分を算出する。この場合、14時00分と14時00分とで時刻の差分は0分である。
Further, the environment
同様に、環境情報検索部22は、図11に示す「○○第1駐車場」の到着予想日時情報が示す日付と、図8に示すレコード02〜05の駐車開始日時情報が示す日付とをそれぞれ比較して、月日の差分を算出する。また、環境情報検索部22は、図11に示す「○○第1駐車場」の到着予想日時情報が示す時刻と、図8に示すレコード02〜05の駐車開始日時情報が示す時刻とをそれぞれ比較して、時刻の差分を算出する。
Similarly, the environment
環境情報検索部22は、図8に示すレコード01〜05の環境情報のうち、例えば、上記比較による月日の差分が2日以内であり、かつ、時刻の差分が1時間以内である環境情報を検索する。この例では、レコード01〜05の環境情報の全てが第2検索処理の結果に含まれる。
The environment
次に、第3検索処理について説明する。環境情報検索部22は、図12に示す行列状の気象予測情報のうちの1行目の気象予測情報に対応する日時と、図8に示すレコード01〜05の快適度情報生成日時情報が示す日時とを比較して、月日の差分及び時刻の差分を算出する。なお、年については比較しなくとも良い。環境情報検索部22は、レコード01〜05の環境情報のうち、算出した月日の差分が所定範囲内(例えば2日以内)であり、かつ、算出した時刻の差分が所定範囲内(例えば1時間以内)である環境情報を選択する。この場合、レコード01〜05の全ての環境情報が選択される。
Next, the third search process will be described. The environment
また、環境情報検索部22は、図12に示す1行目の気象予測情報が示す気温、天候、湿度及び気圧と、選択したレコード01〜05の環境情報における気象履歴情報が示す気温、天候、湿度及び気圧とを比較する。この場合、例えばレコード01の気象履歴情報について、気温の差分は35.0−36.0=−1度(℃)、天候は晴れで同一、湿度の差分は11−11=0パーセント(%)、気圧の差分は1017−1017=0ヘクトパスカル(hPa)である。環境情報検索部22は、レコード02〜05に対しても同様に比較する。
The environment
同様に、環境情報検索部22は、図12に示す2行目以降の各々の気象予測情報に対応する日時と、図8に示すレコード01〜05の快適度情報生成日時情報が示す日時とをそれぞれ比較して、月日の差分及び時刻の差分がいずれも所定範囲内である環境情報を選択する。環境情報検索部22は、図12に示す2行目以降の各々の気象予測情報が示す気温、天候、湿度及び気圧と、当該気象予想情報ついて選択した環境情報における気象履歴情報が示す気温、天候、湿度及び気圧とをそれぞれ比較する。
Similarly, the environment
環境情報検索部22は、図8に示すレコード01〜05の環境情報のうち、気象予測情報から見て、上記比較により気温の差分が±2℃以内、天候が同一、湿度の差分が±10%以内、かつ、気圧の差分が±10hPa以内である環境情報を検索する。なお、1つの気象予測情報に対して当該条件を満たす環境情報が複数存在する場合、このうちの差分が最も小さい環境情報を検索する。この例では、レコード01〜05の環境情報の全てが第3検索処理の結果に含まれる。
The environmental
次に、第4検索処理について説明する。環境情報検索部22は、図8に示すレコード01〜05の車両識別情報を参照して、同一の車両にて生成された快適度情報等を有する環境情報が3個以上存在する環境情報を検索する。この例では、レコード01〜05の快適度情報等がいずれも同一の車両にて生成されたものであるため、レコード01〜05の環境情報の全てが第4検索処理の結果に含まれる。
Next, the fourth search process will be described. The environmental
以下同様に、環境情報検索部22は、「△△モータープール」について第1検索処理、第2検索処理、第3検索処理及び第4検索処理を実行する。また、環境情報検索部22は、「□□前駐車場」について第1検索処理、第2検索処理、第3検索処理及び第4検索処理を実行する。環境情報検索部22は、各々の案内対象駐車場ごとに、第4検索処理の結果に含まれる環境情報を気象予測情報と紐づけて快適度関数算出部23に出力する。
Similarly, the environment
次いで、ステップST36にて、快適度関数算出部23は、ステップST33で駐車場検索部20が出力した基準値と、ステップST35で環境情報検索部22が出力した環境情報及び気象予測情報とを用いて、各々の案内対象駐車場ごとの快適度関数を算出する。
Next, in step ST36, the comfort
以下、快適度関数を算出する処理の具体例について説明する。なお、快適度情報は車室内の気温を示す情報であり、基準値は25℃に設定されている。 Hereinafter, a specific example of the process for calculating the comfort function will be described. The comfort level information is information indicating the temperature in the passenger compartment, and the reference value is set to 25 ° C.
ステップST35における「○○第1駐車場」に係る第4検索処理の結果には、図8に示すレコード01〜05の環境情報が含まれている。快適度関数算出部23は、以下の式(1)のように、レコード01〜05のそれぞれにおける快適度情報の値と基準値との差分値の絶対値を算出する。
|25.1−25.0|=0.1
|35.0−25.0|=10.0
|40.0−25.0|=15.0 (1)
|43.0−25.0|=18.0
|42.0−25.0|=17.0
The result of the fourth search process related to “XXX first parking lot” in step ST35 includes the environment information of
| 25.1-25.0 | = 0.1
| 35.0-25.0 | = 10.0
| 40.0-25.0 | = 15.0 (1)
| 43.0-25.0 | = 18.0
| 42.0-25.0 | = 17.0
快適度関数算出部23は、式(1)の算出値に対する近似関数を求める。具体的には、例えば、最小二乗法により、時間に対する3次多項式である以下の式(2)を求める。なお、式(2)において、tは気象予測情報における日時に対応する時間であり、tの単位は時間(hour)、tの値は0以上である。快適度関数算出部23は、式(2)の逆数を快適度関数として算出する。
f(t)=4.8t3−34.4t2+46.5t+0.17 (2)
The comfort level
f (t) = 4.8t 3 −34.4t 2 + 46.5t + 0.17 (2)
以下同様に、快適度関数算出部23は、「△△モータープール」に係る近似関数を求めて、近似関数の逆数をとることで快適度関数を算出する。また、快適度関数算出部23は、「□□前駐車場」に係る近似関数を求めて、近似関数の逆数をとることで快適度関数を算出する。快適度関数算出部23は、各々の案内対象駐車場ごとの快適度関数を示す情報を出力用情報送信部24に出力する。
Similarly, the comfort level
次いで、ステップST37にて、出力用情報送信部24は出力用情報を送信する。この出力用情報は、ステップST33で駐車場検索部20が出力した図11に示す情報と、ステップST36で快適度関数算出部23が算出した快適度関数を示す情報とが、案内対象駐車場の位置を示す情報で紐づけされたものである。当該紐づけは、出力用情報送信部24により行われる。
Next, in step ST37, the output
次に、図13のフローチャートのうちの実線で囲まれた部分IIIを参照して、情報端末装置2の出力用情報受信部25、出力制御部26及びソート制御部27の動作について説明する。
まず、ステップST41にて、出力用情報受信部25は、図10のステップST37で出力用情報送信部24が送信した出力用情報を受信する。出力用情報受信部25は、受信した出力用情報を出力制御部26に出力する。
Next, operations of the output
First, in step ST41, the output
次いで、ステップST42にて、出力制御部26は、ステップST41で出力用情報受信部25が受信した出力用情報を用いて、各々の案内対象駐車場に関する各種情報を案内する画像データを生成し、当該画像データを画像として表示装置3に表示させる。このとき、出力制御部26は、各々の案内対象駐車場の快適度関数を示す特性図を含む画面を表示装置3に表示させる。
Next, in step ST42, the
図14に、表示装置3に表示された案内画面の一例を示す。表示画面の左半部を占める表示領域Aには、地図データを用いて生成された地図画像に、自車両1の現在位置を示す三角形状のアイコン画像と、各案内対象駐車場の位置を示す「P1」「P2」「P3」のアイコン画像とを重畳した画面が表示されている。
FIG. 14 shows an example of a guidance screen displayed on the
表示領域Aの右に隣接した表示領域B1〜B3には、P1〜P3の案内対象駐車場に関する情報がそれぞれ表示されている。具体的には、各案内対象駐車場について、名称、自車両1から見た方向、自車両1の現在位置からの直線距離、料金及び到着予想時刻を示す情報が表示されている。 In the display areas B1 to B3 adjacent to the right of the display area A, information related to the guidance target parking lots P1 to P3 is displayed. Specifically, for each guidance target parking lot, information indicating a name, a direction viewed from the host vehicle 1, a straight distance from the current position of the host vehicle 1, a fee, and an estimated arrival time is displayed.
また、表示領域B1〜B3には、各案内対象駐車場の快適度関数を示す特性図が表示されている。なお、これらの特性図のうち、快適度関数の値が無限大となる時間区間は特性線を表示しないようにする。また、快適度関数の値が0未満となる時間区間も、快適度関数の値が無限大となる時間区間であるとみなして、特性線を表示しないようにする。 Moreover, the characteristic view which shows the comfort function of each guidance object parking lot is displayed on display area B1-B3. In these characteristic diagrams, the characteristic line is not displayed in the time interval in which the value of the comfort function is infinite. Also, a time interval in which the value of the comfort function is less than 0 is regarded as a time interval in which the value of the comfort function is infinite, and the characteristic line is not displayed.
次いで、ステップST43にて、ソート制御部27は、操作入力装置5の操作により、特性図を含む表示領域B1〜B3の並べ替えを指示されたか否かを判定する。すなわち、表示領域B1の上に隣接した表示領域Cには、表示領域B1〜B3の並べ替えを指示するボタンaが表示されている。操作入力装置5の操作によりボタンaが押下されると(ステップST43“YES”)、図14に示す如く、表示領域B1〜B3をどの順に並べ替えるかを選択するメニューb1〜b3が、いわゆる「プルダウンメニュー」形式にて表示される。
Next, in step ST43, the
次いで、ステップST44にて、ソート制御部27は、操作入力装置5の操作により快適度順の並べ替えを指示されたか否かを判定する。すなわち、操作入力装置5の操作によりメニューb1,b2が選択された場合(ステップST44“NO”)、次いで、ステップST45にて、ソート制御部27は、自車両1の現在位置から近い順、又は料金が安い順に表示領域B1〜B3を並べ替える。
Next, in step ST <b> 44, the
他方、操作入力装置5の操作によりメニューb3が選択された場合(ステップST44“YES”)、ソート制御部27は、快適度関数の値が大きい順に表示領域B1〜B3を並べ替える。
On the other hand, when the menu b3 is selected by the operation of the operation input device 5 (step ST44 “YES”), the
ここで、表示領域B1〜B3のうちの少なくとも1つの特性図の特性線に重畳して、円形のカーソルcが表示されている。カーソルcは、操作入力装置5の操作に応じて、特性線に沿って移動自在になっている。ソート制御部27は、メニューb3が選択されると(ステップST44“YES”)、案内対象駐車場ごとに、カーソルcの位置に対応する時刻を算出するとともに当該時刻における快適度関数の値を算出し(ステップST46)、算出した値が大きい順に表示領域B1〜B3を並べ替える(ステップST47)。例えば、各々の案内対象駐車場への到着予想時刻から3時間後における快適度関数の値が大きい順に表示領域B1〜B3を並べ替えると、図15のようになる。
Here, a circular cursor c is displayed so as to be superimposed on the characteristic line of at least one of the display areas B1 to B3. The cursor c is movable along the characteristic line according to the operation of the
なお、快適度の指標は、当該指標の値に応じてユーザが快感又は不快感を覚え得るものであれば如何なる指標でも良く、車室内の気温に限定されるものではない。以下、異なる指標を用いた例について説明する。 The comfort index may be any index as long as the user can feel pleasant or uncomfortable according to the value of the index, and is not limited to the temperature in the passenger compartment. Hereinafter, an example using different indexes will be described.
まず、快適度の指標は、当該駐車場における黄砂若しくは花粉の飛散量又は積雪量であっても良い。この場合、快適度情報生成部12は、自車両1に設けた図示しない重量計を用いて、駐車開始時刻から所定時間(例えば15分)ごとの重量の増加量を示す快適度情報を生成する。この増加量は、自車両1に積もった黄砂、花粉又は雪の量に対応している。
First, the comfort index may be the amount of yellow sand or pollen scattering or the amount of snow in the parking lot. In this case, the comfort level
環境情報に含まれる気象履歴情報は、当該地域の気温、天候、湿度及び風速を示す情報となる。環境情報データベース16に記憶された環境情報の一例を図16に示す。同様に、気象予測情報取得部21が気象情報データベース71から取得する気象予測情報も、当該地域の気温、天候、湿度及び風速を示す情報となる。気象予測情報取得部21が取得した気象予測情報の一例を図17に示す。
The weather history information included in the environment information is information indicating the temperature, weather, humidity, and wind speed of the area. An example of the environmental information stored in the
また、検索用情報送信部18が送信する検索用情報は基準値を含まず、位置情報のみを含むものである。
In addition, the search information transmitted by the search
環境情報検索部22の動作は、快適度の指標が車室内の気温である場合に対して、第3検索処理の一部が相違する。第3検索処理にて、環境情報検索部22は、図16の各レコードの気温、天候、湿度及び風速と、図17に示す気象予測情報のうちの当該レコードとの日時の差分が所定範囲内の気象予測情報の気温、天候、湿度及び風速とを比較する。このとき、風速については差分が所定範囲内(例えば±3メートル毎秒(m/s)以内)のものを検索する。例えば、案内対象駐車場が図18に示すものであった場合、「○○第1駐車場」については全てのレコード01〜05の環境情報が第3検索処理の結果に含まれる。
The operation of the environment
快適度関数算出部23の動作は以下の通りである。環境情報検索部22による「○○第1駐車場」に係る第4検索処理の結果には、図16に示すレコード01〜05の環境情報が含まれている。快適度関数算出部23は、以下の式(3)のように、レコード01〜05のそれぞれにおける快適度情報の値の絶対値を算出する。
|0|=0
|200|=200
|250|=250 (3)
|270|=270
|280|=280
The operation of the comfort level
| 0 | = 0
| 200 | = 200
| 250 | = 250 (3)
| 270 | = 270
| 280 | = 280
快適度関数算出部23は、式(3)の算出値に対する近似関数を求める。具体的には、例えば、近似関数は対数関数とし、当該対数関数の係数を式(3)の算出値により決定し、以下の式(4)を求める。なお、式(4)において、tは気象予測情報における日時に対応する時間であり、tの単位は時間(hour)、tの値は0以上である。快適度関数算出部23は、式(4)の逆数を快適度関数として算出する。
f(t)=58.624ln(t)+284.69 (4)
The comfort level
f (t) = 58.624ln (t) +284.69 (4)
同様に、快適度の指標は、火山灰の飛散量であっても良い。 Similarly, the comfort index may be the amount of volcanic ash scattered.
または、快適度の指標は、当該駐車場における雨量であっても良い。この場合、快適度情報生成部12は、自車両1に設けた図示しない雨量計を用いて、単位面積(例えば1平方メートル)当たりにおける単位時間(1時間)当たりの降水量を示す快適度情報を生成する。
Alternatively, the comfort index may be rainfall in the parking lot. In this case, the comfort level
環境情報に含まれる気象履歴情報は、当該地域の気温、天候、湿度及び風速を示す情報となる。環境情報データベース16に記憶された環境情報の一例を図19に示す。同様に、気象予測情報取得部21が気象情報データベース71から取得する気象予測情報も、当該地域の気温、天候、湿度及び風速を示す情報となる。気象予測情報取得部21が取得した気象予測情報の一例を図20に示す。
The weather history information included in the environment information is information indicating the temperature, weather, humidity, and wind speed of the area. An example of the environment information stored in the
また、検索用情報送信部18が送信する検索用情報は基準値を含まず、位置情報のみを含むものである。
In addition, the search information transmitted by the search
環境情報検索部22の動作は、快適度の指標が黄砂若しくは花粉の飛散量又は積雪量である場合と同様である。例えば、案内対象駐車場が図21に示すものであった場合、全ての案内対象駐車場について全てのレコード01〜05の環境情報が第1検索処理〜第4検索処理の結果に含まれる。
The operation of the environment
快適度関数算出部23の動作は以下の通りである。環境情報検索部22による「○○第1駐車場」に係る第4検索処理の結果には、図19に示すレコード01〜05の環境情報が含まれている。快適度関数算出部23は、以下の式(5)のように、レコード01〜05のそれぞれにおける快適度情報の値の絶対値を算出する。
|22|=22
|25|=25
|26|=26 (5)
|24|=24
|20|=20
The operation of the comfort level
| 22 | = 22
| 25 | = 25
| 26 | = 26 (5)
| 24 | = 24
| 20 | = 20
快適度関数算出部23は、式(5)の算出値に対する近似関数を求める。具体的には、例えば、最小二乗法により、時間に対する3次多項式である以下の式(6)を求める。なお、式(6)において、tは気象予測情報における日時に対応する時間であり、tの単位は時間(hour)、tの値は0以上である。快適度関数算出部23は、式(6)の逆数を快適度関数として算出する。
f(t)=(3×10−14)t3−1.2143t2+4.3571t+21.971
(6)
The comfort level
f (t) = (3 × 10 −14 ) t 3 −1.2143t 2 + 4.3571t + 21.971
(6)
以上の例では、いずれも近似関数を3次多項式又は対数関数として求めたが、近似関数はこれらに限定されるものではない。快適度の指標、環境情報のデータ量又はサーバ装置6の処理能力などに応じて、n次多項式(nは1以上の整数)、指数関数又は対数関数などの如何なる近似関数を求めるものであっても良い。
In each of the above examples, the approximate function is obtained as a cubic polynomial or logarithmic function, but the approximate function is not limited to these. Any approximate function such as an nth-order polynomial (n is an integer of 1 or more), an exponential function, or a logarithmic function is obtained according to the comfort index, the amount of environmental information data, or the processing capability of the
または、快適度の指標は、駐車場周辺の車両の混雑度であっても良い。この場合、快適度情報生成部12は、自車両1に設けた図示しないセンサ又はカメラなどを用いて、単位時間当たりに駐車場沿いの道路を通る車両の台数を検出するとともに、当該車両中の大型車の台数を検出する。快適度情報生成部12は、これらの検出結果を用いて混雑度の値又は単位時間当たりの混雑度の変化量の値を算出し、この値を示す快適度情報を生成する。
Alternatively, the comfort index may be a congestion degree of a vehicle around the parking lot. In this case, the comfort level
環境情報に含まれる気象履歴情報は、当該地域の気温、天候及び風速を示す情報となる。同様に、気象予測情報取得部21が気象情報データベース71から取得する気象予測情報も、当該地域の気温、天候及び風速を示す情報となる。
The weather history information included in the environmental information is information indicating the temperature, weather, and wind speed of the area. Similarly, the weather prediction information acquired from the
検索用情報送信部18が送信する検索用情報は基準値を含まず、位置情報のみを含むものである。快適度関数算出部23は、環境情報が示す混雑度の値の絶対値を算出し、当該算出値の近似関数を算出する。また、変化量の場合、快適度関数算出部23は、それ以前の値を用いて混雑度を求めてから絶対値をとり、当該絶対値の近似関数を算出する。
The search information transmitted by the search
または、快適度の指標は、駐車場周辺の歩行者の混雑度であっても良い。この場合、快適度情報生成部12は、自車両1に設けた図示しないセンサ又はカメラなどを用いて、単位時間当たりに駐車場沿いの道路を通る歩行者の人数を検出する。快適度情報生成部12は、これらの検出結果を用いて混雑度の値又は単位時間当たりの混雑度の変化量の値を算出し、この値を示す快適度情報を生成する。
Alternatively, the comfort index may be a congestion level of pedestrians around the parking lot. In this case, the comfort level
環境情報に含まれる気象履歴情報は、当該地域の気温、天候、湿度、気圧及び風速を示す情報となる。同様に、気象予測情報取得部21が気象情報データベース71から取得する気象予測情報も、当該地域の気温、天候、湿度、気圧及び風速を示す情報となる。
The weather history information included in the environmental information is information indicating the temperature, weather, humidity, atmospheric pressure, and wind speed of the area. Similarly, the weather prediction information acquired by the weather prediction
検索用情報送信部18が送信する検索用情報は基準値を含まず、位置情報のみを含むものである。快適度関数算出部23は、環境情報が示す混雑度の値の絶対値を算出し、当該算出値の近似関数を算出する。また、変化量の場合、快適度関数算出部23は、それ以前の値を用いて混雑度を求めてから絶対値をとり、当該絶対値の近似関数を算出する。
The search information transmitted by the search
または、快適度の指標は、駐車場内の混み具合であっても良い。この場合、快適度情報生成部12は、現在時刻における駐車場内の駐車台数を示す情報を駐車場側から取得して、当該駐車台数又はその変化量を示す快適度情報を生成する。または、快適度情報生成部12は快適度情報を生成せず、環境情報生成部15は駐車場情報データベース81に記憶された駐車台数の情報を快適度情報として用いる。
Alternatively, the comfort index may be the degree of congestion in the parking lot. In this case, the comfort level
環境情報に含まれる気象履歴情報は、当該地域の気温、天候及び風速を示す情報となる。同様に、気象予測情報取得部21が気象情報データベース71から取得する気象予測情報も、当該地域の気温、天候及び風速を示す情報となる。
The weather history information included in the environmental information is information indicating the temperature, weather, and wind speed of the area. Similarly, the weather prediction information acquired from the
検索用情報送信部18が送信する検索用情報は基準値を含まず、位置情報のみを含むものである。快適度関数算出部23は、環境情報が示す駐車台数の値を当該駐車場の面積の値で除算し、除算値の絶対値の近似関数を算出する。変化量の場合、快適度関数算出部23は、それ以前の値を用いて駐車台数を求めて、当該駐車場の面積で除算する。なお、駐車場の面積を示す情報は、駐車場情報データベース81に記憶されている。
The search information transmitted by the search
または、快適度の指標は、車室内の明るさであっても良い。この場合、快適度情報生成部12は、自車両1に設けた図示しない照度センサを用いて、車室内の照度の値又は照度の変化量の値を算出し、この値を示す快適度情報を生成する。
Alternatively, the comfort index may be the brightness of the passenger compartment. In this case, the comfort level
環境情報に含まれる気象履歴情報は、当該地域の気温、天候、湿度、気圧及び風速を示す情報となる。同様に、気象予測情報取得部21が気象情報データベース71から取得する気象予測情報も、当該地域の気温、天候、湿度、気圧及び風速を示す情報となる。
The weather history information included in the environmental information is information indicating the temperature, weather, humidity, atmospheric pressure, and wind speed of the area. Similarly, the weather prediction information acquired by the weather prediction
検索用情報送信部18が送信する検索用情報は、基準値を含むものである。この場合の基準値は、例えば、照度センサにより駐車開始時に検出された照度の値、昼間の通常の照度の値、又は、ユーザにより予め設定された値である。快適度関数算出部23は、環境情報が示す照度の値と基準値との差分値の絶対値を算出し、この絶対値の近似関数を算出する。また、変化量の場合、快適度関数算出部23は、それ以前の値を用いて照度を求めてから、基準値との差分値の絶対値をとり、この絶対値の近似関数を算出する。
The search information transmitted by the search
または、快適度の指標は、車体又は窓ガラスの温度であっても良い。この場合、快適度情報生成部12は、自車両1に設けた図示しない温度計を用いて、車体若しくは窓ガラスの温度の値又は温度の変化量の値を算出し、この値を示す快適度情報を生成する。
Alternatively, the comfort index may be the temperature of the vehicle body or the window glass. In this case, the comfort level
環境情報に含まれる気象履歴情報は、当該地域の気温、天候、湿度、気圧及び風速を示す情報となる。同様に、気象予測情報取得部21が気象情報データベース71から取得する気象予測情報も、当該地域の気温、天候、湿度、気圧及び風速を示す情報となる。
The weather history information included in the environmental information is information indicating the temperature, weather, humidity, atmospheric pressure, and wind speed of the area. Similarly, the weather prediction information acquired by the weather prediction
検索用情報送信部18が送信する検索用情報は、基準値を含むものである。この場合の基準値は、例えば、常温(25℃)、空調の設定温度、駐車開始時の車体若しくは窓ガラスの温度を示す値、又は、ユーザにより予め設定された値である。快適度関数算出部23は、環境情報が示す温度の値と基準値との差分値の絶対値を算出し、この絶対値の近似関数を算出する。また、変化量の場合、快適度関数算出部23は、それ以前の値を用いて温度を求めてから、基準値との差分値の絶対値をとり、この絶対値の近似関数を算出する。
The search information transmitted by the search
なお、以上の例ではいずれも快適度関数を駐車場ごとに算出する例を示したが、快適度関数は駐車場内の駐車位置ごとに算出されるものであっても良い。また、出力制御部26が表示装置3に表示させる案内画面において、駐車位置ごとに快適度関数の特性図を表示するものであっても良い。これにより、例えば面積の大きい駐車場、又は屋根を有する駐車位置と屋根を有しない駐車位置とが混在した駐車場などにおいて、快適度の案内精度を向上することができる。さらに、位置情報を経度及び緯度の座標値に加えて高さを示す情報とすることで、立体駐車場における快適度の案内精度を向上することもできる。
In the above examples, the comfort function is calculated for each parking lot. However, the comfort function may be calculated for each parking position in the parking lot. Moreover, on the guidance screen displayed on the
また、駐車場検索部20、気象予測情報取得部21、環境情報検索部22及び快適度関数算出部23は、サーバ装置6に代えて情報端末装置2に設けられたものでも良い。この場合のブロック図を図22に示す。この場合、図1に示す検索用情報送信部18、検索用情報受信部19、出力用情報送信部24及び出力用情報受信部25は不要である。
Further, the parking
また、図1又は図22に示すシステム構成において、気象情報データベース71及び駐車場情報データベース81をサーバ装置6内に設けたものとしても良い。これにより、第1外部サーバ装置7及び第2外部サーバ装置8を不要として、駐車場情報案内システム100のシステム構成を簡単にすることができる。
Further, in the system configuration shown in FIG. 1 or FIG. 22, the
また、操作入力装置5はタッチパネルに限定されるものではなく、例えば表示装置3に隣接して設けられた物理ボタンであっても良い。また、音声出力装置4はスピーカに限定されるものではなく、ヘッドホン又はイヤホンであっても良い。
Further, the
また、実施の形態1の駐車場情報案内システム100は、特に快適度の指標を混雑度又は混み具合などにした場合、自動車はもちろんのこと、自転車又はオートバイなどにも用いることができる。すなわち、本願の特許請求の範囲に記載された「車両」の用語の意義は、四輪の自動車に限定されるものではなく、少なくとも、二輪、三輪又は四輪などの自動車及び二輪、三輪又は四輪などの自転車を含むものである。また、本願の特許請求の範囲に記載された「駐車場」の用語の意義は、四輪車用の駐車場に限定されるものではなく、二輪車用の駐車場、いわゆる「駐輪場」をも含むものである。
Further, the parking lot
以上のように、実施の形態1の駐車場情報案内システム100は、駐車場又は駐車場内の駐車位置ごとに、駐車時間に対する快適度の関数である快適度関数を算出する快適度関数算出部23と、快適度関数を用いて生成された、駐車場又は駐車位置の案内画面を表示装置3に表示させる出力制御部26とを備える。快適度関数を用いて生成された案内画面を表示することで、快適度の時間変化に関する情報の案内が可能となる。これにより、駐車中の車両に戻る時刻を決めていないユーザに対し、駐車中の各時刻における車両又は駐車場の快適さを示す情報を案内することができる。
As described above, the parking lot
また、出力制御部26は、各々の駐車場又は駐車位置の快適度関数を示す特性図を含む案内画面を表示させる。駐車場情報案内システム100は、操作入力装置5に入力された操作により、案内画面に含まれる複数の特性図を並べ替えるソート制御部27を備える。快適度関数の特性図を含む案内画面を表示することで、各駐車場の快適度の時間変化を視覚的に分かりやすく表示することができる。
Moreover, the
また、出力制御部26は、特性図の特性線に重畳して、操作入力装置5の操作により特性線に沿って移動自在なカーソルを表示させ、ソート制御部27は、駐車場又は駐車位置ごとにカーソルの位置に対応する時刻における快適度関数の値を算出し、算出した値が大きい順に特性図を並べ替える。これにより、快適度の時間変化に基づく駐車場の比較検討を容易にすることができる。
Further, the
また、実施の形態1の情報端末装置2は、車両に搭載され又は持ち込まれる情報端末装置2であって、駐車場又は駐車場内の駐車位置ごとに、駐車時間に対する快適度の関数である快適度関数を算出する快適度関数算出部23と、快適度関数を用いて生成された、駐車場又は駐車位置の案内画面を表示装置3に表示させる出力制御部26とを備える。かかる情報端末装置2により、図22に示すような駐車場情報案内システム100を実現することができる。
Moreover, the
実施の形態2.
図23は、本発明の実施の形態2に係る駐車場情報案内システムのシステム構成図と、情報端末装置及びサーバ装置の要部を示す機能ブロック図とを組み合わせた説明図である。図23を参照して、実施の形態2の駐車場情報案内システム100について説明する。なお、図1に示す実施の形態1の駐車場情報案内システム100と同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。
FIG. 23 is an explanatory diagram combining a system configuration diagram of the parking lot information guidance system according to
出力制御部26は、出力用情報受信部25が受信した出力用情報を用いて、各々の案内対象駐車場に関する各種情報を案内する画像データを生成し、当該画像データを画像として表示装置3に表示させるものである。
The
実施の形態2において、出力制御部26は、図示しない記憶装置に記憶された地図データを用いて生成した地図画像に、各々の案内対象駐車場を示すアイコン画像を重畳した画面を表示させるようになっている。また、出力制御部26は、操作入力装置5の操作に応じてスライド自在な操作バーを表示させるようになっており、操作バーのスライド位置は各々の案内対象駐車場への到着予想時刻からの経過時間(駐車時間)に対応している。
In the second embodiment, the
情報端末装置2は、図1に示すソート制御部27に代えて、アイコン制御部28を有している。アイコン制御部28は、操作入力装置5の操作により操作バーが操作されると、案内対象駐車場ごとに、操作バーの位置に対応する時刻における快適度関数の値を算出し、算出した値に応じてアイコン画像の外観を変化させるものである。
The
具体的には、例えば、アイコン制御部28は、快適度関数の値に応じて各アイコン画像の色を変化させる。すなわち、図24に示す如く、快適度関数の値が0のときは赤、0.1のときは橙、0.2のときは黄、0.5のときは緑、1以上のときは青というように、カラースペクトルに沿って連続して色を変化させる。このようにして、情報端末装置2が構成されている。
Specifically, for example, the
情報端末装置2の停車判定部11、快適度情報生成部12及び快適度情報送信部13の動作は、実施の形態1にて図6を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
The operations of the
サーバ装置6の快適度情報受信部14及び環境情報生成部15の動作は、実施の形態1にて図7を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
Since the operations of the comfort level
情報端末装置2の検索用情報生成部17及び検索用情報送信部18の動作は、実施の形態1にて図9を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
Since the operations of the search
サーバ装置6の検索用情報受信部19、駐車場検索部20、気象予測情報取得部21、環境情報検索部22、快適度関数算出部23及び出力用情報送信部24の動作は、実施の形態1にて図10を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
The operations of the search
次に、図25のフローチャートを参照して、情報端末装置2の出力用情報受信部25、出力制御部26及びアイコン制御部28の動作について説明する。
まず、ステップST51にて、出力用情報受信部25は、図10のステップST37で出力用情報送信部24が送信した出力用情報を受信する。出力用情報受信部25は、受信した出力用情報を出力制御部26に出力する。
Next, operations of the output
First, in step ST51, the output
次いで、ステップST52にて、出力制御部26は、ステップST51で出力用情報受信部25が受信した出力用情報を用いて、各々の案内対象駐車場に関する各種情報を案内する画像データを生成し、当該画像データを画像として表示装置3に表示させる。このとき、出力制御部26は、地図画像に各々の案内対象駐車場を示すアイコン画像を重畳した画面を表示させるとともに、駐車時間に対応する操作バーを表示させる。
Next, in step ST52, the
図26に、表示装置3に表示された案内画面の一例を示す。表示画面の大部を占める表示領域Dには、地図データを用いて生成された地図画像に、自車両1の現在位置を示す三角形状のアイコン画像と、各案内対象駐車場の位置を示す「P1」「P2」「P3」のアイコン画像とを重畳した画面が表示されている。また、表示領域Dの下端部には操作バーdが表示されている。操作バーdは、操作入力装置5の操作により左右方向にスライド自在である。操作バーdのスライド位置は、各々の案内対象駐車場への到着予想時刻からの経過時間(駐車時間)に対応している。
FIG. 26 shows an example of a guidance screen displayed on the
表示領域Dの右に隣接した表示領域E1〜E3には、P1〜P3の案内対象駐車場に関する情報がそれぞれ表示されている。具体的には、各案内対象駐車場について、名称、自車両1から見た方向、自車両1の現在位置からの直線距離、料金及び到着予想時刻を示す情報が表示されている。 In the display areas E1 to E3 adjacent to the right of the display area D, information related to the guidance target parking lots P1 to P3 is displayed. Specifically, for each guidance target parking lot, information indicating a name, a direction viewed from the host vehicle 1, a straight distance from the current position of the host vehicle 1, a fee, and an estimated arrival time is displayed.
次いで、ステップST53にて、アイコン制御部28は、操作入力装置5により操作バーdが操作されたか否かを判定する。操作バーdが操作された場合(ステップST53“YES”)、次いで、ステップST54にて、アイコン制御部28は、案内対象駐車場ごとに、操作バーdのスライド位置に対応する時刻を算出し、当該時刻における快適度関数の値を算出する。
Next, in step ST <b> 53, the
次いで、ステップST55にて、アイコン制御部28は、ステップST54で算出した快適度関数の値に応じて、アイコン画像P1〜P3の外観を変化させる。具体的には、例えば、図24の例に従いアイコン画像の色を変化させる。
Next, in step ST55, the
例えば、案内画面を表示した初期状態においては、図26に示す如く操作バーdは各案内対象駐車場への到着予想時刻(すなわち駐車時間が0時間0分)を示しており、このときの各案内対象駐車場の快適度関数の値がいずれも1以上であったものとする。この場合、アイコン画像P1〜P3はいずれも青色で表示される。 For example, in the initial state in which the guidance screen is displayed, as shown in FIG. 26, the operation bar d indicates the estimated arrival time (that is, the parking time is 0 hour and 0 minutes) at each guidance target parking lot. It is assumed that the value of the comfort function of the guidance target parking lot is 1 or more. In this case, the icon images P1 to P3 are all displayed in blue.
これに対し、操作バーdが操作され、図27に示す如く各案内対象駐車場への到着予想時刻から2時間後の位置にスライドされたと仮定する。このときの「○○第1駐車場」の快適度関数の値が0.2、「△△モータープール」の快適度関数の値が0.5、「□□前駐車場」の快適度関数の値が9であったものとする。この場合、P1のアイコン画像は黄色で表示され、P2のアイコン画像は緑色で表示され、P3のアイコン画像は青色で表示される。 On the other hand, it is assumed that the operation bar d is operated and slid to a position two hours after the estimated arrival time at each guidance target parking lot as shown in FIG. At this time, the value of the comfort function of “XX first parking lot” is 0.2, the value of the comfort function of “△△ motor pool” is 0.5, and the comfort function of “□□ front parking lot” The value of is assumed to be 9. In this case, the icon image of P1 is displayed in yellow, the icon image of P2 is displayed in green, and the icon image of P3 is displayed in blue.
なお、快適度関数の値が無限大である場合、アイコン制御部28は快適度関数の値が1以上であるとみなし、アイコン画像を青色で表示させる。また、快適度関数の値が0未満である場合、当該値は無限大であるとみなし得ることから、同様にアイコン制御部28は快適度関数の値が1以上であるとみなし、アイコン画像を青色で表示させる。
When the comfort function value is infinite, the
操作バーdがスライドしている間、アイコン制御部28は、各アイコン画像の色を連続的に変化させる。操作バーdが停止すると(ステップST56“YES”)、アイコン制御部28は処理を終了する。処理を終了した場合、各駐車場を示すアイコン画像の色は、最後に操作バーdが指している駐車時間における快適度に対応する色となる。
While the operation bar d is sliding, the
なお、アイコン制御部28が変化させるアイコン画像の外観は、色に限定されるものではない。アイコン制御部28は、アイコン画像の色に代えて又は加えて、アイコン画像の大きさ、形状、模様、点滅速度、透明度、彩度又は枠線の太さなどを変化させるものでも良く、これらを組み合わせて変化させるものでも良い。
The appearance of the icon image that is changed by the
また、アイコン画像の変化に対応する快適度関数の値は、図24に例示する値に限定されるものではない。図24のように、快適度関数の値が特に低い(1未満の)アイコン画像を残余のアイコン画像と異なる外観にする場合は、ユーザにとって快適度の低い駐車場を識別しやすくなり、いわゆる「フィルタリング」の機能を果たすことができる。 Further, the value of the comfort function corresponding to the change of the icon image is not limited to the value illustrated in FIG. As shown in FIG. 24, when an icon image having a particularly low comfort level (less than 1) has an appearance different from that of the remaining icon images, it becomes easy for the user to identify a parking lot having a low comfort level. It can fulfill the function of “filtering”.
その他、実施の形態2の駐車場情報案内システム100は、実施の形態1で説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。すなわち、駐車場情報案内システム100は、駐車場ごとではなく駐車位置ごとに快適度関数を算出して、駐車位置ごとのアイコン画像を表示するものでも良い。また、快適度の指標は、車室内の気温、駐車場における黄砂若しくは花粉の飛散量若しくは積雪量、駐車場における火山灰の飛散量、駐車場における雨量、駐車場周辺の車両の混雑度、駐車場周辺の歩行者の混雑度、駐車場内の混み具合、車室内の明るさ、又は、車体若しくは窓ガラスの温度などのいずれであっても良い。また、駐車場検索部20、気象予測情報取得部21、環境情報検索部22及び快適度関数算出部23は、サーバ装置6に代えて情報端末装置2に設けたものでも良い。
In addition, the parking lot
また、気象情報データベース71及び駐車場情報データベース81は、サーバ装置6内に設けたものとしても良い。操作入力装置5はタッチパネルに限定されるものではなく、音声出力装置4はスピーカに限定されるものではない。駐車場情報案内システム100は、四輪の自動車以外の車両にも用いることができる。
The
また、実施の形態2の駐車場情報案内システム100において、実施の形態1と同様のソート制御部27を設けて、表示領域E1〜E3の並べ替えが可能なものとしても良い。
Moreover, in the parking lot
以上のように、実施の形態2の出力制御部26は、地図画像に各々の駐車場又は駐車位置を示すアイコン画像を重畳した案内画面を表示させる。駐車場情報案内システム100は、操作入力装置5に入力された操作により、快適度関数の値に応じて各々のアイコン画像の外観を変化させるアイコン制御部28を備える。これにより、各駐車場の快適度の時間変化を視覚的に分かりやすく表示することができ、快適度の時間変化に基づく駐車場の比較検討を容易にすることができる。
As described above, the
また、出力制御部26は、操作入力装置5の操作によりスライド自在であり、かつ、スライド位置が駐車時間に対応する操作バーを含む案内画面を表示させ、アイコン制御部28は、駐車場又は駐車位置ごとに操作バーのスライド位置に対応する時刻における快適度関数の値を算出し、算出した値に応じてアイコン画像の色を変化させる。操作バーにより、上記比較検討のための操作が容易なユーザインターフェースを実現することができる。
The
実施の形態3.
図28は、本発明の実施の形態3に係る駐車場情報案内システムのシステム構成図と、情報端末装置及びサーバ装置の要部を示す機能ブロック図とを組み合わせた説明図である。図28を参照して、実施の形態3の駐車場情報案内システム100について説明する。なお、図1に示す実施の形態1の駐車場情報案内システム100と同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。
FIG. 28 is an explanatory diagram combining a system configuration diagram of a parking lot information guidance system according to
実施の形態1の駐車場情報案内システム100は、車室内の気温、駐車場における黄砂若しくは花粉の飛散量若しくは積雪量、駐車場における火山灰の飛散量、駐車場における雨量、駐車場周辺の車両の混雑度、駐車場周辺の歩行者の混雑度、駐車場内の混み具合、車室内の明るさ、又は、車体若しくは窓ガラスの温度などのうちのいずれか1つの指標に基づき、駐車場ごと又は駐車位置ごとの快適度関数を算出するものであった。
The parking lot
これに対し、実施の形態3の駐車場情報案内システム100は、駐車場ごと又は駐車位置ごとに、互いに異なる指標に基づく複数の快適度関数を算出するものである。情報端末装置2は、操作入力装置5の操作により、いずれの指標に基づく快適度関数を案内画面の生成に用いるのかを設定する快適度指標設定部29を有している。
On the other hand, the parking lot
また、情報端末装置2は、快適度指標設定部29により複数の指標が設定された場合、設定された各々の指標に基づく快適度関数を加算する快適度関数加算部30を有している。快適度関数加算部30は、加算後の関数を出力制御部26に出力するとともに、出力用情報が示す快適度関数に代えて当該関数を案内画面の生成に用いるように出力制御部26を設定するものである。この場合、出力制御部26は、出力用情報が示す快適度関数に代えて、快適度関数加算部30による加算後の関数の特性図を含む案内画面を表示装置3に表示させるようになっている。
Further, the
以下、駐車場情報案内システム100の動作について、案内対象駐車場ごとに、車室内の気温に基づく快適度関数、駐車場における黄砂若しくは花粉の飛散量又は積雪量に基づく快適度関数、及び、駐車場における雨量に基づく快適度関数を算出する例を中心に説明する。
Hereinafter, with respect to the operation of the parking lot
情報端末装置2の停車判定部11、快適度情報生成部12及び快適度情報送信部13の動作は、実施の形態1にて図6を参照して説明したものと同様である。ステップST2にて、快適度情報生成部12は、温度計により検出した車室内の気温に加えて、重量計により検出した重量増加量及び雨量計により検出した降水量を示す快適度情報を生成する。
The operations of the
サーバ装置6の快適度情報受信部14及び環境情報生成部15の動作は、実施の形態1にて図7を参照して説明したものと同様である。ステップST12にて、環境情報生成部15は、当該地域の気温、天候、湿度及び気圧に加えて、風速を示す気象履歴情報を取得する。ステップST13にて、環境情報生成部15は、情報端末装置2から受信した車室内の気温、重量増加量及び降水量を示す情報を含む快適度情報等と気象履歴情報とを関連付けた環境情報を生成し、環境情報データベース16に記憶させる。
The operations of the comfort level
図29に、環境情報データベース16に記憶された環境情報の一例を示す。図29に示す如く、環境情報には、車室内の温度、重量増加量及び降水量を示す快適度情報と、当該地域の気温、天候、湿度、気圧及び風速を示す気象履歴情報とが含まれている。
FIG. 29 shows an example of environment information stored in the
情報端末装置2の検索用情報生成部17及び検索用情報送信部18の動作は、実施の形態1にて図9を参照して説明したものと同様である。
The operations of the search
サーバ装置6の検索用情報受信部19、駐車場検索部20、気象予測情報取得部21、環境情報検索部22、快適度関数算出部23及び出力用情報送信部24の動作は、実施の形態1にて図10を参照して説明したものと同様である。
The operations of the search
図30に、ステップST33で駐車場検索部20が出力用情報送信部24に出力する情報の一例を示す。図31に、ステップST34で気象予測情報取得部21が気象情報データベース71から取得した気象予測情報の一例を示す。気象予測情報は、全ての快適度の指標に対応する各種データ(図31の例においては、気温、天候、湿度、気圧及び風速の全種類)を網羅するように取得されている。
FIG. 30 shows an example of information that the parking
ステップST35にて、環境情報検索部22は、案内対象駐車場ごとに、かつ、快適度の指標ごとに、それぞれ第1検索処理〜第4検索処理を実行する。なお、実施の形態3において、環境情報データベース16は、図29に示す如く各指標の快適度情報と全ての指標に対応する気象予測情報とをまとめて記憶したものでも良く、又は、それぞれの指標に対応する気象予測情報を指標ごとに分けて記憶したものであっても良い。環境情報検索部22は、全ての指標に対応する気象予測情報をまとめて記憶したデータベースに対して検索処理を実行するものでも良く、又は気象予測情報を指標ごとに分けて記憶したデータベースに対して検索処理を実行するものでも良い。
In step ST <b> 35, the environment
ステップST36にて、快適度関数算出部23は、案内対象駐車場ごとに、かつ、快適度の指標ごとに、それぞれ快適度関数を算出する。この例では、「○○第1駐車場」「△△モータープール」「□□前駐車場」の3つの案内対象駐車場について、各々「車室内の気温」「黄砂若しくは花粉の飛散量又は積雪量」「雨量」の指標に基づく3つの快適度関数がそれぞれ算出される。
In step ST36, the comfort
ステップST37にて、出力用情報送信部24は、図30に示す情報と、ステップST36で快適度関数算出部23が算出した合計9つの快適度関数を示す情報とを、出力用情報として送信する。このとき、出力用情報送信部24は、案内対象駐車場の位置を示す情報を用いて、案内対象駐車場ごとに快適度関数を紐づけて送信する。
In step ST37, the
次に、図32のフローチャートを参照して、情報端末装置2の出力用情報受信部25、出力制御部26、ソート制御部27、快適度指標設定部29及び快適度関数加算部30の動作について説明する。
まず、ステップST61にて、出力用情報受信部25は、図10のステップST37で出力用情報送信部24が送信した出力用情報を受信する。出力用情報受信部25は、受信した出力用情報を出力制御部26に出力する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 32, about operation | movement of the output
First, in step ST61, the output
次いで、ステップST62にて、出力制御部26は、ステップST61で出力用情報受信部25が受信した出力用情報を用いて、各々の案内対象駐車場に関する各種情報を案内する画像データを生成し、当該画像データを画像として表示装置3に表示させる。このとき、出力制御部26は、各々の案内対象駐車場に係るいずれかの指標に基づく快適度関数を示す特性図を含む画面を表示装置3に表示させる。
Next, in step ST62, the
図33に、表示装置3に表示された案内画面の一例を示す。表示画面の左半部を占める表示領域Aの内容と、表示領域Aの右に隣接した表示領域B1〜B3の内容とは、図14に示す案内画面の例と同様である。初期状態において、いずれの指標に基づく快適度関数の特性図が表示領域B1〜B3に表示されるかは、情報端末装置2の出荷時に予め設定されたものでも良く、ユーザにより設定されたものでも良い。図33の例では、車室内の気温に基づく快適度関数の特性図が表示されている。
FIG. 33 shows an example of a guidance screen displayed on the
次いで、ステップST63にて、快適度指標設定部29は、操作入力装置5の操作により、表示領域B1〜B3に表示される特性図の指標の変更を指示されたか否かを判定する。すなわち、表示領域B1の上に隣接した表示領域Cには、表示領域B1〜B3の並べ替えを指示するボタンaに加えて、いずれの指標に基づく快適度関数の特性図を表示させるのかを設定するためのボタンeが表示されている。操作入力装置5の操作によりボタンeが押下されると、図33に示す如く、快適度の指標を選択するメニューf1〜f4及び決定するメニューgが、いわゆるプルダウンメニュー形式にて表示される。
Next, in step ST63, the comfort
ユーザは、メニューf1〜f4の押下により任意の指標を選択して、メニューgの押下により選択した指標に決定する。例えば、図33はメニューf1に決定された状態であり、決定されたメニューf1は他のメニューf2〜f4と異なる色(図中濃い黒色)で表示されている。この状態にてメニューf1を押下すると、メニューf1の選択が外れて他のメニューf2〜f4と同じ色になる。次いで、メニューf1〜f4のうちのいずれかを押下すると、押下されたメニューが選択され、他のメニューと異なる色(図中薄い黒色)で表示される。図34に、メニューf2が選択された状態の一例を示す。メニューf1〜f3のうちの少なくとも1つ又はメニューf4が選択された状態にてメニューgが押下されると(ステップST63“YES”)、選択された指標が決定される。 The user selects an arbitrary index by pressing the menus f1 to f4, and determines the selected index by pressing the menu g. For example, FIG. 33 shows a state in which the menu f1 is determined, and the determined menu f1 is displayed in a color different from the other menus f2 to f4 (dark black in the figure). When the menu f1 is pressed in this state, the menu f1 is deselected and becomes the same color as the other menus f2 to f4. Next, when any one of the menus f1 to f4 is pressed, the pressed menu is selected and displayed in a color different from the other menus (light black in the drawing). FIG. 34 shows an example of a state in which the menu f2 is selected. When the menu g is pressed in a state where at least one of the menus f1 to f3 or the menu f4 is selected (step ST63 “YES”), the selected index is determined.
次いで、ステップST64にて、快適度指標設定部29は、ステップST63で複数の指標が選択されたか否かを判定する。すなわち、快適度指標設定部29は、メニューf1〜f3のうちのいずれか1つが選択された状態にてメニューgが押下されると、1つの指標が選択されたと判定し(ステップST64“NO”)、他方、メニューf1〜f3のうちのいずれか2つ以上又はメニューf4が選択された状態にてメニューgが押下されると、複数の指標が選択されたと判定する(ステップST64“YES”)。
Next, in step ST64, the comfort
1つの指標が選択された場合(ステップST64“NO”)、次いで、ステップST65にて、快適度指標設定部29は、選択された指標に基づく快適度関数の特性図を表示させるように出力制御部26を設定する。図35に、メニューf2を選択して決定した状態の画面の例を示す。図36に、図35の後、メニューf2の指標に基づく快適度関数の特性図を表示領域B1〜B3に表示した画面の例を示す。
When one index is selected (step ST64 “NO”), then in step ST65, the comfort
他方、複数の指標が選択された場合(ステップST64“YES”)、次いで、ステップST66にて、快適度指標設定部29は、選択された指標に基づく快適度関数の加算を快適度関数加算部30に指示する。ステップST66にて、快適度関数加算部30は、各々の案内対象駐車場ごとに、選択された指標に基づく快適度関数を加算する。また、快適度関数加算部30は、加算した関数を示す情報を出力制御部26に出力するとともに、快適度関数に代えて当該関数に基づく特性図を表示させるように出力制御部26を設定する。ステップST67にて、出力制御部26は、快適度関数加算部30により加算された関数の特性図を表示させる。図37に、メニューf1〜f3の全てを選択して決定した状態の画面の例を示す。図38に、図37の後、メニューf1〜f3の指標に基づく快適度関数を加算した関数の特性図を表示領域B1〜B3に表示した画面の例を示す。
On the other hand, when a plurality of indices are selected (step ST64 “YES”), then in step ST66, the comfort
なお、快適度関数加算部30が快適度関数を加算するとき、加算対象となるいずれかの快適度関数の値が0未満となる時間区間が存在する場合は、当該時間区間における当該快適度関数の値が予め設定された値(例えば10の一定値)であるとみなして、各々の快適度関数の値を加算する。この値は、他の時間区間における当該快適度関数の値に対して比較的大きい値に設定するのが好適である。
When the comfort level
また、加算対象となるいずれかの快適度関数の値が無限大となる時間区間が存在する場合は、当該時間区間における当該快適度関数の値が、予め設定された値(例えば10)を上限値とし、かつ、当該時間区間の特性線が隣接する他の時間領域の特性線と連続するように調整した値であるとみなして、各々の快適度関数の値を加算する。この上限値は、他の時間区間における当該快適度関数の値に対して比較的大きい値に設定するのが好適である。 In addition, when there is a time interval in which the value of any comfort function to be added is infinite, the value of the comfort function in the time interval is limited to a preset value (for example, 10). It is assumed that the value is adjusted so that the characteristic line of the time section is continuous with the characteristic line of another adjacent time region, and the value of each comfort function is added. This upper limit value is preferably set to a relatively large value relative to the value of the comfort function in other time intervals.
以降、ソート制御部27によるステップST68〜ST72の処理内容は、図13に示すST43〜ST47とそれぞれ同様であるため、説明を省略する。
Hereinafter, the processing contents of steps ST68 to ST72 by the
なお、情報端末装置2は、図28に示す快適度関数加算部30を除去した構成としても良い。この場合、快適度指標設定部29は、複数の指標が選択された場合、各々の案内対象駐車場ごとに、それぞれの指標に基づく快適度関数の特性図を並べて表示させるように出力制御部26を設定する。または、快適度指標設定部29は、各々の案内対象駐車場の特性図において、異なる指標に基づく複数の特性線を表示させるように出力制御部26を設定する。
In addition, the
その他、実施の形態3の駐車場情報案内システム100は、実施の形態1で説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。すなわち、駐車場情報案内システム100は、駐車場ごとではなく駐車位置ごとに快適度関数を算出するものでも良い。また、快適度の指標は、車室内の気温、駐車場における黄砂若しくは花粉の飛散量若しくは積雪量、駐車場における火山灰の飛散量、駐車場における雨量、駐車場周辺の車両の混雑度、駐車場周辺の歩行者の混雑度、駐車場内の混み具合、車室内の明るさ、又は、車体若しくは窓ガラスの温度などのうちのいずれか2つ以上であれば良い。また、駐車場検索部20、気象予測情報取得部21、環境情報検索部22及び快適度関数算出部23は、サーバ装置6に代えて情報端末装置2に設けたものでも良い。
In addition, the parking lot
また、気象情報データベース71及び駐車場情報データベース81は、サーバ装置6内に設けたものとしても良い。操作入力装置5はタッチパネルに限定されるものではなく、音声出力装置4はスピーカに限定されるものではない。駐車場情報案内システム100は、四輪の自動車以外の車両にも用いることができる。
The
以上のように、実施の形態3の快適度関数算出部23は、駐車場又は駐車位置ごとに、互いに異なる快適度の指標に基づく複数の快適度関数を算出する。駐車場情報案内システム100は、操作入力装置5に入力された操作により、いずれの指標に基づく快適度関数を案内画面の生成に用いるのかを設定する快適度指標設定部29を備える。これにより、ユーザが快適度の指標を任意に選択して、当該指標に基づく快適度の時間変化を視覚的に分かりやすく案内することができる。
As described above, the comfort
また、駐車場情報案内システム100は、快適度指標設定部29により複数の指標が設定された場合、設定された各々の指標に基づく快適度関数を加算する快適度関数加算部30を備える。出力制御部26は、快適度関数加算部30により加算された関数を用いて生成された案内画面を表示させる。これにより、複数の指標の組み合わせに基づく快適度の時間変化を視覚的に分かりやすく案内することができる。
Moreover, the parking lot
実施の形態4.
図39は、本発明の実施の形態4に係る駐車場情報案内システムのシステム構成図と、情報端末装置及びサーバ装置の要部を示す機能ブロック図とを組み合わせた説明図である。図39を参照して、実施の形態4の駐車場情報案内システム100について説明する。なお、図23に示す実施の形態2の駐車場情報案内システム100、又は図28に示す実施の形態3の駐車場情報案内システム100と同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。
FIG. 39 is an explanatory diagram combining a system configuration diagram of the parking lot information guidance system according to the fourth embodiment of the present invention and a functional block diagram showing main parts of the information terminal device and the server device. With reference to FIG. 39, the parking lot
実施の形態2の駐車場情報案内システム100は、車室内の気温、駐車場における黄砂若しくは花粉の飛散量若しくは積雪量、駐車場における火山灰の飛散量、駐車場における雨量、駐車場周辺の車両の混雑度、駐車場周辺の歩行者の混雑度、駐車場内の混み具合、車室内の明るさ、又は、車体若しくは窓ガラスの温度などのうちのいずれか1つの指標に基づき、駐車場ごと又は駐車位置ごとの快適度関数を算出するものであった。
The parking lot
これに対し、実施の形態4の駐車場情報案内システム100は、駐車場ごと又は駐車位置ごとに、互いに異なる指標に基づく複数の快適度関数を算出するものである。すなわち、実施の形態4の駐車場情報案内システム100は、図39に示す如く、実施の形態2の駐車場情報案内システム100に対し、実施の形態3と同様の快適度指標設定部29及び快適度関数加算部30を追加したものである。
In contrast, the parking lot
情報端末装置2の停車判定部11、快適度情報生成部12及び快適度情報送信部13の動作は、実施の形態3と同様である。サーバ装置6の快適度情報受信部14及び環境情報生成部15の動作は、実施の形態3と同様である。情報端末装置2の検索用情報生成部17及び検索用情報送信部18の動作は、実施の形態3と同様である。サーバ装置6の検索用情報受信部19、駐車場検索部20、気象予測情報取得部21、環境情報検索部22、快適度関数算出部23及び出力用情報送信部24の動作は、実施の形態3と同様である。
The operations of the
次に、図40のフローチャートを参照して、情報端末装置2の出力用情報受信部25、出力制御部26、アイコン制御部28、快適度指標設定部29及び快適度関数加算部30の動作について説明する。
まず、ステップST81にて、出力用情報受信部25は、図10のステップST37で出力用情報送信部24が送信した出力用情報を受信する。出力用情報受信部25は、受信した出力用情報を出力制御部26に出力する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 40, about operation | movement of the output
First, in step ST81, the output
次いで、ステップST82にて、出力制御部26は、ステップST81で出力用情報受信部25が受信した出力用情報を用いて、各々の案内対象駐車場に関する各種情報を案内する画像データを生成し、当該画像データを画像として表示装置3に表示させる。このとき、出力制御部26は、地図画像に各々の案内対象駐車場を示すアイコン画像を重畳した画面を表示させるとともに、駐車時間に対応する操作バーを表示させるようになっている。
Next, in step ST82, the
図41に、表示装置3に表示された案内画面の一例を示す。表示画面の大部を占める表示領域Dには、地図データを用いて生成された地図画像に、自車両1の現在位置を示す三角形状のアイコン画像と、各案内対象駐車場の位置を示す「P1」「P2」「P3」のアイコン画像とを重畳した画面が表示されている。また、表示領域Dの下端部には操作バーdが表示されている。操作バーdは、操作入力装置5の操作により左右方向にスライド自在である。操作バーdのスライド位置は、各々の案内対象駐車場への到着予想時刻からの経過時間(駐車時間)に対応している。
FIG. 41 shows an example of a guidance screen displayed on the
次いで、ステップST83にて、快適度指標設定部29は、操作入力装置5の操作により、アイコン画像P1〜P3の外観の基準となる指標の変更を指示されたか否かを判定する。すなわち、表示領域Dの上端部には、いずれの指標に基づく快適度関数の値に応じてアイコン画像の外観を変化させるかを設定するためのボタンhが表示されている。操作入力装置5の操作によりボタンhが押下されると、実施の形態3と同様に、快適度の指標を選択するメニュー及び決定するメニューが、いわゆるプルダウンメニュー形式にて表示される。
Next, in step ST83, the comfort
快適度の指標を選択するメニュー(以下「選択用メニュー」という。)は図33に示すメニューf1〜f4と同様のものであり、快適度の指標を決定するメニュー(以下「決定用メニュー」という。)は図33に示すメニューgと同様のものであるため、図示を省略する。すなわち、ユーザは選択用メニューの押下により任意の指標を選択し、選択された選択用メニューは他の選択用メニューと異なる色で表示される。少なくとも1つの選択用メニューが選択された状態にて決定用メニューが押下されると、選択された指標が決定される。 The menu for selecting the comfort index (hereinafter referred to as “selection menu”) is the same as the menus f1 to f4 shown in FIG. 33, and the menu for determining the comfort index (hereinafter referred to as “determination menu”). .) Is the same as the menu g shown in FIG. That is, the user selects an arbitrary index by pressing the selection menu, and the selected selection menu is displayed in a different color from the other selection menus. When the determination menu is pressed while at least one selection menu is selected, the selected index is determined.
次いで、ステップST84にて、快適度指標設定部29は、ステップST83で複数の指標が選択されたか否かを判定する。1つの指標が選択された場合(ステップST84“NO”)、次いで、ステップST85にて、快適度指標設定部29は、選択された指標の快適度関数の値に応じてアイコン画像の外観を変化させるように出力制御部26を設定する。
Next, in step ST84, the comfort
他方、複数の指標が選択された場合(ステップST84“YES”)、快適度指標設定部29は、選択された指標に基づく快適度関数の加算を快適度関数加算部30に指示する。ステップST86にて、快適度関数加算部30は、各々の案内対象駐車場ごとに、選択された指標に基づく快適度関数を加算する。ステップST87にて、快適度関数加算部30は、加算した関数を示す情報を出力制御部26に出力するとともに、当該関数の値に応じてアイコン画像の外観を変化させるように出力制御部26を設定する。
On the other hand, when a plurality of indexes are selected (step ST84 “YES”), the comfort level
以降、アイコン制御部28によるステップST88〜ST91の処理内容は、図25に示すST53〜ST56とそれぞれ同様であるため、説明を省略する。
Thereafter, the processing contents of steps ST88 to ST91 by the
なお、情報端末装置2は、図39に示す快適度関数加算部30を除去した構成としても良い。この場合、快適度指標設定部29により複数の指標が選択された場合、例えば、表示領域Dにて各々の案内対象地図ごとに複数のアイコン画像を並べて表示して、各々のアイコン画像の色をそれぞれ異なる指標の快適度関数の値に応じて変化させる。または、表示領域Dにて各々のアイコン画像を複数の領域に分割し、各領域の色をそれぞれ異なる指標の快適度関数の値に応じて変化させる。
In addition, the
その他、実施の形態4の駐車場情報案内システム100は、実施の形態1で説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。すなわち、駐車場ごとではなく駐車位置ごとに快適度関数を算出するものでも良い。また、快適度の指標は、車室内の気温、駐車場における黄砂若しくは花粉の飛散量若しくは積雪量、駐車場における火山灰の飛散量、駐車場における雨量、駐車場周辺の車両の混雑度、駐車場周辺の歩行者の混雑度、駐車場内の混み具合、車室内の明るさ、又は、車体若しくは窓ガラスの温度などのうちのいずれか2つ以上であれば良い。
In addition, the parking lot
また、駐車場検索部20、気象予測情報取得部21、環境情報検索部22及び快適度関数算出部23は、サーバ装置6に代えて情報端末装置2に設けられたものでも良い。気象情報データベース71及び駐車場情報データベース81は、サーバ装置6内に設けたものとしても良い。操作入力装置5はタッチパネルに限定されるものではなく、音声出力装置4はスピーカに限定されるものではない。駐車場情報案内システム100は、四輪の自動車以外の車両にも用いることができる。
Further, the parking
以上のように、実施の形態4の駐車場情報案内システム100は、快適度関数算出部23が、駐車場又は駐車位置ごとに、互いに異なる快適度の指標に基づく複数の快適度関数を算出する。駐車場情報案内システム100は、操作入力装置5に入力された操作により、いずれの指標に基づく快適度関数を案内画面の生成に用いるのかを設定する快適度指標設定部29を備える。これにより、ユーザが快適度の指標を任意に選択して、当該指標に基づく快適度の時間変化を視覚的に分かりやすく案内することができる。
As described above, in the parking lot
また、駐車場情報案内システム100は、快適度指標設定部29により複数の指標が設定された場合、設定された各々の指標に基づく快適度関数を加算する快適度関数加算部30を備える。出力制御部26は、快適度関数加算部30により加算された関数を用いて生成された案内画面を表示させる。これにより、複数の指標に基づく快適度の時間変化を視覚的に分かりやすく案内することができる。
Moreover, the parking lot
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。 In the present invention, within the scope of the invention, any combination of the embodiments, or any modification of any component in each embodiment, or omission of any component in each embodiment is possible. .
1 自車両、2 情報端末装置、3 表示装置、4 音声出力装置、5 操作入力装置、6 サーバ装置、7 第1外部サーバ装置、8 第2外部サーバ装置、10 ナビゲーション機能部、11 停車判定部、12 快適度情報生成部、13 快適度情報送信部、14 快適度情報受信部、15 環境情報生成部、16 環境情報データベース、17 検索用情報生成部、18 検索用情報送信部、19 検索用情報受信部、20 駐車場検索部、21 気象予測情報取得部、22 環境情報検索部、23 快適度関数算出部、24 出力用情報送信部、25 出力用情報受信部、26 出力制御部、27 ソート制御部、28 アイコン制御部、29 快適度指標設定部、30 快適度関数加算部、40 ディスプレイ、41 スピーカ、42 タッチパネル、43 送信機、44 受信機、45 メモリ、46 プロセッサ、47 処理回路、50 送信機、51 受信機、52 第2メモリ、53 第1メモリ、54 プロセッサ、55 処理回路、71 気象情報データベース、81 駐車場情報データベース、100 駐車場情報案内システム。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Own vehicle, 2 Information terminal device, 3 Display apparatus, 4 Sound output device, 5 Operation input device, 6 Server apparatus, 7 1st external server apparatus, 8 2nd external server apparatus, 10 Navigation function part, 11 Stop determination part , 12 Comfort level information generator, 13 Comfort level information transmitter, 14 Comfort level information receiver, 15 Environmental information generator, 16 Environmental information database, 17 Search information generator, 18 Search information transmitter, 19 Search Information receiving unit, 20 Parking lot search unit, 21 Weather forecast information acquisition unit, 22 Environmental information search unit, 23 Comfort function calculation unit, 24 Output information transmission unit, 25 Output information reception unit, 26 Output control unit, 27 Sort control unit, 28 Icon control unit, 29 Comfort index setting unit, 30 Comfort function addition unit, 40 Display, 41 Speaker, 42 Touch panel, 43 transmitter, 44 receiver, 45 memory, 46 processor, 47 processing circuit, 50 transmitter, 51 receiver, 52 second memory, 53 first memory, 54 processor, 55 processing circuit, 71 weather information database, 81 Parking information database, 100 parking information guide system.
Claims (12)
前記快適度関数を用いて生成された、前記駐車場又は前記駐車位置の案内画面を表示装置に表示させる出力制御部と、
を備える駐車場情報案内システム。 For each parking position in the parking lot or the parking lot, a comfort function calculation unit that calculates a comfort function that is a function of the comfort level with respect to the parking time;
An output control unit configured to display a guide screen of the parking lot or the parking position generated using the comfort function on a display device;
A parking lot information guidance system.
操作入力装置に入力された操作により、前記案内画面に含まれる複数の前記特性図を並べ替えるソート制御部を備える
ことを特徴とする請求項1記載の駐車場情報案内システム。 The output control unit displays the guidance screen including a characteristic diagram showing the comfort function of each parking lot or the parking position,
The parking lot information guidance system according to claim 1, further comprising: a sort control unit that rearranges the plurality of characteristic diagrams included in the guidance screen by an operation input to the operation input device.
前記ソート制御部は、前記駐車場又は前記駐車位置ごとに前記カーソルの位置に対応する時刻における前記快適度関数の値を算出し、算出した値が大きい順に前記特性図を並べ替える
ことを特徴とする請求項2記載の駐車場情報案内システム。 The output control unit displays a cursor that is movable along the characteristic line by operating the operation input device, superimposed on the characteristic line of the characteristic diagram,
The sort control unit calculates a value of the comfort function at a time corresponding to the position of the cursor for each parking lot or the parking position, and rearranges the characteristic diagram in descending order of the calculated value. The parking lot information guidance system according to claim 2.
操作入力装置に入力された操作により、前記快適度関数の値に応じて各々の前記アイコン画像の外観を変化させるアイコン制御部を備える
ことを特徴とする請求項1記載の駐車場情報案内システム。 The output control unit displays the guidance screen in which an icon image indicating each parking lot or the parking position is superimposed on a map image,
The parking lot information guidance system according to claim 1, further comprising: an icon control unit that changes an appearance of each icon image according to a value of the comfort function by an operation input to the operation input device.
前記アイコン制御部は、前記駐車場又は前記駐車位置ごとに前記操作バーのスライド位置に対応する時刻における前記快適度関数の値を算出し、算出した値に応じて前記アイコン画像の色を変化させる
ことを特徴とする請求項4記載の駐車場情報案内システム。 The output control unit is slidable by an operation input to the operation input device, and displays the guidance screen including an operation bar whose slide position corresponds to the parking time,
The icon control unit calculates a value of the comfort function at a time corresponding to the slide position of the operation bar for each parking lot or the parking position, and changes the color of the icon image according to the calculated value. The parking lot information guidance system according to claim 4.
操作入力装置に入力された操作により、いずれの前記指標に基づく前記快適度関数を前記案内画面の生成に用いるのかを設定する快適度指標設定部を備える
ことを特徴とする請求項1記載の駐車場情報案内システム。 The comfort function calculation unit calculates a plurality of comfort functions based on different comfort indexes for each of the parking lot or the parking position,
The parking degree according to claim 1, further comprising: a comfort index setting unit configured to set which comfort index function based on which index is used to generate the guidance screen by an operation input to the operation input device. Parking information guide system.
前記出力制御部は、前記快適度関数加算部により加算された関数を用いて生成された前記案内画面を表示させる
ことを特徴とする請求項6記載の駐車場情報案内システム。 When a plurality of the indexes are set by the comfort index setting unit, a comfort function adding unit that adds the comfort function based on each set index for each parking lot or the parking position is provided. ,
The parking output information guidance system according to claim 6, wherein the output control unit displays the guidance screen generated using the function added by the comfort level function adding unit.
前記出力制御部は、前記情報端末装置に設けられている
ことを特徴とする請求項1から請求項8のうちのいずれか1項記載の駐車場情報案内システム。 The comfort function calculation unit is provided in an information terminal device that is mounted on or carried in a vehicle, or a server device that is capable of wireless communication with the information terminal device,
The parking output information guidance system according to any one of claims 1 to 8, wherein the output control unit is provided in the information terminal device.
前記快適度関数算出部は、前記環境情報データベースに記憶された情報を用いて前記快適度関数を算出する
ことを特徴とする請求項9記載の駐車場情報案内システム。 The server device has an environment information database that stores and stores information generated by the information terminal device included in each of a plurality of vehicles.
The parking space information guidance system according to claim 9, wherein the comfort level function calculation unit calculates the comfort level function using information stored in the environment information database.
駐車場又は前記駐車場内の駐車位置ごとに、駐車時間に対する快適度の関数である快適度関数を算出する快適度関数算出部と、
前記快適度関数を用いて生成された、前記駐車場又は前記駐車位置の案内画面を表示装置に表示させる出力制御部と、
を備えることを特徴とする情報端末装置。 An information terminal device mounted on or brought into a vehicle,
For each parking position in the parking lot or the parking lot, a comfort function calculation unit that calculates a comfort function that is a function of the comfort level with respect to the parking time;
An output control unit configured to display a guide screen of the parking lot or the parking position generated using the comfort function on a display device;
An information terminal device comprising:
駐車場又は前記駐車場内の駐車位置ごとに、駐車時間に対する快適度の関数である快適度関数を算出する快適度関数算出部と、
前記快適度関数を用いて生成された、前記駐車場又は前記駐車位置の案内画面を表示装置に表示させる出力制御部と、
として機能させるプログラム。 A computer installed or brought into the vehicle
For each parking position in the parking lot or the parking lot, a comfort function calculation unit that calculates a comfort function that is a function of the comfort level with respect to the parking time;
An output control unit configured to display a guide screen of the parking lot or the parking position generated using the comfort function on a display device;
Program to function as.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016058593A JP2017173096A (en) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | Parking lot information guide system, information terminal device, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016058593A JP2017173096A (en) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | Parking lot information guide system, information terminal device, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017173096A true JP2017173096A (en) | 2017-09-28 |
Family
ID=59970973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016058593A Pending JP2017173096A (en) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | Parking lot information guide system, information terminal device, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017173096A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7636000B2 (en) | 2022-09-09 | 2025-02-26 | 相模石油株式会社 | Parking lot information device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003170830A (en) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Nec Soft Ltd | Route search system |
JP2003214866A (en) * | 2002-01-29 | 2003-07-30 | Clarion Co Ltd | Navigation method, on-vehicle navigation system as well as program for navigation |
JP2007155348A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Map display system, method, and program |
JP2008192064A (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | Navigation system |
JP2009193293A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Aisin Aw Co Ltd | Device, method and computer program for determination of occupation state of parking lot |
JP2009204576A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Alpine Electronics Inc | Navigation device |
US20120062394A1 (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | Christian Pampus | Parking assistance system for assisting in a parking operation for a plurality of available parking spaces |
JP2013246120A (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | Map information processing device |
-
2016
- 2016-03-23 JP JP2016058593A patent/JP2017173096A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003170830A (en) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Nec Soft Ltd | Route search system |
JP2003214866A (en) * | 2002-01-29 | 2003-07-30 | Clarion Co Ltd | Navigation method, on-vehicle navigation system as well as program for navigation |
JP2007155348A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Map display system, method, and program |
JP2008192064A (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | Navigation system |
JP2009193293A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Aisin Aw Co Ltd | Device, method and computer program for determination of occupation state of parking lot |
JP2009204576A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Alpine Electronics Inc | Navigation device |
US20120062394A1 (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | Christian Pampus | Parking assistance system for assisting in a parking operation for a plurality of available parking spaces |
JP2013246120A (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | Map information processing device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7636000B2 (en) | 2022-09-09 | 2025-02-26 | 相模石油株式会社 | Parking lot information device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10126144B2 (en) | Location based point of interest navigation system | |
JP5304673B2 (en) | Navigation device | |
JP5181819B2 (en) | Danger information collection and distribution device | |
JP4170090B2 (en) | Landmark display method for navigation device | |
US20090171529A1 (en) | Multi-screen display device and program of the same | |
US20240071074A1 (en) | Ar service platform for providing augmented reality service | |
US11015948B2 (en) | Information provision device, information provision server, and information provision method | |
US9752887B2 (en) | Navigation system having context enabled navigation mechanism and method of operation thereof | |
CN102954800A (en) | Vehicle-mounted device, driving assistance system thereof and driving assistance information providing method | |
CN103221784A (en) | Display and operator control apparatus in a motor vehicle | |
US20140032098A1 (en) | Navigation device and method for guiding high-occupancy vehicles | |
JP2010515901A (en) | Method, computer program and navigation system for indicating traffic delay | |
JP2010127784A (en) | Display device, display method, display program, and recording medium | |
JP2013213692A (en) | Energy consumption calculation system and energy consumption calculation method | |
JP2017173096A (en) | Parking lot information guide system, information terminal device, and program | |
JP2004069549A (en) | Onboard navigation device and facilities icon display method | |
JP2017083278A (en) | Information provision system, information provision method, and computer program | |
JP2012168029A (en) | Information display control device | |
US20210181900A1 (en) | System for a scrolling mode interface in a vehicle | |
JP5875481B2 (en) | Navigation device | |
JP2019152950A (en) | Parking support device and computer program | |
JP2010128686A (en) | Information output device, information output method, information output program, and recording medium | |
JP2007163349A (en) | Car navigation system | |
JP7085579B2 (en) | Information processing equipment, route guidance equipment, programs, and information processing methods | |
JP7162028B2 (en) | Information processing device, route guidance device, program, and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191203 |