JP2017172412A - Rib structure of piston inner wall - Google Patents
Rib structure of piston inner wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017172412A JP2017172412A JP2016057702A JP2016057702A JP2017172412A JP 2017172412 A JP2017172412 A JP 2017172412A JP 2016057702 A JP2016057702 A JP 2016057702A JP 2016057702 A JP2016057702 A JP 2016057702A JP 2017172412 A JP2017172412 A JP 2017172412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- crosspiece
- wall
- crosspieces
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両等に搭載される内燃機関のピストンにおける内壁のリブ構造に関する。 The present invention relates to a rib structure of an inner wall of a piston of an internal combustion engine mounted on a vehicle or the like.
図3(a)は、ガソリンエンジン等の内燃機関に用いられる従来のピストンの構成を示す正面図であり、図3(b)は、図3(a)のA−A直線による部分断面図である。各図に示すように、ピストン100は、エンジンの燃焼室の床面を構成する平面形状円形のピストンヘッド10、ピストンヘッド10の周縁から下方に形成された側壁20、側壁20の更に下方に形成されたピストンスカート30及びピストンボス40を主要な構成として備える。
FIG. 3A is a front view showing a configuration of a conventional piston used in an internal combustion engine such as a gasoline engine, and FIG. 3B is a partial cross-sectional view taken along a line AA in FIG. is there. As shown in each figure, the
側壁20の周上には、図示しないピストンリングが嵌合されるピストンリング溝20aが形成されている。
A piston ring groove 20 a into which a piston ring (not shown) is fitted is formed on the periphery of the
側壁20の下方に形成されたピストンスカート30は、側壁20と略面一な表面を有し、図中A−A直線と一致するピストン100の中心軸に対して正対して配置される。ピストンボス40は側壁20に対し、ピストン100の中心軸寄りに後退して形成された表面を有し、当該中心軸に対して正対して配置される。したがってピストンスカート30とピストンボス40とはピストン100の周方向に沿って交互に配列される。
The
また、ピストン100の内部はピストンスカート30の壁体30aの内壁30x及びピストンボス40の壁体裏面による空洞が形成されている。更に、ピストンボス40上にはピストンピンが嵌入されるピストンピン穴40aが開口される。
Further, inside the
以上のようなピストン100は、内燃機関において燃焼室内の燃料の燃焼に基づきシリンダ内を往復する。ピストン100の往復運動は、コンロッド及びクランクシャフトを介した回転運動へ転換され、内燃機関の駆動力として外部へ取り出される(例えば特許文献1を参照)。
The
しかしながら、従来のピストン100においては、以下のような課題があった。すなわち、図4(a)〜4(c)に示すように、ピストン100は、シリンダボア101内の往復運動に際して、コンロッド102との連結中心であるピストンピン穴40a(ピストンピンの位置)を起点に左右、すなわちピストン100の延出方向に直交する向きに揺動する。特に、圧縮行程である図4(a)から4(b)への変位において、ピストン100は右側に回動することにより下端E1にてシリンダボア101に衝突して打音を生じさせる。同様に燃焼行程である図4(b)から4(c)への変位においては、ピストン100は左側に回動することにより上端E2にてシリンダボア101に衝突して打音を生じさせる。
However, the
このように、ピストン100はシリンダボア101内の上下運動の際にシリンダボア101に衝突して打音を生じさせ、エンジンの放射音に悪影響を及ぼしてしまう。打音の改善には圧縮行程、燃焼行程におけるピストンの挙動を制御することが重要であるが、当該制御の手法はピストンピン穴40aの位置等の変更に基づくピストン100の打撃力の低減であり、異なる手法が求められていた。
As described above, the
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ピストンの打音を改善することが可能なピストン内壁のリブ構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a piston inner wall rib structure capable of improving piston hitting sound.
上記の目的を達成するために、ピストンスカートの内壁に形成された、複数の桟部と前記桟部に囲まれる、前記桟部よりも肉厚の小さい凹部とを有するピストン内壁のリブ構造であって、前記桟部の全部又は一部の幅が、ピストンスカートの中央から遠ざかるにつれて小さくなっており、及び/又は前記桟部の全部又は一部の間隔が、ピストンスカートの中央から遠ざかるにつれて大きくなっている、ピストン内壁のリブ構造である。 In order to achieve the above object, a rib structure of the piston inner wall is formed on the inner wall of the piston skirt and has a plurality of crosspieces and a concave portion surrounded by the crosspiece and having a thickness smaller than that of the crosspiece. Thus, the width of all or part of the crosspieces decreases as the distance from the center of the piston skirt decreases, and / or the interval between all or part of the crosspieces increases as the distance from the center of the piston skirt increases. It is the rib structure of the piston inner wall.
更に、本発明は他の側面として、前記複数の桟部は、前記ピストンの周方向に平行に形成されるとともに上下方向に沿って配列された、互いに交差しない第1のサブ桟部と、前記ピストンの上下方向に沿って形成されるとともに周方向に沿って配列された、互いに交差しない第2のサブ桟部とを有し、前記第1のサブ桟部と前記第2のサブ桟部とが交差しているものとしてもよい。 Furthermore, as another aspect of the present invention, the plurality of crosspieces are formed in parallel with the circumferential direction of the piston and arranged along the vertical direction, the first sub-crosspieces that do not intersect each other, and A second sub-bar portion that is formed along the vertical direction of the piston and is arranged along the circumferential direction and that does not intersect with each other, the first sub-bar portion and the second sub-bar portion, May be crossed.
更に、本発明は他の側面として、前記第1のサブ桟部を構成するそれぞれの桟は同一幅を有し、前記第2のサブ桟部を構成するそれぞれの桟は、前記ピストンの中央から遠ざかるにつれて幅が小さくなっているものとしてもよい。 Further, according to another aspect of the present invention, each of the bars forming the first sub-bar has the same width, and each of the bars forming the second sub-bar is formed from the center of the piston. The width may be reduced as the distance increases.
以上のような本発明は、ピストンの打音を改善することが可能になるという効果を奏する。 The present invention as described above has an effect that it is possible to improve the hitting sound of the piston.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1(a)は、本発明の実施の形態に係るピストン1の構成を示す正面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A直線による部分断面図である。ただし、図4(a)(b)に示す従来例と同一又は相当する構成については、同一符号を付し詳細な説明は省略する。
Fig.1 (a) is a front view which shows the structure of the
また、本実施の形態のピストン1のピストンスカート30の壁体30aにおいて、内壁30x上には、後述する桟部が形成されるとともに、壁体30aにおいて桟部が形成されていない部分の肉厚は従来例よりも減じられている。したがって、ピストン1のピストンスカート30の壁体30aの平均厚みは、従来のピストン1のピストンスカート30の壁体30aの平均厚みより小さくなっている。
Further, in the
次に、図1(b)を参照して、ピストンスカート30の内壁30xの構成を説明する。ただし、以下の説明において、図中X軸はピストン1の周方向を定め、図中Y軸はピストン1の上下方向を定める。
Next, the configuration of the
内壁30xにおいては、互いに交差しない桟31a、桟31b、桟31cから構成された第1のサブ桟部と、互いに交差しない桟32a、桟32b、桟32cから構成された第2のサブ桟部とが交差してなるウェブ状の桟部が形成されている。
In the
第1のサブ桟部は、互いにピストン1の周方向に平行に形成された交差しない桟31a、桟31b、桟31cから構成される。桟31aは、X軸に平行に延出して、ピストンスカート30の中心である図中黒丸にて示すX軸及びY軸の交点を含んだ位置に形成される部位である。桟31bは、桟31aの上方に位置して、桟31aに平行に形成された部位である。桟31cは、桟31aの下方に位置して、桟31aに平行に形成された部位である。
The first sub bar portion is composed of a
また、桟31aは桟31b及び桟31cより幅が大きく、桟31bと桟31bとは等幅となっている。また、桟31aと桟31bとの間隔、及び桟31aと桟31cとの間隔とは同一である。
The
第2のサブ桟部は、ピストン1のそれぞれ上下方向に延出してなるとともに、周方向に沿って配列され、互いに交差しない桟32a、桟32b、桟32cから構成される。桟32aは、Y軸に平行に延出して、ピストンスカート30の中心であるX軸及びY軸の交点を含んだ位置に形成される部位である。桟32bは、桟32aの左側に位置する部位である。桟32cは、桟32aの右側に位置する部位である。
The second sub-bars are each formed of a
また、桟32aは、ピストンスカート30の中心にて最も幅が大きく、上下方向に延出するにつれて幅が小さくなる構成を有する。桟32b及び桟32cは上下方向の任意の箇所で等幅であって、周方向に沿って、ピストンスカート30の上下に向かうにつれて中心から遠ざかる向きに湾曲して延出する態様をそれぞれ備える。
Moreover, the
以上のような第1のサブ桟部及び第2のサブ桟部が互いに交差してなる桟部により、ピストンスカート30の壁体30aにおいては、上記の各桟より肉厚の小さい凹部が形成される。具体的には、桟32aと桟32cの間に、桟31a、31b、32a及び32cにより凹部30x1が、桟31a、31c、32a及び32cにより凹部30x2が、桟31a、31b、及び32cにより凹部30x3が、桟31c、32a、及び32cにより凹部30x4がそれぞれ形成される。符号は省略するが、桟32aと桟32bの間には、凹部30x1、30x2、30x3及び30x4にY軸に関し対称な形状を有する凹部がそれぞれ形成される。
Due to the crosspiece formed by intersecting the first sub crosspiece and the second sub crosspiece as described above, in the
更に、桟32bと内壁30xの左端の間に、桟31a、31b、及び32bにより凹部30x5が、桟31a、31c、及び32bにより凹部30x6が、桟31b及び32bにより凹部30x7が、桟31c及び32bにより凹部30x8がそれぞれ形成される。符号は省略するが、桟32cと内壁30xの右端の間には、Y軸に関して、凹部30x5、30x6、30x7及び30x8にY軸に関し対称な形状を有する凹部がそれぞれ形成される。
Furthermore, between the
以上の構成において、第1のサブ桟部及び第2のサブ桟部からなる桟部は本発明の複数の桟部に相当し、当該桟部により形成される凹部30x1〜30x8を含む凹部は本発明の凹部に相当し、これらは本発明のピストン内壁のリブ構造を構成する。 In the above configuration, the crosspiece formed by the first sub crosspiece and the second sub crosspiece corresponds to a plurality of crosspieces according to the present invention, and the concave portion including the concave portions 30x1 to 30x8 formed by the crosspiece is a book. These correspond to the concave portions of the invention, and these constitute the rib structure of the inner wall of the piston of the present invention.
このような構成を有する本発明の実施の形態の1は、第1のサブ桟部と第2のサブ桟部とが交差してなるウェブ状の桟部によりピストンスカート30の肉厚が中央を基準に変化していることを特徴とする。
In the first embodiment of the present invention having such a configuration, the thickness of the
すなわち、図1(b)に示すように、ピストン1の内壁のリブ構造においては、上記構成を備えたことにより、ピストンスカート30の肉厚は、桟31a及び桟32aが交差する中央の近傍にて最も大きな領域を占める一方、中央から上下方向に離れるにつれて、桟32aの幅が小さく変化するとともに、桟31b、桟31cの幅が桟31aよりも減ぜられていることにより、凹部30x1から凹部30x3へと面積が拡大して、肉厚は薄く変化する。
That is, as shown in FIG. 1B, the rib structure of the inner wall of the
同様に、ピストンスカート30の肉厚は、中央から左右方向に離れるにつれて、桟32b及び32cが、中央から離れる向きに湾曲していることにより、例として、凹部30x1に対応する凹部から凹部30x5へと面積が拡大して、肉厚は薄く変化する。
Similarly, the thickness of the
これにより、ピストンスカート30は中央より上下端が熱膨張しやすい構成となっている。したがって、ガソリンエンジン等の内燃機関に組み込んだ場合、シリンダボアとのクリアランスは起動時の比較的低温な状態でも小さくとることができ、ピストン1の往復運動において、ピストンピン中心の揺動角を小さく抑えることができる。したがって、シリンダボアとの衝突の打撃を軽減して、打音の発生を抑制してこれを改善することが可能となる。
Thereby, the
更に、上記ウェブ状の桟部は、各桟の幅及び/又は間隔を調整して形成することにより、ピストン1の重心を調節することが容易となっている。これにより、シリンダボア内の往復運動、特に膨張行程時におけるピストン1の姿勢を安定させて、打音の発生を抑制してこれを抑制することが可能となる。
Further, the web-shaped crosspiece is formed by adjusting the width and / or interval of each crosspiece, thereby making it easy to adjust the center of gravity of the
更に、本実施の形態においては、ピストン1のピストンスカート30の壁体30aの平均厚みが、従来のピストン1のピストンスカート30の壁体30aの平均厚みより小さくなっていることにより、軽量化されている。これにより、内燃機関の燃費を向上させることが可能となる。
Furthermore, in the present embodiment, the average thickness of the
更に、本実施の形態においては、ピストンスカート30の内壁30xに桟部に基づく段差が設けられていることにより、当該段差にオイルが付着しやすくなっている。これにより、ピストン1のオイル保持力が高められ、冷却されやすくなり、特に高温運転時等におけるピストン1の強度、信頼性を向上させることが可能となる。
Furthermore, in the present embodiment, since the step based on the crosspiece portion is provided on the
このように、本実施の形態のピストン内壁のリブ構造によれば、ピストンの打音を改善することが可能となる。 Thus, according to the rib structure of the piston inner wall of the present embodiment, it is possible to improve the hitting sound of the piston.
しかしながら、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。上記の説明においては、本発明の桟部は、ピストン1の周方向に沿って形成された第1のサブ桟部及びピストンの上下方向に延出して形成された第2のサブ桟部が交差するウェブ上の態様を有するものとしたが、本発明は、図2(a)に示すように、ピストン1の周方向に沿って形成されたサブ桟部のみから構成されるものとしてもよい。
However, the present invention is not limited to the above embodiment. In the above description, the crosspiece of the present invention intersects the first sub crosspiece formed along the circumferential direction of the
当該構成例においては、サブ桟部は、互いにピストン1の周方向に平行に形成された交差しない桟33a、桟33b、桟33c、桟33d、桟33eから構成される。桟31aは、X軸に平行に延出して、ピストンスカート30の中心である図中黒丸にて示すX軸及びY軸の交点を含んだ位置に形成され、左右に延出するにつれて幅が小さくなるよう形成される。桟33b、33cは、桟33aの上方及び下方にそれぞれ位置して、桟33aよりも幅狭であって、それぞれ左右に延出するにつれて幅が小さくなるよう形成される。同様に、桟33d、33eは、桟33b、33cの上方及び下方にそれぞれ位置して、桟33b、33cよりも幅狭であって、それぞれ左右に延出するにつれて幅が小さくなるよう形成される。更に、桟33b〜33eは、いずれもピストンスカート30の中央にY軸に沿って近づくように両端が屈曲して形成される。
In the configuration example, the sub beam portion includes a
これにより、桟33a〜33eにより形成される凹部35x1〜35x4は、ピストンスカート30の中央から離れるにつれて面積が大きくなる形状となり、その結果、上記ウェブ状の態様と同様、ピストンスカート30を中央より上下端が熱膨張しやすい構成とすることができ、上記実施例と同様の効果を奏する。
Accordingly, the recesses 35x1 to 35x4 formed by the
更に、本発明は、図2(b)に示すように、ピストン1の上下に沿って形成されたサブ桟部のみから構成されるものとしてもよい。
Furthermore, as shown in FIG. 2B, the present invention may be configured only from sub-bar portions formed along the top and bottom of the
当該構成例においては、サブ桟部は、互いにピストン1の上下方向に配列された、互いに交差しない桟34a、桟34b、桟34c、桟34d、桟34eから構成される。桟34aは、Y軸に平行に延出して、ピストンスカート30の中心である図中黒丸にて示すX軸及びY軸の交点を含んだ位置に形成され、上下に延出するにつれて幅が小さくなるよう形成される。桟34b、34cは、桟31aの左右にそれぞれ位置して、桟34aよりも幅狭であって、それぞれ上下に延出するにつれて幅が小さくなるよう形成される。同様に、桟34d、34eは、桟34b、34cの左右にそれぞれ位置して、桟34b、34cよりも幅狭であって、それぞれ上下に延出するにつれて幅が小さくなるよう形成される。更に、桟34b〜34eは、いずれもピストンスカート30の中央にX軸に沿って近づくように両端が屈曲して形成される。
In the configuration example, the sub beam portion includes a
これにより、桟34a〜34eにより形成される凹部36x1〜36x6は、ピストンスカート30の中央から離れるにつれて面積が大きくなる形状となり、その結果、上記ウェブ状の態様と同様、ピストンスカート30を中央より上下端が熱膨張しやすい構成とすることができ、上記実施例と同様の効果を奏する。
Accordingly, the recesses 36x1 to 36x6 formed by the
更に、図2(a)(b)に示す各構成例において、各桟は交差する構成としてもよし、前部又は一部の桟が等幅であるとしてもよい。更に、各桟は湾曲してもよいし、直線上に延伸する態様であるとしてもよい。 Further, in each configuration example shown in FIGS. 2A and 2B, the crosspieces may be configured to cross each other, or the front portion or a part of the crosspieces may have the same width. Furthermore, each crosspiece may be curved, or may be in a form extending on a straight line.
以上のように、本発明は、ピストン内壁のリブ構造であって、ピストンスカートの内壁に形成された、複数の桟部と前記桟部に囲まれる、前記桟部よりも肉厚の小さい凹部とを有するピストン内壁のリブ構造であって、前記桟部の全部又は一部の幅が、ピストンスカートの中央から遠ざかるにつれて小さくなっており、及び/又は前記桟部の全部又は一部の間隔が、ピストンスカートの中央から遠ざかるにつれて大きくなっている、ピストン内壁のリブ構造であるものであればよく、その他の具体的な目的、用途、構成によって限定されるものではない。 As described above, the present invention is a rib structure of the piston inner wall, and is formed on the inner wall of the piston skirt, and a plurality of crosspieces and a recess having a smaller wall thickness than the crosspieces. A rib structure of the inner wall of the piston, wherein the width of all or part of the crosspieces decreases with increasing distance from the center of the piston skirt, and / or the interval of all or part of the crosspieces, What is necessary is just the rib structure of the piston inner wall which becomes large as it distances from the center of a piston skirt, and is not limited by other specific purposes, uses, and structures.
したがって、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲内であれば、以上説明したものを含め、上記実施の形態に種々の変更を加えたものとして実施してもよい。 Therefore, the present invention may be implemented by adding various modifications to the above embodiment, including those described above, as long as they do not depart from the spirit of the present invention.
以上のような本発明は、ピストンの打音を改善することが可能になるという効果を有し、例えばガソリンエンジン等の内燃機関への適用において有用である。 The present invention as described above has an effect that it is possible to improve the hitting sound of the piston, and is useful in application to an internal combustion engine such as a gasoline engine.
1 ピストン
30 ピストンスカート
30a 壁体
30x 内壁
30x1〜30x8、35x1〜35x4、36x1〜36x6 凹部
31a〜31c、32a〜32c、33a〜33e、34a〜34e 桟
101 シリンダボア
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記桟部の全部又は一部の幅が、ピストンスカートの中央から遠ざかるにつれて小さくなっており、及び/又は
前記桟部の全部又は一部の間隔が、ピストンスカートの中央から遠ざかるにつれて大きくなっている、
ピストン内壁のリブ構造。 A rib structure of the piston inner wall formed on the inner wall of the piston skirt and having a plurality of crosspieces and a concave portion surrounded by the crosspiece and having a thickness smaller than the crosspiece,
The width of all or part of the crosspieces decreases as the distance from the center of the piston skirt decreases, and / or the interval of all or part of the crosspieces increases as the distance from the center of the piston skirt increases. ,
Rib structure of piston inner wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057702A JP2017172412A (en) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | Rib structure of piston inner wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057702A JP2017172412A (en) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | Rib structure of piston inner wall |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017172412A true JP2017172412A (en) | 2017-09-28 |
Family
ID=59971223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016057702A Pending JP2017172412A (en) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | Rib structure of piston inner wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017172412A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113027631A (en) * | 2019-12-24 | 2021-06-25 | 丰田自动车株式会社 | Piston |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5864843U (en) * | 1981-10-27 | 1983-05-02 | トヨタ自動車株式会社 | Composite piston skirt |
JPH0315650A (en) * | 1989-06-12 | 1991-01-24 | Nissan Motor Co Ltd | Piston of internal combustion engine |
JP2013189885A (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Suzuki Motor Corp | Piston |
-
2016
- 2016-03-22 JP JP2016057702A patent/JP2017172412A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5864843U (en) * | 1981-10-27 | 1983-05-02 | トヨタ自動車株式会社 | Composite piston skirt |
JPH0315650A (en) * | 1989-06-12 | 1991-01-24 | Nissan Motor Co Ltd | Piston of internal combustion engine |
JP2013189885A (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Suzuki Motor Corp | Piston |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113027631A (en) * | 2019-12-24 | 2021-06-25 | 丰田自动车株式会社 | Piston |
CN113027631B (en) * | 2019-12-24 | 2022-12-09 | 丰田自动车株式会社 | piston |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6734931B2 (en) | Internal combustion engine | |
US8601994B2 (en) | Piston and method for manufacturing the same | |
JP6256453B2 (en) | Engine piston structure | |
JP2017172412A (en) | Rib structure of piston inner wall | |
JP5949148B2 (en) | Multi-link internal combustion engine | |
JPH0415968Y2 (en) | ||
JP5029211B2 (en) | In-cylinder injection spark ignition internal combustion engine | |
JP2011017263A (en) | Design method of internal combustion engine, piston structure, and internal combustion engine | |
JP6299949B2 (en) | Piston for internal combustion engine | |
CN103402679B (en) | Method for machining connecting rod passage in crank case upper half, the crank case upper half and engine obtained by using the method | |
JP4165506B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP3783444B2 (en) | Two-part piston of internal combustion engine | |
JP6344150B2 (en) | Engine crankshaft bearing structure | |
JP2012233417A (en) | Piston for internal combustion engine | |
JP6508252B2 (en) | Sliding structure | |
JP2018189102A (en) | Sliding structure | |
JP2017150389A (en) | Variable compression ratio internal combustion engine | |
JP2016121602A (en) | piston | |
JP6836435B2 (en) | engine | |
KR101327624B1 (en) | a piston slap prevention structure for vehicle's engine | |
JP6485174B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2012246816A (en) | Direct injection internal combustion engine | |
JP2009228483A (en) | Piston of internal combustion engine | |
JP2013007325A (en) | Internal combustion engine piston | |
JP2014025347A (en) | Piston of internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200616 |