JP2017170792A - 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラムおよび画像形成管理装置 - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法、制御プログラムおよび画像形成管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017170792A JP2017170792A JP2016060436A JP2016060436A JP2017170792A JP 2017170792 A JP2017170792 A JP 2017170792A JP 2016060436 A JP2016060436 A JP 2016060436A JP 2016060436 A JP2016060436 A JP 2016060436A JP 2017170792 A JP2017170792 A JP 2017170792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- job
- image forming
- width size
- medium width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 97
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 148
- 239000012526 feed medium Substances 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5095—Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5012—Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5029—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6517—Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00126—Multi-job machines
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】ジョブの画像データーに基づいて連続転写媒体に画像を形成する画像形成部と、ジョブの管理を行い、画像形成部の制御を行う制御部を有し、制御部は、ジョブで指定されたジョブ媒体幅サイズと印刷に使用される給紙媒体幅サイズとが異なる場合、連続転写媒体に対する画像印字位置を調整する機能を有する画像形成装置を提供する。
【選択図】図4
Description
連続用紙は、一定の幅を有しており、複数の画像は、この幅内で印刷される。しかし、ジョブによっては画像のサイズやレイアウトは様々である。
特許文献1では、ユーザーが仕上がりサイズや拡大率を指定することで、適切な向きと最小の分割数で画像の印刷処理を実行できる印刷制御装置が提案されている。
また、特許文献2では、印刷データーのシートサイズに応じた変換を行う際、エンジンの稼働状態を取得し、稼働状態にある場合は画像形成装置にセットされているシートのサイズに応じた変換を行い、稼働状態にない場合は当該印刷データーの印刷で用いるシートサイズにおいて搬送距離が短くなるサイズに応じた変換を行う装置が提案されている。
上記2件の特許文献はともに用紙幅に合わせて画像サイズを変更し印刷する技術に関するものである。
このため幅の異なる連続用紙を同一の画像形成装置で使うようにすると、はみ出した糊が幅の広い他の連続用紙を用いるときに付着するなどの問題が生じる可能性がある。これを回避するため、同一の画像形成装置で連続用紙を幅が異なる連続用紙に交換する場合は、ユーザーは機械の電源を落とし、250mmサイズ用のプロセスユニットに総交換することが必要になる。
ジョブの画像データーに基づいて連続転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記ジョブの管理を行い、前記画像形成部の制御を行う制御部を有し、
前記制御部は、ジョブで指定されたジョブ媒体幅サイズと印刷に使用される給紙媒体幅サイズとが異なる場合、連続転写媒体に対する画像印字位置を調整する機能を有することを特徴とする。
ジョブの画像データーに基づいて連続転写媒体に画像を形成する画像形成方法であって、
ジョブで指定されたジョブ媒体幅サイズと印刷に使用される給紙媒体幅サイズとが異なる場合、連続転写媒体に対する画像印字位置を調整するステップを有することを特徴とする。
ジョブの画像データーに基づいて連続転写媒体に画像を形成する画像形成装置または画像形成装置を管理する管理装置で実行される制御プログラムであって、
ジョブで指定されたジョブ媒体幅サイズと印刷に使用される給紙媒体幅サイズとが異なる場合、連続転写媒体に対する画像印字位置を調整するステップを有することを特徴とする。
ジョブの画像データーに基づいて連続転写媒体に画像を形成する画像形成装置を管理する管理装置であって、
前記画像形成装置を管理する管理制御部を有し、
前記管理制御部は、ジョブで指定されたジョブ媒体幅サイズと印刷に使用される給紙媒体幅サイズとが異なる場合、連続転写媒体に対する画像印字位置を調整する制御を行うことを特徴とする。
図1は、本発明の一実施形態における画像形成装置1の機械的概略を示すものである。
画像形成装置1は、画像形成部を備える画像形成装置本体10を備え、画像形成装置本体10の前段側には給紙調整部300が接続され、給紙調整部300の前段側に給紙部200が接続されている。また、画像形成装置本体10の用紙排出側には排紙調整部400が接続され、排紙調整部400の用紙排出側には排紙部500が接続されている。画像形成部は後述するように画像形成装置本体10A内に設置されている。この例では、排紙部500にカッター50が設けられている。カッター50の位置は、画像形成後、どのような位置にあってもよく、画像形成装置とは独立した装置として用意されるものであってもよい。この実施形態では、カッター50は、画像形成装置1に備えられるものとして説明したが、画像形成装置1とは別体のものとされるものであってもよい。
給紙調整部300は、給紙部200と画像形成装置本体10との間の微小な速度差および寄りを吸収するためのバッファ機能を有する。排紙調整部400は、画像形成装置本体10と排紙部500との間の微小な速度差および寄りを吸収する為のバッファ機能を有する。
搬送路22は、用紙を給紙、搬送するものであり、搬送ローラー23などの複数のローラーが設けられている。
搬送路22では、給紙部200に収容されているロール紙が給紙され、画像形成部110に至る。搬送ローラー23を介して、二次転写ローラー110Cにロール紙が搬送される。なお、プロセスユニットとしては、二次転写ローラー110Cから定着部110Dに至る搬送路22、搬送ローラー23などを含んで構成される。
二次転写ローラー110Cで画像が転写された用紙は、定着部110Dの定着ローラーで圧着されて搬送されつつ熱と圧力とを加えることにより用紙上のトナー像が定着され、画像形成装置本体10外に排出される。
カッター50は、下ロール51と上ロール52とを有しており、下ロール51には下型抜きライン51Aを有し、上ロール52には上型抜きライン52Aを有しており、下ロール51と上ロール52とが互いに逆方向に回転する際にそれぞれの型抜きラインが同期して重ね合わされる。一方の型抜きラインを凸状にし、他方の型抜きラインを溝状にしてもよい。なお、本発明としてはカッターの構造が特に限定されるものではなく、レーザなどを用いたものを排除するものではない。
画像形成装置1は、主要な構成として、制御ブロック100とスキャナー部130と操作表示部140とプリンター部150とを有するデジタルコピアと、ネットワーク2を通して外部装置3との間で入出力される画像データーを処理する画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160とを備えている。
制御CPU113には、RTC(日時データー発生装置)125が接続されており、日時データーを制御CPU113に送信することができる。
操作表示部140では、画像形成装置本体10、給紙部200に対する各種の設定を行い、設定に基づいて制御部によって画像形成とロール紙の搬送が制御される。
さらに、制御CPU113には、LAN制御部127およびLANインターフェース128が接続されており、LANインターフェース128には、前記したネットワーク2やその他のネットワークなどを接続することができる。ネットワーク2には、前記した外部装置3などが接続するようにしてもよい。
管理装置では、直接画像形成装置を制御するようにしてもよく、また、画像形成装置に制御内容の指示を行って、この指示内容によって画像形成装置が動作するように制御してもよい。
また、ジョブの中止を促す通知を行う場合、外部装置3などに対し行われるものであってもよく、また、外部装置3の管理制御部によって、外部装置3に備える操作表示部31に通知を行うものであってもよい。
先ず、画像形成装置1において画像データーを蓄積する手順について説明する。
スキャナー部130で原稿の画像を読み取り、画像データーを生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデーター処理がなされ、データー処理された画像データーは、圧縮/伸長IC117において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121やHDD119に格納される。圧縮メモリ121やHDD119に格納された画像データーは、制御CPU113によってジョブとして管理することができる。
複写機として使用する場合、操作表示部140上で設定された印刷条件(プリントモード)等の情報を通知し、制御CPU113で設定情報を作成する。作成された設定情報は制御CPU113内のRAMに格納することができる。
プリンターとして用いる場合、印刷条件は、外部装置3内のプリンタドライバで設定することができる。ここで設定された印刷条件は、画像と同様に(外部装置3→ LAN IF165→ 画像メモリ162→ DRAM制御IC161(コントローラー)→ DRAM制御IC111(本体)→ ページメモリ122に格納される。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、印刷条件を、操作表示部140を通して設定し、この設定によって制御CPU113では印刷の制御を行うことができる。印刷条件には、ジョブ媒体幅サイズや余白の設定を含むことができる。画像形成部110では各感光体110Aに書き込まれたトナー像が中間転写ベルトに転写された後、二次転写ロールによって給紙部200によって供給されるロール紙RPに転写され、定着部で定着される。画像形成がなされた用紙は、搬送路22によって排紙調整部400へと搬送される。複数の予約ジョブがある場合、上記画像出力が設定順番に従って順次行われる。
ジョブで指定されたジョブ媒体幅サイズと、印刷に使用される給紙媒体幅サイズとが不一致している場合(ステップs1、Yes)、画像サイズ(画像形成サイズ)が用紙サイズ(画像形成用紙サイズ)より小さいかを判定する(ステップs2)。画像サイズが用紙サイズより小さくなければ(ステップs2、No)、ジョブ削除画面を表示する(ステップs10)。ジョブ削除画面では、削除したことを通知するものであってもよく、また、ユーザーが確認した後、削除指示するものであってもよい。
画像サイズが用紙サイズより小さい場合(ステップs2、Yes)、サイズ不一致時の画像位置が指定されているかを判定する(ステップs3)。なお、画像サイズと用紙サイズとが同じ場合は、画像サイズが用紙サイズより小さい場合として処理するようにしてもよい。
サイズ不一致時の画像位置が指定されている場合(ステップs3、Yes)またはステップs5の後、画像位置の指定を変更し(ステップs6)、印刷を実行する(ステップs8)。
これにより、ジョブ毎に印刷位置を選択させられる煩わしさがなくなり、操作性が向上する。また、格納した印字位置を使用できる場合には、格納した際のジョブ媒体幅サイズとは異なるジョブ媒体幅サイズのジョブの印刷でも、格納された画像印字位置を利用して指定を自動的に行うようにしてもよい。
この例では、画像形成装置には、330mm幅の給紙媒体幅サイズのロール紙がセットされているものとする。
先ず、ジョブ媒体幅サイズが330mmで指定されたJOB1、2が続く場合は、ジョブ媒体幅サイズと、印刷に使用される給紙媒体幅サイズとが一致するため、画像印字位置の指定は行わない。これらの給紙媒体幅サイズの印刷の前に、サイズ不一致時の画像印字位置の指定が行われている場合は、指定を削除する。
JOB3では、給紙媒体幅サイズと異なる、250mm幅のジョブ媒体幅サイズが指定されたジョブの印刷が行われるため、画像位置選択画面を表示して画像印字位置の指定を可能にする。
次に、同じサイズのジョブが続く場合は、先に指定した画像印字位置のままとする。
その後、ジョブ媒体幅サイズが変わって、給紙媒体幅サイズと同じサイズのジョブ媒体幅サイズが指定されたジョブの順番になると、画像印字位置の指定を削除する。
この例では、機械設定画面1400に画像印字位置選択画面1410がポップアップ表示されている。画像印字位置選択画面は、ポップアップ表示ではなく、他の画面が遷移して表示されるものであってもよい。
また、管理装置で画像形成装置を管理する場合、例えば外部装置3の操作表示部31に操作可能に表示するようにしてもよい。
画像印字位置選択画面1410には、画像印字位置を調整する操作項目として、左寄せ出力釦1420、右寄せ出力釦1421、キャンセル釦1422とが、押下可能に表示されている。
右寄せ出力釦1421を押下すると、給紙媒体幅サイズのロール紙の右寄せ位置で画像の印字位置が設定される。
キャンセル釦1422が押下されると、現在の画面で設定した内容がキャンセルされる。釦の内容を確定させるために、OK釦などを設けてもよく、また、出力釦を再度押下することで設定内容が確定されるようにしてもよい。
なお、この画像印字位置選択画面では、予め定めた内容のみで画像印字位置の設定を行えるものであるが、例えば、テンキーなどを表示して、任意の幅方向位置に画像を形成できるようにしてもよい。
また、ジョブ媒体サイズが給紙媒体サイズよりも大きい場合、またはジョブ媒体サイズが給紙媒体サイズよりも大きく、かつジョブの画像領域が印刷するロール紙の画像形成可能領域よりも広い場合、印刷を中止するようにしてもよい。
なお、上記では、中止の問い合わせをユーザーに行うものとしたが、ジョブ媒体サイズが給紙媒体サイズよりも大きい場合、またはジョブ媒体サイズが給紙媒体サイズよりも大きく、かつジョブの画像領域が印刷するロール紙の画像形成可能領域よりも広い場合に、ジョブの印刷を自動的に中止し、印刷を中止したことを操作表示部140や操作表示部31に通知するようにしてもよい。
また、上記各通知は、管理者にメールなどのメッセージを送付して通知するようにしてもよい。
2 ネットワーク
3 外部装置
22 搬送路
30 外部装置制御部
31 操作表示部
50 カッター
110 画像形成部
113 制御CPU
140 操作表示部
1410 画像印字位置選択画面
1420 左寄せ出力釦
1421 右寄せ出力釦
1430 中止問合せ画面
1440 中止釦
Claims (22)
- ジョブの画像データーに基づいて連続転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記ジョブの管理を行い、前記画像形成部の制御を行う制御部を有し、
前記制御部は、ジョブで指定されたジョブ媒体幅サイズと印刷に使用される給紙媒体幅サイズとが異なる場合、連続転写媒体に対する画像印字位置を調整する機能を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、前記画像印字位置調整を行った場合、前記ジョブ媒体幅サイズが指定されたジョブの画像を前記給紙媒体幅サイズの用紙上に印刷する制御を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記画像印字位置の調整を、前記ジョブ媒体幅サイズが前記給紙媒体幅サイズより小さい場合に行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記制御部で制御され、操作入力を受け付ける操作表示部を有し、
前記制御部は、ジョブ媒体幅サイズが前記給紙媒体幅サイズより小さい場合、前記操作表示部に、転写媒体における画像印字位置を設定する項目を操作可能に表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、画像印字位置の調整を、連続転写媒体に対して画像を幅方向において右寄せまたは左寄せとすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、画像印字位置の調整を、幅方向で任意の位置に調整可能とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記ジョブ媒体幅サイズが、前記給紙媒体幅サイズより大きい場合は、印刷を中止する、または、中止を促す通知を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、ジョブの画像形成幅が給紙媒体幅サイズの画像印字可能幅よりも大きい場合に、印刷の中止または通知を行うことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、ジョブ媒体幅サイズが異なった複数ジョブのいずれかのジョブ媒体幅サイズで画像印字位置の調整を行った場合、同じジョブ媒体幅サイズのジョブに対し同様に画像印字位置の調整を適用することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、ジョブ媒体幅サイズが異なった複数ジョブで、ジョブ媒体幅サイズの先頭ジョブで画像位置調整が行われた場合に、給紙媒体サイズと異なるジョブ媒体幅サイズが指定されたジョブに対し同様に画像印字位置の調整を適用することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、転写媒体情報の管理を行い、前記転写媒体情報に給紙媒体幅サイズが設定されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記ジョブが、画像形成後にカッターによる画像の切り抜きが行われるものであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記カッターを備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- ジョブの画像データーに基づいて連続転写媒体に画像を形成する画像形成方法であって、
ジョブで指定されたジョブ媒体幅サイズと印刷に使用される給紙媒体幅サイズとが異なる場合、連続転写媒体に対する画像印字位置を調整するステップを有することを特徴とする画像形成方法。 - 前記画像印字位置を調整するステップを、前記ジョブ媒体幅サイズが前記給紙媒体幅サイズより小さい場合に行うことを特徴とする請求項14記載の画像形成方法。
- ジョブの画像形成幅が給紙媒体幅サイズの画像印字可能幅よりも大きい場合に、印刷の中止または通知を行うことを特徴とする請求項14記載の画像形成方法。
- ジョブの画像データーに基づいて連続転写媒体に画像を形成する画像形成装置または画像形成装置を管理する管理装置で実行される制御プログラムであって、
ジョブで指定されたジョブ媒体幅サイズと印刷に使用される給紙媒体幅サイズとが異なる場合、連続転写媒体に対する画像印字位置を調整するステップを有することを特徴とする制御プログラム。 - 前記画像印字位置を調整するステップが、前記ジョブ媒体幅サイズが前記給紙媒体幅サイズより小さい場合に行うことを特徴とする請求項17記載の制御プログラム。
- ジョブの画像形成幅が給紙媒体幅サイズの画像印字可能幅よりも大きい場合に、印刷の中止または通知を行うステップを有することを特徴とする請求項17記載の制御プログラム。
- ジョブの画像データーに基づいて連続転写媒体に画像を形成する画像形成装置を管理する管理装置であって、
前記画像形成装置を管理する管理制御部を有し、
前記管理制御部は、ジョブで指定されたジョブ媒体幅サイズと印刷に使用される給紙媒体幅サイズとが異なる場合、連続転写媒体に対する画像印字位置を調整する制御を行うことを特徴とする画像形成管理装置。 - 前記管理制御部は、前記画像印字位置を調整する制御を、前記ジョブ媒体幅サイズが前記給紙媒体幅サイズより小さい場合に行うことを特徴とする請求項20記載の画像形成管理装置。
- 前記管理制御部は、ジョブの画像形成幅が給紙媒体幅サイズの画像印字可能幅よりも大きい場合に、印刷の中止または通知を行う制御を行うことを特徴とする請求項20記載の画像形成管理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016060436A JP6696254B2 (ja) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラムおよび画像形成管理装置 |
US15/466,929 US10599084B2 (en) | 2016-03-24 | 2017-03-23 | Image forming apparatus, image forming method, control program, and image formation management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016060436A JP6696254B2 (ja) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラムおよび画像形成管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017170792A true JP2017170792A (ja) | 2017-09-28 |
JP6696254B2 JP6696254B2 (ja) | 2020-05-20 |
Family
ID=59897909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016060436A Active JP6696254B2 (ja) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラムおよび画像形成管理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10599084B2 (ja) |
JP (1) | JP6696254B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022161685A (ja) * | 2021-04-09 | 2022-10-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像形成システム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0395250U (ja) * | 1990-01-16 | 1991-09-27 | ||
JPH05138976A (ja) * | 1991-11-22 | 1993-06-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000255133A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-19 | Canon Inc | プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法 |
JP2004265095A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Canon Inc | 記録システム |
JP2005078128A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Seiko Epson Corp | 印刷システム、印刷システムのデータ処理方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP2011194874A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-10-06 | Canon Inc | 印刷制御装置、方法及びプログラム |
US20130141763A1 (en) * | 2010-06-11 | 2013-06-06 | Fabio Giannetti | Method and System for Optimal Die-Cutting |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITBS20010002A1 (it) * | 2001-01-11 | 2002-07-11 | Silvano Bacciottini | Macchina perfezionata per la cordonatura perforazione o taglio circolare di carta e simili |
JP2000165648A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理方法および装置並びに記録媒体 |
JP4786776B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2011-10-05 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像形成装置 |
JP3913220B2 (ja) * | 2003-01-24 | 2007-05-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびイメージリピート方法およびレイアウト方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
KR20070057570A (ko) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | 삼성전자주식회사 | 이메일을 이용하는 프린터의 데이터 관리 장치 및 방법 |
US20090060610A1 (en) * | 2007-09-03 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corporation | Printing method, printing apparatus, and print producing method |
US20100304945A1 (en) * | 2009-05-31 | 2010-12-02 | EBM Technology Pte Ltd | Creasing, perforating and folding device |
JP2011088425A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-05-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成可否判定プログラム、情報処理装置 |
JP5791297B2 (ja) | 2011-02-14 | 2015-10-07 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、方法及びプログラム |
JP6376760B2 (ja) | 2014-01-24 | 2018-08-22 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム |
JP6052516B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2016-12-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム |
JP6750465B2 (ja) * | 2016-11-09 | 2020-09-02 | コニカミノルタ株式会社 | ロール紙印刷装置、ロール紙印刷制御プログラム及びロール紙印刷制御方法 |
-
2016
- 2016-03-24 JP JP2016060436A patent/JP6696254B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-23 US US15/466,929 patent/US10599084B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0395250U (ja) * | 1990-01-16 | 1991-09-27 | ||
JPH05138976A (ja) * | 1991-11-22 | 1993-06-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000255133A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-19 | Canon Inc | プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法 |
JP2004265095A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Canon Inc | 記録システム |
JP2005078128A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Seiko Epson Corp | 印刷システム、印刷システムのデータ処理方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP2011194874A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-10-06 | Canon Inc | 印刷制御装置、方法及びプログラム |
US20130141763A1 (en) * | 2010-06-11 | 2013-06-06 | Fabio Giannetti | Method and System for Optimal Die-Cutting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170277099A1 (en) | 2017-09-28 |
US10599084B2 (en) | 2020-03-24 |
JP6696254B2 (ja) | 2020-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4560565B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体 | |
JP6288005B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法 | |
EP3214499B1 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming management apparatus | |
JP2018065341A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム | |
JP2016114903A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法 | |
JP6586774B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法 | |
JP4781184B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP6696254B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラムおよび画像形成管理装置 | |
JP2006264950A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、及び、プログラム | |
JP2017177430A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP2016215615A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP6428751B2 (ja) | 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム | |
JP6459469B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム | |
JP2018062126A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム | |
JP2018174446A (ja) | 画像形成装置 | |
US8639138B2 (en) | Image formation device, image formation method and non-transitory storage medium storing image formation program | |
JP6746545B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6578921B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法ならびに画像形成制御プログラム | |
JP6369434B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム | |
JP2019181955A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法 | |
JP6565621B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP2007250002A (ja) | 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体 | |
JP6817774B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP2017156504A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、管理装置および制御プログラム | |
JP2019195122A (ja) | 画像処理装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6696254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |