[go: up one dir, main page]

JP2017169028A - Wireless lan communication apparatus - Google Patents

Wireless lan communication apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2017169028A
JP2017169028A JP2016052248A JP2016052248A JP2017169028A JP 2017169028 A JP2017169028 A JP 2017169028A JP 2016052248 A JP2016052248 A JP 2016052248A JP 2016052248 A JP2016052248 A JP 2016052248A JP 2017169028 A JP2017169028 A JP 2017169028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
wireless lan
lan communication
radar
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016052248A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6645287B2 (en
Inventor
泰毅 上田
Yasutake Ueda
泰毅 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2016052248A priority Critical patent/JP6645287B2/en
Publication of JP2017169028A publication Critical patent/JP2017169028A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6645287B2 publication Critical patent/JP6645287B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow for smooth communication by selecting radar's undetected channel quickly, in a wireless LAN communication apparatus having a DFS function.SOLUTION: The control unit 3 of a wireless LAN communication apparatus 1 creates a channel status table CST indicating presence and absence of detection of a radar for each channel, and stores it in a flash memory 5. The control unit 3 creates a channel list CL so that an undetected channel of the radar is selected preferentially from the channel status table CST stored in the flash memory 5, and outputs it to a wireless driver 3d. The wireless driver 3d determines a channel according to the channel list CL, and drives a wireless LAN communication unit 2 to start communication by that channel.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

この発明は、無線LAN(Local Area Network)を用いて通信を行う通信機器に関し、特に5GHz帯で通信を行い、レーダ波との干渉の無いチャネルを速やかに選択し、効率的に通信が行えるよう構成した通信機器に関する。   The present invention relates to a communication device that performs communication using a wireless LAN (Local Area Network), and in particular, performs communication in a 5 GHz band so that a channel that does not interfere with a radar wave can be quickly selected and communication can be performed efficiently. It relates to the configured communication device.

無線LANでは、2.4GHz帯に加えて5GHz帯も使用可能となり、より高速にデータを通信できるようになっている。また、2.4GHz帯、5GHz帯とも、2つのチャネルを用いて広帯域の通信が行えるようになってきている(チャネル・ボンディング)。5GHz帯では、5.15〜5.35GHzを使うチャネル36ch、40ch、44ch、48ch(W52と総称される)、チャネル52ch、56ch、60ch、62ch(W53と総称される)と、5.475〜5.725GHzを使うチャネル100ch、104ch、108ch、112ch、116ch、120ch、124ch、128ch、132ch、136ch、140ch(W56と総称される)がある。W52、W53は屋内のみで使用でき、W56は屋内・屋外の双方で使用することができる。   In the wireless LAN, the 5 GHz band can be used in addition to the 2.4 GHz band, and data can be communicated at a higher speed. In addition, in both 2.4 GHz band and 5 GHz band, wideband communication can be performed using two channels (channel bonding). In the 5 GHz band, channels 36 ch, 40 ch, 44 ch, 48 ch (collectively referred to as W52), channels 52 ch, 56 ch, 60 ch, 62 ch (generally referred to as W53), and 5.475 using 5.15 to 5.35 GHz. There are channels 100ch, 104ch, 108ch, 112ch, 116ch, 120ch, 124ch, 128ch, 132ch, 136ch, 140ch (collectively referred to as W56) using 5.725 GHz. W52 and W53 can be used indoors only, and W56 can be used both indoors and outdoors.

ところで、5GHz帯のW53及びW56では、気象レーダ、船舶レーダといったレーダ波の周波数領域と重なることがある。このため、無線LAN通信機器が使用しているチャネルでレーダ波を検出すると(以下、「レーダを検波する」という)、電波の送出を停止し、レーダ波であることが明らかになった場合には、他のチャンネルに移動する機能(Dynamic Frequency Selection(以下DFSと略称する))の搭載が、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11hにて義務づけられている。 By the way, in W53 and W56 of 5 GHz band, it may overlap with the frequency region of radar waves such as weather radar and ship radar. For this reason, when a radar wave is detected on the channel used by the wireless LAN communication device (hereinafter referred to as “detecting the radar”), the transmission of the radio wave is stopped, and it becomes clear that the radar wave is detected. Is equipped with a function of moving to another channel (Dynamic Frequency Selection (hereinafter abbreviated as DFS)) in IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11h.

このDFSでは、チャネルを移動した後も、1分間そのチャネルでレーダが検波されないか監視する必要があり、移動先のチャネルが使用できるチャネルであっても、レーダ波を検知してからチャネルを移動し、通信が再開できるまでに1分以上の時間がかかってしまう。このような通信の中断は、例えば走行する車両の監視等リアルタイム性が必要な場合には、大きな問題となってしまう。   In this DFS, even after moving the channel, it is necessary to monitor whether radar is detected on that channel for 1 minute. Even if the destination channel can be used, the channel is moved after detecting the radar wave. However, it takes more than one minute before communication can be resumed. Such interruption of communication becomes a serious problem when real-time performance is required, for example, monitoring of a traveling vehicle.

DFS機能を備えた無線LANアクセスシステムとしては、特許文献1に記載したものが知られている。特許文献1では、レーダを検波したチャネルをレーダ検出チャネル管理テーブルに登録することにより、レーダの検波が登録されていないチャネルを選択して通信を行う技術が開示されている。   As a wireless LAN access system having a DFS function, the one described in Patent Document 1 is known. Patent Document 1 discloses a technique for performing communication by selecting a channel in which radar detection is not registered by registering a channel in which radar detection is performed in a radar detection channel management table.

特開2007−214713号公報JP 2007-214713 A

上記特許文献1記載の無線LANシステムでは、チャネルを決定する場合に、単にレーダの検出がされていないチャネルから選ぶということのみ記載されており、どのようにチャネルを選ぶかについて特に開示はされていない。また、一度レーダを検波したチャネルでも、レーダ検波から30分経過した後、そのチャネルでレーダが検波されなくなっておれば、そのチャネルの運用は認められる。そのため、単にレーダ波の検出があっただけでなく、レーダの検波あってからの経過時間も管理しなければならず、処理が複雑化する問題点があった。   In the wireless LAN system described in Patent Document 1 described above, when determining a channel, only the selection of a channel from which radar detection has not been performed is described, and how the channel is selected is specifically disclosed. Absent. Also, even if a channel has once detected a radar, operation of that channel is permitted if no radar is detected on that channel after 30 minutes have passed since radar detection. For this reason, there is a problem that not only the detection of the radar wave but also the elapsed time after the detection of the radar has to be managed, and the processing becomes complicated.

本発明の課題は、通信するチャネルの決定を容易に行え、また、チャネルを管理する処理の簡略化を図れる無線LAN通信機器を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a wireless LAN communication device that can easily determine a channel for communication and can simplify processing for managing a channel.

上記課題を解決するため、本発明の無線LAN通信機器は、DFS機能を有した無線LAN通信機器において、5GHz帯で通信が可能な無線LAN通信部と、記憶部と、制御部を備えている。前記制御部は、下記の動作を実行するようことを特徴とする。前記無線LAN通信部のドライバを動作させ、各チャネルについてレーダ波の有無を検出させ、チャネルステータステーブルを生成し、前記チャネルステータステーブルを前記記憶部に記憶させ、前記記憶部に記憶されたチャネルステータステーブルから、レーダ波が検出されていない第1のチャネルのリストを作成し、第1のチャネルリストを前記ドライバに出力し、第1のチャネルリストに基づいて無線LAN通信部が通信を行うチャネルを決定させ通信を開始させる。 In order to solve the above problems, a wireless LAN communication device of the present invention includes a wireless LAN communication unit capable of communication in a 5 GHz band, a storage unit, and a control unit in a wireless LAN communication device having a DFS function. . The control unit performs the following operations. Operate the driver of the wireless LAN communication unit, detect the presence or absence of radar waves for each channel, generate a channel status table, store the channel status table in the storage unit, and store the channel status stored in the storage unit From the table, a list of the first channels in which no radar wave is detected is created, the first channel list is output to the driver, and the channel on which the wireless LAN communication unit communicates based on the first channel list Decide and start communication.

この発明の無線LAN通信機器では、無線ドライバは、制御部より第1のチャネルリストを受け取り、第1のチャネルリストの順に通信チャネルを決定すればよいので、チャネルの探索の処理が簡略化される。また、第1のチャネルリストには、レーダが検波されなかったチャネルのみ記載されるので、レーダ検波からの経過時間を管理する必要がなくなる。 In the wireless LAN communication device of the present invention, the wireless driver receives the first channel list from the control unit and determines the communication channel in the order of the first channel list, so that the channel search process is simplified. . In addition, since only the channels for which the radar has not been detected are described in the first channel list, it is not necessary to manage the elapsed time since the radar detection.

また、この発明の無線LAN通信機器は、前記制御部は、前記記憶部に記憶されたチャネルステータステーブルより、レーダが検波されたチャネルのリストである第2のチャネルリストを作成し、第1のチャネルリストの最後尾に第2のチャネルリストを結合して前記ドライバに出力し、第1のチャネルリストに含まれるチャネル全てでレーダ波を検出した場合には、前記記憶部に記憶された前記チャネルステータステーブルの全チャネルのステータスをレーダ検波なしとし、前記ドライバに第2のチャネルリストに含まれるチャネルで通信を試行させることを特徴とする。 In the wireless LAN communication device according to the present invention, the control unit creates a second channel list, which is a list of channels detected by the radar, from the channel status table stored in the storage unit. When the second channel list is combined with the tail of the channel list and output to the driver, and radar waves are detected in all the channels included in the first channel list, the channel stored in the storage unit The status of all channels in the status table is set to no radar detection, and the driver is caused to try communication on the channels included in the second channel list.

この発明の無線LAN通信機器は、第1のチャネルリストの全てのチャネルでレーダを検波した場合に、第2のチャネルリストで試行し、レーダを検波しないチャネルを使用して通信する。第2のチャネルリストに含まれるチャネルでは一旦レーダが検波されているが、レーダを検波してから30分が経過し現在は運用可能なチャネルが含まれる可能性がある。   When the radar is detected on all channels in the first channel list, the wireless LAN communication device according to the present invention tries using the second channel list and communicates using a channel that does not detect the radar. Although the radar is detected once in the channels included in the second channel list, there is a possibility that 30 minutes have passed since the radar was detected and a channel that can be currently operated is included.

さらに、この発明の無線LAN通信機器は、前記無線LAN通信部は2.4GHz帯の通信も可能であり、前記制御部は、第1のチャネルリスト及び第2のチャネルリストに含まれる全てのチャネルにおいてレーダ波を検出した場合には、2.4GHz帯の所定のチャネルで通信を行うこができる。すなわち、この発明の無線LAN通信機器は、5GHz帯の全てのチャネルでレーダを検波した場合には、レーダの影響を受けない2.4GHz帯のチャネルを用いて通信を行うことができる。 Furthermore, in the wireless LAN communication device of the present invention, the wireless LAN communication unit is capable of 2.4 GHz band communication, and the control unit includes all channels included in the first channel list and the second channel list. When a radar wave is detected in, communication can be performed on a predetermined channel in the 2.4 GHz band. That is, the wireless LAN communication device of the present invention can perform communication using a 2.4 GHz band channel that is not affected by the radar when radar is detected on all channels in the 5 GHz band.

さらに、この発明の無線LAN通信機器は、前記チャネルステータステーブルは不揮発性のメモリに記憶させるため、電源がオフしてもチャネルステータステーブルが保存される。電源オン後に、新たにチャネルステータステーブルを生成する必要がなく、速やかに通信を開始することができる。 Furthermore, in the wireless LAN communication device of the present invention, since the channel status table is stored in a nonvolatile memory, the channel status table is saved even when the power is turned off. There is no need to generate a new channel status table after power-on, and communication can be started immediately.

この発明の一実施例に係る車両搭載用無線LAN通信機器の構成を説明するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a vehicle-mounted wireless LAN communication device according to an embodiment of the present invention. 無線LAN通信機器のシステムの概略を説明する図である。It is a figure explaining the outline of the system of a wireless LAN communication apparatus. 無線LAN通信機器のチャネルステータステーブルを作成する動作を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the operation | movement which produces the channel status table of a wireless LAN communication apparatus. チャネルステータステーブルを説明する図である。It is a figure explaining a channel status table. チャネルステータステーブルとチャネルリストを説明する図である。It is a figure explaining a channel status table and a channel list. 無線LAN通信機器のチャネルステータステーブルを更新する動作を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the operation | movement which updates the channel status table of a wireless LAN communication apparatus. 同チャネルステータステーブルを更新する動作を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the operation | movement which updates the same channel status table. 帯域20MHz(HT20)におけるチャネルステータステーブルの更新を説明する図である。It is a figure explaining the update of the channel status table in the band 20MHz (HT20). 帯域40MHz(HT40)におけるチャネルステータステーブルの更新を説明する図である。It is a figure explaining the update of the channel status table in band 40MHz (HT40).

本発明の実施の形態を図1〜図9を参照しながら以下に説明する。この実施の形態では、屋外で主に使用される車両に取り付けられる無線LAN通信機器を例に挙げて説明する。無線LAN通信機器1は、無線LAN通信部2、制御部3を備えている。無線LAN通信部2はPCI(Peripheral Component Interconnect)バス12で制御部3に接続され、制御部3の制御に基づき、IEEE802.11の規格に準拠したインフラストラクチャーモードのアクセスポイントとして動作する。無線LAN通信部2には、ステーションとして例えばノート型パーソナルコンピュータPCが接続するが、ノート型パーソナルコンピュータPCに代えて、スマートフォンやダブレッと通信することも可能である。なお、2aは、無線LAN通信部用のアンテナである。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. In this embodiment, a wireless LAN communication device attached to a vehicle mainly used outdoors will be described as an example. The wireless LAN communication device 1 includes a wireless LAN communication unit 2 and a control unit 3. The wireless LAN communication unit 2 is connected to the control unit 3 via a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus 12 and operates as an access point in an infrastructure mode in accordance with the IEEE 802.11 standard based on the control of the control unit 3. For example, a notebook personal computer PC is connected to the wireless LAN communication unit 2 as a station, but it is also possible to communicate with a smartphone or a double instead of the notebook personal computer PC. Reference numeral 2a denotes an antenna for a wireless LAN communication unit.

制御部3は、SOC(Sytem On Chip)から構成され、CPUコア3a、PCIインターフェース(I/F)3b、CAN(Control Area Network)I/F3c等の各種I/Fがひとつのチップの上に形成されている。CANI/F3cは、車両内の図示しないECU(Engine Control Unit)等とCANバス11により接続され、CANバス11上のデータを受信し外部のPCに送信する、また、外部のPCからのコマンドやデータをCAN11バスに送信することができる。   The control unit 3 includes an SOC (System On Chip), and various I / Fs such as a CPU core 3a, a PCI interface (I / F) 3b, and a CAN (Control Area Network) I / F 3c are formed on one chip. Is formed. The CAN I / F 3c is connected to an ECU (Engine Control Unit) (not shown) in the vehicle via a CAN bus 11, receives data on the CAN bus 11, and transmits it to an external PC. Data can be sent to the CAN11 bus.

制御部3には、記憶装置として、DDRSDRAM(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access memory)4、フラッシュメモリ5、eMMC(Embeded Multi Media Card)6が接続されている。DDRSDRAM4は、制御部3のワークエリアとして使用され、展開されたオペレーションシステム(OS)、無線ドライバ、アプリケーションや、処理中のデータが記憶される。   The control unit 3 is connected to a DDR SDRAM (Double Data Rate Synchronous Random Access memory) 4, a flash memory 5, and an eMMC (Embedded Multi Media Card) 6 as storage devices. The DDR SDRAM 4 is used as a work area of the control unit 3 and stores the developed operation system (OS), wireless driver, application, and data being processed.

フラッシュメモリ5には、電源オフ状態でも保持しておきたいデータ、例えば後述のチャネルステータステーブルCSTなどが記憶される。eMMC6には、OS、無線ドライバ、アプリケーションのプログラムが記憶されており、起動時に、制御部3はこれらのプログラムを読み出しDDRSDRAM4に展開する。   The flash memory 5 stores data that should be retained even when the power is off, such as a channel status table CST described later. The eMMC 6 stores an OS, a wireless driver, and application programs. At startup, the control unit 3 reads these programs and develops them on the DDR SDRAM 4.

制御部3には、LED表示部7、スイッチ8が接続される。LED表示部7は、複数の多色LED(Light Emitting Diode)7a,7b,7c,7dを備え、電源状態や、無線通信状態をユーザーに報知することができる。スイッチ8は、防水構造のスイッチであり、無線LANの自動設定(Wi-Fi(登録商標) Protected Setup(WPS))を起動するのに用いられる。   An LED display unit 7 and a switch 8 are connected to the control unit 3. The LED display unit 7 includes a plurality of multi-color LEDs (Light Emitting Diodes) 7a, 7b, 7c, and 7d, and can notify the user of the power supply state and the wireless communication state. The switch 8 is a waterproof switch, and is used to activate wireless LAN automatic setting (Wi-Fi (registered trademark) Protected Setup (WPS)).

制御部3には、画像処理部9が接続されている。画像処理部9には、車両の適所に取り付けられた4台のビデオカメラ10−1、10−2、10−3、10−4で撮影された画像を、一つの画面に合成して制御部3に出力する。この合成された画像は、制御部3で圧縮され無線LAN通信部2からPCに送信され、PCの表示部で各ビデオカメラの撮影した画像を表示することができる。   An image processing unit 9 is connected to the control unit 3. The image processing unit 9 combines the images taken by the four video cameras 10-1, 10-2, 10-3, and 10-4 attached at appropriate positions on the vehicle into a single screen and controls the control unit. 3 is output. The synthesized image is compressed by the control unit 3 and transmitted from the wireless LAN communication unit 2 to the PC, and an image captured by each video camera can be displayed on the display unit of the PC.

なお、無線LAN通信機器1は、防水構造のケース1a内に収められ、前記アンテナ2aの端子,LED表示部7、スイッチ8のボタン、CANバス11の端子、カメラ接続端子、電源端子のみが外部に露出する。なお、電源は車両の図示しないバッテリーから供給され、車両のイグニッションキーがオンの間だけ電源が供給される。言い換えると、イグニッションキーがオフの場合には、無線LAN通信機器1は完全な停止状態となる。 The wireless LAN communication device 1 is housed in a waterproof case 1a, and only the antenna 2a terminal, LED display unit 7, switch 8 button, CAN bus 11 terminal, camera connection terminal, and power supply terminal are external. Exposed to. The power is supplied from a battery (not shown) of the vehicle, and the power is supplied only while the ignition key of the vehicle is on. In other words, when the ignition key is off, the wireless LAN communication device 1 is completely stopped.

次に、無線LAN通信機器1の動作について説明する。まず、無線LAN通信機器1のシステム構成の概略を、図2を用いて説明する。制御部3は、無線ドライバ3dと通信アプリケーション3eを実行する。無線ドライバ3dは、無線LAN通信部2と通信アプリケーション3eを橋渡しするプログラムである。無線LAN通信部2でレーダが検知された等のイベントは、無線ドライバ3dを介して通信アプリケーション3eに伝えられる。通信アプリケーション3eは、後述のチャネルリスト等が無線ドライバ3dに与えられる。
無線ドライバ3dは、チャネルリスト内のチャネルで通信を試行することを無線LAN通信部2に伝達する。以下の説明では、制御部3の通信アプリケーション3eの動作を、制御部3の動作として説明する。
Next, the operation of the wireless LAN communication device 1 will be described. First, an outline of the system configuration of the wireless LAN communication device 1 will be described with reference to FIG. The control unit 3 executes the wireless driver 3d and the communication application 3e. The wireless driver 3d is a program that bridges the wireless LAN communication unit 2 and the communication application 3e. An event such as a radar detected by the wireless LAN communication unit 2 is transmitted to the communication application 3e via the wireless driver 3d. The communication application 3e is given a channel list and the like to be described later to the wireless driver 3d.
The wireless driver 3d notifies the wireless LAN communication unit 2 that communication is attempted on a channel in the channel list. In the following description, the operation of the communication application 3e of the control unit 3 will be described as the operation of the control unit 3.

次に、チャネルステータステーブルの作成について図3〜5を参照しながら説明する。以下の説明では、屋外で使用可能なW56のチャネルについて説明する。W53についても同様であるので、W53についての説明は省略する。 Next, creation of a channel status table will be described with reference to FIGS. In the following description, a W56 channel that can be used outdoors will be described. Since the same applies to W53, the description of W53 is omitted.

図4(a)は、チャネルステータステーブルCSTが示されている。チャネルステータステーブルCSTの「チャネル」列には、周波数の低い方のチャネル100chから順にチャネルが割り当てられている。「ステータス」列には、レーダの検波の有無が記入される。このチャネルステータステーブルCSTは、前記フラッシュメモリ5に記憶される。 FIG. 4A shows a channel status table CST. In the “channel” column of the channel status table CST, channels are assigned in order from the channel 100 ch having the lowest frequency. In the “status” column, the presence or absence of radar detection is entered. This channel status table CST is stored in the flash memory 5.

図3のステップS1では、制御部3は開始チャネルを設定する。図4(a)に示すように、チャネルステータステーブルCSTの一番上のチャネルは100chであるので、制御部3は開始チャネルとして100chを設定する。無線LAN通信部2は、100chで電波を受信(Listen)しレーダが検波されたか否かを無線ドライバ3dを介して制御部3に伝える。   In step S1 of FIG. 3, the control unit 3 sets a start channel. As shown in FIG. 4A, since the top channel of the channel status table CST is 100 ch, the control unit 3 sets 100 ch as the start channel. The wireless LAN communication unit 2 receives radio waves at 100 ch (Listen) and informs the control unit 3 via the wireless driver 3d whether or not the radar is detected.

制御部3は、100chでレーダが検波されたか否かを判定し(ステップS2)、レーダが検波された場合(Yesの場合)には、ステップS3の処理に分岐し、チャネルステータステーブルCSTの100chの行に「1」を記入する。また、レーダが検波されなかった場合(Noの場合)には、ステップS4の処理に分岐し、チャネルステータステーブルCSTの100chの行に「0」を記入する。図4(b)では、100chでレーダが検波されたので、ステータスに検波を示す「1」が記入されている。   The control unit 3 determines whether or not the radar is detected in 100ch (step S2). If the radar is detected (in the case of Yes), the process branches to the process in step S3, and the channel status table CST is set to 100ch. Enter "1" in the row. If the radar is not detected (No), the process branches to step S4, and “0” is entered in the 100 ch row of the channel status table CST. In FIG. 4B, since the radar is detected at 100 ch, “1” indicating detection is entered in the status.

次に、制御部3は、全ての対象チャネルについてレーダ検波をチェックしたかどうか判定する(ステップS5)。100chの検波をチェックした段階では、当然この判定はNoとなるので、制御部3は、次のチャネル104chに移行し(ステップS6)、ステップS2に戻りレーダが検波されたか否か判定する。104chでレーダが検波されなかったものとすると、ステップS2の判定は「No」となりステップS4に分岐する。そして、チャネルステータステーブルCSTの104chのステータスに、レーダを検波しなかったことを示す「0」を記入する。図4(b)では、チャネルステータステーブルCSTの104chについて「0」が記入されたことが示されている。   Next, the control unit 3 determines whether or not radar detection is checked for all target channels (step S5). Since the determination is naturally No at the stage where 100-ch detection is checked, the control unit 3 shifts to the next channel 104ch (step S6), returns to step S2, and determines whether or not the radar is detected. If the radar is not detected in 104ch, the determination in step S2 is “No” and the process branches to step S4. Then, “0” indicating that the radar is not detected is written in the 104ch status of the channel status table CST. FIG. 4B shows that “0” is entered for 104ch in the channel status table CST.

制御部3は、対象チャネルの全てのチャネルについてチェックを終了した場合には、ステップS7の判定に分岐する。図5(a)には、全てのチャネルについてチェックが完了した状態のチャネルステータステーブルCSTが示されている。図5(a)では、100chと128chでステータスが「1」となっており、100chと128chとでレーダが検波されたことが判る。その他のチャネルでは、レーダが検波されていないのでステータスは「0」となっている。   When the control unit 3 finishes checking all the target channels, the control unit 3 branches to the determination in step S7. FIG. 5 (a) shows a channel status table CST in a state where all the channels have been checked. In FIG. 5A, the status is “1” at 100 ch and 128 ch, and it can be seen that the radar is detected at 100 ch and 128 ch. In other channels, the radar is not detected, so the status is “0”.

次に、制御部3はチャネルステータステーブルCSTのステータスが全て「1」か判定する(ステップS7)。ステップS7の判定が「Yes」の場合には、ステップS8に分岐し、チャネルステータステーブルCSTのステータスを全て「0」に変更する。そして、制御部8はステップS9の処理に進み、チャネルリストを作成する。ステップ7の判定が「No」の場合には、制御部8はステップ9の処理に分岐し、チャネルリストを作成する。   Next, the control unit 3 determines whether all the statuses of the channel status table CST are “1” (step S7). If the determination in step S7 is “Yes”, the process branches to step S8, and all the statuses in the channel status table CST are changed to “0”. Then, the control unit 8 proceeds to the process of step S9 and creates a channel list. If the determination in step 7 is “No”, the control unit 8 branches to the process in step 9 to create a channel list.

ステップS9では、チャネルリストCLの作成が行われる。図5用いてチャネルリストの作成を説明する。図5(b)では、ステータスが「0」のchが上にくるようチャネルを並べ替えたものである。ステータスが「0」のチャネルが並んだ部分をホワイトチャネルリストWCLとする。また、ステータスが「1」のチャネルをブラックチャネルリストBCLと呼ぶことにする。ホワイトチャネルリストが「第1のチャネルリスト」に対応し、ブラックチャネルリストが「第2のチャネルリスト」に対応する。図5(b)は、説明の便宜上テーブルの配列を変えているが、フラッシュメモリ5に記憶されているチャネルステータステーブルCSTを並べ替える必要はない。   In step S9, a channel list CL is created. The creation of the channel list will be described with reference to FIG. In FIG. 5B, the channels are rearranged so that the channel whose status is “0” comes up. A portion in which channels with a status of “0” are arranged is defined as a white channel list WCL. A channel having a status of “1” is referred to as a black channel list BCL. The white channel list corresponds to the “first channel list”, and the black channel list corresponds to the “second channel list”. In FIG. 5B, the arrangement of the table is changed for convenience of explanation, but it is not necessary to rearrange the channel status table CST stored in the flash memory 5.

図5(c)に示すように、ホワイトチャネルリストWCLとブラックチャネルリストBCLを結合したチャネルリストCLが無線ドライバ3dに渡される。なお、ホワイトチャネルリストWCLのみを無線ドライバ3dに渡すようにしてもよい。無線ドライバ3dは、チャネルリストCLの上のチャネルから通信を試行する。図5(c)の例では、まずチャネル104chで通信が試行される。チャネル104chでレーダが検波されなければ104chを用いて通信を行う。   As shown in FIG. 5C, a channel list CL obtained by combining the white channel list WCL and the black channel list BCL is passed to the wireless driver 3d. Only the white channel list WCL may be passed to the wireless driver 3d. The wireless driver 3d tries communication from the channel on the channel list CL. In the example of FIG. 5C, communication is first attempted on the channel 104ch. If radar is not detected on channel 104ch, communication is performed using 104ch.

図5(c)は、帯域が20MHz(HT20)の場合に使われるチャネルリストを示しているが、図5(d)、(e)は帯域が40MHz(HT40)の場合のチャネルリストを示している。図5(d)のチャネルリストCL1で、例えば108chは、108chと112chを使用して広い帯域で通信を行うことを示している。図5(a)のチャネルステータステーブルCSTでは、108chと112chは共にステータスが「0」であるので、これらの2つのチャネルを結合して通信を行うことが可能となっている。116ch、132chも同様にHT40で通信を行うことが可能である。すなわち、108ch、116ch、132chがホワイトチャネルリストWCL1を構成する。   5C shows a channel list used when the band is 20 MHz (HT20), and FIGS. 5D and 5E show the channel list when the band is 40 MHz (HT40). Yes. In the channel list CL1 in FIG. 5D, for example, 108ch indicates that communication is performed in a wide band using 108ch and 112ch. In the channel status table CST of FIG. 5A, since the statuses of both 108ch and 112ch are “0”, it is possible to perform communication by combining these two channels. 116 ch and 132 ch can be similarly communicated by the HT 40. That is, 108 ch, 116 ch, and 132 ch constitute the white channel list WCL1.

チャネルリストCL1の下から2番目の100chは、図5(a)のチャネルステータステーブルCSTのステータスが「1」であるので、104chでレーダが検波されていなくても、100chと104chを結合してHT40で通信を行うことができない。チャネルリストCL1の一番下の124chは、124ch自体は図5(a)のチャネルステータステーブルCSTのステータスが「0」なのでレーダを検波していないが、128chがレーダを検波しているので、124chと128chを結合してHT40の通信を行うことはできない。すなわち、100ch、124chがブラックチャネルリストBCL1を構成する。 The second 100 ch from the bottom of the channel list CL1 has a status of “1” in the channel status table CST in FIG. 5A. Cannot communicate with HT40. The 124 ch at the bottom of the channel list CL1 is not detected because the status of the channel status table CST of FIG. 5A is “0” in FIG. 5A, but is not detected by the 128 ch. And 128ch cannot be connected to perform HT40 communication. That is, 100ch and 124ch constitute the black channel list BCL1.

図5(e)のチャネルリストCL2の一番上のチャネル104chは、図5(a)のチャネルステータステーブルCSTによればステータスが「0」でありレーダが検波されていない。また、108chも同様にレーダが検波されていないので、104chと108chを結合してHT40の通信を行うことが可能である。同様に、112ch、120ch、136chでHT40の通信が可能である。すなわち、104ch、112ch、120cg、136chがホワイトチャネルリストWCL2を構成する。 The channel 104ch at the top of the channel list CL2 in FIG. 5 (e) has a status of “0” according to the channel status table CST in FIG. 5 (a), and the radar is not detected. Similarly, since no radar is detected in 108ch, it is possible to perform communication of HT40 by combining 104ch and 108ch. Similarly, HT40 communication is possible on 112ch, 120ch, and 136ch. That is, 104 ch, 112 ch, 120 cg, and 136 ch constitute the white channel list WCL2.

図5(e)のチャネルリストCL2の一番下の128chは、図5(a)のチャネルステータステーブルCSTのステータスが「1」であるので、132chがレーダを検波していなくとも、128chと132chを結合してHT40の通信を行うことができない。この132chが、ブラックチャネルリストBCL2を構成する。 Since the status of the channel status table CST in FIG. 5A is “1”, the lowest 128 channels in the channel list CL2 in FIG. 5E are 128ch and 132ch even if 132ch is not detecting the radar. HT40 communication cannot be performed by combining the two. This 132ch constitutes the black channel list BCL2.

次に、チャネルステータステーブルCSTの更新処理を、図6〜図9を参照しながら説明する。この更新処理は、常時実行されている。制御部3は、無線ドライバ3dからイベントを取得する(図6、ステップS11)。次に、制御部3は、イベントの種類を判別する(ステップS12)。イベントが「1つのチャネルでレーダを検波」であった場合には、制御部3はステップS13の処理に分岐する。制御部3は、無線ドライバ3dからレーダを検波したチャネルXを取得する(ステップS13)。   Next, channel status table CST update processing will be described with reference to FIGS. This update process is always executed. The control unit 3 acquires an event from the wireless driver 3d (FIG. 6, step S11). Next, the control unit 3 determines the type of event (step S12). If the event is “detect radar with one channel”, the control unit 3 branches to the process of step S13. The control unit 3 acquires the channel X from which the radar is detected from the wireless driver 3d (step S13).

制御部3は現在の帯域がHT20か、HT40のいずれであるか判定する(ステップS14)。制御部3は、帯域がHT20の場合にはS18の処理に分岐し、チャネルステータステーブルCSTのXchのステータスを「0」から「1」に更新する。図8(a)は、104chでレーダを検波した場合を示している。この場合には、図8(b)に示すように、制御部3はチャネルステータステーブルCSTの104chのステータスを「1」に更新する。その後、制御部3はステップS11の処理に戻る。   The control unit 3 determines whether the current band is HT20 or HT40 (step S14). When the bandwidth is HT20, the control unit 3 branches to the process of S18 and updates the Xch status of the channel status table CST from “0” to “1”. FIG. 8A shows a case where radar is detected at 104 ch. In this case, as shown in FIG. 8B, the control unit 3 updates the status of 104ch in the channel status table CST to “1”. Then, the control part 3 returns to the process of step S11.

制御部3がステップS14の判定で帯域がHT40であると判定した場合には、当該Xchが下側のチャネルか、上側のチャネルのいずれかを判定する(ステップS15)。下側のチャネルであった場合にはS16に分岐し、チャネルステータステーブルのXchと(X+4)chのステータスを「1」に更新する。また、上側のチャネルであった場合にはステップS17に分岐し、チャネルステータステーブルCLTのXchと(X−4)chのステータスを「1」に変更する。ステップS16又はステップS17の処理が終わると、制御部3はステップS11の処理に戻る。   If the control unit 3 determines in step S14 that the band is HT40, it determines whether the Xch is a lower channel or an upper channel (step S15). If it is the lower channel, the process branches to S16, and the statuses of Xch and (X + 4) ch in the channel status table are updated to “1”. If the channel is the upper channel, the process branches to step S17, and the statuses of Xch and (X-4) ch in the channel status table CLT are changed to "1". When the process of step S16 or step S17 ends, the control unit 3 returns to the process of step S11.

HT40の場合を、さらに図9を参照しながら説明する。図9(a)には、図5(d)に示したチャネルリストCL1が図中左側に示されており、チャネルステータステーブルCSTが図中右側に示されている。なお、チャネルステータステーブルCSTは一部を省略して示している。ここで、「108ch」とは、108chと112chを用いてHT40の通信を行うことを示している。この場合、108chと112chの両方ともレーダが検波されていないことが要件となる。   The case of HT40 will be further described with reference to FIG. 9A, the channel list CL1 shown in FIG. 5D is shown on the left side in the figure, and the channel status table CST is shown on the right side in the figure. Note that a part of the channel status table CST is omitted. Here, “108 ch” indicates that communication of the HT 40 is performed using 108 ch and 112 ch. In this case, it is a requirement that the radar is not detected in both 108ch and 112ch.

図9(a)では、108chでレーダが検波されたとしている。すなわち、ステップS15の判定で、下側のチャネルと判定された場合に該当する。この場合チャネルステータステーブルCSTの108chのステータスを「1」に更新するだけでなく、レーダの検波されていない112chのステータスも「1」と更新される(ステップS16)。 In FIG. 9A, it is assumed that the radar is detected at 108 ch. In other words, this corresponds to the case where it is determined in step S15 that the channel is the lower channel. In this case, not only the status of channel 108 in channel status table CST is updated to “1”, but also the status of channel 112 not detected by the radar is updated to “1” (step S16).

図9(b)では、112chでレーダが検波されたとしている。すなわち、ステップS15の判定で、上側のチャネルと判定された場合に該当する。この場合チャネルステータステーブルCSTの112chのステータスを「1」に更新するだけでなく、レーダの検波されていない108chのステータスも「1」と更新される(ステップS17)。ここでは、チャネルリストCL1について説明したが、図5(e)に示すチャネルリストCL2についても同様であるので説明は省略する。 In FIG. 9B, it is assumed that the radar is detected at 112ch. That is, it corresponds to the case where it is determined in step S15 that the channel is the upper channel. In this case, not only the status of channel 112 in the channel status table CST is updated to “1”, but the status of channel 108 not detected by the radar is also updated to “1” (step S17). Here, the channel list CL1 has been described, but the same applies to the channel list CL2 shown in FIG.

再び図6に戻り、ステップS12で使用可能と判定された、すなわちホワイトチャネルリストWCLの全てのチャネルでレーダが検波された場合には、制御部3は、図7のステップS19に移行し、チャネルステータステーブルCSTの全てのチャネルのステータス「0」に変更する。これは、ブラックチャネルリストBCLに含まれるチャネルが、その後レーダを検波していない状態となっているかもしれないので、全てのチャネルをリセットして通信できるチャネルを探すためである。   Returning to FIG. 6 again, when it is determined that the signal is usable in step S12, that is, when radar is detected in all channels in the white channel list WCL, the control unit 3 proceeds to step S19 in FIG. The status of all channels in the status table CST is changed to “0”. This is because the channels included in the black channel list BCL may be in a state where the radar is not detected thereafter, so that all channels can be reset to search for channels that can be communicated.

ステップS12で、WCL及びBCLすべてのチャネルについてレーダが検波された場合には、図7のステップS20の処理に進み、この場合もチャネルステータスリストCSTの全てのステータスを「0」とする。そして、5GHz帯から2.4GHz帯に変更し、1chで通信を試みる(ステップS21)。なお、ここでは2.4GHz帯の1chに移行しているが、2ch〜13chのいずれかのチャネルであっても良い。   If radar is detected for all channels of WCL and BCL in step S12, the process proceeds to step S20 in FIG. 7, and in this case, all the statuses in the channel status list CST are set to “0”. Then, the 5 GHz band is changed to the 2.4 GHz band, and communication is attempted using 1ch (step S21). In addition, although it has shifted to 1ch of the 2.4 GHz band here, any channel of 2ch to 13ch may be used.

無線LAN通信機器1は、電源がオフされた状態でも、フラッシュメモリ5内にチャネルステータステーブルCSTはそのまま保持される。次に電源がオンされたときに、制御部3は記憶されているチャネルステータステーブルCSTからチャネルリストCLを作成し、無線ドライバ3dに出力する。レーダが、気象レーダなど位置が固定されている場合には、常に同じチャネルでレーダが検波されるので、再起動したとき、そのようなチャネルで無駄に通信を試行することがなく、速やかに通信可能なチャネルで通信を開始することができる。   The wireless LAN communication device 1 maintains the channel status table CST as it is in the flash memory 5 even when the power is turned off. Next, when the power is turned on, the control unit 3 creates a channel list CL from the stored channel status table CST and outputs it to the wireless driver 3d. When the radar is in a fixed position, such as a weather radar, the radar is always detected on the same channel. Communication can be started on possible channels.

上記実施の形態では、車両に搭載する無線LAN機器について説明したが、本発明は、オフィスや工場で使われる無線LANアクセスポイントなど、5GHz帯W53、W56を用いて無線LANを構築する機器に広く適用可能なものである。   In the above embodiment, the wireless LAN device mounted on the vehicle has been described. However, the present invention is widely applicable to devices that construct a wireless LAN using 5 GHz bands W53 and W56, such as a wireless LAN access point used in an office or factory. Applicable.

この発明は、DFS機能を備えた5GHz帯W53、W56で使用される無線LAN通信機器に適用可能である。   The present invention is applicable to wireless LAN communication devices used in 5 GHz bands W53 and W56 having a DFS function.

1:無線LAN通信機器
2:無線LAN通信部
2a:アンテナ
3:制御部
3a:CPUコア
3b:PCI I/F
3c:CAN I/F
3d:無線ドライバ
3e:通信アプリケーション
4:DDRSDRAM
5:フラッシュメモリ
6:eMMC
7:LED表示部
7a、7b、7c、7d:LED
8:スイッチ
9:画像処理回路
10−1、10−2、10−3、10−4:ビデオカメラ
11:CANバス
12:PCIバス
CST:チャネルステータステーブル
CL、CL1、CL2:チャネルリスト
WCL、WCL1、WCL2:ホワイトチャネルリスト
BCL、BCL1、BCL2:ブラックチャネルリスト
1: Wireless LAN communication device 2: Wireless LAN communication unit 2a: Antenna 3: Control unit 3a: CPU core 3b: PCI I / F
3c: CAN I / F
3d: Wireless driver 3e: Communication application 4: DDR SDRAM
5: Flash memory 6: eMMC
7: LED display parts 7a, 7b, 7c, 7d: LED
8: Switch 9: Image processing circuits 10-1, 10-2, 10-3, 10-4: Video camera 11: CAN bus 12: PCI bus CST: Channel status tables CL, CL1, CL2: Channel lists WCL, WCL1 , WCL2: White channel list BCL, BCL1, BCL2: Black channel list

Claims (4)

DFS機能を有した無線LAN通信機器において、
5GHz帯で通信が可能な無線LAN通信部と、
記憶部と、
制御部を備え、
前記制御部は、下記の動作を実行するよう構成される、
前記無線LAN通信部のドライバを動作させ、
無線LAN通信部に、各チャネルについてレーダ波の有無を検出させ、チャネルステータステーブルを生成し、
前記チャネルステータステーブルを前記記憶部に記憶し、
前記記憶部に記憶されたチャネルステータステーブルから、レーダ波が検出されていない第1のチャネルのリストを作成し、
第1のチャネルのリストを前記ドライバに出力し、前記ドライバに第1のチャネルリストに基づいて通信を行うチャネルを決定させ、前記無線LAN通信部による通信を開始させることを特徴とする無線LAN通信機器。
In a wireless LAN communication device having a DFS function,
A wireless LAN communication unit capable of communication in the 5 GHz band;
A storage unit;
With a control unit,
The controller is configured to perform the following operations:
Operate the driver of the wireless LAN communication unit,
Let the wireless LAN communication unit detect the presence or absence of radar waves for each channel, generate a channel status table,
Storing the channel status table in the storage unit;
From the channel status table stored in the storage unit, create a list of first channels in which radar waves are not detected,
A wireless LAN communication characterized by outputting a list of first channels to the driver, causing the driver to determine a channel for communication based on the first channel list, and starting communication by the wireless LAN communication unit machine.
請求項1記載の無線LAN通信機器において、
前記制御部は、前記記憶部に記憶されたチャネルステータステーブルより、レーダが検波されたチャネルのリストである第2のチャネルリストを作成し、第1のチャネルリストの最後尾に第2のチャネルリストを結合し、
第1のチャネルリストに含まれるチャネル全てでレーダ波を検出した場合には、前記記憶部に記憶された前記チャネルステータステーブルの全チャネルのステータスをレーダ検波なしとし、前記ドライバに第2のチャネルリストに含まれるチャネルで通信を試行させることを特徴とする無線LAN通信機器。
The wireless LAN communication device according to claim 1,
The control unit creates a second channel list, which is a list of channels detected by the radar, from the channel status table stored in the storage unit, and a second channel list at the end of the first channel list. And
When radar waves are detected in all the channels included in the first channel list, the status of all channels in the channel status table stored in the storage unit is set to no radar detection, and the driver receives the second channel list. A wireless LAN communication device which causes communication to be tried on a channel included in the network.
請求項2記載の無線LAN通信機器において、
前記無線LAN通信部は2.4GHz帯の通信も可能であり、
前記制御部は、第1のチャネルリスト及び第2のチャネルリストに含まれる全てのチャネルにおいてレーダ波を検出した場合には、2.4GHz帯の所定のチャネルで通信を行うことを特徴とする無線LAN通信機器。
The wireless LAN communication device according to claim 2,
The wireless LAN communication unit is capable of 2.4 GHz band communication,
The control unit performs communication on a predetermined channel in a 2.4 GHz band when radar waves are detected in all channels included in the first channel list and the second channel list. LAN communication equipment.
請求項1ないし3いずれか一項記載の無線LAN通信機器において、
前記記憶部は不揮発性メモリとすることを特徴とする無線LAN通信機器。
The wireless LAN communication device according to any one of claims 1 to 3,
The wireless LAN communication device, wherein the storage unit is a nonvolatile memory.
JP2016052248A 2016-03-16 2016-03-16 Wireless LAN communication equipment Active JP6645287B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052248A JP6645287B2 (en) 2016-03-16 2016-03-16 Wireless LAN communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052248A JP6645287B2 (en) 2016-03-16 2016-03-16 Wireless LAN communication equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169028A true JP2017169028A (en) 2017-09-21
JP6645287B2 JP6645287B2 (en) 2020-02-14

Family

ID=59909165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052248A Active JP6645287B2 (en) 2016-03-16 2016-03-16 Wireless LAN communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645287B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123851A (en) * 2019-01-30 2020-08-13 サイレックス・テクノロジー株式会社 Wireless communication device, wireless communication program, and wireless communication method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214713A (en) * 2006-02-08 2007-08-23 Nec Corp Wireless lan system, access point and channel control method and program for use therein
WO2013179397A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 三菱電機株式会社 Wireless communication apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214713A (en) * 2006-02-08 2007-08-23 Nec Corp Wireless lan system, access point and channel control method and program for use therein
WO2013179397A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 三菱電機株式会社 Wireless communication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123851A (en) * 2019-01-30 2020-08-13 サイレックス・テクノロジー株式会社 Wireless communication device, wireless communication program, and wireless communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6645287B2 (en) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9516453B2 (en) Communication connection method in bluetooth device and apparatus thereto
US9648155B2 (en) Mobile terminal, onboard device, control method, and control program
KR20220003069A (en) Decoding, coding method, decoding and coding apparatus of prediction mode, and storage medium
US20220303746A1 (en) Bluetooth connection method and apparatus, wearable device, and computer-readable storage medium
KR101777029B1 (en) Method, device, program and recording medium for communication
KR20110125530A (en) Channel operation method of UEF based terminal system and terminal system supporting same
WO2017110347A1 (en) Information processing apparatus, image pickup apparatus, information processing system, information processing method, and program
US10249179B2 (en) Method and device for transmitting control signal of multi-device system
KR102608996B1 (en) Terminal device, electronic device and control method for determining the position of searching object deivce
US10551508B2 (en) Quick positioning system and vehicle-mounted system
KR20170092648A (en) Communication device, communication device control method, and program
US11206609B2 (en) Cell access method and apparatus and storage medium
JP2014127831A (en) Electronic apparatus, radio communication device, and communication control method
WO2018199501A1 (en) Method for wireless connection and electronic device therefor
CN108616670B (en) Wide-narrow band communication equipment and method
JP6645287B2 (en) Wireless LAN communication equipment
CN111726848B (en) Equipment binding method, target starting device, fixed terminal and storage medium
KR20140083448A (en) Smartphone having face recognition locking function
US20140055678A1 (en) Wireless terminal and wireless system
JP7625174B2 (en) Method, device and related equipment for determining communication method
JP6631087B2 (en) Control terminal, audio system and audio equipment control program
KR20130101801A (en) Contents processing apparatus and method thereof
US10187468B2 (en) Information communication apparatus, information communication method and program storage medium
CN116708046B (en) Router shutdown method, system and router
ES2532747B1 (en) PORTABLE ELECTRONIC DEVICE WITH INTERACTIVE FUND AND METHOD FOR SAME CONTROL

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250