JP2017168736A - ウエーハの加工方法 - Google Patents
ウエーハの加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017168736A JP2017168736A JP2016054223A JP2016054223A JP2017168736A JP 2017168736 A JP2017168736 A JP 2017168736A JP 2016054223 A JP2016054223 A JP 2016054223A JP 2016054223 A JP2016054223 A JP 2016054223A JP 2017168736 A JP2017168736 A JP 2017168736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- resin
- film layer
- back surface
- separation groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
- H01L21/3043—Making grooves, e.g. cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30604—Chemical etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/52—Mounting semiconductor bodies in containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67115—Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67132—Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/544—Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/6834—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54453—Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Dicing (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
【課題】先ダイシングで分割した半導体デバイスの裏面に、生産性を悪化させることなく、ダイボンド用樹脂を敷設するウエーハの加工方法を提供する。
【解決手段】複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハWの加工方法であって、分割予定ラインに沿って、デバイスの仕上がり厚みに相当する深さの分離溝を形成する工程と、表面に保護部材23を配設し、裏面を薄化して分離溝を表出させ個々のデバイスに分割する分割工程と、裏面に液状樹脂タンク55から液状樹脂を霧状にして塗布して形成した薄膜層に紫外線照射手段100により外的刺激を付与することにより固化させるステップを少なくとも2回以上繰り返して、ダイボンド用樹脂層60を個々のデバイスの裏面に所望の厚みで敷設する工程と、デバイスをウエーハから分離する工程を含む。
【選択図】図4
【解決手段】複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハWの加工方法であって、分割予定ラインに沿って、デバイスの仕上がり厚みに相当する深さの分離溝を形成する工程と、表面に保護部材23を配設し、裏面を薄化して分離溝を表出させ個々のデバイスに分割する分割工程と、裏面に液状樹脂タンク55から液状樹脂を霧状にして塗布して形成した薄膜層に紫外線照射手段100により外的刺激を付与することにより固化させるステップを少なくとも2回以上繰り返して、ダイボンド用樹脂層60を個々のデバイスの裏面に所望の厚みで敷設する工程と、デバイスをウエーハから分離する工程を含む。
【選択図】図4
Description
本発明は、ダイボンド用樹脂を裏面に備えた複数のデバイスを形成するウエーハの加工方法に関する。
IC、LSI等に使用される半導体デバイスの製造プロセスにおいては、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハが、個々のデバイスに分割されることで、半導体デバイスが形成される。そして、該半導体デバイスがパッケージングされることにより、携帯電話、パソコン等の電気機器に利用されている。
分割された半導体デバイスは、リードフレーム(金属製基板)等にボンディング(接着)されるが、該半導体デバイスの裏面に対してリードフレームに接着するためのボンディング剤を敷設する方法として、個々のデバイスに分割する前のウエーハの裏面に、該ウエーハと略同じ大きさのDAF(ダイ アタッチ フィルム:ダイシングテープとボンディング剤としての機能を持ち合わせたフィルム)を貼着し、ウエーハの表面側からダイシングによってウエーハを個々のデバイスに分割すると共に、個々のデバイスに対応してボンディング剤を切断し、分割した個々のデバイスを該ウエーハから分離して取り出すことで、裏面にボンディング剤が敷設された半導体デバイスを得ることが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
上記したようなボンディング剤の敷設方法を採用する場合は、ウエーハを所望の厚さになるように裏面側から研削(薄化)を行い、研削後の裏面に対して該DAFを貼着した上で表面側からダイシングし、個々のデバイスに分割することを前提とする。
しかし、表面側から切削ブレードを用いて仕上がり厚みに相当する深さの分離溝を設けるダンシングを行い、その後、裏面を研削することで個々のデバイスに分割する、いわゆる先ダイシングと呼ばれる技術を採用する場合、裏面研削の完了と同時に、ウエーハが個々のデバイスに分割されてしまうため、上記のような方法を採用することは困難である。そこで、先ダイシングを採用した場合のデバイスの裏面にボンディング剤となる、例えば、ダイボンド用樹脂を敷設する場合は、個々のデバイスに分割した後、ウエーハから個々の半導体デバイスを取り出す前に、ウエーハの裏面全体にダイボンド用の樹脂フィルムを貼着し、ウエーハの表面の分離溝側からレーザー光線を照射するなどして、該フィルムを該半導体デバイスに対応させて分割することが試みられている(例えば、特許文献2を参照)。なお、分割予定ラインに沿って、デバイスの仕上がり厚さに相当する深さの分離溝を形成する方法としては、上記切削ブレードに限らず、エッチング等により形成することも可能である(例えば、特許文献3を参照)。
上記した先ダイシングを採用した場合のダイボンド用樹脂を敷設する方法では、半導体デバイスの分割とは別に、裏面に貼着されたダイボンド用の樹脂フィルムの切断が必要になり、比較的複雑な工程となるという問題が生じる。また、ダイシング後に実行される裏面研削を終えて個々の半導体デバイスに分割された後のウエーハの分割予定ラインは、裏面研削時の研削グラインダーから加わる負荷により、分割前の分割予定ラインに対してその幅や位置が変化し直線性が損なわれる等の可能性があり、当該分割予定ラインに沿って物理的な加工手段、例えば切削ブレードにより直線状に加工を施し分割することが困難になる虞もある。特にデバイスが小さい場合(例えば、2mm角以下のデバイス)は、分割されるデバイスの数が多くなって、分割予定ラインに沿って物理的な加工を施すことがより困難となり、生産性が悪化するという問題がある。
本発明は、上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、いわゆる先ダイシングを採用する場合のウエーハから分離されるデバイスの裏面に対して、生産性を悪化させることなく、個々のデバイスに対してダイボンド用樹脂を敷設するウエーハの加工方法を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハの加工方法であって、分割予定ラインに沿って、デバイスの仕上がり厚みに相当する分離溝を形成する分離溝形成工程と、ウエーハの表面に保護部材を配設し、ウエーハを薄化して分離溝をウエーハの裏面に表出させ、ウエーハを個々のデバイスに分割する分割工程と、該ウエーハの裏面に対して液状のダイボンド用樹脂を塗布して固化させることにより、ダイボンド用樹脂を個々のデバイスの裏面に所望の厚みで敷設するダイボンド用樹脂敷設工程と、裏面に該ダイボンド用樹脂が敷設された該デバイスをウエーハから分離する分離工程と、を含み、該ダイボンド用樹脂敷設工程は、液状の該ダイボンド用樹脂を霧状にしてウエーハの裏面に塗布して薄膜層を形成する薄膜層形成ステップと、該薄膜層に外的刺激を付与することにより該薄膜層を固化させる外的刺激付与ステップとを含み、該薄膜層形成ステップと、外的刺激付与ステップとを交互に、且つ少なくとも2回以上繰り返して該ダイボンド用樹脂を所望の厚みに形成するウエーハの加工方法が提供される。
該分離溝形成工程では、切削ブレードを分割予定ラインに沿って切り込むことによって、ウエットエッチング又はドライエッチングによって、レーザー光線を分割予定ラインに沿って照射することによって、のいずれかにより、デバイスの仕上がり厚みに相当する深さを備えた分離溝を形成することができる。
該分割工程は、ウエーハの裏面を研削して薄化し該分離溝をウエーハの裏面に表出させることが好ましい。
該ダイボンド用樹脂敷設工程の後、該ダイボンド用樹脂が敷設されたウエーハの裏面に粘着テープを貼着すると共に、該ウエーハを収容する開口を有するフレームで該粘着テープを介してウエーハを支持し、該ウエーハの表面から保護部材を除去する移し替え工程を実施し、該移し替え工程の実施後、該粘着テープからデバイスをピックアップして該分離工程を実施することが好ましい。
該薄膜層形成ステップは、該ウエーハの裏面を露出させて回転可能なテーブルに保持する保持ステップと、該テーブルを回転させ、液状の該ダイボンド用樹脂を霧状にして該ウエーハの裏面に塗布することが好ましい。
該薄膜層形成ステップにより塗布されるダイボンド用樹脂が紫外線硬化型樹脂であり、付与される外的刺激を紫外線の照射とするか、または、該ダイボンド用樹脂が熱硬化型樹脂であり、付与される外的刺激を加熱とすることができる。また、該薄膜層の厚みは、3〜7μmであり、該ダイボンド用樹脂の所望の厚みは30〜50μmであることが好ましい。
本発明によるウエーハの加工方法は、分割予定ラインに沿って、デバイスの仕上がり厚みに相当する分離溝を形成する分離溝形成工程と、ウエーハの表面に保護部材を配設し、ウエーハを薄化して分離溝をウエーハの裏面に表出させ、ウエーハを個々のデバイスに分割する分割工程と、該ウエーハの裏面に対して液状のダイボンド用樹脂を塗布して固化させることにより、ダイボンド用樹脂を個々のデバイスの裏面に所望の厚みで敷設するダイボンド用樹脂敷設工程と、裏面に該ダイボンド用樹脂が敷設された該デバイスをウエーハから分離する分離工程と、を含み、該ダイボンド用樹脂敷設工程は、液状の該ダイボンド用樹脂を霧状にしてウエーハの裏面に塗布して薄膜層を形成する薄膜層形成ステップと、該薄膜層に外的刺激を付与することにより該薄膜層を固化させる外的刺激付与ステップとを含み、該薄膜層形成ステップと、外的刺激付与ステップとを交互に、且つ少なくとも2回以上繰り返して該ダイボンド用樹脂を所望の厚みに形成することにより、ダイボンド用の樹脂が液状状態で分割された個々のデバイスの裏面に塗布することが可能となり、個々のデバイスに対応して敷設される。よって、先ダイシングにより個々のデバイスを得る場合であっても、別途レーザー光線を照射してDAFをデバイスに対応して分割する等の工程を必要とせず、生産性が向上する。
以下、本発明によるウエーハの加工方法の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1には、本実施形態において被加工物となる半導体ウエーハWの表面側に形成された分割予定ラインに沿って、該デバイスの仕上がり厚みに相当する分離溝を形成する分離溝形成工程が実行される状態が示されている。
図1(a)に示すように、上記分離溝形成工程は、スピンドルユニット10を備えた切削装置(装置全体の図示は省略)により実行される。該スピンドルユニット10は、回転スピンドル12の先端部に固定された切削ブレード13を保持するスピンドルハウジング11を備えている。所定の厚さ(例えば、700μm)で形成された加工前の該半導体ウエーハWの表面20a側は、分割予定ラインにより複数の領域に区画されており、当該区画された各領域にデバイス21が形成されている。回転スピンドル12と共に高速回転させられた切削ブレード13を、切削装置の保持テーブル(図示省略)に裏面側20b側が吸引保持された半導体ウエーハWに対して下降させて切り込ませ、該保持テーブルと切削ブレード13を加工送り方向に相対移動させることで、図1(a)のA−A断面図として示す図1(b)に示されるように、分割予定ラインに沿った該デバイスの仕上がり厚み(例えば、50μm)に相当する深さで、所定の溝幅(例えば、30μm)の分離溝22を形成する。なお、図1(b)は、説明の都合上分離溝22を強調して記載したものであり、実際の寸法に従ったものではない。
該切削装置は、切削ブレード13の切削方向に沿った加工送り方向、半導体ウエーハWと並行で該加工送り方向と直交する割り出し送り方向、切削ブレード13を半導体ウエーハWに向けて上下動させる切り出し方向、いずれに対しても予め記憶されたプログラムに従って制御可能に構成されており、半導体ウエーハW上の分割予定ライン上のすべてに上記と同様な分離溝22が形成され、該分離溝形成工程が終了すると、切削装置の保持テーブルから半導体ウエーハWが取り出される。なお、上記分離溝22は、デバイスの仕上がり厚みに相当する深さに設定されるが、必ずしもデバイスの仕上がり厚みと厳密に一致している必要はなく、後述する研削装置により研削され、所望の仕上がり厚みに研削加工された際に、結果として個々のデバイスに分割される深さであればよく、該所望の仕上がり厚みよりも若干深く設定してもよい。
図2(a)に示すように、該分離溝形成工程が終了したら、取り出された半導体ウエーハWの表面20a側に対して、デバイス21を保護するための保護部材である保護テープ23を貼着し(保護部材貼着ステップ)、該保護部材貼着ステップにより得られた該半導体ウエーハW(図2(b)を参照)を、個々のデバイスに分割する分割工程に移行する。
図3に基づいて、分割工程について説明する。図3(a)に示すように、保護テープ23が貼着された半導体ウエーハWは、研削装置(全体の説明は省略する)に備えられたチャックテーブル30上に該保護テープ23側を位置付け固定される。チャックテーブル30は、図示しないモータにより回転可能に構成され、その上面部が微細な通気孔を有するポーラスセラミックスによって形成されており、図示しない吸引手段に連通されている。このように構成されたチャックテーブル30は、図示しない吸引手段を作動することにより、該チャックテーブル30の上面である保持面に載置された半導体ウエーハWを吸引保持する。
研削装置のチャックテーブル30の上方には、図示しないサーボモータにより駆動される回転スピンドル31が備えられており、チャックテーブル30の中心に対して偏心した位置に設定された回転スピンドル31の下端には、マウンター32が形成されている。マウンター32には、チャックテーブル30上に吸引保持された半導体ウエーハWを研削するための研削砥石を備えた研削ホイール33がボルトにより強固に固定されている。該研削装置は、上記回転スピンドル31とマウンター32と研削ホイール33と図示しないサーボモータにより構成された研削ユニットを上下方向である研削送り方向に移動するための研削送り手段を備えている。
上記研削送り手段により、チャックテーブル30上に吸引保持された半導体ウエーハWに対して研削ホイール33の研削砥石が圧接させられる。この際、チャックテーブル30は300rpm、研削ホイール33は6000rpmの回転速度で駆動され、下方に向けて1μm/秒の速度で研削送りされる。図示しない接触式又は非接触式の厚み測定ゲージで半導体ウエーハWの厚みを測定しながら、半導体ウエーハWを所望の仕上がり厚み(50μm)まで研削すると、図3(b)に示されるように、上記した分離溝形成工程にて形成していた分離溝22が裏面側に表出し、結果として、半導体ウエーハWが、個々のデバイス21に分割される。このようにして個々のデバイス21に分割されると、個々のデバイス21の表面に該表面を保護する保護部材である保護テープ23が配設された状態となり、本発明の分割工程が終了する。
図4に基づいて、本発明に従い実行されるダイボンド用樹脂敷設工程について説明する。図4(a)に示すように、上記した分割工程にて研削された該半導体ウエーハWの裏面側を上面にして、ダイボンド用樹脂敷設装置(装置全体の図示は省略)の保持テーブル40に保護テープ23側を保持させる。当該保持テーブル40も、上記チャックテーブル30と同様の構成を有しており、図示しない吸引手段により吸引保持されると共に、図示しないサーボモータにより回転可能に構成されている。
半導体ウエーハWを保持テーブル40に保持した後、ダイボンド用樹脂敷設装置の保持テーブル40近傍に設置される塗布ユニット50により薄膜層形成ステップが実行される。当該塗布ユニット50は、保持テーブル40上に保持された半導体ウエーハWの上方に、その先端部51aが位置付けられるように延びる塗布ノズル51と、後述する液状のダイボンド用樹脂と高圧エアーとを混合して塗布ノズル51側に供給する混合ユニット52と、該塗布ユニット50の塗布ノズル51を半導体ウエーハWの上面に沿って平行に揺動させる(図中矢印を参照)図示しないエアーモータを備えた揺動ユニット53と、混合ユニット52に高圧エアーを供給する高圧エアータンク54と、混合ユニット52に液状のダイボンド用樹脂を供給する液状樹脂タンク55により構成されている。
該高圧エアータンク54には、図示しないエアポンプとリリーフバルブが備えられ、作動中は該タンク内が常に一定の圧力(例えば、0.3MPa)になるように制御されており、必要に応じて混合ユニット52に向けて高圧エアーを供給可能に構成されている。また、液状樹脂タンク55には、定常では液状状態を維持し、外的刺激を与えることにより固化し、ボンディング剤として機能するダイボンド用の樹脂が充填されており、内蔵されたポンプにより一定圧力で混合ユニット52に向けて供給可能に構成されている。本実施形態におけるダイボンド用樹脂としては、紫外線を照射することにより固化する紫外線硬化型樹脂を採用し、当該紫外線硬化型樹脂としては、例えば、Honghow Specialty Chemicals Inc.製の商品名「HP20VL」又は「ST20VL」を採用できる。なお、他に外的刺激として所定の熱を付加(加熱)することにより固化する銀充てんエポキシ樹脂、例えば、Ablestik Laboratories製の商品名「Ablebond 8200c」等も使用可能である。
混合ユニット52内には、上記高圧エアーが通過する図示しないくびれ部が設けられており、当該くびれ部に対して直交する方向から上記液状樹脂が細管により供給可能な、いわゆるベンチュリ構造が備えられている。塗布ノズル51の先端部51aから該液状樹脂を噴霧する場合は、高圧エアータンク54から高圧エアーを、該液状樹脂タンク55から液状樹脂を供給し、混合ユニット52内の該くびれ部を高圧エアーが通過する際に、ベンチュリ効果により細管から液状樹脂が吸い出されると共に微粒化され、塗布ノズル51の先端部51aから半導体ウエーハWの裏面に向けて霧状に噴射可能に構成されている。なお、当該混合ユニット52の構造はこれに限定されない。一般的によく知られた塗装用具として用いられるエアーブラシ等の構成をそのまま適用することも可能である。
上記塗布ノズル51から半導体ウエーハWの裏面に向けて該液状樹脂を噴霧する薄膜層形成ステップについてさらに説明する。半導体ウエーハWが保持テーブル40上に保持されると、上記塗布ユニット50がスタンバイ状態にセットされる。この際、塗布ノズル51の先端部51aは、半導体ウエーハWの上方に位置しない近傍にセットされる。これは、噴霧開始時に大きい粒径の液状樹脂が半導体ウエーハW上に滴下されないようにするためである。該塗布ノズル51から液状のダイボンド用樹脂を噴霧させる場合、まず保持テーブル40が、例えば500rpmの速度で回転を開始する。次に高圧エアー54から高圧エアーの供給を開始し、その後、液状樹脂タンク55から液状樹脂の供給を開始する。そして、塗布ノズル51の先端部51aが半導体ウエーハWの上方にない状態で、先端部51aからの噴霧が開始された後に、揺動ユニット53の駆動が開始される。つまり、半導体ウエーハWが上記速度で回転しながら、その上を、該揺動ユニット53により駆動される塗布ノズル51の先端部51aが往復動させられる。そして、揺動ユニット53により、塗布ノズル51が設定回数だけ(例えば5往復)往復動したならば、塗布ノズル51の先端部51aが半導体ウエーハW上にないスタンバイ状態に戻され、液状樹脂の供給、高圧エアーの供給が停止され、保持テーブル40の回転も停止し、薄膜層形成ステップが完了する。なお、一度に大量に噴霧することなく、上記したように一回の塗布処理を5往復に限定することで、液状のダイボンド用樹脂の薄膜層が3〜7μmで形成されるようにしている。
該薄膜層形成ステップが完了した後、図4(b)に示すように、液状の該ダイボンド用樹脂が塗布された面に対して、外的刺激を付与する手段としての紫外線照射手段100により紫外線を照射し(外的刺激付与ステップ)、該半導体ウエーハWの個々のデバイス21の裏面に、固化されたダイボンド用樹脂層60を得ることができる。
本発明では、上記した薄膜層形成ステップに続けて、外的刺激付与ステップを実行し、これを少なくとも2回以上繰り返す。すなわち、液状のダイボンド用樹脂を霧状に塗布し3〜7μmの薄膜層を形成した後、一旦紫外線を照射して、塗布されたダイボンド用樹脂を固化させる。その後、該薄膜層形成ステップと外的刺激付与ステップとを再び実行する。このように、薄膜層形成ステップと外的刺激付与ステップとを2回以上繰り返し実行することによって、予め設定された所望の厚み(例えば30〜50μm)のダイボンド用樹脂層を得る。以上でダイボンド用樹脂敷設工程が終了する。なお、液状のダイボンド用樹脂として熱硬化型樹脂を採用した場合は、外的刺激付与ステップとして上記紫外線の照射に替え、電気ヒータ等による加熱を実行して該液状のダイボンド用樹脂を固化し、個々のデバイス21の裏面に、該ダイボンド用樹脂層60を得る。
上記のように、半導体ウエーハWの裏面上にダイボンド用の樹脂を液状で且つ霧状で塗布し、固化させる工程を2回以上繰り返し実行することで所望の厚さのダイボンド用樹脂層を得るような構成を採用することにより、個々のデバイス間に存在している分離溝形成工程にて形成された30μm幅の分離溝幅内に液状のダイボンド用樹脂を流入させることなく、デバイス21の裏面のみに留めること、すなわち先ダイシングによる個々のデバイスに分割した後にダイボンド用樹脂を個々のデバイスに対応させて分割する工程が必要のない状態で該ダイボンド用の樹脂層を敷設することが可能となる。
上記したダイボンド用樹脂敷設工程が終了した後、移し替え工程を実施する。上記したように、該ダイボンド用樹脂敷設工程が終了した半導体ウエーハWは、分離溝22にダイボンド用樹脂が侵入しておらず、個々のデバイス21は、保護テープ23のみにより連結されている状態である。ここで、当該半導体ウエーハWを、上記樹脂敷設装置の保持テーブル40から取り外し、図5に示すように、環状のフレームFの内側開口部を覆うように外周部が装着された伸縮性に優れた粘着テープTの表面に、半導体デバイスWの裏面、すなわち上記ダイボンド用樹脂層60が形成された面を貼着し、表面側を保護すべく貼着されていた保護テープ23を剥離し、移し替え工程が終了する。
上記移し替え工程が終了すると、裏面に該樹脂が敷設された該デバイスをウエーハから分離する分離工程を実施する。該分離工程は、図6にその一部を示す分離装置70にて実施されるものであり、該分離装置70は、フレーム保持部材71と、その上面部に環状フレームFを載置して上記環状のフレームFを保持するクランプ72と、該クランプ72により保持された環状のフレームFに装着された半導体ウエーハWを拡張するための少なくとも上方が開口した円筒形状からなる拡張ドラム73とを備えている。フレーム保持部材71は、拡張ドラム73を囲むように設置された複数のエアシリンダ723aと、エアシリンダ723aから延びるピストンロッド723bとから構成される支持手段723により昇降可能に支持されている。
該拡張ドラム73は、環状のフレームFの内径よりも小さく、環状のフレームFのフレームFに装着された粘着テープTに貼着される半導体ウエーハWの外径よりも大きく設定されている。ここで、図6に示すように、分離装置70は、フレーム保持部材71と、拡張ドラム73の上面部が略同一の高さになる位置(点線で示す)と、支持手段723の作用によりフレーム保持部材71が下降させられ、拡張ドラム73の上端部が、フレーム保持部材71の上端部よりも高くなる位置(実線で示す)とすることができる。
上記フレーム保持部材71を下降させて、拡張ドラム73の上端を、点線で示す位置から、実線で示すフレーム保持部材71よりも高い位置となるように相対的に変化させると、環状のフレームFに装着された粘着テープTは拡張ドラム73の上端縁に押されて拡張させられる。この結果、粘着テープTに貼着されている半導体ウエーハWには放射状に引張力が作用するため、予め分離溝22に沿って分割されている個々のデバイス21同士の間隔が広げられる。そして、個々のデバイス21同士の間隔が広げられた状態で、ピックアップコレット74を作動させてすでに分割されているデバイス21を吸着し、粘着テープTから剥離してピックアップし、図示しないトレー、又はリードフレームにデバイス21を接着するダイボンディング工程に搬送する。以上により、分離工程が終了し、本発明によるウエーハの加工方法が完了する。なお、上記した薄膜層形成ステップにおいて霧状に塗布したダイボンド用樹脂が、先に形成された分離溝に僅かに侵入する場合があるが、上記した分離工程において粘着テープTを拡張することで個々のデバイスに分離することが可能であり、別途切削手段等を用意して分割する必要に及ばない。
上記した保護部材配設工程の一部を構成する分離溝形成工程では、分離溝を形成するために、回転スピンドルの先端部に設けられた切削ブレードを回転させて半導体ウエーハの表面に圧接して加工することにより形成する例を示したが、分離溝を形成する方法は、これに限定されず、種々の方法を取ることが可能である。例えば、特許文献3に示されているような、プラズマによりガスをイオン化・ラジカル化してエッチングする反応性イオンエッチング等のドライエッチング、あるいは、ウエーハの材料に応じて選択される種々の液体を用いるウエットエッチングを採用することが可能である。また、他の方法としては、ウエーハの表面に対して吸収性を有する波長のレーザー光線を用いたレーザー加工を採用することもできる。
上記したように、ダイボンド用樹脂敷設工程で実施されるダイボンド用樹脂を塗布する際、液状のダイボンド用樹脂を半導体ウエーハ裏面側に噴射するが、その際の高圧エアーの圧力、液状樹脂タンクからの供給量、あるいは混合ユニットにおける混合割合は、噴霧した液状樹脂の粒径が細かく、時間当たりの噴霧量が少ない方が好ましい。粒径が大きすぎたり、時間当たりの噴霧量が多すぎたりすると、塗布された液状樹脂が裏面から表出した分離溝内に進入し埋めてしまい、上記した従来技術と同様に別途分割する工程が必要になるおそれがある。よって、時間当りの液状樹脂の供給量や、噴霧の粒径などに影響のある高圧エアーの圧力の条件は、該分離溝の溝幅、液状樹脂の粘度等を考慮して、液状樹脂が該分離溝に入り込まない程度の条件を選択すればよい。
10:スピンドルユニット
11:スピンドルハウジング
12:回転スピンドル
13:切削ブレード
21:デバイス
22:分離溝
23:保護テープ(保護部材)
30:チャックテーブル
33:研削ホイール
50:塗布ユニット
51:塗布ノズル
52:混合ユニット
53:揺動ユニット
54:高圧エアータンク
55:液体樹脂タンク
60:ダイボンド用樹脂層
70:分離装置
71:フレーム保持部材
72:クランプ
73:拡張ドラム
720:支持手段
11:スピンドルハウジング
12:回転スピンドル
13:切削ブレード
21:デバイス
22:分離溝
23:保護テープ(保護部材)
30:チャックテーブル
33:研削ホイール
50:塗布ユニット
51:塗布ノズル
52:混合ユニット
53:揺動ユニット
54:高圧エアータンク
55:液体樹脂タンク
60:ダイボンド用樹脂層
70:分離装置
71:フレーム保持部材
72:クランプ
73:拡張ドラム
720:支持手段
Claims (9)
- 複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハの加工方法であって、
分割予定ラインに沿って、デバイスの仕上がり厚みに相当する分離溝を形成する分離溝形成工程と、
ウエーハの表面に保護部材を配設し、ウエーハを薄化して分離溝をウエーハの裏面に表出させ、ウエーハを個々のデバイスに分割する分割工程と、
該ウエーハの裏面に対して液状のダイボンド用樹脂を塗布して固化させることにより、ダイボンド用樹脂を個々のデバイスの裏面に所望の厚みで敷設するダイボンド用樹脂敷設工程と、
裏面に該ダイボンド用樹脂が敷設された該デバイスをウエーハから分離する分離工程と、
を含み、
該ダイボンド用樹脂敷設工程は、液状の該ダイボンド用樹脂を霧状にしてウエーハの裏面に塗布して薄膜層を形成する薄膜層形成ステップと、該薄膜層に外的刺激を付与することにより該薄膜層を固化させる外的刺激付与ステップとを含み、該薄膜層形成ステップと、外的刺激付与ステップとを交互に、且つ少なくとも2回以上繰り返して該ダイボンド用樹脂を所望の厚みに形成するウエーハの加工方法。 - 該分離溝形成工程は、切削ブレードを分割予定ラインに沿って切り込み、該デバイスの仕上がり厚みに相当する深さの分離溝を形成する請求項1に記載のウエーハの加工方法。
- 該分離溝形成工程は、ウエットエッチング、又はドライエッチングによって分割予定ラインに該デバイスの仕上がり厚みに相当する深さの分離溝を形成する請求項1に記載のウエーハの加工方法。
- 該分離溝形成工程は、レーザー光線を分割予定ラインに沿って照射して該デバイスの仕上がり厚みに相当する深さの分離溝を形成する請求項1に記載のウエーハの加工方法。
- 該分割工程は、ウエーハの裏面を研削して薄化し該分離溝をウエーハの裏面に表出させる請求項1ないし4のいずれかに記載のウエーハの加工方法。
- 該ダイボンド用樹脂敷設工程の後、該ダイボンド用樹脂が敷設されたウエーハの裏面に粘着テープを貼着すると共に、該ウエーハを収容する開口を有するフレームで該粘着テープを介してウエーハを支持し、該ウエーハの表面から保護部材を除去する移し替え工程を実施し、
該移し替え工程の実施後、該粘着テープからデバイスをピックアップして該分離工程を実施する、請求項1ないし5のいずれかに記載のウエーハの加工方法。 - 該薄膜層形成ステップは、
該ウエーハの裏面を露出させて回転可能なテーブルに保持し、該テーブルを回転させ、液状の該ダイボンド用樹脂を霧状にして該ウエーハの裏面に塗布する請求項1ないし6のいずれかに記載のウエーハの加工方法。 - 薄膜層形成ステップにより塗布されるダイボンド用樹脂が紫外線硬化型樹脂であり、付与される外的刺激が紫外線の照射であるか、または、該ダイボンド用樹脂が熱硬化型樹脂であり、付与される外的刺激が加熱である請求項1ないし7のいずれかに記載のウエーハの加工方法。
- 該薄膜層形成ステップで形成される該薄膜層の厚みは、3〜7μmであり、該ダイボンド用樹脂の所望の厚みは30〜50μmである請求項1ないし8のいずれかに記載されたウエーハの加工方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054223A JP2017168736A (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | ウエーハの加工方法 |
TW106105320A TWI721106B (zh) | 2016-03-17 | 2017-02-17 | 晶圓之加工方法 |
KR1020170029565A KR20170108838A (ko) | 2016-03-17 | 2017-03-08 | 웨이퍼의 가공 방법 |
US15/456,800 US10312144B2 (en) | 2016-03-17 | 2017-03-13 | Method of dividing a wafer by back grinding |
DE102017105503.7A DE102017105503B4 (de) | 2016-03-17 | 2017-03-15 | Waferbearbeitungsverfahren |
CN201710156871.6A CN107204286B (zh) | 2016-03-17 | 2017-03-16 | 晶片的加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054223A JP2017168736A (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | ウエーハの加工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017168736A true JP2017168736A (ja) | 2017-09-21 |
Family
ID=59751761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016054223A Pending JP2017168736A (ja) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | ウエーハの加工方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10312144B2 (ja) |
JP (1) | JP2017168736A (ja) |
KR (1) | KR20170108838A (ja) |
CN (1) | CN107204286B (ja) |
DE (1) | DE102017105503B4 (ja) |
TW (1) | TWI721106B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12198950B2 (en) * | 2018-05-25 | 2025-01-14 | Semes Co., Ltd. | Apparatus and method for processing substrate |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6352824B2 (ja) * | 2015-01-23 | 2018-07-04 | 東芝メモリ株式会社 | 基板処理装置、制御プログラムおよび制御方法 |
KR102408524B1 (ko) | 2017-09-19 | 2022-06-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치의 제조 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
JP7045843B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2022-04-01 | 株式会社ディスコ | 被加工物の分割方法 |
CN109909623A (zh) * | 2017-12-12 | 2019-06-21 | 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 | 用于晶圆的切割方法 |
US10685863B2 (en) * | 2018-04-27 | 2020-06-16 | Semiconductor Components Industries, Llc | Wafer thinning systems and related methods |
KR102764369B1 (ko) | 2020-05-15 | 2025-02-07 | 삼성전자주식회사 | 기판 디본딩 장치 |
US11552040B2 (en) * | 2020-07-21 | 2023-01-10 | Western Digital Technologies, Inc. | Package process, DAF replacement |
TWI783395B (zh) * | 2021-03-03 | 2022-11-11 | 華泰電子股份有限公司 | 晶圓薄化方法 |
CN114669452B (zh) * | 2022-03-26 | 2023-06-06 | 宁波芯健半导体有限公司 | 一种超薄芯片背胶涂覆方法、涂覆装置及存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005050914A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2011233711A (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2012164739A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000182995A (ja) | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Mitsumi Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4109823B2 (ja) | 2000-10-10 | 2008-07-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US6908784B1 (en) * | 2002-03-06 | 2005-06-21 | Micron Technology, Inc. | Method for fabricating encapsulated semiconductor components |
JP2005129607A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハの分割方法 |
JP2006196701A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2006294913A (ja) | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウェーハの分割方法 |
JP4942313B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2012-05-30 | 株式会社ディスコ | ウエーハのレーザー加工方法 |
JP2008235650A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | デバイスの製造方法 |
JP2009194135A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Disco Abrasive Syst Ltd | ダイボンディング方法及びダイボンダ |
JP6054234B2 (ja) * | 2013-04-22 | 2016-12-27 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP2017041574A (ja) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
-
2016
- 2016-03-17 JP JP2016054223A patent/JP2017168736A/ja active Pending
-
2017
- 2017-02-17 TW TW106105320A patent/TWI721106B/zh active
- 2017-03-08 KR KR1020170029565A patent/KR20170108838A/ko not_active Ceased
- 2017-03-13 US US15/456,800 patent/US10312144B2/en active Active
- 2017-03-15 DE DE102017105503.7A patent/DE102017105503B4/de active Active
- 2017-03-16 CN CN201710156871.6A patent/CN107204286B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005050914A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2011233711A (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2012164739A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12198950B2 (en) * | 2018-05-25 | 2025-01-14 | Semes Co., Ltd. | Apparatus and method for processing substrate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170271208A1 (en) | 2017-09-21 |
US10312144B2 (en) | 2019-06-04 |
KR20170108838A (ko) | 2017-09-27 |
CN107204286B (zh) | 2021-11-19 |
TWI721106B (zh) | 2021-03-11 |
CN107204286A (zh) | 2017-09-26 |
DE102017105503A1 (de) | 2017-09-21 |
TW201742130A (zh) | 2017-12-01 |
DE102017105503B4 (de) | 2024-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106469681B (zh) | 晶片的加工方法 | |
JP2017168736A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
US8513096B2 (en) | Wafer dividing method | |
CN106992150A (zh) | 晶片的加工方法 | |
JP6219565B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
TWI760532B (zh) | 晶圓加工方法 | |
JP2017054888A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP6566703B2 (ja) | デバイスチップの製造方法 | |
JP5840003B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2017107984A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP7084718B2 (ja) | 被加工物の加工方法 | |
CN111293069B (zh) | 器件芯片的制造方法 | |
JP2021002625A (ja) | パッケージデバイスチップの製造方法 | |
JP7343300B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2018198241A (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP6558541B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2017112269A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2021027183A (ja) | チップの製造方法 | |
JP2020061494A (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP2017107988A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2017157679A (ja) | パッケージウェーハの製造方法及びパッケージウェーハ | |
JP2017107986A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2017107983A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
KR20230050240A (ko) | 디바이스 칩의 제조 방법 | |
KR20230050239A (ko) | 디바이스 칩의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200407 |