[go: up one dir, main page]

JP2017167241A - Multiple display, display device used therein, information processing program, and information processing method - Google Patents

Multiple display, display device used therein, information processing program, and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2017167241A
JP2017167241A JP2016050497A JP2016050497A JP2017167241A JP 2017167241 A JP2017167241 A JP 2017167241A JP 2016050497 A JP2016050497 A JP 2016050497A JP 2016050497 A JP2016050497 A JP 2016050497A JP 2017167241 A JP2017167241 A JP 2017167241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
image data
image
subsequent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016050497A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6604878B2 (en
Inventor
明義 大谷
Akiyoshi Otani
明義 大谷
博樹 尾ノ上
Hiroki Onoue
博樹 尾ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016050497A priority Critical patent/JP6604878B2/en
Publication of JP2017167241A publication Critical patent/JP2017167241A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6604878B2 publication Critical patent/JP6604878B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

CONSTITUTION: A multiple display 1 displays an image that corresponds to image data stored in an external storage medium 40 on the whole of a screen constituted with a plurality of daisy chained display devices 10 (10a, 10b, 10c, 10d). Each of the plurality of display devices stores connection information including the general configuration of the multiple display and its own arrangement position in the multiple display, and transfers image data except for a portion displayed on a display unit (20) of its own to a display device of the subsequent stage on the basis of the general configuration and arrangement position included in the connection information. Each display device also outputs, to the display unit, the whole or part of image data, out of the image data received from a display device of the preceding stage, that corresponds to the general configuration and arrangement position included in the connection information.EFFECT: Since unnecessary image data is deleted by a display device of the subsequent stage as the data is transferred, it is possible to reduce the time needed for data transfer.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この発明は、マルチディスプレイ、それに用いられる表示装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法に関し、特にたとえば、外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を表示する、マルチディスプレイ、それに用いられる表示装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法に関する。   The present invention relates to a multi-display, a display device used therefor, an information processing program, and an information processing method, and more particularly, for example, a multi-display for displaying an image corresponding to image data stored in an external storage medium, and a display used for the multi-display The present invention relates to an apparatus, an information processing program, and an information processing method.

特許文献1に開示される情報表示装置では、映像コントローラに複数個のディスプレイがデイジーチェーン状に接続される。また、映像コントローラは、接続情報を保持する第1の画面構成情報保持部と、接続情報に応じて、映像コンテンツを各ディスプレイがそれぞれ表示すべき映像情報に分割する映像分割処理部と、分割された映像情報を含む映像信号を各ディスプレイに送信する第1の通信部とを備える。各ディスプレイは、映像信号を次のディスプレイに転送可能な第2の通信部と、自端末位置情報と取得情報量情報と接続情報とを保持する第2の画面構成情報保持部と、保持した情報に基づき映像信号の中から自ディスプレイが表示すべき映像情報を取り出す映像取出処理部と、取り出された前記映像情報を表示する表示部とを備える。   In the information display device disclosed in Patent Document 1, a plurality of displays are connected in a daisy chain to the video controller. The video controller is divided into a first screen configuration information holding unit that holds connection information, and a video division processing unit that divides video content into video information to be displayed by each display according to the connection information. And a first communication unit that transmits a video signal including the video information to each display. Each display includes a second communication unit that can transfer a video signal to the next display, a second screen configuration information holding unit that holds its own terminal position information, acquired information amount information, and connection information, and held information A video extraction processing unit that extracts video information to be displayed on the display from the video signal, and a display unit that displays the extracted video information.

また、特許文献2に開示されるマルチモニタシステムは、複数の表示装置で構成され、各表示装置に対応して配置位置情報設定ユニットが取り付けられる。複数の配置位置情報設定ユニットのそれぞれには、水平モニタ台数と、垂直モニタ台数と、モニタ設置番号とが記憶される。したがって、各表示装置は、配置位置情報設定ユニットから水平モニタ台数と、垂直モニタ台数と、モニタ設置番号とを取り込むことにより、マルチモニタシステムにおける配置位置を判定し、判定された位置に適応した画面の表示を行う。   In addition, the multi-monitor system disclosed in Patent Document 2 includes a plurality of display devices, and an arrangement position information setting unit is attached to each display device. Each of the plurality of arrangement position information setting units stores the number of horizontal monitors, the number of vertical monitors, and the monitor installation number. Therefore, each display device determines the arrangement position in the multi-monitor system by fetching the number of horizontal monitors, the number of vertical monitors, and the monitor installation number from the arrangement position information setting unit, and a screen adapted to the determined position. Is displayed.

特開2012−124759号公報JP 2012-124759 A WO 2014/115298 A1WO 2014/115298 A1

特許文献1および特許文献2は、いずれも、映像コントローラから出力される一つの映像(動画像)を複数のディスプレイ(マルチモニタ)に表示するものであり、外部メモリ内の画像(静止画像)を一枚ずつマルチモニタに表示することについては考慮されていない。   In each of Patent Document 1 and Patent Document 2, one video (moving image) output from the video controller is displayed on a plurality of displays (multi-monitors), and an image (still image) in an external memory is displayed. There is no consideration for displaying images on a multi-monitor one by one.

また、特許文献1では、映像コントローラで、接続情報に応じて、映像コンテンツを各ディスプレイがそれぞれ表示すべき映像情報に分割する必要があるため、映像コンテツを分割するための時間および処理コストがかかってしまう。   Further, in Patent Document 1, since it is necessary for a video controller to divide video content into video information to be displayed on each display according to connection information, it takes time and processing costs to divide video content. End up.

一方、特許文献2では、マルチモニタシステムを構成する複数の表示装置は、それぞれ、映像コントローラから出力される映像信号のうち、自身の配置位置を判定し、判定された位置に適応した画面を表示するようにしてあるため、映像を分割するための時間および処理コストを削減できるが、すべての表示装置に映像コントローラから出力される映像信号を送信する必要があるため、データ送信に時間がかかってしまうという問題がある。   On the other hand, in Patent Document 2, each of a plurality of display devices constituting a multi-monitor system determines its own arrangement position among video signals output from the video controller, and displays a screen adapted to the determined position. As a result, it is possible to reduce the time and processing cost for dividing the video, but since it is necessary to transmit the video signal output from the video controller to all display devices, it takes time to transmit data. There is a problem of end.

このように、いずれの場合にも、映像をマルチモニタに表示するまでに時間がかかっていた。   As described above, in either case, it takes time to display the video on the multi-monitor.

それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、表示装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法を提供することである。   Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel display device, information processing program, and information processing method.

また、この発明の他の目的は、外部メモリに記憶された画像をマルチディスプレイに表示するまでの時間を短縮できる、表示装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a display device, an information processing program, and an information processing method capable of shortening the time until an image stored in an external memory is displayed on a multi-display.

第1の発明は、外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイである。複数の表示装置の各々は、記憶手段、送受信手段、判断手段、転送手段、および表示制御手段を備える。記憶手段は、マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する。送受信手段は、他の表示装置との間でデータを送受信する。判断手段は、後段の表示装置が存在するかどうかを判断する。転送手段は、判断手段によって後段の表示装置が存在することが判断された場合に、接続情報に含まれる全体構成および配置位置に基づいて、自身の表示部に表示する部分を除く画像データを当該後段の表示装置に送受信手段を用いて転送する。表示制御手段は、前段の表示装置から受信した画像データのうち、接続情報に含まれる全体構成および配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する。   A first invention is a multi-display that displays an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen constituted by a plurality of display devices connected in a daisy chain. Each of the plurality of display devices includes storage means, transmission / reception means, determination means, transfer means, and display control means. The storage means stores connection information including the overall configuration of the multi-display and its own arrangement position on the multi-display. The transmission / reception means transmits / receives data to / from another display device. The determining means determines whether or not a subsequent display device exists. When the determination unit determines that the subsequent display device is present, the transfer unit determines the image data excluding the portion to be displayed on its display unit based on the overall configuration and the arrangement position included in the connection information. The data is transferred to the subsequent display device using the transmission / reception means. The display control means outputs a part or all of the image data corresponding to the entire configuration and the arrangement position included in the connection information among the image data received from the display device in the previous stage to the display unit.

第1の発明によれば、転送される画像データから後段の表示装置において不要な画像データが削除されるため、すべての表示装置に記憶媒体に記憶された画像データを転送する場合よりも、データ転送にかかる時間が低減することができる。したがって、外部メモリに記憶された画像データに対応する画像を一枚の画像としてマルチディスプレイに表示するまでの時間を出来る短縮することができる。   According to the first aspect of the invention, unnecessary image data is deleted from the transferred image data in the subsequent display device. Therefore, the data is more than when transferring the image data stored in the storage medium to all the display devices. The time required for transfer can be reduced. Accordingly, it is possible to reduce the time required for displaying an image corresponding to the image data stored in the external memory as a single image on the multi-display.

第2の発明は、転送手段の内容が異なる以外は、第1の発明と同じである。具体的には、転送手段は、判断手段によって後段の表示装置が存在することが判断され、当該後段の表示装置の配置位置が所定の条件を満たす場合に、当該後段の表示装置以降で表示されない部分を除く画像データを当該後段の表示装置に送受信手段を用いて転送する。   The second invention is the same as the first invention except that the contents of the transfer means are different. Specifically, in the transfer unit, when the determination unit determines that the subsequent display device exists, and the arrangement position of the subsequent display device satisfies a predetermined condition, the transfer unit is not displayed after the subsequent display device. The image data excluding the portion is transferred to the subsequent display device using the transmission / reception means.

第2の発明においても、第1の発明と同様に、外部メモリに記憶された画像データに対応する画像を一枚の画像としてマルチディスプレイに表示するまでの時間を短縮することができる。   In the second invention as well, similar to the first invention, it is possible to shorten the time until an image corresponding to the image data stored in the external memory is displayed as a single image on the multi-display.

第3の発明は、第1または第2の発明に従属し、複数の表示装置のうち、最前段に接続される表示装置は親機として機能し、当該親機以外の当該表示装置は子機として機能する。末尾の子機は、前段の子機の転送手段によって転送された画像データを受信したとき、当該画像データを受信したことを通知する受信完了通知を親機に送信する受信通知手段をさらに備える。親機は、受信通知手段によって送信された受信完了通知を受信する受信完了通知受信手段をさらに備える。   A third invention is dependent on the first or second invention, and among the plurality of display devices, the display device connected to the foremost stage functions as a parent device, and the display devices other than the parent device are slave devices. Function as. The last slave unit further includes a reception notifying unit that, when receiving the image data transferred by the transfer unit of the preceding slave unit, transmits a reception completion notification notifying that the image data has been received to the master unit. The parent device further includes reception completion notification receiving means for receiving the reception completion notification transmitted by the reception notification means.

第4の発明は、第3の発明に従属し、親機は、末尾の子機からの受信完了通知を受信したとき、すべての子機に画像データの表示を指示する表示指示手段をさらに備える。子機の表示制御手段は、表示指示手段の指示に応じて、画像データの一部または全部を表示部に出力する。   A fourth invention is dependent on the third invention, and the master unit further includes display instruction means for instructing all the slave units to display image data when receiving the reception completion notification from the last slave unit. . The display control means of the slave unit outputs part or all of the image data to the display unit in accordance with the instruction from the display instruction means.

第4の発明によれば、末尾の子機からの受信完了通知を受信したことに応じて、親機がすべての子機に画像データの表示を指示するので、複数の表示装置間で画像を表示する際のタイムラグを出来る限り少なくすることができる。   According to the fourth aspect of the invention, in response to receiving the reception completion notification from the last slave unit, the master unit instructs all slave units to display image data. The time lag when displaying can be reduced as much as possible.

第5の発明は、第2ないし第4の発明のいずれかに従属し、所定の条件は、横方向に並ぶ複数の表示装置が直列にデイジーチェーン接続されている場合に、後段の表示装置が並ぶ行が自身の並ぶ行と異なることである。したがって、マルチディスプレイを四角形状に形成する場合に、後段の表示装置以降で表示されない部分を除く画像データに対応する画像も四角形状にされる。   A fifth invention is dependent on any one of the second to fourth inventions, and the predetermined condition is that when a plurality of display devices arranged in the horizontal direction are connected in a daisy chain in series, the display device in the rear stage is The line is different from its own line. Therefore, when the multi-display is formed in a quadrangular shape, an image corresponding to image data excluding a portion that is not displayed after the subsequent display device is also formed in a quadrangular shape.

第5の発明によれば、転送される画像データに対応する画像の形状を四角形状にするので、画像データの管理が簡単である。   According to the fifth aspect, since the shape of the image corresponding to the transferred image data is a square shape, the management of the image data is simple.

第6の発明は、第2ないし第4の発明のいずれかに従属し、所定の条件は、縦方向に並ぶ複数の表示装置が直列にデイジーチェーン接続されている場合に、後段の表示装置の並ぶ列が自身の並ぶ列と異なることである。   The sixth invention is dependent on any one of the second to fourth inventions, and the predetermined condition is that when a plurality of display devices arranged in the vertical direction are connected in a daisy chain in series, The lined up line is different from the lined up line.

第6の発明においても、第5の発明と同様に、画像データの管理が簡単である。   In the sixth invention, as in the fifth invention, management of image data is simple.

第7の発明は、外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイに用いられる当該表示装置であって、マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する記憶手段、他の表示装置との間でデータを送受信する送受信手段、後段の表示装置が存在するかどうかを判断する判断手段、判断手段によって後段の表示装置が存在することが判断された場合に、接続情報に含まれる全体構成および配置位置に基づいて、自身の表示部に表示する部分を除く画像データを当該後段の表示装置に送受信手段を用いて転送する転送手段、および前段の表示装置から受信した画像データのうち、接続情報に含まれる全体構成および配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する表示制御手段を備える、表示装置である。   A seventh aspect of the invention is a display device used for a multi-display that displays an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen composed of a plurality of display devices connected in a daisy chain. Whether there is a storage means for storing connection information including the entire configuration of the multi-display and its arrangement position in the multi-display, a transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from other display devices, and a subsequent display device. An image excluding a portion to be displayed on its own display unit based on the overall configuration and the arrangement position included in the connection information when the determination unit determines whether there is a subsequent display device. Transfer means for transferring data to the subsequent display device using transmission / reception means, and image data received from the previous display device Chi, comprising display control means for outputting to the display unit part or all of the image data corresponding to the overall structure and arrangement position included in the connection information is a display device.

第8の発明は、外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイに用いられる当該表示装置であって、マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する記憶手段、他の表示装置との間でデータを送受信する送受信手段、後段の表示装置が存在するかどうかを判断する判断手段、判断手段によって後段の表示装置が存在することが判断され、当該後段の表示装置の配置位置が所定の条件を満たす場合に、当該後段の表示装置以降で表示されない部分を除く画像データを当該後段の表示装置に送受信手段を用いて転送する転送手段、および前段の表示装置から受信した画像データのうち、接続情報に含まれる全体構成および配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する表示制御手段を備える、表示装置である。   An eighth invention is a display device used for a multi-display that displays an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen composed of a plurality of display devices connected in a daisy chain. Whether there is a storage means for storing connection information including the entire configuration of the multi-display and its arrangement position in the multi-display, a transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from other display devices, and a subsequent display device. When it is determined by the determination means and the determination means that the subsequent display device exists and the arrangement position of the subsequent display device satisfies a predetermined condition, a portion that is not displayed after the subsequent display device is displayed. Transfer means for transferring image data to be removed to the subsequent display device using the transmission / reception means, and images received from the previous display device Among the data, and a display control means for outputting to the display unit part or all of the image data corresponding to the overall structure and arrangement position included in the connection information is a display device.

第9の発明は、外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイに用いられ、当該マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する記憶手段、および他の表示装置との間でデータを送受信する送受信手段を備える当該表示装置で実行される情報処理プログラムであって、表示装置のプロセッサに、後段の表示装置が存在するかどうかを判断する判断ステップ、判断ステップにおいて後段の表示装置が存在することを判断した場合に、接続情報に含まれる全体構成および配置位置に基づいて、自身の表示部に表示する部分を除く画像データを当該後段の表示装置に送受信手段を用いて転送する転送ステップ、および前段の表示装置から受信した画像データのうち、接続情報に含まれる全体構成および配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する表示制御ステップを実行させる、情報処理プログラムである。   A ninth invention is used for a multi-display that displays an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen composed of a plurality of display devices connected in a daisy chain. An information processing program executed by the display device comprising a storage means for storing connection information including the overall configuration of the display device and its arrangement position on the multi-display, and a transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from another display device In the determination step for determining whether or not a subsequent display device exists in the processor of the display device, the overall configuration and arrangement included in the connection information when it is determined in the determination step that the subsequent display device exists. Based on the position, the image data excluding the portion to be displayed on its own display unit is transmitted to and received from the subsequent display device. A transfer step of transferring using the means, and a display for outputting a part or all of the image data corresponding to the entire configuration and arrangement position included in the connection information among the image data received from the display device of the previous stage to the display unit An information processing program for executing a control step.

第10の発明は、外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイに用いられ、当該マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する記憶手段、および他の表示装置との間でデータを送受信する送受信手段を備える当該表示装置で実行される情報処理プログラムであって、表示装置のプロセッサに、後段の表示装置が存在するかどうかを判断する判断ステップ、判断ステップにおいて後段の表示装置が存在することを判断し、当該後段の表示装置の配置位置が所定の条件を満たす場合に、当該後段の表示装置以降で表示されない部分を除く画像データを当該後段の表示装置に送受信手段を用いて転送する転送ステップ、および前段の表示装置から受信した画像データのうち、接続情報に含まれる全体構成および配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する表示制御ステップを実行させる、情報処理プログラムである。   A tenth aspect of the invention is used for a multi-display that displays an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen composed of a plurality of display devices connected in a daisy chain. An information processing program executed by the display device comprising a storage means for storing connection information including the overall configuration of the display device and its arrangement position on the multi-display, and a transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from another display device In the determination step for determining whether or not the subsequent display device exists in the processor of the display device, it is determined in the determination step that the subsequent display device exists, and the arrangement position of the subsequent display device is determined to be a predetermined value. If the condition is satisfied, image data excluding the portion that is not displayed after the display device in the subsequent stage is displayed in the table in the subsequent stage. A transfer step for transferring to the apparatus using a transmission / reception means, and among the image data received from the previous display apparatus, a part or all of the image data corresponding to the entire configuration and arrangement position included in the connection information is displayed on the display unit. An information processing program for executing a display control step for output.

第11の発明は、外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイに用いられ、当該マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する記憶手段、および他の表示装置との間でデータを送受信する送受信手段を備える当該表示装置の情報処理方法であって、(a)後段の表示装置が存在するかどうかを判断し、(b)(a)において後段の表示装置が存在することを判断した場合に、接続情報に含まれる全体構成および配置位置に基づいて、自身の表示部に表示する部分を除く画像データを当該後段の表示装置に送受信手段を用いて転送し、そして(c)前段の表示装置から受信した画像データのうち、接続情報に含まれる全体構成および配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する、情報処理方法である。   An eleventh aspect of the invention is used in a multi-display that displays an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen composed of a plurality of display devices connected in a daisy chain. An information processing method for the display device, comprising storage means for storing connection information including the overall configuration of the multi-display and its arrangement position in the multi-display, and transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from another display device, (A) When it is determined whether or not a subsequent display device exists, and (b) when it is determined that a subsequent display device exists in (a), based on the overall configuration and arrangement position included in the connection information The image data excluding the portion to be displayed on its own display unit is transferred to the subsequent display device using the transmission / reception means, and (c) the previous display device Among the image data received from and outputted to the display unit part or all of the image data corresponding to the overall structure and arrangement position included in the connection information, an information processing method.

第12の発明は、外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイに用いられ、当該マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する記憶手段、および他の表示装置との間でデータを送受信する送受信手段を備える当該表示装置で実行される情報処理方法であって、(a)後段の表示装置が存在するかどうかを判断し、(b)(a)において後段の表示装置が存在することを判断し、当該後段の表示装置の配置位置が所定の条件を満たす場合に、当該後段の表示装置以降で表示されない部分を除く画像データを当該後段の表示装置に送受信手段を用いて転送し、そして(c)前段の表示装置から受信した画像データのうち、接続情報に含まれる全体構成および配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する、情報処理方法である。   A twelfth aspect of the invention is used for a multi-display that displays an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen composed of a plurality of display devices connected in a daisy chain. An information processing method executed by the display device including storage means for storing connection information including the overall configuration of the display device and its arrangement position on the multi-display, and transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from another display device (A) It is determined whether or not a subsequent display device exists, and (b) or (a) is determined that there is a subsequent display device, and the arrangement position of the subsequent display device is a predetermined condition. If the above condition is satisfied, the image data excluding the portion that is not displayed after the latter display device is transferred to the latter display device using the transmission / reception means, and (C) among the image data received from the preceding display device, and outputs a part or the display unit all of the image data corresponding to the overall structure and arrangement position included in the connection information, an information processing method.

第7ないし第12の発明においても、第1の発明と同様に、外部メモリに記憶された画像データに対応する画像を一枚の画像としてマルチディスプレイに表示するまでの時間を短縮することができる。   In the seventh to twelfth inventions, similarly to the first invention, it is possible to shorten the time until an image corresponding to the image data stored in the external memory is displayed as a single image on the multi-display. .

この発明によれば、データ転送にかかる時間を低減することにより、外部メモリに記憶された画像データに対応する画像を一枚の画像としてマルチディスプレイに表示するまでの時間を短縮することができる。   According to the present invention, by reducing the time required for data transfer, it is possible to shorten the time until an image corresponding to the image data stored in the external memory is displayed as a single image on the multi-display.

この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。   The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

図1(A)は第1実施例のマルチディスプレイの接続態様の一例を示す図解図であり、図1(B)は図1(A)に示すマルチディスプレイの表示パネルを説明するための図解図である。FIG. 1A is an illustrative view showing an example of a connection mode of a multi-display of the first embodiment, and FIG. 1B is an illustrative view for explaining a display panel of the multi-display shown in FIG. It is. 図2は第1実施例の表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the display device of the first embodiment. 図3(A)はマルチディスプレイに表示される表示画像の一例を示す図解図であり、図3(B)は図3(A)に示す表示画像の画像サイズを説明するための図解図である。3A is an illustrative view showing an example of a display image displayed on the multi-display, and FIG. 3B is an illustrative view for explaining the image size of the display image shown in FIG. 3A. . 図4(A)は親機が外部メモリに記憶された画像ファイルから読み出した原画像の一例を示す図解図であり、図4(B)は先頭の親機から2番目の子機に転送される差分画像の一例を示す図解図である。FIG. 4A is an illustrative view showing an example of an original image read from an image file stored in the external memory by the parent device, and FIG. 4B is transferred from the first parent device to the second child device. It is an illustration figure which shows an example of a difference image. 図5(A)は2番目の子機から3番目の子機に転送される差分画像の一例を示す図解図であり、図5(B)は3番目の子機から末尾の子機に転送される差分画像の一例を示す図解図である。FIG. 5A is an illustrative view showing an example of a difference image transferred from the second child device to the third child device, and FIG. 5B shows transfer from the third child device to the last child device. It is an illustration figure which shows an example of the difference image performed. 図6(A)は先頭の親機で表示される表示画像の一例を示す図解図であり、図6(B)は2番目の子機で表示される表示画像の一例を示す図解図である。FIG. 6A is an illustrative view showing an example of a display image displayed on the first parent device, and FIG. 6B is an illustrative view showing an example of a display image displayed on the second child device. . 図7(A)は3番目の子機で表示される表示画像の一例を示す図解図であり、図7(B)は4番目で表示される子機の表示画像の一例を示す図解図である。FIG. 7A is an illustrative view showing an example of a display image displayed on the third slave unit, and FIG. 7B is an illustrative view showing an example of a display image of the slave unit displayed on the fourth. is there. 図8は図2に示すRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。FIG. 8 is an illustrative view showing one example of a memory map of the RAM shown in FIG. 図9は親機のCPUの画像転送処理の一例を示すフロー図である。FIG. 9 is a flowchart showing an example of image transfer processing of the CPU of the parent device. 図10は子機のCPUの画像転送処理の一例を示すフロー図である。FIG. 10 is a flowchart showing an example of image transfer processing of the CPU of the slave unit. 図11は親機のCPUの画像表示処理の一例を示すフロー図である。FIG. 11 is a flowchart showing an example of image display processing of the CPU of the parent device. 図12は子機のCPUの画像表示処理の一例を示すフロー図である。FIG. 12 is a flowchart showing an example of image display processing of the slave unit CPU. 図13は第2実施例のマルチディスプレイの接続態様の一例を示す図解図である。FIG. 13 is an illustrative view showing one example of a connection mode of the multi-display of the second embodiment. 図14(A)は第2実施例に示す先頭の親機で読み出される原画像およびこの親機で表示される表示画像の一例を示す図解図であり、図14(B)は第2実施例に示す2番目の子機で受信される差分画像およびこの子機で表示される表示画像の一例を示す図解図である。FIG. 14A is an illustrative view showing one example of an original image read by the first parent device and a display image displayed by the parent device shown in the second embodiment, and FIG. 14B shows the second embodiment. It is an illustration figure which shows an example of the difference image received with the 2nd subunit | mobile_unit shown to this, and the display image displayed with this subunit | mobile_unit. 図15(A)は第2実施例の3番目の子機で受信される差分画像およびこの子機で表示される表示画像の一例を示す図解図であり、図15(B)は第2実施例の4番目の子機で受信される差分画像およびこの子機で表示される表示画像の一例を示す図解図である。FIG. 15A is an illustrative view showing an example of a difference image received by the third slave unit of the second embodiment and a display image displayed by the slave unit, and FIG. 15B shows the second embodiment. It is an illustration figure which shows an example of the difference image received with the 4th subunit | mobile_unit of an example, and the display image displayed with this subunit | mobile_unit. 図16は第3実施例のマルチディスプレイであって、各表示装置が横優先接続される場合の表示パネルの一例を示す図解図である。FIG. 16 is an illustrative view showing an example of a display panel in the case where the display devices are multi-displays according to the third embodiment and each display device is connected in a horizontal priority manner. 図17は第3実施例における親機のCPUの画像転送処理の一例を示すフロー図である。FIG. 17 is a flowchart showing an example of image transfer processing of the CPU of the parent device in the third embodiment. 図18は第3実施例における子機のCPUの画像転送処理の一例を示すフロー図である。FIG. 18 is a flowchart showing an example of image transfer processing of the CPU of the slave unit in the third embodiment.

[第1実施例]
図1は、この発明の一実施例であるマルチディスプレイ1の構成を示す図解図であり、図1(A)はマルチディスプレイ1を構成する複数の表示装置10の接続態様を説明するための図解図であり、図1(B)はマルチディスプレイ1の構成を説明するための図解図である。
[First embodiment]
FIG. 1 is an illustrative view showing a configuration of a multi-display 1 according to an embodiment of the present invention, and FIG. 1 (A) is an illustrative diagram for explaining a connection mode of a plurality of display devices 10 constituting the multi-display 1. FIG. 1B is an illustrative view for explaining the configuration of the multi-display 1.

図1に示すように、マルチディスプレイ1は、複数の(この第1実施例では、4台)の表示装置10を備え、複数の表示装置10がケーブル3を用いて直列に接続(デイジーチェーン接続)される。この第1実施例では、4台の表示装置10は、正面から見た場合に、左上の表示装置10を親機として、時計回りの順序でデイジーチェーン接続される。この第1実施例では、親機は、デイジーチェーン接続された場合の先頭(最前段)に配置される。ただし、親機以外の3台の表示装置10は子機として機能する。   As shown in FIG. 1, the multi-display 1 includes a plurality of (in this first embodiment, four) display devices 10, and the plurality of display devices 10 are connected in series using a cable 3 (daisy chain connection). ) In the first embodiment, when viewed from the front, the four display devices 10 are daisy chain-connected in the clockwise order with the display device 10 at the upper left as the parent device. In the first embodiment, the master unit is arranged at the head (frontmost stage) when daisy chain connection is established. However, the three display devices 10 other than the master unit function as slave units.

以下においては、説明の便宜上、図1(A)および図1(B)に示す配列で、左上に配置される表示装置10を表示装置10aまたは親機10aと呼び、右上に配置される表示装置10を表示装置10bまたは子機10bと呼び、左下に配置される表示装置10を表示装置10cまたは子機10cと呼び、右下に配置される表示装置10を表示装置10dまたは子機10dと呼ぶことにする。   In the following, for convenience of explanation, in the arrangement shown in FIGS. 1A and 1B, the display device 10 arranged at the upper left is called the display device 10a or the parent device 10a, and the display device arranged at the upper right. 10 is referred to as a display device 10b or a slave device 10b, the display device 10 disposed in the lower left is referred to as a display device 10c or a slave device 10c, and the display device 10 disposed in the lower right is referred to as a display device 10d or a slave device 10d. I will decide.

ただし、表示装置10a、10b、10cおよび10dを区別する必要が無い場合には、単に表示装置10と呼ぶことにする。   However, when it is not necessary to distinguish the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d, they are simply referred to as the display device 10.

このように、表示装置10a〜10dはデイジーチェーン接続され、データ転送はバケツリレー方式で行われる。したがって、表示装置10aと表示装置10bの間、表示装置10bと表示装置10dの間、および表示装置10dと表示装置10cの間で情報(データ)を送受信することができる。   In this manner, the display devices 10a to 10d are daisy chain connected, and data transfer is performed by the bucket relay method. Therefore, information (data) can be transmitted and received between the display device 10a and the display device 10b, between the display device 10b and the display device 10d, and between the display device 10d and the display device 10c.

たとえば、ケーブル3は、Thunderbolt(登録商標) 3用のケーブルであり、画像データのみならず、制御信号(コマンド)を送受信できる。ただし、ケーブル3としては、USB Type-C用のケーブルを用いることもできる。このUSB Type-Cでは、USB 3.0以降の信号線が2系統設けられるとともに、USB 2.0の信号線が1系統設けられる。   For example, the cable 3 is a cable for Thunderbolt (registered trademark) 3 and can transmit and receive not only image data but also a control signal (command). However, as the cable 3, a USB Type-C cable can also be used. In this USB Type-C, two signal lines after USB 3.0 are provided, and one USB 2.0 signal line is provided.

第1実施例では、図1(A)および(B)に示すように、マルチディスプレイ1において、4台の表示装置10は縦方向および横方向に2台ずつ並べられる。つまり、4台の表示装置10の配列は2×2である。また、4台の表示装置10は、図示しないフレームを用いて固定され、4台の表示装置10の各々の表示部20を構成する4つの表示パネルが隙間なく並べられることによって、1枚の大きな表示パネル1aが形成される。   In the first embodiment, as shown in FIGS. 1A and 1B, in the multi-display 1, two display devices 10 are arranged two by two in the vertical and horizontal directions. That is, the array of the four display devices 10 is 2 × 2. Also, the four display devices 10 are fixed using a frame (not shown), and the four display panels constituting each display unit 20 of the four display devices 10 are arranged without a gap so that one large screen is displayed. A display panel 1a is formed.

なお、この第1実施例では、4台の表示装置10をデイジーチェーン接続したマルチディスプレイ1について説明するが、5台以上の表示装置10をデイジーチェーン接続したマルチディスプレイ1を構成するようにしてもよい。   In the first embodiment, the multi-display 1 in which four display devices 10 are connected in a daisy chain will be described. However, the multi-display 1 in which five or more display devices 10 are connected in a daisy chain may be configured. Good.

このようなマルチディスプレイ1を正面から見た場合において、各表示装置10の配置位置(位置情報)を行列と同様に、行と列の要素で表現すると、図1(B)に示す例では、左上(上段の左)に配置された表示装置10の配置位置が(1,1)に設定される。また、右上(上段の右)に配置された表示装置10の配置位置は(1,2)に設定される。さらに、左下(下段の左)に配置された表示装置10の配置位置が(2,1)に設定される。さらにまた、右下(下段の右)に配置された表示装置10の配置位置は(2,2)に設定される。   When such a multi-display 1 is viewed from the front, if the arrangement position (position information) of each display device 10 is expressed by row and column elements as in the matrix, in the example shown in FIG. The arrangement position of the display device 10 arranged in the upper left (upper left) is set to (1, 1). Further, the arrangement position of the display device 10 arranged at the upper right (upper right) is set to (1, 2). Further, the arrangement position of the display device 10 arranged in the lower left (lower left) is set to (2, 1). Furthermore, the arrangement position of the display device 10 arranged in the lower right (lower right) is set to (2, 2).

このようなマルチディスプレイ1は、USBメモリのような外部メモリ40に記憶された画像ファイルから画像データを読み出して、読み出した画像データに対応する一枚の画像(以下、「原画像」という。)を表示パネル1aに表示する。   Such a multi-display 1 reads image data from an image file stored in an external memory 40 such as a USB memory, and one image corresponding to the read image data (hereinafter referred to as “original image”). Is displayed on the display panel 1a.

この場合、原画像を予め各表示装置10に表示する画像に分割し、分割した画像(以下、「分割画像」という。)に対応する画像データ(以下、「分割画像データ」という。)を各表示装置10に送信して、各表示装置10で分割画像データに対応する分割画像を表示することが考えられる。   In this case, the original image is divided into images to be displayed on each display device 10 in advance, and image data (hereinafter referred to as “divided image data”) corresponding to the divided images (hereinafter referred to as “divided image data”). It is possible to transmit to the display device 10 and display a divided image corresponding to the divided image data on each display device 10.

または、マルチディスプレイ1を構成する各表示装置10に、マルチディスプレイ1の構成およびマルチディスプレイ1における自身の配置位置を記憶させておき、すべての表示装置10に原画像に対応する画像データ(以下、「原画像データ」という。)を送信して、各表示装置10で自身が表示するべき部分(領域)を原画像から切り出して、切り出した画像を表示することも考えられる。   Alternatively, each display device 10 constituting the multi-display 1 stores the configuration of the multi-display 1 and its arrangement position on the multi-display 1, and image data corresponding to the original image (hereinafter, referred to as “image data”) is stored in all the display devices 10. It is also conceivable to transmit “original image data”), cut out a portion (area) to be displayed on each display device 10 from the original image, and display the cut image.

前者の場合には、原画像を予め分割する必要があるため、外部メモリ40に記憶された画像ファイルから画像データを読み出す場合には、たとえば、親機10aでそのような分割処理等を実行する必要があり、子機10b〜10dに比べて親機10aの処理負荷が高くなってしまう。   In the former case, since the original image needs to be divided in advance, when the image data is read from the image file stored in the external memory 40, for example, such a dividing process is executed by the parent device 10a. This is necessary, and the processing load of the parent device 10a is higher than that of the child devices 10b to 10d.

また、後者の場合には、すべての表示装置10に原画像データを送信するため、原画像データを送信するのに時間がかかり、この場合にも、原画像がマルチディスプレイ1に表示されるまでにかなりの時間を要してしまう。このような不都合は、表示装置10の数が増えるに従って顕著になる。   In the latter case, since the original image data is transmitted to all the display devices 10, it takes time to transmit the original image data. In this case as well, until the original image is displayed on the multi-display 1. It takes a considerable amount of time. Such inconvenience becomes more pronounced as the number of display devices 10 increases.

そこで、この第1実施例では、原画像を予め分割せずに、しかも画像データの送信にかかる時間を低減し、画像ファイルから読み出した原画像をマルチディスプレイ1に表示するまでの時間を短縮するようにしてある。   Therefore, in the first embodiment, the original image is not divided in advance, and the time required for transmitting the image data is reduced, and the time until the original image read from the image file is displayed on the multi-display 1 is reduced. It is like that.

図2は図1に示した表示装置10の電気的な構成の一例を示すブロック図である。この第1実施例では、マルチディスプレイ1を構成する複数の表示装置10は、親機10aと子機10b、10c、10dとに拘わらず、すべて同じ構成にされる。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of an electrical configuration of the display device 10 shown in FIG. In the first embodiment, the plurality of display devices 10 constituting the multi-display 1 are all configured in the same manner regardless of the parent device 10a and the child devices 10b, 10c, and 10d.

図2に示すように、表示装置10はCPU12を含み、CPU12には、バス30を介して、RAM14、表示駆動部16、第1通信部18a、第2通信部18bおよびメモリインターフェイス(メモリI/F)22が接続される。また、表示駆動部16には、表示部20が接続される。   As shown in FIG. 2, the display device 10 includes a CPU 12, which is connected to a RAM 14, a display driving unit 16, a first communication unit 18 a, a second communication unit 18 b, and a memory interface (memory I / O) via a bus 30. F) 22 is connected. A display unit 20 is connected to the display drive unit 16.

図示は省略するが、表示装置10には、HDDやROMなどの不揮発性のメモリも設けられ、バス30を介してCPU12に接続される。   Although not shown, the display device 10 is also provided with a nonvolatile memory such as an HDD or a ROM, and is connected to the CPU 12 via the bus 30.

CPU12は、表示装置10の全体的な制御を司る。RAM14は、CPU12のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。   The CPU 12 governs overall control of the display device 10. The RAM 14 is used as a work area and a buffer area for the CPU 12.

表示駆動部16は、表示部20に表示される画像に対応する画像データを生成および出力するためのコントローラである。表示部20は、表示パネルおよびバックライトを含み、表示駆動部16から与えられる画像データを出力する。   The display driving unit 16 is a controller for generating and outputting image data corresponding to an image displayed on the display unit 20. The display unit 20 includes a display panel and a backlight, and outputs image data given from the display driving unit 16.

第1通信部18aおよび第2通信部18bは、それぞれ、他の表示装置10または他のコンピュータと通信するためのインターフェイスであり、この第1実施例では、Thunderbolt 3またはUSB Type-Cなどのインターフェイスを用いることができる。   The first communication unit 18a and the second communication unit 18b are interfaces for communicating with other display devices 10 or other computers, respectively. In the first embodiment, an interface such as Thunderbolt 3 or USB Type-C is used. Can be used.

この第1実施例では、第1通信部18aには、この表示装置10の前段の表示装置10が接続され、第2通信部18bには、この表示装置10の後段の表示装置10が接続される。したがって、親機10aの第1通信部18aには表示装置10は接続されない。また、子機10cの第2通信部18bには表示装置10は接続されない。   In the first embodiment, the first communication unit 18a is connected to the display device 10 in the previous stage of the display device 10, and the second communication unit 18b is connected to the display device 10 in the subsequent stage of the display device 10. The Therefore, the display device 10 is not connected to the first communication unit 18a of the parent device 10a. Moreover, the display apparatus 10 is not connected to the 2nd communication part 18b of the subunit | mobile_unit 10c.

メモリI/F22は、USBメモリのような外部メモリ40との間で通信するためのインターフェイスである。   The memory I / F 22 is an interface for communicating with an external memory 40 such as a USB memory.

なお、外部メモリ40はUSBメモリに限定される必要はない。たとえば、外部メモリ40は、SDカードのような汎用のメモリカード、メモリスティック、マルチメディアカード(登録商標)または外付けのHDDのような他の記憶媒体であってもよい。ただし、使用する外部メモリ40に応じて表示装置10に設けられる接続部(図示せず)は適宜変更される。たとえば、SDカードが用いられる場合には、カードスロットが設けられる。または、複数種類の記憶媒体が表示装置10に装着可能な構成にされてもよい。かかる場合には、表示装置10には、各種の記憶媒体を装着するための複数の接続部が設けられる。   The external memory 40 need not be limited to a USB memory. For example, the external memory 40 may be a general-purpose memory card such as an SD card, a memory stick, a multimedia card (registered trademark), or another storage medium such as an external HDD. However, the connection part (not shown) provided in the display device 10 is appropriately changed according to the external memory 40 to be used. For example, when an SD card is used, a card slot is provided. Alternatively, a configuration in which a plurality of types of storage media can be mounted on the display device 10 may be adopted. In such a case, the display device 10 is provided with a plurality of connection portions for mounting various storage media.

ただし、外部メモリ40として、SDカード、メモリカード、メモリスティックまたはマルチメディアカードを用いる場合には、それに応じたインターフェイスが設けられる。   However, when an SD card, a memory card, a memory stick, or a multimedia card is used as the external memory 40, an interface corresponding to that is provided.

また、外部メモリ40には、画像ファイルが記憶される。この画像ファイルは、予め定められたファイル形式(たとえば、JPEG形式)により生成されたデータである。したがって、たとえば、原画像の画像サイズ(画像の幅および画像の高さ)のような原画像に関する属性情報は、画像ファイルに含まれるExifデータに含まれる。ただし、これに限定される必要はなく、画像サイズを含む属性情報は、原画像データのメタ情報として当該原画像データに関連付けて外部メモリ40に記憶されればよい。   The external memory 40 stores image files. This image file is data generated in a predetermined file format (for example, JPEG format). Therefore, for example, attribute information related to the original image such as the image size (image width and image height) of the original image is included in the Exif data included in the image file. However, the present invention is not limited to this, and the attribute information including the image size may be stored in the external memory 40 in association with the original image data as meta information of the original image data.

なお、図示は省略するが、表示装置10には、他のコンピュータから与えられる映像(または画像)および音声についてのデータを入力するためのインターフェイス(DisplayPort、HDMI(登録商標)、DVIおよびD−SUBなど)も設けられる。   Although illustration is omitted, the display device 10 has interfaces (DisplayPort, HDMI (registered trademark), DVI, and D-SUB) for inputting video (or image) and audio data provided from another computer. Etc.) are also provided.

また、この第1実施例では、マルチディスプレイ1を構成する複数の表示装置10はすべて同じ構成にされるが、これに限定される必要はない。親機10aでは、第1通信部18aを省略することができる。また、子機10b、10c、10dでは、メモリI/F22を省略することができる。さらに、末尾の子機(第1実施例では、子機10c)では、第2通信部18bを省略することができる。   Moreover, in this 1st Example, although the some display apparatus 10 which comprises the multi display 1 is set as the same structure, it does not need to be limited to this. In the base unit 10a, the first communication unit 18a can be omitted. Further, in the slave units 10b, 10c, and 10d, the memory I / F 22 can be omitted. Furthermore, the second communication unit 18b can be omitted in the last child device (the child device 10c in the first embodiment).

このような構成のマルチディスプレイ1では、外部メモリ40が表示装置10(親機10a)に装着されると、親機10aのCPU12は、この外部メモリ40に記憶された画像ファイルから画像データを読み出して、RAM14に一旦記憶する。   In the multi-display 1 having such a configuration, when the external memory 40 is attached to the display device 10 (parent device 10a), the CPU 12 of the parent device 10a reads image data from the image file stored in the external memory 40. And once stored in the RAM 14.

図3(A)はマルチディスプレイ1に表示される表示画像の一例を示す図解図であり、図3(B)は画像ファイルから読み出される原画像の画像サイズの一例を示す図解図である。   FIG. 3A is an illustrative view showing an example of a display image displayed on the multi-display 1, and FIG. 3B is an illustrative view showing an example of an image size of an original image read from an image file.

なお、図3(B)では、(図4(A)、(B)および図5(A)、(B)も同様)、原画像(表示画像)を分割する縦横の直線を点線で示してあるが、各表示装置10で表示される部分を分かり易く示すためであり、実際にはこのような点線は存在しない。   In FIG. 3B, vertical and horizontal straight lines that divide the original image (display image) are indicated by dotted lines (the same applies to FIGS. 4A and 4B and FIGS. 5A and 5B). However, this is for easy understanding of the portion displayed on each display device 10, and such a dotted line does not actually exist.

図3(A)に示すように、表示画像は、4つの異なる図形を含む。この表示画像は一例であり、限定されるべきでない。また、この第1実施例では、表示画像のうち、各表示装置10で表示される部分(以下、「部分画像」という。)を分かり易くするために、4つの異なる図形が縦横に並んで配置される表示画像を示してある。ただし、この表示画像は、画像ファイルから読み出した原画像に相当する。   As shown in FIG. 3A, the display image includes four different figures. This display image is an example and should not be limited. Further, in the first embodiment, four different graphics are arranged side by side in order to make it easy to understand the portion (hereinafter referred to as “partial image”) displayed on each display device 10 in the display image. The displayed image is shown. However, this display image corresponds to the original image read from the image file.

たとえば、マルチディスプレイ1は、所定の画像サイズの原画像を表示パネル1aの全体に表示可能な画面サイズであり、第1実施例では、図3(B)に示すように、外部メモリ40に記憶された画像ファイルから読み出される原画像データに対応する原画像の画像サイズは4K(3840ピクセル×2160ピクセル)である。ただし、上述したように、画像サイズは、Exifデータを参照して取得される。   For example, the multi-display 1 has a screen size capable of displaying an original image of a predetermined image size on the entire display panel 1a. In the first embodiment, the multi-display 1 is stored in the external memory 40 as shown in FIG. The image size of the original image corresponding to the original image data read from the read image file is 4K (3840 pixels × 2160 pixels). However, as described above, the image size is acquired with reference to the Exif data.

したがって、図3(A)および(B)に示す表示画像(原画像)を、その中心を通る縦横の直線で分割すると、左上の部分画像が図1(B)に示した(1,1)に配置される親機10aに表示される。また、上記のように表示画像を分割すると、図3(B)に示す右上の部分画像が図1(B)に示した(1,2)に配置される子機10bに表示される。さらに、上記のように表示画像を分割すると、図3(B)に示す左下の部分画像が図1(B)に示した(2,1)に配置される子機10cに表示される。さらにまた、上記のように表示画像を分割すると、図3(B)に示す右下の部分画像が図1(B)に示した(2,2)に配置される子機10dに表示される。   Therefore, when the display image (original image) shown in FIGS. 3A and 3B is divided by vertical and horizontal straight lines passing through the center thereof, the upper left partial image is shown in FIG. 1B (1, 1). Displayed on the base unit 10a. Further, when the display image is divided as described above, the upper right partial image shown in FIG. 3B is displayed on the slave unit 10b arranged at (1, 2) shown in FIG. 1B. Further, when the display image is divided as described above, the lower left partial image shown in FIG. 3B is displayed on the child device 10c arranged at (2, 1) shown in FIG. 1B. Furthermore, when the display image is divided as described above, the lower right partial image shown in FIG. 3 (B) is displayed on the slave unit 10d arranged at (2, 2) shown in FIG. 1 (B). .

各表示装置10では、RAM14に一旦記憶された画像データは、表示駆動部16に内蔵されるVRAM16bのバックバッファに展開される。バックバッファに展開された画像データの一部または全部は、VRAM16bのフロントバッファにコピーされ、フロントバッファにコピーされた画像データが表示部20に出力されるとともに、後段の表示装置10が接続される場合には、バックバッファに展開された画像データが当該後段の表示装置10に転送される。   In each display device 10, the image data once stored in the RAM 14 is developed in a back buffer of the VRAM 16 b built in the display driving unit 16. Part or all of the image data developed in the back buffer is copied to the front buffer of the VRAM 16b, and the image data copied to the front buffer is output to the display unit 20, and the display device 10 in the subsequent stage is connected. In this case, the image data expanded in the back buffer is transferred to the display device 10 at the subsequent stage.

しかし、後続の表示装置10で表示される画像は、外部メモリ40から読み出された原画像データに対応する原画像の一部であるため、後続するすべての表示装置10に原画像データが転送されると、上述したように、通信に時間がかかり、マルチディスプレイ1に表示画像(原画像)が表示されるまでに時間がかかってしまう。   However, since the image displayed on the subsequent display device 10 is a part of the original image corresponding to the original image data read from the external memory 40, the original image data is transferred to all subsequent display devices 10. Then, as described above, it takes time for communication, and it takes time for the display image (original image) to be displayed on the multi-display 1.

このような不都合を回避するために、この第1実施例では、表示装置10は前段の表示装置10から転送された画像データを受信し、バックバッファに展開すると、受信した画像データから自身で表示する部分画像についての画像データを差し引いた画像データ(以下、「差分画像データ」という。)を後段の表示装置10に転送するようにしてある。   In order to avoid such an inconvenience, in the first embodiment, the display device 10 receives the image data transferred from the preceding display device 10 and expands it in the back buffer. The image data obtained by subtracting the image data of the partial image to be transferred (hereinafter referred to as “difference image data”) is transferred to the display device 10 at the subsequent stage.

図4(A)は外部メモリ40から親機10aが読み出した原画像である。上述したように、この第1実施例では、親機10aは、原画像のうちの左上の部分画像を表示する。このため、図4(B)に示すように、原画像データから自身が表示する部分画像に対応する画像データを差し引いた差分画像が、親機10aからこの親機10aに接続された後段の子機10bに転送される。   FIG. 4A shows an original image read by the parent device 10 a from the external memory 40. As described above, in the first embodiment, base unit 10a displays the upper left partial image of the original image. For this reason, as shown in FIG. 4B, a difference image obtained by subtracting image data corresponding to a partial image displayed by itself from the original image data is connected to the parent device 10a from the parent device 10a. Is transferred to the machine 10b.

なお、図4(B)(図5(A)および(B)も同様)では、差分画像を分割する縦横の直線を点線で示すとともに、原画像に相当する外形線の一部も点線で示してあるが、これは画像が転送される度に、その大きさが小さくなる様子を表現するために示してあり、実際にはこのような点線は存在しない。   In FIG. 4B (the same applies to FIGS. 5A and 5B), vertical and horizontal straight lines that divide the difference image are indicated by dotted lines, and part of the outline corresponding to the original image is also indicated by dotted lines. However, this is shown in order to express how the size is reduced each time an image is transferred, and such a dotted line does not actually exist.

子機10bは、親機10aから差分画像データを受信すると、VRAM16bのバックバッファに展開し、受信した差分画像データから自身が表示する部分画像に対応する画像データを差し引いた差分画像データを後続の子機10dに転送する。   When receiving the difference image data from the parent device 10a, the child device 10b develops the difference image data in the back buffer of the VRAM 16b and subtracts the image data corresponding to the partial image displayed by itself from the received difference image data. Transfer to the slave unit 10d.

子機10dは、子機10bから差分画像データを受信すると、VRAM16bのバックバッファに展開し、受信した差分画像データから自身が表示する部分画像に対応する画像データを差し引いた差分画像データを後続の子機10cに転送する。   When receiving the difference image data from the child device 10b, the child device 10d expands the difference image data in the back buffer of the VRAM 16b, and subtracts the image data corresponding to the partial image displayed by itself from the received difference image data. It transfers to the subunit | mobile_unit 10c.

子機10cは、子機10dから差分画像データを受信すると、VRAM16bのバックバッファに展開する。ただし、子機10cは、デイジーチェーン接続された複数の表示装置10のうちの末尾の表示装置10であるため、差分画像データを転送することはない。   When receiving the difference image data from the child device 10d, the child device 10c develops it in the back buffer of the VRAM 16b. However, since the child device 10c is the last display device 10 among the plurality of display devices 10 connected in a daisy chain, the difference image data is not transferred.

このように、すべての子機(第1実施例では、子機10b〜10d)に画像データ(差分画像データ)が転送されると、画像表示処理を実行する。このため、第1実施例では、末尾の子機10cにおいて、前段の子機10dから差分画像データを受信したときに、受信したことを親機10aに通知する。親機10aは、末尾の子機10cからの通知を受信すると、画像表示処理を実行するとともに、各子機10b〜10dに画像表示を指示する(表示リクエストを送信する)。したがって、外部メモリ40から読み出した原画像データに対応する原画像(表示画像)がマルチディスプレイ1に表示される。   As described above, when image data (difference image data) is transferred to all the slave units (in the first embodiment, slave units 10b to 10d), the image display process is executed. For this reason, in the first embodiment, when the slave image 10c at the end receives the difference image data from the slave device 10d at the previous stage, it notifies the master device 10a of the reception. When receiving the notification from the last child device 10c, the parent device 10a executes image display processing and instructs each child device 10b to 10d to display an image (transmits a display request). Therefore, an original image (display image) corresponding to the original image data read from the external memory 40 is displayed on the multi-display 1.

ここで、各表示装置10における画像表示処理について具体的に説明する。図6(A)は親機10aに表示される部分画像を説明するための図解図であり、図6(B)は子機10bに表示される部分画像を説明するための図解図である。また、図7(A)は子機10dに表示される部分画像を説明するための図解図であり、図7(B)は子機10cに表示される部分画像を説明するための図解図である。   Here, the image display processing in each display device 10 will be specifically described. FIG. 6 (A) is an illustrative view for explaining a partial image displayed on the parent device 10a, and FIG. 6 (B) is an illustrative view for explaining a partial image displayed on the child device 10b. 7A is an illustrative view for explaining a partial image displayed on the slave unit 10d, and FIG. 7B is an illustrative view for explaining a partial image displayed on the slave unit 10c. is there.

図6(A)、図6(B)および図7(A)では、バックバッファに展開された原画像または差分画像のうち、表示部20に表示されない部分については斜線を付して示してある。また、図6(A)、図6(B)、図7(A)および図7(B)では、原画像および差分画像の外形線を太線で示すことにより、座標軸と区別してある。   6A, 6B, and 7A, portions of the original image or the difference image developed in the back buffer that are not displayed on the display unit 20 are hatched. . Further, in FIGS. 6A, 6B, 7A, and 7B, the outlines of the original image and the difference image are indicated by bold lines to be distinguished from the coordinate axes.

また、原画像および差分画像は、基本的には、それらの画像の左上の頂点がバックバッファに設定された原点Oの位置に配置されるように、先頭ライン(最上段のライン)から末尾のライン(最下段のライン)まで、このバックバッファに展開される。ただし、子機10bのバックバッファに展開される差分画像では、画像の左上の頂点は存在しないが、先頭ラインの一部には画像が存在するため、この差分画像もまた、原点Oを基準として、その先頭のラインから末尾のラインまでバックバッファに展開される。   In addition, the original image and the difference image are basically arranged so that the upper left vertex of the images is arranged at the position of the origin O set in the back buffer from the first line (the uppermost line) to the last line. The back buffer is expanded up to the line (the bottom line). However, in the difference image developed in the back buffer of the slave unit 10b, the top left vertex of the image does not exist, but since the image exists in a part of the top line, this difference image is also based on the origin O. , The first line to the last line are expanded in the back buffer.

さらに、バックバッファに設定される座標系は、原点Oに対して横方向にx軸が設定され、原点Oに対して縦方向にy軸が設定される。また、x軸のプラス方向が図面の右方向であり、y軸のプラス方向が図面の下方向である。以下、同様である。また、図示は省略するが、フロントバッファにも同じ座標系が設定される。   Further, in the coordinate system set in the back buffer, the x axis is set in the horizontal direction with respect to the origin O, and the y axis is set in the vertical direction with respect to the origin O. Further, the positive direction of the x axis is the right direction of the drawing, and the positive direction of the y axis is the downward direction of the drawing. The same applies hereinafter. Although not shown, the same coordinate system is set for the front buffer.

図6(A)に示すように、親機10aでは、原画像を4分割した場合の左上の部分画像が表示される。つまり、親機10aの表示駆動部16では、GPU16aは、バックバッファに展開された原画像のうち、原点Oからx軸方向に1920画素分の長さ(幅)および原点Oからy軸方向に1080画素分の長さ(高さ)を有する部分画像をフロントバッファにコピーし、表示部20の表示パネルに表示する。   As shown in FIG. 6A, the base unit 10a displays the upper left partial image when the original image is divided into four. That is, in the display drive unit 16 of the base unit 10a, the GPU 16a includes a length (width) of 1920 pixels from the origin O to the x-axis direction and an origin O to the y-axis direction in the original image developed in the back buffer. A partial image having a length (height) of 1080 pixels is copied to the front buffer and displayed on the display panel of the display unit 20.

また、図6(B)に示すように、子機10bでは、親機10aから転送された差分画像のうち、上段の部分画像が表示される。ただし、この上段の部分画像は、原画像を4分割した場合の右上の画像に相当する。子機10bの表示駆動部16では、GPU16aは、バックバッファに展開された差分画像のうち、x成分の1920番目の画素からx軸方向に1920画素分の長さ(幅)および原点Oからy軸方向に1080画素分の長さ(高さ)を有する部分画像をフロントバッファにコピーし、表示部20の表示パネルに表示する。   Further, as shown in FIG. 6B, the slave unit 10b displays the upper partial image among the difference images transferred from the master unit 10a. However, this upper partial image corresponds to the upper right image when the original image is divided into four. In the display drive unit 16 of the child device 10b, the GPU 16a includes a length (width) of 1920 pixels in the x-axis direction from the 1920th pixel of the x component in the difference image developed in the back buffer, and the origin O to y A partial image having a length (height) of 1080 pixels in the axial direction is copied to the front buffer and displayed on the display panel of the display unit 20.

さらに、図7(A)に示すように、子機10dでは、子機10bから転送された差分画像のうち、右側の部分画像が表示される。ただし、この右側の部分画像は、原画像を4分割した場合の右下の画像に相当する。子機10dの表示駆動部16では、GPU16aは、バックバッファに展開された差分画像のうち、x成分の1920番目の画素からx軸方向に1920画素分の長さ(幅)および原点Oからy軸方向に1080画素分の長さ(高さ)を有する部分画像をフロントバッファにコピーし、表示部20の表示パネルに表示する。   Further, as shown in FIG. 7A, in the slave unit 10d, the right partial image of the difference images transferred from the slave unit 10b is displayed. However, this right partial image corresponds to the lower right image when the original image is divided into four. In the display drive unit 16 of the child device 10d, the GPU 16a includes a length (width) of 1920 pixels in the x-axis direction from the 1920th pixel of the x component in the difference image developed in the back buffer, and the origin O to y A partial image having a length (height) of 1080 pixels in the axial direction is copied to the front buffer and displayed on the display panel of the display unit 20.

さらに、図7(B)に示すように、子機10cでは、子機10dから転送された差分画像がそのまま部分画像として表示される。ただし、この部分画像は、原画像を4分割した場合の左下の画像に相当する。子機10cの表示駆動部16では、GPU16aは、バックバッファに展開され、原点Oからx軸方向に1920画素分の長さ(幅)および原点Oからy軸方向に1080画素分の長さ(高さ)を有する、差分画像(部分画像)をフロントバッファにコピーし、コピーした差分画像(部分画像)のすべてを表示部20の表示パネルに表示する。   Further, as shown in FIG. 7B, in the slave unit 10c, the difference image transferred from the slave unit 10d is displayed as a partial image as it is. However, this partial image corresponds to the lower left image when the original image is divided into four. In the display drive unit 16 of the slave unit 10c, the GPU 16a is developed in the back buffer, and the length (width) of 1920 pixels in the x-axis direction from the origin O and the length of 1080 pixels in the y-axis direction from the origin O ( The difference image (partial image) having a height) is copied to the front buffer, and all the copied difference images (partial images) are displayed on the display panel of the display unit 20.

この第1実施例では、CPU12が、数1および数2に従って、自身の表示装置10で表示すべき範囲ないし領域、すなわち、部分画像の読み出し開始の位置(表示開始座標)、部分画像の幅および部分画像の高さを算出してある。   In the first embodiment, the CPU 12 follows a range or region to be displayed on its own display device 10 according to the formulas 1 and 2, that is, a partial image read start position (display start coordinates), a partial image width, and The height of the partial image is calculated.

以下に示す数1および数2は、図1に示したように、マルチディスプレイ1を正面から見た場合に、親機10aを先頭に、横方向に並ぶ表示装置10を優先的に接続し、横の段(列)の表示装置10のすべてを接続すると、次の段(列)の表示装置10を接続するように、デイジーチェーン接続した場合(以下、「横優先接続」ということにする)に適用される。つまり、横優先接続では、横方向に並ぶ複数の表示装置10が直列に接続される。また、この第1実施例においては、マルチディスプレイ1において、左上に配置される表示装置10が親機10aに決定されるものとする。   As shown in FIG. 1, when the multi-display 1 is viewed from the front, the following Equations 1 and 2 preferentially connect the display devices 10 arranged in the horizontal direction with the parent device 10a at the top, When all of the display devices 10 in the horizontal row (column) are connected, the display devices 10 in the next row (column) are connected in a daisy chain (hereinafter referred to as “horizontal priority connection”). Applies to That is, in the horizontal priority connection, a plurality of display devices 10 arranged in the horizontal direction are connected in series. In the first embodiment, in the multi-display 1, the display device 10 arranged at the upper left is determined as the parent device 10a.

ただし、数1では、x_startは、x軸の表示開始座標である。また、数1では、sum_columnは、マルチディスプレイ1の横の段数(横方向に並ぶ表示装置10の台数)であり、第1実施例では「2」である。さらに、数1では、widthは、対象となる表示装置10で表示される画像の幅の画素数である。さらにまた、数1では、pic_widthは、マルチディスプレイ1に表示される原画像(表示画像)の幅の画素数であり、この第1実施例では、原画像の画像サイズは4Kなので、pic_widthは3840である。そして、self_columnは、対象となる表示装置10が配置される列数であり、親機10aを一列目として決定される。   In Equation 1, x_start is the display start coordinate of the x axis. Further, in Equation 1, sum_column is the number of horizontal columns of the multi-display 1 (the number of display devices 10 arranged in the horizontal direction), and is “2” in the first embodiment. Further, in Equation 1, width is the number of pixels of the width of the image displayed on the target display device 10. Furthermore, in Equation 1, pic_width is the number of pixels of the width of the original image (display image) displayed on the multi-display 1, and in this first embodiment, the image size of the original image is 4K, so pic_width is 3840. It is. Self_column is the number of columns in which the target display device 10 is arranged, and is determined with the parent device 10a as the first column.

また、数2では、y_startは、y軸の表示開始座標である。上記の説明からも分かるように、横優先接続の場合には、y_startは常に0である。また、数2では、heightは、対象となる表示装置10で表示される画像の高さの画素数である。さらに、数2では、pic_heightは、マルチディスプレイ1に表示される原画像(表示画像)の高さの画素数であり、この第1実施例では、原画像の画像サイズは4Kなので、pic_heightは2160である。そして、数2では、sum_rowは、マルチディスプレイ1の縦の段数(縦方向に並ぶ表示装置10の台数)であり、第1実施例では「2」である。
[数1]
x_start = (self_column - 1) * width
width = pic_width / sum_column
[数2]
y_start = 0
heigt = pic_height / sum_row
このようにして、各表示装置10では、自身の表示装置10で表示すべき範囲ないし領域が算出される。したがって、上述したように、画像を転送する場合には、自身の表示装置10で表示すべき範囲も数1および数2に従って算出され、受信した原画像または差分画像から表示するべき範囲の画像が差し引かれる。
In Equation 2, y_start is a display start coordinate of the y-axis. As can be seen from the above description, y_start is always 0 in the case of horizontal priority connection. In Equation 2, height is the number of pixels at the height of the image displayed on the target display device 10. Further, in Equation 2, pic_height is the number of pixels at the height of the original image (display image) displayed on the multi-display 1. In this first embodiment, the image size of the original image is 4K, so pic_height is 2160. It is. In Formula 2, sum_row is the number of vertical stages of the multi-display 1 (the number of display devices 10 arranged in the vertical direction), and is “2” in the first embodiment.
[Equation 1]
x_start = (self_column-1) * width
width = pic_width / sum_column
[Equation 2]
y_start = 0
heigt = pic_height / sum_row
In this way, each display device 10 calculates a range or region to be displayed on its own display device 10. Therefore, as described above, when an image is transferred, the range to be displayed on its own display device 10 is also calculated according to Equation 1 and Equation 2, and an image in the range to be displayed from the received original image or difference image is obtained. Deducted.

図8は図2に示すRAM14のメモリマップ300の一例を示す図解図である。ただし、この第1実施例では、表示装置10は親機または子機として動作可能に制御される。したがって、RAM14に記憶されるプログラムおよびデータは、親機または子機として動作可能なプログラムおよびデータである。   FIG. 8 is an illustrative view showing one example of a memory map 300 of the RAM 14 shown in FIG. However, in the first embodiment, the display device 10 is controlled to be operable as a parent device or a child device. Therefore, the program and data stored in the RAM 14 are programs and data that can operate as a parent device or a child device.

図8に示すように、RAM14はプログラム記憶領域302およびデータ記憶領域304を含む。プログラム記憶領域302には、外部メモリ40に記憶された画像ファイルから原画像データを読み出し、読み出した原画像データに対応する原画像をマルチディスプレイ1の表示パネル1aに表示するためのプログラム(情報処理プログラム)を記憶する。この第1実施例では、情報処理プログラムは、通信プログラム302a、表示プログラム302b、デコードプログラム302c、データ抽出プログラム302dおよびデータ転送プログラム302eなどを含む。   As shown in FIG. 8, the RAM 14 includes a program storage area 302 and a data storage area 304. In the program storage area 302, a program (information processing) for reading original image data from an image file stored in the external memory 40 and displaying the original image corresponding to the read original image data on the display panel 1a of the multi-display 1 is displayed. Program). In the first embodiment, the information processing program includes a communication program 302a, a display program 302b, a decode program 302c, a data extraction program 302d, a data transfer program 302e, and the like.

通信プログラム302aは、他の表示装置10または他のコンピュータと通信するためのプログラムである。表示プログラム302bは、画像データバッファ304aに記憶された画像データを用いて、表示部20の表示パネルに画像を表示するためのプログラムである。具体的には、この表示プログラム302bに従って、CPU12からの指示の下、GPU16aが、画像データバッファ304aに記憶された画像データをVRAM16bのバックバッファに展開し、バックバッファの画像データの一部または全部をフロントバッファにコピーした後に、表示部20に出力する。ただし、フロントバッファにコピーする画像データの一部または全部は数1および数2に従って算出される。   The communication program 302a is a program for communicating with another display device 10 or another computer. The display program 302b is a program for displaying an image on the display panel of the display unit 20 using the image data stored in the image data buffer 304a. Specifically, according to the display program 302b, under the instruction from the CPU 12, the GPU 16a expands the image data stored in the image data buffer 304a in the back buffer of the VRAM 16b, and part or all of the image data in the back buffer. Is output to the display unit 20 after being copied to the front buffer. However, part or all of the image data to be copied to the front buffer is calculated according to Equation 1 and Equation 2.

デコードプログラム302cは、外部メモリ40に記憶された画像ファイルから原画像データを読み出して、画像データバッファ304aに一時記憶し、VRAM16bのバックバッファに展開するためのプログラムである。データ抽出プログラム302dは、バックバッファに展開された画像データから、表示装置10自身で表示する部分画像の部分画像データを差し引いた差分画像データを抽出するためのプログラムである。上述したように、表示装置自身で表示する部分画像(範囲)は数1および数2に従って算出される。   The decode program 302c is a program for reading the original image data from the image file stored in the external memory 40, temporarily storing it in the image data buffer 304a, and expanding it in the back buffer of the VRAM 16b. The data extraction program 302d is a program for extracting difference image data obtained by subtracting partial image data of a partial image displayed on the display device 10 itself from image data developed in the back buffer. As described above, the partial image (range) displayed by the display device itself is calculated according to Equation 1 and Equation 2.

データ転送プログラム302eは、通信プログラム302aに従って通信することにより、データ抽出プログラム302dに従って抽出した差分画像データを後段の表示装置10に転送(送信)するためのプログラムである。また、データ転送プログラム302eは、通信プログラム302aに従って通信することにより、末尾の表示装置10まで転送が完了したことを、末尾の表示装置10からリレー送信して親機10aへ通知するためのプログラムである。   The data transfer program 302e is a program for transferring (transmitting) the differential image data extracted according to the data extraction program 302d to the subsequent display device 10 by communicating according to the communication program 302a. The data transfer program 302e is a program for performing relay transmission from the end display device 10 to notify the master unit 10a that the transfer has been completed to the end display device 10 by communicating according to the communication program 302a. is there.

図示は省略するが、プログラム記憶領域302には、マルチディスプレイ1に原画像を表示するために必要な他のプログラムも記憶される。   Although illustration is omitted, the program storage area 302 also stores other programs necessary for displaying the original image on the multi-display 1.

データ記憶領域304には、画像データバッファ304aが設けられる。また、データ記憶領域304には、構成データ304bが記憶される。画像データバッファ304aは、送受信する画像データを一時記憶する。ただし、親機10aでは、外部メモリ40に記憶された画像ファイルから読み出した(デコードした)画像データが一時記憶される。   In the data storage area 304, an image data buffer 304a is provided. The data storage area 304 stores configuration data 304b. The image data buffer 304a temporarily stores image data to be transmitted / received. However, in the master unit 10a, image data read (decoded) from the image file stored in the external memory 40 is temporarily stored.

構成データ304bは、マルチディスプレイ1の全体構成、マルチディスプレイ1における表示装置10自身の配置位置および接続方法(第1実施例では、横優先接続)についてのデータである。ただし、全体構成は、マルチディスプレイ1に含まれる表示装置10の台数および配列(横の段数および縦の段数)である。また、配置位置は、マルチディスプレイ1の配列における、表示装置10自身の行数および列数である。   The configuration data 304b is data about the overall configuration of the multi-display 1, the arrangement position of the display device 10 itself in the multi-display 1, and the connection method (in the first embodiment, horizontal priority connection). However, the overall configuration is the number and arrangement (the number of horizontal stages and the number of vertical stages) of the display devices 10 included in the multi-display 1. Further, the arrangement position is the number of rows and columns of the display device 10 itself in the arrangement of the multi-display 1.

図示は省略するが、マルチディスプレイ1に原画像を表示するために必要な他のデータが記憶されたり、マルチディスプレイ1に原画像を表示するために必要なフラグおよびタイマ(カウンタ)が設けられたりする。   Although illustration is omitted, other data necessary for displaying the original image on the multi-display 1 is stored, or a flag and a timer (counter) necessary for displaying the original image on the multi-display 1 are provided. To do.

図9は親機10aのCPU12の画像転送処理の一例を示すフロー図である。ただし、上述したように、画像転送処理の一部の処理は、CPU12の指示の下、GPU16aによって実行される。   FIG. 9 is a flowchart showing an example of image transfer processing of the CPU 12 of the parent device 10a. However, as described above, a part of the image transfer process is executed by the GPU 16a under the instruction of the CPU 12.

図9に示すように、親機10aのCPU12は画像転送処理を開始すると、ステップS1で、外部メモリ40内の画像ファイルの表示リクエストを受信したかどかを判断する。たとえば、表示リクエストのコマンドは、外部メモリ40から親機10aに送信(入力)されてもよいし、図示は省略したが、親機10aに設けられた操作ボタンをユーザが操作したことによって入力されてもよい。   As shown in FIG. 9, when starting the image transfer process, the CPU 12 of the parent device 10a determines whether a display request for the image file in the external memory 40 has been received in step S1. For example, the display request command may be transmitted (input) from the external memory 40 to the parent device 10a. Although not shown, the display request command is input when the user operates an operation button provided on the parent device 10a. May be.

ステップS1で“NO”であれば、つまり外部メモリ40内の画像ファイルの表示リクエストを受信していなければ、同じステップS1に戻る。一方、ステップS1で“YES”であれば、つまり外部メモリ40内の画像ファイルの表示リクエストを受信すれば、ステップS3で、原画像データをデコードし、バックバッファに展開する。ここでは、CPU12は、外部メモリ40に記憶された画像ファイルから画像データ(原画像データ)を読み出し、読み出した原画像データを画像データバッファ304aに一旦記憶した後、CPU12の指示の下、GPU16aがVRAM16bのバックバッファに展開する。   If “NO” in the step S1, that is, if the display request for the image file in the external memory 40 is not received, the process returns to the same step S1. On the other hand, if “YES” in the step S1, that is, if a display request for the image file in the external memory 40 is received, the original image data is decoded in a back buffer in a step S3. Here, the CPU 12 reads the image data (original image data) from the image file stored in the external memory 40, temporarily stores the read original image data in the image data buffer 304a, and then, under the instruction of the CPU 12, the GPU 16a The data is expanded in the back buffer of the VRAM 16b.

続いて、ステップS5では、後段に表示装置10(この第1実施例では、子機10b)が接続されているかどうかを判断する。ステップS5で“NO”であれば、つまり後段の表示装置10が接続されていない場合には、マルチディスプレイ1が構成されていないと判断し、そのまま画像転送処理を終了する。   Subsequently, in step S5, it is determined whether or not the display device 10 (in the first embodiment, the slave unit 10b) is connected in the subsequent stage. If “NO” in the step S5, that is, if the subsequent display device 10 is not connected, it is determined that the multi-display 1 is not configured, and the image transfer process is ended as it is.

一方、ステップS5で“YES”であれば、つまり後段の表示装置10が接続されている場合には、ステップS7で、親機10a自身が表示するべき部分を原画像データから差し引いた差分画像データを後段の表示装置10(子機10b)に転送して、画像転送処理を終了する。ただし、差分画像データの転送先の表示装置10は、第2通信部18bに接続された他の表示装置10である。また、親機10a自身が表示するべき部分は、上述したように、数1および数2に従って算出される。このとき、構成データ304bが参照され、算出に必要な情報が取得される。   On the other hand, if “YES” in the step S5, that is, if the subsequent display device 10 is connected, the difference image data obtained by subtracting the portion to be displayed by the parent device 10a itself from the original image data in a step S7. Is transferred to the subsequent display device 10 (slave unit 10b), and the image transfer process is terminated. However, the display device 10 to which the difference image data is transferred is another display device 10 connected to the second communication unit 18b. Further, as described above, the portion to be displayed by the parent device 10a itself is calculated according to Equation 1 and Equation 2. At this time, the configuration data 304b is referred to, and information necessary for calculation is acquired.

図10は子機(第1実施例では、子機10b、10c、10d)のCPU12の画像転送処理を示すフロー図である。以下、この画像転送処理について説明するが、図9に示した親機10aのCPU12の画像転送処理と同じ処理については簡単に説明することにする。また、図10に示す画像転送処理は、各子機のCPU12が個別に実行する。   FIG. 10 is a flowchart showing the image transfer processing of the CPU 12 of the slave unit (slave units 10b, 10c, and 10d in the first embodiment). Hereinafter, this image transfer process will be described, but the same process as the image transfer process of the CPU 12 of the parent device 10a shown in FIG. 9 will be described briefly. Further, the CPU 12 of each slave unit individually executes the image transfer process shown in FIG.

図10に示すように、子機(10b、10cまたは10d)のCPU12は、画像転送処理を開始すると、ステップS21で、差分画像データを受信したかどうかを判断する。ここでは、CPU12は、画像データバッファ304aに差分画像データが記憶されているかどうかを判断する。   As shown in FIG. 10, when the CPU 12 of the slave (10b, 10c, or 10d) starts the image transfer process, it determines whether or not difference image data has been received in step S21. Here, the CPU 12 determines whether or not difference image data is stored in the image data buffer 304a.

ステップS21で“NO”であれば、つまり差分画像データを受信していなければ、同じステップS21に戻る。一方、ステップS21で“YES”であれば、つまり差分画像データを受信していれば、ステップS23で、受信した差分画像データをバックバッファに展開する。ここでは、CPU12の指示の下、GPU16aが、画像データバッファ304aに記憶された差分画像データをVRAM16bのバックバッファに展開する。   If “NO” in the step S21, that is, if the difference image data is not received, the process returns to the same step S21. On the other hand, if “YES” in the step S21, that is, if the differential image data is received, the received differential image data is developed in the back buffer in a step S23. Here, under the instruction of the CPU 12, the GPU 16a expands the difference image data stored in the image data buffer 304a in the back buffer of the VRAM 16b.

続くステップS25では、後段に表示装置10(第1実施例では、子機10cまたは10d)が接続されているかどうかを判断する。ステップS25で“YES”であれば、ステップS27で、受信した差分画像データから、子機(第1実施例では、10bまたは10d)自身が表示するべき部分を差し引いた差分画像データを後段の表示装置10に転送し、画像転送処理を終了する。   In the subsequent step S25, it is determined whether or not the display device 10 (in the first embodiment, the slave unit 10c or 10d) is connected in the subsequent stage. If “YES” in the step S25, the differential image data obtained by subtracting the portion to be displayed by the slave unit (10b or 10d in the first embodiment) itself from the received differential image data is displayed in the subsequent stage in the step S27. The image is transferred to the apparatus 10 and the image transfer process is terminated.

一方、ステップS25で“NO”であれば、後段に表示装置10が接続されていなければ、子機自身が末尾に配置されていると判断して、ステップS29で、受信完了を親機10aに通知して、画像転送処理を終了する。   On the other hand, if “NO” in the step S25, if the display device 10 is not connected in the subsequent stage, it is determined that the child device itself is arranged at the end, and in step S29, the reception completion is notified to the parent device 10a. The image transfer process is terminated.

図11は親機10aのCPU12の画像表示処理を示すフロー図である。ただし、上述したように、画像表示処理の一部の処理は、CPU12の指示の下、GPU16aによって実行される。   FIG. 11 is a flowchart showing image display processing of the CPU 12 of the parent device 10a. However, as described above, part of the image display process is executed by the GPU 16a under the instruction of the CPU 12.

図11に示すように、親機10aのCPU12は、画像表示処理を開始すると、ステップS51で、末尾の子機(第1実施例では、子機10c)から受信完了の通知を受信したかどうかを判断する。   As shown in FIG. 11, when the CPU 12 of the parent device 10a starts the image display process, whether or not the reception completion notification is received from the last child device (the child device 10c in the first embodiment) in step S51. Judging.

ステップS51で“NO”であれば、つまり、末尾の子機から受信完了の通知を受信していない場合には、そのままステップS51に戻る。   If “NO” in the step S51, that is, if the reception completion notification is not received from the last slave unit, the process returns to the step S51 as it is.

一方、ステップS51で“YES”であれば、つまり、末尾の子機から受信完了の通知を受信すれば、ステップS53で、表示リクエストをすべての子機(この第1実施例では、子機10b、10cおよび10d)に送信する。   On the other hand, if “YES” in the step S51, that is, if a reception completion notification is received from the last slave unit, the display request is sent to all the slave units (in the first embodiment, the slave unit 10b) in a step S53. 10c and 10d).

次のステップS55では、上述した数1に従って、x軸の表示開始座標x_startと部分画像の幅width(ドット数)を算出する。続いて、ステップS57で、上述した数2に従って、y軸の表示開始座標y_startと部分画像の高さheight(ドット数)を算出する。ただし、上述したように、横優先接続では、表示開始座標y_startは0であるため、ここでは、y_startに0が代入される。このことは、後述する子機(10b、10c、10d)の画像表示処理においても同じである。   In the next step S55, the display start coordinates x_start on the x axis and the width width (number of dots) of the partial image are calculated according to the above-described formula 1. Subsequently, in step S57, the y-axis display start coordinate y_start and the height height (number of dots) of the partial image are calculated in accordance with Equation 2 described above. However, as described above, in the horizontal priority connection, the display start coordinate y_start is 0, and here, 0 is substituted for y_start. This is the same in the image display processing of the slave units (10b, 10c, 10d) described later.

そして、ステップS59で、CPU12の指示の下、GPU16aは、ステップS55およびS57で算出した表示情報(x軸の表示開始座標x_start、y軸の表示開始座標x_start、幅widthおよび高さheight)に従って、バックバッファの原画像データの一部をフロントバッファにコピーし、表示部20に出力して、画像表示処理を終了する。したがって、原画像のうち、この表示装置10(ここでは、親機10a)で表示されるべき部分画像が表示部20に表示される。   In step S59, under the instruction of the CPU 12, the GPU 16a follows the display information calculated in steps S55 and S57 (x-axis display start coordinates x_start, y-axis display start coordinates x_start, width width and height height). A part of the original image data in the back buffer is copied to the front buffer and output to the display unit 20, and the image display process is terminated. Therefore, of the original image, a partial image to be displayed on the display device 10 (here, the parent device 10a) is displayed on the display unit 20.

図12は子機(第1実施例では、子機10b、10c、10d)のCPU12の画像表示処理を示すフロー図である。ただし、上述したように、画像表示処理の一部の処理は、CPU12の指示の下、GPU16aによって実行される。また、子機10b〜10dは、それぞれ、図10に示した転送処理を実行した後に、画像表示処理を開始する。   FIG. 12 is a flowchart showing image display processing of the CPU 12 of the slave unit (slave units 10b, 10c, and 10d in the first embodiment). However, as described above, part of the image display process is executed by the GPU 16a under the instruction of the CPU 12. Also, each of the slave units 10b to 10d starts the image display process after executing the transfer process shown in FIG.

図12に示すように、子機(子機10b、10cまたは10d)のCPU12は、画像表示処理を開始すると、ステップS81で、親機10aから表示リクエストを受信したかどうかを判断する。   As shown in FIG. 12, when starting the image display process, the CPU 12 of the slave unit (slave unit 10b, 10c, or 10d) determines whether or not a display request has been received from the master unit 10a in step S81.

ステップS81で“NO”であれば、つまり、親機10aから表示リクエストを受信していなければ、そのままステップS81に戻る。一方、ステップS81で“YES”であれば、つまり、親機10aから表示リクエストを受信すれば、ステップS83で、上記の数1に従って、x軸の表示開始座標x_startと表示部分の幅width(ドット数)を算出する。   If “NO” in the step S81, that is, if a display request is not received from the parent device 10a, the process returns to the step S81 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S81, that is, if a display request is received from the parent device 10a, the display start coordinate x_start of the x axis and the width width (dots) of the display portion are determined in accordance with the above equation 1 in a step S83. Number).

次のステップS85では、上記の数2に従って、y軸の表示開始座標y_startと表示部分の高さheight(ドット数)を算出する。   In the next step S85, the y-axis display start coordinate y_start and the height height (number of dots) of the display portion are calculated according to the above equation 2.

そして、ステップS87で、ステップS83およびS85で算出した表示情報に従って、差分画像データの一部を表示部20に出力して、画像表示処理を終了する。   In step S87, a part of the difference image data is output to the display unit 20 according to the display information calculated in steps S83 and S85, and the image display process is terminated.

この第1実施例によれば、後段の表示装置10に画像データを転送するとき、上段の表示装置10から受信した画像データから、後段の表示装置10の画像表示処理に不要な画像データを差し引くので、後段の表示装置10に転送される画像データのデータ量を低減することができる。したがって、すべての表示装置10に画像ファイルから読み出した原画像データをそのまま転送する場合に比べて転送完了までの時間を短くすることができる。つまり、画像ファイルから読み出した原画像をマルチディスプレイ1に表示するまでの時間を短縮することができる。   According to the first embodiment, when image data is transferred to the subsequent display device 10, image data unnecessary for the image display processing of the subsequent display device 10 is subtracted from the image data received from the upper display device 10. Therefore, the data amount of the image data transferred to the display device 10 at the subsequent stage can be reduced. Therefore, the time until the transfer is completed can be shortened as compared with the case where the original image data read from the image file is transferred as it is to all the display devices 10. That is, the time until the original image read from the image file is displayed on the multi-display 1 can be shortened.

また、第1実施例によれば、末尾の子機から画像データの受信完了の通知を受信したことに応じて、親機は自身の画像表示処理を実行するとともに、すべての子機に画像データの表示リクエストを送信するので、複数の表示装置10間で画像を表示する際のタイムラグを出来る限り少なくすることができる。   Further, according to the first embodiment, in response to receiving the notification of completion of reception of image data from the last slave unit, the master unit executes its own image display process, and all the slave units receive image data. Since the display request is transmitted, the time lag when displaying images between the plurality of display devices 10 can be reduced as much as possible.

なお、この第1実施例では、1つの画像ファイルから読み出した原画像をマルチディスプレイ1に表示する場合について説明したが、これに限定される必要はない。たとえば、外部メモリ40に複数の画像ファイルを記憶しておき、この複数の画像ファイルから順次原画像を読み出して、マルチディスプレイ1に順次出力するスライドショー機能を実行することもできる。   In the first embodiment, the case where the original image read from one image file is displayed on the multi-display 1 has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a slide show function in which a plurality of image files are stored in the external memory 40, original images are sequentially read from the plurality of image files, and sequentially output to the multi-display 1 can be executed.

[第2実施例]
第2実施例のマルチディスプレイ1は、このマルチディスプレイ1を構成する各表示装置10を縦優先接続するようにした以外は第1実施例と同じであるため、重複した説明は省略する、または、簡単に説明することにする。
[Second Embodiment]
Since the multi-display 1 of the second embodiment is the same as the first embodiment except that the display devices 10 constituting the multi-display 1 are connected in a vertical priority manner, the redundant description is omitted. I will explain briefly.

図13は第2実施例のマルチディスプレイ1を構成する複数の表示装置10の接続態様を説明するための図解図である。   FIG. 13 is an illustrative view for explaining a connection mode of a plurality of display devices 10 constituting the multi-display 1 of the second embodiment.

第2実施例では、マルチディスプレイ1を正面から見た場合に、親機10aを先頭に、縦方向に並ぶ表示装置10を優先的に接続し、縦の段(行)の表示装置10のすべてを接続すると、次の段(行)の表示装置10を接続するように、デイジーチェーン接続するようにしてもよい。以下、このようなデイジーチェーン接続を「縦優先接続」ということにする。つまり、縦優先接続では、縦方向に並ぶ複数の表示装置10が直列に接続される。   In the second embodiment, when the multi-display 1 is viewed from the front, the display devices 10 arranged in the vertical direction are preferentially connected starting from the parent device 10a, and all the display devices 10 in the vertical stage (row) are connected. May be connected in a daisy chain so that the display device 10 in the next stage (row) is connected. Hereinafter, such daisy chain connection is referred to as “vertical priority connection”. That is, in the vertical priority connection, a plurality of display devices 10 arranged in the vertical direction are connected in series.

したがって、図13に示すように、第2実施例では、親機10aの後段には、子機10cが接続され、子機10cの後段には、子機10dが接続される。そして、子機10dの後段には、子機10bが接続される。   Therefore, as shown in FIG. 13, in the second embodiment, the slave unit 10c is connected to the subsequent stage of the master unit 10a, and the slave unit 10d is connected to the subsequent stage of the slave unit 10c. And the subunit | mobile_unit 10b is connected to the back | latter stage of the subunit | mobile_unit 10d.

ただし、図1(B)に示したように、マルチディスプレイ1を構成する複数の表示装置10はそれぞれの表示パネルが隙間なく配置され、表示パネル1aを構成する。   However, as shown in FIG. 1B, each of the display devices 10 constituting the multi-display 1 is arranged with no gap between them, and constitutes the display panel 1a.

このように、縦優先接続されたマルチディスプレイ1の場合には、図14(A)、図14(B)、図15(A)および図15(B)に示すように、差分画像が転送されるとともに、各表示装置10で部分画像が表示される。   As described above, in the case of the multi-display 1 connected in the vertical priority connection, as shown in FIGS. 14A, 14B, 15A, and 15B, the difference image is transferred. In addition, a partial image is displayed on each display device 10.

図14(A)は原画像および親機10aで表示される部分画像を説明するための図解図であり、図14(B)は親機10aから転送された差分画像および子機10cで表示される部分画像を説明するための図解図である。また、図15(A)は子機10cから転送された差分画像および子機10dで表示される部分画像を説明するための図解図であり、図16(B)は子機10dから転送された差分画像および子機10bで表示される部分画像を説明するための図解図である。   FIG. 14A is an illustrative view for explaining an original image and a partial image displayed on the parent device 10a, and FIG. 14B is a difference image transferred from the parent device 10a and displayed on the child device 10c. It is an illustration figure for demonstrating a partial image. 15A is an illustrative view for explaining a differential image transferred from the slave unit 10c and a partial image displayed on the slave unit 10d, and FIG. 16B is transferred from the slave unit 10d. It is an illustration figure for demonstrating the partial image displayed with a difference image and the subunit | mobile_unit 10b.

なお、図14(A)、図14(B)および図15(A)では、バックバッファに展開された原画像または差分画像のうち、表示部20に表示されない部分については斜線を付して示してある。また、図14(A)、図14(B)、図15(A)および図15(B)では、原画像および差分画像の外形線を太線で示すことにより、座標軸と区別してある。   In FIGS. 14A, 14B, and 15A, portions of the original image or difference image developed in the back buffer that are not displayed on the display unit 20 are indicated by hatching. It is. In FIGS. 14A, 14B, 15A, and 15B, the outlines of the original image and the difference image are indicated by bold lines to distinguish them from the coordinate axes.

また、原画像データおよび差分画像データが、VRAM16bのバックバッファおよびフロントバッファに展開される方法については、上記の第1実施例と同じである。   The method of developing the original image data and the difference image data in the back buffer and the front buffer of the VRAM 16b is the same as that in the first embodiment.

図14(A)に示すように、親機10aでは、原画像を4分割した場合の左上の部分画像が表示される。つまり、親機10aの表示駆動部16では、GPU16aは、バックバッファに展開された原画像データのうち、原点Oからx軸方向に1920画素分の幅および原点Oからy軸方向に1080画素分の幅を有する部分画像データをフロントバッファにコピーし、表示部20に出力する。   As shown in FIG. 14A, the base unit 10a displays the upper left partial image when the original image is divided into four. That is, in the display drive unit 16 of the parent device 10a, the GPU 16a has a width of 1920 pixels from the origin O in the x-axis direction and 1080 pixels from the origin O in the y-axis direction among the original image data expanded in the back buffer. Are copied to the front buffer and output to the display unit 20.

また、図14(B)に示すように、子機10cでは、親機10aから転送された差分画像のうち、左側の部分画像が表示される。ただし、この左側の部分画像は、原画像を4分割した場合の左下の画像に相当する。子機10cの表示駆動部16では、GPU16aは、バックバッファに展開された差分画像データのうち、原点Oからx軸方向に1920画素分の幅およびy成分の1081番目の画素からy軸方向に1080画素分の幅を有する部分画像データをフロントバッファにコピーし、表示部20に出力する。   As shown in FIG. 14B, the slave unit 10c displays the left partial image of the difference images transferred from the master unit 10a. However, the left partial image corresponds to the lower left image when the original image is divided into four. In the display drive unit 16 of the child device 10c, the GPU 16a includes, in the difference image data expanded in the back buffer, a width of 1920 pixels in the x-axis direction from the origin O and a y-component from the 1081st pixel in the y component. Partial image data having a width of 1080 pixels is copied to the front buffer and output to the display unit 20.

さらに、図15(A)に示すように、子機10dでは、子機10cから転送された差分画像のうち、下側の部分画像が表示される。ただし、この下側の部分画像は、原画像を4分割した場合の右下の画像に相当する。子機10dの表示駆動部16では、GPU16aは、バックバッファに展開された差分画像データのうち、原点Oからx軸方向に1920画素分の幅およびy成分の1081番目の画素からy軸方向に1080画素分の幅を有する部分画像データをフロントバッファにコピーし、表示部20に出力する。   Further, as shown in FIG. 15A, the slave unit 10d displays a lower partial image among the difference images transferred from the slave unit 10c. However, this lower partial image corresponds to the lower right image when the original image is divided into four. In the display drive unit 16 of the slave unit 10d, the GPU 16a includes, in the difference image data expanded in the back buffer, a width of 1920 pixels in the x-axis direction from the origin O and a y-component from the 1081st pixel in the y component. Partial image data having a width of 1080 pixels is copied to the front buffer and output to the display unit 20.

さらに、図15(B)に示すように、子機10bでは、子機10cから転送された差分画像がそのまま部分画像として表示される。ただし、この部分画像は、原画像を4分割した場合の右上の画像に相当する。子機10bの表示駆動部16では、GPU16aは、バックバッファに展開された、原点Oからx軸方向に1920画素分の幅および原点Oからy軸方向に1080画素分の幅を有する、差分画像(部分画像)データのすべてをフロントバッファにコピーし、表示部20に出力する。   Further, as shown in FIG. 15B, in the slave unit 10b, the difference image transferred from the slave unit 10c is displayed as a partial image as it is. However, this partial image corresponds to the upper right image when the original image is divided into four. In the display drive unit 16 of the child device 10b, the GPU 16a has a difference image developed in the back buffer and having a width of 1920 pixels from the origin O in the x-axis direction and a width of 1080 pixels from the origin O in the y-axis direction. (Partial image) All data is copied to the front buffer and output to the display unit 20.

このように、縦優先接続の場合には、横優先接続の場合とは、転送される差分画像の形状が一部異なるため、上述したように、バックバッファからフロントバッファにコピーする部分画像の範囲も異なる。したがって、縦優先接続の場合には、数3および数4に従って、x軸の表示開始座標x_start、y軸の表示開始座標y_start、幅widthおよび高さheightが算出される。上記の説明からも分かるように、横優先接続の場合には、x_startは常に0である。   Thus, in the case of vertical priority connection, since the shape of the transferred difference image is partially different from that of horizontal priority connection, as described above, the range of partial images to be copied from the back buffer to the front buffer Is also different. Therefore, in the case of vertical priority connection, the x-axis display start coordinate x_start, the y-axis display start coordinate y_start, the width width, and the height height are calculated according to Equations 3 and 4. As can be seen from the above description, x_start is always 0 in the case of horizontal priority connection.

なお、数3および数4では、数1および数2で用いた変数と同じ変数を用いてある。ただし、数4において、self_rowは、対象となる表示装置10が配置される行数であり、親機10aが一行目に配置されているものとして決定される。   In the equations 3 and 4, the same variables as those used in the equations 1 and 2 are used. However, in Equation 4, self_row is the number of rows in which the target display device 10 is arranged, and is determined as the master device 10a being arranged in the first row.

[数3]
x_start = 0
width = pic_width / sum_column
[数4]
y_start = (self_row - 1) * height
height = pic_height / sum_row
したがって、縦優先接続の場合には、図11に示した親機のCPU12の画像表示処理および図12に示した子機のCPU12の画像表示処理の一部の処理内容が異なる以外は、第1実施例と同じである。
[Equation 3]
x_start = 0
width = pic_width / sum_column
[Equation 4]
y_start = (self_row-1) * height
height = pic_height / sum_row
Therefore, in the case of vertical priority connection, the first processing is different except that the image display processing of the CPU 12 of the parent device shown in FIG. 11 and the image display processing of the CPU 12 of the child device shown in FIG. The same as the embodiment.

図11に示した親機(10a)の画像表示処理において、ステップS55では、数3に従って、幅widthのみが算出され、x軸の表示開始座標を算出せずに、start_xに0が代入される。また、ステップS57では、数4に従って、y軸の表示開始座標y_startおよび高さheightが算出される。   In the image display process of the master unit (10a) shown in FIG. 11, in step S55, only the width width is calculated according to Equation 3, and 0 is substituted for start_x without calculating the x-axis display start coordinates. . In step S57, the y-axis display start coordinate y_start and the height height are calculated according to Equation 4.

同様に、図12に示した子機(10b、10c、10d)の画像表示処理において、ステップS83では、数3に従って、幅widthのみが算出され、x軸の表示開始座標を算出せずに、start_xに0が代入される。また、ステップS85では、数4に従って、y軸の表示開始座標y_startおよび高さheightが算出される。   Similarly, in the image display processing of the slave units (10b, 10c, 10d) shown in FIG. 12, in step S83, only the width width is calculated according to Equation 3, without calculating the x-axis display start coordinates. 0 is assigned to start_x. In step S85, the y-axis display start coordinate y_start and the height height are calculated according to Equation 4.

なお、親機のCPU12の画像転送処理および子機のCPU12の画像転送処理は、転送される後段の表示装置10および転送される一部の差分画像の形状が異なる以外は第1実施例と同じである。したがって、これらの画像転送処理についての説明は省略する。   The image transfer process of the CPU 12 of the master unit and the image transfer process of the CPU 12 of the slave unit are the same as in the first embodiment except that the shape of the subsequent display device 10 to be transferred and some of the difference images to be transferred are different. It is. Therefore, description of these image transfer processes is omitted.

ただし、第2実施例では、画像転送処理において、表示装置10自身で表示する部分画像(範囲)は数3および数4に従って算出される。   However, in the second embodiment, in the image transfer process, the partial image (range) displayed on the display device 10 itself is calculated according to Equation 3 and Equation 4.

第2実施例においても、第1実施例と同様に、外部メモリに記憶された画像ファイルから読み出した1枚の原画像をマルチディスプレイ1に表示するまでの時間を短縮することができる。また、複数の表示装置間で画像を表示する際のタイムラグを出来る限り少なくすることができる。
[第3実施例]
第3実施例のマルチディスプレイ1は画像データの転送方法が異なる以外は第1実施例と同じであるため、重複した説明は省略する、または、簡単に説明する。
Also in the second embodiment, similarly to the first embodiment, the time until one original image read from the image file stored in the external memory is displayed on the multi-display 1 can be shortened. Moreover, the time lag at the time of displaying an image between several display apparatuses can be reduced as much as possible.
[Third embodiment]
Since the multi-display 1 of the third embodiment is the same as the first embodiment except that the image data transfer method is different, a duplicate description will be omitted or simply described.

マルチディスプレイ1を構成する複数の表示装置10が横優先接続される場合には、この第3実施例では、後段の表示装置10に転送される画像データは、配置位置の行数が異なるときに、この後段の表示装置10以降に接続される表示装置10の表示処理に不要な画像データが差し引かれる。   When a plurality of display devices 10 constituting the multi-display 1 are connected in a horizontal priority manner, in the third embodiment, the image data transferred to the display device 10 in the subsequent stage is different in the number of rows at the arrangement position. Then, image data unnecessary for the display processing of the display device 10 connected after the subsequent display device 10 is subtracted.

たとえば、図1に示したマルチディスプレイ1では、親機10aが後段の子機10bに画像データを転送する場合には、親機10aと後段の子機10bでは行数が変化しないため、原画像データがそのまま転送される。   For example, in the multi-display 1 shown in FIG. 1, when the parent device 10a transfers image data to the subsequent child device 10b, the number of rows does not change between the parent device 10a and the latter child device 10b. Data is transferred as it is.

また、子機10bが子機10dに画像データを転送する場合には、子機10bと子機10dでは行数が変化するため、子機10dおよび子機10cの画像表示処理に必要無い画像データが原画像データから差し引かれる。したがって、図5(A)に示したような差分画像に対応する差分画像データが子機10bから子機10dに転送される。   When the child device 10b transfers image data to the child device 10d, the number of rows changes between the child device 10b and the child device 10d. Therefore, image data that is not necessary for image display processing of the child devices 10d and 10c. Is subtracted from the original image data. Accordingly, the difference image data corresponding to the difference image as shown in FIG. 5A is transferred from the child device 10b to the child device 10d.

そして、子機10dが子機10cに画像データを転送する場合には、子機10dと子機10cとは同じ行であるため、子機10dは子機10bから受信した差分画像データがそのまま子機10cに転送する。   When the child device 10d transfers image data to the child device 10c, the child device 10d and the child device 10c are on the same line, and therefore the child device 10d receives the difference image data received from the child device 10b as it is. To the machine 10c.

図16は、第3実施例のマルチディスプレイ1の他の構成例を示す図解図である。図16に示すマルチディスプレイ1では、9台の表示装置10が3×3で配列される。このマルチディスプレイ1では、最小の四角枠に相当する表示装置10の表示パネルに示す番号に従って、各表示装置10が接続される。   FIG. 16 is an illustrative view showing another configuration example of the multi-display 1 of the third embodiment. In the multi-display 1 shown in FIG. 16, nine display devices 10 are arranged in 3 × 3. In the multi-display 1, each display device 10 is connected according to the number indicated on the display panel of the display device 10 corresponding to the smallest square frame.

このようなマルチディスプレイ1においては、上記の転送方法に従えば、1行目の3台の表示装置10の各々には、原画像データがそのまま転送される。2行目の3台の表示装置10の各々には、原画像データから1行目の3台の表示装置10の各々で表示される部分画像に対応する部分画像データが差し引かれた差分画像データが転送される。そして、3行目の3台の表示装置10の各々には、2行目の表示装置10に転送された差分画像データから2行目の3台の表示装置10の各々で表示される部分画像に対応する部分画像データがさらに差し引かれた差分画像データが転送される。   In such a multi-display 1, according to the above transfer method, the original image data is transferred as it is to each of the three display devices 10 in the first row. In each of the three display devices 10 in the second row, difference image data obtained by subtracting partial image data corresponding to the partial image displayed in each of the three display devices 10 in the first row from the original image data. Is transferred. In each of the three display devices 10 in the third row, the partial images displayed on each of the three display devices 10 in the second row from the difference image data transferred to the display device 10 in the second row. Difference image data obtained by further subtracting the partial image data corresponding to is transferred.

以上のように、画像データを転送すれば、転送される画像は四角形状であり、階段(L字)形状になることがないため、バックバッファおよびフロントバッファへの展開(コピー)および表示部20への表示の各処理において、画像データの取り扱いが容易である。   As described above, if image data is transferred, the transferred image has a rectangular shape and does not have a staircase (L-shape). It is easy to handle image data in each process of display on the screen.

図17は第3実施例の親機10aのCPU12の画像転送処理のフロー図である。図18は第3実施例における横優先接続の場合の子機10b、10c、10dのCPU12の画像転送処理のフロー図である。以下、親機および子機の画像転送処理について説明するが、第1実施例と同じ処理には同じ参照符号を付し、重複した説明は省略する、または、簡単に説明することにする。   FIG. 17 is a flowchart of image transfer processing of the CPU 12 of the base unit 10a of the third embodiment. FIG. 18 is a flowchart of image transfer processing of the CPU 12 of the slave units 10b, 10c, and 10d in the case of horizontal priority connection in the third embodiment. Hereinafter, the image transfer process of the master unit and the slave unit will be described, but the same processes as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted or simply described.

なお、画像表示処理は、第1実施例で示した内容と同じであるため、図示および重複した説明は省略する。   Note that the image display process is the same as that shown in the first embodiment, and thus illustration and repeated description thereof will be omitted.

図17に示すように、親機10aのCPU12は、ステップS5で“YES”の場合に、ステップS7aで、原画像データをそのまま後段の表示装置10に転送して、画像転送処理を終了する。   As shown in FIG. 17, if “YES” in the step S5, the CPU 12 of the parent device 10a transfers the original image data as it is to the subsequent display device 10 in a step S7a and ends the image transfer process.

また、図18に示すように、子機(たとえば、子機10b、10c、10d)のCPU12は、ステップS21aで、画像データ(原画像データまたは差分画像データ)を受信したかどうかを判断する。ステップS21aで“NO”であれば、同じステップS21aに戻る。一方、ステップS21aで“YES”であれば、ステップS23aで、受信した画像データ(原画像データまたは差分画像データ)をバックバッファに展開する。   As shown in FIG. 18, the CPU 12 of the slave units (eg, slave units 10b, 10c, 10d) determines whether image data (original image data or difference image data) has been received in step S21a. If “NO” in the step S21a, the process returns to the same step S21a. On the other hand, if “YES” in the step S21a, the received image data (original image data or difference image data) is developed in the back buffer in a step S23a.

また、ステップS25で“YES”の場合に、ステップS101で、後段の表示装置10の行数が異なるかどうかを判断する。ステップS101で“YES”であれば、つまり、後段の表示装置10の行数が異なる場合には、ステップS103で、受信した原画像データまたは受信した差分画像データから、自身が配置されている行の複数の表示装置10の各々で表示するべき部分画像に対応する部分画像データを差し引いた差分画像データを後段の表示装置10に転送して、画像転送処理を終了する。   If “YES” in the step S25, it is determined whether or not the number of lines of the display device 10 in the subsequent stage is different in a step S101. If “YES” in the step S101, that is, if the number of lines of the display device 10 in the subsequent stage is different, in a step S103, the line in which it is arranged is received from the received original image data or the received differential image data. The difference image data obtained by subtracting the partial image data corresponding to the partial image to be displayed on each of the plurality of display devices 10 is transferred to the subsequent display device 10, and the image transfer process is completed.

一方、ステップS101で“NO”であれば、つまり、後段の表示装置10の行数が同じである場合には、ステップS105で、前段の表示装置10から受信した画像データをそのまま後段の表示装置10に転送して、画像転送処理を終了する。   On the other hand, if “NO” in the step S101, that is, if the number of rows of the display device 10 in the subsequent stage is the same, in step S105, the image data received from the display device 10 in the previous stage is used as it is. 10 to finish the image transfer process.

第3実施例によれば、画像データを後段の表示装置10に転送するときに、後段の表示装置10と行数が異なる場合に、この後段の表示装置10以降の表示装置10における画像表示処理に不要な画像データを差し引くようにするので、送受信される画像データに対応する画像は四角形であり、画像データの取り扱いが容易である。   According to the third embodiment, when the image data is transferred to the subsequent display device 10 and the number of rows is different from that of the subsequent display device 10, the image display processing in the display device 10 after the subsequent display device 10 is performed. Since unnecessary image data is subtracted from the image, the image corresponding to the image data to be transmitted / received is a quadrangle, and the image data can be easily handled.

また、第3実施例においても、画像データを転送する後段の表示装置と行数または列数が異なる場合に、転送される画像データのサイズが小さくなるため、原画像データをすべての表示装置10に転送する場合よりも、転送にかかる時間を短縮することができる。したがって、第1実施例と同様に、1枚の画像をマルチディスプレイ1に表示するまでの時間を短縮することができる。   Also in the third embodiment, when the number of rows or columns is different from that of the subsequent display device to which image data is transferred, the size of the transferred image data is reduced, so that the original image data is transferred to all the display devices 10. The time required for transfer can be shortened compared with the case of transferring to. Therefore, similarly to the first embodiment, it is possible to shorten the time until one image is displayed on the multi-display 1.

さらに、第3実施例においても、複数の表示装置間で画像を表示する際のタイムラグを出来る限り少なくすることができる。   Furthermore, also in the third embodiment, the time lag when displaying images between a plurality of display devices can be reduced as much as possible.

なお、第3実施例では画像データを転送する後段の表示装置と行数が異なる場合に、この後段の表示装置以降の表示装置における画像表示処理に不要な画像データを差し引くようにしたが、最後の行の表示装置10では、行数は異ならないが、後段の表示装置10に画像データを転送する度に画像表示処理に不要な画像データを差し引くようにしてもよい。   In the third embodiment, when the number of rows is different from that of the subsequent display device to which image data is transferred, image data unnecessary for image display processing in the subsequent display device is subtracted. In the display device 10 of this row, the number of rows is not different, but image data unnecessary for image display processing may be subtracted every time image data is transferred to the display device 10 in the subsequent stage.

また、第2実施例で示したように、マルチディスプレイ1を構成する各表示装置10が縦優先接続される場合には、画像データを後段の表示装置10に転送するときに、後段の表示装置10と列数が異なる場合に、この後段の表示装置以降の表示装置における画像表示処理に不要な画像データが差し引かれる。   Further, as shown in the second embodiment, when the display devices 10 constituting the multi-display 1 are vertically connected, when the image data is transferred to the subsequent display device 10, the subsequent display device When the number of columns is different from 10, image data unnecessary for image display processing in the display device after the subsequent display device is subtracted.

図示は省略するが、このように、縦優先接続の場合には、ステップS101において、後段の表示装置の列数が異なるかどうかを判断し、“YES”であれば、ステップS103で、受信した原画像データまたは受信した差分画像データから、自身が配置されている列の複数の表示装置10の各々で表示するべき部分画像に対応する部分画像データを差し引いた差分画像データを後段の表示装置10に転送して、ステップS29に進む。   Although illustration is omitted, in this way, in the case of vertical priority connection, in step S101, it is determined whether the number of columns of the subsequent display device is different. If “YES”, it is received in step S103. Difference image data obtained by subtracting partial image data corresponding to a partial image to be displayed on each of the plurality of display devices 10 in the column in which the image data is arranged from the original image data or the received difference image data is displayed on the subsequent display device 10. Then, the process proceeds to step S29.

なお、縦優先接続の場合であっても、親機のCPU12の画像転送処理は、横優先接続の場合と同様である。
[第4実施例]
第4実施例は、画像表示処理が異なる以外は、第1実施例と同じであるため、重複した説明は省略する。
Even in the case of vertical priority connection, the image transfer processing of the CPU 12 of the master unit is the same as in the case of horizontal priority connection.
[Fourth embodiment]
Since the fourth embodiment is the same as the first embodiment except that the image display process is different, the duplicated description is omitted.

第4実施例では、親機10aは外部メモリ40から画像データを読み出すと、各表示装置10における表示情報を上述した数1および数2に従って算出し、画像データとともに算出した各表示装置10における表示情報を、後段の表示装置10に転送する。したがって、子機(10b、10c、10d、…)では、親機10aからの表示リクエストを受信すると、受信した表示情報に従って部分画像を表示する。   In the fourth embodiment, when the base unit 10a reads the image data from the external memory 40, the display information on each display device 10 is calculated according to the above-described equations 1 and 2, and the display on each display device 10 calculated together with the image data is displayed. The information is transferred to the subsequent display device 10. Accordingly, when receiving the display request from the parent device 10a, the child devices (10b, 10c, 10d,...) Display a partial image according to the received display information.

つまり、第4実施例では、親機(10a)は、図9に示した転送制御処理において、各表示装置10についての表示情報を算出する処理を実行してから、ステップS7において、差分画像データおよび算出した表示情報を後段の表示装置10に転送する。   That is, in the fourth embodiment, the master unit (10a) executes the process of calculating display information for each display device 10 in the transfer control process shown in FIG. Then, the calculated display information is transferred to the subsequent display device 10.

また、子機(10b、10c、10d、…)は、図10の画像転送処理において、前段の表示装置10から送信される画像データおよび表示情報を受信し、図12に示した画像表示装置において、親機10aからの表示リクエストを受信すると、受信した画像データと表示情報とに基づいて画像データを表示部20に出力する。つまり、ステップS83およびS85の処理が省略され、ステップS81で“YES”の場合に、ステップS87で、受信した表示情報に従って、バックバッファの画像データの一部を表示部20に出力する。   Further, the slave units (10b, 10c, 10d,...) Receive the image data and display information transmitted from the display device 10 in the previous stage in the image transfer process of FIG. 10, and the image display device shown in FIG. When receiving the display request from the parent device 10a, the image data is output to the display unit 20 based on the received image data and display information. That is, the processes in steps S83 and S85 are omitted, and if “YES” in the step S81, a part of the image data in the back buffer is output to the display unit 20 in accordance with the received display information in a step S87.

第4実施例においても、第1実施例と同様に、1枚の画像をマルチディスプレイ1に表示するまでの時間を短縮することができる。また、複数の表示装置間で画像を表示する際のタイムラグを出来る限り少なくすることができる。   Also in the fourth embodiment, the time until one image is displayed on the multi-display 1 can be shortened as in the first embodiment. Moreover, the time lag at the time of displaying an image between several display apparatuses can be reduced as much as possible.

なお、第4実施例の変形は第2実施例および第3実施例に適用することも可能である。   Note that the modification of the fourth embodiment can be applied to the second and third embodiments.

また、上述の各実施例で挙げた具体的な数値等は一例であり、実際の製品に応じて適宜変更することが可能である。また、同じ効果が得られる場合には、フロー図に示した各ステップの順番は適宜変更されてもよい。   In addition, the specific numerical values and the like given in each of the above-described embodiments are examples, and can be appropriately changed according to the actual product. Moreover, when the same effect is acquired, the order of each step shown to the flowchart may be changed suitably.

1 …マルチディスプレイ
10 …表示装置
12 …CPU
14 …RAM
16 …表示駆動部
18 …通信部
20 …表示部
40 …外部メモリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Multi display 10 ... Display apparatus 12 ... CPU
14 ... RAM
16 ... display drive unit 18 ... communication unit 20 ... display unit 40 ... external memory

Claims (12)

外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイであって、
前記複数の表示装置の各々は、
前記マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する記憶手段、
他の前記表示装置との間でデータを送受信する送受信手段、
後段の前記表示装置が存在するかどうかを判断する判断手段、
前記判断手段によって前記後段の表示装置が存在することが判断された場合に、前記接続情報に含まれる全体構成および前記配置位置に基づいて、自身の前記表示部に表示する部分を除く前記画像データを当該後段の表示装置に前記送受信手段を用いて転送する転送手段、および
前段の前記表示装置から受信した画像データのうち、前記接続情報に含まれる全体構成および前記配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する表示制御手段を備える、マルチディスプレイ。
A multi-display for displaying an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen composed of a plurality of display devices connected in a daisy chain,
Each of the plurality of display devices is
Storage means for storing connection information including an overall configuration of the multi-display and an arrangement position of the multi-display;
Transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from the other display device;
Determining means for determining whether or not the display device in the subsequent stage exists;
The image data excluding a portion to be displayed on its own display unit based on the entire configuration and the arrangement position included in the connection information when the determination unit determines that the subsequent display device exists. Transfer means for transferring the image data to the subsequent display device using the transmission / reception means, and among the image data received from the previous display device, the image data corresponding to the overall configuration and the arrangement position included in the connection information A multi-display comprising display control means for outputting a part or all of the information to a display unit.
外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイであって、
前記複数の表示装置の各々は、
前記マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する記憶手段、
他の前記表示装置との間でデータを送受信する送受信手段、
後段の前記表示装置が存在するかどうかを判断する判断手段、
前記判断手段によって前記後段の表示装置が存在することが判断され、当該後段の表示装置の配置位置が所定の条件を満たす場合に、当該後段の表示装置以降で表示されない部分を除く前記画像データを当該後段の表示装置に前記送受信手段を用いて転送する転送手段、および
前段の前記表示装置から受信した画像データのうち、前記接続情報に含まれる全体構成および前記配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する表示制御手段を備える、マルチディスプレイ。
A multi-display for displaying an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen composed of a plurality of display devices connected in a daisy chain,
Each of the plurality of display devices is
Storage means for storing connection information including an overall configuration of the multi-display and an arrangement position of the multi-display;
Transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from the other display device;
Determining means for determining whether or not the display device in the subsequent stage exists;
When it is determined by the determining means that the subsequent display device exists, and the arrangement position of the subsequent display device satisfies a predetermined condition, the image data excluding a portion that is not displayed after the subsequent display device is excluded. Transfer means for transferring to the subsequent display device using the transmission / reception means, and among the image data received from the previous display device, the entire configuration included in the connection information and the image data corresponding to the arrangement position A multi-display comprising display control means for outputting part or all of the data to a display unit.
前記複数の表示装置のうち、最前段に接続される表示装置は親機として機能し、当該親機以外の当該表示装置は子機として機能し、
末尾の前記子機は、前段の前記子機の前記転送手段によって転送された前記画像データを受信したとき、当該画像データを受信したことを通知する受信完了通知を前記親機に送信する受信通知手段をさらに備え、
前記親機は、前記受信通知手段によって送信された前記受信完了通知を受信する受信完了通知受信手段をさらに備える、請求項1または2記載のマルチディスプレイ。
Among the plurality of display devices, the display device connected to the front stage functions as a master unit, and the display devices other than the master unit function as slave units,
When the slave unit at the end receives the image data transferred by the transfer unit of the slave unit in the previous stage, a reception notification that transmits a reception completion notification notifying that the image data has been received to the master unit Further comprising means,
The multi-display according to claim 1, wherein the base unit further includes a reception completion notification receiving unit that receives the reception completion notification transmitted by the reception notification unit.
前記親機は、前記末尾の子機からの前記受信完了通知を受信したとき、すべての前記子機に前記画像データの表示を指示する表示指示手段をさらに備え、
前記子機の前記表示制御手段は、前記表示指示手段の指示に応じて、前記画像データの一部または全部を前記表示部に出力する、請求項3記載のマルチディスプレイ。
The master unit further includes display instruction means for instructing display of the image data to all the slave units when receiving the reception completion notification from the tail slave unit,
The multi-display according to claim 3, wherein the display control unit of the slave unit outputs a part or all of the image data to the display unit in accordance with an instruction from the display instruction unit.
前記所定の条件は、横方向に並ぶ複数の表示装置が直列にデイジーチェーン接続されている場合に、後段の表示装置が並ぶ行が自身の並ぶ行と異なることである、請求項2ないし4のいずれかに記載のマルチディスプレイ。   The predetermined condition is that when a plurality of display devices arranged in a horizontal direction are connected in a daisy chain in series, a row in which a display device in the subsequent stage is arranged is different from a row in which the display device is arranged in itself. The multi display according to any one of the above. 前記所定の条件は、縦方向に並ぶ複数の表示装置が直列にデイジーチェーン接続されている場合に、後段の表示装置の並ぶ列が自身の並ぶ列と異なることである、請求項2ないし4のいずれかに記載のマルチディスプレイ。   The predetermined condition is that, when a plurality of display devices arranged in the vertical direction are connected in a daisy chain in series, the row in which the display devices in the subsequent stage are arranged is different from the row in which the device is arranged. The multi display according to any one of the above. 外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイに用いられる当該表示装置であって、
前記マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する記憶手段、
他の前記表示装置との間でデータを送受信する送受信手段、
後段の前記表示装置が存在するかどうかを判断する判断手段、
前記判断手段によって前記後段の表示装置が存在することが判断された場合に、前記接続情報に含まれる全体構成および前記配置位置に基づいて、自身の前記表示部に表示する部分を除く前記画像データを当該後段の表示装置に前記送受信手段を用いて転送する転送手段、および
前段の前記表示装置から受信した画像データのうち、前記接続情報に含まれる全体構成および前記配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する表示制御手段を備える、表示装置。
A display device used for a multi-display that displays an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen composed of a plurality of display devices connected in a daisy chain.
Storage means for storing connection information including an overall configuration of the multi-display and an arrangement position of the multi-display;
Transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from the other display device;
Determining means for determining whether or not the display device in the subsequent stage exists;
The image data excluding a portion to be displayed on its own display unit based on the entire configuration and the arrangement position included in the connection information when the determination unit determines that the subsequent display device exists. Transfer means for transferring the image data to the subsequent display device using the transmission / reception means, and among the image data received from the previous display device, the image data corresponding to the overall configuration and the arrangement position included in the connection information A display device comprising display control means for outputting a part or all of the information to a display unit.
外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイに用いられる当該表示装置であって、
前記マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する記憶手段、
他の前記表示装置との間でデータを送受信する送受信手段、
後段の前記表示装置が存在するかどうかを判断する判断手段、
前記判断手段によって前記後段の表示装置が存在することが判断され、当該後段の表示装置の配置位置が所定の条件を満たす場合に、当該後段の表示装置以降で表示されない部分を除く前記画像データを当該後段の表示装置に前記送受信手段を用いて転送する転送手段、および
前段の前記表示装置から受信した画像データのうち、前記接続情報に含まれる全体構成および前記配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する表示制御手段を備える、表示装置。
A display device used for a multi-display that displays an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen composed of a plurality of display devices connected in a daisy chain.
Storage means for storing connection information including an overall configuration of the multi-display and an arrangement position of the multi-display;
Transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from the other display device;
Determining means for determining whether or not the display device in the subsequent stage exists;
When it is determined by the determining means that the subsequent display device exists, and the arrangement position of the subsequent display device satisfies a predetermined condition, the image data excluding a portion that is not displayed after the subsequent display device is excluded. Transfer means for transferring to the subsequent display device using the transmission / reception means, and among the image data received from the previous display device, the entire configuration included in the connection information and the image data corresponding to the arrangement position A display device comprising display control means for outputting part or all of the data to a display unit.
外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイに用いられ、当該マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する記憶手段、および他の前記表示装置との間でデータを送受信する送受信手段を備える当該表示装置で実行される情報処理プログラムであって、
前記表示装置のプロセッサに、
後段の前記表示装置が存在するかどうかを判断する判断ステップ、
前記判断ステップにおいて前記後段の表示装置が存在することを判断した場合に、前記接続情報に含まれる全体構成および前記配置位置に基づいて、自身の前記表示部に表示する部分を除く前記画像データを当該後段の表示装置に前記送受信手段を用いて転送する転送ステップ、および
前段の前記表示装置から受信した画像データのうち、前記接続情報に含まれる全体構成および前記配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する表示制御ステップを実行させる、情報処理プログラム。
Used for a multi-display that displays an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen composed of a plurality of display devices connected in a daisy chain. An information processing program executed on the display device including storage means for storing connection information including its arrangement position on the display, and transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from the other display device,
In the processor of the display device,
A determination step of determining whether the display device in the subsequent stage exists;
When it is determined in the determining step that the subsequent display device exists, the image data excluding the portion to be displayed on the display unit is determined based on the overall configuration and the arrangement position included in the connection information. A transfer step of transferring to the subsequent display device using the transmission / reception means, and out of the image data received from the previous display device, the entire configuration included in the connection information and the image data corresponding to the arrangement position An information processing program for executing a display control step for outputting a part or all of the information to a display unit.
外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイに用いられ、当該マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する記憶手段、および他の前記表示装置との間でデータを送受信する送受信手段を備える当該表示装置で実行される情報処理プログラムであって、
前記表示装置のプロセッサに、
後段の前記表示装置が存在するかどうかを判断する判断ステップ、
前記判断ステップにおいて前記後段の表示装置が存在することを判断し、当該後段の表示装置の配置位置が所定の条件を満たす場合に、当該後段の表示装置以降で表示されない部分を除く前記画像データを当該後段の表示装置に前記送受信手段を用いて転送する転送ステップ、および
前段の前記表示装置から受信した画像データのうち、前記接続情報に含まれる全体構成および前記配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する表示制御ステップを実行させる、情報処理プログラム。
Used for a multi-display that displays an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen composed of a plurality of display devices connected in a daisy chain. An information processing program executed on the display device including storage means for storing connection information including its arrangement position on the display, and transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from the other display device,
In the processor of the display device,
A determination step of determining whether the display device in the subsequent stage exists;
In the determination step, it is determined that the subsequent display device exists, and when the arrangement position of the subsequent display device satisfies a predetermined condition, the image data excluding a portion that is not displayed after the subsequent display device is removed. A transfer step of transferring to the subsequent display device using the transmission / reception means, and out of the image data received from the previous display device, the entire configuration included in the connection information and the image data corresponding to the arrangement position An information processing program for executing a display control step for outputting a part or all of the information to a display unit.
外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイに用いられ、当該マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する記憶手段、および他の前記表示装置との間でデータを送受信する送受信手段を備える当該表示装置の情報処理方法であって、
(a)後段の前記表示装置が存在するかどうかを判断し、
(b)前記(a)において前記後段の表示装置が存在することを判断した場合に、前記接続情報に含まれる全体構成および前記配置位置に基づいて、自身の前記表示部に表示する部分を除く前記画像データを当該後段の表示装置に前記送受信手段を用いて転送し、そして
(c)前段の前記表示装置から受信した画像データのうち、前記接続情報に含まれる全体構成および前記配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する、情報処理方法。
Used for a multi-display that displays an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen composed of a plurality of display devices connected in a daisy chain. An information processing method for the display device, comprising storage means for storing connection information including an arrangement position of the display device on the display, and transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from the other display device,
(A) Determine whether the display device in the subsequent stage exists,
(B) When it is determined in (a) that the display device of the subsequent stage exists, based on the entire configuration and the arrangement position included in the connection information, a portion to be displayed on the display unit is excluded. The image data is transferred to the subsequent display device using the transmission / reception means, and (c) of the image data received from the previous display device, according to the overall configuration and the arrangement position included in the connection information An information processing method for outputting a part or all of the image data to the display unit.
外部の記憶媒体に記憶された画像データに対応する画像を、デイジーチェーン接続された複数の表示装置で構成される画面の全体に表示するマルチディスプレイに用いられ、当該マルチディスプレイの全体構成および当該マルチディスプレイにおける自身の配置位置を含む接続情報を記憶する記憶手段、および他の前記表示装置との間でデータを送受信する送受信手段を備える当該表示装置で実行される情報処理方法であって、
(a)後段の前記表示装置が存在するかどうかを判断し、
(b)前記(a)において前記後段の表示装置が存在することを判断し、当該後段の表示装置の配置位置が所定の条件を満たす場合に、当該後段の表示装置以降で表示されない部分を除く前記画像データを当該後段の表示装置に前記送受信手段を用いて転送し、そして
(c)前段の前記表示装置から受信した画像データのうち、前記接続情報に含まれる全体構成および前記配置位置に応じた当該画像データの一部または全部を表示部に出力する、情報処理方法。
Used for a multi-display that displays an image corresponding to image data stored in an external storage medium on the entire screen composed of a plurality of display devices connected in a daisy chain. An information processing method executed by the display device including storage means for storing connection information including its arrangement position on the display, and transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from the other display device,
(A) Determine whether the display device in the subsequent stage exists,
(B) Excluding a portion that is not displayed after the display device in the subsequent stage when it is determined in (a) that the display device in the subsequent stage exists and the arrangement position of the display device in the subsequent stage satisfies a predetermined condition. The image data is transferred to the subsequent display device using the transmission / reception means, and (c) of the image data received from the previous display device, according to the overall configuration and the arrangement position included in the connection information An information processing method for outputting a part or all of the image data to the display unit.
JP2016050497A 2016-03-15 2016-03-15 Multi-display, display device used therefor, information processing program, and information processing method Active JP6604878B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050497A JP6604878B2 (en) 2016-03-15 2016-03-15 Multi-display, display device used therefor, information processing program, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050497A JP6604878B2 (en) 2016-03-15 2016-03-15 Multi-display, display device used therefor, information processing program, and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167241A true JP2017167241A (en) 2017-09-21
JP6604878B2 JP6604878B2 (en) 2019-11-13

Family

ID=59913194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050497A Active JP6604878B2 (en) 2016-03-15 2016-03-15 Multi-display, display device used therefor, information processing program, and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6604878B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112678A (en) * 2019-01-11 2020-07-27 シャープ株式会社 Video output device, display system, and video output method
WO2021066373A1 (en) * 2019-10-04 2021-04-08 삼성전자주식회사 Display apparatus and control method therefor
US11200833B2 (en) 2018-02-21 2021-12-14 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Image display device and image display method
CN114063950A (en) * 2021-10-08 2022-02-18 联想(北京)有限公司 Information processing method and device
JP7501509B2 (en) 2021-11-30 2024-06-18 ブラザー工業株式会社 CONTROL DEVICE, HEAD SYSTEM, PRINTING DEVICE, AND DATA TRANSMISSION METHOD

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101666A (en) * 1994-09-30 1996-04-16 Takiron Co Ltd Data distributer of dot matrix led display device
JP2004046186A (en) * 2002-07-10 2004-02-12 Eastman Kodak Co Tile type display device
JP2005316039A (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Nanao Corp Image display device
JP2008051848A (en) * 2006-08-22 2008-03-06 Seiko Epson Corp Display device, multi-display system, synchronization control method, synchronization control program, and recording medium
JP2009003323A (en) * 2007-06-25 2009-01-08 Brother Ind Ltd Projector system
JP2013120234A (en) * 2011-12-06 2013-06-17 Canon Inc Image displaying device, image output device, control method, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101666A (en) * 1994-09-30 1996-04-16 Takiron Co Ltd Data distributer of dot matrix led display device
JP2004046186A (en) * 2002-07-10 2004-02-12 Eastman Kodak Co Tile type display device
JP2005316039A (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Nanao Corp Image display device
JP2008051848A (en) * 2006-08-22 2008-03-06 Seiko Epson Corp Display device, multi-display system, synchronization control method, synchronization control program, and recording medium
JP2009003323A (en) * 2007-06-25 2009-01-08 Brother Ind Ltd Projector system
JP2013120234A (en) * 2011-12-06 2013-06-17 Canon Inc Image displaying device, image output device, control method, and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11200833B2 (en) 2018-02-21 2021-12-14 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Image display device and image display method
JP2020112678A (en) * 2019-01-11 2020-07-27 シャープ株式会社 Video output device, display system, and video output method
JP7134883B2 (en) 2019-01-11 2022-09-12 シャープ株式会社 Video output device, display system and video output method
WO2021066373A1 (en) * 2019-10-04 2021-04-08 삼성전자주식회사 Display apparatus and control method therefor
CN114063950A (en) * 2021-10-08 2022-02-18 联想(北京)有限公司 Information processing method and device
JP7501509B2 (en) 2021-11-30 2024-06-18 ブラザー工業株式会社 CONTROL DEVICE, HEAD SYSTEM, PRINTING DEVICE, AND DATA TRANSMISSION METHOD
US12214594B2 (en) 2021-11-30 2025-02-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controller, head system, and printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP6604878B2 (en) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604878B2 (en) Multi-display, display device used therefor, information processing program, and information processing method
JP6946690B2 (en) Display device, display method and program
US11164496B2 (en) Interrupt-free multiple buffering methods and systems
CN103530078A (en) System and method for displaying a mirror
WO2016017635A1 (en) Display control device, display device, and display system
US20250014535A1 (en) Accelerated frame transmission
US20230290319A1 (en) Video timing for display systems with variable refresh rates
KR102781956B1 (en) Display apparatus and control method thereof
CN113645369B (en) Method and device for displaying multiple screens, computer readable storage medium and terminal
CN118887889A (en) Image display control system and image display control method
US9519945B2 (en) Image processing apparatus, control method, and program therefor
KR20170131806A (en) Display device and method of driving the same
US9691355B2 (en) Method of reading data, method of transmitting data and mobile device thereof
JP7124621B2 (en) Information processing device, image display method, and image display program
US9454221B2 (en) Rendering processing device, control device, and remote control device
CN100464368C (en) A display controller that allows overlapping displays
JP5137866B2 (en) Equipment operation display device
US7646513B2 (en) Image processing device and method thereof
WO2018058368A1 (en) System performance improvement method, system performance improvement device and display device
JP4011082B2 (en) Information processing apparatus, graphic processor, control processor, and information processing method
US20140063068A1 (en) Accommodating display data corresponding to a scanout area of a graphics processor within an incompatible display unit
KR20150071373A (en) Display driver and image signal processing system including the same
CN114298885B (en) Image processing method, device, equipment and storage medium
JP6538574B2 (en) Recognition device, recognition system, recognition method and program
JP2014239795A5 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150