JP2017158418A - 電池の不足電圧保護の動的な調整方法及びシステム - Google Patents
電池の不足電圧保護の動的な調整方法及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017158418A JP2017158418A JP2016117896A JP2016117896A JP2017158418A JP 2017158418 A JP2017158418 A JP 2017158418A JP 2016117896 A JP2016117896 A JP 2016117896A JP 2016117896 A JP2016117896 A JP 2016117896A JP 2017158418 A JP2017158418 A JP 2017158418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- undervoltage protection
- battery
- voltage
- temperature value
- delay time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 86
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 85
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JDZCKJOXGCMJGS-UHFFFAOYSA-N [Li].[S] Chemical compound [Li].[S] JDZCKJOXGCMJGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/18—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M10/4257—Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/443—Methods for charging or discharging in response to temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4271—Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4278—Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00306—Overdischarge protection
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Abstract
【課題】電池の現在の動作環境の温度に基づき、電池に対して動的に不足電圧保護を行う動的な調整方法及びシステムを提供する。
【解決手段】本発明は電池の不足電圧保護の動的な調整方法であって、リアルタイムに電池の現在の動作環境の温度値を取得するステップと、温度値に基づきリアルタイムに、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択するステップと、リアルタイムに電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断し、そうであれば、電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かを判断し、そうであれば、電池の不足電圧保護を起動させるステップとを含む。
【選択図】図1
【解決手段】本発明は電池の不足電圧保護の動的な調整方法であって、リアルタイムに電池の現在の動作環境の温度値を取得するステップと、温度値に基づきリアルタイムに、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択するステップと、リアルタイムに電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断し、そうであれば、電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かを判断し、そうであれば、電池の不足電圧保護を起動させるステップとを含む。
【選択図】図1
Description
本発明は電池技術分野に係り、特に電池の不足電圧保護の動的な調整方法及びシステムに係るものである。
現在、電池の使用中、電池の電量が低すぎる又は他の濫用が原因で、例えば、電池の動作環境の温度が低すぎることによって、電池の内部抵抗が大きくなりすぎることや外部へ出力する電力が大きくなりすぎることなどを招くと、出力電圧が低くなりすぎる現象が発生することがある。電池の電量が十分であるとき、このような状況は電池体系を影響することがないが、電池の電量が少ない、又は電圧が不足である過程が長すぎるとき、電圧が最低の放電電圧より低くなる現象が発生し、もしこのような現象が長時間継続していると、電池のサイクル寿命と放電効率を大きく影響するため、電池に対して不足電圧保護を行うことになる。
従来の電池の不足電圧保護方法は、一般的に、最低の不足電圧保護の電圧値を設定することで、それを不足電圧保護回路のトリガー点とし、行われるものであるが、電池は低温下で直流抵抗が大きいため、従来のこのような方法において、電池の電量が多い場合に、不足電圧保護が生じやすくなり、大部分の電量が有効に利用されず、電池に対して柔軟に不足電圧保護を行うことができない。
電池に対して柔軟に不足電圧保護を行うために、本発明が電池の不足電圧保護の動的な調整方法を提供する。
好ましくは、前記電池の不足電圧保護の動的な調整方法はリチウム電池を対象とする。
さらに好ましくは、前記リチウム電池はリチウムイオン電池、リチウム金属電池、リチウム硫黄電池及びリチウム空気電池を含む。
本発明は電池の不足電圧保護の動的な調整方法を提供し、該方法は、
リアルタイムに電池が現在動作する環境の温度値を取得するステップと、
前記温度値に基づき、リアルタイムに、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択するステップと、
リアルタイムに電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断し、そうであれば、
電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さい時間が、前記不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かを判断し、そうであれば、電池の不足電圧保護を起動させるステップと、を含む。
リアルタイムに電池が現在動作する環境の温度値を取得するステップと、
前記温度値に基づき、リアルタイムに、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択するステップと、
リアルタイムに電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断し、そうであれば、
電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さい時間が、前記不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かを判断し、そうであれば、電池の不足電圧保護を起動させるステップと、を含む。
好ましくは、前記温度値に基づき、リアルタイムに、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択するステップは、
前記温度値が正常温度値T1以上であるか否かを判断し、そうであれば、不足電圧保護電圧V1と不足電圧保護の遅延時間t1を選択し、そうでなければ、
前記温度値が低温温度値T2より大きく、且つ正常温度値T1より小さいか否かを判断し、そうであれば、不足電圧保護電圧V2と不足電圧保護の遅延時間t2を選択し、そうでなければ、
前記温度値が低温温度値T2以下であるか否かを判断し、そうであれば、不足電圧保護電圧V3と不足電圧保護の遅延時間t3を選択するステップを含む。
前記温度値が正常温度値T1以上であるか否かを判断し、そうであれば、不足電圧保護電圧V1と不足電圧保護の遅延時間t1を選択し、そうでなければ、
前記温度値が低温温度値T2より大きく、且つ正常温度値T1より小さいか否かを判断し、そうであれば、不足電圧保護電圧V2と不足電圧保護の遅延時間t2を選択し、そうでなければ、
前記温度値が低温温度値T2以下であるか否かを判断し、そうであれば、不足電圧保護電圧V3と不足電圧保護の遅延時間t3を選択するステップを含む。
好ましくは、前記正常温度値T1は20℃であり、前記低温温度値T2は5℃である。
好ましくは、前記不足電圧保護電圧V1は3.0Vであり、前記不足電圧保護電圧V2は2.8Vであり、前記不足電圧保護電圧V3は2.6Vである。
好ましくは、前記リチウム電池の不足電圧保護を起動させた後、
電池の残余電量を検出し、
前記電池の残余電量が前記不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいか否かを判断し、そうであれば、
電池の出力電力を低下させるステップをさらに含む。
電池の残余電量を検出し、
前記電池の残余電量が前記不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいか否かを判断し、そうであれば、
電池の出力電力を低下させるステップをさらに含む。
電池の不足電圧保護の動的な調整システムであって、
リアルタイムに電池の現在の動作環境の温度値を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した温度値に基づき、リアルタイムに、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択する選択手段と、
リアルタイムに電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段で電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さいと判断したとき、電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さい時間が、前記不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かを判断する第2の判断手段と、
前記第2の判断手段で、電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さい時間が、前記不足電圧保護の遅延時間を満足すると判断したとき、電池の不足電圧保護を起動させる起動手段と、を含む。
リアルタイムに電池の現在の動作環境の温度値を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した温度値に基づき、リアルタイムに、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択する選択手段と、
リアルタイムに電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段で電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さいと判断したとき、電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さい時間が、前記不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かを判断する第2の判断手段と、
前記第2の判断手段で、電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さい時間が、前記不足電圧保護の遅延時間を満足すると判断したとき、電池の不足電圧保護を起動させる起動手段と、を含む。
好ましくは、前記選択手段は、具体的に、
前記温度値が正常温度値T1以上であるか否かを判断し、そうであれば、不足電圧保護電圧V1と不足電圧保護の遅延時間t1を選択し、そうでなければ、
前記温度値が低温温度値T2より大きく、且つ正常温度値T1より小さいか否かを判断し、そうであれば、不足電圧保護電圧V2と不足電圧保護の遅延時間t2を選択し、そうでなければ、
前記温度値が低温温度値T2以下であるか否かを判断し、そうであれば、不足電圧保護電圧V3と不足電圧保護の遅延時間t3を選択する。
前記温度値が正常温度値T1以上であるか否かを判断し、そうであれば、不足電圧保護電圧V1と不足電圧保護の遅延時間t1を選択し、そうでなければ、
前記温度値が低温温度値T2より大きく、且つ正常温度値T1より小さいか否かを判断し、そうであれば、不足電圧保護電圧V2と不足電圧保護の遅延時間t2を選択し、そうでなければ、
前記温度値が低温温度値T2以下であるか否かを判断し、そうであれば、不足電圧保護電圧V3と不足電圧保護の遅延時間t3を選択する。
好ましくは、前記正常温度値T1は20℃であり、前記低温温度値T2は5℃である。
好ましくは、前記不足電圧保護電圧V1は3.0Vであり、前記不足電圧保護電圧V2は2.8Vであり、前記不足電圧保護電圧V3は2.6Vである。
好ましくは、前記システムは、
電池の残余電量を検出する検出手段と、
前記電池の残余電量が前記不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいか否かを判断する第3の判断手段と、
第3の判断手段で前記電池の残余電量が前記不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいと判断したとき、電池の出力電力を低下させる制御手段と、をさらに含む。
電池の残余電量を検出する検出手段と、
前記電池の残余電量が前記不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいか否かを判断する第3の判断手段と、
第3の判断手段で前記電池の残余電量が前記不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいと判断したとき、電池の出力電力を低下させる制御手段と、をさらに含む。
上記の技術案からわかるように、本発明は電池の不足電圧保護の動的な調整方法を提供し、電池の動作環境の温度値をリアルタイムに取得することで、取得した温度値に基づき、予め設定された電池の不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間をリアルタイムに選択し、電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さく、且つ出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するとき、電池の不足電圧保護を起動させる。ここからわかるように、従来技術に比べ、電池の動作環境におけるリアルタイムな温度に基づき、適当な不足電圧保護条件を選択して、電池に対して柔軟に不足電圧保護を行うことができる。
本発明に係る実施例又は従来技術における技術方案をより明確に説明するために、以下、実施例又は従来技術における説明に用いられる図面について、簡単に説明し、当然ながら、以下に説明される図面は、本発明の一部の実施例であり、当業者にとって、創造的労力をかけない前提で、これらの図面に基づき、他の図面を得ることもできる。
本発明に係る電池の不足電圧保護の動的な調整方法の実施例1のフローチャートである。
本発明に係る電池の不足電圧保護の動的な調整方法の実施例2のフローチャートである。
本発明に係る電池の不足電圧保護の動的な調整システムの実施例1の構成を示す模式図である。
本発明に係る電池の不足電圧保護の動的な調整システムの実施例2の構成を示す模式図である。
本発明に係る実施例の目的、技術方案及びメリットをより明確にするために、以下、本発明に係る実施例の図面を結びつけて、本発明に係る実施例における技術方案について、明確に完全に説明する。当然ながら、説明される実施例は本発明の実施例の一部であり、すべての実施例ではない。本発明に係る実施例に基づき、当業者が創造的労力をかけない前提で得た他の実施例は、すべて本発明の保護範囲に含まれる。
図1は本発明に係る電池の不足電圧保護の動的な調整方法の実施例1のフローチャートであり、図1に示すように、本実施例の方法は以下のステップを備えるてもよい。
ステップS101において、電池の現在の動作環境の温度値をリアルタイムに取得し、
リチウム電池を例として、リチウム電池の動作中、リチウム電池の動作環境の温度をリアルタイムに検出し、リチウム電池の現在の動作環境の温度値を取得する。
ステップS101において、電池の現在の動作環境の温度値をリアルタイムに取得し、
リチウム電池を例として、リチウム電池の動作中、リチウム電池の動作環境の温度をリアルタイムに検出し、リチウム電池の現在の動作環境の温度値を取得する。
ステップS102において、温度値に基づき、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間をリアルタイムに選択し、
リチウム電池の現在の動作環境のリアルタイム温度値を取得した後、取得した温度値に基づき、リチウム電池の不足電圧保護の保護パラメータをリアルタイムに設定し、即ち、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択し、ここで、不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間は、リチウム電池の具体的な応用状況に基づき、予め設定されたものであり、例えば、使用されている出力装置の電力の大きさに応じて設定される。
リチウム電池の現在の動作環境のリアルタイム温度値を取得した後、取得した温度値に基づき、リチウム電池の不足電圧保護の保護パラメータをリアルタイムに設定し、即ち、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択し、ここで、不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間は、リチウム電池の具体的な応用状況に基づき、予め設定されたものであり、例えば、使用されている出力装置の電力の大きさに応じて設定される。
ステップS103において、電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さいか否かをリアルタイムに判断し、YESであれば、ステップS104に進み、
リチウム電池の現在の動作環境の温度値に基づき、不足電圧保護電圧を決定した後、リチウム電池がリアルタイムに出力している電圧に対して判断し、リチウム電池の出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断し、即ち、不足電圧保護の条件を満足するか否かを判断する。
リチウム電池の現在の動作環境の温度値に基づき、不足電圧保護電圧を決定した後、リチウム電池がリアルタイムに出力している電圧に対して判断し、リチウム電池の出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断し、即ち、不足電圧保護の条件を満足するか否かを判断する。
ステップS104において、電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かについて判断し、YESであれば、ステップS105に進み、
リチウム電池が出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいと判断されたとき、タイマーにより時間を計り始め、リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、予め設定された不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かについて判断することができる。
リチウム電池が出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいと判断されたとき、タイマーにより時間を計り始め、リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、予め設定された不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かについて判断することができる。
ステップS105において、電池の不足電圧保護を起動させる。
リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さく、且つリチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するとき、リチウム電池の不足電圧保護を起動させる。
リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さく、且つリチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するとき、リチウム電池の不足電圧保護を起動させる。
上記実施例において、電池の動作環境の温度値をリアルタイムに取得して、取得した温度値に基づき、予め設定された電池の不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間をリアルタイムに選択することにより、電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さく、且つ出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するとき、電池の不足電圧保護を起動させる。ここからわかるように、従来技術に比べ、電池の動作環境の温度に基づき、適当な不足電圧保護条件を選択して、電池に対して柔軟に電圧保護を行うことができる。
具体的には、上記実施例において、ステップS102において、温度値に基づき、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間をリアルタイムに選択することは、一つの実現形態として、以下のようにすることができる。
電池の具体的な応用状況に基づき、予め正常温度値T1、低温温度値T2、不足電圧保護電圧V1、不足電圧保護電圧V2、不足電圧保護電圧V3、不足電圧保護の遅延時間t1、不足電圧保護の遅延時間t2及び不足電圧保護の遅延時間t3を設定する。
電池の現在の動作環境の温度値を判断することにより、温度値が正常温度値T1以上であるとき、不足電圧保護電圧V1と不足電圧保護の遅延時間t1を選択し、温度値が低温温度値T2より大きく、且つ正常温度値T1より小さいとき、不足電圧保護電圧V2と不足電圧保護の遅延時間t2を選択し、温度値が低温温度値T2以下であるとき、不足電圧保護電圧V3と不足電圧保護の遅延時間t3を選択する。ここで、正常温度値T1は20℃に設定されることができ、低温温度値T2は5℃に設定されることができる。不足電圧保護電圧V1は3.0Vに設定されることができ、不足電圧保護電圧V2は2.8Vに設定されることができ、不足電圧保護電圧V3は2.6Vに設定されることができる。不足電圧保護の遅延時間t1、不足電圧保護の遅延時間t2及び不足電圧保護の遅延時間t3はいずれも5sに設定されることができる。
図2は本発明に係る電池の不足電圧保護の動的な調整方法の実施例2のフローチャートであり、図2に示すように、本実施例に係る方法は以下のステップを備えても良い。
S201において、電池の現在の動作環境の温度値をリアルタイムに取得し、
リチウム電池を例として、リチウム電池の動作中、リチウム電池の動作環境の温度をリアルタイムに検出し、リチウム電池の現在の動作環境の温度値を取得した。
リチウム電池を例として、リチウム電池の動作中、リチウム電池の動作環境の温度をリアルタイムに検出し、リチウム電池の現在の動作環境の温度値を取得した。
S202において、温度値に基づき、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間をリアルタイムに選択して、リチウム電池の現在の動作環境の温度値が取得された後、取得された温度値に基づき、リチウム電池の不足電圧保護の保護パラメータを設定し、即ち、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択する。ここで、不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間は、リチウム電池の具体的な応用状況に基づき、予め設定されたものであり、例えば、使用されている出力装置の電力の大きさに応じて設定される。
S203において、電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さいか否かをリアルタイムに判断し、YESであれば、S204に進み、
リチウム電池の現在の動作環境の温度値に基づき不足電圧保護電圧を決定した後、リチウム電池が出力する電圧について判断し、リチウム電池が出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断し、即ち、不足電圧保護の条件を満足するか否かを判断する。
リチウム電池の現在の動作環境の温度値に基づき不足電圧保護電圧を決定した後、リチウム電池が出力する電圧について判断し、リチウム電池が出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断し、即ち、不足電圧保護の条件を満足するか否かを判断する。
S204において、電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かを判断し、YESであれば、S205に進み、
リチウム電池が出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいと判断されたとき、タイマーにより時間を計り始め、リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、予め設定された不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かについて判断することができる。
リチウム電池が出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいと判断されたとき、タイマーにより時間を計り始め、リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、予め設定された不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かについて判断することができる。
S205において、電池の不足電圧保護を起動させ、リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さく、且つリチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するとき、リチウム電池の不足電圧保護を起動させる。
S206において、電池の残余電量を検出し、
リチウム電池の不足電圧保護を行いながらリチウム電池の残余電量をリアルタイムに検出する。
リチウム電池の不足電圧保護を行いながらリチウム電池の残余電量をリアルタイムに検出する。
S207において、前記電池の残余電量が前記不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいか否かを判断し、YESであれば、S208に進み、
検出したリチウム電池の残余電量をリアルタイムに判断し、リチウム電池の残余電量が不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいか否かについて判断し、前記不足電圧保護電圧の一定の数値は実際の需要に応じて設定され、例えば、30%などに設定されることができる。
検出したリチウム電池の残余電量をリアルタイムに判断し、リチウム電池の残余電量が不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいか否かについて判断し、前記不足電圧保護電圧の一定の数値は実際の需要に応じて設定され、例えば、30%などに設定されることができる。
S208において、電池の出力電力を低下させる。
リチウム電池の残余電量が不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいと判断されたとき、リチウム電池の出力電力を制御して、リチウム電池の出力電力を低下させ、さらに、リチウム電池の使用時間を延長させ、このように、低温条件による非正常不足電圧保護起動の場合に、できるだけ長い時間にわたってリチウム電池に対して出力予熱を行い、最大限にリチウム電池及びその出力装置の安全安定を維持する。
リチウム電池の残余電量が不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいと判断されたとき、リチウム電池の出力電力を制御して、リチウム電池の出力電力を低下させ、さらに、リチウム電池の使用時間を延長させ、このように、低温条件による非正常不足電圧保護起動の場合に、できるだけ長い時間にわたってリチウム電池に対して出力予熱を行い、最大限にリチウム電池及びその出力装置の安全安定を維持する。
上述したように、上記実施例は、実施例1のうえで、電池の残余電量を検出して、検出した結果に基づき、電池の出力電力を制御して、さらに、電池の使用時間を延長させることにより、低温条件による非正常不足電圧保護起動の場合に、できるだけ長い時間にわたってチウム電池に対して出力予熱を行い、最大限に電池及びその出力装置の安全安定を維持する。
図3は本発明に係る電池の不足電圧保護の動的な調整システムの実施例1の構成を示す模式図であり、図3に示すように、以下のユニットが含まれている。
取得手段301であって、リアルタイムに電池の現在の動作環境の温度値を取得し、
リチウム電池を例とし、リチウム電池が動作する過程で、リアルタイムにリチウム電池の動作環境の温度を検出し、取得手段301により、リチウム電池の現在の動作環境の温度値を取得する。
リチウム電池を例とし、リチウム電池が動作する過程で、リアルタイムにリチウム電池の動作環境の温度を検出し、取得手段301により、リチウム電池の現在の動作環境の温度値を取得する。
選択手段302であって、取得手段で取得した温度値に基づき、リアルタイムに、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択し、
リチウム電池の現在の動作環境の温度値を取得した後、取得した温度値に基づき、リチウム電池の不足電圧保護の保護パラメータを設定し、即ち、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択する。ここで、不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間はリチウム電池の具体的な運転状況に応じて、予め設定されたものであり、例えば、使用されている出力装置の電力の大きさに応じて設定される。
リチウム電池の現在の動作環境の温度値を取得した後、取得した温度値に基づき、リチウム電池の不足電圧保護の保護パラメータを設定し、即ち、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択する。ここで、不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間はリチウム電池の具体的な運転状況に応じて、予め設定されたものであり、例えば、使用されている出力装置の電力の大きさに応じて設定される。
第1の判断手段303であって、リアルタイムに電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断し、
リチウム電池の現在の動作環境の温度値に基づき、不足電圧保護電圧を決定した後、リチウム電池が出力する電圧を判断し、リチウム電池が出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断し、即ち、不足電圧保護の条件を満足するか否かを判断する。
リチウム電池の現在の動作環境の温度値に基づき、不足電圧保護電圧を決定した後、リチウム電池が出力する電圧を判断し、リチウム電池が出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断し、即ち、不足電圧保護の条件を満足するか否かを判断する。
第2の判断手段304であって、電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かを判断し、
第1の判断手段303でリチウム電池が出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいと判断したとき、タイマーにより時間を計り始めることができ、第2の判断手段304により、リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が予め設定された不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かを判断する。
第1の判断手段303でリチウム電池が出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいと判断したとき、タイマーにより時間を計り始めることができ、第2の判断手段304により、リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が予め設定された不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かを判断する。
起動手段305であって、電池の不足電圧保護を起動させ、
リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さいとともに、リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するとき、リチウム電池の不足電圧保護を起動させる。
リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さいとともに、リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するとき、リチウム電池の不足電圧保護を起動させる。
上記実施例において、リアルタイムに電池の動作環境の温度値を取得することにより、取得した温度値に基づき、予め設定されたリチウム電池の不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択し、電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さく、且つ出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するとき、電池の不足電圧保護を起動させ、これによりわかるように、従来技術に比べ、電池の動作環境の温度に応じて適当な不足電圧保護条件を選択することができ、電池に対して柔軟に電圧保護を行うことができる。
具体的に、上記実施例において、選択手段が温度値に基づき、リアルタイムに、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択することについて、一つの実現方式として、以下のようにすることができる。
電池の具体的な運転状況に基づき、予め正常温度値T1、低温温度値T2、不足電圧保護電圧V1、不足電圧保護電圧V2、不足電圧保護電圧V3、不足電圧保護の遅延時間t1、不足電圧保護の遅延時間t2及び不足電圧保護の遅延時間t3を設定する。
電池の現在の動作環境の温度値を判断することにより、温度値が正常温度値T1以上であるとき、不足電圧保護電圧V1と不足電圧保護の遅延時間t1を選択し、温度値が低温温度値T2より小さく、且つ正常温度値T1より小さいとき、不足電圧保護電圧V2と不足電圧保護の遅延時間t2を選択し、温度値が低温温度値T2以下であるとき、不足電圧保護電圧V3と不足電圧保護の遅延時間t3を選択する。ここで、正常温度値T1は20℃に設定することができ、低温温度値T2は5℃に設定することができる。不足電圧保護電圧V1は3.0Vに設定することができ、不足電圧保護電圧V2は2.8Vに設定することができ、不足電圧保護電圧V3は2.6Vに設定することができる。不足電圧保護の遅延時間t1、不足電圧保護の遅延時間t2及び不足電圧保護の遅延時間t3はいずれも5sに設定することができる。
図4は本発明に係る電池の不足電圧保護の動的な調整システムに関する実施例2の構成を示す模式図であり、図4に示すように、以下のユニットが含まれている。
取得手段401であって、リアルタイムに電池の現在の動作環境の温度値を取得し、
リチウム電池を例とし、リチウム電池が動作する過程で、リアルタイムにリチウム電池の動作環境の温度を検出し、取得手段401により、リチウム電池の現在の動作環境の温度値を取得する。
リチウム電池を例とし、リチウム電池が動作する過程で、リアルタイムにリチウム電池の動作環境の温度を検出し、取得手段401により、リチウム電池の現在の動作環境の温度値を取得する。
選択手段402であって、温度値に基づき、リアルタイムに、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択し、
リチウム電池の現在の動作環境の温度値を取得した後、取得した温度値に基づき、リチウム電池の不足電圧保護の保護パラメータを設定し、即ち、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択する。ここで、不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間はリチウム電池の具体的な運転状況に応じて予め設定されたものであり、例えば、使用されている出力装置の電力の大きさに応じて設定される。
リチウム電池の現在の動作環境の温度値を取得した後、取得した温度値に基づき、リチウム電池の不足電圧保護の保護パラメータを設定し、即ち、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間を選択する。ここで、不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間はリチウム電池の具体的な運転状況に応じて予め設定されたものであり、例えば、使用されている出力装置の電力の大きさに応じて設定される。
第1の判断手段403であって、リアルタイムに電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断し、
リチウム電池の現在の動作環境の温度値に基づき、不足電圧保護電圧を決定した後、リチウム電池が出力する電圧を判断し、リチウム電池が出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断し、即ち、不足電圧保護の条件を満足するか否かを判断する。
リチウム電池の現在の動作環境の温度値に基づき、不足電圧保護電圧を決定した後、リチウム電池が出力する電圧を判断し、リチウム電池が出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいか否かを判断し、即ち、不足電圧保護の条件を満足するか否かを判断する。
第2の判断手段404であって、電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かを判断し、
第1の判断手段403でリチウム電池が出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいと判断したとき、タイマーにより時間を計り始めることができ、第2の判断手段404によりリチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、予め設定された不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かを判断する。
第1の判断手段403でリチウム電池が出力する電圧が不足電圧保護電圧より小さいと判断したとき、タイマーにより時間を計り始めることができ、第2の判断手段404によりリチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、予め設定された不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かを判断する。
起動手段405であって、電池の不足電圧保護を起動させ、
リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さいとともに、リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するとき、リチウム電池の不足電圧保護を起動させる。
リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さいとともに、リチウム電池の出力電圧が不足電圧保護電圧より小さい時間が、不足電圧保護の遅延時間を満足するとき、リチウム電池の不足電圧保護を起動させる。
検出手段406であって、電池の残余電量を検出し、
リチウム電池に対して、不足電圧保護を行う過程で、同時にリチウム電池の残余電量をリアルタイムに検出する。
リチウム電池に対して、不足電圧保護を行う過程で、同時にリチウム電池の残余電量をリアルタイムに検出する。
第3の判断手段407であって、前記電池の残余電量が前記不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいか否かを判断し、
検出したリチウム電池の残余電量をリアルタイムに判断し、リチウム電池の残余電量が不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいか否かを判断し、前記不足電圧保護電圧の一定の数値は実際の需要に応じて設定することができ、例えば、30%などに設定することができる。
検出したリチウム電池の残余電量をリアルタイムに判断し、リチウム電池の残余電量が不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいか否かを判断し、前記不足電圧保護電圧の一定の数値は実際の需要に応じて設定することができ、例えば、30%などに設定することができる。
制御手段408であって、第3の判断手段で前記電池の残余電量が前記不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいと判断したとき、電池の出力電力を低下させ、
リチウム電池の残余電量が不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいと判断したとき、リチウム電池の出力電力に対して制御を行い、リチウム電池の出力電力を低下させ、これにより、リチウム電池の使用時間を延長させ、このように、低温条件により、非正常に不足電圧保護が起動された場合に、できるだけ長い時間でリチウム電池に対して出力予熱を行い、最大限に電池及びその出力装置の安全安定を保つと保証する。
リチウム電池の残余電量が不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいと判断したとき、リチウム電池の出力電力に対して制御を行い、リチウム電池の出力電力を低下させ、これにより、リチウム電池の使用時間を延長させ、このように、低温条件により、非正常に不足電圧保護が起動された場合に、できるだけ長い時間でリチウム電池に対して出力予熱を行い、最大限に電池及びその出力装置の安全安定を保つと保証する。
上述したように、上記実施例は、実施例1の元で、電池の残余電量を検出ことにより、検出した結果に基づき、電池の出力電力に対して制御を行い、これにより、電池の使用時間を延長させ、このように、低温条件により、非正常に不足電圧保護が起動された場合に、できるだけ長い時間でリチウム電池に対して出力予熱を行い、最大限に電池及びその出力装置の安全安定を保つと保証する。
当業者が理解できるのは、上述した各方法の実施例を実現するすべての、又は一部のステップは、プログラムで、関連するハードウェアに対して、指令することにより、行うことができる。上記プログラムはコンピュータにより読取が可能な記憶媒体に記憶することができる。該プログラムが実行されるとき、上述した各方法の実施例に含まれたステップが実行される。上述した記憶媒体はROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスクなどプログラムコードが記憶可能な各種媒体を含む。
上述した装置の実施例は模式的なものであり、そのうち、独立した部材として説明されたユニットは物理的に独立したものであってもよく、又は物理的に独立したものではなくてもよい。ユニットとして表示される部材は物理的なユニットであってもよく、又は物理的なユニットではなくてもよく、即ち、1箇所に位置してもよく、又は少なくとも二つのネットワーク・ユニットに分布してもよい。実際の需要に応じて、そのうちの一部又はすべてのモジュールを選択して、本実施例の技術方案の目的を達成することができる。当業者が創造的労力をかけない場合、理解して実施することができる。
最後に説明しなければならないのは、上記の各実施例は本発明の技術方案を説明するためのものであり、それを限定するためのものではない。上述した各実施例を参照しながら、本発明について詳しく説明したが、当業者が理解すべきなのは、依然として上述した各実施例に記載された技術方案に対して修正、又はその中の一部或いはすべての技術的特徴に対して、均等な置換を行うことができるが、これらの修正又は置換は、対応する技術方案の本質を本発明に係る各実施例おける技術方案の範囲から逸脱させない。
Claims (10)
- 電池の不足電圧保護の動的な調整方法であって、
電池の現在の動作環境の温度値をリアルタイムに取得するステップと、
前記温度値に基づき、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間をリアルタイムに選択するステップと、
電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さいか否かについてリアルタイムに判断し、YESであれば、電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さい時間が、前記不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かについて判断し、YESであれば、電池の不足電圧保護を起動させるステップと、
を備えることを特徴とする電池の不足電圧保護の動的な調整方法。 - 前記温度値に基づき、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間をリアルタイムに選択するステップは、
前記温度値が正常温度値T1以上であるか否かについて判断し、YESであれば、不足電圧保護電圧V1と不足電圧保護の遅延時間t1を選択し、NOであれば、前記温度値が低温温度値T2より大きく、且つ正常温度値T1より小さいか否かについて判断し、YESであれば、不足電圧保護電圧V2と不足電圧保護の遅延時間t2を選択し、NOであれば、前記温度値が低温温度値T2以下であるか否かについて判断し、YESであれば、不足電圧保護電圧V3と不足電圧保護の遅延時間t3を選択することを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記正常温度値T1は20℃であり、前記低温温度値T2は5℃であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記不足電圧保護電圧V1は3.0Vであり、前記不足電圧保護電圧V2は2.8Vであり、前記不足電圧保護電圧V3は2.6Vであることを特徴とする請求項3に記載の方法。
- 前記電池の不足電圧保護を起動させた後、
電池の残余電量を検出し、
前記電池の残余電量が前記不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいか否かについて判断し、YESであれば、電池の出力電力を低下させるステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 電池の不足電圧保護の動的な調整システムであって、
電池の現在の動作環境の温度値をリアルタイムに取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された温度値に基づき、予め設定された不足電圧保護電圧及び不足電圧保護の遅延時間をリアルタイムに選択する選択手段と、
電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さいか否かについてリアルタイムに判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段により電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さいと判断されたとき、電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さい時間が、前記不足電圧保護の遅延時間を満足するか否かについて判断する第2の判断手段と、
前記第2の判断手段により電池の出力電圧が前記不足電圧保護電圧より小さい時間が前記不足電圧保護の遅延時間を満足すると判断されたとき、電池の不足電圧保護を起動させる起動手段と、を備えることを特徴とする電池の不足電圧保護の動的な調整システム。 - 前記選択手段は、具体的に、
前記温度値が正常温度値T1以上であるか否かについて判断し、YESであれば、不足電圧保護電圧V1と不足電圧保護の遅延時間t1を選択し、NOであれば、前記温度値が低温温度値T2より大きく、且つ正常温度値T1より小さいか否かについて判断し、YESであれば、不足電圧保護電圧V2と不足電圧保護の遅延時間t2を選択し、NOであれば、前記温度値が低温温度値T2以下であるか否かについて判断し、YESであれば、不足電圧保護電圧V3と不足電圧保護の遅延時間t3を選択するために用いられることを特徴とする請求項6に記載のシステム。 - 前記正常温度値T1は20℃であり、前記低温温度値T2は5℃であることを特徴とする請求項7に記載のシステム。
- 前記不足電圧保護電圧V1は3.0Vであり、前記不足電圧保護電圧V2は2.8Vであり、前記不足電圧保護電圧V3は2.6Vであることを特徴とする請求項8に記載のシステム。
- 電池の残余電量を検出する検出手段と、
前記電池の残余電量が前記不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいか否かについて判断する第3の判断手段と、
第3の判断手段により前記電池の残余電量が前記不足電圧保護電圧の一定の数値より小さいと判断されたとき、電池の出力電力を低下させる制御手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201610113596.5A CN105790223B (zh) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 一种电池欠压保护动态调整方法及系统 |
CN201610113596.5 | 2016-02-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017158418A true JP2017158418A (ja) | 2017-09-07 |
Family
ID=56203187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016117896A Pending JP2017158418A (ja) | 2016-02-29 | 2016-06-14 | 電池の不足電圧保護の動的な調整方法及びシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10135098B2 (ja) |
EP (1) | EP3211750B1 (ja) |
JP (1) | JP2017158418A (ja) |
CN (1) | CN105790223B (ja) |
ES (1) | ES2804512T3 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108306261B (zh) * | 2018-01-31 | 2019-10-25 | 广东美的制冷设备有限公司 | 智能功率模块保护方法、电路、可读存储介质及空调器 |
US10491126B1 (en) | 2018-12-13 | 2019-11-26 | Power Integrations, Inc. | Closed loop foldback control |
CN111158450A (zh) * | 2019-12-30 | 2020-05-15 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理方法及装置 |
CN111806373B (zh) * | 2020-01-20 | 2021-09-03 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | 车载电子设备低压保护方法、装置、存储介质和电子设备 |
CN113295296A (zh) * | 2020-02-19 | 2021-08-24 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种电池热失控的检测方法及电池管理系统 |
WO2022004988A1 (ko) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | 삼성전자 주식회사 | 전자 장치 및 그 전자 장치의 제어 방법 |
CN111835070B (zh) * | 2020-07-27 | 2022-06-03 | 歌尔科技有限公司 | 可穿戴设备充电控制方法和可穿戴设备 |
CN112436489B (zh) * | 2020-11-16 | 2023-04-14 | 东风柳州汽车有限公司 | 一种保护阈值动态变化的逆变器欠压保护控制方法及装置 |
CN112653098A (zh) * | 2020-12-24 | 2021-04-13 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种电池输出欠压保护电路 |
CN113067384A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-07-02 | 广东博力威科技股份有限公司 | 铁锂电池低温充放电管理方法、装置、电子设备和介质 |
CN113241825A (zh) * | 2021-05-21 | 2021-08-10 | 东莞新能安科技有限公司 | 电池放电欠压保护方法、电池装置及用电装置 |
WO2022241766A1 (zh) * | 2021-05-21 | 2022-11-24 | 东莞新能安科技有限公司 | 电池放电欠压保护方法、电池装置及用电装置 |
CN113258534B (zh) * | 2021-06-23 | 2021-11-02 | 中关村芯海择优科技有限公司 | 功率变换器及其保护电路 |
CN113690960B (zh) * | 2021-07-19 | 2023-11-28 | 漳州科华电气技术有限公司 | 一种锂电池管理方法、装置及相关组件 |
CN114976301A (zh) * | 2021-07-20 | 2022-08-30 | 长城汽车股份有限公司 | 车辆控制方法、装置、终端设备及存储介质 |
CN115635880B (zh) * | 2022-10-31 | 2024-06-18 | 深蓝汽车科技有限公司 | 一种动力电池的放电功率控制方法、系统及电动汽车 |
CN116345642A (zh) * | 2023-05-24 | 2023-06-27 | 深圳市驰普科达科技有限公司 | 电池欠压保护点设定方法及其系统 |
CN117424301B (zh) * | 2023-06-15 | 2024-12-24 | 深圳市创芯微微电子有限公司 | 电池保护电路、芯片及系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004248405A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両のバッテリ管理装置 |
JP2011004585A (ja) * | 2009-05-20 | 2011-01-06 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池監視装置 |
JP2011172475A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | O2 Micro Inc | 電池保護回路 |
JP2014103831A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-06-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電力貯蔵システムの制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3416395B2 (ja) * | 1996-05-29 | 2003-06-16 | 三洋電機株式会社 | 電池の放電方法 |
US6331763B1 (en) * | 1998-04-15 | 2001-12-18 | Tyco Electronics Corporation | Devices and methods for protection of rechargeable elements |
WO2007006121A1 (en) * | 2005-04-20 | 2007-01-18 | Mountain Power Inc. | Detecting the state-of-charge of a lithium ion battery in a hybrid electric vehicle |
CN2850140Y (zh) * | 2005-10-21 | 2006-12-20 | 许海鹰 | 一种以蓄电池供电的电机驱动控制器 |
US8248259B2 (en) * | 2009-01-16 | 2012-08-21 | O2Micro, Inc | Protection circuit with timer |
FR2949909B1 (fr) * | 2009-09-08 | 2011-10-07 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'utilisation d'un systeme autonome connecte a une batterie |
US20120176097A1 (en) * | 2009-09-18 | 2012-07-12 | Hideharu Takezawa | Method for charging/discharging positive electrode active material in a lithium secondary battery, charging/discharging system provided with lithium secondary battery and vehicle, electronic device, battery module, battery pack |
TWI434484B (zh) * | 2010-05-25 | 2014-04-11 | Richpower Microelectronics | 保護電池用的開關嵌入式積體電路及方法 |
CN103956710A (zh) * | 2014-04-18 | 2014-07-30 | 深圳市诺比邻科技有限公司 | 一种电池充放电保护方法及电池管理系统 |
US9543772B2 (en) * | 2014-08-21 | 2017-01-10 | Motorola Solutions, Inc. | Short circuit protection for a portable device powered by a battery pack having undervoltage protection |
-
2016
- 2016-02-29 CN CN201610113596.5A patent/CN105790223B/zh active Active
- 2016-06-14 JP JP2016117896A patent/JP2017158418A/ja active Pending
- 2016-06-21 ES ES16175489T patent/ES2804512T3/es active Active
- 2016-06-21 EP EP16175489.0A patent/EP3211750B1/en active Active
- 2016-07-01 US US15/201,266 patent/US10135098B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004248405A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両のバッテリ管理装置 |
JP2011004585A (ja) * | 2009-05-20 | 2011-01-06 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池監視装置 |
JP2011172475A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | O2 Micro Inc | 電池保護回路 |
JP2014103831A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-06-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電力貯蔵システムの制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3211750B1 (en) | 2020-04-29 |
EP3211750A1 (en) | 2017-08-30 |
ES2804512T3 (es) | 2021-02-08 |
CN105790223A (zh) | 2016-07-20 |
US20170250450A1 (en) | 2017-08-31 |
US10135098B2 (en) | 2018-11-20 |
CN105790223B (zh) | 2019-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017158418A (ja) | 電池の不足電圧保護の動的な調整方法及びシステム | |
CA3079795C (en) | Emergency starting power supply and emergency start method | |
CN105449759B (zh) | 一种充电方法及移动终端 | |
WO2015078200A1 (zh) | 一种充电方法及装置 | |
WO2015075857A1 (ja) | 蓄電システムおよび二次電池の充電方法 | |
CN108777331B (zh) | 一种电子设备中锂离子电池的充电控制方法及装置 | |
CN108008281B (zh) | 故障检测方法、系统、计算机设备和存储介质 | |
RU2018133589A (ru) | Система электропитания и способ управления системой | |
CN112659978A (zh) | 动力电池的充电加热控制方法和装置、介质、设备、车辆 | |
JP5949510B2 (ja) | 充電制御装置および充電制御方法 | |
KR20140045624A (ko) | 차량용 배터리의 보온장치 및 보온방법 | |
JP2019161730A (ja) | セルバランス制御装置およびセルバランス制御システム | |
JP5969575B2 (ja) | 太陽光発電システム、太陽光発電システムにおける充電制御方法 | |
WO2012049955A1 (ja) | 電力管理システム | |
WO2013097547A1 (zh) | 一种发电机控制方法及装置、通信基站 | |
CN105699909A (zh) | 用电信息采集终端的电池电量管理方法 | |
CN111130177B (zh) | 一种bbu的管理方法、系统及装置 | |
JP2015204746A (ja) | 太陽光発電システムの太陽光発電モジュールからのエネルギーを供給するための方法及び当該方法を実行するように設計されたインバータ | |
CN106410908B (zh) | 一种具有充电保护的充电系统及充电方法 | |
US11336108B2 (en) | Charging an accumulator | |
TW201806286A (zh) | 電池平衡方法 | |
JP2017085684A (ja) | 電子機器 | |
CA2862952A1 (en) | Battery storage system and controlling method of the same | |
JPWO2019039114A1 (ja) | 蓄電制御装置、蓄電制御方法及び蓄電システム | |
TWI469471B (zh) | 具最大功率追蹤之脈衝式充電電路及其充電方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170627 |