JP2017156573A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017156573A JP2017156573A JP2016040247A JP2016040247A JP2017156573A JP 2017156573 A JP2017156573 A JP 2017156573A JP 2016040247 A JP2016040247 A JP 2016040247A JP 2016040247 A JP2016040247 A JP 2016040247A JP 2017156573 A JP2017156573 A JP 2017156573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- latent image
- developing unit
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式のプリンタ、複写機等の画像形成装置に関し、特に、複数の停止位置を有する現像手段の有無と位置の判断を行う画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as an electrophotographic printer, a copying machine, and the like, and more particularly to an image forming apparatus that determines the presence / absence and position of a developing unit having a plurality of stop positions.
電子写真方式の複写機やプリンタ等の画像形成装置において、プロセスカートリッジの有無や感光ドラムの有無を、スイッチやセンサ等の機械部品を使った手段ではなく、電気的な処理を使った有無の検知が提案されている。例えば、特許文献1では、感光ドラムと対向して配置される転写ローラに電圧を印加して、転写ローラに流れる電流を検出する画像形成装置が提案されている。また、例えば、特許文献2では、感光ドラムと対向して配置される帯電ローラに電圧を印加して、帯電ローラに流れる電流を検出する画像形成装置が提案されている。 In image forming apparatuses such as electrophotographic copying machines and printers, the presence or absence of process cartridges and the presence or absence of photosensitive drums are detected using electrical processing instead of means using mechanical parts such as switches and sensors. Has been proposed. For example, Patent Document 1 proposes an image forming apparatus that applies a voltage to a transfer roller disposed to face a photosensitive drum and detects a current flowing through the transfer roller. For example, Patent Document 2 proposes an image forming apparatus that detects a current flowing through a charging roller by applying a voltage to a charging roller disposed opposite to the photosensitive drum.
また、感光ドラムや現像ユニット内の現像ローラの摩耗を抑えるために、トナーを現像するための現像ユニットが複数の停止位置を有する画像形成装置が提案されている。例えば、特許文献3では、現像ユニットの位置を検知するために、位相センサを用いて現像ユニットの位置を検知している。
In order to suppress wear of the photosensitive drum and the developing roller in the developing unit, an image forming apparatus in which the developing unit for developing toner has a plurality of stop positions has been proposed. For example, in
しかし、現像ユニットが複数の停止位置を有する画像形成装置の場合、現像ユニットの位置の検知を行う際は、センサ等の機械部品を使った手段を用いている。その分だけ画像形成装置の構造が複雑になるという課題がある。 However, in the case of an image forming apparatus in which the developing unit has a plurality of stop positions, means using mechanical parts such as sensors are used when detecting the position of the developing unit. There is a problem that the structure of the image forming apparatus is complicated accordingly.
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、画像形成装置の構成を簡略化することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to simplify the configuration of an image forming apparatus.
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。 In order to solve the above-described problems, the present invention has the following configuration.
(1)感光体と、前記感光体に光を照射し潜像を形成する露光手段と、前記露光手段により形成された潜像を現像しトナー像を形成する現像手段を有し、前記現像手段が前記感光体に当接した第一の位置と前記感光体から離間した第二の位置との間を移動することが可能な現像ユニットと、前記現像ユニットを駆動する駆動手段と、前記感光体に当接する導電部材と、前記導電部材に流れる電流を検知する第一の検知手段と、前記第一の検知手段による検知結果に基づいて、前記感光体上に潜像が形成されているか否かを判断する潜像判断手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 (1) A photoconductor, an exposure unit that irradiates light to the photoconductor to form a latent image, and a developing unit that develops the latent image formed by the exposure unit to form a toner image. , A developing unit capable of moving between a first position in contact with the photosensitive member and a second position separated from the photosensitive member, driving means for driving the developing unit, and the photosensitive member Whether or not a latent image is formed on the photoconductor based on a detection result by the first detection unit, a first detection unit that detects a current flowing through the conductive member, An image forming apparatus comprising: a latent image determination unit that determines
(2)感光体と、前記感光体に光を照射し潜像を形成する露光手段と、前記露光手段により形成された潜像を現像しトナー像を形成する現像手段を有し、前記現像手段が前記感光体に当接した第一の位置と前記感光体から離間した第二の位置との間を移動することが可能な現像ユニットと、前記現像ユニットを駆動する駆動手段と、前記感光体に当接する導電部材と、前記導電部材に流れる電流を検知する第一の検知手段と、前記第一の検知手段による検知結果に基づいて、前記現像ユニットが前記第一の位置又は前記第二の位置にあることを判断する位置判断手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 (2) a photoconductor, an exposure unit that irradiates light to the photoconductor to form a latent image, and a developing unit that develops the latent image formed by the exposure unit to form a toner image, the developing unit , A developing unit capable of moving between a first position in contact with the photosensitive member and a second position separated from the photosensitive member, driving means for driving the developing unit, and the photosensitive member Based on the detection result by the first detection means, the first detection means for detecting the current flowing through the conductive member, An image forming apparatus comprising: position determination means for determining that the position is present.
本発明によれば、画像形成装置の構成を簡略化することができる。 According to the present invention, the configuration of the image forming apparatus can be simplified.
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail by way of examples with reference to the drawings.
[画像形成装置]
実施例1では、現像ユニットの有無や位置の判断を、転写電流を検知することにより可能とする画像形成装置について説明する。図1(a)は、本実施例の画像形成装置の概略を示す断面図である。プリンタ本体1内には、感光体である感光ドラム3aと帯電手段である帯電ローラ14、感光ドラム3a及び帯電ローラ14を保持する感光ドラムユニット3を有する。また、プリンタ本体1内には、感光ドラム3a上(感光体上)の潜像をトナーにより現像するための現像手段である現像ローラ4aと、現像ローラ4aを保持する現像ユニット4、感光ドラム3aを露光するための露光手段であるスキャナユニット5を有する。なお、現像ユニット4は、プリンタ本体1に着脱可能なユニットである。また、現像ユニット4は、少なくとも現像ローラ4aを保持していればよい。感光ドラムユニット3と現像ユニット4は一体化しておらず、独立している。更に、プリンタ本体1内には、給紙ローラ6、搬送ローラ対7、転写ローラ8、加熱装置9、加圧ローラ10、排紙ローラ対11が、紙搬送のためのローラとして設置されている。
[Image forming apparatus]
In the first embodiment, an image forming apparatus that makes it possible to determine the presence / absence and position of a developing unit by detecting a transfer current will be described. FIG. 1A is a cross-sectional view schematically illustrating the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment. The printer main body 1 includes a
[画像形成と用紙の搬送]
給紙トレイ12に積載して収納された記録媒体である用紙Sは、給紙ローラ6、分離パッド39により1枚ずつ給送される。用紙Sは、搬送ローラ対7によって搬送され、感光ドラム3aと転写ローラ8のニップ部へ送られる。感光ドラム3aは、図中の矢印方向(時計回り方向)に回転しており、感光ドラム3aの表面は、帯電ローラ14により一様に帯電され、スキャナユニット5から照射されるレーザ光5aにより潜像が形成される。感光ドラム3a上に形成された潜像が現像ローラ4aにより現像され、感光ドラム3a上にトナー像が形成される。感光ドラム3aに形成されたトナー像は、感光ドラム3aと転写ローラ8のニップ部に送られた用紙Sに転写される。更に、トナー像が転写された用紙Sは、加熱装置9と加圧ローラ10のニップ部に送られ、ここで加熱及び加圧されてトナー像が用紙Sに定着される。トナー像が定着された用紙Sは、排紙ローラ対11により、排紙トレイ13に排出される。
[Image formation and paper transport]
The sheets S that are recording media stacked and stored in the
[現像ユニットの当接離間]
現像ユニット4は、2つの位置で停止することが可能であり、以下、停止可能な位置を停止位置という。現像ユニット4は、駆動手段である不図示の駆動部により、2つの停止位置の間を移動することができる。現像ユニット4の2つの停止位置のうち一つは、現像ユニット4が保持している現像ローラ4aと感光ドラム3aが当接する位置であり、以下、この停止位置を第一の位置である当接位置という。現像ユニット4の2つの停止位置のうちもう一つは、現像ローラ4aと感光ドラム3aが当接位置より感光ドラム3aから相対的に離れている位置であり、以下、この停止位置を第二の位置である離間位置という。図1(a)は、現像ユニット4が当接位置にある状態を示している。当接位置は、主に感光ドラム3aにトナー像を形成する画像形成の際に現像ユニット4がとる位置である。離間位置は、感光ドラム3aと現像ローラ4aが当接して回転することによる感光ドラム3aと現像ローラ4aの劣化や、現像ローラ4aの形状の変化を抑制するために、トナー像を形成していない際にとる位置である。
[Development unit contact and separation]
The developing
[現像ユニットの有無判断の実行タイミング]
本実施例の画像形成装置では、画像形成可能か否かを判断するために、画像形成動作に必要なユニットや装置が装着されているか否か、装着されているユニットや装置が正常に動作できるか否か等を確認する初期化動作を行う。現像ユニット4の有無も初期化動作で確認する必要があるため、初期化動作の際には、現像ユニット4の有無判断を実行する。初期化動作は、電源をオンした直後や、現像ユニット4が着脱された可能性がある、例えば、不図示のカートリッジドアの開閉後に実行する。なお、カートリッジドアは、プリンタ本体1の側面等に設けられ、プリンタ本体1内部の着脱可能な部品(現像ユニット4等)にアクセスするためのドアである。
[Development unit presence / absence execution timing]
In the image forming apparatus of this embodiment, in order to determine whether or not image formation is possible, whether or not a unit or apparatus necessary for the image forming operation is mounted, and the mounted unit or apparatus can operate normally. An initialization operation is performed to check whether or not. Since it is necessary to check the presence / absence of the developing
[現像ユニットの当接判断の実行タイミング]
本実施例の画像形成装置は、画像形成を行う際は当接位置をとる必要があるため、画像形成の際には現像ユニット4の当接判断を行う。また、画像形成中に用紙Sを給紙する間隔を広げた際に、一度、現像ユニット4を離間位置に移動させ、画像形成に合わせて再び現像ユニット4を当接位置に移動させる制御を行う際にも、現像ユニット4の当接判断を行う。現像ユニット4を当接位置に移動させるよう指示しても、現像ユニット4が当接位置に移動したことを判断できない場合には、可能であれば再度、現像ユニット4を当接位置に移動させる制御(再試行)を行う。
[Development unit contact timing execution timing]
Since the image forming apparatus of this embodiment needs to take a contact position when performing image formation, the contact determination of the developing
[現像ユニットの離間判断の実行タイミング]
本実施例の画像形成装置は、当接位置で行われるイニシャル回転を実施した後や画像形成を実施した後に、感光ドラム3aや現像ローラ4aの劣化を抑えるために、現像ユニット4を離間位置に移動させる制御を実施する。このため、イニシャル回転や画像形成を実施した後に、現像ユニット4の離間判断を行う。また、画像形成中に用紙Sを給紙する間隔を広げた際にも、現像ユニット4を離間位置に移動させるために、現像ユニット4の離間判断を行う。現像ユニット4を離間位置に移動させるよう指示しても、現像ユニット4が離間位置に移動したことを判断できない場合には、可能であれば、再度、現像ユニット4を離間位置に移動させる制御(再試行)を行う。
[Development unit separation determination execution timing]
In the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment, after the initial rotation performed at the contact position or after the image formation, the developing
[電流検知部]
図1(b)は、本実施例で使用する帯電ローラ14と転写ローラ8と感光ドラム3aの電気的な構成を示している。第二の印加手段である転写電圧電源201と第一の印加手段である帯電電圧電源203は、指定された電圧を、それぞれ転写ローラ8、帯電ローラ14に印加する。第一の検知手段である転写電流検知部202は、導電部材である転写ローラ8から感光ドラム3aに流れる電流の方向を正として、転写ローラ8に流れる転写電流Itを検知する。転写電流検知部202は、画像形成時に用紙Sに感光ドラム3a上のトナー像を転写するために、転写電流Itを検知して最適な転写電圧を印加する制御に用いることを目的として実装されている。本実施例では、現像ユニット4の有無や停止位置の判断にも、転写電流検知部202を利用する。
[Current detector]
FIG. 1B shows the electrical configuration of the charging
[画像形成装置のブロック図]
図2は、本実施例の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。本実施例の主制御部301について説明する。制御手段である露光制御部302は、スキャナユニット5を制御して、感光ドラム3aに所定の光量で又は画像データに応じた光量でレーザ光を照射し、露光を行う。現像移動制御部303は、現像ユニット4を当接位置から離間位置へ、又は離間位置から当接位置へ移動させる。駆動制御部304は、感光ドラム3aを、時計回り方向(図1(a)参照)に一定の回転速度で回転させるよう制御する。帯電出力制御部305と転写出力制御部306は、それぞれ帯電電圧電源203と転写電圧電源201を制御して、指定された電圧をそれぞれ帯電ローラ14、転写ローラ8に印加する。
[Block diagram of image forming apparatus]
FIG. 2 is a block diagram illustrating a control configuration of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment. The
電流検知部307は転写電流検知部202を制御して、感光ドラム3aと転写ローラ8間を流れる転写電流Itの検知を行う。電流検知部307の検知結果は、正方向に流れる電流が大きいほど、大きな値となる。現像ユニット4の有無判断部311と当接判断部312と離間判断部313は、電流検知部307の検知結果に基づき、それぞれ判断を行う。ここで、主制御部301は、装着判断手段、位置判断手段として機能する。詳細には、主制御部301の有無判断部311は装着判断手段として機能し、主制御部301の当接判断部312及び離間判断部313は位置判断手段として機能する。また、主制御部301は、各種の情報を記憶する記憶部314を有する。
The
[現像ユニット]
図3は、本実施例に使用する現像ユニット4を示す断面図である。図3(a)は、現像ユニット4が当接位置をとる場合を示している。現像ユニット4が図3(a)に示す当接位置にある際には、スキャナユニット5から照射されたレーザ光5aは遮光されず、感光ドラム3aの表面に照射される構成である。一方、図3(b)は、現像ユニット4が離間位置をとる場合を示している。現像ユニット4が図3(b)に示す離間位置にある際には、スキャナユニット5から照射されたレーザ光5bは現像ユニット4によって遮光され、感光ドラム3aの表面に照射されない構成である。また、現像ユニット4がプリンタ本体1に装着されていない場合は、スキャナユニット5から照射されるレーザ光5aにより感光ドラム3a上に潜像が形成される。
[Development unit]
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the developing
このように、スキャナユニット5からレーザ光が照射されたとき、現像ユニット4がプリンタ本体1に装着されていない場合、又は、現像ユニット4がプリンタ本体1に装着されており当接位置にある場合には、感光ドラム3a上に潜像が形成される。一方、スキャナユニット5からレーザ光が照射されたとき、現像ユニット4がプリンタ本体1に装着されており離間位置にある場合には、感光ドラム3a上に潜像が形成されない。
As described above, when the laser light is irradiated from the
[現像ユニットの有無判断処理]
図4は、本実施例の現像ユニット4の有無判断と離間判断を説明するフローチャートを示す。図4(a)の現像ユニット4の有無判断処理について説明する。なお、本実施例は、感光ドラムユニット3がプリンタ本体1に装着されていることを前提としており、以下の実施例でも同様とする。現像ユニット4の有無が確定していない状態では、感光ドラム3a上に潜像が形成されたとしても、現像ユニット4が当接位置にあるとは判断できない。上述したように、現像ユニット4が当接位置にあるために感光ドラム3a上に潜像が形成される場合と、現像ユニット4がプリンタ本体1に装着されていないために感光ドラム3a上に潜像が形成される場合があるからである。いずれの場合にも、感光ドラム3a上に潜像が形成されていると判断される。そこで、現像移動制御部303により現像ユニット4の停止位置を変更して、現像ユニット4が離間位置となるか否かにより、現像ユニット4の有無を判断する。上述したように、現像ユニット4の有無判断は、初期化動作時に実施される。
[Development unit presence / absence judgment processing]
FIG. 4 is a flowchart for explaining the presence / absence determination and separation determination of the developing
主制御部301は、現像ユニット4の有無判断を指示されると、現像移動制御部303により現像ユニット4の離間位置への移動を開始する。また、主制御部301は、不図示のタイマをリセットしてスタートさせ、後述する所定の回数である再試行の回数の値を初期化して、以下の処理を開始する。ステップ(以下、Sという)501で主制御部301は、駆動制御部304により感光ドラム3aを回転させる。S502で主制御部301は、帯電出力制御部305により帯電電圧電源203に帯電電圧の出力を開始させ、露光制御部302によりスキャナユニット5に露光を開始させる。S503で主制御部301は、現像ユニット4の位置にかかわらずスキャナユニット5により露光を行い、感光ドラム3a上に潜像が形成されるか否かの判断(以下、単に、潜像の検知という)を開始する。S504で主制御部301は、感光ドラム3a上に潜像が形成されたか否かの判断(以下、潜像有無判断)を行う。S504の処理の詳細については、図4(c)で説明する。
When the
S505で主制御部301は、記憶部314からS504の感光ドラム3a上の潜像有無の判断結果を読み出し、感光ドラム3a上に潜像があるか否かを判断する。S505で主制御部301は、感光ドラム3a上に潜像がないと判断した場合、処理をS510に進める。この場合、主制御部301、より詳細には、主制御部301の有無判断部311は、図3(b)で示したように、スキャナユニット5から照射されたレーザ光5bが現像ユニット4により遮光されたため、感光ドラム3a上に潜像が形成されなかったと判断する。S510で主制御部301は、現像ユニット4がある旨の情報(現像ユニットあり情報)を、記憶部314に記憶し、処理を終了する。
In step S505, the
S505で主制御部301は、感光ドラム3a上に潜像があると判断した場合、処理をS506に進める。主制御部301は、現像ユニット4が当接位置にあるために感光ドラム3a上に潜像が形成されたのか、現像ユニット4がプリンタ本体1に装着されていないために感光ドラム3a上に潜像が形成されたのか、判断できない。このため、S506で主制御部301は、現像ユニット4を離間位置に移動させた再試行の回数(以下、再試行回数という)が、あらかじめ設定された閾値を超えていなければ再試行を行うために、再試行回数が閾値以下であるか否かを判断する。再試行回数の閾値は、画像形成装置の駆動による、例えば当接離間を行う機構や感光ドラム3aの劣化等と、現像ユニット4の開始位置に応じて、あらかじめ設定される。なお、現像ユニット4が装着されているとしても、現像ユニット4の移動開始時の位置がどこにあるかは不確定である。このため、再試行回数の閾値は、移動開始時の位置が離間位置から最も遠い当接位置にあると仮定した場合の再試行回数も考慮されて設定される。後述する当接位置に移動させる場合も同様である。
If the
S506で主制御部301は、再試行回数が閾値以下であると判断した場合、S507で再試行回数をインクリメントする。S508で主制御部301は、現像移動制御部303により現像ユニット4の離間位置への移動を実行し、不図示のタイマをリセットしてスタートさせて、処理をS503に戻す。S506で主制御部301は、再試行回数が閾値を超えたと判断した場合、S509で現像ユニット4がプリンタ本体1に装着されていないと判断し、記憶部314に現像ユニット4がない旨の情報(現像ユニットなし情報)を記憶し、処理を終了する。
If the
なお、図4(a)の現像ユニット4の有無判断処理において、現像ユニット4がないと判断された場合には、次のようにしてもよい。例えば、不図示の表示部等に現像ユニット4がない旨を表示させ、現像ユニット4をプリンタ本体1に装着させるよう、ユーザに報知する構成としてもよい。
Note that in the presence / absence determination processing of the developing
[現像ユニットの離間判断処理]
図4(b)の現像ユニット4の離間判断処理について説明する。図4(b)の離間判断処理は、プリンタ本体1に現像ユニット4が装着されていることを前提に動作させる。図4(b)の処理は、上述したように、イニシャル回転実施後や画像形成実施後に実施される。図4(b)の離間判断処理と図4(a)の現像ユニット4の有無判断処理の違いは、感光ドラム3a上に潜像がなかった場合に記憶される情報と、再試行回数の閾値と、再試行回数の閾値を超えた場合に記憶される情報である。主制御部301は、現像ユニット4の離間判断を指示されると、現像移動制御部303により現像ユニット4の離間位置への移動を開始する。また、主制御部301は、不図示のタイマをリセットしてスタートさせ、再試行回数の値を初期化して、処理を開始する。なお、図4(b)において、図4(a)で説明した処理と同じ処理には同じステップ番号を付し、説明を省略する。
[Development unit separation determination processing]
The separation determination process of the developing
S505で主制御部301は、感光ドラム3a上に潜像がないと判断した場合、処理をS524に進める。ここで、図4(a)の有無判断処理では、感光ドラム3a上に潜像がなかった場合、S510で主制御部301は、現像ユニットあり情報を記憶部314に記憶する。一方、図4(b)の離間判断処理では、現像ユニット4がプリンタ本体1に装着されていることを前提としている。このため、主制御部301、より詳細には、主制御部301の離間判断部313は、感光ドラム3a上に潜像がなかったのは、図3(b)のように現像ユニット4が離間位置にあり、レーザ光5bを遮光しているためと判断する。S524で主制御部301は、現像ユニット4が離間位置にあることが確定している旨の情報(以下、離間位置確定情報という)を記憶部314に記憶し、処理を終了する。
If the
S521で主制御部301は、再試行回数が閾値以下であるか否かを判断する。ここでの再試行回数の閾値は、画像形成装置の駆動による、例えば当接離間を行う機構や感光ドラム3aの劣化等に応じて設定される。S521で主制御部301は、再試行回数が閾値以下であると判断した場合、処理をS522に進める。S521で主制御部301は、再試行回数が閾値を超えたと判断した場合、処理をS523に進める。ここで、図4(a)の有無判断処理の場合は、主制御部301は現像ユニットなし情報を記憶部314に記憶する。一方、図4(b)の離間判断処理の場合は、現像ユニット4がプリンタ本体1に装着されていることを前提としている。このため、現像ユニット4が正常に動作していれば、現像ユニット4は離間位置に移動され、感光ドラム3a上に潜像が形成されなくなるはずである。S523で主制御部301は、現像ユニット4が離間位置と当接位置の間を移動できない状態であると判断し、例えば現像ユニット4の故障である旨の情報(以下、故障情報という)を記憶部314に記憶し、処理を終了する。
In step S521, the
図4(b)は現像ユニット4がプリンタ本体1に装着されていることを前提にした処理であるが、現像ユニット4の有無が確定していない場合にも、離間判断処理を実行することができる。その場合は、図4(a)の有無判断処理とともに図4(b)の離間判断処理を実行することとなる。この場合、主制御部301は、図4(a)のフローチャートに対して、S505で感光ドラム3a上に潜像なしと判断した場合、S510の現像ユニットあり情報に加え、離間位置確定情報も記憶部314に記憶する制御を追加した処理となる。
FIG. 4B is a process based on the assumption that the developing
[潜像有無判断処理]
図4(a)、図4(b)のS504の処理である、図4(c)の潜像有無判断処理について説明する。本実施例では、潜像判断手段である主制御部301は、電流検知部307により検知した転写電流Itに基づいて感光ドラム3a上の潜像の有無を判断する。表1は、使用する帯電電圧[V]と転写電圧[V]を示す表である。
[Latent image presence / absence judgment processing]
The latent image presence / absence determination process of FIG. 4C, which is the process of S504 of FIGS. 4A and 4B, will be described. In this embodiment, the
S531で主制御部301は、転写出力制御部306により表1で指定された転写電圧(+1500V)を印加する。S532で主制御部301は、不図示のタイマを参照することにより、所定の時間(現像位置確定時間)が経過したか否かを判断する。S532で主制御部301は、現像位置確定時間が経過していないと判断した場合には、処理をS532に戻し、現像位置確定時間が経過したと判断した場合には、処理をS533に進める。ここで、現像位置確定時間は、次のような時間である。即ち、現像ユニット4が当接位置と離間位置の間にいる可能性を考慮し、現像ユニット4の位置が当接位置か離間位置かのどちらかに確定し、現像ユニット4の位置による感光ドラム3a上の潜像の有無を電流検知部307により判断可能となる時間である。例えば、現像ユニット4が当接位置から離間位置に移動するのに要する最大時間と、感光ドラム3a上で露光された面が転写ローラ8に到達する時間とを加算した時間等を設定する。
In step S531, the
S533で主制御部301は、転写電流検知部202により感光ドラム3aと転写ローラ8間を流れる転写電流Itの検知を行い、電流検知部307から転写電流Itの検知結果を取得する。S534で主制御部301は、S533で検知した転写電流Itが第一の閾値より大きいか否かを判断する。S534で主制御部301は、転写電流Itが第一の閾値より大きいと判断した場合、処理をS535に進める。S535で主制御部301は、感光ドラム3a上に潜像がない旨の情報(潜像なし情報)を記憶部314に記憶し、処理を図4(a)、図4(b)のS505に進める。S534で主制御部301は、転写電流Itが第一の閾値以下であると判断した場合、S536で、感光ドラム3a上に潜像がある旨の情報(潜像あり情報)を記憶部314に記憶し、処理を図4(a)、図4(b)のS505に進める。
In step S <b> 533, the
[現像ユニットの当接判断処理]
図5は、本実施例の当接判断処理を示すフローチャートである。図5について説明する。図5の当接判断を行う際は、あらかじめ現像ユニット4がプリンタ本体1に装着されていることを確定させておく必要がある。現像ユニット4の装着が確定していない場合は、図4(a)で説明した現像ユニット4の有無判断処理を実施して、現像ユニット4が装着されていることを確定させる。当接判断が指示されると、主制御部301は、現像移動制御部303により現像ユニット4の当接位置への移動を開始し、不図示のタイマをリセットしてスタートさせ、後述する再試行回数の値を初期化して、以下の処理を開始する。なお、図5のS601からS603の処理は、図4(a)のS501からS503の処理と同様であり、説明を省略する。
[Development unit contact determination processing]
FIG. 5 is a flowchart showing the contact determination process of this embodiment. FIG. 5 will be described. When the contact determination of FIG. 5 is performed, it is necessary to confirm in advance that the developing
S604で主制御部301は、潜像有無判断を行い、感光ドラム3a上に潜像が存在するか否かを判断する。S604の潜像有無判断は、図4(c)で説明した潜像有無判断処理を用いるため、説明を省略する。S605で主制御部301は、S604で記憶部314に記憶された情報を読み出し、感光ドラム3a上に潜像がないか否かを判断する。S605で主制御部301は、感光ドラム3a上に潜像があると判断した場合は、処理をS610に進める。S610で主制御部301は、現像ユニット4が当接位置にある旨の情報(以下、当接位置確定情報という)を記憶部314に記憶し、処理を終了する。
In step S604, the
S605で主制御部301は、感光ドラム3a上に潜像がないと判断した場合は、処理をS606に進める。S606で主制御部301は、再試行回数が閾値以下か否かを判断する。なお、再試行回数の閾値は、図4(b)と同様に決定する。S606で主制御部301は、再試行回数が閾値以下であると判断した場合、S607で再試行回数をインクリメントする。S608で主制御部301は、現像移動制御部303による現像ユニット4の当接位置への移動を実行し、不図示のタイマをリセットしてスタートさせて、処理をS603に戻す。
If the
S606で主制御部301は、再試行回数が閾値を超えたと判断した場合、処理をS609に進める。図5の処理は、現像ユニット4がプリンタ本体1に装着されたことが確定されてから実行される処理である。このため、現像ユニット4が正常に動作していれば、現像ユニット4は当接位置に移動され、感光ドラム3a上に潜像が形成されるはずである。S609で主制御部301は、現像ユニット4等の故障である旨の情報(故障情報)を記憶部314に記憶して終了する。
If the
本実施例では、図4(c)の処理で、現像ユニット4の位置が確定するまでの時間待機してから、転写電流Itの検知を行っている。しかし、現像ユニット4が、当接位置から当接位置と離間位置の間の第三の位置までは潜像が形成でき、第三の位置から離間位置までは潜像が形成できない構成であれば、次のような制御も可能である。即ち、離間判断時や当接判断時の現像ユニット4の移動時間を最適化するために、現像ユニット4が移動している間であっても、電流検知部307により転写電流Itを検知し続け、第三の位置から離間位置まで所定時間待機するという制御も可能である。
In this embodiment, the transfer current It is detected after waiting for the time until the position of the developing
以上、本実施例では、現像ユニット4の当接時に感光ドラム3a上にスキャナユニット5により潜像を形成でき、離間時には潜像を形成できない構成を利用して、感光ドラム3a上の潜像の有無により現像ユニット4の位置を判断する。現像ユニット4の位置にかかわらず露光を行うことで、現像ユニット4が当接位置をとる際は、感光ドラム3a上に潜像が形成され、離間位置をとる際は、感光ドラム3a上に潜像が形成されない。このため、感光ドラム3a上の潜像の有無を、転写電流Itを検知することで、センサを使用しなくても電気的な処理で現像ユニット4の有無と位置を判断できる。
As described above, in this embodiment, a latent image can be formed on the
以上、本実施例によれば、製造コストを削減し、構成を簡略化することができる。 As described above, according to this embodiment, the manufacturing cost can be reduced and the configuration can be simplified.
実施例1では、図4(c)のように転写電流Itの検知結果に基づいて、感光ドラム3a上の潜像の有無を判断している。実施例2では、転写電流Itの検知結果ではなく、帯電電流の検知結果に基づき判断する例を説明する。
In the first embodiment, as shown in FIG. 4C, the presence / absence of a latent image on the
[帯電電流検知部]
図6(a)は、本実施例で使用する帯電ローラ14と転写ローラ8と感光ドラム3aの電気構成を示している。なお、図1(b)で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。第一の検知手段である帯電電流検知部701は、導電部材である帯電ローラ14から感光ドラム3aに流れる電流の方向を正として帯電電流Ipを検知する。帯電電流検知部701は、感光ドラム3a上にトナー像を形成するために、画像形成時に帯電電流Ipを調整する制御に用いることを目的として実装されている。しかし、本実施例では、帯電電流検知部701を現像ユニット4の有無や位置判断にも利用する。
[Charging current detector]
FIG. 6A shows the electrical configuration of the charging
[画像形成装置のブロック図]
図6(b)は、本実施例の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。実施例1では、電流を検知する手段として電流検知部307を用いているが、本実施例では、電流検知部801を用いる。電流検知部801は、帯電電流検知部701を制御して感光ドラム3aと帯電ローラ14間を流れる帯電電流Ipの検知を行う。電流検知部801の検知結果は、正方向に流れる電流が大きいほど、大きな値となる。有無判断部811と当接判断部812と離間判断部813は、電流検知部801の検知結果に基づいて、それぞれ判断を行う。なお、図2で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
[Block diagram of image forming apparatus]
FIG. 6B is a block diagram illustrating a control configuration of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment. In the first embodiment, the
[潜像有無判断処理]
図7は本実施例の潜像有無判断を示すフローチャートである。潜像判断の指示は、実施例1と同様の処理から行う。即ち、図7に示す潜像有無判断は、図4(a)の現像ユニット4の有無判断時又は図4(b)の離間判断時のS504で行われる処理である。また、図7に示す潜像有無判断は、図5の現像ユニット4の当接判断時のS604で行われる処理でもある。また、表1で示した転写電圧と帯電電圧を使用する。
[Latent image presence / absence judgment processing]
FIG. 7 is a flowchart showing the presence / absence determination of a latent image in this embodiment. The instruction for determining the latent image is performed from the same processing as in the first embodiment. That is, the latent image presence / absence determination shown in FIG. 7 is a process performed in S504 at the time of the presence / absence determination of the developing
(潜像有無判断)
図7は、現像ユニット4の有無判断時、離間判断時又は当接判断時の潜像有無判断のフローチャートである。図4(c)とは異なり、帯電電流Ipの検知結果に基づいて感光ドラム3a上の潜像の判断を行う。なお、図7のS901の処理は図4(c)のS532の処理と同じであり、説明を省略する。S902で主制御部301は、帯電電流検知部701により帯電電流Ipを検知し、電流検知部801から帯電電流Ipの検知結果を取得する。
(Judgment of presence or absence of latent image)
FIG. 7 is a flowchart of the presence / absence determination of the latent image at the time of the presence / absence determination of the developing
ここで、感光ドラム3a上に潜像が形成された場合の感光ドラム3aの表面電位は、潜像が形成されていない場合の表面電位に比べて高い。また、表1より帯電電圧は−1400[V]であることから、電流検知部801で検知される帯電電流Ipは、感光ドラム3a上に潜像が形成されている場合のほうが、潜像が形成されていない場合よりも小さい。そこで、帯電電流Ipを検知する場合の閾値を設け、検知した帯電電流Ipと閾値とを比較することにより潜像の有無を判断する。
Here, the surface potential of the
S903で主制御部301は、S902で検知した帯電電流Ipが第二の閾値以下であるか否かを判断する。S903で主制御部301は、帯電電流Ipが第二の閾値以下であると判断した場合、感光ドラム3a上に潜像が形成されていると判断し、処理をS904に進める。S904で主制御部301は、潜像あり情報を記憶部314に記憶し、処理を図4(a)、図4(b)のS505又は図5のS605に進める。S903で主制御部301は、帯電電流Ipが第二の閾値より大きいと判断した場合は、感光ドラム3a上に潜像は形成されていないと判断し、処理をS905に進める。S905で主制御部301は、潜像なし情報を記憶部314に記憶し、処理を図4(a)、図4(b)のS505に進める。なお、S903の判断に用いられる第二の閾値は、実施例1と同様に設定されるため、説明を省略する。
In step S903, the
以上説明してきたように、本実施例では、帯電電流Ipの検知結果に基づく現像ユニット4の位置判断が可能な画像成形装置について説明した。しかし、帯電電流Ipの検知手段と転写電流Itの検知手段をともに備える画像形成装置の場合は、本実施例と実施例1とを組み合わせて使用してもよい。例えば、現像ユニット4の離間判断時の潜像有無判断には帯電電流Ipの検知を用い、当接判断時の潜像有無判断には実施例1で説明した転写電流Itの検知を用い、それぞれ現像ユニット4の位置を判断してもよい。
As described above, in this embodiment, the image forming apparatus capable of determining the position of the developing
以上、本実施例によれば、製造コストを削減し、構成を簡略化することができる。 As described above, according to this embodiment, the manufacturing cost can be reduced and the configuration can be simplified.
実施例3では、感光ドラム3aが使用されたことによる変化(以下、劣化という)に応じて、帯電電圧と転写電圧とレーザ光量を設定し、現像ユニットの位置の判断を行う。これは、同じ帯電電圧や転写電圧やレーザ光量を使用していると、感光ドラム3aの劣化により検知できる電流値が変化していくため、現像ユニット4の位置判断が正しく行われない可能性があるためである。感光ドラム3aの劣化の度合いを推定する方法として、感光ドラム3aの駆動時間による感光ドラム3aの膜厚の推定が知られている。感光ドラム3aの膜厚は、感光ドラム3aの駆動時間(使用時間ともいえる)が長くなるほど薄くなる。本実施例でも、感光ドラム3aの駆動時間に基づく感光ドラム3aの膜厚の推定を用いて説明する。本実施例では、実施例1で説明した転写電流検知部202による転写電流Itの検知結果に基づく現像ユニット4の位置判断を用いる。なお、感光ドラム3aの膜厚の推定には、例えば、用紙Sの印刷枚数や、帯電時間、現像ローラ4aの当接時間等を用いてもよい。
In the third embodiment, the charging voltage, the transfer voltage, and the laser light amount are set according to a change (hereinafter referred to as deterioration) due to the use of the
[画像形成装置のブロック図]
図8は、本実施例の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。実施例1の構成に加えて、感光ドラム3aの膜厚の変化を判断するための劣化判断部1001を備える。劣化判断部1001は、不揮発メモリ1011に記憶された感光ドラム3aの駆動時間に基づいて感光ドラム3aの劣化、本実施例では、感光ドラム3aの膜厚を判断する。露光制御部302と帯電出力制御部305と転写出力制御部306は、劣化判断部1001により判断された感光ドラム3aの膜厚(言い換えれば、劣化)に応じて、それぞれ、レーザ光の光量、帯電電圧、転写電圧の設定を変更する。なお、図2で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
[Block diagram of image forming apparatus]
FIG. 8 is a block diagram illustrating a control configuration of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment. In addition to the configuration of the first embodiment, a
[潜像有無判断処理]
図9は、本実施例の現像ユニット4の有無判断時又は離間判断時と当接判断時の潜像有無判断を説明するフローチャートである。表2は感光ドラム3aの膜厚[μm]に応じたレーザ光の光量[μJ/cm2]と帯電電圧[V]と転写電圧[V]の設定値である。例えば、劣化判断部1001により判断された感光ドラム3aの膜厚が14μmであった場合、主制御部301は、表2から、レーザ光の光量を440μJ/cm2、帯電電圧を−1370V、転写電圧を+1480Vに設定する。
[Latent image presence / absence judgment processing]
FIG. 9 is a flowchart for explaining the presence / absence determination of the latent image at the time of the presence / absence determination of the developing
本実施例の画像形成装置では、露光制御部302により指定された光量で、スキャナユニット5によりレーザ光が照射される。また、帯電出力制御部305によって指定された帯電電圧が、帯電電圧電源203により印加される。更に、転写出力制御部306によって指定された転写電圧が、転写電圧電源201により印加される。
In the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment, the
表2には、感光ドラム3aの膜厚に応じたレーザ光量と帯電電圧と転写電圧が記載されている。本実施例の画像形成装置では、これらの値を使用することで、感光ドラム3aの膜厚が薄くなっても、膜厚が厚いときと同様の電流検知を行い、感光ドラム3a上の潜像の有無を判断できる。なお、感光ドラム3aの膜厚とレーザ光の光量と帯電電圧と転写電圧の設定値の関係、言い換えれば、表2の情報は、画像形成装置の設計時に決定され、不揮発メモリ1011に記憶される。
Table 2 shows the amount of laser light, the charging voltage, and the transfer voltage according to the film thickness of the
本実施例では、潜像有無判断は、実施例1と同様の処理から行われる。即ち、図9の潜像有無判断は、図4(a)の現像ユニット4の有無判断時又は図4(b)の離間判断時のS504や、図5の当接有無判断時のS604で、それぞれ行われる処理である。図9では、潜像有無判断が指示されると、S1101以降の処理を実行する。
In this embodiment, the presence / absence determination of the latent image is performed from the same processing as that in the first embodiment. That is, the presence / absence determination of the latent image in FIG. 9 is performed in S504 at the time of the presence / absence determination of the developing
(潜像有無判断)
S1101で主制御部301は、劣化判断部1001により、不揮発メモリ1011に記憶された感光ドラム3aの駆動時間に基づいて、感光ドラム3aの膜厚を推定する。S1102で主制御部301は、S1101で推定した感光ドラム3aの膜厚に応じて表2から帯電電圧と転写電圧を決定し、帯電電圧電源203により帯電電圧を、転写電圧電源201により転写電圧を、それぞれ出力する。S1103で主制御部301は、S1101で推定した感光ドラム3aの膜厚に応じて表2からレーザ光量を決定し、レーザ光量の変更を行う。なお、図9のS532以降の処理は、実施例1の図4(c)で説明した処理と同じであるため、同じステップ番号を付し、説明を省略する。
(Judgment of presence or absence of latent image)
In step S <b> 1101, the
以上、本実施例では、転写電流Itによる現像ユニット4の位置を判断する際に、感光ドラム3aの膜厚に応じて適切なレーザ光量と帯電電圧と転写電圧を用いる構成である。これにより、感光ドラム3aの劣化が進んでも、転写電流Itの検知結果に基づく現像ユニット4の位置判断が可能となる。本実施例では、感光ドラム3aの膜厚に応じて適切なレーザ光量と帯電電圧と転写電圧を設定しているが、感光ドラム3aの膜厚に応じて図9のS534で用いられる第一の閾値を適切に設定してもよい。また、転写電流Itの検知結果ではなく、実施例2の帯電電流Ipの検知結果を用いてもよく、帯電電流Ipの検知結果に基づく場合には感光ドラム3aの膜厚に応じて適切なレーザ光量と帯電電圧を設定すればよい。
As described above, in this embodiment, when determining the position of the developing
なお、実施例1から実施例3では、図1に示す画像形成装置について説明したが、画像形成装置の構成はこのような構成に限定されない。即ち、現像ユニットが着脱可能であって、現像ユニットの着脱や当接、離間位置に応じて、スキャナユニットから照射される光が、遮られる状態と遮られない状態があるような構成であればよい。例えば、プロセスカートリッジを複数色分備える画像形成装置であってもよい。 In the first to third embodiments, the image forming apparatus illustrated in FIG. 1 has been described. However, the configuration of the image forming apparatus is not limited to such a configuration. That is, if the developing unit is detachable and the light emitted from the scanner unit is blocked or not blocked according to the mounting / demounting / abutment / separation position of the developing unit. Good. For example, the image forming apparatus may include a plurality of process cartridges for a plurality of colors.
以上、本実施例によれば、製造コストを削減し、構成を簡略化することができる。 As described above, according to this embodiment, the manufacturing cost can be reduced and the configuration can be simplified.
3a 感光ドラム
4 現像ユニット
5 スキャナユニット
8 転写ローラ
202 転写電流検知部
301 主制御部
3a
Claims (16)
前記感光体に光を照射し潜像を形成する露光手段と、
前記露光手段により形成された潜像を現像しトナー像を形成する現像手段を有し、前記現像手段が前記感光体に当接した第一の位置と前記感光体から離間した第二の位置との間を移動することが可能な現像ユニットと、
前記現像ユニットを駆動する駆動手段と、
前記感光体に当接する導電部材と、
前記導電部材に流れる電流を検知する第一の検知手段と、
前記第一の検知手段による検知結果に基づいて、前記感光体上に潜像が形成されているか否かを判断する潜像判断手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 A photoreceptor,
Exposure means for irradiating the photoreceptor with light to form a latent image;
A developing unit configured to develop a latent image formed by the exposure unit to form a toner image; a first position where the developing unit contacts the photoconductor; and a second position spaced apart from the photoconductor; A development unit capable of moving between,
Driving means for driving the developing unit;
A conductive member in contact with the photosensitive member;
First detection means for detecting a current flowing through the conductive member;
A latent image judging means for judging whether or not a latent image is formed on the photoconductor based on a detection result by the first detecting means;
An image forming apparatus comprising:
前記感光体に光を照射し潜像を形成する露光手段と、
前記露光手段により形成された潜像を現像しトナー像を形成する現像手段を有し、前記現像手段が前記感光体に当接した第一の位置と前記感光体から離間した第二の位置との間を移動することが可能な現像ユニットと、
前記現像ユニットを駆動する駆動手段と、
前記感光体に当接する導電部材と、
前記導電部材に流れる電流を検知する第一の検知手段と、
前記第一の検知手段による検知結果に基づいて、前記現像ユニットが前記第一の位置又は前記第二の位置にあることを判断する位置判断手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 A photoreceptor,
Exposure means for irradiating the photoreceptor with light to form a latent image;
A developing unit configured to develop a latent image formed by the exposure unit to form a toner image; a first position where the developing unit contacts the photoconductor; and a second position spaced apart from the photoconductor; A development unit capable of moving between,
Driving means for driving the developing unit;
A conductive member in contact with the photosensitive member;
First detection means for detecting a current flowing through the conductive member;
Position determining means for determining that the developing unit is at the first position or the second position based on a detection result by the first detecting means;
An image forming apparatus comprising:
前記位置判断手段は、前記潜像判断手段による判断結果に基づいて、前記現像ユニットが前記第一の位置又は前記第二の位置にあることを判断する請求項6に記載の画像形成装置。 A latent image judging means for judging whether or not a latent image is formed on the photosensitive member;
The image forming apparatus according to claim 6, wherein the position determining unit determines that the developing unit is in the first position or the second position based on a determination result by the latent image determining unit.
前記帯電手段に帯電電圧を印加する第一の印加手段と、
前記露光手段から照射される光の光量を制御する制御手段と、
前記感光体上に形成されたトナー像を転写するための転写手段と、
前記転写手段に転写電圧を印加する第二の印加手段と、
前記感光体の劣化の度合いを検知する第二の検知手段と、
を備え、
前記潜像判断手段は、前記感光体上に潜像が形成されているか否かを判断する際に、前記第二の検知手段により検知された前記感光体の劣化の度合いに応じた、前記第一の印加手段により印加する帯電電圧と、前記第二の印加手段により印加する転写電圧と、前記露光手段により照射する光の光量と、を用いて、前記第一の検知手段により前記導電部材に流れる電流を検知することを特徴とする請求項4又は請求項7に記載の画像形成装置。 Charging means for charging the photoreceptor;
First application means for applying a charging voltage to the charging means;
Control means for controlling the amount of light emitted from the exposure means;
Transfer means for transferring a toner image formed on the photoreceptor;
Second application means for applying a transfer voltage to the transfer means;
Second detection means for detecting the degree of deterioration of the photoreceptor;
With
The latent image determining means determines whether the latent image is formed on the photoconductor according to the degree of deterioration of the photoconductor detected by the second detecting means. The first detection unit applies the charging voltage applied by one application unit, the transfer voltage applied by the second application unit, and the amount of light irradiated by the exposure unit to the conductive member. The image forming apparatus according to claim 4, wherein a flowing current is detected.
前記潜像判断手段は、前記転写手段に流れる電流が、第一の閾値よりも大きいと判断した場合には、前記感光体上に潜像が形成されていないと判断し、前記第一の閾値以下であると判断した場合には、前記感光体上に潜像が形成されていると判断することを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The conductive member is the transfer means;
The latent image determining unit determines that a latent image is not formed on the photoconductor when the current flowing through the transfer unit is determined to be larger than a first threshold value, and the first threshold value is determined. The image forming apparatus according to claim 12, wherein if it is determined that the latent image is below, it is determined that a latent image is formed on the photosensitive member.
前記潜像判断手段は、前記帯電手段に流れる電流が、第二の閾値よりも大きいと判断した場合には、前記感光体上に潜像が形成されていないと判断し、前記第二の閾値以下であると判断した場合には、前記感光体上に潜像が形成されていると判断することを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The conductive member is the charging means;
The latent image determining unit determines that a latent image is not formed on the photoconductor when the current flowing through the charging unit is determined to be larger than a second threshold value, and the second threshold value is determined. The image forming apparatus according to claim 12, wherein if it is determined that the latent image is below, it is determined that a latent image is formed on the photosensitive member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016040247A JP2017156573A (en) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016040247A JP2017156573A (en) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017156573A true JP2017156573A (en) | 2017-09-07 |
Family
ID=59808763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016040247A Pending JP2017156573A (en) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017156573A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021140101A (en) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
JP7516935B2 (en) | 2020-07-14 | 2024-07-17 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
-
2016
- 2016-03-02 JP JP2016040247A patent/JP2017156573A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021140101A (en) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
JP7409166B2 (en) | 2020-03-09 | 2024-01-09 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
JP7516935B2 (en) | 2020-07-14 | 2024-07-17 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4329775B2 (en) | Image forming apparatus and method for detecting separation state of transfer member | |
US9248581B2 (en) | Post-processing device, and image forming apparatus | |
JP5197264B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9085428B2 (en) | Multi-feed judging device, image forming apparatus, multi-feed judging method and multi-feed judging program | |
JP2020003642A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2017156573A (en) | Image forming apparatus | |
JP4962437B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6190761B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2977819A1 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP5436184B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4419072B2 (en) | Image forming apparatus and program thereof | |
JP4266541B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7293711B2 (en) | image forming device | |
JP2010002771A (en) | Image forming apparatus | |
JP2017097255A (en) | Image forming apparatus and image correction method | |
JP2022020930A (en) | Image forming apparatus | |
JP2017090708A (en) | Image formation device and control method thereof | |
JP2008116757A (en) | Image forming apparatus and facsimile machine | |
US20180231918A1 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP5925155B2 (en) | Image forming apparatus and method for measuring film thickness of photosensitive layer | |
US11994818B2 (en) | Image-forming apparatus | |
JP5039589B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20210382415A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6490568B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017156574A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171201 |