JP2017156071A - 水対蒸気熱交換システムおよびその運転方法 - Google Patents
水対蒸気熱交換システムおよびその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017156071A JP2017156071A JP2016042625A JP2016042625A JP2017156071A JP 2017156071 A JP2017156071 A JP 2017156071A JP 2016042625 A JP2016042625 A JP 2016042625A JP 2016042625 A JP2016042625 A JP 2016042625A JP 2017156071 A JP2017156071 A JP 2017156071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- transfer tube
- heat
- load
- steam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
Description
(1)前記ハウジングに導入する蒸気の流量を調節する。
(2)それと共に、前記複数の伝熱管群のうち稼働させる伝熱管群を選択する。
(3)当該選択した伝熱管群から負荷側に熱交換後の水を送るポンプの搬送能力を調節する。
(1)前記負荷側の熱負荷が、設計最大負荷と同等の熱量を必要とするときには、前記複数の伝熱管群のすべてを稼働させる。
(2)前記負荷側の熱負荷が、伝熱面積の総量が小さい伝熱管群側の負荷対応能力以下のときには、伝熱面積の総量が小さい伝熱管群側のみ稼働させる。
(3)前記負荷側の熱負荷が、伝熱面積の総量が小さい伝熱管群側の負荷対応能力より大きく、かつ伝熱面積の総量が大きい伝熱管群側の負荷対応能力より小さいときには、伝熱面積の総量が大きい伝熱管群側のみ稼働させる。
この場合には、伝熱管群20、30とも稼働させ、双方の伝熱管群にて蒸気との熱交換を実施し、またポンプP1、P2とも定格通りに作動させる。
(2)需要側の熱負荷の必要熱量が伝熱面積の総量が小さい伝熱管群30側の設計能力以下のとき
この場合には、伝熱面積の総量が小さい伝熱管群30側のみを稼働させる。そのため、伝熱管群30側のポンプP2を作動させ、伝熱管群20側のポンプP1は停止させ、またバルブV3は閉鎖、バルブV4は開放される。
(3)需要側の熱負荷の必要熱量が、伝熱面積の総量が小さい伝熱管群30側の設計能力より大きく、伝熱面積の総量が大きい伝熱管群20側の設計能力より小さいとき
この場合には、伝熱面積の総量が大きい伝熱管群20側のみを稼働させる。すなわち、伝熱管群20側のポンプP1を作動させ、伝熱管群30側のポンプP2は停止させる。またバルブV3は開放、バルブV4は閉鎖される。
(1)各ポンプP1、P2のインバータ制御による回転数の運転可能域が広がり(例えば伝熱管群20、30の伝熱面積が総容量に対して80%:20%の構成では、100%〜10%の運転可能領域となる)、ポンプメーカーが保障する下限値50%以下での運用が可能となる。これにより、前記したように従来では50%以下の運転では流量調節弁における絞り抵抗が発生し、余剰な搬送動力が発生したが、本発明では従来の搬送動力を低減することが実現できる。
(2)負荷追従域を大小、すなわち伝熱管群20、30といった構成で分けることで、極小負荷から最大負荷までの段階的な運転ができるため、追従性が良くなり、熱負荷への応答性を高めることができる。
2 ボイラ
3 合同往管
4 合同還管
5、6 蒸気往管
7 バイパス管
8、16 蒸気トラップ
9、24、34 還管
10 水対蒸気熱交換器
11 ハウジング
12、13 ヘッダ部
14 蒸気導入口
15、22、32 導出口
17 ドレン管
18 供給管
20、30 伝熱管群
21、31 導入口
23、33 往管
50 還水槽
60 給湯熱交換器
70 制御装置
P1、P2、P3、P4 ポンプ
V1、V2、V3、V4 バルブ
Claims (3)
- 水と蒸気とを熱交換する熱交換器を有する水対蒸気熱交換システムであって、
前記熱交換器は、蒸気が導入され、熱交換後に排出するハウジングと、前記ハウジング内に設けられた熱交換用の複数の伝熱管群と、を有し、
前記複数の伝熱管群で前記蒸気と熱交換される水の流路は、各伝熱管群と負荷側との間で並列に接続され、
前記複数の伝熱管群は、相対的に伝熱面積の総量が大きい伝熱管群と、相対的に伝熱面積の総量が小さい伝熱管群とを有し、
相対的に伝熱面積の総量が大きい伝熱管群から負荷側に熱交換後の水を送るポンプは、相対的に伝熱面積の総量が小さい伝熱管群から負荷側に熱交換後の水を送るポンプよりも能力の大きいポンプが用いられ、
前記ハウジングに導入する蒸気の流量を調節する手段と、
前記ハウジング内で前記蒸気と熱交換される各伝熱管群を流れる水の流量を調節する手段と、
前記前記複数の伝熱管群のうち、稼働させる伝熱管群の全部または任意のものに選択する手段と、
をさらに有することを特徴とする、水対蒸気熱交換システム。 - 請求項1に記載の水対蒸気熱交換システムの運転方法であって、
前記負荷側の負荷の必要量に応じて、
前記ハウジングに導入する蒸気の流量を調節し、
それと共に、前記複数の伝熱管群のうち稼働させる伝熱管群を選択し、当該選択した伝熱管群から負荷側に熱交換後の水を送るポンプの搬送能力を調節する、
ことを特徴とする、水対蒸気熱交換システムの運転方法。 - 前記負荷側の熱負荷が、設計最大負荷と同等の熱量を必要とするときには、前記複数の伝熱管群のすべてを稼働させ、
前記負荷側の熱負荷が、伝熱面積の総量が小さい伝熱管群側の負荷対応能力以下のときには、伝熱面積の総量が小さい伝熱管群側のみ稼働させ、
前記負荷側の熱負荷が、伝熱面積の総量が小さい伝熱管群側の負荷対応能力より大きく、かつ伝熱面積の総量が大きい伝熱管群側の負荷対応能力より小さいときには、伝熱面積の総量が大きい伝熱管群側のみ稼働させる、
ことを特徴とする、請求項2に記載の水対蒸気熱交換システムの運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016042625A JP6700070B2 (ja) | 2016-03-04 | 2016-03-04 | 水対蒸気熱交換システムおよびその運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016042625A JP6700070B2 (ja) | 2016-03-04 | 2016-03-04 | 水対蒸気熱交換システムおよびその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017156071A true JP2017156071A (ja) | 2017-09-07 |
JP6700070B2 JP6700070B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=59808483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016042625A Active JP6700070B2 (ja) | 2016-03-04 | 2016-03-04 | 水対蒸気熱交換システムおよびその運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6700070B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5633480U (ja) * | 1979-08-24 | 1981-04-01 | ||
JPS59186715U (ja) * | 1983-05-30 | 1984-12-11 | 東京瓦斯株式会社 | ガス温水暖房装置 |
JPS60101578U (ja) * | 1983-12-10 | 1985-07-11 | 株式会社 前田鉄工所 | 温水ヒ−タ−装置 |
JP2004156849A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヒートポンプ給湯装置 |
US20070119962A1 (en) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Peckham John M | Heat exchange system |
JP2009121734A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | 給湯装置、制御方法、及び給湯システムの改修方法 |
JP2009300018A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Tlv Co Ltd | 温水生成装置 |
JP2010025394A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Tlv Co Ltd | 温水生成装置 |
WO2013176269A1 (ja) * | 2012-05-25 | 2013-11-28 | 株式会社テイエルブイ | 温水生成装置 |
WO2015030173A1 (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-05 | ダイキン工業株式会社 | 熱回収型冷凍装置 |
-
2016
- 2016-03-04 JP JP2016042625A patent/JP6700070B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5633480U (ja) * | 1979-08-24 | 1981-04-01 | ||
JPS59186715U (ja) * | 1983-05-30 | 1984-12-11 | 東京瓦斯株式会社 | ガス温水暖房装置 |
JPS60101578U (ja) * | 1983-12-10 | 1985-07-11 | 株式会社 前田鉄工所 | 温水ヒ−タ−装置 |
JP2004156849A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヒートポンプ給湯装置 |
US20070119962A1 (en) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Peckham John M | Heat exchange system |
JP2009121734A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | 給湯装置、制御方法、及び給湯システムの改修方法 |
JP2009300018A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Tlv Co Ltd | 温水生成装置 |
JP2010025394A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Tlv Co Ltd | 温水生成装置 |
WO2013176269A1 (ja) * | 2012-05-25 | 2013-11-28 | 株式会社テイエルブイ | 温水生成装置 |
WO2015030173A1 (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-05 | ダイキン工業株式会社 | 熱回収型冷凍装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6700070B2 (ja) | 2020-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2789933B1 (en) | Heat pump type heating/hot-water supply system | |
CN101354170B (zh) | 空调控制系统及空调控制方法 | |
JP5350166B2 (ja) | 熱媒体配管システム | |
CN108885014A (zh) | 热泵系统和用于监测热泵系统中的阀门泄漏的方法 | |
US20160320075A1 (en) | Combined space conditioning or heating and water heating system | |
EP3488313A1 (en) | Reduction of the return temperature in district heating and increasing of the return temperature in district cooling | |
JP5605296B2 (ja) | ハイブリッド式給湯装置 | |
GB2602459A (en) | A hydraulic unit | |
JP6434848B2 (ja) | 熱源制御システム | |
JP4864587B2 (ja) | 熱媒体配管システム | |
EP2041496B1 (en) | An arrangement and a method for changing the temperature of a first and a second fluid located in two separate receptacles | |
JP5595975B2 (ja) | 空調配管システム | |
CN115405983A (zh) | 热泵系统、热泵控制系统及控制方法、热网系统 | |
JP6685602B2 (ja) | 空調システム | |
KR101142098B1 (ko) | 집단 에너지 시설의 부분 구역 가압 장치 | |
CN204513536U (zh) | 一种新型多级泵区域供能系统 | |
JP4369841B2 (ja) | 熱媒体配管システム | |
JP2017156071A (ja) | 水対蒸気熱交換システムおよびその運転方法 | |
JP5584052B2 (ja) | 空調システムにおける高効率熱搬送装置 | |
JP4528226B2 (ja) | ハイブリッド給湯システム | |
JP3733371B2 (ja) | 温度制御系 | |
JP3957309B2 (ja) | 2ポンプ方式熱源設備の運転制御方法 | |
CN112781130A (zh) | 基于区域集中供冷供热系统的输送泵节能控制方法 | |
KR102809078B1 (ko) | 직렬 운전 가능한 다단형 콤팩트 유니트, 이를 포함하는 난방/초고층 빌딩 연계용 난방, 및 이를 포함하는 폐열 회수 시스템 | |
Bhatia | HVAC chilled water distribution schemes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6700070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |