JP2017155404A - Natural ground reinforced earth method and reinforcing material used therefor - Google Patents
Natural ground reinforced earth method and reinforcing material used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017155404A JP2017155404A JP2016036566A JP2016036566A JP2017155404A JP 2017155404 A JP2017155404 A JP 2017155404A JP 2016036566 A JP2016036566 A JP 2016036566A JP 2016036566 A JP2016036566 A JP 2016036566A JP 2017155404 A JP2017155404 A JP 2017155404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- natural ground
- board
- earth
- injection
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 93
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001802 infusion Methods 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 7
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 3
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 3
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
【課題】補強材を地山内に配置した状態でシール材を任意の箇所から吐出したり、逆に地盤からの排水も行えるようにした地山補強土工法、及びそれに用いられる補強材を提供する。
【解決手段】補強材を斜面や擁壁側より地山6内に多段に水平又は所定設置角で配置することで抗土圧構造物や盛土、切土斜面等の安定化を図る地山補強土工法において、前記補強材は、可撓性の細長い板状で、かつ板厚内に形成されて長手方向に延び流体移送用通路として使用可能な複数の長孔を有した注入ボード1であり、前記注入ボートを地山内に打設された打設管内に挿入したり、或いは打設管と共に地山内に打設した状態から、前記打設管の引き抜きによりボード後端1aを斜面や擁壁外側に露出した態様で地山内に残置する。
【選択図】図1The present invention provides a natural ground reinforced earth method and a reinforcing material used therefor, in which a sealing material can be discharged from an arbitrary location while the reinforcing material is disposed in the natural ground, and drainage from the ground can be performed conversely. .
SOLUTION: Ground reinforcement that aims to stabilize anti-earth pressure structures, embankments, cut slopes, etc. by arranging reinforcing materials in multiple levels horizontally or at a predetermined installation angle in the natural ground 6 from the slope or retaining wall side. In the earthwork method, the reinforcing material is an injection board 1 having a plurality of elongated holes that are formed in a flexible and elongated plate shape and extend in the longitudinal direction and can be used as a fluid transfer passage. From the state in which the injection boat is inserted into a placement pipe placed in a natural ground or is placed in the natural ground together with the placement pipe, the rear end 1a of the board is formed into a slope or a retaining wall by pulling out the placement pipe. It is left in the natural ground in a manner exposed to the outside.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、地山斜面や法面の崩落防止対策等として有用な地山補強土工法及びそれに用いられる補強材に関する。 The present invention relates to a natural ground reinforced earth method useful as a measure for preventing collapse of natural slopes and slopes, and a reinforcing material used therefor.
地山補強土工法は、特許文献1や2に例示されるごとく地山斜面や法面の崩落防止対策、擁壁地盤の補強、山留め支保工として、補強材を斜面や擁壁側より地山内に多段に配置し、地山の変形に伴って補強材に抵抗力を発揮させることによって変形を拘束して地山の安定性を向上させる。
As exemplified in
図9(a)は特許文献1の地山補強土工法であり、棒状の補強材1を打設して自然斜面や盛土の法面を安定化する例である。要部は、同(b)のごとく補強材1として、鋼管等の筒状に形成され、打設時に地山の盛土に分け入るための先鋭部11aが先端付近に形成されると共に、後端側から内部に圧入されたグラウトを当該補強材の周囲に吐出するための吐出口11eを側面に形成している構成であり、補強材1を地山に打設する第一工程と、打設された補強材1の後端側から内部にグラウドを圧入させて、補強材内部に充填させると共に補強材の側面の吐出口11eから補強材周囲に吐出させて周囲の盛土にも浸透させて硬化させることで、補強材1と補強材内部のグラウド及び補強材周囲の盛土とを一体として地山に定着させる。
FIG. 9A shows a natural ground reinforcing earth method disclosed in
図10(a)は特許文献2の地山補強土工法であり、地山31としてトンネルの側面斜面34に施された例である。要部は、同(b)のごとく環状部21と中空部22とが形成された複合管であって環状部21の先端部に噴射ノズル27を設けたロッド17を、ボーリング削孔装置に装着して削孔方向に向けて位置決めし、高圧水を噴射ノズル27に供給して高圧噴流水を削孔方向に噴射しながらボーリング削孔装置で所定位置まで地山に削孔し、ロッド17の中空部に芯材30を挿入して芯材の先端を地山に打込んだ後、芯材30に沿ってロッド17を所定距離引出す引出工程と、高圧の硬化剤を噴射ノズル27に供給しロッド17を回転させながら硬化剤を高圧噴射して地山に注入する注入工程とを交互に繰返し行うことにより芯材30を有するパイル状改良体32を造成する。
FIG. 10 (a) is a natural ground reinforcing earth method disclosed in
特許文献1,2の補強材は抑止工として構成されており、排水による間隙水圧の上昇を抑える抑制工を施す場合は補強材を用いた地山補強土工法とは別途に設計し施工しなければならない。すなわち、地山の安定化や耐震設計では、補強材による抑止工と共に排水による抑制工を施すことにより、豪雨時も地山内の間隙水圧を設計値に抑えることが重要となる。
The reinforcement materials in
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものである。その目的は、特に、地山内に配置した状態でシール材を任意の箇所から吐出したり、逆に地盤からの排水も行えるようにした地山補強土工法、及びそれに用いられる補強材を提供することにある。他の目的は以下の内容説明のなかで明らかにする。 The present invention has been made to solve the above-described problems. The purpose of the present invention is to provide a ground-reinforced earth method and a reinforcing material used therefor, in particular, a sealant that can be discharged from an arbitrary place in a state of being placed in the ground and can also be drained from the ground. There is. Other purposes will be clarified in the description below.
上記目的を達成するため請求項1の発明は、補強材を斜面や擁壁側より地山内に多段に水平又は所定設置角で配置することで抗土圧構造物や盛土、切土斜面等の安定化を図る地山補強土工法において、前記補強材は、可撓性の細長い板状で、かつ板厚内に形成されて長手方向に延び流体移送用通路として使用可能な複数の長孔を有した注入ボードであり、前記注入ボートを地山内に打設された打設管内に挿入したり、或いは打設管と共に地山内に打設した状態から、前記打設管の引き抜きによりボード後端を斜面や擁壁外側に露出した態様で地山内に残置することを特徴としている。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention of
以上の注入ボードは、特許第4363996号公報等に開示されている樹脂ドレーン材と比べ、可撓性の細長い板状からなり、板厚内に複数の長孔を形成している点で同じ。しかし、樹脂ドレーン材の方は両側面が透水性でないと機能しないが、本発明の注入ボードの方は非透水性に限られず透水性であってもよい。 The above injection board is similar to the resin drain material disclosed in Japanese Patent No. 4363996, etc., in that it has a flexible elongated plate shape and has a plurality of long holes formed in the plate thickness. However, the resin drain material does not function unless both side surfaces are water-permeable, but the injection board of the present invention is not limited to water-impermeable and may be water-permeable.
以上の本発明は、請求項2から6のように具体化されることがより好ましい。
(ア)前記注入ボードを地山内に残置した状態で、前記複数の長孔のうち、1以上の長孔を通じて、シール材を前記ボード後端から移送し、前記長孔の適位置に連通するよう設けられた注入口より地山内へ吐出する構成である(請求項2)。この注入口には長孔の先端部の開口を含む。また、シール材はセメントミルク以外にも、地盤改良材、その他の化学成分を含んだ溶液や流動物なども含まれる。
(イ)前記注入口から前記長孔内に配設されて、その長孔に沿って流れてくるシール材を外へ導くガイド部材を有している構成である(請求項3)。
The present invention as described above is more preferably embodied as in
(A) With the injection board left in the ground, the seal material is transferred from the rear end of the board through one or more long holes among the plurality of long holes, and communicated with an appropriate position of the long hole. It is the structure which discharges in the natural ground from the injection port provided in this way (Claim 2). The inlet includes an opening at the tip of the long hole. In addition to cement milk, the sealing material includes ground improvement materials, solutions containing other chemical components, fluids, and the like.
(A) A structure is provided that includes a guide member that is disposed in the long hole from the injection port and guides the seal material flowing along the long hole to outside.
(ウ)前記注入ボードを地山内に残置した状態で、前記複数の長孔のうち、1以上の長孔を通じて、地山内の水分を、前記長孔の適位置に設けられて外に連通した排出口より該長孔内に流入して前記ボード後端から排水する構成である(請求項4)。この排出口には長孔の先端部の開口を含む。
(エ)前記排出口から前記長孔内に配設されて、地山内の水分を該長孔内に流入可能にし、かつ前記長孔の先端側への流れを規制して後端側へ流れるようにするガイド部材を有している構成である(請求項5)。
(C) In the state where the injection board is left in the natural ground, moisture in the natural ground is provided at an appropriate position of the long hole and communicated to the outside through one or more long holes among the plurality of long holes. It is the structure which flows in into this long hole from a discharge port, and drains from the said board rear end (Claim 4). The outlet includes an opening at the tip of the long hole.
(D) It is disposed in the elongated hole from the discharge port, allows moisture in the natural ground to flow into the elongated hole, and restricts the flow of the elongated hole to the front end side and flows to the rear end side. It is the structure which has the guide member to make it (Claim 5).
また、請求項6は以上の地山補強土工法に用いられる注入ボードからなる補強材(請求項1から5の何れかに記載されたもの)を特定したものである。この補強材は、地山補強土工法により地山内に打設されているもの、地山補強土工法に用いる予定で保管されているものも含む。具体的には次のような構成の地山補強土工法用の補強材である。
(1)斜面や擁壁側より地山内に多段に水平又は所定設置角で配置されて抗土圧構造物や盛土、切土斜面等の安定化を図る地山補強土工法に用いられる補強材において、前記補強材は可撓性の細長い板状で、板厚内に形成されて長手方向に延び流体移送用通路として使用可能な複数の長孔を有した注入ボードであり、前記注入ボートを地山内に打設された打設管内に挿入したり、或いは打設管と共に地山内に打設した状態から、前記打設管の引き抜きによりボード後端を斜面や擁壁外側に露出した態様で地山内に残置される構成である。
(2)前記注入ボードは、地山内に残置された状態で、前記複数の長孔のうち、1以上の長孔を通じて、シール材又は/及び地盤改良材を前記ボード後端から移送し、前記長孔の適位置に連通するよう設けられた注入口より地山内へ吐出可能な構成である。
(3)前記注入ボードは、地山内に残置された状態で、前記複数の長孔のうち、1以上の長孔を通じて、地山内の水分を、前記長孔の適位置に設けられて外に連通した排出口より該長孔内に流入して前記ボード後端から排水可能な構成である。
(4)前記注入ボードは、前記注入口又は排出口から前記長孔内に配置されて前記長孔に沿って流れてくるシール材又は/及び地盤改良材を外へ導いたり、地山内の水分を前記長孔内に流入可能にし、かつ前記長孔の先端側への流れを規制して後端側へ流れるようにするガイド部材を有している構成である。
Moreover,
(1) Reinforcement material used in the earth-reinforced concrete method, which is arranged in multiple stages in the ground from the slope or retaining wall side or at a predetermined installation angle to stabilize the earth pressure structure, embankment, cut slope, etc. The reinforcing material is an infusion board having a plurality of elongated holes formed in a plate thickness and extending in the longitudinal direction and usable as a fluid transfer passage. In a state in which the rear end of the board is exposed to the outside of the slope or the retaining wall by pulling out the placement pipe from a state where it is inserted into the placement pipe placed in the ground or placed in the ground with the placement pipe. It is the structure left in the natural mountain.
(2) In the state where the injection board is left in the ground, the sealing material or / and the ground improvement material are transferred from the rear end of the board through one or more long holes among the plurality of long holes, It is the structure which can be discharged in the natural ground from the inlet provided so that it may communicate with the appropriate position of a long hole.
(3) In the state where the injection board is left in the ground, through the one or more long holes among the plurality of long holes, moisture in the ground is provided at an appropriate position of the long hole and is exposed to the outside. It is the structure which can flow in into this long hole from the communicating discharge port, and can drain from the said board rear end.
(4) The injection board is arranged in the long hole from the injection port or the discharge port, and guides the sealing material or / and the ground improvement material flowing along the long hole to the outside, or moisture in the natural ground. And a guide member that restricts the flow of the long hole to the front end side and flows to the rear end side.
請求項1の発明では、補強材が可撓性の細長い板状の注入ボードからなり、第1形態のごとく打設された打設管に挿入された状態から打設管の引き抜きにより残置されたり、第2形態のごとく樹脂ドレーン材を用いたドレーン工法と同様な方法で打設されて残置される。残置状態では、補強材である注入ボードが長手方向に延びた複数の流体移送用長孔を板厚内に有しているため、1以上の長孔を利用して、シール材をボード周囲に吐出し定着部を造成したり、地山内の水分を地表側へ排水することも容易となる。要は、地山斜面や法面の安定化や崩落防止対策として、注入ボードの打設及びシール材の吐出による抑止工、及び排水による抑制工の両方を兼ね備えることができる。また、注入ボードは従来の補強材である鋼材より取扱性に優れている。
In the invention of
請求項2の発明では、シール材を1以上の長孔の後端側から移送し、該長孔の適位置に連通するよう設けられた注入口より地山内へ吐出することで、注入ボードの厚さ内、注入口、注入ボードの周囲に一体となった定着部を造成できる。この場合、請求項3の発明では、長孔に移送されたシール材がガイド部材により確実に注入口からボード周囲に吐出できる。
In the invention of
請求項4の発明では、地山内の水分が注入ボードの排出口から長孔に流入し、該長孔から後端の開口から地山外へ排水される。この場合、請求項5の発明では、長孔に流入した水分がガイド部材により先端側への流れを阻止して効率よく排水できる。
In the invention of
請求項6の発明では、請求項1から5の何れかに記載の注入ボードであり、地山補強土工法に用いられることで上記したような利点が得られる。
The invention according to
以下、本発明を適用した形態例を図面を参照して説明する。この説明では、地山補強土工法の概要、補強材、施工例1と2の順に述べる。なお、図面は細部を省略したり模式化している。 Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. In this description, the outline of the natural ground reinforced earth method, the reinforcing material, and construction examples 1 and 2 will be described in this order. In the drawings, details are omitted or schematically illustrated.
(概要)対象の地山補強土工法は、例えば、図1に示したごとく盛土ないしはその擁壁の補強、図6に示したごとく地山や既設盛土の緩勾配法面の安定化、図9のごとく地山斜面や法面の安定化や崩落防止対策、図10のごとく山留め支保工等として好適なものである。すなわち、本発明の『地山』は、図1から図3の地山6や図6から図8の地山6Aに例示されるごとく、それら色々な箇所を含む広義な意味で使用している。工法特徴は、補強材として抑止工及び抑制工を可能にする注入ボード1が用いられて、注入ボード1が斜面や擁壁側より地山内に多段に水平又は所定設置角で配置されることで抗土圧構造物や盛土や切土斜面等の安定化を図るものである。
(Summary) The target natural ground reinforced earth method is, for example, reinforcement of embankment or its retaining wall as shown in FIG. 1, stabilization of gentle slope slope of natural ground or existing embankment as shown in FIG. It is suitable for stabilization of natural slopes and slopes and measures for preventing collapse, as shown in FIG. That is, the “natural mountain” of the present invention is used in a broad sense including these various parts, as exemplified by the
(補強材)注入ボード1は、図4及び図5に示されるごとく可撓性の細長い板状で、かつ板厚内に形成されて長手方向に延び流体移送用通路として使用可能な複数の長孔12を有している。すなわち、注入ボード1は、上下面11,11の間に長手方向に溝状に延びている複数の長孔12を区画形成している。この場合、注入ボード1は、例えば、板幅方向に凹凸状に形成されている芯材と、芯材の両側ないしは上下面に接合された上下面1,11とで構成されることもある。材質は、熱可塑性等の樹脂、ゴム、それらに類似のものであればよい。ボード幅寸法は、理論上は制約されないが、後述する打設管であるドリルパイプ等との関係では3〜15cm、より好ましくは5〜10cm程度である。厚さは0.5〜2cm程度が好ましい。
(Reinforcing Material) The
以上の注入ボード1は、予め目的とした長さに切断した状態で地山内に打設する以外に、図7のごとく可撓性であることから供給リール46に巻き付けた状態で取扱いでき、供給リール46から巻き戻して任意の長さで切断可能である。また、注入ボード1には、長孔12に通じて該長孔12に沿って流れてくるシール材(このシール材には注入ボードを地山内に残置する過程で生じる隙間を埋めることを主目的とするものと、注入ボードを地山内に固定することを主目的とするものとを含む)や地盤改良材を外へ吐出させる複数の注入口13と、逆に地山内の水分を長孔12に流入し該長孔12に沿って斜面や擁壁外側へ排水可能にする排出口14とが設けられている。注入口13と排出口14は、実質的に同様な構成であるが、異なる長孔12に連通するよう設けられている。
The
すなわち、注入口13と排水口14は、図5に例示されるごとくボード上下面11,11に長孔12に通じる窓を設け、該窓から長孔12内に配設され、該長孔12に沿って移送されてくるシール材や改良材を外へ導くガイド部材2、又は、地山内の水分を前記窓より長孔12内に導くガイド部材2にて区画されている。なお、ガイド部材2を省略し、前記窓自体を注入口13や排出口14としてもよい。長孔12の孔処理としては、例えば、注入ボード1の先端1bに孔閉用キャップを装着したり、長孔のうち通路として使用しない孔箇所や先端開口を部分溶融等で閉鎖することが好ましい。
That is, as illustrated in FIG. 5, the
また、注入口13は、注入ボード1が図1や図6のごとく盛土等の地山内に所定設置角又は略水平に打設された状態で目的の改良体8や定着部7Aを造成するに適した箇所に点在されよう設けられる。一方、排出口14は、通常、図1の改良体8や図6の定着部7Aと重ならないよう設けられることになる。
In addition, the
ガイド部材2は、例えば、略U形つまり底壁20及び両側壁21を有しており、注入ボート1に対し、前記一方の窓、長孔12、他方の窓に押し込むことで取り付けられる。この場合、ガイド部材2は、不用意な外れや位置ズレを防ぐ上で、両側壁21が接着剤等を介して長孔12を区画している対向部分に装着されることが好ましい。なお、ガイド部材2の材質は、注入ボート1と同じく樹脂、ゴム、それらに類似のものである。
The
ガイド部材2の装着状態において、図5(b)は長孔12に移送されるシール材や改良材の吐出状態を示している。長孔12に沿って移送されてくるシール材や地盤改良材は、ガイド部材2の内部23に入ると共に、上下の開口より外へ吐出される。同(c)は地山内の水分の流れを示している。地山内の水分は、上下の開口よりガイド部材2の内部23に流入すると共に、長孔12に沿って流れてボード後端1aから外へ排出される。
FIG. 5B shows a discharge state of the sealing material or the improvement material transferred to the
なお、以上の排水口14は、図5(c)に破線で示したようにろ過部材15により覆うことにより、泥等で塞がらないようにすることが好ましい。また、図6のような構成では、ガイド部材2を省略して、上記芯材の両側に接合される上下面11を透水性材料で構成しても差し支えない。この場合は、注入ボート1のうち、定着部7Aを除くボード部分において盛土や地山内の水分を長孔内に流入可能となる。
In addition, it is preferable not to block the
(施工例1)この施工例1では、地山補強工法の具体例として、図1から図3を参照して以上の注入ボードを盛土等(以下、地山6と称する)の所定部に多段に打設し、更に打設された注入ボートを地山内に固定するため定着部、更に改良体をそれぞれ造成する場合の操作を説明する。すなわち、この施工例1では、図2(a)の位置決め及び削孔工程、同図(b)のインナーロッド引き抜き及び孔内洗浄工程、同図(c)の注入ボード挿入工程、図3(a)のドリルパイプ引き抜き及びシール材充填工程、同図(b)のクラッキング工程、同図(c)の改良体造成工程とを経る。 (Construction Example 1) In this construction example 1, as a concrete example of the natural ground reinforcement construction method, the above-described injection board is multi-staged on a predetermined portion of embankment or the like (hereinafter referred to as natural ground 6) with reference to FIGS. The operation in the case where the fixing portion and the improved body are respectively constructed in order to fix the pouring boat placed in the ground and to fix the ground in the ground will be described. That is, in this construction example 1, the positioning and drilling process of FIG. 2A, the inner rod drawing and hole cleaning process of FIG. 2B, the injection board insertion process of FIG. 3C, FIG. ) Drill pipe drawing and sealing material filling process, cracking process of FIG. 5B, and improved body formation process of FIG.
ここで、施工機3は、ロータリーパーカッションドリルと称されているもので、台車本体31に旋回・傾動可能に支持されているガイドシェル32に対し前後動可能に支持されていると共に、全体が台車30より移動可能となっている。ドリル機構は二重管方式からなり、ドリルパイプ34及び該ドリルパイプ先端に設けられたリングビット34aと、ドリルパイプ34に内挿されたインナーロッド35及び該インナーロッド先端に設けられたインナービット35aと、ドリルパイプ34の後側に組み込まれたスイベル36と、回転打撃駆動機構であるドリフタ37等を有している。
Here, the
用いられる注入ボード1は、図4に例示されるごとく目的の長さに切断されると共に、目的の箇所に注入口13及び排出口14が設けられたり、上記したガイド部材2が取り付けられたり長孔12の先端側開口が必要に応じて閉鎖処理される。一方、施工域には、図示しないが、セメントミルク等を製造するシール材供給源及び製造されたシール材を圧送するポンプと、クラッキング用水などを圧送するポンプと、地盤改良材を製造する改良材供給源及び製造された改良材を圧送するポンプ等が用意される。その場合、単一のポンプを使用して、シール材供給源のシール部材、クラッキング用水、改良材供給源の地盤改良材を切換方式で圧送することもある。
The
図2(a)の位置決め及び削孔工程では、施工機3が目的のボード打設箇所に移動された後、ドリル機構の二重管(ドリルパイプ34及びインナーロッド35)がガイドシェル32等を介して地山の擁壁5に設けられた切欠部5aに略水平ないしは所定角に位置決め配置される。二重管はドリフタ37の駆動により地山内に設計長さ打設される。
In the positioning and drilling step of FIG. 2A, after the
図2(b)のインナーロッド引き抜き及び孔内洗浄工程では、ドリルパイプ34がドリル機構から切り離されると共に、インナーロッド35がドリルパイプ34から引き抜かれる。その後は、ドリルパイプ34のパイプ孔内が例えば高圧噴射水などにより洗浄される。この洗浄処理は省略されることもある。
In the inner rod pulling out and in-hole cleaning step of FIG. 2B, the
図2(c)の注入ボード挿入工程では、図4のごとく所定長さに形成された注入ボード1が地山内に打設されたドリルパイプ34の孔内に挿入配置される。なお、この場合、ドリルパイプ34は、注入ボード1に応じた長さのものが用いられている。つまり、注入ボード1は、ドリルパイプ34の孔内に挿入された状態で、その後端1aがドリルパイプ内より外にはみ出す長さである。
In the injection board insertion step of FIG. 2 (c), the
図3(a)のドリルパイプ引き抜き及びシール材充填工程では、図示を省略しているが、ドリルパイプ34が施工機3のドリル機構に再び連結された後、地山内より引き抜かれる。その際には、シール材供給源のシール材がポンプによりスイベル36を介してドリルパイプ34内に圧送されて地盤中に吐出される。この場合、シール材は、ドリルパイプ34の引き抜きにより生じる空間を埋めるよう吐出充填されて、同図(b)のごとく最終的に注入ボード1を覆うような定着部7として造成される。その後、施工機3は次のボード打設箇所へ移動される。
In the drill pipe drawing and sealing material filling process of FIG. 3A, illustration is omitted, but after the
図3(b)のクラッキング工程では、前工程において注入ボード1が定着部7で覆われて注入口13及び排水口14も塞がれているため、各長孔12に水溶液を高圧で圧送して注入口13及び排水口14から噴射させることで定着部7の対応部に割れ目を作る。この操作では、まず、注入ボードの後端1aに対し専用の治具ないしはジョイント25が装着される。ジョイント25は、目的の複数の長孔12に接続する連結管部を有し、クラッキング用水つまり高圧水をホルダー28を介し受け入れて前記連結管部から対応する長孔12に高圧で圧送可能にする。
In the cracking step of FIG. 3B, since the
すなわち、この工程では、定着部7が低強度つまり強度が発現していない状態において、高圧水が注入口13及び排水口14から定着部7に向けて噴射され、その噴射力により定着部7の対応部に割れ目を作って次工程で改良体8を造成可能にしたり、地山内の水分が排水口14から長孔12に流入容易にする。
That is, in this process, high-pressure water is jetted from the
図3(c)の改良体造成工程では、注入ボードの後端1aに対しジョイント25に代えて専用のジョイント25Aが装着される。なお、ジョイント25は、複数の長孔12のうち、注入口13及び排水口14を設けている長孔12に接続する連結管部を有している。これに対し、ジョイント25Aは、複数の長孔12のうち、注入口13だけを設けている長孔12に接続する連結管部を有している。そして、ジョイント25Aは、改良材供給源の改良材がポンプで移送されてくると、ホルダー28を介して受け入れて前記連結管部から対応する長孔12に圧送可能にする。
In the improved body creation step of FIG. 3C, a dedicated joint 25A is attached to the
すなわち、改良体8は、改良材が前記連結管部から長孔12内、注入口13(区画しているガイド部材2)からボード外側に吐出されて造成される。なお、同図(c)では、理解し易くするため図4の注入ボード1の例だと、改良材が先端の手前にある2箇所の注入口13から地山内に吐出されて1つの改良体8を造成した図となっている。その後は、図1に示されるごとく各切欠部5aが固化材系の埋戻し材9により埋め戻され、また、ジョイント25及びホルダー28が取り外されて、次の注入ボードに装着される。以上の各工程は、下段の1番目からn番目、中段の1番目からn番目、上段の1番目からn番目まで繰り返し行われる。
That is, the improved body 8 is formed by discharging the improved material from the connecting pipe portion into the
図1(a)は以上のようにして多数の注入ボードがその後端1aを地山の外に露出した状態で既成盛土等の地山6内に残置され、かつ、定着部7及び改良部8を造成した完了状態を示している。各注入ボード1において、複数の長孔12のうち、排出口14(ガイド部材2)を設けた1以上の長孔12を通じて、既成盛土等の地山6内の水分は排出口14(ガイド部材2)より該長孔12内に流入され、露出している後端1aから排水されることになる。従って、この地山補強土工法では、残置された注入ボード1及びシール材6による補強作用を主とする抑止工、及び排水作用を主とする抑制工の両方を兼ねることができる。更に、改良体8による改良効果も得られる。
In FIG. 1A, as described above, a number of injection boards are left in the
(施工例2)図7及び図8の施工例2では、施工機4及び供給リール46に巻かれた数十メートルのボード原材料10が使用されて、準備ないしは予備工程と、位置決め工程と、ボード打設工程と、ボード切断工程と、注入準備工程と、シール材を地盤中に吐出する吐出工程とを経る。
(Construction Example 2) In the construction example 2 shown in FIGS. 7 and 8, several tens of meters of the board
ここで、施工機4は、ベースマシン40と、ベースマシン40に連結支持されて旋回及び傾動可能なアーム41及び伸縮可能な支持ロッド42と、アーム41及び支持ロッド42に連結支持されたガイド部材43と、ガイド部材43に沿って移動可能な駆動ヘッド44とを備えている。また、ベースマシン40の後側ステージに搭載された供給リール46と、駆動ヘッド44によりガイド部材43に沿って移動される打設管45と、ガイド部材43の後端に設けられて供給リール46から引き出されるボード原材料10を打設管45に導くガイド手段47と、ガイド部材43の先端に設けられた裁断手段48とを備えている。一方、打設管45は、先端が絞られていると共にスリット状開口を形成している。そして、ボード原材料10は、打設管45に対し後端より管内に挿入され、先端開口より外へ引き出される。その引出端にはアンカー15が取り付けられる。
Here, the
まず、予備工程では、供給リール46に巻かれたボード原材料10に対し注入口13や排水口14を施工現場で付設する。この操作は、例えば、図8(b)に示したごとくボード原材料10が打設管4の先端から所定長さ引き出された状態で、上記した窓を形成し該窓からガイド部材2を挿入固定して注入口13や排水口14を形成する。その後、ボード原材料10は、図7(a)のごとく巻き上げられると共に、アンカー15が打設管4から引き出された引出端に取り付けられる。
First, in the preliminary process, the
位置決め工程では、図7(a)のごとく施工機4が目的のボード打設箇所に移動された後、打設管45がガイド部材43を介して略水平ないしは所定角に位置決め配置される。
In the positioning step, as shown in FIG. 7A, after the
ボード打設工程では、図7(b)のごとく打設管45を駆動ヘッド44を介して所定距離だけ打ち込んだ後、図8(a)のごとく打設管内に挿入された注入ボード原材料10の部分(注入ボード1に相当する部分)を地中に残置した状態で打設管45を引き抜いて、後端1a側を地山6の斜面外に露出させる。
In the board placing process, the casting
ボード切断工程では、露出された後端1aが裁断手段48の刃49により切断される。続いて、注入ボード原材料10は、次の予備工程で図8(b)のごとく打設管45から引き出された状態で注入口13及び排出口14が付設されたり、アンカー15がボード先端側に取り付けられる。その後は、施工機4が移動されて打設管45を次のボード打設位置に配置する。
In the board cutting step, the exposed
注入準備工程では、図8(a)の中段及び同(b)の上段に示されるごとく注入ボードの後端1aに対し専用の治具ないしはジョイント25が装着される。ジョイント25は、目的の1以上の長孔12に接続する連結管部を有し、シール材供給源から送られてくるセメントミルク等のシール材をホルダー28を介し受け入れて前記連結管部から目的の長孔12に移送可能にする。
In the injection preparation process, a dedicated jig or joint 25 is attached to the
シール材吐出工程ではシール材が各注入口13から地盤中に吐出される。つまり、シール材供給源のシール材は、ポンプにより所定圧力でホースを通してホルダー28に圧送された後、ジョイント25の連結管部から目的の長孔12を通って注入口13(ガイド部材2)より地盤中に吐出される。吐出されたシール材は、注入ボード1のうち、注入口13を中心として所定大の定着部7Aとして造成される。この定着部7Aは、移送されてきた長孔12内、注入口13(区画しているガイド部材2)、ボード外面に一体化されている。その後、ジョイント25及びホルダー28は、取り外されて、次の注入ボード1に装着される。以上の各工程は、下段の1番目からn番目、中段の1番目からn番目、上段の1番目からn番目まで繰り返し行われる。
In the sealing material discharge process, the sealing material is discharged from each
図6(a)は以上のようにして多数の注入ボードが後端1aを盛土等の地山6Aの外つまり斜面に露出した状態で地山内に残置され、かつ、定着部7Aを造成した完了状態を示している。各注入ボード1の残置状態において、地山6A内の水分は排出口14(ガイド部材2)よりその長孔12内に流入し、外の露出している後端1aから排水されることになる。従って、この地山補強土工法では、打設された注入ボード1及び定着部7A等による抑止工、及び排水による抑制工の両方を兼ねることができる。なお、以上の定着部7や7Aはシール部と称されることもある。
FIG. 6A shows the completion of a large number of injection boards being left in the ground with the
なお、以上の施工例1と2は本発明の地山補強土工法を何ら制約するものではない。本発明は、各請求項で特定される技術要素を備えておればよく、細部は必要に応じて種々変更したり展開可能なものである。その一例としては、施工機3や4については必要に応じて変更したり改良されるものである。また、地山補強土工法としては、改良体8を省略しても差し支えない。
In addition, the above construction examples 1 and 2 do not restrict | limit the natural ground reinforcement earthwork method of this invention at all. The present invention only needs to include technical elements specified in each claim, and the details can be variously changed and developed as necessary. As an example, the
1・・・・注入ボード(12は長孔、1aは後端、1bは先端)
2・・・・ガイド部材(20は底壁、21は側壁)
3・・・・施工機
4・・・・施工機
5・・・・擁壁
6・・・・盛土等の地山
6A・・・盛土等の地山
7・・・・定着部
7A・・・定着部
8・・・・改良体
9・・・・埋戻し材
10・・・ボード原材料
11・・・上下面
12・・・長孔
13・・・注入口
14・・・排水口
15・・・ろ過部材
25・・・ジョイント
28・・・ホルダー
35・・・ドリルパイプ(打設管に相当)
45・・・打設管
46・・・供給リール
1 ... Injection board (12 is a long hole, 1a is the rear end, 1b is the front end)
2 ... Guide member (20 is the bottom wall, 21 is the side wall)
3 ....
45 ... Laying
Claims (6)
前記補強材は、可撓性の細長い板状で、かつ板厚内に形成されて長手方向に延び流体移送用通路として使用可能な複数の長孔を有した注入ボードであり、
前記注入ボートを地山内に打設された打設管内に挿入したり、或いは打設管と共に地山内に打設した状態から、前記打設管の引き抜きによりボード後端を斜面や擁壁外側に露出した態様で地山内に残置することを特徴とする地山補強土工法。 In the natural ground reinforcement earth construction method that stabilizes the anti-earth pressure structure, embankment, cut slope, etc. by arranging the reinforcing material in multiple levels in the natural ground from the slope or retaining wall side at a predetermined installation angle,
The reinforcing member is an infusion board having a plurality of long holes that are flexible and elongated plate-like, and are formed within a plate thickness and extend in the longitudinal direction and can be used as a fluid transfer passage.
From the state in which the injection boat is inserted into a placement pipe placed in a natural ground, or in the natural ground together with the placement pipe, the rear end of the board is moved outside the slope or retaining wall by pulling out the placement pipe. A natural ground reinforcement earth method characterized by being left in the natural ground in an exposed manner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016036566A JP6628360B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Ground reinforcement method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016036566A JP6628360B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Ground reinforcement method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017155404A true JP2017155404A (en) | 2017-09-07 |
JP6628360B2 JP6628360B2 (en) | 2020-01-08 |
Family
ID=59809320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016036566A Active JP6628360B2 (en) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | Ground reinforcement method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6628360B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6282113A (en) * | 1985-10-04 | 1987-04-15 | Kyokado Eng Co Ltd | Construction process for stabilizing ground |
WO2005064088A1 (en) * | 2003-12-27 | 2005-07-14 | Young-Geun Choi | Round rod-type and bundle-type soil nails |
JP2006328660A (en) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Totaku Industries Inc | Water feeding/discharging structure for planting base disposed on slope and sheet for feeding/discharging water |
JP2009249966A (en) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Kyokado Eng Co Ltd | Construction method for stabilizing ground and reinforcing member for stabilizing ground |
JP2014091982A (en) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Maeda Kosen Co Ltd | Reinforcement material |
JP2015135030A (en) * | 2014-01-20 | 2015-07-27 | 株式会社不動テトラ | Ground injection board and ground injection method using the same |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016036566A patent/JP6628360B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6282113A (en) * | 1985-10-04 | 1987-04-15 | Kyokado Eng Co Ltd | Construction process for stabilizing ground |
WO2005064088A1 (en) * | 2003-12-27 | 2005-07-14 | Young-Geun Choi | Round rod-type and bundle-type soil nails |
JP2006328660A (en) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Totaku Industries Inc | Water feeding/discharging structure for planting base disposed on slope and sheet for feeding/discharging water |
JP2009249966A (en) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Kyokado Eng Co Ltd | Construction method for stabilizing ground and reinforcing member for stabilizing ground |
JP2014091982A (en) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Maeda Kosen Co Ltd | Reinforcement material |
JP2015135030A (en) * | 2014-01-20 | 2015-07-27 | 株式会社不動テトラ | Ground injection board and ground injection method using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6628360B2 (en) | 2020-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101125082B1 (en) | Tublar member, chemical injection apparatus and chemical injection method using the same | |
KR101442822B1 (en) | Apparatus for inserting steel pipe and simultaneous horizontal high pressure jet-grouting in a tunnel supporting, and Method for inserting steel pipe and high pressure jet grouting with it | |
ITTO20110913A1 (en) | PROCEDURE FOR THE CONSTRUCTION OF LARGE DIAMETER POLES AND EXCAVATION TOOL | |
JP6719638B1 (en) | Ground improvement device using top drive type boring machine | |
JP2009035941A (en) | Ground improvement method and shield | |
JP3363099B2 (en) | Supporting ground improvement method for existing structures | |
JP4341029B2 (en) | Pile foundation method | |
JP2017155404A (en) | Natural ground reinforced earth method and reinforcing material used therefor | |
JP2739641B2 (en) | Ground improvement method | |
JPH09317373A (en) | Method of shaft construction | |
JP2008081942A (en) | Construction method for the water flow section of the underground wall | |
JPH089862B2 (en) | Chemical injection method | |
JPH06158636A (en) | Method for grouting | |
JP2006233749A (en) | Construction method for root hardened part of pile hole, digging method for pile hole, construction device for root hardened part, and digging head | |
JP6634251B2 (en) | Pile foundation structure, ready-made pile burying device, method of constructing pile foundation structure using said ready-made pile burying device | |
JP2842236B2 (en) | Grout injection method into back of underground continuous wall and its injection device | |
JP3795997B2 (en) | Method for reinforcing unconsolidated ground and apparatus for forming reinforcing body | |
JP6633899B2 (en) | Ground improvement system | |
JP4515307B2 (en) | Ground improvement method | |
JP2004211422A (en) | Impervious-wall construction method | |
KR101640030B1 (en) | Apparatus and method for excavating deep well | |
JP6421065B2 (en) | Water stop device used in the micropile method and micropile method using the water stop device | |
KR101015555B1 (en) | Wedge seal | |
JP4600897B2 (en) | Chemical injection method | |
KR20190026477A (en) | Grouting method for strengthening tunnel pipe which is perforated and injected simultaneously |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6628360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |