JP2017154382A - 加飾用積層体、加飾成形体及び加飾成形体の製造方法 - Google Patents
加飾用積層体、加飾成形体及び加飾成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017154382A JP2017154382A JP2016039757A JP2016039757A JP2017154382A JP 2017154382 A JP2017154382 A JP 2017154382A JP 2016039757 A JP2016039757 A JP 2016039757A JP 2016039757 A JP2016039757 A JP 2016039757A JP 2017154382 A JP2017154382 A JP 2017154382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decorative
- layer
- pressure
- silicone
- molded body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】基材層3と、粘着剤層4とを少なくとも1層ずつ有する加飾用積層体1であって、粘着剤層4がシリコーン系粘着剤を含み、粘着剤層4の厚みが50μmよりも大きい加飾用積層体1。好ましくは基材層3の厚みが75μm以上である加飾用用積層1。好ましくは更に、表面保護層5を有する、加飾用積層体1。
【選択図】図2
Description
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
[2] 基材層の厚みが75μm以上である[1]に記載の加飾用積層体。
[3] シリコーン系粘着剤はシリコーンエラストマー及びシリコーンガムから選択される少なくとも1種のシリコーン材料を含む[1]又は[2]に記載の加飾用積層体。
[4] 真空条件下又は減圧条件下での加飾成形用に用いられる[1]〜[3]のいずれかに記載の加飾用積層体。
[5] さらに表面保護層を有し、表面保護層と、基材層と、粘着剤層とをこの順で有する[1]〜[4]のいずれかに記載の加飾用積層体。
[6] 自動車部材、電子機器又は建材を加飾するために用いられる[1]〜[5]のいずれかに記載の加飾用積層体。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載の加飾用積層体と、加飾用積層体で加飾された成形体とを含む加飾成形体。
[8] 真空条件下又は減圧条件下において、加飾用積層体を成形体に積層する工程と、気圧差により、加飾用積層体を成形体に圧着する工程とを含む加飾成形体の製造方法であって、加飾用積層体は、基材層と、粘着剤層とを少なくとも1層ずつ有し、粘着剤層がシリコーン系粘着剤を含み、粘着剤層の厚みが50μmよりも大きい加飾成形体の製造方法。
本発明は、基材層と、粘着剤層とを少なくとも1層ずつ有する加飾用積層体に関する。ここで、粘着剤層はシリコーン系粘着剤を含み、粘着剤層の厚みは50μmよりも大きい。本発明の加飾用積層体は、成形体を加飾成形するために用いられるものであり、真空条件下又は減圧条件下での加飾成形用の用途に好ましく用いられる。
また、本発明の加飾用積層体は、加飾成形時に成形体と積層体の間にゴミなどの異物を噛み込んだ場合であっても、積層体表面に異物に由来した凹凸形状が現れにくい点にも特徴がある。このため、加飾成形体の欠陥の発生率を減らすことができ、加飾成形体の生産性を高めることができる。さらに、本発明の加飾用積層体を用いた場合、意匠性に優れた加飾成形体を生産することができる。
通常、粘着剤層の厚みは厚くなればなるほど、発泡が生じやすくなる傾向にある。しかし、本発明においては、粘着剤層をシリコーン系粘着剤から形成することにより、粘着剤層の厚みを厚くした場合であっても発泡の発生を効果的に抑制することができる。さらに、本発明では、粘着剤層の厚みを上記範囲内とすることにより、積層体表面に異物に由来した凹凸形状が発現しにくくすることができる。このように、本発明においては、発泡の抑制と異物埋まり性の両方が達成される。
本発明の加飾用積層体は基材層を有する。基材層は、成形工程において成形体に追従する形で延伸可能なものであることが好ましい。基材層を構成する材料は、例えば、プラスチックであることが好ましい。プラスチックとしては、例えば、ABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン、及び、スチレンの共重合体)、AS樹脂(アクリロニトリル、スチレンの共重合体)、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、液晶ポリマー、ポリテトラフロロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ウレタン樹脂等が好ましい。これらの中でも、ABS樹脂又はアクリル系樹脂がより好ましい。基材層は、これらの樹脂にカーボン(グラファイト)等が配合された有色の層であってもよい。
本発明の加飾用積層体は粘着剤層を有する。粘着剤層は被着対象物である成形体に直接貼着する層である。本発明においては、粘着剤層は、シリコーン系粘着剤を含み、粘着剤層の厚みは50μmよりも大きい。
また、シリコーン系粘着剤は、粘着付与樹脂のような他の任意の成分を含有することができる。すなわち、粘着剤層は、シリコーンエラストマー及びシリコーンガムから選択される少なくとも1種のシリコーン材料と、粘着付与樹脂等の任意の成分とを含有することができる。
本発明の加飾用積層体はさらに表面保護層を有することが好ましい。加飾用積層体が表面保護層を有する場合は、表面保護層と、基材層と、粘着剤層はこの順で積層されることが好ましい。
レベリング剤としては、例えば、フッ素系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤、又は、アクリル系レベリング剤を好ましく使用することができる。これらの中でも、シリコーン系レベリング剤および/またはフッ素系レベリング剤が特に好ましい。
また、染料としては、酸性染料、塩基性染料、直接染料、反応性染料、分散染料、または食品用色素等を挙げることができる。
本発明の加飾用積層体は、粘着剤層側にさらにセパレーター層を有していてもよい。セパレーター層は、樹脂製であり、紙基材を含まない層であることが好ましい。このようなセパレーター層を用いることにより、紙由来のゴミ等の異物が、積層体と成形体の間に挟まることがなくなり、異物の噛み込みを効果的に抑制することができる。
セパレーター層の乾燥後の塗布量は、0.01g/m2以上1g/m2以下であることが好ましく、0.05g/m2以上0.2g/m2以下であることが特に好ましい。
本発明の加飾用積層体を製造する工程においては、上述したセパレーター層(セパレートフィルム)上に、シリコーン系粘着剤を塗布する工程と、シリコーン系粘着剤層の上に基材層を貼合する工程を含むことが好ましい。シリコーン系粘着剤を塗布する工程は、シリコーン系粘着剤を乾燥させる工程を含むことがより好ましい。乾燥温度は、60℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがより好ましい。また、乾燥温度は200℃以下であることが好ましい。
本発明の加飾用積層体は、真空条件下又は減圧条件下において成形体を加飾する用途に用いられることが好ましい。本発明の加飾用積層体は、加飾成形時に発泡が生じることを抑制でき、かつ優れた異物埋まり性を有するものであるため、加飾成形体の生産性を高めることができ、かつ、意匠性に優れた加飾成形体を得ることができる。
本発明は、上述した加飾用積層体と、加飾用積層体で加飾された成形体とを含む加飾成形体に関するものでもある。加飾成形体は、成形体の表面の一部又は全面に加飾用積層体を貼着させたものである。加飾成形体においては、粘着剤層を介して基材層が貼合されている。
(積層体1)
セパレートフィルム上に乾燥後の厚さが100μmとなるようにシリコーン系粘着剤1を塗布した。120℃で3分間乾燥して粘着剤層付きセパレートフィルムを得た。
基材層(表面層)としてアクリルフィルム(三菱レイヨン社製、アクリプレンHBA001P、鉛筆硬度は2H、厚さ125μm)を用い、得られた粘着剤層付きセパレートフィルムの粘着剤層面とアクリルフィルムをクリーンルーム(クラス1000)の中で貼合し、23℃、相対湿度50%環境下で7日間エージングを行った。このようにして積層体1を得た。なお、上記シリコーン系粘着剤、セパレートフィルムとしては、以下のものを用いた。
シリコーン系粘着剤として、信越化学社製のKR−3700とCAT−PL−50Tを、容量比にて100体積部:0.5体積部の割合で混合したものを用いた。
セパレートフィルムとしてPET50X1−SS1B(ニッパ社製)を用いた。
粘着剤厚の厚さを200μmとした以外は、実施例1と同様にして、サンプルを作製した。
セパレートフィルム上に乾燥後の厚さが50μmとなるようにアクリル系粘着剤を塗布した。120℃で3分間乾燥して粘着剤層付きセパレートフィルムを得た。基材層(表面層)としてアクリルフィルム(三菱レイヨン社製、アクリプレンHBA001P、鉛筆硬度は2H、厚さ125μm)を用い、得られた粘着剤層付きセパレートフィルムの粘着剤層面とアクリルフィルムをクリーンルーム(クラス1000)の中で貼合し、23℃、相対湿度50%環境下で7日間エージングを行った。このようにして積層体3を得た。なお、上記アクリル系粘着剤、セパレートフィルムとしては、以下のものを用いた。
アクリル系粘着剤は、下記のようにして得た。ブチルアクリレート65質量部、メチルアクリレート30質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5質量部を窒素雰囲気の反応容器(温度コントローラー、攪拌機、還流器付)に投入し、酢酸エチル200質量部とアソビスイソブチロニトリル0.1質量部を加えた。この混合物を75℃にて10時間重合反応させることにより、ポリマーB1を得た。得られたポリマーB1の分子量(Mw)をGPC(ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー)で測定した。ポリマーB1の分子量(Mw)は80万であった。また、ポリマーB1のガラス転移温度(Tg)を示差操作型熱量計(セイコウインスルメント製DSC−6100)を用いて測定した。ポリマーB1のTgは−35℃であった。次にメチルメタクリレート90質量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート10質量部を窒素雰囲気の反応容器に投入し、酢酸エチル200質量部とアソビスイソブチロニトリル2質量部として加えた。この混合物を75℃にて10時間重合させることにより、ポリマーB2を得た。ポリマーB1と同様に分子量(Mw)とTgを測定した。ポリマーB2の分子量(Mw)は1万であった。ポリマーB2のTgは95℃であった。得られたポリマーB1とポリマーB2と架橋剤(三菱瓦斯化学社製、テトラドX)とビストリフルオロメタンスルホンイミドを乾燥重量比で46:40:2:2となるように配合してアクリル系粘着剤を得た。アクリル系粘着剤の分子量分布は18であった。
セパレートフィルムとして、藤森工業株式会社製のPET系セパレーター(GT 、厚さ:50μm)を使用した。
アクリル系粘着剤の厚みを100μmとした以外は、比較例1と同様にサンプルを作製した。
シリコーン粘着剤厚を50μmとした以外は、実施例1と同様にして、サンプルを作製した。
セパレートフィルムを取り外した積層体をTOM成形機にセットした。防雨入線カバー(パナソニック株式会社製、品番:WP9171)を、該カバーの外面(凸面)側と上記積層体の粘着剤層とが向き合うように、TOM成形機(布施真空株式会社製、NGF成形機)にセットした。TOM成形機を用いて130℃で積層体を上記成形体に積層させることによって、加飾成形体を得た。
(発泡性評価試験)
実施例及び比較例の積層体を用いて加飾した際、積層体表面の性状を下記の評価基準で評価した。
○:積層体表面に発泡が見受けられなかった。
△:積層体表面に1個以上9個以下の発泡が見受けられた。
×:積層体表面に10個以上の発泡が見受けられた。
粒径20μmの粒子を表面に有する板状構造体の表面に対して、TOM成形機によって各実施例及び比較例で得た積層体の貼付(成形)を行った加飾成形体の面感を確認した。表1における異物埋まりの評価基準は下記の通りである。
○:粒子起因の凸状欠陥が見受けられない。
×:粒子起因の凸状欠陥が見受けられる。
なお、比較例2においては、発泡が発生しており、正確な異物埋り評価はできなかった。
3 基材層
4 粘着剤層
5 表面保護層
50 成形体
100 加飾成形体
Claims (8)
- 基材層と、粘着剤層とを少なくとも1層ずつ有する加飾用積層体であって、
前記粘着剤層がシリコーン系粘着剤を含み、
前記粘着剤層の厚みが50μmよりも大きいことを特徴とする加飾用積層体。 - 前記基材層の厚みが75μm以上である請求項1に記載の加飾用積層体。
- 前記シリコーン系粘着剤はシリコーンエラストマー及びシリコーンガムから選択さされる少なくとも1種のシリコーン材料を含む請求項1又は2に記載の加飾用積層体。
- 真空条件下又は減圧条件下での加飾成形用に用いられる請求項1〜3のいずれか1項に記載の加飾用積層体。
- さらに表面保護層を有し、
前記表面保護層と、前記基材層と、前記粘着剤層とをこの順で有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の加飾用積層体。 - 自動車部材、電子機器又は建材を加飾するために用いられる請求項1〜5のいずれか1項に記載の加飾用積層体。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の加飾用積層体と、前記加飾用積層体で加飾された成形体とを含む加飾成形体。
- 真空条件下又は減圧条件下において、加飾用積層体を成形体に積層する工程と、
気圧差により、前記加飾用積層体を前記成形体に圧着する工程とを含む加飾成形体の製造方法であって、
前記加飾用積層体は、基材層と、粘着剤層とを少なくとも1層ずつ有し、前記粘着剤層がシリコーン系粘着剤を含み、前記粘着剤層の厚みが50μmよりも大きい加飾成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016039757A JP6544269B2 (ja) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | 加飾用積層体、加飾成形体及び加飾成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016039757A JP6544269B2 (ja) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | 加飾用積層体、加飾成形体及び加飾成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017154382A true JP2017154382A (ja) | 2017-09-07 |
JP6544269B2 JP6544269B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=59809086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016039757A Active JP6544269B2 (ja) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | 加飾用積層体、加飾成形体及び加飾成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6544269B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04345666A (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 被覆用シート |
JPH08323920A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-10 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 表面保護化粧シート |
WO2011087146A1 (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-21 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーン系再剥離性粘着剤組成物、該組成物を硬化させてなる再剥離粘着層を有するシート状基材、その保護フィルムまたは固定シートとしての使用 |
JP2015214148A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-12-03 | 王子ホールディングス株式会社 | 積層構造体及びその生産方法 |
-
2016
- 2016-03-02 JP JP2016039757A patent/JP6544269B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04345666A (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 被覆用シート |
JPH08323920A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-10 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 表面保護化粧シート |
WO2011087146A1 (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-21 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーン系再剥離性粘着剤組成物、該組成物を硬化させてなる再剥離粘着層を有するシート状基材、その保護フィルムまたは固定シートとしての使用 |
JP2015214148A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-12-03 | 王子ホールディングス株式会社 | 積層構造体及びその生産方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6544269B2 (ja) | 2019-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106133092B (zh) | 粘合片 | |
JP5155645B2 (ja) | 耐箔バリ性に優れた転写材の製造方法と転写材 | |
KR102186425B1 (ko) | 아크릴레이트 작용성 톱-코트를 갖는 자가-치유 표면 보호 필름 | |
CN102695618B (zh) | 热转印用薄膜及使用其的加饰成形品 | |
JP6601494B2 (ja) | 粘着フィルム、積層体、及び加飾成形体 | |
JP2007191693A (ja) | 優先的に耐摩耗性をもった表面を有する多用途のプラスティックス製品の製造法 | |
CN103087276B (zh) | 活性能量射线固化型树脂、树脂组合物、硬涂剂、固化膜、装饰膜以及塑料注射成型品 | |
JP6627576B2 (ja) | 加飾用積層体、加飾成形体及び加飾成形体の製造方法 | |
JP2014193524A (ja) | 転写材、転写材のハードコート層に用いる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、転写材を用いた耐磨耗性に優れた成形品の製造方法 | |
JP7404656B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、積層フィルム、転写フィルム及び積層体 | |
JP2016130294A (ja) | 粘着シート、粘着シートの利用方法及び精密電子機器 | |
JP2017154382A (ja) | 加飾用積層体、加飾成形体及び加飾成形体の製造方法 | |
JP7516811B2 (ja) | 加飾フィルム及び加飾成形体 | |
TWI831936B (zh) | 裝飾成形用雙面黏著片、裝飾成形用積層黏著片及裝飾成形積層體 | |
JP2018058333A (ja) | 加飾シート及び加飾樹脂成形品 | |
JP6544262B2 (ja) | 加飾成形用積層体、加飾成形体及び加飾成形体の製造方法 | |
JP7516813B2 (ja) | 加飾フィルム及び加飾成形体 | |
JP7516812B2 (ja) | 加飾フィルム及び加飾成形体 | |
JP7512646B2 (ja) | 加飾フィルム及び加飾成形体 | |
JP4647946B2 (ja) | ポリカーボネート物品の製造方法 | |
JP7524579B2 (ja) | 加飾フィルム及び加飾成形体 | |
JP6913838B1 (ja) | 加飾フィルム及び加飾成型品 | |
JP7467962B2 (ja) | 加飾フィルム及び加飾成形体 | |
JP7585618B2 (ja) | 加飾フィルム及び加飾成形体 | |
JP6923055B1 (ja) | 加飾フィルム及び加飾成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6544269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |