[go: up one dir, main page]

JP2017152827A - 機器管理装置と機器管理方法およびプログラム - Google Patents

機器管理装置と機器管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017152827A
JP2017152827A JP2016031851A JP2016031851A JP2017152827A JP 2017152827 A JP2017152827 A JP 2017152827A JP 2016031851 A JP2016031851 A JP 2016031851A JP 2016031851 A JP2016031851 A JP 2016031851A JP 2017152827 A JP2017152827 A JP 2017152827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
abnormality
imaging
devices
management apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016031851A
Other languages
English (en)
Inventor
盛雄 中塚
Morio Nakatsuka
盛雄 中塚
恭弘 飯塚
Takahiro Iizuka
恭弘 飯塚
和弘 内田
Kazuhiro Uchida
和弘 内田
哲夫 金子
Tetsuo Kaneko
哲夫 金子
真之介 宇佐美
Shinnosuke Usami
真之介 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016031851A priority Critical patent/JP2017152827A/ja
Priority to PCT/JP2017/000253 priority patent/WO2017145525A1/ja
Priority to US16/072,675 priority patent/US11322058B2/en
Publication of JP2017152827A publication Critical patent/JP2017152827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の機器から所望の機器を容易に特定できるようにする。
【解決手段】機器管理装置31は、管理対象の複数の機器と通信を行う。機器管理装置31は、異常を生じた撮像装置を検出したとき、あるいは異常を生じた撮像装置からいずれかの撮像装置がユーザによって指定された場合、異常を生じたと検出された撮像装置やユーザによって指定された異常を生じた撮像装置の位置を基準とした特定範囲内に位置する撮像装置と通信を行い、特定範囲内に位置する撮像装置の表示部を用いて機器特定表示を行う。ユーザは、機器特定表示を参照することで、複数の機器から所望の機器例えば異常を発生した機器を容易に特定できるようになる。
【選択図】 図1

Description

この技術は、機器管理装置と機器管理方法およびプログラムに関し、複数の機器から所望の機器を容易に特定できるようにする。
従来、複数の機器を用いたシステムにおいて、異常を生じた機器を特定する技術が開示されている。例えば特許文献1では、異なる外観上の特徴を有する複数のカメラで撮影された映像画面からカメラ映像を検出し、カメラ映像の外観上の特徴から被撮影カメラを同定する。さらに、検出した同一の被撮影カメラを撮影した2つのカメラの映像画面から被撮影カメラの位置を算出して、前回算出された設置位置と今回算出した設置位置が異なる場合、設置位置の異常が発生したと判定している。
特開2011−076573号公報
ところで、システムを構成する複数の機器は外観が同一の場合もある。例えば三次元モデリングシステムにおいて、外観等が同一の撮像装置を複数用いてモデルデータを生成することが行われている。このように、システムを構成する複数の機器の外観が同一であると、外観上の特徴を利用して所望の撮像装置、例えば異常を発生した撮像装置を特定することができない。
そこで、この技術では複数の機器から所望の機器を容易に特定できる機器管理装置と機器管理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
この技術の第1の側面は、
管理対象の複数の機器と通信を行う通信部と、
異常を生じた前記機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する機器を判別して前記特定範囲内に位置する機器と通信を行い、前記特定範囲内に位置する機器の表示部を用いて機器特定表示を行う制御部とを
備える機器管理装置にある。
この技術においては、機器管理装置と管理対象の複数の機器との間でネットワーク等を介して通信が行われる。機器管理装置の制御部は、例えば各機器との通信に基づき異常を生じた機器を検出したとき、複数の機器の位置に基づき、異常を生じた機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する機器を判別する。さらに、制御部は、判別した特定範囲内に位置する機器の表示部の点灯制御を行って機器特定表示を行う。また、制御部は、異常を生じた機器が複数であり、異常を生じた機器の位置を基準とした特定範囲内の機器が重複する場合、特定範囲が重複する前記異常を生じた複数の機器から特定範囲が重複しないように機器を選択する。制御部は、選択した機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する機器の表示部を用いて機器特定表示を行う。
また、機器管理装置には、複数の機器の管理情報を一覧表示する表示部と、ユーザ操作を受け付けるユーザインタフェース部を設ける。制御部は、一覧表示において異常を生じた機器を識別可能として、ユーザインタフェース部で異常を生じた機器の指定操作が行われたことを判別したとき機器特定表示を行う。また、制御部は、複数の機器の管理情報をリスト形式で表示部に一覧表示して、一覧表示に機器識別情報とを含める。また、制御部は、複数の機器の管理情報をグラフィック形式で表示部に一覧表示して、機器を示すアイコンを機器の位置に基づいて配置する。また、機器を示すアイコンには機器識別情報を加える。さらに、制御部は、異常を生じた機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する機器を、一覧表示で識別可能に表示する。ここで、異常を生じた機器が複数である場合、一覧表示における特定範囲内に位置する機器に関する表示属性を、異常を生じた機器毎に変える。
この技術の第2の側面は、
通信部で管理対象の複数の機器と通信を行うことと、
制御部で異常を生じた前記機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する機器を判別して、前記特定範囲内に位置する機器と前記通信部を介して通信を行い、前記特定範囲内に位置する機器の表示部を用いて機器特定表示を行うこと
を含む機器管理方法にある。
この技術の第3の側面は、
機器の管理をコンピュータで実行させるプログラムであって、
コンピュータに、
異常を生じた前記機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する機器を判別する判別機能と、
前記特定範囲内に位置する機器と通信部を介して通信を行い、前記特定範囲内に位置する機器の表示部を用いて機器特定表示を行う表示機能と
を実現させるためのプログラムにある。
なお、本技術のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ上でプログラムに応じた処理が実現される。
この技術によれば、通信部は管理対象の複数の機器との通信を行う。制御部は、異常を生じた前記機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する機器を判別して特定範囲内に位置する機器と通信を行い、特定範囲内に位置する機器の表示部を用いて機器特定表示を行う。このため、機器特定表示に基づき、複数の機器から所望の機器例えば異常を発生した機器を容易に特定できるようになる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
機器管理装置を用いたシステムの構成を例示した図である。 撮像装置の構成を例示した図である。 機器管理装置の構成を例示した図である。 第1の動作を例示したフローチャートである。 機器特定表示を例示した図である。 機器特定表示の他の例を示した図である。 第2の動作を例示したフローチャートである。 撮像装置の位置を示すリスト表示を例示した図である。 撮像装置の位置を自動的に取得する機能が設けられている場合のリスト表示を例示した図である。 撮像装置の位置を示すグラフィック表示を例示した図である。 異常を生じた撮像装置を含むリスト表示を例示した図である。 異常を生じた撮像装置を含むグラフィック表示を例示した図である。 異常を生じた撮像装置の指定操作(リスト表示の場合)を例示した図である。 異常を生じた撮像装置の指定操作(リスト表示の場合)を例示した図である。 異常を生じた撮像装置の指定操作(グラフィック表示の場合)を例示した図である。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.システムの構成
2.第1の動作
3.第2の動作
4.他の動作
<1.システムの構成>
図1は、本技術の機器管理装置を用いたシステムの構成を例示している。システム10は、複数の撮像装置21-0〜21-nがネットワーク41を介して機器管理装置31と接続されている。
図2は、撮像装置の構成を例示している。撮像装置21-0は、撮像レンズ211、撮像部212、画像信号処理部213、通信部214、表示部215、制御部216を有している。
撮像レンズ211は、フォーカスレンズ等を用いて構成されており、被写体光学像を撮像部212の撮像面に結像させる。
撮像部212は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサまたはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等を用いて構成されている。撮像部212は、光電変換を行い被写体光学像に応じた画像信号を生成して画像信号処理部213へ出力する。
画像信号処理部213は、撮像部212で生成された画像信号に対してノイズ除去処理や画素欠陥補正、カメラ信号処理例えば輝度調整やホワイトバランス調整等を行う。画像信号処理部213は、信号処理後の画像信号を通信部214へ出力する。
通信部214は、ネットワーク41を介して機器管理装置31と通信を行い、機器管理装置31からの制御信号を受信して制御部216へ出力する。また、通信部214は画像信号処理部213から供給された画像信号を機器管理装置31へ送信する。なお、通信部214は、無線または有線の何れで通信を行ってもよい。
表示部215は、発光ダイオード等の発光素子を用いて構成されており、撮像装置21-0と他の複数の撮像装置を所望の位置に配置しても、外部から視認できる撮像装置21-021-0の位置例えば筐体背面等に設けられている。表示部215は、制御部216から駆動信号に基づいて発光素子の点灯駆動が行われる。
制御部216は、機器管理装置31からの制御信号に基づき、撮像装置21-0の各部の動作を制御して、機器管理装置31の指示に応じた動作を行う。例えば、制御部216は、機器管理装置31からの指示に基づき画像信号を生成して機器管理装置31へ送信する動作制御を行う。また、制御部216は、機器管理装置31からの機器特定表示信号に基づき表示部215を駆動する。
また、撮像装置21-1〜21-nも、撮像装置21-0と同様に構成されており、機器管理装置31からの制御信号に基づき各部の動作を制御して、機器管理装置31の指示に応じた動作を行う。また、撮像装置21-1〜21-nも、機器管理装置31からの機器特定表示信号に基づき表示部215を駆動する。
機器管理装置31は、後述するように、異常を生じた機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する撮像装置に対して機器特定表示信号を供給して表示部の制御を行う。機器管理装置31は、機器特定表示信号によって表示部を制御することで、異常を生じた撮像装置を容易にユーザが特定できるように、特定範囲内に位置する撮像装置の表示部を用いて機器特定表示を行う。
図3は機器管理装置の構成を例示している。機器管理装置31は、操作部311、表示部312、通信部313、制御部314を有している。
操作部(ユーザインタフェース部)311は、タッチパネルや操作スイッチ等を用いて構成されており、ユーザ操作に応じた操作信号を生成して制御部314へ出力する。
表示部312は液晶表示素子や有機EL表示素子を用いて構成されている。表示部312は、制御部314からの表示信号に基づき、メニュー表示やネットワークを介して取得した情報の表示、不具合を生じた撮像装置の情報等を表示する。
通信部313は、ネットワーク41を介して撮像装置21-0〜21-nと通信を行い、制御部314で生成された制御信号を撮像装置21-0〜21-nへ送信する。また、通信部313は撮像装置21〜21-nから供給された画像信号を制御部314へ出力する。なお、通信部313は、無線または有線の何れで通信を行ってもよい。
制御部314は、操作部311からの操作信号に基づき、撮像装置21-0〜21-nでユーザの所望する動作が行われるように制御信号を生成して撮像装置21-0〜21-nへ通信部313から送信させる。また、制御部314は、撮像装置21-0〜21-nから送信された画像信号を用いて種々の処理、例えば三次元モデリング等を行う。さらに、制御部314は、撮像装置21-0〜21-nの動作を監視して、異常を生じた撮像装置を検出したとき、異常を生じた撮像装置の位置を基準とした特定範囲内に位置する撮像装置に対して機器特定表示信号を送信する。また、制御部314は、異常を生じた撮像装置の指定が行われたとき、指定された撮像装置の位置を基準とした特定範囲内に位置する撮像装置に対して機器特定表示信号を送信する。制御部314は、機器特定表示信号を送信することで、特定範囲内に位置する撮像装置の表示部を制御して機器特定表示を行う。なお、機器管理装置31は、操作部311や表示部312が別個に設けられた構成であってもよい。
<2.第1の動作>
図4は、機器管理装置における異常検出時の第1の動作を例示したフローチャートである。
ステップST1で機器管理装置31は、全ての撮像装置の位置を取得する。機器管理装置31は、撮像装置21-0〜21-nの互いの位置関係を把握できるように撮像装置21-0〜21-nの絶対的位置または相対的位置を取得する。例えば、撮像装置の設置位置が予め指定されており、撮像装置21-0〜21-nを指定された位置に順次設置する。このようにすれば、指定された設置位置に基づき撮像装置21-0〜21-nの位置を取得できる。また、撮像装置21-0〜21-nに現在位置の取得機能を設けて、撮像装置21-0〜21-nから現在位置を取得してもよい。さらに、撮像装置の上下左右に他の撮像装置の接続部を設けて、接続部にいずれの撮像装置が接続されたかを撮像装置間で判別して、機器管理装置31は、撮像装置21-0〜21-nの接続関係から、相対的位置を取得してもよい。なお、撮像装置は、一次元方向に設置する場合に限らず二次元方向または三次元方向に設置する場合であってもよい。機器管理装置31は、全ての撮像装置の位置を取得してステップST2に進む。
ステップST2で機器管理装置31は通知動作設定を行う。機器管理装置31は、異常を生じた撮像装置の位置を基準とした特定範囲内に位置する撮像装置の表示部を用いることで機器特定表示を行うことができるように、機器特定表示の表示パターンに応じて特定範囲の形状を設定する。機器特定表示の表示パターンは、基準とした異常を生じた撮像装置を容易に特定できるパターンとする。例えば、撮像装置の配置が一次元方向である場合、表示パターンを直線状として、異常を生じた撮像装置の位置を直線の中央位置とする。また、撮像装置の配置が二次元方向である場合、表示パターンを十字状として、異常を生じた撮像装置の位置を2方向の線分の交差位置とする。また、表示パターンを円状や矩形状として、異常を生じた撮像装置の位置を円や矩形の中心位置としてもよい。機器管理装置31は、撮像装置の配置に応じて自動的に設定した表示パターン、またはユーザが指定した表示パターンを機器特定表示の表示パターンに設定してステップST3に進む。
ステップST3で機器管理装置31は、異常を生じた撮像装置を検出したか判別する。機器管理装置31は、撮像装置に対して情報の要求を行ったにもかかわらず要求した情報を取得できない撮像装置を検出した場合、例えば画像信号の生成と送信を指示したにもかかわらず、画像信号の送信が行われていない撮像装置を検出した場合、異常を生じた撮像装置を検出したと判別する。また、機器管理装置31は、撮像装置の自己診断等によって機器管理装置31からの指示に応じた動作を行うことができない旨の通知が撮像装置から送信された場合、異常を生じた撮像装置を検出したと判別する。機器管理装置31は、異常を生じた撮像装置を検出したと判別した場合ステップST4に進み、異常を生じた撮像装置を検出したと判別していない場合にステップST3に戻る。
ステップST4で機器管理装置31は、機器特定表示を行う。機器管理装置31はステップST1で取得した撮像装置の位置に基づき、ステップST3で異常を生じたと判別した撮像装置の位置を基準とするステップST2で設定された特定範囲内の撮像装置を判別する。さらに機器管理装置31は、判別した撮像装置に対して表示部を点灯させる判別表示信号を送信する。このとき、判別表示信号を受信した撮像装置は、判別表示信号に基づき駆動信号を生成して表示部を点灯する。
図5は機器特定表示を例示しており、図5の(a)は複数の撮像装置が一次元方向に設置されている場合を例示している。なお、機器特定表示は、直線状で異常を生じた撮像装置の位置を直線の中央位置とする表示パターンに設定されているとする。この場合、機器管理装置31は、例えば撮像装置21-7で異常を生じたとき、撮像装置21-7と撮像装置21-7の左右に位置する撮像装置21-6,21-8の表示部を点灯させて機器特定表示を行う。
図5の(b)は複数の撮像装置が二次元方向に設置されている場合を例示している。なお、機器特定表示は、十字状で異常を生じた撮像装置の位置を2方向の線分の交差位置とする表示パターンに設定されているとする。この場合、機器管理装置31は、例えば撮像装置21-13で異常を生じたとき、撮像装置21-13と撮像装置21-13の上下左右に位置する撮像装置21-8,21-12,21-13,21-14,21-18の表示部を点灯させて機器特定表示を行う。
このように機器特定表示を行えば、例えば異常を生じた撮像装置21-7の表示部のみを点灯させた場合に比べて、離れた位置から容易に機器特定表示を視認できる。さらに、機器特定表示に基づき、異常を生じた撮像装置を容易に特定できる。
機器管理装置31は、複数の撮像装置の表示部を利用して、異常を生じたと判別した撮像装置の位置を基準とした機器特定表示を行ってステップST5に進む。
ステップST5で機器管理装置31は、正常動作に復帰したか判別する。機器管理装置31は、異常を生じた撮像装置が正常動作に復帰した場合、例えば機器特定表示によって容易に特定可能とされている異常を生じた撮像装置に対して、修理や交換等のサービス対応が行われて正常動作に復帰している場合はステップST6に進む。また、機器管理装置31は、サービス対応等が行われておらず異常状態が継続している場合、ステップST4に戻り機器特定表示を継続する。
ステップST6で機器管理装置31は、機器特定表示を解除する。機器管理装置31は、異常を生じた撮像装置が正常動作に復帰したことから、判別表示信号の送信を終了して機器特定表示を行わないようにしてステップST3に戻る。
また、図5に示す表示パターンは、異常を生じた撮像装置の表示部の点灯制御が可能である場合を例示しているが、異常を生じた撮像装置の表示部の点灯制御を行えない場合もある。例えば、撮像装置の電源や通信部,制御部等で異常を生じると、機器管理装置31は、異常を生じた撮像装置における表示部の点灯制御を行うことができない。したがって、機器管理装置31は、異常を生じた撮像装置の制御を行うことができない場合にも、異常を生じた撮像装置の位置を容易に特定できるように機器特定表示を行うようにしてもよい。具体的には、異常を生じた撮像装置の位置を基準とした特定範囲内に位置する撮像装置であって、異常を生じた撮像装置を除く他の撮像装置の表示部を用いて機器特定表示を行う。
図6は、機器特定表示の他の例として異常を生じた撮像装置の表示部を制御できない場合を示している。図6の(a)は複数の撮像装置が一次元方向に設置されている場合を例示している。なお、機器特定表示は、異常を生じた撮像装置の位置を間引いたときに直線状となる表示パターンに設定されているとする。この場合、機器管理装置31は、例えば撮像装置21-7で異常を生じたとき、撮像装置21-7の左右に位置する撮像装置21-5,21-6,21-6,21-9の表示部を点灯させて機器特定表示を行う。
図6の(b)は複数の撮像装置が二次元方向に設置されている場合を例示している。なお、機器特定表示は、矩形状で異常を生じた撮像装置の位置を取り囲む表示パターンに設定されているとする。この場合、機器管理装置31は、例えば撮像装置21-13で異常を生じたとき、撮像装置21-13に隣接する撮像装置21-6,21-7,21-8,21-12,21-14,21-17,21-18,21-19の表示部を点灯させて機器特定表示を行う。
このように機器特定表示を行えば、例えば異常を生じた撮像装置21-7の表示部のみを点灯させた場合に比べて、離れた位置から容易に機器特定表示を視認できる。さらに、機器特定表示に基づき、異常を生じた撮像装置を容易に特定できる。また、異常を生じた撮像装置の表示部を使用することなく、異常を生じた撮像装置を容易に特定できる。
以上の説明のように、機器管理装置は、異常を生じた撮像装置が検出されたときには、複数の撮像装置の表示部を用いて、異常を生じた撮像装置の位置を基準とした機器特定表示を行う。このため、外観が類似した撮像装置を複数用いるシステムにおいて、撮像装置に異常が生じた場合、機器特定表示を利用することで、異常を生じた撮像装置を容易に特定することが可能となる。したがって、異常を生じた撮像装置に対するサービス対応等を効率よく行うことができるようになる。
<3.第2の動作>
次に、第2の動作について説明する。上述の第1の動作では、異常を発生した撮像装置の検出に応じて機器特定表示を自動的に行う場合を例示したが、第2の動作では、サービス対応の撮像装置をユーザが指定したことに応じて機器特定表示を行う場合について説明する。
図7は、機器管理装置における異常検出時の第2の動作を例示したフローチャートである。
ステップST11で機器管理装置31は、全ての撮像装置の位置を取得する。機器管理装置31は、ステップST1と同様に、撮像装置21-0〜21-nの互いの位置関係を把握できるように撮像装置21-0〜21-nの絶対的位置または相対的位置を取得する。例えば、撮像装置の設置位置が予め指定されており、撮像装置21-0〜21-nを指定された位置に順次設置する。このようにすれば、指定された設置位置に基づき撮像装置21-0〜21-nの位置を取得できる。また、撮像装置21-0〜21-nに現在位置の取得機能を設けて、撮像装置21-0〜21-nから現在位置を取得してもよい。さらに、撮像装置の上下左右に他の撮像装置の接続部を設けて、接続部にいずれの撮像装置が接続されたかを撮像装置間で判別して、機器管理装置31は、撮像装置21-0〜21-nの接続関係から、相対的位置を取得してもよい。なお、撮像装置は、一次元方向に設置する場合に限らず二次元方向または三次元方向に設置する場合であってもよい。機器管理装置31は、全ての撮像装置の位置を取得して、撮像装置の位置等を示す情報を表示部312に表示して、ユーザが確認できるようにする。
図8、撮像装置の位置を示すリスト表示を例示している。リスト表示では、撮像装置識別情報(以下「撮像装置ID」という)、位置を示す情報、ISO感度の情報、その他の情報(例えば情報1)等が示されている。各項目の情報は、操作部311を使用してユーザが入力できるようにしてもよく、各撮像装置と通信を行い撮像装置から情報を取得してもよい。なお、図8では10台の撮像装置が用いられている場合を例示している。
図9は、撮像装置の位置を自動的に取得する機能が設けられている場合のリスト表示を例示している。リスト表示では、撮像装置ID、位置を示す情報、ISO感度の情報、その他の情報(例えば情報1)等が示される。また、リスト表示の下端部には撮像装置の位置関係を自動で取得するためのコマンドボタンである「位置自動取得」ボタンBTpが設けられている。図9の(a)は、位置を示す情報の取得前のリスト表示を例示している。機器管理装置31は、操作部311からの操作信号に基づき表示部312に表示した「位置自動取得」ボタンBTpの操作が行われたことを判別したとき、撮像装置の位置を取得して、取得した位置を示す情報をリストに追加する。すなわち、機器管理装置31は、図9の(a)に示すリスト表示を、位置を示す情報が追加された図9の(b)に示すリスト表示に更新する。
また、機器管理装置31は、撮像装置の位置をリスト形式で表示する場合に限らずグラフィック形式で表示してもよい。図10は、撮像装置の位置を示すグラフィック表示を例示した図である。なお、図10の(a)は、10台の撮像装置が一次元方向に配置されている場合を例示しており、図10の(b)は、10台の撮像装置が二次元方向に配置されている場合を例示している。グラフィック表示では、例えば撮像装置を示すアイコンが、撮像装置の位置に対応させて設けられている。また、撮像装置を示すアイコンでは、対応する撮像装置の撮像装置IDが示されている。したがって、アイコンの配置と撮像装置IDに基づき、複数の撮像装置がどのような位置に配置されているかを、視覚的に把握できる。なお、ISO感度の情報やその他の情報等は、ツールチップの機能等を利用して、カーソルが撮像装置を示すアイコンの位置とされたとき、カーソルの位置のアイコンに対応した撮像装置に関する情報を表示してもよい。
機器管理装置31は、ステップST11で全ての撮像装置の位置を取得したのちステップST12に進み、通知動作設定を行う。機器管理装置31は、異常を生じた撮像装置の位置を基準とした特定範囲内に位置する撮像装置の表示部を用いることで機器特定表示を行うことができるように、機器特定表示の表示パターンに応じて特定範囲の形状を設定する。機器特定表示の表示パターンは、基準とした異常を生じた撮像装置を容易に特定できるパターンとする。例えば、撮像装置の配置が一次元方向である場合、表示パターンを直線状として、異常を生じた撮像装置の位置を直線の中央位置とする。また、撮像装置の配置が二次元方向である場合、表示パターンを十字状として、異常を生じた撮像装置の位置を2方向の線分の交差位置とする。また、表示パターンを円状や矩形状として、異常を生じた撮像装置の位置を円や矩形の中心位置としてもよい。機器管理装置31は、撮像装置の配置に応じて自動的に設定した表示パターン、またはユーザが指定した表示パターンを機器特定表示の表示パターンに設定してステップST13に進む。
ステップST13で機器管理装置31は、異常を生じた撮像装置の指定操作が行われたか判別する。機器管理装置31は、異常を生じた撮像装置を検出した場合、例えば撮像装置に対して情報の要求を行ったにもかかわらず要求した情報を取得できない撮像装置を検出した場合、検出結果をリスト表示またはグラフィック表示に反映させる。図11は異常を生じた撮像装置を含むリスト表示、図12は異常を生じた撮像装置を含むグラフィック表示を例示している。図11,図12では、撮像装置IDが「cam3」である撮像装置で異常を生じており、リスト表示ではISO感度の情報やその他の情報等が取得されていないことを示す「反応なし」の表示が行われている。また、グラフィック表示では、異常を生じた撮像装置に対応するアイコンにバツ印が設けられている。なお、機器管理装置31は、例えば機器管理装置31からの指示に応じた動作を行うことができない旨の通知を行っている撮像装置を、異常を生じた撮像装置としてリスト表示やグラフィック表示に反映させてもよい。
機器管理装置31は、リスト表示やグラフィック表示に基づき異常を生じた撮像装置の指定操作が行われたか判別する。図13,図14は、異常を生じた撮像装置の指定操作(リスト表示の場合)を例示している。機器管理装置31は、図13の(a)に示すように、カーソルCURの位置が異常を生じた撮像装置のリスト位置例えば撮像装置IDが「cam3」である撮像装置のリスト位置となったとき、メニューGmnを表示する。機器管理装置31は、メニューGmnに「異常機器特定動作」の項目を設けて、この項目のクリック操作が行われたとき、異常を生じた撮像装置の指定操作が行われたと判別する。また、機器管理装置31は、図13の(b)に示すように、カーソルCURの位置が異常を生じた撮像装置のリスト位置例えば撮像装置IDが「cam3」の位置とされた状態でクリック操作が行われたとき、異常を生じた撮像装置の指定操作が行われたと判別してもよい。また、機器管理装置31は、図14に示すように、リスト表示に異常を生じた機器を探索する探索項目を設けて、機器管理装置31は、探索項目の「実行」ボタンが操作されたとき、異常を生じた撮像装置の探索を行い、探索された撮像装置を自動的に指定された撮像装置としてもよい。
図15は、異常を生じた撮像装置の指定操作(グラフィック表示の場合)を例示している。機器管理装置31は、カーソルCURの位置が異常を生じた撮像装置のアイコン位置例えば撮像装置IDが「cam3」である撮像装置のアイコン位置とされた状態でクリック操作が行われたとき、異常を生じた撮像装置の指定操作が行われたと判別する。
機器管理装置31は、リスト表示やグラフィック表示に基づき異常を生じた撮像装置の指定操作が行われたか判別して、指定操作が行われたと判別したときステップST14に進み、指定操作が行われたと判別されていないときステップST13に戻る。
ステップST14で機器管理装置31は、機器特定表示を行う。機器管理装置31はステップST11で取得した撮像装置の位置に基づき、ステップST13で指定された撮像装置の位置を基準とするステップST12で設定された特定範囲内の撮像装置を判別する。さらに機器管理装置31は、判別した撮像装置に対して表示部を点灯させる判別表示信号を送信する。このとき、判別表示信号を受信した撮像装置は、判別表示信号に基づき駆動信号を生成して表示部を点灯する。このように、機器管理装置31は、複数の撮像装置の表示部を利用して、異常を生じたと判別した撮像装置の位置を基準とした機器特定表示を行ってステップST15に進む。
ステップST15で機器管理装置31は、指定が解除されたか判別する。機器管理装置31は、異常を生じた撮像装置が正常動作に復帰した場合、正常動作に復帰したことをリスト表示やグラフィック表示に反映させる。例えば、機器管理装置31は、機器特定表示によって容易に特定可能とされている異常を生じた撮像装置に対して、修理や交換等のサービス対応が行われて正常動作に復帰した場合、正常動作に復帰したことをリスト表示やグラフィック表示に反映させる。また、機器管理装置31は、異常を生じた撮像装置が正常動作に復帰したことから、正常動作に復帰した撮像装置に対して異常を生じた撮像装置としての指定を解除する。なお、指定の解除は、異常を生じた撮像装置が正常動作に復帰したことに応じて機器管理装置31が自動的に行ってもよく、ユーザ操作に応じて指定を解除してもよい。機器管理装置31は、指定が解除されたと判別した場合にステップST16に進み、指定が解除されたと判別されていない場合はステップST14に戻り機器特定表示を継続する。
ステップST16で機器管理装置31は、機器特定表示を解除する。機器管理装置31は、異常を生じた撮像装置が正常動作に復帰したことから、判別表示信号の送信を終了して機器特定表示を行わないようにしてステップST13に戻る。
以上の説明のように、機器管理装置は、異常を生じた撮像装置の指定操作が行われたときには、複数の撮像装置の表示部を用いて、異常を生じた撮像装置の位置を基準とした機器特定表示を行う。このため、外観が類似した撮像装置を複数用いるシステムにおいて、撮像装置に異常が生じた場合、機器特定表示を利用することで、異常を生じた撮像装置を容易に特定することが可能となる。したがって、異常を生じた撮像装置に対するサービス対応等を効率よく行うことができるようになる。
<4.他の動作>
ところで、システムで用いられている複数の撮像装置では、複数の撮像装置で異常を生じることも想定される。ここで、異常を生じた撮像装置をそれぞれ基準として機器特定表示行った場合、機器特定表示の重なりを生じて異常を生じた撮像装置の特定が困難となる場合がある。したがって、機器管理装置は、例えばユーザが選択した表示パターンの機器特定表示(特定範囲)が重なりを生じないように異常を生じた撮像装置を選択して機器特定表示を行う。例えば、機器管理装置は、所定時間単位で異常を生じた撮像装置を切り換えて選択して、選択した撮像装置の位置を基準とした機器特定表示を行うことで表示の重なりを防止する。また、機器管理装置は、リスト表示やグラフィック表示を行う場合、異常を生じた撮像装置毎に機器特定表示で利用する撮像装置を判別可能に表示してもよい。この場合、ユーザは、異常を生じた撮像装置毎に機器特定表示で用いられる撮像装置の表示に基づき、異常を生じた撮像装置の指定を機器特定表示が重なりを生じないように行える。例えば、リスト表示の場合、異常を生じた第1の撮像装置の機器特定表示で用いる撮像装置は第1の表示属性(色や背景模様等)で撮像装置ID等を表示する。また、異常を生じた第2の撮像装置の機器特定表示で用いる撮像装置は第2の表示属性で撮像装置ID等を表示する。このようにすれば、撮像装置ID等の表示属性を参照して、異常を生じた撮像装置の指定を機器特定表示の重なりを生じないように行える。また、グラフィック表示の場合、異常を生じた第1の撮像装置の機器特定表示で用いる撮像装置のアイコンを第1の表示属性(色や背景模様等)で表示する。また、異常を生じた第2の撮像装置の機器特定表示で用いる撮像装置のアイコンを第2の表示属性で表示する。また、異常を生じた撮像装置毎に機器特定表示で用いる撮像装置の範囲を示す領域表示を行ってもよい。このようにすれば、アイコンの表示属性や領域表示を参照して、異常を生じた撮像装置の指定を機器特定表示の重なりを生じないように行える。
また、上述の実施の形態において、機器管理装置は、表示部を点灯して機器特定表示を行う場合を例示したが、表示部の点灯/消灯を繰り返して機器特定表示を行ってもよい。例えば、機器管理装置は、特定範囲内の撮像装置において点灯する撮像装置の表示部を、異常を生じた撮像装置の方向に順次切り替える。このような機器特定表示を行えば、点灯される表示部の移動方向に基づき、異常を生じた撮像装置をさらに容易に特定できる。
また、上述の実施の形態では、撮像装置と機器管理装置が別個に設けられている場合を例示したが、複数の撮像装置の何れかに機器管理装置の機能を設けて、上述の動作を行うようにしてもよい。
また、上述の実施の形態では、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を用いて構成された表示部を撮像装置に設けて、機器特定表示を行う場合を例示したが、撮像装置に設けられた照明等を表示部として用いて機器特定表示を行ってもよい。また、撮像装置に音声出力部が設けられている場合は、表示部の制御と同様に音声出力部からの音の出力を制御して、出力された音を利用して異常を生じた撮像装置を特定できるようにしてもよい。
さらに、上述の実施の形態では、複数の機器が撮像装置である場合を例示したが、複数の機器は撮像装置に限られない。例えば複数の計測器を配置して多点位置の測定値を取得する場合に適用すれば、正しい計測値が得られない計測器が生じたときに、速やかな復旧作業が可能となり、測定データの欠落等を最小限に抑えることが可能となる。また、複数の表示装置を用いた大画面表示で表示装置の異常が生じた場合、表示面とは逆側面(背面側)からは故障を生じた表示装置を検出することが容易でない。しかし、背面に表示を設けて上述のように機器特定表示を行うようにすれば、背面側から異常を生じた表示装置を容易に検出できるようになる。
また、上述の実施の形態では、所望の機器として異常を生じた機器を機器特定表示によって容易に特定する場合について例示したが、機器特定表示によって示される機器は異常を生じた機器に限られない。例えば異常を生じていない所望の機器を特定する場合に機器特定表示を行うようにしてもよい。この場合、機器管理装置は、リスト表示やグラフィック表示から所望の機器がユーザ等によって指定された場合、この指定された機器の位置を基準として機器特定表示を行うようにすれば、複数の機器から所望の機器を容易に特定できる。
明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させる。または、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやSSD(Solid State Drive)、ROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-Ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリカード等のリムーバブル記録媒体に、一時的または永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、プログラムは、リムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトからLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークを介して、コンピュータに無線または有線で転送してもよい。コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、本明細書に記載した効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、記載されていない付加的な効果があってもよい。また、本技術は、上述した技術の実施の形態に限定して解釈されるべきではない。この技術の実施の形態は、例示という形態で本技術を開示しており、本技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施の形態の修正や代用をなし得ることは自明である。すなわち、本技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
また、本技術の機器管理装置は以下のような構成も取ることができる。
(1) 管理対象の複数の機器と通信を行う通信部と、
異常を生じた前記機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する機器を判別して前記特定範囲内に位置する機器と通信を行い、前記特定範囲内に位置する機器の表示部を用いて機器特定表示を行う制御部とを
備える機器管理装置。
(2) 前記制御部は、前記特定範囲内に位置する機器の表示部の点灯制御を行って前記機器特定表示を行う(1)に記載の機器管理装置。
(3) 前記制御部は、前記異常を生じた機器が複数であり、前記異常を生じた機器の位置を基準とした特定範囲が重複する場合、特定範囲が重複する前記異常を生じた複数の機器から前記特定範囲が重複しないように機器を選択して、選択した機器に対する前記機器特定表示を行う(1)または(2)に記載の機器管理装置。
(4) 前記制御部は、前記機器との通信に基づき異常を生じた機器を検出したとき前記機器特定表示を行う(1)乃至(3)のいずれかに記載の機器管理装置。
(5) 前記複数の機器の位置を一覧表示する表示部と、
ユーザ操作を受け付けるユーザインタフェース部をさらに備え、
前記制御部は、前記一覧表示において前記異常を生じた機器を識別可能に表示して、前記ユーザインタフェース部で前記異常を生じた機器の指定操作が行われたことを判別したとき前記機器特定表示を行う(1)または(2)に記載の機器管理装置。
(6) 前記制御部は、前記複数の機器の位置をリスト形式で前記表示部に一覧表示して、前記一覧表示に前記複数の機器に対して個々に設定した機器識別情報を含める(5)に記載の機器管理装置。
(7) 前記制御部は、前記複数の機器の位置をグラフィック形式で前記表示部に一覧表示して、前記機器を示すアイコンを前記位置に基づいて配置する(5)に記載の機器管理装置。
(8) 前記制御部は、前記機器を示すアイコンに機器識別情報を加えて表示する(7)に記載の機器管理装置。
(9) 前記制御部は、前記異常を生じた機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する機器を、前記一覧表示で識別可能に表示する(5)乃至(8)のいずれかに記載の機器管理装置。
(10) 前記制御部は、前記異常を生じた機器が複数である場合、前記一覧表示における前記特定範囲内に位置する機器に関する表示の属性を、前記異常を生じた機器毎に変更する(9)に記載の機器管理装置。
この発明における機器管理装置と機器管理方法およびプログラムでは、通信部によって管理対象の複数の機器との通信が行われる。制御部では、異常を生じた前記機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する機器を判別して特定範囲内に位置する機器と通信を行い、特定範囲内に位置する機器の表示部を用いて機器特定表示が行われる。したがって、機器特定表示に基づき、複数の機器から所望の機器例えば異常を発生した機器を容易に特定できるようになる。このため、複数の撮像装置を用いて三次元のモデルデータを生成するシステムや、複数の計測器を用いて多数の測定点データを取得するシステム、複数の表示装置を用いて大画面表示を行うシステム等の管理に利用できる。
10・・・システム
21-0〜21-n・・・撮像装置
31・・・機器管理装置
41・・・ネットワーク
211・・・撮像レンズ
212・・・撮像部
213・・・画像信号処理部
214・・・通信部
215・・・表示部
216・・・制御部
311・・・操作部
312・・・表示部
313・・・通信部
314・・・制御部

Claims (12)

  1. 管理対象の複数の機器と通信を行う通信部と、
    異常を生じた前記機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する機器を判別して前記特定範囲内に位置する機器と通信を行い、前記特定範囲内に位置する機器の表示部を用いて機器特定表示を行う制御部とを
    備える機器管理装置。
  2. 前記制御部は、前記特定範囲内に位置する機器の表示部の点灯制御を行って前記機器特定表示を行う
    請求項1に記載の機器管理装置。
  3. 前記制御部は、前記異常を生じた機器が複数であり、前記異常を生じた機器の位置を基準とした特定範囲が重複する場合、特定範囲が重複する前記異常を生じた複数の機器から前記特定範囲が重複しないように機器を選択して、選択した機器に対する前記機器特定表示を行う
    請求項1に記載の機器管理装置。
  4. 前記制御部は、前記機器との通信に基づき異常を生じた機器を検出したとき前記機器特定表示を行う
    請求項1に記載の機器管理装置。
  5. 前記複数の機器の位置を一覧表示する表示部と、
    ユーザ操作を受け付けるユーザインタフェース部をさらに備え、
    前記制御部は、前記一覧表示において前記異常を生じた機器を識別可能に表示して、前記ユーザインタフェース部で前記異常を生じた機器の指定操作が行われたことを判別したとき前記機器特定表示を行う
    請求項1に記載の機器管理装置。
  6. 前記制御部は、前記複数の機器の位置をリスト形式で前記表示部に一覧表示して、
    前記一覧表示に前記複数の機器に対して個々に設定した機器識別情報を含める
    請求項5に記載の機器管理装置。
  7. 前記制御部は、前記複数の機器の位置をグラフィック形式で前記表示部に一覧表示して、前記機器を示すアイコンを前記位置に基づいて配置する
    請求項5に記載の機器管理装置。
  8. 前記制御部は、前記機器を示すアイコンに機器識別情報を加えて表示する
    請求項7に記載の機器管理装置。
  9. 前記制御部は、前記異常を生じた機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する機器を、前記一覧表示で識別可能に表示する
    請求項5に記載の機器管理装置。
  10. 前記制御部は、前記異常を生じた機器が複数である場合、前記一覧表示における前記特定範囲内に位置する機器に関する表示の属性を、前記異常を生じた機器毎に変更する
    請求項9に記載の機器管理装置。
  11. 通信部で管理対象の複数の機器と通信を行うことと、
    制御部で異常を生じた前記機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する機器を判別して、前記特定範囲内に位置する機器と前記通信部を介して通信を行い、前記特定範囲内に位置する機器の表示部を用いて機器特定表示を行うこと
    を含む機器管理方法。
  12. 機器の管理をコンピュータで実行させるプログラムであって、
    コンピュータに、
    異常を生じた前記機器の位置を基準とした特定範囲内に位置する機器を判別する判別機能と、
    前記特定範囲内に位置する機器と通信部を介して通信を行い、前記特定範囲内に位置する機器の表示部を用いて機器特定表示を行う表示機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2016031851A 2016-02-23 2016-02-23 機器管理装置と機器管理方法およびプログラム Pending JP2017152827A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031851A JP2017152827A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 機器管理装置と機器管理方法およびプログラム
PCT/JP2017/000253 WO2017145525A1 (ja) 2016-02-23 2017-01-06 機器管理装置と機器管理方法およびプログラム
US16/072,675 US11322058B2 (en) 2016-02-23 2017-01-06 Device management apparatus, device managing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031851A JP2017152827A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 機器管理装置と機器管理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017152827A true JP2017152827A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59685297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031851A Pending JP2017152827A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 機器管理装置と機器管理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11322058B2 (ja)
JP (1) JP2017152827A (ja)
WO (1) WO2017145525A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019216363A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485087B2 (ja) * 2001-03-01 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の動作方法
JP3468755B2 (ja) * 2001-03-05 2003-11-17 石川島播磨重工業株式会社 液晶駆動基板の検査装置
JP3879668B2 (ja) * 2003-01-21 2007-02-14 ソニー株式会社 液晶表示装置とその検査方法
JP2005259429A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具および照明制御システム
JP2006156286A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nec Lighting Ltd ランプ点灯状態表示システムおよびランプ点灯状態表示方法
WO2010022350A2 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Asic Advantage Inc. Light emitting diode fault monitoring
WO2010088553A2 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Ndsu Research Foundation Infra-extensible led array controller for light emission and/or light sensing
JP5826531B2 (ja) * 2011-06-20 2015-12-02 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019216363A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及び、プログラム
US11528462B2 (en) 2018-06-13 2022-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus, method for controlling display control apparatus, and storage medium
JP7204351B2 (ja) 2018-06-13 2023-01-16 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190043398A1 (en) 2019-02-07
WO2017145525A1 (ja) 2017-08-31
US11322058B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2748950B1 (en) Coded light detector
US20190149783A1 (en) Projection apparatus for multi-projection, communication apparatus, control methods thereof, storage medium, and projection system
JP6726118B2 (ja) 制御装置、無線通信端末および位置推定システム
US11676286B2 (en) Information management apparatus, information management method, and non-transitory recording medium
JP2020126535A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2020092337A (ja) 表示装置の制御方法、表示装置、及び、表示システム
US20170018108A1 (en) Display apparatus and control method thereof
WO2017145525A1 (ja) 機器管理装置と機器管理方法およびプログラム
US20100085275A1 (en) Device selection control apparatus
JP2020135588A (ja) 制御システム
JPWO2020031260A1 (ja) 制御装置、制御システム、報知方法及びプログラム
JP6532358B2 (ja) 表示制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2017224229A (ja) 設備監視携帯端末および設備監視システム
JP2023059983A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法及び管理プログラム
JP7416231B2 (ja) 設置支援装置、設置支援方法、およびプログラム
JP6465029B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6833007B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP2010170035A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2017016067A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP7398184B1 (ja) 映像提供システム、映像提供方法および映像提供プログラム
JP2014077853A (ja) プロジェクタ、画像投影方法ならびにプログラム
WO2023074301A1 (ja) キャリブレーション方法、及び、投写型表示システム
JP7476790B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2012048320A (ja) 情報機器
JP2019139491A (ja) 位置情報管理装置、位置情報管理システム、位置情報管理方法、およびプログラム