[go: up one dir, main page]

JP2017149239A - 車両構造 - Google Patents

車両構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017149239A
JP2017149239A JP2016032833A JP2016032833A JP2017149239A JP 2017149239 A JP2017149239 A JP 2017149239A JP 2016032833 A JP2016032833 A JP 2016032833A JP 2016032833 A JP2016032833 A JP 2016032833A JP 2017149239 A JP2017149239 A JP 2017149239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
camera
movable sunshade
vehicle structure
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016032833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758016B2 (ja
Inventor
山下 誠二
Seiji Yamashita
誠二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2016032833A priority Critical patent/JP6758016B2/ja
Publication of JP2017149239A publication Critical patent/JP2017149239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758016B2 publication Critical patent/JP6758016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】可動式サンシェードと撮影装置を備える車両構造であって、簡単な構成で撮影装置の撮影視野を自由に変更することができる車両構造を提供する。【解決手段】可動式サンシェード2を備える車両構造1であって、可動式サンシェード2に設けられ、車外および車室内の少なくとも一方を撮影する撮影装置3を備える車両構造1である。例えば、可動式サンシェード2の把手の位置に撮影装置3を設けることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、可動式サンシェードを備える車両構造に関する。
例えば特許文献1に示すように、車両のサイドガラスの位置に可動式サンシェードを設けた車両構造が提案されている。可動式サンシェードを設けることで、日光が直接車室内に入射することを抑制でき、乗員の快適性を確保することができる。その他、可動式サンシェードをリヤガラスの位置に設けることも考えられる。
特開2004−42772号公報
可動式サンシェードを使用状態にすると、運転者が車両のサイドやリヤを直接目視で確認することができない死角が増加してしまう。近年では、車両外部を撮影するカメラなどの撮影装置を車両の各所に設けて、運転者の死角をなくす技術が開発されており、上述した可動式サンシェードの問題を解決することができる。しかし、車両の各所に設けた撮影装置は、モーターなどで向きを調整して所望の視野を得る構成となっているため、当該撮影装置を備える構成が複雑で高コストとなりがちである。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、可動式サンシェードと撮影装置を備える車両構造であって、簡単な構成で撮影装置の撮影視野を自由に変更することができる車両構造を提供することにある。
本発明の一態様に係る車両構造は、可動式サンシェードを備える車両構造であって、前記可動式サンシェードに設けられ、車外および車室内の少なくとも一方を撮影する撮影装置を備える車両構造である。
上記車両構造では、もともと人力で操作する可動式サンシェードに撮影装置を設けているので、モーターなどを用いなくてもサンシェードを操作でき、撮影装置の撮影視野を自由に変更することができる。一般にサンシェードは高い屈曲性を有するので、サンシェードを屈曲させれば、より撮影視野の自由度を高めることができる。撮影装置の撮影視野を自由に変更できれば、後述する実施形態に示すように、種々の効果を得ることができる。
実施形態1の車両構造の車室内を車両の後方から見た概略図である。 実施形態1の車両構造に備わるリヤドアの概略図である。 (A)は可動式サンシェードの把手に設けた撮影装置を車外に向けた状態を、(B)は当該撮影装置を車室内に向けた状態を示す説明図である。
以下、図面を参照して、可動式サンシェードと撮影装置を備える本発明の車両構造を具体的に説明する。なお、本発明は、これらの例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
図1は、車両構造1の車室内を車両の後方から見た概略図である。図1では紙面奥側にウインドシールド(フロントガラス)7があり、手前側に向ってフロントシート8、リヤシート9が順に並んでいる。本例の車両構造1では、リヤドア4のサイドウインドの位置に可動式サンシェード2を設けた構成を説明する。
可動式サンシェード2は、図2に示すように、日光を遮断するスクリーン20と、スクリーン20を巻き取る巻取り装置21と、スクリーン20の上端に設けられるスクリーンバー22と、を備える。巻取り装置21はドアトリム40の内部に設けられており、常時、スクリーン20を巻き取る巻取り力を発生させている。一方、スクリーンバー22は、ドアトリム40の上端近傍でドアトリムから露出するように配置されている。そのスクリーンバー22の幅方向の中間位置には把手23が取り付けられている。スクリーンバー22の把手23を掴んで上方に引き上げることで、リヤドア4のウインドガラスにスクリーン20を展開できる。スクリーンバー22の幅方向の両端部には平板状の係合部220が形成されており、その係合部220をリヤドア4に形成されるフック41などのドア側係合部に引っ掛けることで、スクリーン20の展開高さを変えることができるようになっている。
上記可動式サンシェード2には、カメラ(撮影装置)3が設けられている。カメラ3の設置位置は、可動式サンシェード2の何処に設けても構わないが、本例では、把手23の位置にカメラ3が設けられている。把手23のカメラ3は、図3(A)に示すように、車外側S1を撮影するように把手23に取り付けられている。この構成では、図3(B)に示すように、把手23を車室側S9に回転させ、スクリーン20を折り曲げた状態とし、図2に示すスクリーンバー22の係合部220をリヤドア4のフック41に係合させることで、カメラ3で車室内を撮影することができる。図3の構成のようにカメラ3を把手23に対して不動に固定する構成の他、把手23の上端にカメラ3を、その光軸以外の軸を回転軸として回転可能に軸支させた構成としても構わない。この場合、手動でカメラ3を把手23に対して回転させることで、カメラ3の撮影視野を車外あるいは車内に切り替えることができる。
カメラ3で撮影した映像は、ダッシュボードのモニタ装置(液晶パネルや有機ELパネルなど)に映すことが挙げられる。近年では、フロントサンバイザにモニタ装置を設けた車両構造もあり、そのモニタ装置にカメラ3の映像を映しても構わない。カメラ3で車外を撮影する場合、カメラ3をミラーレス対応用カメラや、側面衝突対応用カメラとして利用することができる。前者の場合、ドアミラーの代わりにカメラ3がリヤドア4の外方を撮影し、リヤドア4近辺の死角を無くすことができる。後者の場合、カメラ3が、側方から接近する他車両や、自車がスピンするなどしたときに自車の側方に接近する障害物を検知するセンサの一つとして機能する。他車両や障害物の検知結果は、サイドエアバッグの展開のタイミングを決定することに利用することができ、その結果として乗員の安全性を向上させることができる。
カメラ3で車室内を撮影する場合、リヤシート9(図1)の様子をフロントシート8(図1)の乗員が振り返ることなく把握することができる。例えば、リヤシート9に子供を乗せる場合、ドライバーは運転しながら安全に子供の様子を監視することができる。
また、スクリーン20にモニタ装置を設ける、例えばスクリーン20の車室内側の面に可撓性の液晶パネルや有機ELパネルなどを設置し、カメラ3で撮影した映像をスクリーン20に映しても構わない。そうすることで、スクリーン20でウインドガラスを覆っても、車外の景色が見えるので、スクリーン20による閉塞感を解消することができる。
<実施形態2>
実施形態1のカメラ3を備える可動式サンシェード2は、リヤガラスの位置に設けることもできる。リヤガラスに可動式サンシェード2を設ければ、可動式サンシェード2のカメラ3をバックモニタ用カメラとして利用することができる。もちろん、カメラ3を車室内に向ければ、後方からリヤシート9(図1)の乗員の様子を監視することができる。
<実施形態3>
近年、自動運転の開発が盛んである。自動運転では、ウインドシールド(フロントガラス)やフロントサイドウインドの位置にも可動式サンシェードを設けることが考えられる。その場合、車室内への直射日光の入射を抑制するために、実施形態1のカメラ3を備える可動式サンシェード2を適用することもできる。
本発明の車両構造は、可動式サンシェードを備える車両構造に好適に利用できる。
1 車両構造 S1 車外側 S9 車室側
2 可動式サンシェード
20 スクリーン 21 巻取り装置 22 スクリーンバー 23 把手
220 係合部
3 カメラ(撮影装置)
4 リヤドア
40 ドアトリム 41 フック
7 ウインドシールド
8 フロントシート
9 リヤシート

Claims (1)

  1. 可動式サンシェードを備える車両構造であって、
    前記可動式サンシェードに設けられ、車外および車室内の少なくとも一方を撮影する撮影装置を備える車両構造。
JP2016032833A 2016-02-24 2016-02-24 車両構造 Active JP6758016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032833A JP6758016B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 車両構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032833A JP6758016B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 車両構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149239A true JP2017149239A (ja) 2017-08-31
JP6758016B2 JP6758016B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59740314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032833A Active JP6758016B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 車両構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6758016B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127154A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2022092574A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 株式会社ホワイトハウス 自動車用多チャンネルドライブレコーダシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096744A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乗員認証装置
JP2015113028A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 トヨタ車体株式会社 車両用サンバイザー
US20160082888A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Ankit Dilip Kothari Vehicle sun visor with a multi-functional touch screen with multiple camera views and photo video capability

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096744A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乗員認証装置
JP2015113028A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 トヨタ車体株式会社 車両用サンバイザー
US20160082888A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Ankit Dilip Kothari Vehicle sun visor with a multi-functional touch screen with multiple camera views and photo video capability

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127154A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7006306B2 (ja) 2018-01-24 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2022092574A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 株式会社ホワイトハウス 自動車用多チャンネルドライブレコーダシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6758016B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10086762B2 (en) Vehicle display device and vehicle comprising same
US20210370837A1 (en) Electronic mirror system, automobile door, and automobile
US20190225156A1 (en) Vehicle
JP4798015B2 (ja) 防眩制御装置
JP2010042703A (ja) 車載カメラ
EP3547021A1 (en) Image pickup device, display system, and display method
JP2019014360A (ja) 乗員撮影装置
KR101901053B1 (ko) 자동차에 설치되며 자동 이착륙이 되는 드론의 제어방법
JP2008174034A (ja) 車両用情報表示装置
JP6758016B2 (ja) 車両構造
KR102440517B1 (ko) 자율주행차량 보조장치 및 그 제어 방법
JP7662551B2 (ja) 車両用表示装置
JP2016088506A (ja) 乗合自動車の子供の保護装置
KR20190040841A (ko) 차량의 에이 필러 프레임의 사각지대 영상을 제공하기 위한 프레임 영상 표시 장치
CN110228418B (zh) 用于车辆内后视镜的控制方法、装置、系统和车辆
KR100913643B1 (ko) 매너 백미러 장치
CN202986964U (zh) 一种汽车安全影像装置
JP2005119523A (ja) 車両用サンバイザ装置
WO2005039926A2 (en) Rear view device for vehicles
JP5515233B2 (ja) 自動車用表示装置
JP2009119915A (ja) 自動車
JP2005088759A (ja) 幅寄せカメラ
JP2004023472A (ja) 車両前方暗視システム
KR200484997Y1 (ko) 내시경 응용한 차량 사이드 미러 장치
US12325362B2 (en) Display system, vehicle and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250