JP2017149107A - Binding tool - Google Patents
Binding tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017149107A JP2017149107A JP2016035741A JP2016035741A JP2017149107A JP 2017149107 A JP2017149107 A JP 2017149107A JP 2016035741 A JP2016035741 A JP 2016035741A JP 2016035741 A JP2016035741 A JP 2016035741A JP 2017149107 A JP2017149107 A JP 2017149107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- binding
- file
- base
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42F—SHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
- B42F13/00—Filing appliances with means for engaging perforations or slots
- B42F13/16—Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings
- B42F13/20—Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges
- B42F13/22—Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges in two sections engaging each other when closed
- B42F13/26—Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges in two sections engaging each other when closed and locked when so engaged, e.g. snap-action
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ノートや書類などの用紙を取り外し自在に綴じ込むファイルに関する。 The present invention relates to a file in which sheets such as notebooks and documents are detachably bound.
従来、リング状を呈する綴じ部材である綴環によってそれを挿通するための綴孔を有する被綴物が複数重ねて綴じられたノートは、それが背表紙を有さないものであれば、回動前において最下層に位置する被綴物をその綴環の内周に沿って被綴物を略360°回動させて、最上層に位置する被綴物の上層に重ねることが可能であるが、表表紙と裏表紙とが背表紙を介して連設され、そのいずれかの表紙の内側に綴じ具が設けられたファイルは、背表紙や綴じ具の幅により拘束されるため被綴物の回動範囲が略360°に至らず、被綴物を見たりこれに何かを書き込んだりするのに際し、前者は、ノートを閉じた状態から被綴物を略360°回動させた状態でこれを行うことが出来るのに対し、後者は被綴物を概ね180°回動させた状態でこれを行うことになるため、後者は前者に比べてその被綴物の横方向において多くのスペースを割くことになる。 Conventionally, a notebook in which a plurality of objects to be bound having a binding hole for passing through a binding ring, which is a binding member having a ring shape, is stacked, if it does not have a spine cover. Before the movement, it is possible to turn the object located at the lowermost layer on the upper layer of the object located at the uppermost layer by rotating the object approximately 360 ° along the inner circumference of the binding ring. However, since the front cover and back cover are connected via the back cover, and a file with a binding tool on the inside of either cover is bound by the width of the back cover or the binding tool, The rotation range of is not approximately 360 °, and the former is a state in which the object is rotated by approximately 360 ° from the state in which the notebook is closed when the object is viewed or written. This can be done with the latter, while the latter is in a state where the object is rotated approximately 180 °. Since it will be performed, and the latter can devote a lot of space in the lateral direction of the object to be spelling product than the former.
前述の通り、背表紙を有さないノートはこれに綴じられた被綴物を略360°回動させることが可能であるが、表表紙と裏表紙とが安定して被綴物を外力から守る機能を担保するためには、表表紙と裏表紙とが背表紙を介して連設されていることが好ましい。 As described above, a notebook that does not have a back cover can rotate the binding object bound thereto by approximately 360 °. However, the front cover and the back cover can stably move the binding object from an external force. In order to ensure the function to protect, it is preferable that the front cover and the back cover are continuously provided via the spine.
例えば、特許文献1に記載の綴じ具10は、半リング状の半割杆20A、30Aを被綴物であるリーフ110の綴じ穴112に通した状態で半割杆20A、30Aのそれぞれの先端同士が係合することでリング状の綴杆部12が形成され、以てリーフ110を綴じるものであり、これをファイルに応用するのであれば、リーフ110の外側に、当該リーフ110よりも厚い若しくは固い素材により形成された表紙をリーフ110を綴じるのと同様の方法で綴じればよい。
For example, the binding tool 10 described in
しかし、表表紙と裏表紙とが安定してリーフ110を外力から守る機能を担保するためには、表表紙と裏表紙とが背表紙を介して連設されていることが好ましく、このような表紙の内側で被綴物を綴じるのであれば、綴じ具もこのような表紙の内側に位置することになり、さらにその綴じ具が基盤上に綴環が設けられたものであれば、綴環の内周における被綴物の可動域は、綴環の一方の端部から他方の端部まで、すなわち基盤と綴環との一方の接続点から他方の接続点までということになり、円軌道とはならないため被綴物をファイル内で略360°回動させることが不可能である(例えば、特許文献2。)。 However, in order to ensure that the front cover and the back cover stably function to protect the leaf 110 from an external force, it is preferable that the front cover and the back cover are continuously provided via the back cover. If the object to be bound is bound inside the cover, the binding tool is also positioned inside the cover, and if the binding tool is provided with a binding ring on the base, the binding ring The movable range of the object in the inner periphery of the ring is from one end of the binding ring to the other end, that is, from one connection point of the base and the binding ring to the other connection point. Therefore, it is impossible to rotate the object in the file by approximately 360 ° (for example, Patent Document 2).
このようなファイルに被綴物を綴じてこれが開かれた状態からこれを閉じる動作の過程において、その際に背表紙が下に位置するのであれば、綴じ具の外周と表紙の内面との間に隙間が生じればそこに被綴物が滑落してしまうことがあり、その状態でもなお閉じる動作を続けると、隙間にある被綴物がリング(可動側綴じ部材18と固定側綴じ部材19とにより構成された綴環)の内周を上向きに移動する事無く表紙の内面に押し込まれて、その表紙の内面とリングとから受ける力により、その綴孔付近で拠れ曲がってしまったり綴孔が拡がってしまったりその端が切れてしまったりする(いわゆる「孔切れ」)ことがあるため、これを防ぐべく、表表紙および裏表紙と被綴物との間に当該被綴物よりも固い滑落防止板片(いわゆる「紙よせ」および「プロテクター」)を被綴物を綴じるのと同じ方法で綴じることがある。 In the process of binding the object to such a file and closing it from the opened state, if the spine is positioned below, the space between the outer periphery of the binding tool and the inner surface of the cover If there is a gap in the gap, the object to be slipped may fall there. If the closing operation is continued even in this state, the object to be bound in the gap will become a ring (the movable side binding member 18 and the fixed side binding member 19). It is pushed into the inner surface of the cover without moving upward on the inner periphery of the cover ring, and is bent near the binding hole by the force received from the inner surface of the cover and the ring. In order to prevent this, it may be harder than the object to be covered between the front cover and the back cover and the target object. Anti-sliding plate (so-called “paper good” And it may bind the "protector") in the same way that staples the sheets of material.
他方、表表紙と裏表紙とが背表紙を介して連設されており、綴環が設けられた綴じ具の基盤が表紙の外側に位置し、表表紙と裏表紙とが綴環を挿通するための綴環挿通孔を有する構成であるなら、表表紙および裏表紙の回転軸はそれぞれの背表紙との境界部分である折曲線やヒンジとなるため、この回転軸が綴環の内周に位置する状態でこれを中心に表表紙および裏表紙をファイル内で略360°回動させるためには、背表紙が幅を有するのであれば、表表紙が回動するときと裏表紙が回動するときとで背表紙と綴じ具との位置関係が異なることになり、それらの位置関係の違いに対応させるため、回動させるいずれかの表紙の綴じ穴の軌道に合わせて背表紙に対する綴じ具の位置を変える必要がある。つまり、このような構成であれば、綴じ具を背表紙に固定することが出来ない。 On the other hand, the front cover and the back cover are connected through the spine, the base of the binding tool provided with the binding ring is located outside the cover, and the front cover and the back cover pass through the binding ring. If the configuration has a binding ring insertion hole, the rotation axis of the front cover and the back cover is a folding line or a hinge that is a boundary portion with the respective back cover, so this rotation axis is on the inner periphery of the binding ring. In order to rotate the front cover and back cover about 360 degrees in the file in the centered position, if the back cover has a width, the front cover and the back cover rotate. The binding between the back cover and the binding tool will be different depending on the position of the binding. It is necessary to change the position. That is, with such a configuration, the binding tool cannot be fixed to the spine.
綴環が各表紙や被綴物の綴孔に挿通した状態で綴じ具が背表紙に固定されていないと、そのようなファイルを持ち歩くに際して、ファイルが動かされるのに応じて綴じ具がそのファイルに対して動くことになり、それらの動きにより綴環が綴孔の周縁に接触したりしなかったりを繰り返すことで綴孔が広がってしまうという問題があり、被綴物を外力から守るというファイル本来の機能を担保するものであるためには、綴じ具がファイルに対して動かないように背表紙に固定されていることが好ましい。 If the binding is not fixed to the back cover with the binding ring inserted into the cover or the binding hole of the object, the file will be moved as the file is moved when carrying such a file. A file that protects the object from external forces due to the problem that the hole expands due to repeated movements of the ring that does not contact the periphery of the hole due to their movement. In order to secure the original function, it is preferable that the binding tool is fixed to the spine so as not to move with respect to the file.
これに加えて、綴じ具が背表紙に固定されていないと、その様な綴じ具は、表紙や被綴物を綴じた状態において、表紙の綴環挿通孔や被綴物の綴孔が綴環の内周で常に移動可能、換言すると、綴じ具が表紙や被綴物に対して常に回転可能な状態におかれるため、例えば特許文献1に記載の綴じ具を有するファイルであれば、当該ファイルを開いたときに、第1綴杆の係止部22と第2綴杆の係止部32とが係合した状態において当該係合箇所がどの位置にあるかが定まらないことから、必ず係合箇所が好適な位置にあるという訳ではなく、利用者が第1綴杆の係止部22と第2綴杆の係止部32との係合を解除する動作を行うにあたり、これが好適な位置に無いときは、利用者は、当該好適ではない位置にある係合箇所に対して解除動作を行うか、綴じ具を回転させて係合箇所を解除動作に好適な位置に移動させるか、といった負担を強いられる。
In addition to this, if the binding tool is not fixed to the spine, such a binding tool has a binding ring insertion hole on the cover and a binding hole on the binding in the state where the cover or binding is bound. Since it is always movable on the inner periphery of the ring, in other words, the binding tool is always in a state of being rotatable relative to the cover or the object to be bound, for example, if the file has the binding tool described in
本発明は、リング状を呈する綴じ部材である綴環が設けられた綴じ具を有するファイルにおいて、被綴物を外力から守るとともに、その被綴物を綴じた状態で略360°回動させることが可能なファイルを実現するものである。 According to the present invention, in a file having a binding tool provided with a binding ring that is a binding member having a ring shape, the object to be bound is protected from external force, and the object to be bound is rotated by approximately 360 °. It realizes the file that can be.
この発明のファイルは、第一綴半環が設けられた第一基部と、前記第一基部に対して回動可能に接続され、前記第一綴半環の先端と自らの先端とが接するように回動させることで閉鎖された綴環を形成することが可能なように形成された第二綴半環が設けられた第二基部と、を有し、綴環を挿通するための綴孔を有する被綴物を取り外し自在に綴じる綴じ具を有するファイルであって、前記ファイルは、表表紙と裏表紙とが背表紙を介して連設され、前記第一基部は、前記ファイルを閉じた状態における背表紙の外面に設けられ、前記表表紙と裏表紙とは、前記綴環を挿通するための綴環挿通孔を有し、前記ファイルが開かれ、前記表表紙と前記背表紙と前記裏表紙とが同一面を形成する位置を経て前記ファイルが閉じられた状態における前記表表紙と前記裏表紙とのそれぞれの外面が互いに接触する位置に至るまで、前記各綴環と前記各綴環挿通孔とは互いに接触しないように形成された、ファイルである。 The file of the present invention is connected to the first base provided with the first binding half-ring so as to be rotatable with respect to the first base so that the tip of the first binding half-ring contacts the tip of the first binding half-ring. A second base portion provided with a second binding half-ring formed so as to be able to form a closed binding ring by rotating the binding ring, and a binding hole for inserting the binding ring A file having a binding tool for releasably binding a binding object having a front cover and a back cover, which are connected to each other via a spine, and the first base closes the file. Provided on the outer surface of the spine in the state, the front cover and the back cover have a binding insertion hole for inserting the binding ring, the file is opened, the cover, the spine and the Before the file is closed through a position where the back cover forms the same surface Up to the position where the front cover and the respective outer surfaces of the back cover are in contact with each other, wherein the respective binding rings and the respective binding ring insertion hole formed so as not to contact with each other, it is a file.
さらに、前記ファイルが閉じられた状態において、前記各綴環と前記各綴環挿通孔とは互いに接触しないように形成されている。 Furthermore, each ring and each ring insertion hole are formed so as not to contact each other when the file is closed.
また、前記ファイルが閉じられた状態において、前記各綴環と前記各綴環挿通孔とは互いに接触するように形成されていてもよい。 In addition, in a state where the file is closed, the respective ring rings and the respective ring insertion holes may be formed so as to contact each other.
このような構成とすることにより、綴じ具の第一基部が背表紙に固定されていながら、表表紙および裏表紙をそれぞれの背表紙との境界部分を回転軸として回動させるに際して各表紙の綴環挿通孔が綴環に接触しないことから、表表紙および裏表紙を同時に異なる軌道で背表紙に対して回動させることが出来る。 With such a configuration, when the first base portion of the binding tool is fixed to the spine cover, the front cover and the back cover are rotated around the boundary between the spine and the spine as the rotation axis. Since the ring insertion hole does not contact the binding ring, the front cover and the back cover can be simultaneously rotated with respect to the back cover in different tracks.
前記各綴環挿通孔は、前記表表紙および前記裏表紙の前記背表紙と接する辺に相当する側端からこれと対向する側端に向けて延出し、その長さは、前記第一基部の前記背表紙に接する面から前記綴環の頭頂部までの距離よりも長い。 Each of the binding ring insertion holes extends from a side end corresponding to the side of the front cover and the back cover that contacts the spine toward the side end opposite to the side cover, and the length thereof is the length of the first base portion. It is longer than the distance from the surface in contact with the spine to the top of the binding ring.
つまり、綴環挿通孔は、表表紙および裏表紙と背表紙との境界部分である折曲線やヒンジに接する位置を始点としたら、その場合の終点は、ファイルを閉じた状態において、綴環の頭頂部よりもファイルの外側に位置するから、表表紙および裏表紙がそれらと背表紙との境界部分を中心として回動したときに綴環挿通孔が描く仮想円の直径は綴環が形成するリングの直径よりもはるかに大きい、換言すると、当該リングは綴環挿通孔が描く仮想円の中にすべて収まることになる。 In other words, if the binding ring insertion hole starts from the position that touches the folding line or hinge that is the boundary between the front cover and the back cover and the back cover, the end point in that case is the state of the binding ring when the file is closed Since it is located outside the file from the top of the head, the diameter of the virtual circle drawn by the ring insertion hole when the front cover and back cover rotate around the boundary between them and the back cover forms the ring It is much larger than the diameter of the ring, in other words, the ring fits in the virtual circle drawn by the ring insertion hole.
さらに、前記第一基部は、前記ファイルの表紙の一辺方向の略全長に亘って位置し、前記第二基部は、前記第一基部に対して互いに離間するように複数設けられている。 Furthermore, the first base is located over substantially the entire length of one side of the cover of the file, and a plurality of the second bases are provided so as to be separated from the first base.
これに加えて、複数の前記第二基部は、前記第一基部に対してそれぞれが連動せずに回動する。 In addition, the plurality of second bases rotate without interlocking with each other with respect to the first base.
このような綴じ具において、綴じ具の上端近傍と下端近傍とで綴環が形成されるのであれば、中央付近にはこれを有さなくてもルーズリーフ等の被綴物を綴じ込むことは可能である。むしろ、多数の綴半環をそれぞれ用紙の挿通孔に通してさらに全ての先端部を位置をずらさずに正確に係合/接触させる作業は煩雑であることから、被綴物を綴じ具に対して綴じたり外したりする作業においては、綴半環の数は可能な限り少ないほうが好ましい。 In such a binding tool, if a binding ring is formed in the vicinity of the upper end and the lower end of the binding tool, it is possible to bind a binding object such as a loose leaf without having it in the vicinity of the center. It is. Rather, it is complicated to pass a large number of binding half-rings through the paper insertion holes and accurately engage / contact all the tips without shifting their positions. It is preferable that the number of binding half-rings is as small as possible in the operation of binding and removing.
他方、綴環の数か少なすぎると、綴じ具に綴じられた用紙などの被綴物をめくることを繰り返すことで綴環が挿通した挿通孔に対して集中的に綴環から力がかかることにより、綴孔が拡がってしまったりその端が切れてしまったりすることがある。 On the other hand, if the number of binding rings is too small, force is applied from the binding ring intensively to the insertion hole through which the binding ring is inserted by repeatedly turning the object to be bound such as paper bound to the binding tool. As a result, the binding hole may expand or the end may be cut off.
そのため、綴じ具は、被綴物の着脱を煩雑にせずに強度のバランスを担保すべくその両端近傍に第二基部を配し、孔が拡がることやいわゆる孔切れを防ぐための閉リングの数を保つために、それらの第二基部はそれぞれ第二半綴環を2本以上有することが好ましい。 Therefore, the binding tool is provided with a second base portion in the vicinity of both ends in order to ensure a balance of strength without complicating the attachment and detachment of the object, and the number of closed rings to prevent the hole from expanding or so-called hole breakage. In order to maintain the above, it is preferable that each of the second base portions has two or more second half-bound rings.
さらに、複数の第二基部は互いに連動せずに回動するため、それぞれの綴半環の先端部を係合/接触させるに際し、少数の綴半環を係合する作業に分けて行うことが出来るため、多数の綴半環を正確に係合させるという煩雑な作業を避けることが出来る。 Further, since the plurality of second base parts rotate without being interlocked with each other, when engaging / contacting the tips of the respective half-rings, it is possible to divide the work into a small number of half-rings. Therefore, it is possible to avoid a complicated operation of accurately engaging a large number of binding half rings.
前記第一基部および前記第二基部は、それぞれ先端形状が異なる係合綴半環と接触綴半環とを有し、前記第一基部の係合綴半環と前記第二基部の係合綴半環とはそれぞれの先端が互いに係合するように形成され、これらが係合して一の綴環が形成されることで、前記第一基部の接触綴半環と前記第二基部の接触綴半環の先端同士が接触して他の綴環が形成される。 The first base portion and the second base portion each have an engagement binding half ring and a contact binding half ring having different tip shapes, and the engagement binding half ring of the first base and the engagement binding of the second base The half ring is formed such that the respective tips engage with each other, and these are engaged to form a single ring, so that the contact half ring of the first base and the second base are in contact with each other. The front ends of the binding half rings come into contact with each other to form another binding ring.
前記接触綴半環により形成される綴環の長さは、前記各係合綴半環により形成される綴環の長さよりも長い。 The length of the binding ring formed by the contact binding half-ring is longer than the length of the binding ring formed by each engaging binding half-ring.
このような構成とすることにより、第一基部の係合綴半環の先端と第二基部の係合綴半環の先端とが近づく方向に動くように第二基部を第一基部に対して回動させると、それに連動して第一基部の接触綴半環の先端と第二基部の接触綴半環の先端とが近づき、この動作過程において、各係合綴半環の先端同士が係合する位置に達するよりも先に各接触綴半環の先端が互いに接触し、さらに同方向への動きを継続させることで各接触綴半環が撓み、この撓み力に抗して各係合綴半環の先端同士が係合する。 By adopting such a configuration, the second base is moved with respect to the first base so that the front end of the engaging base half ring of the first base and the front end of the front end engaging ring half of the second base approach each other. When rotated, the tip of the contact binding half-ring of the first base and the tip of the contact binding half-ring of the second base approach each other, and in this operation process, the tips of the engaging binding half-rings are engaged with each other. Prior to reaching the mating position, the tips of the contact binding half rings come into contact with each other, and each contact binding half ring is bent by continuing the movement in the same direction, and each engagement against the bending force is engaged. The tips of the binding half rings engage with each other.
本発明に拠れば、表表紙と裏表紙とが背表紙を介して連設されているファイルにおいて、綴じ具が背表紙の外側に固定されていながら、表表紙および裏表紙を背表紙に対して同時に回動させることが出来るから、例えば、ファイルを閉じたときの各表紙の角度を0°とした場合、その位置から表表紙と裏表紙とをファイルを開く方向にそれぞれ略180°ずつ回動させて、もしくは表表紙を裏表紙に向けて略360°回動させて、両表紙の外周面が互いに接するようにして、このファイルに綴じられた被綴物を自在に略360°回動させることが出来る。 According to the present invention, in a file in which a front cover and a back cover are connected via a back cover, the front cover and the back cover are attached to the back cover while the binding tool is fixed to the outside of the back cover. For example, if the angle of each cover when the file is closed is 0 °, the front and back covers are rotated approximately 180 ° from the position in the direction to open the file. Or by rotating the front cover toward the back cover by approximately 360 ° so that the outer peripheral surfaces of both covers are in contact with each other, the object bound in this file can be freely rotated by approximately 360 °. I can do it.
本発明のファイルは、表表紙と背表紙と裏表紙とが略平面上にある状態からこれを閉じる動作に至ると、それ以降は綴環の外周が常に表表紙および裏表紙の外側に位置し続けるため綴じ具の外周と表紙の内面との間に隙間が生じないから、背表紙が下に位置する状態であっても被綴物が滑落してしまうことはなく、つまり、滑落防止板片を設けずとも表表紙および裏表紙の内面が滑落防止板片としての機能をも担保するため、表紙の内面とリングとから受ける力により、その綴孔付近で拠れ曲がってしまったり綴孔が拡がってしまったりその端が切れてしまったりすることがない。 In the file according to the present invention, when the front cover, the back cover, and the back cover are in a state of being substantially flat and the closing operation is performed, the outer periphery of the binding ring is always positioned outside the front cover and the back cover thereafter. Since there is no gap between the outer periphery of the binding tool and the inner surface of the cover, the object will not slide down even when the spine is positioned below. Even if a cover is not provided, the inner surfaces of the front and back covers also ensure the function as a slip-off prevention plate piece. It won't be cut off or cut off.
ファイルが閉じられた状態からこれを開く動作の過程、すなわち一の表紙が回動を開始してから360°の位置に至るまで各綴環と各綴環挿通孔とが互いに接触しないように形成されているから、このような動作が可能なのであるが、このような構成に加え、一の表紙が0°およびその近傍の位置にある時にのみ各綴環と各綴環挿通孔とが互いに接触するように形成されていれば、ファイルの開閉動作の大半においてこれを円滑に行うことが出来ることに加え、表紙が0°およびその近傍の位置にあるときには、各綴環と各綴環挿通孔とが接触していることにより生じる摩擦力により、ファイルが不意に開いてしまうことを防ぐことが出来る。 The process of opening the file from the closed state, that is, forming each ring and each ring insertion hole from contacting each other until the position of 360 ° is reached after the rotation of one cover. Therefore, in addition to such a configuration, each binding ring and each insertion hole are in contact with each other only when one cover is at 0 ° and in the vicinity thereof. If the cover is formed in such a manner, this can be performed smoothly in most of the opening and closing operations of the file. In addition, when the cover is at 0 ° and in the vicinity thereof, each ring and each ring insertion hole It is possible to prevent the file from being opened unexpectedly due to the frictional force generated by the contact with.
これに加えて、綴じ具が背表紙に固定されているから、それぞれの係合綴半環の係合箇所およびそれぞれの接触綴半環の接触箇所がファイルに対して定まった位置にあり続けることになるため、設計段階においてそれら係合箇所および接触箇所の位置を利用者がそれらに対して解除動作を行うのに好適な位置に設定すれば、その様なファイルの利用者は、好適ではない位置にある係合箇所に対して解除動作を行ったり、綴じ具を回転させて係合箇所を解除動作に好適な位置に移動させたり、といった負担を強いられることは無い。 In addition to this, since the binding tool is fixed to the spine, the engagement point of each engagement half ring and the contact point of each contact half ring continue to be in a fixed position with respect to the file. Therefore, if the position of the engagement part and the contact part is set to a position suitable for the user to perform the releasing operation on the design stage, the user of such a file is not suitable. There is no burden of performing a releasing operation on the engaging portion at the position or moving the engaging portion to a position suitable for the releasing operation by rotating the binding tool.
第一基部の係合綴半環の先端と第二基部の係合綴半環の先端とが係合するのに伴って第一基部の接触綴半環の先端と第二基部の接触綴半環の先端とが接触して、それぞれの綴環が形成された状態において、各接触綴半環により形成される綴環の長さは各係合綴半環により形成される綴環の長さよりも長いから、各接触綴半環は常に撓んだ状態となり、各接触綴半環の復元力が第一基部や第二基部を介して各係合綴半環の先端同士を離間させる方向の力として働き続けることになり、その係合状態が強固となる。 The front end of the first base contact half ring and the front end of the second base end contact half ring are engaged with each other. In the state where the front ends of the rings are in contact with each other and the respective binding rings are formed, the length of the binding ring formed by each contact binding half ring is longer than the length of the binding ring formed by each engagement binding half ring. Since each contact binding half-ring is always bent, the restoring force of each contact binding half-ring is in the direction of separating the tips of each engagement binding half-ring through the first base and the second base. It will continue to work as a force, and its engaged state will become strong.
さらに、各係合綴半環の先端同士が係合した状態からこれらを解除すると、その復元力に付勢されて第二基部の各半環が第一基部の各半環から離れるように動作するため、被綴物を綴じ具から取り出す際に、利用者の手指により第一基部に対して第二基部を回動させる動作を省略することが出来る。 Furthermore, when these tips are released from the state in which the tips of the respective engagement half rings are engaged with each other, the restoring force is applied so that each half ring of the second base part moves away from each half ring of the first base part. Therefore, when taking out the object from the binding tool, the operation of rotating the second base relative to the first base with the user's fingers can be omitted.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本明細書において、特に説明が無い限り、「外」および「内」とは、被綴物を内包するようにファイルを閉じた状態における当該ファイルの外側および内側を示すものとし、「上」および「下」とは、図1において視認される上および下を示すものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this specification, unless otherwise specified, “outside” and “inside” indicate the outside and inside of the file in a state where the file is closed so as to contain the object to be bound, "And" bottom "indicate the top and bottom visually recognized in FIG.
図1に示されるファイル1は、表紙体2が表表紙21と背表紙22と裏表紙23とが折曲線24を介して連設されて成り、背表紙23の外面に綴じ具3設けられ、綴じ具3には被綴物4に設けられた綴孔41に挿通して被綴物4を綴じるための綴環30が設けられ、表表紙21および裏表紙23には、それぞれに綴環30を挿通するための綴環挿通孔211および図1には現出しない綴環挿通孔231が設けられたものである。なお、表表紙と裏表紙とが背表紙を介して連設されていれば、一体に形成された表紙体2に折曲線24を設けて表表紙と裏表紙と背表紙とを形成するものではなく、各板片である表表紙と裏表紙と背表紙とが図示しないヒンジを介して接続されたものでもよい。
The
図2および図3に示されるように、第二基部32に設けられた回動軸321を第一基部に設けられた回転軸受311に回動可能に軸支し、さらに第一基部31が背表紙22の外側に取り付けられることで、綴じ具3は背表紙22に対して固定され、第一基部31に立設された第一綴半環33と、第一基部31に対して回動可能に接続された第二基部32に立設された第一綴半環34と、がそれぞれ互いの先端同士が接するように第一基部31に対して第二基部32を回動させると、それぞれの綴半環が綴環30を形成する。この状態において、それぞれの綴半環が綴孔41を挿通していれば、被綴物4はこのファイルに綴じられることになる。
As shown in FIGS. 2 and 3, a
ところで、図4に示されるように、表表紙21と背表紙22と裏表紙23とが連設されたファイル1に綴環30がファイル1の外側に至るように形成された綴じ具3を設ける場合、ファイル1を閉じようとしたとき(図4(a))と開いたとき(図4(b))とで背表紙22の中心から綴環挿通孔210、230までの距離が異なるから、表表紙21における綴環30が挿通する綴環挿通孔210の面積と裏表紙23における綴環30が挿通する綴環挿通孔230の面積とがともに綴環30の断面積に対して十分に大きくない限り、それぞれの状態に応じて綴環30に対する背表紙22の相対位置を変える必要がある。つまり、このような構成であれば、綴じ具を背表紙に固定することが出来ない。
By the way, as shown in FIG. 4, a
これは、表表紙21および裏表紙23の回転軸がそれぞれの背表紙22との境界部分である折曲線24であって、それぞれの折曲線24の間に距離があるなら表表紙21の回転軸と裏表紙23の回転軸とが異なり、さらに、ファイル1を閉じようとしたとき(図4(a))の綴環挿通孔210と綴環挿通孔230との最短距離が、ファイル1を開いたとき(図4(b))のそれよりも短く、綴環30が円形であるなら綴環挿通孔210と綴環挿通孔230とを結ぶ直線がその円弧の弦を形成することから、前者であれば、その円弧の弦が短い場所に各表紙を位置させ、後者であれば、円弧の弦が長い場所に各表紙を位置させる必要がある。つまり、ファイル1を開いたときに背表紙22が綴環30の中心付近を通る位置にあるように綴環挿通孔210と綴環挿通孔230との位置が設定されているのであれば、ファイル1を閉じる動作によって背表紙23は綴環30の中心付近から離れていくことになる。
This is a
しかし、前述したように、このようなファイル1にとって綴じ具3がファイルに対して動かないように背表紙22に固定されていることが好ましいから、綴じ具3を背表紙22に固定してなおファイル1を開閉できるようにすべく本発明ではこのような課題に対応した綴環挿通孔を提供する。
However, as described above, since it is preferable that the
図5は、図3に示すファイルから被綴物4を綴じないで各表紙を回動させた状態を示す図である。この図に示すように、綴じ具3が背表紙23に固定されていながらファイル1を閉じたとき(図5(a))であっても開いたとき(図5(b))であっても綴環30が綴環挿通孔を挿通するように、綴環挿通孔211、231は、表表紙21および裏表紙23のそれぞれの折曲線24から各表紙における折曲線24と対向する位置にある側端に向けて延出し、その延出長さを、ファイル1を綴じたときに綴環30の頭頂部と綴環挿通孔211、231の折曲線24から各表紙における折曲線24と対向する位置にある側端とが当接しない程度に長くする。
FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which each cover is rotated without binding the
このようにすることで、ファイル1が開かれて表表紙21と背表紙22と裏表紙23とが同一面を形成する位置に至るまで、綴環30は各綴環挿通孔211、231の内周に接触することが無くなるから、表表紙21における綴環30が挿通する綴環挿通孔211の面積と裏表紙23における綴環30が挿通する綴環挿通孔231との最短距離が、ファイル1を閉じたとき(図5(a))と開いたとき(図5(b))とで異なっていても、綴環30は、綴環挿通孔211および綴環挿通孔231の中で相対移動することが可能となるうえ、さらに、ファイルを閉じたときの各表紙の角度を0°とした場合、その位置から表表紙21と裏表紙23とをファイルを開く方向にそれぞれ略180°ずつ回動させて、もしくは表表紙21を裏表紙23に向けて略360°回動させて、両表紙の外周面が互いに接するよう位置にまでそれぞれの表紙を回動させることが出来る。
By doing in this way, until the
これに加えて、ファイル1を完全に閉じたとき(図5(d))、すなわち表表紙21の内面と裏表紙23の内面とが当接する(被綴物4が収容されている場合は、被綴物4を介して両者が当接する)状態において、綴環30の外周面と各綴環挿通孔211、231外周面とが当接するように形成されていてもよい。このように形成されていれば、ファイル1を完全に閉じたときに、綴環30の外周面と各綴環挿通孔211、231外周面との間で摩擦力が生じることから、ファイル1が利用者の意図に拠らずに開いてしまうことを防ぐことが出来る。さらに、図示しないが、ファイル1を完全に閉じたときに綴環30と各綴環挿通孔211、231とが係合するように形成されていてもよい。
In addition to this, when the
ところで、図6(a)に示す従来のファイル19のように、これを開くことで表表紙219および裏表紙239と綴環399との間に隙間が生じることから、背表紙229が下(地球の中心方向)に位置する状態であればこのような隙間から被綴物4が背表紙229に向けて滑落してしまい、さらにこの状態からファイル19を閉じると、被綴物4は、表表紙219および裏表紙239の内面と綴環399とから受ける力により、その綴孔41付近で拠れ曲がってしまったり綴孔が拡がってしまったりその端が切れてしまったりすることがあり、これを防ぐべく、図6(b)に示すように、表表紙219および裏表紙239と被綴物4との間に滑落防止板片49を設けることが知られている
By the way, as in the conventional file 19 shown in FIG. 6A, opening this creates gaps between the
滑落防止板片49は、紙片により形成された被綴物4よりも固い樹脂製の板片などで形成されており、すべての被綴物4の外側に被綴物4を綴じるのと同じ方法で綴じられるもので、ファイルを開くことにより滑落防止板片49の綴じ孔41側の端辺が綴環399に当接し、これと対向する端辺が表表紙219および裏表紙239の内面と当接し、その固さにより両端辺の間で平面状態を維持して表表紙219および裏表紙239と綴環399との間の隙間に蓋をするような形になり、以てそのような隙間から被綴物4が背表紙229に向けて滑落するのを防ぐものであるが、これに対し、図7に示す本願発明のファイル1は、綴環30の外周が表表紙21および裏表紙23の外側を通るから、表表紙21および裏表紙23と綴環30との間に被綴物4が滑落する隙間は生じ得ないから、滑落防止板片49を設ける必要が無い。
The slip-off
図8に示される綴じ具3の各綴半環の先端同士が係合/接触した状態と離脱した状態とを、図9でそのB−B断面図を示し、図10で上側4組の各綴半環が立設された箇所およびその近傍の箇所を拡大して示す。これらの図に示されるように、綴じ具3は、第一綴半環33が設けられた第一基部31と、第一基部31の回動軸受11に対して第二基部32の回動軸が回動可能に接続され、第二基部32には、第一綴半環33の先端と自らの先端とが接するように回動させることで閉鎖された綴環30を形成することが可能なように形成された第二綴半環34が設けられており、さらに、後述する差込突起35が設けられている。
FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line B-B of FIG. 9 showing the state where the tips of the binding half rings of the
第一基部31は、綴じ具3がファイルに取り付けられるとその一方向略全長に亘って位置する長さを有し、第一綴半環33を有する領域は、第一基部31の全長に亘って配置されてもよいが、必ずしもその様でなければならないものではなく、例えば、第一基部31に対して断続的に配置されてもよく、さらに、第一基部31の両端近傍にそれぞれ配置されてもよい。
When the
第二基部32は、第一綴半環33を有する領域に対応する領域、つまり第二綴半環34の先端が第一綴半環33の先端に接することが可能な場所に配置される。
The
さらに、第二基部32は、これが複数設けられるのであれば、一の第二基部32の動きと他の第二基部32の動きとが連動するように形成されている必要はない。むしろ、広範囲に亘って配置された多数の各綴半環の先端部を係合/接触させる作業を同時になすにはそれぞれの係合/接触を正確に行わないと不完全な綴環がいくつも形成されてしまうのに対し、少数(狭範囲)の綴半環を係合する係合/接触させる作業に分けて行うほうがそれぞれの係合/接触を確実に行うことが出来ることから、第二基部32の動きは互いに連動しない方が好ましい。
Furthermore, as long as a plurality of
第一基部31は係合半環331を有し、第二基部32は係合半環331の先端に対して自らの先端が係合可能に形成された係合半環341を有し、両者が係合すると綴環30が形成されるが、これに加え、第一基部31は接触半環332を有し、第二基部32は、係合半環331の先端と係合半環341の先端とが係合するのに伴って接触半環332の先端に自らの先端が接触して綴環30を形成する接触半環342を有していてもよい。
The
図10(a)に示すように、図中上側の係合半環331の先端に設けられた下部舌片と係合半環341の先端に設けられた上部舌片とが係合しており、下側の係合半環331の先端に設けられた上部舌片と係合半環341の先端に設けられた下部舌片とが係合しているなら、これらの係合を解除するには、上側の係合半環331を下方向に、下側の係合半環331を上方向に、それぞれ撓ませればよい。つまり、第一基部31にある上下の係合半環331を同時につまむように撓ませれればよい。
As shown in FIG. 10A, the lower tongue provided at the tip of the upper
接触半環332と接触半環342とを有するのであれば、それらにより形成される綴環30の長さは、係合半環331と係合半環341とにより形成される綴環30の長さより長ければ、係合半環331と係合半環341とが係合している間は接触半環332と接触半環342とは撓んでいるため、第一基部31にある上下の係合半環331を同時につまむのみで、接触半環332と接触半環342との復元力により、図10(b)に示すようにここにあるすべての綴半環の係合/接触が解除される。
If the
このような綴じ具であるから、ファイルを閉じているときに係合半環331と係合半環341との係合が解除されることを防ぐべく、係合半環331と係合半環341との係合を解除する程度に第一基部31にある係合半環331を上下に撓ませようとすると係合半環331がその内周に当接してしまうように、図11に示すように、綴環挿通孔211、231の幅を小さめに設定して、綴環挿通孔211、231に係合解除防止の機能を担保させてもよい。
Since such a binding tool is used, the
図12に示すように、綴じ具3と表紙体2とは、第一基部31から立設された差込突起35が背表紙22に設けられた差込孔25に挿通して両者が固定される。とくに、差込突起35は、その先端部は頭頂部が略半球面状で底部が平平面を呈するとともにその末端(第一基部31に接続する箇所)が略柱状を呈しており、その先端部の直径に相当する長さは、差込孔25が円形であればその直径よりもやや長く、その末端部が円柱状であればその直径は差込孔25の直径とほぼ同じとなるように形成され、差込突起35を差込孔25に挿通させるとき、差込孔25が一時的に撓んで差込突起35の先端部を乗り越えて、差込突起35の末端部に到達する。差込突起35の直径と差込孔25の直径とが略同じで、差込突起35の先端部の底部が略平面であることから、綴じ具3と表紙体2とは強固に固定される。なお、差込突起35の末端部を円柱状、差込孔25を円形状として説明したが、このような形状に限られるものではなく、例えば、差込突起35の末端部を角柱状、差込孔25を当該角形状の断面積と略同じ面積を有する角形状としてもよい。
As shown in FIG. 12, the
1 ファイル
2 表紙体
21 表表紙
210 綴環挿通孔
211 綴環挿通孔
219 従来のファイルの表表紙
22 背表紙
229 従来のファイルの背表紙
23 裏表紙
230 綴環挿通孔
231 綴環挿通孔
239 従来のファイルの表表紙
24 折曲線
25 差込孔
3 綴じ具
30 綴環
31 第一基部
311 回動軸受
32 第二基部
321 回動軸
33 第一綴半環
331 係合綴半環
332 接触綴半環
34 第二綴半環
341 係合綴半環
342 接触綴半環
35 差込突起
39 従来のファイルの綴じ具
399 従来の綴じ具の綴環
4 被綴物
41 綴孔
49 滑落防止板片
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記ファイルは、表表紙と裏表紙とが背表紙を介して連設され、
前記第一基部は、前記ファイルを閉じた状態における背表紙の外面に設けられ、
前記表表紙と裏表紙とは、前記綴環を挿通するための綴環挿通孔を有し、
前記ファイルが開かれ、前記表表紙と前記背表紙と前記裏表紙とが同一面を形成する位置を経て前記ファイルが閉じられた状態における前記表表紙と前記裏表紙とのそれぞれの外面が互いに接触する位置に至るまで、前記各綴環と前記各綴環挿通孔とは互いに接触しないように形成された、
ファイル。 A first base provided with a first binding half-ring is connected to the first base so as to be rotatable, and the tip of the first binding half-ring is rotated so that its tip comes into contact with the first base. A second base portion provided with a second binding half-ring formed so as to be able to form a closed binding ring, and having a binding hole for inserting the binding ring. A file having a binding tool to be detachable;
In the file, a front cover and a back cover are arranged continuously via a back cover,
The first base is provided on the outer surface of the spine in a state where the file is closed,
The front cover and the back cover have a binding insertion hole for inserting the binding ring,
The outer surfaces of the front cover and the back cover are in contact with each other in a state in which the file is opened and the file is closed through a position where the front cover, the back cover, and the back cover form the same surface. Until reaching the position, each ring and each ring insertion hole are formed so as not to contact each other,
File.
請求項1に記載のファイル。 In the state where the file is closed, each of the ring rings and each of the ring insertion holes are formed so as not to contact each other.
The file according to claim 1.
請求項1に記載のファイル。 In the state in which the file is closed, each ring and each ring insertion hole are formed so as to contact each other,
The file according to claim 1.
請求項1または請求項2に記載のファイル。 Each of the binding ring insertion holes extends from a side end corresponding to the side of the front cover and the back cover that contacts the spine toward the side end opposite to the side cover, and the length thereof is the length of the first base portion. Longer than the distance from the surface in contact with the spine to the top of the binding ring,
The file according to claim 1 or claim 2.
請求項1乃至請求項4の何れかに記載のファイル。 The first base is located over substantially the entire length in one side direction of the cover of the file, and a plurality of the second bases are provided so as to be separated from the first base.
The file according to any one of claims 1 to 4.
請求項1乃至請求項5の何れかにに記載のファイル。 The plurality of second bases rotate without interlocking with the first base,
The file according to any one of claims 1 to 5.
前記第一基部の係合綴半環と前記第二基部の係合綴半環とはそれぞれの先端が互いに係合するように形成され、これらが係合して一の綴環が形成されることで、前記第一基部の係合綴半環と前記第二基部の接触綴半環の先端同士が接触して他の綴環が形成される、
請求項1乃至請求項6の何れかに記載のファイル。 The first base and the second base each have an engaging binding half ring and a contact binding half ring having different tip shapes,
The engaging base half ring of the first base and the engaging base half ring of the second base are formed so that their tips engage with each other, and they are engaged to form a single ring. By doing so, the front end of the contact binding half-ring of the first base and the contact binding half-ring of the second base are in contact with each other to form another binding ring.
The file according to any one of claims 1 to 6.
請求項1乃至請求項7の何れかに記載のファイル。
The length of the binding ring formed by the contact binding half-ring is longer than the length of the binding ring formed by each engaging binding half-ring,
The file according to any one of claims 1 to 7.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016035741A JP6681742B2 (en) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | Binding |
CN201710108255.3A CN107128102B (en) | 2016-02-26 | 2017-02-27 | File folder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016035741A JP6681742B2 (en) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | Binding |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017149107A true JP2017149107A (en) | 2017-08-31 |
JP6681742B2 JP6681742B2 (en) | 2020-04-15 |
Family
ID=59721085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016035741A Active JP6681742B2 (en) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | Binding |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6681742B2 (en) |
CN (1) | CN107128102B (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022010798A (en) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 有限会社サンクス | File |
JP7575145B1 (en) | 2024-04-16 | 2024-10-29 | 株式会社カネダ技研 | Cover for binding device |
JP7592285B2 (en) | 2020-10-12 | 2024-12-02 | 有限会社サンクス | Spacer member and spacer file set |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114506168B (en) * | 2022-02-11 | 2025-06-27 | 张智源 | Multi-ring file folder |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000280674A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Kokuyo Co Ltd | Binding tool |
US20030194262A1 (en) * | 2002-04-16 | 2003-10-16 | Forsse Earl K. | Binder |
JP2010120367A (en) * | 2008-10-21 | 2010-06-03 | Lihit Lab Inc | Binding device |
JP3183199U (en) * | 2013-02-18 | 2013-05-09 | 李偉 | Hanging-type binding |
JP3186930U (en) * | 2013-08-20 | 2013-10-31 | 山野井商事株式会社 | Loose leaf binder |
JPWO2012066818A1 (en) * | 2010-11-17 | 2014-05-12 | コクヨ株式会社 | Binding tool |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB490903A (en) * | 1938-01-31 | 1938-08-23 | Andre Prache | Improvements in covers for loose leaves bound by rings |
FR2797802B1 (en) * | 1999-08-26 | 2001-11-09 | Vuitton Louis Sa | REMOVABLE REFILL STATIONERY |
AT411978B (en) * | 2002-11-27 | 2004-08-26 | Martens Ralph | LEVER ARCH FILES |
CN2661435Y (en) * | 2003-12-10 | 2004-12-08 | 叶威康 | Disk buckle type folder |
DE202004003041U1 (en) * | 2004-02-27 | 2004-06-03 | Promaxx Cards Vertriebs Gmbh | File system, to hold printed sheets, has upper and lower leaf covers with a center spine, and structured openings to hold disk rings which keep them and the printed sheet together |
KR100960132B1 (en) * | 2007-11-30 | 2010-05-27 | 케이앤비커뮤니티 주식회사 | Twin ring notebook ring cover |
US8459893B2 (en) * | 2011-01-04 | 2013-06-11 | Fellowes, Inc. | Binding assembly |
AU2011325887B2 (en) * | 2011-02-21 | 2014-05-29 | Lihit Lab., Inc. | Binding device |
CN202480599U (en) * | 2011-11-22 | 2012-10-10 | 徐诤 | Loose-leaf binder |
-
2016
- 2016-02-26 JP JP2016035741A patent/JP6681742B2/en active Active
-
2017
- 2017-02-27 CN CN201710108255.3A patent/CN107128102B/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000280674A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Kokuyo Co Ltd | Binding tool |
US20030194262A1 (en) * | 2002-04-16 | 2003-10-16 | Forsse Earl K. | Binder |
JP2010120367A (en) * | 2008-10-21 | 2010-06-03 | Lihit Lab Inc | Binding device |
JPWO2012066818A1 (en) * | 2010-11-17 | 2014-05-12 | コクヨ株式会社 | Binding tool |
JP3183199U (en) * | 2013-02-18 | 2013-05-09 | 李偉 | Hanging-type binding |
JP3186930U (en) * | 2013-08-20 | 2013-10-31 | 山野井商事株式会社 | Loose leaf binder |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022010798A (en) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 有限会社サンクス | File |
JP7207752B2 (en) | 2020-06-29 | 2023-01-18 | 有限会社サンクス | File |
JP7592285B2 (en) | 2020-10-12 | 2024-12-02 | 有限会社サンクス | Spacer member and spacer file set |
JP7575145B1 (en) | 2024-04-16 | 2024-10-29 | 株式会社カネダ技研 | Cover for binding device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107128102A (en) | 2017-09-05 |
JP6681742B2 (en) | 2020-04-15 |
CN107128102B (en) | 2020-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5112345B2 (en) | Displacement body of binding tool | |
JP2017149107A (en) | Binding tool | |
JP4954301B2 (en) | Binding tool | |
JP5792405B1 (en) | Loose leaf binding | |
JP5022351B2 (en) | Binding tool | |
JP2015199301A (en) | Loose-leaf binding tool | |
JP6823281B2 (en) | Ring bindings and ring files | |
JP7554099B2 (en) | Clip File | |
WO2016080228A1 (en) | Binding tool | |
KR20210000986A (en) | Binder of file folder | |
JP7062221B2 (en) | Binding tool | |
JP5525581B2 (en) | Binding tool | |
JP6828312B2 (en) | Ring bindings and ring files | |
JP2004243756A (en) | File and binder | |
JP6984367B2 (en) | Binding tool | |
JP5540372B2 (en) | File | |
WO2015087630A1 (en) | Binding tool and file | |
US9776451B2 (en) | Binding device | |
JP6121392B2 (en) | Binding tool | |
JP7440146B1 (en) | ring tool | |
JP6969055B2 (en) | Paper binding | |
JP4854426B2 (en) | Binding tools, extension pipes and files | |
JP4926106B2 (en) | File binders | |
JP4244881B2 (en) | Paper holding member, binding tool, file | |
JP6016837B2 (en) | Notebook |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6681742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |