JP2017148837A - Wire processing method and wire processing system - Google Patents
Wire processing method and wire processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017148837A JP2017148837A JP2016033269A JP2016033269A JP2017148837A JP 2017148837 A JP2017148837 A JP 2017148837A JP 2016033269 A JP2016033269 A JP 2016033269A JP 2016033269 A JP2016033269 A JP 2016033269A JP 2017148837 A JP2017148837 A JP 2017148837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- processed
- processing
- unit
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 108
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 60
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 25
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 23
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 16
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 30
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 abstract description 30
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 40
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003310 Ni-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Wire Processing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、所定の長さを有すると共に、所定の表面加工が施されたワイヤを製造するワイヤ加工方法及びワイヤ加工システムに関する。 The present invention relates to a wire processing method and a wire processing system for manufacturing a wire having a predetermined length and subjected to a predetermined surface processing.
ガイドワイヤ等の医療用のワイヤは、所望の特性(生体管腔内での高い送達性能)を有するように種々の加工が施されて製造される。例えば、特許文献1には、所定長のワイヤを軸回りに回転させつつ、その表面を研削することで、ワイヤの剛性を軸方向に変化させるワイヤ加工システムが開示されている。
A medical wire such as a guide wire is manufactured by being subjected to various processes so as to have desired characteristics (high delivery performance in a living body lumen). For example,
ところで、ワイヤの製造においては、上記のような表面加工を実施した後、そのワイヤ(加工済ワイヤ)に対し、さらに後加工が行われる。例えば、医療用のガイドワイヤの製造では、加工済ワイヤを洗浄する、加工済ワイヤに形状付けを行う、外層を被覆する等の後加工工程が製造品に応じて実施される。この種の後加工は、複数の所定長の加工済ワイヤに対して、それぞれ個別に処理をしていくため、手間や時間がかかるという問題がある。 By the way, in the manufacture of a wire, after performing the surface processing as described above, the wire (processed wire) is further post-processed. For example, in the manufacture of a medical guide wire, post-processing steps such as washing the processed wire, shaping the processed wire, and covering the outer layer are performed according to the manufactured product. In this type of post-processing, there is a problem that it takes time and effort because each of the processed wires having a predetermined length is processed individually.
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、ワイヤの製造工程全体としての作業効率を向上することができるワイヤ加工方法及びワイヤ加工システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a wire processing method and a wire processing system that can improve the work efficiency of the entire wire manufacturing process.
前記の目的を達成するために、本発明に係るワイヤ加工方法は、連続する線材を切断して所定長のワイヤを形成し、前記ワイヤを複数回提供する切断工程と、前記ワイヤの表面に所定の表面加工を施して加工済ワイヤを得る表面加工工程と、前記加工済ワイヤ同士を接合して連続線を得る接合工程と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a wire processing method according to the present invention includes a cutting step of cutting a continuous wire to form a predetermined length of wire, and providing the wire a plurality of times, and a predetermined surface on the surface of the wire. And a surface processing step for obtaining a processed wire by joining the processed wires, and a joining step for joining the processed wires to obtain a continuous line.
また、前記の目的を達成するために、本発明に係るワイヤ加工方法は、ワイヤの表面に所定の表面加工を施して加工済ワイヤを得る表面加工工程と、前記加工済ワイヤ同士を接合して連続線を得る接合工程と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a wire processing method according to the present invention includes a surface processing step of obtaining a processed wire by performing a predetermined surface processing on the surface of the wire, and joining the processed wires together. And a joining step for obtaining a continuous line.
上記によれば、ワイヤ加工方法では、表面加工工程の後に、加工されたワイヤ同士を接合して連続線を得る接合工程を行うことで、接合工程により得られた連続線に対し所望の後加工を効率的に実施することが可能となる。すなわち、従来は、連続する線材が切断されて、表面加工が施された加工済ワイヤに対して、そのまま後加工を行うことが一般的であったが、本発明に係るワイヤ加工方法は、分離している加工済ワイヤを敢えて接合して連続線とする。これにより、連続線に対して後加工を実施できることから、ワイヤの製造工程全体として、作業効率を向上することができる。 According to the above, in the wire processing method, after the surface processing step, a desired post-processing is performed on the continuous line obtained by the joining step by performing a joining step of joining the processed wires to obtain a continuous line. Can be implemented efficiently. That is, conventionally, it has been common to perform post-processing on a processed wire that has been subjected to surface processing after a continuous wire has been cut, but the wire processing method according to the present invention is separated. The processed wire that is being worked on is joined to make a continuous line. Thereby, since post-processing can be implemented with respect to a continuous line, work efficiency can be improved as the whole manufacturing process of a wire.
この場合、前記接合工程は、前記加工済ワイヤを製造ラインに沿って搬送する間に、相対的に前記製造ラインの下流側に位置する前記加工済ワイヤである先行ワイヤの搬送方向後端と、相対的に前記製造ラインの上流側に位置する前記加工済ワイヤである後続ワイヤの搬送方向前端とを接合することが好ましい。 In this case, in the joining step, while the processed wire is transported along the production line, the rear end in the transport direction of the preceding wire that is the processed wire relatively positioned on the downstream side of the production line; It is preferable to join the front end of the subsequent wire, which is the processed wire, located relatively upstream of the production line.
このように、下流側の先行ワイヤの搬送方向後端と上流側の後続ワイヤの搬送方向前端とを接合することで、接合部分に生じる凹凸を低減することができ、連続線の搬送や連続線への後加工を良好に行うことができる。 Thus, by joining the downstream end in the transport direction of the preceding wire on the downstream side and the front end in the transport direction on the upstream side of the subsequent wire, it is possible to reduce the unevenness that occurs in the joint portion. The post-processing can be performed satisfactorily.
さらに、前記接合工程は、前記先行ワイヤを把持する第1把持部と、前記後続ワイヤを把持する第2把持部とを相互に近接させて前記搬送方向後端と前記搬送方向前端とを接触させ、その接触部分を溶接装置により溶接するとよい。 Further, in the joining step, the rear end in the transport direction and the front end in the transport direction are brought into contact with each other by bringing a first grip portion that grips the preceding wire and a second grip portion that grips the subsequent wire close to each other. The contact portion may be welded by a welding device.
このように、第1把持部と第2把持部の近接に基づき先行ワイヤの搬送方向後端と後続ワイヤの搬送方向前端とを接触させ、その接触部分を溶接することで、連続線を効率的且つ綺麗に形成することができる。 Thus, the continuous wire can be efficiently formed by contacting the rear end in the transport direction of the preceding wire and the front end in the transport direction of the subsequent wire based on the proximity of the first grip portion and the second grip portion and welding the contact portion. And it can be formed beautifully.
またさらに、前記表面加工工程後には、前記加工済ワイヤの表面に付着する粉塵を除去するクリーニング工程を行うとよい。 Furthermore, after the surface processing step, a cleaning step for removing dust adhering to the surface of the processed wire may be performed.
このように、クリーニング工程を行うことで、加工済ワイヤの表面から粉塵が除去されるので、加工済ワイヤを把持する箇所や先行ワイヤと後続ワイヤの接合箇所等に粉塵がまぎれて接合力や接合精度が低下することを抑止することができる。 As described above, since the dust is removed from the surface of the processed wire by performing the cleaning process, the dust is scattered at the position where the processed wire is gripped, the joining position of the preceding wire and the succeeding wire, or the like. A decrease in accuracy can be suppressed.
また、前記の目的を達成するために、本発明に係るワイヤ加工システムは、連続する線材を切断して所定長のワイヤを複数回提供する切断部と、前記ワイヤの表面に所定の表面加工を施して加工済ワイヤを得る表面加工部と、前記加工済ワイヤ同士を接合して連続線を得る接合部と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a wire processing system according to the present invention includes a cutting unit that cuts a continuous wire and provides a predetermined length of wire multiple times, and performs predetermined surface processing on the surface of the wire. It has a surface processing part which gives a processed wire, and a joined part which joins the processed wires and obtains a continuous line.
本発明によれば、ワイヤ加工方法及びワイヤ加工システムは、表面加工を施した所定長のワイヤを接合して連続線とすることで、ワイヤの製造工程全体としての作業効率を向上することができる。 According to the present invention, the wire processing method and the wire processing system can improve the work efficiency of the entire wire manufacturing process by joining a predetermined length of wire subjected to surface processing into a continuous line. .
以下、本発明に係るワイヤ加工方法及びワイヤ加工システムについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the wire processing method and the wire processing system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
本発明の一実施形態に係るワイヤ加工システム10は、図1Aに示すような医療用のガイドワイヤ12を製造する装置として構成されている。勿論、本発明に係るワイヤ加工システム10は、ガイドワイヤ12を製造する装置に限定されるものではない。例えば、ワイヤ加工システム10は、適宜の改変を施すことにより、ワイヤロープやバネ等の種々のワイヤ製品を製造する製造システムに適用することができる。
A
以下では、本発明の理解の容易化のため、まずガイドワイヤ12について説明する。ガイドワイヤ12は、断面円形状で、所定の長さ延在する線分に形成されている。ガイドワイヤ12の全長は、挿入される生体管腔(例えば、血管)や治療内容等にもよるが、例えば300〜4000mm程度に設定される。また、ガイドワイヤの外径(太さ)も、特に限定されるものではなく、例えば0.3〜1.0mmの範囲に設定されるとよい。
In the following, first, the
ガイドワイヤ12は、生体管腔内での送達性能を向上するため、軸方向の途中位置A(図1A参照)から先端方向に向かって徐々に細くなるテーパ状に形成されている。これによりガイドワイヤ12は、先端方向に向かって柔軟に構成され、弾性変形が容易となる。また、ガイドワイヤ12の先端側には、送達経路を選択し易くするため、基端側の直線状の軸に対して湾曲する曲げ部14が設けられている。さらに、ガイドワイヤ12は、所望の特性を得るため、図1Bに示すように芯を構成するワイヤ本体16と、ワイヤ本体16よりも柔軟であり該ワイヤ本体16の外周面を被覆する被覆部18とを有する同軸2重構造に構成される。
The
ワイヤ本体16を構成する材料は、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼、Ni−Ti系合金、Cu−Zn系合金(Be、Si、Sn、Al、Gaを含んでもよい)、Ni−Al系合金、コバルト系合金、ピアノ線等の金属材料があげられる。あるいは、ワイヤ本体16は樹脂材料を適用してもよい。
The material which comprises the wire
また、被覆部18を構成する材料も、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(PET、PBT等)、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂(PTFE、ETFE等)、シリコーンゴム、その他各種のエラストマー、又はこれらの複合材料があげられる。被覆部18には、摩擦を低減する材料が含有又は塗布されていてもよい。摩擦を低減する材料としては、例えば、セルロース系高分子物質、ポリエチレンオキサイド系高分子物質、無水マレイン酸系高分子物質、アクリルアミド系高分子物質、水溶性ナイロン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の親水性材料、あるいは疎水性材料等があげられる。
Moreover, the material which comprises the coating |
なお、ガイドワイヤ12は、図示例以外にも、種々の形態をとり得ることは勿論である。例えば、ガイドワイヤ12は、先端側(又は全体)がコイル状に形成されてもよく、曲げ部14を備えず全体が直線状を呈するものでもよく、あるいは被覆部18を備えずワイヤ本体16のみで構成されたものでもよい。
Needless to say, the
そして、本実施形態に係るワイヤ加工システム10は、ワイヤ本体16の素材である線材20に、切断、表面加工、形状付け、被覆(外層形成)等を行うことで、目的の特性を付与したガイドワイヤ12を製造する。具体的には、ワイヤ加工システム10は、図2に示すように、線材20の切断、表面加工及び接合を行う線材加工装置22と、この線材加工装置22で加工したもの(連続線76)に、形状付け、被覆及び再切断を行う後加工装置24とを備える。
And the
線材加工装置22は、製造ラインの上流から下流に向かって、繰出部30、切断部40、表面加工部50、クリーニング部60、接合部70及び巻取部80を順に備える。これら各部30、40、50、60、70、80は、線材加工装置22に設けられる制御部26の制御下に所定の動作を行う。
The
一方、後加工装置24は、線材加工装置22により先に形成された連続線76に曲げ部14(図1A参照)を形成する形状付け部90と、連続線76に被覆部18(図1B参照)を形成する外層形成部92と、連続線76を切断する後加工切断部94とを有する。なお、ワイヤ加工システム10は、線材加工装置22の巻取部80を備えずに、接合部70の下流側に後加工装置24の構成(形状付け部90、外層形成部92、後加工切断部94)を備えていてもよい。
On the other hand, the
線材加工装置22の繰出部30は、図3Aに示すように、線材20が巻回されたボビン28をセットする取付部31と、取付部31の下流側に設けられる複数のローラ32とを備える。線材20は、初期状態で、ワイヤ本体16の複数本分(例えば、数十本〜数百本分)以上の長さを有する。
As shown in FIG. 3A, the feeding
取付部31は、ボビン28を回転自在に軸支する。複数のローラ32は、ボビン28から線材20を適度な引出力で搬送する搬送経路を形成する。複数のローラ32のうち1つは、上下に変位自在であり、ボビン28から繰り出される線材20に張力を付与するテンションローラ32aとして構成されている。テンションローラ32aの近くには、該テンションローラ32aの高さを検出する複数のセンサ34が設けられている。
The
また、繰出部30は、複数のローラ32の下流側に設けられる線材保持部33を備える。線材保持部33は、線材20を把持可能な上端部35aを有する移動体35と、移動体35を上側に配置しその進退を案内するレール36とを有する。移動体35の上端部35aは、線材20を把持する他に、非把持状態で線材20を送出自在に支持する。移動体35は、制御部26の制御下に、線材20を把持して下流側(切断部40)に進出して、切断部40の切断部側搬送部42に線材20を把持させる。その後、移動体35は、非把持状態に移行すると共に、レール36上を後退し上流位置に戻る。
Further, the
切断部40は、繰出部30から送出される線材20を所定長で切断することにより分割ワイヤ41(図4A参照)を形成して、下流側の表面加工部50に供給する分割ワイヤ41の提供部を構成する。分割ワイヤ41は、製造予定のガイドワイヤ12の全長よりも若干長くなるように形成される。この切断部40は、上記の切断部側搬送部42と、線材保持部33の下流側の近接位置に設けられる切断装置43とを含む。
The cutting
切断部側搬送部42は、切断部40内において線材20及び分割ワイヤ41を直線状に搬送する。切断部側搬送部42は、線材20を把持可能な下端部44aを有する移動体44と、移動体44を案内するレール45と、レール45の下方に対向配置される板体46と、搬送方向下流側のレール45の下方に配置されるガイド部材47とを備える。
The cutting unit
移動体44は、レール45から吊り下げられ、図示しない駆動源及び駆動源によって回転する車輪により、制御部26の制御下にレール45に沿って進退する。移動体44の下端部44aは、線材20を上下方向に挟み込むことにより線材20を把持可能なグリッパとして構成されている。これにより、移動体44は、繰出部30から繰り出される線材20を、レール45の上流側から下流側までの間、所定高さのまま搬送する。また下端部44aは、移動体35と同様に、非把持状態で線材20を送出自在に支持する。
The moving
また、レール45は、切断装置43から表面加工部50までの間に設けられ、分割ワイヤ41の全長よりも長く延在している。なお、切断部側搬送部42の構成は、上記構成に限定されるものではなく、直動型アクチュエータ(例えば、ボールネジ機構やシリンダ機構)等の種々の構成を採用し得る。
The
切断部40は、移動体44がレール45に沿って移動する際の所定の切断位置Cにおいて、切断装置43により線材20を切断する。また、板体46は、移動体44が搬送する分割ワイヤ41や線材20を下側で支え、分割ワイヤ41の垂れ下がりを抑制する。
The cutting
ガイド部材47は、搬送方向下流側に向かって先細りとなる案内孔47aを有するブロック状に形成され、移動体44の下端部44aに対向する高さに設置される。ガイド部材47は、移動体44により搬送される分割ワイヤ41を、案内孔47aに挿入させて高さを調整し、搬送方向下流側の表面加工部50に渡す。
The
また、切断装置43は、線材20を直接切断するカッタ48と、カッタ48の前後(上流側及び下流側)において線材20を直線状に案内及び保持する一対の支持体49とを有する。カッタ48は、線材20の切断面を平滑に形成可能な材料及び形状に形成されている。このカッタ48は、制御部26の制御下に、一対の支持体49間の線材20に向かって進出して線材20を切断する。一対の支持体49は、その上端部に図示しない通路を有し、繰出部30の移動体35が送出する線材20を挿通して移動体44の下端部44aに把持させると共に、カッタ48の進出時に通路の内径を狭めて線材20を適度な力で支持する。
The cutting
切断部40の下流側に設けられる表面加工部50は、分割ワイヤ41を回転させつつ、該分割ワイヤ41の表面を研削(又は研磨)して加工済ワイヤ51を得る機構である。これにより、ガイドワイヤ12の先端側のテーパ状が形成される(図1Aも参照)。図5Aに示すように、この表面加工部50は、表面加工部側搬送部50Aと、表面加工部側搬送部50Aの下流側に設けられるワイヤ加工装置52と、分割ワイヤ41の搬送経路の所定範囲にわたって設けられるワイヤ支持機構53とを含む。
The
表面加工部側搬送部50Aは、表面加工部50内にて分割ワイヤ41を搬送する機能部であり、例えば、ボールネジ機構として構成される。この場合、表面加工部側搬送部50Aは、分割ワイヤ41を把持可能な上端部54aを有する移動装置54(スライダ)と、図示しないナットを介して移動装置54が装着されるネジ軸55とを備える。そして、表面加工部50は、移動装置54をネジ軸55上で2回往復動させて分割ワイヤ41に表面加工を行う構成となっている。
50 A of surface process part side conveyance parts are functional parts which convey the division |
具体的には、移動装置54の上端部54aには、分割ワイヤ41を挿通保持可能な貫通孔56aを有するスピンドル56が設けられている。また、移動装置54は、側面視でL字状に形成されたハウジングに、モータ等の回転駆動源54bと、プーリ等から構成され回転駆動源54bの回転力をスピンドル56に伝達する駆動伝達部54cとを備えている。
Specifically, a
貫通孔56aを構成するスピンドル56の内面には、制御部26の制御下に、分割ワイヤ41の表面を把持可能な図示しないチャック装置(例えば、複数の爪が進退する把持機構)が設けられている。これによりスピンドル56は、貫通孔56aに挿通した分割ワイヤ41を把持し、さらに把持状態で分割ワイヤ41を回転させることが可能となり、あるいは非把持状態で分割ワイヤ41と相対移動自在となる。
A chuck device (not shown) that can grip the surface of the split wire 41 (for example, a gripping mechanism in which a plurality of claws advance and retreat) is provided on the inner surface of the
分割ワイヤ41が線材20から切断されて短くなっていることで、スピンドル56は、分割ワイヤ41を軸回り(周方向)に高速回転させることができる。分割ワイヤ41の回転速度は、表面加工の内容等にもよるが、例えば、4000rpm以上であるとよく、好ましくは5000〜10000rpmであるとよい。これにより、分割ワイヤ41に対する表面加工を短時間に行うことができる。
Since the
移動装置54は、ネジ軸55の上流位置S1に待機しており(図4B参照)、切断部40から分割ワイヤ41が提供されると、まずチャック装置により分割ワイヤ41を把持する。そして、ネジ軸55の回転駆動に基づきワイヤ加工装置52に近接する下流位置S2まで移動する(図5B参照:以下、1次移動ともいう)。さらに、移動装置54は、ワイヤ加工装置52に分割ワイヤ41の先端部を渡すと、図6Aに示すように、分割ワイヤ41を非把持状態として上流位置S1に戻り、分割ワイヤ41の基端部を改めて把持する。この分割ワイヤ41の基端部の把持状態で、移動装置54は、回転駆動源54bによるスピンドル56の回転に基づき分割ワイヤ41を軸回りに回転させ、さらにネジ軸55の回転駆動下に下流位置S2に向けて再移動する(以下、2次移動ともいう)。ワイヤ加工装置52は、この移動装置54の2次移動時に、分割ワイヤ41の表面加工を行う。
The moving
詳細には、ワイヤ加工装置52は、分割ワイヤ41を研削する研削部57と、研削部57の下流側に設けられ分割ワイヤ41を挟んで搬送方向下流側に送ることが可能な送り部58とを含む。
Specifically, the
研削部57は、表面加工部側搬送部50Aの下流側に設けた保持体57aと、保持体57aに回転自在に取り付けられた砥石57bと、保持体57a内で砥石57bを回転させる回転駆動機構57cとを備える。砥石57bは、例えば、円盤状のものが複数(一対)設けられ、制御部26の制御下に、所定速度で回転すると共に、相互の隙間を狭める又は広げるように進退する。そして、一対の砥石57bは、分割ワイヤ41が隙間を通過する際の所定のタイミングに、隙間を所定量狭めることで分割ワイヤ41の表面に接触して研削を行う。砥石57bよりも上流には、分割ワイヤ41を通して一対の砥石57bの間に案内するガイド部材57dが設けられている。ガイド部材57dと保持体57aは、分割ワイヤ41の研削時における砥石57b周辺の分割ワイヤ41のブレを抑制する。
The grinding
また、送り部58は、棒部58aと、棒部58aの上流側と下流側の両方に設けられた一対の挟込ローラ58bとを含む。上流側及び下流側の一対の挟込ローラ58bは、研削部57から送出された分割ワイヤ41(加工済ワイヤ51)を上下に挟み込み、制御部26の制御下に図示しない駆動源により回転して、この分割ワイヤ41を搬送方向下流側に繰り出させる。なお、ワイヤ加工装置52の構成は、特に限定されず、分割ワイヤ41に表面加工を施し得る種々の装置を適用してよい。
The feeding
分割ワイヤ41は、移動装置54の1次移動時に、ガイド部材57d内及び保持体57a内を通って下流側に露出され、一対の挟込ローラ58bにより挟み込まれる。これにより分割ワイヤ41が固定され、この間に移動装置54が後退する。そして、分割ワイヤ41は、移動装置54の2次移動と共に、挟込ローラ58bが分割ワイヤ41を送り出することで搬送方向下流側に所定速度で移動し、さらに移動装置54のスピンドル56により軸回りに回転する。
The
ワイヤ支持機構53は、分割ワイヤ41の軸回りの回転時に、分割ワイヤ41の表面(外周面)を回転自在にホールドして、分割ワイヤ41が暴れることを抑制する。このワイヤ支持機構53は、分割ワイヤ41の搬送予定経路に進退可能であり、ネジ軸55の軸方向に沿って複数並設された摺り板部59を有する。複数の摺り板部59は、互いに対向して分割ワイヤ41を挟み込む上摺り部59aと下摺り部59bを有する。複数の摺り板部59は、制御部26により上摺り部59aと下摺り部59bの開閉が個々に制御される。
The
摺り板部59の上摺り部59a及び下摺り部59bは、分割ワイヤ41を低摩擦力で支持する。上摺り部59a及び下摺り部59bの構成材料としては、例えばポリアセタール、フッ素系樹脂等が適用されるとよい。なお、ワイヤ支持機構53も、特に限定されるものではなく、分割ワイヤ41を軽く支持してその軸回りの回転を許容し得る種々の構成をとり得る。例えば、ワイヤ支持機構53は、分割ワイヤ41を収容可能な溝に形成されてもよい。
The upper sliding
図2に戻り、ワイヤ加工装置52のクリーニング部60は、表面加工部50により加工された加工済ワイヤ51を綺麗にするクリーニング工程を行う。例えば、このクリーニング部60は、切断部側搬送部42と同様に構成されたクリーニング部側搬送部61と、加工済ワイヤ51の表面を磨く仕上げ部62と、加工済ワイヤ51の表面に付着している粉塵を吹き飛ばすブラスト部63とを備える。また、クリーニング部60は、長尺な加工済ワイヤ51を同じ高さ位置に支持するため、表面加工部50と同様の摺り板部64(ワイヤ支持機構)を所定間隔毎に備える。なお、ワイヤ加工装置52はクリーニング部60を設けていなくてもよい。
Returning to FIG. 2, the
また、ワイヤ加工装置52の接合部70は、接合部70及び巻取部80(製造ライン)に搬送された加工済ワイヤ51を搬送すると共に、加工済ワイヤ51(先行ワイヤ51a、後続ワイヤ51b)同士を接合する機能を有している。この接合部70は、図7Aに示すように、加工済ワイヤ51を搬送する接合部側搬送部71と、加工済ワイヤ51を溶接する溶接装置72とを備える。
The joint 70 of the
接合部側搬送部71は、水平方向に直線状に延びるレール73と、レール73の下流側に進退可能に載置される第1移動体74と、レール73の上流側に進退可能に載置される第2移動体75とを有する。第1移動体74の上端部には、加工済ワイヤ51が接合されて形成された連続線76(先行ワイヤ51a)を把持する把持部74aが設けられている。また、第2移動体75の上端部には、クリーニング部側搬送部61の移動体65から搬送された加工済ワイヤ51(後続ワイヤ51b)を把持する把持部75aが設けられている。第1及び第2移動体74、75は、制御部26の制御下に、個別にレール73上を進退する。
The joint-
第1移動体74は、レール73の下流待機位置X1に位置した状態で、先行ワイヤ51aを通過自在に(非把持状態で)待機している。この際、接合部70の下流側の巻取部80は、引出ローラ81及びボビン82を回転することにより連続線76を巻き取る。そして、第1移動体74は、下流待機位置X1の上流に設けられたセンサ77aにより先行ワイヤ51aの搬送方向後端を検出すると、把持部74aによる把持を行う。その後、第1移動体74は、下流待機位置X1から下流接合位置X2(第2移動体75への近接方向)に向かって所定距離移動することで、先行ワイヤ51aの搬送方向後端を溶接装置72に導く。
The first moving
一方、第2移動体75は、レール73の上流待機位置Y1に位置した状態で、後続ワイヤ51bを通過自在に(非把持状態で)待機している。そして、移動体65により後続ワイヤ51bが把持部75aに挿通され、上流待機位置Y1の下流に設けられたセンサ77bにより後続ワイヤ51bの搬送方向前端を検出すると、把持部75aによる把持を行う。この第2移動体75は、後続ワイヤ51bの把持後に、上流待機位置Y1から上流接合位置Y2(第1移動体74への近接方向)に向かって所定距離移動することで、後続ワイヤ51bの搬送方向前端を溶接装置72に導く。
On the other hand, the second moving
溶接装置72は、レーザ溶接を行う機構が採用されている。この場合、溶接装置72は、先行ワイヤ51a及び後続ワイヤ51bが挿入されて両者の接合作業が行われる作業部78と、作業部78に対してレーザ光を出射するレーザ源79とを有する。作業部78は、先行ワイヤ51a及び後続ワイヤ51bが挿入される孔部78aを有する筒体に形成され、この筒体の軸方向中間部にレーザ光を導入することが可能となっている。
The
第1移動体74に把持された先行ワイヤ51aの搬送方向後端と、第2移動体75に把持された後続ワイヤ51bの搬送方向前端とは、第1及び第2移動体74、75の移動に伴い孔部78a内の軸方向中間部において相互に接触する。そして、レーザ源79から出射されたレーザ光により、その端面同士が相互に接合される。この接合により、第2移動体75に把持された後続ワイヤ51bは、先行ワイヤ51aと一体化する(すなわち、連続線76になる)。なお、先行ワイヤ51aと後続ワイヤ51bの接合は、レーザ溶接に限定されないことは勿論であり、例えば、ガス溶接やアーク溶接、抵抗溶接、ろう接等により接合してもよい。
The rear end in the transport direction of the
また、巻取部80は、上記の一対の引出ローラ81及びボビン82を備えると共に、引出ローラ81とボビン82の間に、繰出部30と同様の機能を有する複数のローラ83を備える。そして、巻取部80は、接合部70で形成された連続線76を適宜の巻取速度で巻き取り、また第1移動体74の動作に基づき連続線76を戻すように構成されている。巻取部80の連続線76の搬送経路には、連続線76の洗浄を行う洗浄部84(図7A中の2点鎖線)が設けられてもよい。
The winding
図2に戻り、ワイヤ加工装置52の制御部26は、図示しない演算処理部、記憶部、入出力部を有するコンピュータが適用される。制御部26の演算処理部は、記憶部に記憶されている制御プログラムを実行処理することで、送り出し部、切断部40、表面加工部50、クリーニング部60、接合部70及び巻取部80を連動させ、ワイヤの加工(切断、表面加工、接合)を実施する。
Returning to FIG. 2, a computer having a calculation processing unit, a storage unit, and an input / output unit (not shown) is applied to the
本実施形態に係るワイヤ加工システム10は、基本的には以上のように構成され、以下、このワイヤ加工システム10による製造フロー(ワイヤ加工方法)について説明する。
The
ワイヤの製造では、図9に示すように、切断工程(線材20の繰出工程を含む)、表面加工工程、クリーニング工程、接合工程(線材20の巻取工程を含む)、後加工工程及び再切断工程を順次行う。上述した線材加工装置22は、切断工程から接合工程までを実施し、後加工装置24は、後加工工程と再切断工程を実施する。
In the production of the wire, as shown in FIG. 9, a cutting process (including a feeding process of the wire 20), a surface processing process, a cleaning process, a joining process (including a winding process of the wire 20), a post-processing process, and recutting The process is performed sequentially. The wire
線材加工装置22は、開始前に、作業者により繰出部30の取付部31にボビン28が取り付けられる。さらに作業者は、ボビン28に巻回されている線材20を、複数のローラ32による所定の搬送経路を通って線材保持部33の移動体35に把持させる。この際、線材20の先端側は、図3Aに示すように、把持された移動体35から切断装置43に達するようにセットされる。
In the wire
制御部26は、切断工程において、図3Bに示すように、まず移動体35をレール36に沿って下流側に進出させて、線材20の先端を切断装置43よりも下流に延出させる。線材20は、切断部側搬送部42の移動体44の下端部44aを通って進出し、制御部26は、線材保持部33の移動体35が下流の移動限界に達した段階で、移動体44により線材20を把持する。そして、移動体44をレール45に沿って下流側に進出させ、図4Aに示すように、切断部側搬送部42の所定位置(切断位置C)に配置する。
In the cutting process, as shown in FIG. 3B, the
制御部26は、移動体44を切断位置Cに配置すると、切断装置43のカッタ48を駆動して線材20を切断することで分割ワイヤ41を形成する。切断された分割ワイヤ41の基端側は、切断装置43から垂れ下がるが、下方の板体46により支持される。その後、制御部26は、図4Bに示すように、移動体44を切断位置Cよりもさらに下流側に移動させて、ガイド部材47を通し分割ワイヤ41の先端を表面加工部側搬送部50Aの移動装置54に把持させる。
When the
次に、制御部26は、表面加工部50において分割ワイヤ41の表面を研削する表面加工工程を行う。表面加工工程では、図5Aに示すように、ネジ軸55の上流位置S1に配置され分割ワイヤ41を把持した移動装置54を、ネジ軸55の下流位置S2まで移動させる1次移動を行う。この際、ワイヤ支持機構53の摺り板部59は、全て退避している。分割ワイヤ41の先端は、移動装置54の下流位置S2への移動に伴い、図5Bに示すように、研削部57を通って送り部58の一対の挟込ローラ58bに挟み込まれて固定される。これにより分割ワイヤ41はガイド部材47とワイヤ加工装置52の間を略直線的に延在した状態となる。
Next, the
分割ワイヤ41の先端が把持された状態で、図6Aに示すように、制御部26は、移動装置54による分割ワイヤ41の把持を一旦解除して(すなわち、分割ワイヤ41を移動させずに)、ネジ軸55の上流位置S1に移動装置54を後退させる。移動装置54は、上流位置S1に戻った後、分割ワイヤ41の基端部を把持する。この際、ワイヤ支持機構53の全ての摺り板部59を閉じることにより分割ワイヤ41の表面を軽い力で支持する。図6Bに示すように、制御部26は、この状態で移動装置54を再び進出させる2次移動を行い、この際に回転駆動源54bによりスピンドル56を回転し、把持している分割ワイヤ41を軸回りに回転させる。
As shown in FIG. 6A, with the tip of the
また2次移動時には、ワイヤ加工装置52の一対の砥石57bを回転させつつ、相互の隙間を狭めることで、分割ワイヤ41の表面を研削する。例えば、図1に示すようにガイドワイヤ12が徐々に先細りとなる形状を形成する場合、制御部26は、研削の開始当初に砥石57b同士の隙間を最も狭めて、移動装置54(分割ワイヤ41)の進出に伴いその隙間を徐々に広げるように制御する。なお、複数の摺り板部59は、分割ワイヤ41を軽く支持していることで、分割ワイヤ41の回転を許容しつつ回転時に暴れることを抑制する。そして、移動装置54の近接により上摺り部59aと下摺り部59bを開く動作を行うことで、移動装置54の通過を許容する。また、ワイヤ加工装置52の送り部58は、移動装置54の2次移動に同期して、研削された分割ワイヤ41を搬送方向下流側に送り出す。そして、クリーニング部側搬送部61の移動体65に表面加工が施された加工済ワイヤ51を把持させる。
Moreover, at the time of secondary movement, the surface of the division |
制御部26は、クリーニング部60に送られた加工済ワイヤ51に対し、クリーニング工程を実施する。図2に示すように、クリーニング工程では、移動体65により加工済ワイヤ51を搬送している間に、仕上げ部62及びブラスト部63にて加工済ワイヤ51の表面を綺麗にする。また、クリーニング部60は、複数の摺り板部64によって加工済ワイヤ51を直線状に支持して、加工済ワイヤ51を搬送し、下流側の接合部側搬送部71の第2移動体75に把持させる。
The
そして、制御部26は、接合部70において加工済ワイヤ51に対し接合工程を実施する。この場合、図7Aに示すように、巻取部80において、ボビン82に先に巻き取られた連続線76(先行ワイヤ51a)を、引出ローラ81及びボビン82の回転により搬送方向下流に送る。そして、図7Bに示すように、先行ワイヤ51aの搬送方向後端がセンサ77aにより検出されると、下流待機位置X1に待機している第1移動体74に先行ワイヤ51aを把持させる。一方、第2移動体75は、上流待機位置Y1において、クリーニング部側搬送部61の移動体65の移動に伴い、加工済ワイヤ51(後続ワイヤ51b)を挿通させ、その搬送方向前端がセンサ77bにより検出されると、後続ワイヤ51bを把持する。
And the
図8に示すように、第1移動体74は、先行ワイヤ51aを把持した状態で下流接合位置X2に移動し、また第2移動体75は、後続ワイヤ51bを把持した状態で上流接合位置Y2に移動する。そして先行ワイヤ51aの搬送方向後端と後続ワイヤ51bの搬送方向前端は、作業部78の孔部78aに挿入されて相互に接触し、またレーザ源79から出射されるレーザ光により接合され、連続線76が形成される。連続線76の形成後、第1及び第2移動体74、75は連続線76を非把持状態にすると共に、下流待機位置X1、上流待機位置Y1にそれぞれ復帰する。
As shown in FIG. 8, the first moving
また、接合部70の下流側の巻取部80は、形成された連続線76を引出ローラ81及びボビン82で回転させることにより、ボビン82に巻き取る。これによりワイヤ加工装置52でのワイヤの加工が終了する。
Further, the winding
表面加工がなされて一連となった連続線76は、作業者により、巻回しているボビン82と共に後加工装置24に持ち込まれて後加工工程が行われる。後加工工程では、ガイドワイヤ12の曲げ部14となる箇所を形状付け部90により曲げる形状付けと、外層形成部92による被覆部18の形成とが行われる。後加工工程では、連続線76に形状付け工程と外層形成工程を行うことで、連続的に処理することが可能となり、作業時間の大幅な短時間化が見込める。
The
後加工工程の実施後は、後加工装置24の後加工切断部94に連続線76が搬送されて、再切断工程が実施される。ここで、連続線76は、切断部40において切断した加工済ワイヤ51同士が接合部70により接合されていることで、その接合部分が脆弱となっている。そのため、再切断工程において、後加工切断部94は、比較的簡単に接合部分を判別して、その接合部分を容易に切断し、また切断部分の端部を処理することで、ガイドワイヤ12を良好に形成することができる。
After execution of the post-processing step, the
以上のように、本実施形態に係るワイヤ加工方法及びワイヤ加工システム10によれば、表面加工工程の後に、加工された加工済ワイヤ51同士(加工済ワイヤ51と連続線76)を接合する接合工程を行う。そのため、接合工程により得られた連続線76に対し、所望の後加工(形状付け、被覆部18の形成等)を効率的に実施することが可能となる。すなわち、従来は、切断されて表面加工が施された加工済ワイヤ51に対して、そのまま後加工を行うことが一般的であったが、この場合、後加工に多大な手間及び時間がかかっていた。これに対し、本発明に係るワイヤ加工方法及びワイヤ加工システム10は、切断したワイヤを表面加工後に敢えて接合して連続線76としている。そして、この連続線76に後加工を行うことで、ワイヤの製造工程全体として作業効率を向上することが可能となる。
As described above, according to the wire processing method and the
この場合、接合工程では、連続線76の搬送方向後端と加工済ワイヤ51の搬送方向前端とを接合することで、連続線76の表面に生じる凹凸を低減することができ、連続線76の搬送や連続線76への後加工を良好に行うことができる。さらに、第1移動体74と第2移動体75の近接に基づき連続線76の搬送方向後端と加工済ワイヤ51の搬送方向前端とを接触させ、その接触部分を溶接することで、連続線76を効率的且つ綺麗に形成することができる。
In this case, in the joining step, the unevenness generated on the surface of the
またさらに、ワイヤ加工方法では、クリーニング工程を行うことで、表面加工が施された加工済ワイヤ51の表面から粉塵が除去される。そのため、加工済ワイヤ51を把持する箇所や加工済ワイヤ51と連続線76の接合箇所等に粉塵がまぎれて接合力や接合精度が低下することを抑止することができる。
Furthermore, in the wire processing method, dust is removed from the surface of the processed
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
10…ワイヤ加工システム 12…ガイドワイヤ
20…線材 22…線材加工装置
24…後加工装置 26…制御部
28、82…ボビン 30…繰出部
40…切断部 41…分割ワイヤ
50…表面加工部 60…クリーニング部
70…接合部 71…接合部側搬送部
72…溶接装置 74…第1移動体
75…第2移動体 76…連続線
80…巻取部 90…形状付け部
92…外層形成部 94…後加工切断部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記ワイヤの表面に所定の表面加工を施して加工済ワイヤを得る表面加工工程と、
前記加工済ワイヤ同士を接合して連続線を得る接合工程と、を有する
ことを特徴とするワイヤ加工方法。 Cutting a continuous wire to form a predetermined length of wire, and providing the wire multiple times;
A surface processing step of obtaining a processed wire by performing a predetermined surface processing on the surface of the wire;
A bonding step of bonding the processed wires together to obtain a continuous line.
前記接合工程は、前記加工済ワイヤを製造ラインに沿って搬送する間に、相対的に前記製造ラインの下流側に位置する前記加工済ワイヤである先行ワイヤの搬送方向後端と、相対的に前記製造ラインの上流側に位置する前記加工済ワイヤである後続ワイヤの搬送方向前端とを接合する
ことを特徴とするワイヤ加工方法。 The wire processing method according to claim 1,
In the joining step, while the processed wire is transported along the manufacturing line, the processing step is relatively performed with a rear end in the transport direction of the preceding wire which is the processed wire positioned relatively downstream of the manufacturing line. A wire processing method, comprising: joining a front end in a conveyance direction of a succeeding wire, which is the processed wire positioned on the upstream side of the manufacturing line.
前記接合工程は、前記先行ワイヤを把持する第1把持部と、前記後続ワイヤを把持する第2把持部とを相互に近接させて前記搬送方向後端と前記搬送方向前端とを接触させ、その接触部分を溶接装置により溶接する
ことを特徴とするワイヤ加工方法。 The wire processing method according to claim 2, wherein
In the joining step, the rear end in the transport direction and the front end in the transport direction are brought into contact with each other by bringing the first grip portion gripping the preceding wire and the second grip portion gripping the subsequent wire close to each other, A wire processing method comprising welding a contact portion with a welding device.
前記表面加工工程後には、前記加工済ワイヤの表面に付着する粉塵を除去するクリーニング工程を行う
ことを特徴とするワイヤ加工方法。 In the wire processing method of any one of Claims 1-3,
After the surface processing step, the wire processing method is characterized by performing a cleaning step of removing dust adhering to the surface of the processed wire.
前記加工済ワイヤ同士を接合して連続線を得る接合工程と、を有する
ことを特徴とするワイヤ加工方法。 A surface processing step of obtaining a processed wire by performing a predetermined surface processing on the surface of the wire;
A bonding step of bonding the processed wires together to obtain a continuous line.
前記接合工程は、前記加工済ワイヤを製造ラインに沿って搬送する間に、相対的に前記製造ラインの下流側に位置する前記加工済ワイヤである先行ワイヤの搬送方向後端と、相対的に前記製造ラインの上流側に位置する前記加工済ワイヤである後続ワイヤの搬送方向前端とを接合する
ことを特徴とするワイヤ加工方法。 The wire processing method according to claim 5, wherein
In the joining step, while the processed wire is transported along the manufacturing line, the processing step is relatively performed with a rear end in the transport direction of the preceding wire which is the processed wire positioned relatively downstream of the manufacturing line. A wire processing method, comprising: joining a front end in a conveyance direction of a succeeding wire, which is the processed wire positioned on the upstream side of the manufacturing line.
前記接合工程は、前記先行ワイヤを把持する第1把持部と、前記後続ワイヤを把持する第2把持部とを相互に近接させて前記搬送方向後端と前記搬送方向前端とを接触させ、その接触部分を溶接装置により溶接する
ことを特徴とするワイヤ加工方法。 The wire processing method according to claim 6, wherein
In the joining step, the rear end in the transport direction and the front end in the transport direction are brought into contact with each other by bringing the first grip portion gripping the preceding wire and the second grip portion gripping the subsequent wire close to each other, A wire processing method comprising welding a contact portion with a welding device.
前記ワイヤの表面に所定の表面加工を施して加工済ワイヤを得る表面加工部と、
前記加工済ワイヤ同士を接合して連続線を得る接合部と、を有する
ことを特徴とするワイヤ加工システム。 A cutting section that cuts a continuous wire and provides a predetermined length of wire multiple times;
A surface processing portion for obtaining a processed wire by performing a predetermined surface processing on the surface of the wire;
A wire processing system comprising: a joined portion that joins the processed wires together to obtain a continuous line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033269A JP2017148837A (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Wire processing method and wire processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033269A JP2017148837A (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Wire processing method and wire processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017148837A true JP2017148837A (en) | 2017-08-31 |
Family
ID=59739510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016033269A Pending JP2017148837A (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Wire processing method and wire processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017148837A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109531455A (en) * | 2018-12-14 | 2019-03-29 | 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 | A kind of restorative procedure that concretion abrasive line fracture of wire is electroplated |
CN109794567A (en) * | 2018-12-20 | 2019-05-24 | 天长市龙亨电子有限公司 | A kind of controller for electric vehicle productive power line processing intercept unit |
CN112756509A (en) * | 2020-12-05 | 2021-05-07 | 中铁建工集团山东有限公司 | Steel bar cutting device for civil construction |
CN115121748A (en) * | 2022-07-06 | 2022-09-30 | 宁波科联电子有限公司 | A wireless smart sensor pin positioning device |
JP2023511412A (en) * | 2020-01-23 | 2023-03-17 | ヴァフィオス アクチェンゲゼルシャフト | Method and wire processing machine for forming prefabricated molded parts |
CN116393843A (en) * | 2023-06-06 | 2023-07-07 | 深圳亚大塑料制品有限公司 | PE pipeline production ration cutting equipment |
CN117955022A (en) * | 2024-03-26 | 2024-04-30 | 天津滨电电力工程有限公司 | XLPE power cable buffer layer repair equipment and repair method |
US12138406B2 (en) | 2018-03-29 | 2024-11-12 | Terumo Kabushiki Kaisha | Catheter, needle, and guidewire assembly |
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2016033269A patent/JP2017148837A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12138406B2 (en) | 2018-03-29 | 2024-11-12 | Terumo Kabushiki Kaisha | Catheter, needle, and guidewire assembly |
CN109531455A (en) * | 2018-12-14 | 2019-03-29 | 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 | A kind of restorative procedure that concretion abrasive line fracture of wire is electroplated |
CN109794567A (en) * | 2018-12-20 | 2019-05-24 | 天长市龙亨电子有限公司 | A kind of controller for electric vehicle productive power line processing intercept unit |
CN109794567B (en) * | 2018-12-20 | 2020-04-17 | 天长市龙亨电子有限公司 | Electric wire processing cuts equipment for electric vehicle controller production |
JP2023511412A (en) * | 2020-01-23 | 2023-03-17 | ヴァフィオス アクチェンゲゼルシャフト | Method and wire processing machine for forming prefabricated molded parts |
US12343784B2 (en) | 2020-01-23 | 2025-07-01 | Wafios Aktiengesellschaft | Method and wire processing machine that produces prepared shaped parts |
CN112756509A (en) * | 2020-12-05 | 2021-05-07 | 中铁建工集团山东有限公司 | Steel bar cutting device for civil construction |
CN115121748A (en) * | 2022-07-06 | 2022-09-30 | 宁波科联电子有限公司 | A wireless smart sensor pin positioning device |
CN116393843A (en) * | 2023-06-06 | 2023-07-07 | 深圳亚大塑料制品有限公司 | PE pipeline production ration cutting equipment |
CN116393843B (en) * | 2023-06-06 | 2023-08-18 | 深圳亚大塑料制品有限公司 | PE pipeline production ration cutting equipment |
CN117955022A (en) * | 2024-03-26 | 2024-04-30 | 天津滨电电力工程有限公司 | XLPE power cable buffer layer repair equipment and repair method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017148837A (en) | Wire processing method and wire processing system | |
CN109074922B (en) | Wire stranding device and wire stranding method | |
KR101795665B1 (en) | Metallic pipe bending apparatus for manufacturing metallic pipe | |
JP4708442B2 (en) | Ball chain and manufacturing method thereof | |
US10926315B2 (en) | Systems and processes for feeding longitudinal wires or rods to mesh producing machines | |
CN109623401A (en) | One kind being used for the molding production wire body of the online laser welding of continuous steel pipe and its method | |
US20140067115A1 (en) | Robot and robot system | |
KR101729606B1 (en) | Chuck device and hoop winding device | |
KR101891936B1 (en) | Method for manufacturing coil spring and device for manufacturing coil spring | |
JP2017164873A (en) | Wire processing system and wire processing method | |
JP5615943B2 (en) | Metal ring manufacturing method and apparatus | |
JPWO2013132912A1 (en) | Hot three-dimensional bending machine | |
WO2021002133A1 (en) | Machine tool and machining method | |
JP2000117431A (en) | Pipe circumference automatic welding equipment | |
JP2011122260A (en) | Suction pipe in fiber bundle-bundling apparatus of spinning machine, and method for producing the same | |
JP6707748B2 (en) | Steel pipe material cutting device and cutting method | |
TW201819130A (en) | Apparatus and method for cutting continuous strip into tire parts | |
JP2018118493A (en) | Method and apparatus for manufacturing bead with filler | |
CN204565394U (en) | The outer circumferential weld submerged arc welding system of the outer courage container of LNG low-temperature tanker | |
KR20120008053U (en) | welding Device | |
JP2010029882A (en) | Method and apparatus for manufacturing clad material | |
JP4562099B2 (en) | Grab allowance forming adhesive tape cutting device | |
JP2018130886A (en) | Medical tube twisting apparatus and medical tube twist method | |
CN114980950A (en) | Guide wire | |
TWI737719B (en) | Equipment for manufacturing round brushes |