JP2017147280A - 電子回路部品 - Google Patents
電子回路部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017147280A JP2017147280A JP2016026210A JP2016026210A JP2017147280A JP 2017147280 A JP2017147280 A JP 2017147280A JP 2016026210 A JP2016026210 A JP 2016026210A JP 2016026210 A JP2016026210 A JP 2016026210A JP 2017147280 A JP2017147280 A JP 2017147280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic circuit
- circuit component
- lid
- electronic
- lid member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 54
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 54
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
Description
このような従来のセンサ(あるいは、半導体素子)は、回路を構成する他の電子部品等とともに、樹脂で一体的にモールド成形される場合がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、蓋体の板厚を厚くすることなく、耐圧性を向上させることができる電子回路部品を提供することを課題とする。
本形態の電子回路部品1は、図1〜図6に示すように、電子部品2と、リードフレーム3と、樹脂部材4と、蓋部材5と、被覆樹脂6と、を備えている。図1は、本形態の電子回路部品1の上面図である。図2は、図1中のII−II線での断面図である。図3は、蓋部材5と被覆樹脂6を除いた、本形態の電子回路部品1の構成を示した上面図である。図4は、図3中のIV−IV線での断面図である。図5は、図3中のV−V線での断面図である。図6は、図3中のVI−VI線での断面図である。
本実施形態の電子回路部品1は、例えば、加速度センサやECU(電子制御ユニット)に用いることができる。
電子部品2は、電気素子21,22、電気素子21,22への導電路の一部、より選ばれる少なくとも一つを有するものである。
電気素子21,22は、電子回路を構成する素子であり、例えばコンデンサ、抵抗、又はパッケージに封入された集積回路(IC)を挙げることができる。本形態では、電気素子21がコンデンサや抵抗素子のようにサイズの小さな素子であり、電気素子22がサイズの大きなICである。
リードフレーム3は、導電性の平板配線であって、電子部品2に対応した回路パターンを形成している。リードフレーム3は、例えば導電性をもつ合金板を型抜き成形して形成された回路形成部材である。リードフレーム3は、複数のリード線部30を用いて構成されている。リード線部30は、電子部品2と外部とを接続する配線を構成する。リードフレーム3は、後述の外部端子31を含む。
樹脂部材4は、樹脂で形成された、リードフレーム3の一部が内部に配置されている略直方体状の基板形成部材である。樹脂部材4は、平板状の基板形成部位40と、複数の収容凹部41,42,43と、を備えている。
蓋部材5は、図4に示すように、樹脂部材4の表面4aを被覆するための部材であって、表面4a上に配置されている。蓋部材5は、樹脂部材4とは別に形成されている。蓋部材5は、収容凹部41〜43に対応する部位(又は、対向する部位)には、下面5bからくぼんだ蓋凹部51〜53が形成されている。蓋凹部51〜53は、突起部54が形成されることから、収容凹部41〜43の開口部の形状よりもわずかに小さく形成されている。
被覆樹脂6は、リードフレーム3の一部、樹脂部材4及び蓋部材5を囲包するように被覆する樹脂製の部材である。被覆樹脂6は、樹脂部材4及び蓋部材5を、樹脂(例えばPBT等)によりモールド成形して形成される。
(第1の効果)
本形態の電子回路部品1は、電子部品2、その内部に電子部品2が収容する収容凹部41〜43が形成された樹脂部材4、樹脂部材4の表面4aを被覆する蓋部材5を有する電子回路部品1であって、蓋部材5が、収容凹部42〜43の開口部の内周面42c〜43cに当接する突起部54を有する。
以上に詳述したように、本形態の電子回路部品1は、耐圧性が向上したものとなる。
本形態の電子回路部品1は、電子部品2の電気素子22として集積回路(IC)が用いられ、突起部54が収容凹部42の開口部の全周にわたって形成されている。
つまり、本形態のように、電子部品2のサイズが大きくなっても、突起部54を全周にわたって形成することで、上記の効果を発揮できる。
本形態の電子回路部品1は、収容凹部41〜43の開口部の内周面(側面)41c〜43cのが、開口部側が拡径した傾斜面をなしている。
本形態の電子回路部品1は、蓋部材5が、樹脂部材4の表面4aに対向する対向面5bであって収容凹部41〜43に対応した部位に、対向面5bから凹状にくぼんだ蓋凹部51〜53が形成される。
本形態の電子回路部品1は、蓋凹部51〜53が、断面形状が凹字状をなすように形成されている。
この構成によると、上記の各効果を確実に発揮できる。
本形態の電子回路部品1は、電子部品2が対応した回路パターンを備えたリードフレーム3に組み付けられ、樹脂部材4は、リードフレーム3をその内部に固定する。
本形態の電子回路部品1は、樹脂部材4及び蓋部材5を囲包する被覆樹脂6を有する。
この構成によると、本形態の電子回路部品1は、所望の外周形状を形成できる。
本形態は、蓋凹部51〜53の内周形状が異なること以外は、第1実施形態と同様な構成の電子回路部品1である。本形態の構成を、図9に断面図で示す。なお、図9は、図4と同様な断面図である。
本形態においても、第1実施形態と同様な効果を発揮する。
本形態では、さらに、蓋凹部51〜53の内周面が弧状をなすように形成されている。この構成は、蓋凹部51〜53が角部を持たない構成となっている。つまり、蓋部材5に大きな力が加わっても、部分的な応力の集中が起こらない。つまり、蓋部材5自身の耐圧性が向上する。この結果、本形態の電子回路部品1の耐圧性がより向上する。
本形態は、収容凹部41に対応する蓋凹部51の開口部にも突起部54が形成されていること以外は、第1実施形態と同様な構成の電子回路部品1である。本形態の構成を、図10に断面図で示す。なお、図10も、図4と同様な断面図である。
本形態においても、第1実施形態と同様な効果を発揮する。
本形態では、さらに、蓋凹部51の開口部にも突起部54が形成されていることから、収容凹部41に対応する部位での蓋部材5の変形が抑えられる。このため、上記の効果をより確実に発揮できる。
本形態は、収容凹部41〜43の内表面の断面形状、及び突起部54の外周形状が異なること以外は、第1実施形態と同様な構成の電子回路部品1である。本形態の構成を、図11に断面図で示す。なお、図11も、図4と同様な断面図である。
本形態の収容凹部41〜43の内表面は、図示したように、断面凹字状をなすように形成されている。
突起部54の径方向の厚さについて、突起部54の強度を確保できる厚さであればよく、一概に限定されるものではない。
本形態においても、第1実施形態と同様な効果を発揮する。
さらに、本形態では突起部54自身の強度を高めることができる。この結果、蓋部材5に加わる力がより大きくなっても、蓋部材5の変形を抑えることができる。すなわち、本形態によると、上記の効果をより確実に発揮できる。
上記の各形態では、蓋部材5に蓋凹部51〜53が形成されているが、蓋凹部51〜53が形成されていない板状としても良い。この形態においても、突起部54が形成されていることで、上記の効果を発揮できる。
2:電子部品 21,22:電気素子 23:接続部
3:リードフレーム 30:リード線
4:樹脂部材 40:基板形成部位 41,42,43:収容凹部
5:蓋部材 51,52,53:蓋凹部 54:突起部
6:被覆樹脂 60:本体部 61:コネクタケース部
62:固定部 63:固定用金属部材
Claims (8)
- 電気素子(21,22)、該電気素子への導電路の一部(23)、より選ばれる少なくとも一つを有する電子部品(2)と、
表面(4a)から凹状にくぼんだ収容凹部(41,42,43)が形成され、該収容凹部の内部に前記電子部品(2)が配置される樹脂部材(4)と、
前記樹脂部材(4)の前記表面を被覆する蓋部材(5)と、
を有する電子回路部品(1)であって、
前記蓋部材(5)は、前記収容凹部(41〜43)の開口部の内周面(41c,42c,43c)に当接する突起部(54)を有する電子回路部品。 - 前記突起部は、前記収容凹部の前記開口部の全周にわたって形成される請求項1記載の電子回路部品。
- 前記電子部品は、集積回路(21)である請求項1〜2のいずれか1項に記載の電子回路部品。
- 前記収容凹部の開口部の内周面は、開口部側が拡径した傾斜面をなしている請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子回路部品。
- 前記蓋部材(5)は、前記樹脂部材の前記表面に対向する対向面であって前記収容凹部に対応した部位に、該対向面から凹状にくぼんだ蓋凹部(51,52,53)が形成される請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子回路部品。
- 前記蓋凹部(51〜53)は、断面形状が凹字状、弧状の少なくとも一方をなすように形成されている請求項5記載の電子回路部品。
- 前記電子部品(2)は、対応した回路パターンを備えたリードフレーム(3)に組み付けられ、
前記樹脂部材(4)は、前記リードフレームをその内部に固定する請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子回路部品。 - 前記電子回路部品を囲包する被覆樹脂(6)を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子回路部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016026210A JP2017147280A (ja) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | 電子回路部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016026210A JP2017147280A (ja) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | 電子回路部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017147280A true JP2017147280A (ja) | 2017-08-24 |
Family
ID=59683205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016026210A Pending JP2017147280A (ja) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | 電子回路部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017147280A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017196855A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社ジェイテクト | 回路基板組立体、インサート成形品及びインサート成形品の製造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0864709A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-08 | Toyota Motor Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001127184A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-05-11 | Nec Corp | 中空モールドパッケージ装置 |
JP2002222899A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品、電子部品の製造方法および電子回路装置の製造方法 |
JP2002334944A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Nec Corp | 中空構造パッケージ |
JP2002368028A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-20 | Nec Corp | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
JP2010199474A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Kyocera Chemical Corp | 電子部品用中空パッケージ、電子部品用中空パッケージの接着シート、および蓋体、ならびに電子部品の製造方法 |
JP2011117853A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Denso Corp | 電流検出装置 |
WO2013027760A1 (ja) * | 2011-08-22 | 2013-02-28 | 京セラ株式会社 | 弾性波装置および電子部品 |
JP2015015546A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュール |
JP2016021427A (ja) * | 2014-07-11 | 2016-02-04 | 株式会社デンソー | モールドパッケージ及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-02-15 JP JP2016026210A patent/JP2017147280A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0864709A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-08 | Toyota Motor Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001127184A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-05-11 | Nec Corp | 中空モールドパッケージ装置 |
JP2002222899A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品、電子部品の製造方法および電子回路装置の製造方法 |
JP2002334944A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Nec Corp | 中空構造パッケージ |
JP2002368028A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-20 | Nec Corp | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
JP2010199474A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Kyocera Chemical Corp | 電子部品用中空パッケージ、電子部品用中空パッケージの接着シート、および蓋体、ならびに電子部品の製造方法 |
JP2011117853A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Denso Corp | 電流検出装置 |
WO2013027760A1 (ja) * | 2011-08-22 | 2013-02-28 | 京セラ株式会社 | 弾性波装置および電子部品 |
JP2015015546A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュール |
JP2016021427A (ja) * | 2014-07-11 | 2016-02-04 | 株式会社デンソー | モールドパッケージ及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017196855A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社ジェイテクト | 回路基板組立体、インサート成形品及びインサート成形品の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105917424B (zh) | 线圈部件 | |
JP4242401B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN101145641B (zh) | 配线基板收纳结构 | |
US20070247322A1 (en) | Sensor apparatus | |
US8053685B2 (en) | Metal wiring plate | |
JP5912632B2 (ja) | コネクタ | |
TWI621308B (zh) | 防水連接器組裝體 | |
CN100409497C (zh) | 内置电子元件的连接器 | |
CN110121922B (zh) | 电路结构体以及电气接线箱 | |
JP4396734B2 (ja) | 表面実装型電子部品 | |
US10653020B2 (en) | Electronic module and method for producing an electronic module | |
JP2017147280A (ja) | 電子回路部品 | |
JP2008227087A (ja) | 半導体素子 | |
US11806903B2 (en) | Manufacturing method of housing for semiconductor device | |
US20180240605A1 (en) | Electronic component | |
US9924598B2 (en) | Electronic control device and production method thereof | |
JP6571020B2 (ja) | コネクタ | |
JP7189597B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
WO2016017094A1 (ja) | 電子回路部品 | |
JP7094005B2 (ja) | 電子部品支持具、それを用いた電子部品組立体及び電子部品実装体 | |
JP2002025871A (ja) | チップ形アルミ電解コンデンサ | |
JP7694433B2 (ja) | 電子装置 | |
JP4912350B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP5046579B2 (ja) | リードフレームの製造方法および該製造方法を用いたリードフレーム | |
CN117859187A (zh) | 电解电容器以及座板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190516 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191107 |