JP2017145368A - ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム - Google Patents
ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017145368A JP2017145368A JP2016029998A JP2016029998A JP2017145368A JP 2017145368 A JP2017145368 A JP 2017145368A JP 2016029998 A JP2016029998 A JP 2016029998A JP 2016029998 A JP2016029998 A JP 2016029998A JP 2017145368 A JP2017145368 A JP 2017145368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- hydroxyphenyl
- polyarylate resin
- general formula
- acid residue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
Description
(1)一般式(1)で示される二価フェノール残基と、一般式(2)および一般式(3)で示される芳香族二価カルボン酸残基を含むポリアリレート樹脂。
(3)一般式(3)で示される芳香族二価カルボン酸残基が、2,6−ナフタレンジカルボン酸残基である(1)または(2)に記載のポリアリレート樹脂。
(4)さらに一般式(4)で示される二価フェノール残基を含む(1)〜(3)いずれかに記載のポリアリレート樹脂。
(5)(1)〜(4)いずれかに記載のポリアリレート樹脂からなるフィルム。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、以下の条件でポリスチレン換算の数平均分子量および重量平均分子量を測定した。
送液装置:ウォーターズ社製、Isocratic HPLC Pump 1515
検出器:ウォーターズ社製、Refractive Index Detector 2414
カラム:Mixed−D(充填シリカゲル粒径5μm、チューブ長さ300mm、内径7.5mm)
溶媒:クロロホルム
流速:1mL/分
測定温度:35℃
ポリアリレート樹脂10mgをサンプルとして用いて、DSC(示差走査熱量測定)装置(パーキンエルマー社製、DSC7)を用いて昇温速度10℃/分の条件で昇温し、昇温曲線中のガラス転移に由来する2つの折曲点温度の中間値をガラス転移温度とした。
ポリアリレート樹脂15質量部にシクロヘキサノン85質量部を加えて、ウェーブローターを用いて室温で攪拌した。1日後の樹脂溶液の状態を以下の基準で評価した。
○:樹脂溶液は流動性を有しており、透明であった。
△:樹脂溶液は流動性を有してはいたが、白濁していた。
×:樹脂溶液が流動性を有していなかったか、樹脂が全く溶解していなかった。
ポリアリレート樹脂を以下の条件で測定し、10%質量が減少した温度を熱分解温度として求めた。
装置:日立ハイテクサイエンス社製、TG/DTA 7200
昇温速度:10℃/分
流入ガス:空気、流速200mL/分
ポリアリレート樹脂10〜15質量部にクロロホルム90〜85質量部を加えて樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液を用いて、PETフィルム上に塗膜を形成した。室温で風乾後、PETフィルムから剥離し、減圧にて150℃で24時間乾燥して、厚さ100μmのフィルムを作製した。
得られたフィルムを用いてJIS K7127に準拠し、以下の条件で測定した。
試験装置:株式会社インテスコ製、Model2020
引張速度:50mm/分
試験環境:23℃、60%RH
(5)で得られたフィルムを用いて、ASTM D1003に準拠し、日本電色工業社製ヘーズメーターNDH2000で測定した。
(5)で得られたフィルムを用いて、JIS K7197に準拠し、20℃から100℃の平均線膨張係数を以下の条件で測定した。
試験装置:TAインスツルメント社製、TMA2940
昇温速度:5℃/分
測定モード:引張
攪拌装置を備えた反応容器中に、二価フェノール成分として1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(BisA)100.00質量部、末端封止剤としてp−tert−ブチルフェノール(PTBP)1.91質量部、アルカリとして水酸化ナトリウム(NaOH)37.32質量部、重合触媒としてトリ−n−ブチルベンジルアンモニウムクロライド(TBBAC)の50質量%水溶液を1.88質量部、酸化防止剤としてハイドロサルファイトナトリウム0.50質量部を仕込み、水3300質量部に溶解させた(水相)。また、これとは別に、塩化メチレン2600質量部に、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸クロライド(DEDC)91.80質量部、2,6−ナフタレンジカルボン酸クロライド(2,6−NADC)33.74質量部を溶解させた(有機相)(BisA:PTBP:DEDC:2,6−NADC:TBBAC:NaOH=98.57:2.86:70.00:30.00:0.68:210(モル比))。水相をあらかじめ攪拌しておき、有機相を水相中に強攪拌下で添加し、15℃で2時間、界面重合法で重合をおこなった。この後、攪拌を停止し、水相と有機相をデカンテーションして分離した。水相を除去した後、塩化メチレン500質量部、純水3000質量部と酢酸10質量部を添加して反応を停止し、15℃で30分間攪拌した。その後、有機相を純水で10回洗浄し、有機相をメタノール中に添加してポリマーを沈殿させた。沈殿させたポリマーを濾過した後、150℃真空下で24時間乾燥し、ポリアリレート樹脂を得た。
表1に示すように、樹脂組成を変更する以外は実施例1と同様の操作をおこなって、ポリアリレート樹脂を得た。
実施例7〜12のポリアリレート樹脂は、二価フェノール成分に、一般式(4)で示される二価フェノール残基を与えるモノマーを用いたため、実施例2のポリアリレート樹脂と対比して、引張破断強さおよび引張弾性率が向上し、線膨張係数が小さかった。また、 実施例13のポリアリレート樹脂は、二価フェノール成分に、一般式(4)で示される二価フェノール残基を与えるモノマーを用いたため、実施例5のポリアリレート樹脂と対比して、引張破断強さおよび引張弾性率が向上し、線膨張係数が小さかった。
比較例2、3のポリアリレート樹脂は、芳香族二価カルボン酸成分に、一般式(2)で示される芳香族二価カルボン酸残基を与えるモノマーを用いなかったため、シクロヘキサノンに溶解せず、引張破断伸びが小さく、熱分解温度も低かった。
比較例4のポリアリレート樹脂は、芳香族二価カルボン酸成分に、一般式(2)で示される芳香族二価カルボン酸残基を与えるモノマーを用いず、テレフタル酸を用いたため、シクロヘキサノンに溶解せず、引張破断伸びが小さかった。
比較例5のポリアリレート樹脂は、二価フェノール成分および芳香族二価カルボン酸成分に特定モノマーを用いなかったため、ガラス転移温度が低く、シクロヘキサノンに溶解しなかった。
Claims (5)
- 一般式(1)で示される二価フェノール残基と、一般式(2)および一般式(3)で示される芳香族二価カルボン酸残基を含むポリアリレート樹脂。
- 一般式(2)で示される芳香族二価カルボン酸残基が、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸残基である請求項1に記載のポリアリレート樹脂。
- 一般式(3)で示される芳香族二価カルボン酸残基が、2,6−ナフタレンジカルボン酸残基である請求項1または2に記載のポリアリレート樹脂。
- さらに一般式(4)で示される二価フェノール残基を含む請求項1〜3いずれかに記載のポリアリレート樹脂。
- 請求項1〜4いずれかに記載のポリアリレート樹脂からなるフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016029998A JP6820661B2 (ja) | 2016-02-19 | 2016-02-19 | ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016029998A JP6820661B2 (ja) | 2016-02-19 | 2016-02-19 | ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017145368A true JP2017145368A (ja) | 2017-08-24 |
JP6820661B2 JP6820661B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=59681152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016029998A Expired - Fee Related JP6820661B2 (ja) | 2016-02-19 | 2016-02-19 | ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6820661B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017146548A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2017194624A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
WO2018079118A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
WO2018092418A1 (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
WO2018110091A1 (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
JP7431481B1 (ja) | 2023-05-18 | 2024-02-15 | ユニチカ株式会社 | ポリアリレート樹脂 |
EP4442761A4 (en) * | 2021-11-30 | 2025-03-19 | Fujifilm Corp | POWDER COMPONENT, RESIN COMPOSITION FOR COATING, AND COATING FILM |
-
2016
- 2016-02-19 JP JP2016029998A patent/JP6820661B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017146548A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2017194624A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
WO2018079118A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
CN109803994A (zh) * | 2016-10-31 | 2019-05-24 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 聚芳酯树脂及电子照相感光体 |
JPWO2018079118A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2019-09-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
WO2018092418A1 (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
JPWO2018092418A1 (ja) * | 2016-11-18 | 2019-10-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
WO2018110091A1 (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
JPWO2018110091A1 (ja) * | 2016-12-15 | 2019-10-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
EP4442761A4 (en) * | 2021-11-30 | 2025-03-19 | Fujifilm Corp | POWDER COMPONENT, RESIN COMPOSITION FOR COATING, AND COATING FILM |
JP7431481B1 (ja) | 2023-05-18 | 2024-02-15 | ユニチカ株式会社 | ポリアリレート樹脂 |
WO2024237207A1 (ja) * | 2023-05-18 | 2024-11-21 | ユニチカ株式会社 | ポリアリレート樹脂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6820661B2 (ja) | 2021-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6820661B2 (ja) | ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム | |
JP6899586B2 (ja) | ポリアリレート樹脂、それからなるフィルムおよび積層体 | |
JP5283442B2 (ja) | オルガノシロキサン共重合ポリエステルアミド樹脂 | |
US9365673B2 (en) | Polyarylate resin, and resin solution and film using same | |
JP6193574B2 (ja) | ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム | |
JP5571297B2 (ja) | オルガノシロキサン共重合ポリエステル樹脂 | |
JP6271824B2 (ja) | ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム | |
US9862800B2 (en) | Polyarylate resin | |
JP2017149940A (ja) | ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム | |
JP2011162632A (ja) | 耐熱性ポリエステル樹脂 | |
JP6912802B2 (ja) | ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム、積層体 | |
JP6815026B2 (ja) | ポリアリレート樹脂 | |
JP2006290959A (ja) | 被膜形成用ポリエステル樹脂 | |
JP5317564B2 (ja) | オルガノシロキサン共重合樹脂 | |
JP2012077128A (ja) | オルガノシロキサン共重合樹脂 | |
JP6099433B2 (ja) | オルガノシロキサン共重合ポリアリレート樹脂を含む樹脂組成物 | |
JP5344861B2 (ja) | オルガノシロキサン共重合樹脂 | |
JP5896893B2 (ja) | ハロゲン化ポリカーボネートからなる光学フィルムの製造方法 | |
JP6815025B2 (ja) | ポリアリレート樹脂 | |
JP2021038320A (ja) | ポリエステルアミドおよびそれからなるフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6820661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |