JP2017142608A - Disaster prevention apparatus - Google Patents
Disaster prevention apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017142608A JP2017142608A JP2016022757A JP2016022757A JP2017142608A JP 2017142608 A JP2017142608 A JP 2017142608A JP 2016022757 A JP2016022757 A JP 2016022757A JP 2016022757 A JP2016022757 A JP 2016022757A JP 2017142608 A JP2017142608 A JP 2017142608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- transmitter
- light source
- disaster prevention
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Abstract
【課題】光源が発光しなくなった場合においても、操作手段の位置を表示することができる防災機器を提供することを目的とする。【解決手段】発信機300を操作する保護板71を有する操作部7と、蓄光材料によって形成されているものであって、操作部7の位置を表示する蓄光部9と、自己に供給された電力に基づいて発光する光源、内側反射部、透光部、光学フィルム、及び外側反射部を有するものであって、操作部7の位置を表示する発光部8と、を備え、蓄光部9は、少なくとも、発光部8が発光した光を吸収し、蓄光部9は、透光性のものであり、蓄光部9は、発光部8が発光した光が当該蓄光部9を介して出力されるように、発光部8の少なくとも一部を覆っている。【選択図】図5An object of the present invention is to provide a disaster prevention device capable of displaying the position of an operation means even when a light source stops emitting light. An operating part (7) having a protection plate (71) for operating a transmitter (300), a phosphorescent part (9) formed of a phosphorescent material and displaying the position of the operating part (7), and a self-supplied It has a light source that emits light based on electric power, an inner reflecting portion, a translucent portion, an optical film, and an outer reflecting portion, and includes a light emitting portion 8 that displays the position of the operation portion 7, and a light storing portion 9 At least the light emitted by the light-emitting portion 8 is absorbed, the light-accumulating portion 9 is translucent, and the light emitted by the light-emitting portion 8 is output through the light-accumulating portion 9. , at least a portion of the light emitting section 8 is covered. [Selection drawing] Fig. 5
Description
本発明は、防災機器に関する。 The present invention relates to disaster prevention equipment.
従来、建物等には、火災を通報する発信機の位置を表示すように発光する表示灯装置が設けられていた(特許文献1)。この表示灯装置は、商用電源から当該表示灯装置に供給される電力を用いて光源を発光させることにより、発信機の位置、つまり、発信機の操作ボタンの如き操作手段の位置を表示していた。 Conventionally, a building or the like has been provided with an indicator device that emits light so as to display the position of a transmitter that reports a fire (Patent Document 1). This indicator lamp device displays the position of a transmitter, that is, the position of an operation means such as an operation button of the transmitter, by causing a light source to emit light using electric power supplied to the indicator lamp device from a commercial power source. It was.
しかしながら、特許文献1の表示灯装置においては、所定の故障原因(例えば、光源への電力供給のための電力線の切断等)により、光源が発光しなくなった場合、発信機の位置、つまり、発信機の操作ボタンの如き操作手段の位置を表示することができなくなる可能性があった。
However, in the indicator lamp device of
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、光源が発光しなくなった場合においても、操作手段の位置を表示することができる防災機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a disaster prevention device that can display the position of an operation means even when a light source stops emitting light.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の防災機器は、防災機器を操作する操作手段と、蓄光材料によって形成されているものであって、前記操作手段の位置を表示する蓄光手段と、を備える。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the disaster prevention device according to
また、請求項2に記載の防災機器は、請求項1に記載の防災機器において、自己に供給された電力に基づいて発光するものであって、前記操作手段の位置を表示する発光手段、を備え、前記蓄光手段は、少なくとも、前記発光手段が発光した光を吸収する。
The disaster prevention device according to
また、請求項3に記載の防災機器は、請求項2に記載の防災機器において、前記蓄光手段は、透光性であり、前記蓄光手段は、前記発光手段が発光した光が当該蓄光手段を介して出力されるように、前記発光手段の少なくとも一部を覆っている。
The disaster prevention device according to
また、請求項4に記載の防災機器は、請求項1から3のいずれか一項に記載の防災機器において、蛍光材料によって形成されているものであって、前記操作手段の位置を表示する蛍光手段、を備える。
A disaster prevention device according to
請求項1に記載の防災機器によれば、操作手段の位置を表示する蓄光手段を備えることにより、例えば、防災機器の光源が発光しなくなった場合においても、防災機器の操作手段の位置を表示することができ、光源の突然の故障にも対応可能で、防災性の高い防災機器を提供することができる。
According to the disaster prevention device according to
請求項2に記載の防災機器によれば、蓄光手段が発光手段が発光した光を吸収することにより、例えば、蓄光手段に対して確実に蓄光させることができ、光源が故障した場合に、蓄光手段が確実に発光することになるので、防災性を一層向上させることができる。
According to the disaster prevention device according to
請求項3に記載の防災機器によれば、蓄光手段は透光性であり、蓄光手段は発光手段の少なくとも一部を覆うことにより、例えば、光源が故障しているか否かに関わらず、防災機器における同じ位置を発光させて操作手段の位置を表示することができ、防災機器における発光位置が異なることに起因する混乱であって、防災機器を用いる人に対して操作手段の位置の表示に関して引き起こされる混乱が発生するのを防止することができる。また、例えば、蓄光手段と発光手段とを互いに重畳させて設けることができるので、蓄光手段に対して発光手段からの光を確実に吸収させたり、防災機器のサイズをコンパクトにしたりすることができる。
According to the disaster prevention device according to
請求項4に記載の防災機器によれば、操作手段の位置を表示する蛍光手段を備えることにより、例えば、防災機器の操作手段の位置の表示を目立たせることができるので、防災性をより一層向上させることができる。
According to the disaster prevention device according to
以下に、本発明に係る防災機器の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a disaster prevention device according to the present invention will be described in detail based on the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
〔実施の形態の基本的概念〕
まずは、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、防災機器を操作する操作手段と、蓄光材料によって形成されているものであって、操作手段の位置を表示する蓄光手段と、を備える防災機器に関するものである。
[Basic concept of the embodiment]
First, the basic concept of the embodiment will be described. Embodiments generally relate to a disaster prevention device including an operation unit that operates a disaster prevention device and a phosphorescent unit that is formed of a phosphorescent material and displays a position of the operation unit.
ここで、「防災機器」とは、防災のために用いられる機器であって、具体的には、自己を操作するための操作手段を備える機器であり、例えば、感知器、発信機、及び受信機等を含む概念である。「感知器」とは、監視領域における異常を検出する機器であって、具体的には、火災、又はガス漏れ等の異常を検出する機器であり、例えば、操作ボタン等の操作手段を有する煙感知器、ガス感知器、熱感知器及び火災感知器等を含む概念である。また、「発信機」とは、監視領域における異常を通報する機器であって、具体的には、火災、又はガス漏れ等の異常を通報する機器であり、例えば、火災を発見した人が押下する操作ボタン等の操作手段を有する機器であって、当該操作手段を操作した場合に火災を通報する機器等を含む概念である。また、「受信機」とは、監視領域における異常を警報する機器であり、具体的には、火災、又はガス漏れ等の異常を警報する機器であって、感知器が異常を検出した場合に警報音又は警報画像を出力したり、移報信号を出力したりする機器であり、例えば、火災断定スイッチ、警報停止スイッチ、又は復旧スイッチ等の操作手段を有している機器であり、R型受信機又はP型受信機等含む概念である。 Here, the “disaster prevention device” is a device used for disaster prevention, and specifically, a device provided with an operation means for operating itself, for example, a sensor, a transmitter, and a receiver. It is a concept that includes machines. A “sensor” is a device that detects an abnormality in a monitoring area, and specifically, a device that detects an abnormality such as a fire or a gas leak. For example, smoke having operation means such as an operation button. It is a concept including a sensor, a gas sensor, a heat sensor, a fire sensor, and the like. The “transmitter” is a device that reports an abnormality in the monitoring area, specifically, a device that reports an abnormality such as a fire or a gas leak. For example, a person who detects a fire presses it. It is a concept that includes a device having an operation means such as an operation button to notify a fire when the operation means is operated. A “receiver” is a device that warns of abnormalities in the monitoring area. Specifically, it is a device that warns of abnormalities such as fires or gas leaks, and when the sensor detects an abnormality. A device that outputs an alarm sound or an alarm image or outputs a transfer signal, for example, a device having an operation means such as a fire determination switch, an alarm stop switch, or a recovery switch. It is a concept including a receiver or a P-type receiver.
また、「操作手段」とは、防災機器を操作するために用いられるものであって、具体的には、人によって用いられるものであり、例えば、操作ボタン、操作スイッチ(具体的には、火災断定スイッチ、警報停止スイッチ、又は復旧スイッチ等)、操作レバー、及び操作ハンドル等を含む概念である。 The “operation means” is used to operate the disaster prevention equipment, and specifically used by a person, for example, an operation button, an operation switch (specifically, a fire A concept switch, an alarm stop switch, a recovery switch, etc.), an operation lever, and an operation handle.
また、「蓄光手段」とは、蓄光材料によって形成されているものであり、操作手段の位置を表示するものであって、具体的には、透光性又は非透光性のものであって、防災機器の少なくとも一部として当該防災機器と一体的に形成されているもの、又は防災機器とは別体として形成した上で、当該防災機器自体又は防災機器の周辺に設けられているものであり、例えば、防災機器の部品であって蓄光材料によって形成されているもの(以下、蓄光部材)、及び防災機器に設けられる(貼付される)蓄光シートであって蓄光材料によって形成されているもの等を含む概念である。「蓄光材料」とは、自己に照射された光(つまり、電磁波)のエネルギーを吸収して蓄えて、自己への光の照射が終了した後においても、蓄えたエネルギーを光として放出(つまり、発光)することができる材料であり、例えば、硫化亜鉛系の物質、アルミン酸ストロンチウム系の物質、又は公知の蓄光物質からなる材料である。 The “light storing means” is formed of a light storing material and displays the position of the operation means. Specifically, the light storing means is translucent or non-translucent. , One that is formed integrally with the disaster prevention device as at least a part of the disaster prevention device, or one that is formed separately from the disaster prevention device and that is provided around the disaster prevention device itself or the disaster prevention device Yes, for example, a part of a disaster prevention device that is formed of a phosphorescent material (hereinafter referred to as a phosphorescent member) and a phosphorescent sheet that is provided (attached) to the disaster prevention device and that is formed of a phosphorescent material It is a concept including “Phosphorescent material” means that it absorbs and stores the energy of light irradiated to itself (that is, electromagnetic waves) and releases the stored energy as light even after the irradiation of light to the self ends (that is, For example, a material composed of a zinc sulfide-based material, a strontium aluminate-based material, or a known phosphorescent material.
以下に示す実施の形態1では、非透光性の蓄光手段を用いる場合について説明し、実施の形態2では、非透光性の蓄光手段と共に後述する蛍光手段を用いる場合について説明し、実施の形態3では、透光性の蓄光手段を用いる場合について説明する。
In the first embodiment described below, a case where a non-light-transmitting light storing means is used will be described. In
(実施の形態1)
初めに、実施の形態1について説明する。この実施の形態においては、非透光性の蓄光手段を用いる場合について説明する。具体的には、「防災機器」が「発信機」であり、「操作手段」が「操作ボタン」(具体的には、「保護板」)であり、「蓄光手段」が「蓄光シート」である場合について説明する。
(Embodiment 1)
First, the first embodiment will be described. In this embodiment, a case where a non-translucent light storing means is used will be described. Specifically, “disaster prevention equipment” is “transmitter”, “operation means” is “operation button” (specifically, “protection plate”), and “light storage means” is “light storage sheet”. A case will be described.
(構成)
まず、本実施の形態に係る発信機の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る発信機の正面図であり、図2は、図1のA―A矢視断面図である。なお、図2では、従来の発信機と同様にして任意に構成できる部分については、説明の便宜上、適宜、省略又は二点鎖線にて外形イメージのみ示されている。また、以下の説明では、各図に示す「X―Y―Z方向」が互いに直交する方向であり、「X―Y―Z方向」に関する用語については、図示の発信機100において、各構成品の相対的な位置関係(又は、方向)等を説明するための便宜的な表現であることとする。具体的には、Z方向が鉛直方向(つまり、重力が働く方向)であって、X方向及びY方向が鉛直方向に対して直交する水平方向であるものとして、例えば、Z方向を高さ方向と称し、+Z方向を上側と称し、−Z方向を下側と称して、また、Y方向を厚み方向と称し、+Y方向を前面側と称し、−Y方向を裏面側と称して、以下説明する。また、図1の筐体1の中心位置を基準として、XZ平面に沿う方向において、当該中心位置から離れる方向を「外側」と称し、中心位置に近づく方向を「内側」と称して、以下説明する。
(Constitution)
First, the configuration of the transmitter according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a front view of a transmitter according to the present embodiment, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. In FIG. 2, portions that can be arbitrarily configured in the same manner as a conventional transmitter are omitted or only an outline image is shown by a two-dot chain line for convenience of explanation. Further, in the following description, the “XYZ directions” shown in the drawings are directions orthogonal to each other, and terms relating to the “XYZ directions” It is assumed that this is a convenient expression for explaining the relative positional relationship (or direction) or the like. Specifically, assuming that the Z direction is the vertical direction (that is, the direction in which gravity works) and the X direction and the Y direction are horizontal directions orthogonal to the vertical direction, for example, the Z direction is the height direction. The + Z direction is referred to as the upper side, the −Z direction is referred to as the lower side, the Y direction is referred to as the thickness direction, the + Y direction is referred to as the front side, and the −Y direction is referred to as the back side. To do. Further, in the direction along the XZ plane with the center position of the
これら各図に示す発信機100は、監視領域における異常を通報する通報手段であり、具体的には、図2に示すように、室内の設置面W1に取り付けられるものであり、例えば、図1に示すように、筐体1、操作部2、周面側発光部3、操作部側発光部4、及び蓄光部5を備える。ここで、「設置面」W1とは、発信機100が設置される面であり、具体的には、壁面又は機器収容箱の室内側の面等を含む任意の面であるが、以下では、「設置面」W1が壁面である場合について説明する。
The
(構成‐筐体)
まず、図1の筐体1は、発信機100の各部品を収容する収容手段であり、具体的には、図2の設置面W1に取り付けられるものであり、例えば、前面側筐体11、及び裏面側筐体12を備える。
(Configuration-housing)
First, the
(構成‐筐体‐前面側筐体)
前面側筐体11は、室内に露出する部分であり、具体的には、設置面W1(つまり、XZ平面)に沿う方向において広がっているものであって、所定径(例えば、10〜15cm等)の薄型(例えば、厚みが1.5〜2cm等)の扁平円筒形状を呈しているものであり、樹脂又は金属を用いて形成されているものである。この前面側筐体11は、より詳細には、例えば、扉部111、前面部112、裏面部113、周面部114、及び区画部115を備える。扉部111は、人の操作によって開閉する開閉手段であり、内部には非常用電話を接続するための端子である不図示の表面側電話端子が設けられているものである。また、前面部112、裏面部113、及び周面部114は、前面側筐体11の外形を形成する非透光性の部分であり、具体的には、前面部112は、前面側筐体11における前面側(+Y方向)の一部であり、裏面部113は、前面側筐体11における裏面側(−Y方向)の一部であって、設置面W1に例えばネジ等を用いて取り付けられて固定される固定手段であり、周面部114は、前面側筐体11における周面側の一部である。また、区画部115は、前面側筐体11の内部空間を区画する非透光性の区画手段であり、少なくとも、図2の後述する周面側光源32が発光した光と、図2の後述する操作部側光源42が発光した光とが混ざらないように、周面側光源32及び操作部側光源42の間に設けられており、すなわち、全体として図1の筐体1の外径よりも小径の円筒形状を呈しているものである。
(Configuration-Housing-Front housing)
The front-
(構成‐筐体‐裏面側筐体)
また、図2の裏面側筐体12は、設置孔W1aを介して設置面W1に埋め込まれる部分であり、具体的には、前面側筐体11から裏面側(−Y方向)に向かって突出しているものであって、前面側筐体11よりも小径の円筒形状を呈しているものであり、樹脂又は金属を用いて形成されているものである。ここで、「設置孔」W1aとは、設置面W1に設けられている孔であり、具体的には、裏面側筐体12よりも僅かに大径の孔である。この裏面側筐体12は、より詳細には、いずれも不図示の、電源端子、信号端子、及び裏面側電話端子を備える。電源端子は、発信機100に対して電力を供給する供給手段であり、具体的には、設置面W1に配設されている電力線であって、商用電力を供給するための電力線が接続される端子である。また、信号端子は、監視領域における異常を通報する通報手段であり、具体的には、設置面W1に配設されている通報用の通信線であって、受信機と接続されている通報用の通信線が接続される端子である。また、裏面側電話端子は、前述の扉部111に設けられている不図示の表面側電話端子と電気的に接続されているものであって、当該表面側電話端子を電話線と接続する接続手段であって、具体的には、設置面W1に配設されている電話線が接続される端子である。
(Configuration-housing-back housing)
2 is a portion embedded in the installation surface W1 through the installation hole W1a. Specifically, the
(構成‐操作部)
また、図1の操作部2は、発信機100を操作するために用いられる操作手段であり、具体的には、筐体1に設けられるものであり、例えば、図2の保護板21、及び操作機構22を備える。
(Configuration-operation unit)
Further, the
(構成‐操作部‐保護板)
保護板21は、人によって操作される操作手段であり、具体的には、筐体1の前面部112の操作孔112aに設けられる操作ボタンであって、操作孔112aよりも僅かに大径の円形状を呈しているものであり、非透光性の樹脂又は金属を用いて形成されているものである。ここで、「操作孔」112aとは、保護板21を人が操作するためのものであり、具体的には、人の指にて保護板21を押下できるように構成された、所定径(例えば、2〜3cm等)の孔である。この保護板21は、より詳細には、前面部112よりも裏面側(−Y方向)に設けられており、操作機構22からの付勢力によって、前面側(+Y方向)に向かって付勢されているものである。
(Configuration-Operation unit-Protection plate)
The
(構成‐操作部‐操作機構)
操作機構22は、保護板21に対して前面側(+Y方向)に向かう付勢力を付与する付勢手段であり、また、保護板21を押下した場合に、裏面側筐体12の不図示の信号端子から接点出力を出力する出力手段であって、具体的には、筐体1の内部における保護板21と対向する位置に設けられるものである。この操作機構22は、より詳細には、付勢手段として機能する不図示の付勢ばね、及び出力手段として機能する不図示のスイッチを備える。
(Configuration-Operation unit-Operation mechanism)
The
(構成‐周面側発光部)
また、図1の周面側発光部3は、発信機100の位置を表示するものであり、特に、操作部2の位置を表示するものであり、例えば、図2の周面側透光部31、及び周面側光源32を備える。
(Structure-Peripheral light emitting part)
Further, the peripheral surface side
(構成‐周面側発光部‐周面側透光部)
周面側透光部31は、周面側光源32が発光する光を透光する透光手段であり、具体的には、前面側筐体11の前面部112の端部から外側に向かうにつれて裏面側(−Y方向)に近づくように傾斜し、前面側筐体11の周面部114の端部に至る形状を呈しているものであり、透光性の赤色樹脂を用いて形成されているものである。このように、周面側透光部31が傾斜していることにより、光を設置面W1に沿う方向においても出力することができ、周面側発光部3が発光する光を、所定の基準(例えば、「設置面W1と15°以上の角度となる方向に沿って、10m離れた場所から点灯していることが容易に識別できる」等)に沿って、容易且つ確実に視認して識別することが可能になる。この周面側透光部31は、より詳細には、図1の発信機100の外周の全周にわたって設けられるドーナツ形状を呈している。この周面側透光部31の成形手法については、任意の手法を用いることができるが、ここでは、例えば、インサート成形を用いることもできる。
(Configuration-Peripheral surface side light emitting part-Peripheral surface side light transmitting part)
The peripheral surface side
(構成‐周面側発光部‐周面側光源)
周面側光源32は、発信機100の位置を表示するものであり、特に、図2の裏面側筐体12の不図示の電源端子を介して発信機100に供給された電力に基づいて発光するものであって、図1の操作部2の位置を表示する発光手段であり、具体的には、図2の前面側筐体11における、裏面部113、周面部114、区画部115、及び周面側透光部31によって囲まれる空間に、発信機100の外周の全周にわたって複数個(例えば、8〜12個等)設けられるものである。このように、周面側光源32を発信機100の外周の全周にわたって複数個設けることにより、図1の周面側発光部3の全体を発光させることができ、周面側発光部3が発光する光を、容易且つ確実に視認して識別することが可能になり、また、発信機100の意匠性を向上させることができる。この周面側光源32は、より詳細には、任意の光源を用いることができるが、ここでは、例えば、LED(Light Emitting Diode)を用いるものとして、以下説明する。
(Configuration-Peripheral surface side light emitting section-Peripheral surface side light source)
The peripheral surface side
(構成‐操作部側発光部)
また、図1の操作部側発光部4は、発信機100の位置を表示するものであり、特に、図1の操作部2の位置を表示するものであり、例えば、図2の操作部側透光部41、及び操作部側光源42を備える。
(Structure-Operation unit side light emitting unit)
Further, the operation unit side
(構成‐操作部側発光部‐操作部側透光部)
操作部側透光部41は、操作部側光源42が発光する光を透光する透光手段であり、具体的には、前面側筐体11の前面部112における操作孔112aの周囲に設けられているものであり、透光性の赤色樹脂を用いて形成されているものである。この操作部側透光部41の成形手法については、任意の手法を用いることができるが、ここでは、例えば、インサート成形を用いることもできる。
(Configuration-Operation unit side light emitting unit-Operation unit side translucent unit)
The operation portion side
(構成‐操作部側発光部‐操作部側光源)
操作部側光源42は、発信機100の位置を表示するものであり、特に、図2の裏面側筐体12の不図示の電源端子を介して発信機100に供給された電力に基づいて発光するものであって、図1の操作部2の位置を表示する発光手段であり、具体的には、図2の前面側筐体11における、前面部112、裏面部113、区画部115、操作部側透光部41、及び保護板21によって囲まれる空間に、複数個(例えば、4〜6個等)設けられるものである。この操作部側光源42は、より詳細には、任意の光源を用いることができるが、ここでは、例えば、LED(Light Emitting Diode)を用いるものとして、以下説明する。この操作部側光源42の発光態様については、任意であるが、例えば、周面側光源32と操作部側光源42とが、図2の前面側筐体11の区画部115によって互いに仕切られている空間に設けられているので、周面側発光部3と操作部側発光部4とが互いに異なる発光態様にて発光することができる点に着目して、周面側光源32の発光態様と異なる態様にて発光するように構成してもよいし、また、周面側光源32の発光態様と同様な態様にて発光するように構成してもよい。ここで、「発光態様」とは、発光するありさまを示す概念であり、具体的には、発光色、発光パターン、及び発光強度等を示す概念である。そして、ここでは、例えば、操作部側光源42及び周面側光源32の発光態様については、「発光色」=「赤色」、「発光パターン」=「常時発光」にて互いに同一であり、操作部側光源42の「発光強度」が周面側光源32の「発光強度」よりも強いものとして、以下説明する。
(Configuration-Operation unit side light emitting unit-Operation unit side light source)
The operation unit side
(構成‐蓄光部)
また、図1及び図2の蓄光部5は、蓄光材料によって形成されているものであって、発信機100の位置を表示するものであり、特に、図1の操作部2の位置を表示する蓄光手段であり、具体的には、筐体1に設けられる非透光性の蓄光シートであって、赤色の光を放出する蓄光シートである。この蓄光部5は、より詳細には、図2の前面側筐体11の前面部112おける前面側(+Y方向)の面の全体(つまり、図1に示される発信機100における、操作部2、周面側発光部3、操作部側発光部4、及び扉部111を除いた部分の全て)にわたるものであって、例えば、接着剤等の固定手段を用いて貼付されて固定されるものである。
(Configuration-phosphorescent part)
1 and 2 is formed of a phosphorescent material, and displays the position of the
(動作)
次に、発信機100の動作について説明する。具体的には、発信機100における異常を通報する動作、及び発信機100の位置を表示する動作について説明する。
(Operation)
Next, the operation of the
(動作‐通報)
まず、発信機100における異常を通報する動作について説明する。最初に、監視領域の異常を認識した人が、図2の保護板21を押下することにより、操作機構22の不図示のスイッチがONとなり、裏面側筐体12の不図示の信号端子から接点出力が出力される。次に、この接点出力が、設置面W1に配設されている不図示の通信線を介して、不図示の受信機に伝達されて、監視領域の異常が通報されることになる。
(Action-Report)
First, an operation for reporting an abnormality in the
(動作‐表示)
次に、発信機100における位置を表示する動作について説明する。ここでは、発信機100の図2の周面側光源32及び操作部側光源42が正常に動作して発光している場合と、この後に、周面側光源32及び操作部側光源42が所定の故障原因(例えば、周面側光源32及び操作部側光源42への電力供給のための電力線の切断等)により発光しなくなった場合とに分けて説明する。
(Operation-Display)
Next, an operation for displaying a position in the
(動作‐表示‐発光している場合)
周面側光源32及び操作部側光源42が正常に動作して発光している場合、周面側光源32からの光が周面側透光部31を介して出力され、図1の周面側発光部3が発光し、また、図2の操作部側光源42からの光が操作部側透光部41を介して出力され、図1の操作部側発光部4が発光することにより、発信機100の位置(特に、操作部2の位置)を表示することになる。なお、周面側発光部3からの光及び発光部4からの光の少なくとも一部の光は、蓄光部5に照射されて、当該蓄光部5に吸収されることになる。
(Operation-Display-When emitting light)
When the peripheral surface side
(動作‐表示‐発光しなくなった場合)
周面側光源32及び操作部側光源42が所定の故障原因により発光しなくなった場合、周面側発光部3及び操作部側発光部4については消灯したまま(つまり、発光していない状態のまま)であるが、蓄光部5が赤色の光を放出して(つまり、蓄光部5が赤色にて発光して)、発信機100の位置(特に、操作部2の位置)を表示することになる。従って、例えば、夜間等において室内を照らす電灯をオフしている場合において、周面側光源32及び操作部側光源42が所定の故障原因により発光しなくなった場合においても、蓄光部5が赤色にて発光することにより、発信機100の位置(特に、操作部2の位置)を表示することが可能となる。
(Operation-Display-When it stops emitting light)
When the peripheral surface side
(実施の形態1の効果)
このように本実施の形態によれば、操作部2の位置を表示する蓄光部5を備えることにより、例えば、発信機100の周面側光源32又は操作部側光源42が発光しなくなった場合においても、発信機100の操作部2の位置を表示することができ、周面側光源32又は操作部側光源42の突然の故障にも対応可能で、防災性の高い発信機100を提供することができる。
(Effect of Embodiment 1)
As described above, according to the present embodiment, when the
また、蓄光部5が周面側発光部3又は操作部側発光部4が発光した光を吸収することにより、例えば、蓄光部5に対して確実に蓄光させることができ、周面側光源32又は操作部側光源42が故障した場合に、蓄光部5が確実に発光することになるので、防災性を一層向上させることができる。
Further, for example, the
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。この実施の形態においては、非透光性の蓄光手段と共に後述する蛍光手段を用いる場合について説明する。具体的には、「防災機器」が「発信機」であり、「操作手段」が「操作ボタン」(具体的には、「保護板」)であり、「蓄光手段」が「蓄光シート」である場合について説明する。実施の形態2の構成は、特記する場合を除いて実施の形態1の構成と略同一であり、実施の形態1の構成と略同一の構成についてはこの実施の形態1で用いたのと同一の符号を必要に応じて付して、その説明を省略する。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment will be described. In this embodiment, a case will be described in which a fluorescent means described later is used together with a non-light-transmitting light storing means. Specifically, “disaster prevention equipment” is “transmitter”, “operation means” is “operation button” (specifically, “protection plate”), and “light storage means” is “light storage sheet”. A case will be described. The configuration of the second embodiment is substantially the same as the configuration of the first embodiment unless otherwise specified, and the configuration substantially the same as the configuration of the first embodiment is the same as that used in the first embodiment. These symbols are attached as necessary, and the description thereof is omitted.
ここで、「蛍光手段」とは、蛍光材料によって形成されているものであり、操作手段の位置を表示するものであって、具体的には、防災機器の少なくとも一部として当該防災機器と一体的に形成されているもの、又は防災機器とは別体として形成した上で、当該防災機器自体又は防災機器の周辺に設けられているものであり、例えば、防災機器の部品であって蛍光材料によって形成されているもの、及び防災機器に設けられる(貼付される)蛍光シートであって蛍光材料によって形成されているもの等を含む概念である。「蛍光材料」とは、自己に照射された光(つまり、電磁波)のエネルギーによって励起されて光を放出し、自己への光の照射が終了した場合に光の放出も終了する材料であり、例えば、公知の蛍光物質からなる材料である。 Here, the “fluorescent means” is formed of a fluorescent material and displays the position of the operation means. Specifically, the “fluorescent means” is integrated with the disaster prevention equipment as at least a part of the disaster prevention equipment. Is formed separately from the disaster prevention device, or is provided around the disaster prevention device itself or the disaster prevention device. For example, it is a part of the disaster prevention device and is a fluorescent material And a fluorescent sheet that is provided (attached) to a disaster prevention device and that is formed of a fluorescent material. A “fluorescent material” is a material that emits light when excited by the energy of light irradiated to itself (ie, electromagnetic waves), and when the irradiation of light to the self ends, the emission of light also ends. For example, it is a material made of a known fluorescent substance.
(構成)
まず、本実施の形態に係る発信機の構成について説明する。図3は、本実施の形態に係る発信機の正面図であり、図4は、図3のB―B矢視断面図である。
(Constitution)
First, the configuration of the transmitter according to the present embodiment will be described. 3 is a front view of the transmitter according to the present embodiment, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
これら各図に示す発信機200は、監視領域における異常を通報する通報手段であり、具体的には、図4に示すように、室内の設置面W1に取り付けられるものであり、例えば、図3に示すように、筐体1、操作部2、周面側発光部3、操作部側発光部4、蓄光部5、及び蛍光部201を備える。
The
(構成‐蛍光部)
図3及び図4の蛍光部201は、蛍光材料によって形成されているものであって、発信機200の位置を表示するものであり、特に、図3の操作部2の位置を表示する蛍光手段であり、具体的には、筐体1に設けられる蛍光シートであって、赤色の光を放出する蛍光シートである。この蛍光部201は、より詳細には、図4の前面側筐体11の前面部112おける前面側(+Y方向)の面の蓄光部5に重畳して設けられるものであり、図3の周面側発光部3の内側において、扉部111、操作部2、及び操作部側発光部4を取り囲む環状のものであって、例えば、接着剤等の固定手段を用いて貼付されて固定されるものである。
(Configuration-fluorescent part)
3 and 4 is formed of a fluorescent material and displays the position of the
(動作)
次に、発信機200の動作について説明する。具体的には、発信機200における異常を通報する動作、及び発信機200の位置を表示する動作について説明する。
(Operation)
Next, the operation of the
(動作‐通報)
まず、発信機200における異常を通報する動作は、図1の発信機100における異常を通報する動作と同様である。
(Action-Report)
First, the operation for reporting the abnormality in the
(動作‐表示)
次に、発信機200における位置を表示する動作について説明する。ここでは、発信機200の図4の周面側光源32及び操作部側光源42が正常に動作して発光している場合と、この後に、周面側光源32及び操作部側光源42が所定の故障原因(例えば、周面側光源32及び操作部側光源42への電力供給のための電力線の切断等)により発光しなくなった場合とに分けて説明する。
(Operation-Display)
Next, an operation for displaying a position in the
(動作‐表示‐発光している場合)
周面側光源32及び操作部側光源42が正常に動作して発光している場合、周面側光源32からの光が周面側透光部31を介して出力され、図1の周面側発光部3が発光し、また、図2の操作部側光源42からの光が操作部側透光部41を介して出力され、図1の操作部側発光部4が発光することにより、発信機200の位置(特に、操作部2の位置)を表示することになる。なお、周面側発光部3からの光及び発光部4からの光の少なくとも一部の光は、蛍光部201に照射されて、当該蛍光部201は赤色にて発光することにより、発信機200の位置(特に、操作部2の位置)を表示する。また、周面側発光部3からの光及び発光部4からの光の少なくとも一部の光は、蓄光部5に照射されて、当該蓄光部5に吸収されることになる。
(Operation-Display-When emitting light)
When the peripheral surface side
(動作‐表示‐発光しなくなった場合)
周面側光源32及び操作部側光源42が所定の故障原因により発光しなくなった場合、周面側発光部3及び操作部側発光部4については消灯したまま(つまり、発光していない状態のまま)であり、蛍光部201は発光しない状態となるが、蓄光部5が赤色の光を放出して(つまり、蓄光部5が赤色にて発光して)、発信機200の位置(特に、操作部2の位置)を表示することになる。従って、例えば、夜間等において室内を照らす電灯をオフしている場合において、周面側光源32及び操作部側光源42が所定の故障原因により発光しなくなった場合においても、蓄光部5が赤色にて発光することにより、発信機200の位置(特に、操作部2の位置)を表示することが可能となる。
(Operation-Display-When it stops emitting light)
When the peripheral surface side
(実施の形態2の効果)
このように本実施の形態によれば、操作部2の位置を表示する蛍光部201を備えることにより、例えば、発信機200の操作部2の位置の表示を目立たせることができるので、防災性をより一層向上させることができる。
(Effect of Embodiment 2)
Thus, according to this Embodiment, by providing the
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。この実施の形態においては、透光性の蓄光手段を用いる場合について説明する。具体的には、「防災機器」が「発信機」であり、「操作手段」が「操作ボタン」」(具体的には、「保護板」)であり、「蓄光手段」が「蓄光部材」である場合について説明する。
(Embodiment 3)
Next,
(構成)
まず、本実施の形態に係る発信機の構成について説明する。図5は、本実施の形態に係る発信機の正面図であり、図6は、発信機の斜視図であり、図7は、図5のC―C矢視断面図である。
(Constitution)
First, the configuration of the transmitter according to the present embodiment will be described. 5 is a front view of the transmitter according to the present embodiment, FIG. 6 is a perspective view of the transmitter, and FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
これら各図に示す発信機300は、監視領域における異常を通報する通報手段であり、具体的には、図7に示すように、室内の設置面W2と略面一状となるように取り付けられるものであり、例えば、図5に示すように、筐体6、操作部7、発光部8、及び蓄光部9を備える。ここで、「設置面」W2とは、発信機300が設置される面であり、具体的には、壁面又は機器収容箱の室内側の面等を含む任意の面であるが、以下では、「設置面」W2が壁面である場合について説明する。
The
(構成‐筐体)
まず、図5〜図7の筐体6は、発信機300の各部品を収容する収容手段であり、具体的には、図7の設置孔W2aを介して少なくとも一部が設置面W2に埋め込まれるものであり、設置面W2(つまり、XZ平面)に沿う方向において広がっているものであって、所定径(例えば、10〜15cm等)の薄型(例えば、厚みが1.5〜2cm等)の扁平円筒形状を呈しているものであり、樹脂又は金属を用いて形成されているものである。ここで、「設置孔」W2aとは、設置面W2に設けられている孔であり、具体的には、筐体6よりも僅かに大径の孔である。この筐体6は、より詳細には、例えば、図5の扉部61、図7の前面部62、裏面部63、周面部64、凹部65、及び、いずれも不図示の、電源端子、信号端子、及び裏面側電話端子を備える。扉部61は、人の操作によって開閉する開閉手段であり、内部には非常用電話を接続するための端子である不図示の表面側電話端子が設けられているものである。また、前面部62、裏面部63、及び周面部64は、筐体6の外形を形成する非透光性の部分であり、具体的には、前面部62は、筐体6における前面側(+Y方向)の一部であり、裏面部63は、筐体6における裏面側(−Y方向)の一部であって、設置面W2の設置孔W2aの内部に例えばネジ等を用いて取り付けられて固定される固定手段であり、周面部64は、筐体6における周面側の一部である。また、凹部65は、図7の透光性の蓄光部9によって覆われている窪みであり、具体的には、図5の発信機300の外周に沿って2つ設けられている弧状のものである。また、電源端子は、発信機300に対して電力を供給する供給手段であり、具体的には、図7の設置面W2に配設されている電力線であって、商用電力を供給するための電力線が接続される端子である。また、信号端子は、監視領域における異常を通報する通報手段であり、具体的には、設置面W2に配設されている通報用の通信線であって、受信機と接続されている通報用の通信線が接続される端子である。また、裏面側電話端子は、前述の扉部61に設けられている不図示の表面側電話端子と電気的に接続されているものであって、当該表面側電話端子を電話線と接続する接続手段であって、具体的には、設置面W2に配設されている電話線が接続される端子である。
(Configuration-housing)
First, the
(構成‐操作部)
また、図5の操作部7は、発信機300を操作するために用いられる操作手段であり、具体的には、筐体6に設けられるものであり、例えば、図7の保護板71、及び不図示の操作機構を備える。
(Configuration-operation unit)
5 is an operating means used to operate the
(構成‐操作部‐保護板)
保護板71は、人によって操作される操作手段であり、具体的には、筐体6の前面部62の操作孔62a(図6)に設けられるものであって、操作孔62aよりも僅かに大径の円形状を呈しているものであり、非透光性の樹脂又は金属を用いて形成されているものである。ここで、「操作孔」62aとは、保護板71を人が操作するためのものであり、具体的には、人の指にて保護板71を押下できるように構成された、所定径(例えば、2〜3cm等)の孔である。この保護板71は、より詳細には、前面部62よりも裏面側(−Y方向)に設けられており、不図示の操作機構からの付勢力によって、前面側(+Y方向)に向かって付勢されているものである。
(Configuration-Operation unit-Protection plate)
The
(構成‐操作部‐操作機構)
不図示の操作機構は、保護板71に対して前面側(+Y方向)に向かう付勢力を付与する付勢手段であり、また、保護板71を押下した場合に、筐体6の不図示の信号端子から接点出力を出力する出力手段であって、具体的には、筐体6の内部における保護板71と対向する位置に設けられるものである。この操作機構は、より詳細には、付勢手段として機能する不図示の付勢ばね、及び出力手段として機能する不図示のスイッチを備える。
(Configuration-Operation unit-Operation mechanism)
An operation mechanism (not shown) is an urging unit that applies an urging force toward the front surface side (+ Y direction) to the
(構成‐発光部)
図8は、図7の一部の拡大図である。図5の発光部8は、発信機300の位置を表示するものであり、特に、操作部7の位置を表示するものであり、例えば、図8の光源81、内側反射部82、透光部83、光学フィルム84、及び外側反射部85を備える。
(Configuration-light emitting part)
FIG. 8 is an enlarged view of a part of FIG. The
(構成‐発光部‐光源)
光源81は、発信機300の位置を表示するものであり、特に、図5の筐体6の不図示の電源端子を介して発信機300に供給された電力に基づいて発光するものであって、図5の操作部7の位置を表示する発光手段であり、具体的には、図5の筐体6の凹部65における、後述する図8透光部83よりも内側の空間に、発信機300の外周の全周にわたって複数個(例えば、8〜12個等)設けられるものである。この光源81は、より詳細には、任意の光源を用いることができるが、ここでは、例えば、LED(Light Emitting Diode)を用いるものとして、以下説明する。この光源81の発光態様については、任意であるが、例えば、発光色」=「赤色」、「発光パターン」=「常時発光」にて発光するものとして、以下説明する。
(Configuration-Light emitting part-Light source)
The
(構成‐発光部‐内側反射部)
図8の内側反射部82は、光源81が発光する光を反射する(例えば、図8の破線の光路参照)反射手段であり、具体的には、筐体6の光源81が設けられている空間における光源81よりも内側に設けられているものであり、発信機300の厚み方向(Y方向)において延びているものである。このように、内側反射部82を設けることにより、光源81からの光を拡散させることができる。
(Structure-Light emitting part-Inside reflection part)
8 is a reflection means that reflects light emitted from the light source 81 (see, for example, the broken light path in FIG. 8). Specifically, the
(構成‐発光部‐透光部)
図8の透光部83は、光源81が発光して直接的に到達する光、又は、光源81が発光して内側反射部82にて反射された後に到達する光を透光する透光手段であり、具体的には、筐体6の光源81が設けられている空間における光源81よりも外側に設けられているものであり、発信機300の厚み方向(Y方向)において延びているものである。
(Configuration-Light emitting part-Translucent part)
The
(構成‐発光部‐光学フィルム)
図8の光学フィルム84は、透光性のものであって、透光する光を拡散させる拡散手段であり、具体的には、透明なフィルム上に微細な凸形状が多数形成されたものであって、厚み方向に光が透光する場合に、当該透光する光を拡散させるものである。このように、光学フィルム84を設けることにより、光源81からの光を拡散させることができる。
(Structure-Light emitting part-Optical film)
The
(構成‐発光部‐外側反射部)
図8の外側反射部85は、光源81が発光する光を反射して発光する発光手段であり、具体的には、筐体6の凹部65における透光部83よりも外側に設けられているものであり、内側から外側に向かうにつれて(すなわち、図8の+X方向から−X方向に向かうにつれて)、厚み方向(Y方向)において前面側(+Y方向)に向かうように緩やかに湾曲しつつ傾斜しているものである。このように、外側反射部85を設けることにより、光源81からの光を筐体6の外部に出力することができる。
(Configuration-Light emitting part-Outer reflection part)
8 is a light emitting unit that reflects and emits light emitted from the
(構成‐蓄光部)
また、図8の蓄光部9は、蓄光材料によって形成されているものであって、発信機300の位置を表示するものであり、特に、図5の操作部7の位置を表示する蓄光手段であり、具体的には、筐体6に設けられる透光性の蓄光部材であって、赤色の光を放出する蓄光部材である。この蓄光部9は、より詳細には、図8の凹部65(つまり、外側反射部85)を覆うものであって、蓄光部9における前面側(+Y方向)の面が、内側から外側に向かうにつれて(すなわち、図8の+X方向から−X方向に向かうにつれて)、厚み方向(Y方向)において裏面側(−Y方向)に向かうように緩やかに傾斜しているものであり、例えば、筐体6に組みつけられて、接着剤等の固定手段を用いて固定されるものである。このように、蓄光部9における前面側(+Y方向)の面が傾斜しているので、発光部8からの光(具体的には、外側反射部85で反射されて出力される光)を、所定の基準(例えば、「設置面W2と15°以上の角度となる方向に沿って、10m離れた場所から点灯していることが容易に識別できる」等)に沿って、容易且つ確実に視認して識別することが可能になる。
(Configuration-phosphorescent part)
Further, the
(動作)
次に、発信機300の動作について説明する。具体的には、発信機300における異常を通報する動作、及び発信機300の位置を表示する動作について説明する。
(Operation)
Next, the operation of the
(動作‐通報)
まず、発信機300における異常を通報する動作について説明する。最初に、監視領域の異常を認識した人が、図5の保護板71を押下することにより、不図示の操作機構のスイッチがONとなり、不図示の信号端子から接点出力が出力される。次に、この接点出力が、図7の設置面W2に配設されている不図示の通信線を介して、不図示の受信機に伝達されて、監視領域の異常が通報されることになる。
(Action-Report)
First, an operation for reporting an abnormality in the
(動作‐表示)
次に、発信機300における位置を表示する動作について説明する。ここでは、発信機300の図8の光源81が正常に動作して発光している場合と、この後に、光源81が所定の故障原因(例えば、光源81への電力供給のための電力線の切断等)により発光しなくなった場合とに分けて説明する。
(Operation-Display)
Next, an operation for displaying a position in the
(動作‐表示‐発光している場合)
光源81が正常に動作して発光している場合、光源81からの光が、直接的に、又は内側反射部82によって反射された後に間接的に、光学フィルム84に到達して、到達した光が拡散されて当該光学フィルム84及び透光部83を透過して外側反射部85に到達して、到達した光が前面側(+Y方向)に向かって反射されて、反射された光が蓄光部9を介して(透光して)出力されて発光することにより、発信機300の位置(特に、操作部7の位置)を表示することになる。なお、外側反射部85によって反射されて蓄光部9に至る光の少なくとも一部の光は、当該蓄光部9に吸収されることになる。
(Operation-Display-When emitting light)
In the case where the
(動作‐表示‐発光しなくなった場合)
光源81が所定の故障原因により発光しなくなった場合、光源81については消灯したまま(つまり、発光していない状態のまま)であるが、蓄光部9が赤色の光を放出して(つまり、蓄光部9が赤色にて発光して)、発信機300の位置(特に、操作部7の位置)を表示することになる。従って、例えば、夜間等において室内を照らす電灯をオフしている場合において、光源81が所定の故障原因により発光しなくなった場合においても、蓄光部9が赤色にて発光することにより、発信機300の位置(特に、操作部7の位置)を表示することが可能となる。
(Operation-Display-When it stops emitting light)
When the
(実施の形態3の効果)
このように本実施の形態によれば、蓄光部9は透光性であり、蓄光部9は外側反射部85の少なくとも一部を覆うことにより、例えば、光源81が故障しているか否かに関わらず、発信機300における同じ位置を発光させて操作部7の位置を表示することができ、発信機300における発光位置が異なることに起因する混乱であって、発信機300を用いる人に対して操作部7の位置の表示に関して引き起こされる混乱が発生するのを防止することができる。また、例えば、蓄光部9と外側反射部85とを互いに重畳させて設けることができるので、蓄光部9に対して光源81からの光を確実に吸収させたり、発信機300のサイズをコンパクトにしたりすることができる。
(Effect of Embodiment 3)
As described above, according to the present embodiment, the
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[Modifications to Embodiment]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the specific configuration and means of the present invention can be arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. Can do. Hereinafter, such a modification will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の詳細に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above contents, and may vary depending on the implementation environment and the details of the configuration of the invention. May be solved, or only some of the effects described above may be achieved.
(分散や統合について)
また、上述した構成は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。
(About distribution and integration)
The above-described configuration is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific forms of distribution and integration of the respective units are not limited to those shown in the drawings, and all or a part thereof can be configured to be functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units.
(蓄光部について(その1))
また、実施の形態1では、図2の蓄光部5を、前面側筐体11の前面部112おける前面側(+Y方向)の面の全体にわたって設ける場合について説明したが、これに限らない。例えば、蓄光部5が所定の形状又は模様(例えば、人の注意を引く模様等)となるように、前面側筐体11の前面部112おける前面側(+Y方向)の面の一部のみに設けてもよい。このように構成した場合、発信機100の位置(つまり、操作部2の位置)を目立たせることができる。
(About phosphorescent part (1))
Moreover, although
(蓄光部について(その2))
また、実施の形態1では、図2の保護板21を、非透光性の樹脂又は金属を用いて形成する場合について説明したが、これに限らない。例えば、保護板21を、筐体1の前面部112の操作孔112aから外部に突出する形状にした上で、蓄光材料にて形成することにより、保護板21自体を蓄光手段として構成してもよい。このように構成した場合、蓄光手段としての保護板21が発光する光を、所定の基準(例えば、「設置面W1と15°以上の角度となる方向に沿って、10m離れた場所から点灯していることが容易に識別できる」等)に沿って、容易且つ確実に視認して識別することが可能になる。
(About phosphorescent part (2))
Moreover, although
(蓄光部について(その3))
また、実施の形態3では、図7の凹部65を覆う部分に蓄光部9を設ける場合について説明したが、これに限らない。例えば、内側反射部82、透光部83、光学フィルム84、又は外側反射部85のうちの、任意に選択した少なくとも1つを透光性の蓄光材料にて形成して蓄光手段として構成してもよい。このように構成した場合、光源81からの光を拡散して、図5の発光部8全体から光を発光することができる。
(About phosphorescent part (3))
Moreover, although
(蛍光部について(その1))
また、実施の形態2では、図3の蛍光部201を、環状に設ける場合について説明したが、これに限らない。例えば、蛍光部201が所定の形状又は模様(例えば、人の注意を引く模様等)となるように設けてもよい。このように構成した場合、発信機200の位置(つまり、操作部2の位置)を目立たせることができる。
(About fluorescent part (1))
In the second embodiment, the case where the
(蛍光部について(その2))
また、実施の形態1及び3に対して、図3の蛍光部201の概念を適用して、実施の形態1及び3の発信機に所定の構成の蛍光部を設けてもよい。
(About fluorescent part (2))
Further, the concept of the
(蓄光部及び蛍光部について)
また、実施の形態1〜3においては、各蓄光部及び蛍光部が赤色にて発光する場合について説明したが、これに限らない。例えば、各蓄光部及び蛍光部が赤色以外の他の色(例えば、黄色、青色、緑色等)にて発光するように構成してもよい。
(About phosphorescent part and fluorescent part)
In
(光源について)
また、実施の形態1においては、図2の操作部側光源42が常時発光する場合について説明したが、これに限らない。例えば、保護板21が押下されていない場合に消灯し、保護板21が押下された場合に点灯(発光)するように構成してもよい。このように構成した場合、操作部側光源42が発光しているか否かに基づいて、保護板21が操作(押下)されたか否かを認識することができる。
(About light source)
In the first embodiment, the case where the operation unit side
(構成要素の省略について)
また、実施の形態1において、蓄光部5による蓄光量を充分に確保することができる場合、周面側発光部3又は操作部側発光部4の少なくとも一方を省略してもよい。
(About omission of components)
In the first embodiment, when the amount of light stored by the
(筐体の設置について)
また、実施の形態1では、図1及び図2の筐体1における裏面側筐体12のみが、設置面W1に埋め込まれる場合について説明したが、これに限らない。例えば、前面側筐体21の少なくとも一部を設置面W1に埋め込んで、室内への筐体1の突出量を少なくしてもよい。
(About the installation of the housing)
Moreover, although
(受信機への適用について)
また、実施の形態1〜3の概念をP型又はR型の受信機に適用して、これらの受信機の操作手段(具体的には、火災断定スイッチ、音響停止スイッチ、地区警報一時停止スイッチ、又は復旧スイッチ等)の位置を表示するために、受信機の筐体における当該操作手段に対応する位置を表示する蓄光部を設けてもよい。
(About application to the receiver)
Further, the concept of the first to third embodiments is applied to a P-type or R-type receiver, and operation means of these receivers (specifically, a fire determination switch, an acoustic stop switch, a district alarm temporary stop switch) In order to display the position of the recovery switch or the like, a phosphorescent unit that displays a position corresponding to the operation means in the housing of the receiver may be provided.
(特徴について)
また、実施の形態1〜3の構成及び変形例の特徴を、任意に組み合わせてもよい。具体的には、実施の形態1と実施の形態3とを組み合わせて、実施の形態1における図2の周面側透光部31を、透光性の蓄光材料にて形成することにより、蓄光手段として構成してもよい。このように構成した場合、「(実施の形態3の効果)」と同様な効果を奏することになる。
(About features)
Moreover, you may combine arbitrarily the structure of Embodiment 1-3 and the characteristic of a modification. Specifically, the first embodiment and the third embodiment are combined to form the peripheral surface side
(付記)
付記1の防災機器は、防災機器を操作する操作手段と、蓄光材料によって形成されているものであって、前記操作手段の位置を表示する蓄光手段と、
を備える。
(Appendix)
The disaster prevention device of
Is provided.
付記2の防災機器は、付記1に記載の防災機器において、自己に供給された電力に基づいて発光するものであって、前記操作手段の位置を表示する発光手段、を備え、前記蓄光手段は、少なくとも、前記発光手段が発光した光を吸収する。
The disaster prevention device according to
付記3の防災機器は、付記2に記載の防災機器において、前記蓄光手段は、透光性であり、前記蓄光手段は、前記発光手段が発光した光が当該蓄光手段を介して出力されるように、前記発光手段の少なくとも一部を覆っている。
The disaster prevention device according to
付記4の防災機器は、付記1から3のいずれか一項に記載の防災機器において、蛍光材料によって形成されているものであって、前記操作手段の位置を表示する蛍光手段、を備える。
The disaster prevention device according to
(付記の効果)
付記1に記載の防災機器によれば、操作手段の位置を表示する蓄光手段を備えることにより、例えば、防災機器の光源が発光しなくなった場合においても、防災機器の操作手段の位置を表示することができ、光源の突然の故障にも対応可能で、防災性の高い防災機器を提供することができる。
(Additional effects)
According to the disaster prevention device described in
付記2に記載の防災機器によれば、蓄光手段が発光手段が発光した光を吸収することにより、例えば、蓄光手段に対して確実に蓄光させることができ、光源が故障した場合に、蓄光手段が確実に発光することになるので、防災性を一層向上させることができる。
According to the disaster prevention device described in
付記3に記載の防災機器によれば、蓄光手段は透光性であり、蓄光手段は発光手段の少なくとも一部を覆うことにより、例えば、光源が故障しているか否かに関わらず、防災機器における同じ位置を発光させて操作手段の位置を表示することができ、防災機器における発光位置が異なることに起因する混乱であって、防災機器を用いる人に対して操作手段の位置の表示に関して引き起こされる混乱が発生するのを防止することができる。また、例えば、蓄光手段と発光手段とを互いに重畳させて設けることができるので、蓄光手段に対して発光手段からの光を確実に吸収させたり、防災機器のサイズをコンパクトにしたりすることができる。
According to the disaster prevention device described in
付記4に記載の防災機器によれば、操作手段の位置を表示する蛍光手段を備えることにより、例えば、防災機器の操作手段の位置の表示を目立たせることができるので、防災性をより一層向上させることができる。
According to the disaster prevention equipment described in
1 筐体
2 操作部
3 周面側発光部
4 操作部側発光部
5 蓄光部
6 筐体
7 操作部
8 発光部
9 蓄光部
11 前面側筐体
12 裏面側筐体
21 保護板
22 操作機構
31 周面側透光部
32 周面側光源
41 操作部側透光部
42 操作部側光源
61 扉部
62 前面部
62a 操作孔
63 裏面部
64 周面部
65 凹部
71 保護板
81 光源
82 内側反射部
83 透光部
84 光学フィルム
85 外側反射部
100 発信機
111 扉部
112 前面部
112a 操作孔
113 裏面部
114 周面部
115 区画部
200 発信機
201 蛍光部
300 発信機
W1 設置面
W1a 設置孔
W2 設置面
W2a 設置孔
DESCRIPTION OF
Claims (4)
蓄光材料によって形成されているものであって、前記操作手段の位置を表示する蓄光手段と、
を備える防災機器。 Operation means for operating disaster prevention equipment;
A phosphorescent material that is formed of a phosphorescent material and displays the position of the operating means;
Disaster prevention equipment equipped with.
前記蓄光手段は、少なくとも、前記発光手段が発光した光を吸収する、
請求項1に記載の防災機器。 Emitting light based on electric power supplied to the self, comprising light emitting means for displaying the position of the operating means,
The luminous means absorbs at least the light emitted by the light emitting means;
The disaster prevention device according to claim 1.
前記蓄光手段は、前記発光手段が発光した光が当該蓄光手段を介して出力されるように、前記発光手段の少なくとも一部を覆っている、
請求項2に記載の防災機器。 The phosphorescent means is translucent,
The light storage means covers at least a part of the light emission means so that light emitted by the light emission means is output through the light storage means,
The disaster prevention device according to claim 2.
請求項1から3のいずれか一項に記載の防災機器。
A fluorescent material that is formed of a fluorescent material and displays the position of the operating device;
The disaster prevention device according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016022757A JP2017142608A (en) | 2016-02-09 | 2016-02-09 | Disaster prevention apparatus |
JP2019215963A JP6916859B2 (en) | 2016-02-09 | 2019-11-29 | Disaster prevention equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016022757A JP2017142608A (en) | 2016-02-09 | 2016-02-09 | Disaster prevention apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019215963A Division JP6916859B2 (en) | 2016-02-09 | 2019-11-29 | Disaster prevention equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017142608A true JP2017142608A (en) | 2017-08-17 |
Family
ID=59628630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016022757A Pending JP2017142608A (en) | 2016-02-09 | 2016-02-09 | Disaster prevention apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017142608A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020077059A (en) * | 2018-11-05 | 2020-05-21 | 能美防災株式会社 | Emergency alarm device and its light emission display part attachment method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005196742A (en) * | 2003-12-10 | 2005-07-21 | Hochiki Corp | Fire transmitter and disaster prevention equipment |
JP2006126423A (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Shimonishi Giken Kogyo Kk | Afterglow display apparatus |
JP3135068U (en) * | 2007-03-26 | 2007-09-06 | エス・ジー・ケイ有限会社 | Luminous phosphor |
JP2009211610A (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Nohmi Bosai Ltd | Heat and smoke composite type fire sensor |
JP2013000240A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Kyoritsu Air Tech Inc | Disaster prevention system, and disaster prevention system construction method |
JP2014203451A (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | シェンヅェン グァンドン ファイア‐ファイティング アンド デコレーション エンジニアリング カンパニー リミテッドShenzhen Guangan Fire−Fighting & Decoration Engineering Co., LTD | Self-luminous manual fire alarm push button capable of collecting video data |
JP2015194692A (en) * | 2014-03-24 | 2015-11-05 | 能美防災株式会社 | Indicator light |
-
2016
- 2016-02-09 JP JP2016022757A patent/JP2017142608A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005196742A (en) * | 2003-12-10 | 2005-07-21 | Hochiki Corp | Fire transmitter and disaster prevention equipment |
JP2006126423A (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Shimonishi Giken Kogyo Kk | Afterglow display apparatus |
JP3135068U (en) * | 2007-03-26 | 2007-09-06 | エス・ジー・ケイ有限会社 | Luminous phosphor |
JP2009211610A (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Nohmi Bosai Ltd | Heat and smoke composite type fire sensor |
JP2013000240A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Kyoritsu Air Tech Inc | Disaster prevention system, and disaster prevention system construction method |
JP2014203451A (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | シェンヅェン グァンドン ファイア‐ファイティング アンド デコレーション エンジニアリング カンパニー リミテッドShenzhen Guangan Fire−Fighting & Decoration Engineering Co., LTD | Self-luminous manual fire alarm push button capable of collecting video data |
JP2015194692A (en) * | 2014-03-24 | 2015-11-05 | 能美防災株式会社 | Indicator light |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020077059A (en) * | 2018-11-05 | 2020-05-21 | 能美防災株式会社 | Emergency alarm device and its light emission display part attachment method |
JP7401967B2 (en) | 2018-11-05 | 2023-12-20 | 能美防災株式会社 | emergency alarm device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7486537B2 (en) | Indicator light | |
JP3188944U (en) | Transmitter with position indicator | |
JP2019008403A (en) | Transmitter with pilot lamp | |
JP2017142608A (en) | Disaster prevention apparatus | |
JP2020077059A (en) | Emergency alarm device and its light emission display part attachment method | |
JP6916859B2 (en) | Disaster prevention equipment | |
US20200058201A1 (en) | Display light-equipped transmitter | |
JP2022027786A (en) | Transmitter with indicator light | |
JP2023066430A (en) | transmitter | |
JP2017211810A (en) | Disaster prevention equipment | |
JP2017211809A (en) | Disaster prevention apparatus | |
JP2025023303A (en) | Disaster prevention equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201013 |