JP2017142070A - Soil storage tool and soil monitoring method using the same - Google Patents
Soil storage tool and soil monitoring method using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017142070A JP2017142070A JP2016021482A JP2016021482A JP2017142070A JP 2017142070 A JP2017142070 A JP 2017142070A JP 2016021482 A JP2016021482 A JP 2016021482A JP 2016021482 A JP2016021482 A JP 2016021482A JP 2017142070 A JP2017142070 A JP 2017142070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- container
- unit
- oil
- cylindrical body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 139
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 17
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims description 16
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 5
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000003864 humus Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005527 soil sampling Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、石油系有機物等で汚染された土壌に対して行われた浄化による効果をモニタするために利用される土壌収納具、及び、そのような土壌収納具を用いた土壌モニタ方法に関する。 The present invention relates to a soil storage device used for monitoring the effect of purification performed on soil contaminated with petroleum organic matter and the like, and a soil monitoring method using such a soil storage device.
例えば、石油系有機物及び揮発性有機化合物等で汚染された土壌において、当該土壌に元々存在している微生物に対して何らかの刺激を行うことで、土壌自体が持つ修復能力、すなわち土壌微生物による汚染有機物分解能力を発揮させて、汚染を低減し、当該土壌を浄化する方法が提案されている。 For example, in soil contaminated with petroleum-based organic matter, volatile organic compounds, etc., by performing some stimulation on microorganisms originally present in the soil, the soil itself has a repair ability, that is, contaminated organic matter due to soil microorganisms A method has been proposed in which the ability to decompose is exhibited to reduce pollution and to purify the soil.
特許文献1(特開2002−1303号公報)にはその一例として、石油汚染土壌を短期間に浄化させるために、糖類及び/又は人工腐植土(コンポスト)を石油汚染土壌に添加することを特徴とする石油汚染土壌の早期浄化方法が開示されている。
上記特許文献1に示されるようなバイオスティミュレーション(原位置微生物浄化)の効果確認のための土壌のモニタリングは、複数回、複数箇所のボーリングによる土壌採取が必要であり、コストがかかる、という問題があった。
The soil monitoring for confirming the effect of biostimulation (in-situ microbial purification) as shown in
さらに、モニタリングのためのボーリング対象地が狭小であり、複数箇所でのボーリングを行うことができない場合がある、といった問題もあった。 In addition, there is a problem that the area to be drilled for monitoring is narrow and it is not possible to perform boring at a plurality of locations.
上記のような問題点を解決するために、本発明に係る土壌収納具は、土壌を収納する複数の単位容器が連結された土壌収納具であって、前記単位容器は貫通孔を有する筒状体と、前記筒状体の上部を封止する上蓋体と、前記筒状体の下部を封止する下蓋体と、からなることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a soil container according to the present invention is a soil container in which a plurality of unit containers for storing soil are connected, and the unit container has a cylindrical shape having a through hole. A body, an upper lid for sealing the upper part of the cylindrical body, and a lower lid for sealing the lower part of the cylindrical body.
また、本発明に係る土壌収納具は、前記単位容器は連結部材によって連結されると共に、前記上蓋体と前記下蓋体には、前記連結部材が係止される係止部材が配されることを特徴とする。 In the soil container according to the present invention, the unit container is connected by a connecting member, and a locking member for locking the connecting member is arranged on the upper lid body and the lower lid body. It is characterized by.
また、本発明に係る土壌モニタ方法は、前記記載の土壌収納具の複数の前記単位容器に土壌を収納する収納工程と、前記収納工程で土壌が収納された前記土壌収納具を削孔に吊し、地下水に前記土壌収納具を浸す浸水工程と、前記浸水工程で浸水した前記土壌収納具の前記単位容器を取り外して取得する取得工程と、前記取得工程で取得された前記単位容器の中の土壌を分析する分析工程と、を有することを特徴とする。 The soil monitoring method according to the present invention includes a storage step of storing the soil in the plurality of unit containers of the soil storage device described above, and the soil storage device in which the soil is stored in the storage step is suspended from a hole. A submerging step of immersing the soil storage device in groundwater, an acquisition step of removing and acquiring the unit container of the soil storage unit submerged in the submersion step, and the unit container acquired in the acquisition step And an analysis step of analyzing the soil.
本発明に係る土壌収納具は、土壌を収納する複数の単位容器が連結された構造を有しているので、このような本発明に係る土壌収納具によれば、ボーリングによる削孔を1箇所行えばよく、コストを抑制し、土壌のモニタリングを行うことが可能となる。また、本発明に係る土壌収納具によれば、ボーリング対象地が狭小であっても、土壌のモニタリングを行うことが可能となる。 Since the soil storage device according to the present invention has a structure in which a plurality of unit containers for storing soil are connected, according to such a soil storage device according to the present invention, one hole is formed by boring. This can be done, and it is possible to control the cost and monitor the soil. Moreover, according to the soil storage device which concerns on this invention, even if a boring target land is narrow, it becomes possible to monitor soil.
また、本発明に係る土壌収納具を用いた土壌モニタ方法によれば、コストを抑制し、土壌のモニタリングを行うことが可能となる。 Moreover, according to the soil monitoring method using the soil storage tool which concerns on this invention, it becomes possible to suppress cost and to monitor soil.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施形態に係る土壌収納具1を構成する単位容器5を説明する図である。図1(A)は単位容器5を分解した状態を示す図であり、図1(B)は単位容器5の完成状態を示す図である。また、図2は本発明の実施形態に係る土壌収納具1を構成する単位容器5の斜視図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
本発明に係る土壌収納具1は、複数の単位容器5を具備している。複数の単位容器5には、採取した油含有土壌等S(汚染土壌)が試料として収納されるようになっている。また、複数の単位容器5からなる土壌収納具1は、観測用の削孔の地下水位以深に吊り下げられて用いられることが想定されている。
The
単位容器5は、主として、筒状体10と、この上部に蓋をする上蓋体20と、筒状体10の下部に蓋をする下蓋体30とから構成されている。筒状体10、上蓋体20、下蓋体30の材料は、油や水などの影響を受けにくいステンレスを用いることが好ましい。
The
単位容器5の筒状体10には、複数の貫通孔13が穿孔されている。単位容器5に収納されている油含有土壌等Sには、この穿孔から地下水が浸透する。貫通孔13は、試料である油含有土壌等Sの流出や落下を防ぐと共に、地下水が貫通孔13内を通りやすくするために、その直径は1mm程度とする。また、筒状体10に穿孔する貫通孔13の数は、筒状体10の剛性が低下しない程度に多く設けることが好ましい。なお、単位容器5の内外において不織布や紙等の材料を配し、油含有土壌等Sの流出を防止するようにすることもできる。
A plurality of through
筒状体10の上部及び下部には、螺着用ネジ孔17が筒状体10の外周に沿って数カ所設けられている。これらの螺着用ネジ孔17は、上蓋体20及び下蓋体30を、ネジ40によって筒状体10に固着し、単位容器5を封止するために用いられる。
Several
油含有土壌等Sを分析するに際しては、必要最低量として200ccであるので、これを確保するために、単位容器5の筒状体10の長手方向の長さは20cm程度とすることが好ましい。また、本発明に係る土壌収納具1をモニタリング時収容する観測井戸の内径との関係から、単位容器5の筒状体10の直径は直径40mm程度とすることが好ましい。
When analyzing oil-containing soil S or the like, the minimum required amount is 200 cc. Therefore, in order to ensure this, the length of the
上蓋体20及び下蓋体30には、それぞれ係止部材23及び係止部材33が設けられている。係止部材23及び係止部材33は、連結部材50の端部を係止することで、1本の連結部材50によって2つの単位容器5同士を上下に繋げることができるようになっている。連結部材50の両端部の係止用構造部材としては、例えばナスカンなどを用いることができる。また、連結部材50を構成するひも状部材としては、腐食性のあるステンレスチェーンなどを用いればよい。
The
次に、上記のように構成される単位容器5に、試料として採取した油含有土壌等S(汚染土壌)を充填する方法について説明する。このような油含有土壌等Sの充填には、異なる地盤密度に対応して試料密度を調整するために以下に説明する土壌収納補助具60を用いることが好適であるが、他の方法によって油含有土壌等Sの充填を行うこともできる。
Next, a method of filling the
図3は単位容器5に油含有土壌等Sを充填する土壌収納補助具60を説明する図である。土壌収納補助具60は、臼部材70と、杵部材80とから構成されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a
臼部材70は、収容空間73を有しており、さらに収容空間73の下部に連通するように、流水孔75が設けられている。
The
収容空間73には、筒状体10に下蓋体30が取り付けられた単位容器5の半完成品がセットされる。収容空間73にセットされた単位容器5には、試料となる油含有土壌等Sを詰められる。また、流水孔75からは、油含有土壌等Sが突き固められる際、油含有土壌等Sからしみ出す水が流れ落ちていくことが想定されている。
A semi-finished product of the
杵部材80は、油含有土壌等Sに直接当接して突き固める突き固め杵部81と、突き固め杵部81から延出する棹部83と、棹部83が挿通される挿通孔86を有するランマー部85と、から構成されている。ランマー部85は鉄製の錘であり、ランマー部85を落下させて突き固め杵部81に衝撃を加えることで、突き固め杵部81が単位容器5内の油含有土壌等Sを突き固める。
The
落下させるランマー部85の高さや、ランマー部85の落下回数を調節することで、単位容器5内の油含有土壌等Sの密度を調節することができる。本発明に係る土壌モニタ方法においては、複数の単位容器5を用いる。ここで、複数の単位容器5の間で充填される油含有土壌等Sの密度は略同一としておくことが好ましい。そこで、同一の試験地で用いられる土壌収納具1に用いる単位容器5に、油含有土壌等Sを充填する際には、落下させるランマー部85の高さや、ランマー部85の落下回数を統一しておくことが好ましい。
By adjusting the height of the
臼部材70は不図示の構造により分解可能に構成されており、収容空間73内に収容した単位容器5の半完成品が、収容空間73から取り出せなくなってしまったような場合には、臼部材70を分解してこれを取り出すようにする。
The
以上のような土壌収納補助具60で、油含有土壌等Sが充填された複数の単位容器5は、連結部材50によって、図4に示されるように連結される。図4は本発明の実施形態に係る土壌収納具1の斜視図である。
In the
次に、バイオスティミュレーションなどによって土壌の浄化処置を行った後に、その効果を、本発明に係る土壌収納具1を用いてモニタする方法について説明する。図5及び図6は本発明の実施形態に係る土壌収納具1を用いた土壌モニタ方法を説明する図である。図5は油含有土壌等Sにベンゼン等の水より比重が軽い有害物質等が含まれる場合の土壌モニタ方法を示しており、図6は油含有土壌等Sに揮発性有機化合物(VOCs)等の水より比重が重い有害物質等が含まれる場合の土壌モニタ方法を示している。以下、図5及び図6を参照して順を追って説明する。
Next, a method of monitoring the effect using the
図5(A)、 図6(A)では、土壌の浄化処置を行った周辺においてボーリングで削孔Hを設ける。この削孔Hを、土壌モニタリングのための観測用井戸として利用する。図5(A)の網掛け部は、ボーリングで得た土壌の分析によって、油成分が多く含まれることが判明した地層を示している。本発明に係る土壌モニタ方法においては、この地層における油含有土壌等Sを、土壌収納具1における単位容器5に充填して用いる。
In FIG. 5A and FIG. 6A, a hole H is provided by boring around the soil purification treatment. This hole H is used as an observation well for soil monitoring. The shaded portion in FIG. 5 (A) shows a formation that has been found to contain a lot of oil components by analyzing the soil obtained by boring. In the soil monitoring method according to the present invention, the oil-containing soil S or the like S in this formation is used by filling the
図5(B)、 図6(B)では、上記のような削孔Hに、内径が51mmの塩化ビニール管(VP50)である管Tを挿入してセットした様子を示している。これにより観測井の崩落を防ぐことができる。削孔H内においては、例えば、一点鎖線で示す地下水位まで地下水Gが湧き出すことが想定される。 5 (B) and 6 (B) show a state in which a tube T, which is a vinyl chloride tube (VP50) having an inner diameter of 51 mm, is inserted and set in the hole H as described above. This can prevent the observation well from collapsing. In the drilling hole H, for example, it is assumed that the groundwater G springs up to the groundwater level indicated by the alternate long and short dash line.
図5(C)、 図6(C)は、本発明に係る土壌収納具1が、地下水Gが湧いた削孔H内に吊下され、地下水Gに浸された様子を示している。ここで、土壌収納具1の複数の単位容器5内には、図5(A)、 図6(A)のボーリングの際に得られた油含有土壌等Sが充填されている。また、土壌収納具1には、6つの単位容器5が連結されたものが初期に用いられるものとする。
FIG. 5C and FIG. 6C show a state in which the
ここで、図5(C)においては、水より比重が軽い有害物質(油分:ベンゼン等)が、地下水位の変動帯である比較的に浅い深度数m以浅に存在し、この深さに油含有土壌等Sが発生するので、土壌収納具1は最低地下水位近傍の、最低地下水位付近より以深に設置する。
Here, in FIG. 5 (C), harmful substances (oil content: benzene, etc.) having a lighter specific gravity than water are present in a relatively shallow depth of several meters or less, which is a fluctuation zone of the groundwater level, and oil is contained at this depth. Since the contained soil S or the like is generated, the
また、図6(C)においては、水より比重の重い有害物質(揮発性有機化合物:VOCs等)が、比較的に深い深度十数〜数十mの帯水層の基底付近に存在し、この深さに油含有土壌等Sが発生するので、土壌収納具1は土壌汚染が認められる帯水層基底付近に設置する。
Further, in FIG. 6C, harmful substances (volatile organic compounds: VOCs, etc.) having a specific gravity higher than that of water are present near the base of the aquifer having a relatively deep depth of several tens to several tens of meters. Since oil-containing soil S or the like is generated at this depth, the
地下水Gには、土壌の浄化処置として活性化した、油分を分解する微生物が含まれていることが想定されている。従って、時間の経過と共に、単位容器5内に充填された油含有土壌等Sに含有される油分が分解されていくことが期待される。
It is assumed that the groundwater G contains microorganisms that decompose oil and activated as a soil purification treatment. Therefore, it is expected that the oil contained in the oil-containing soil S or the like filled in the
なお、本実施形態では、土壌の浄化処置として微生物の活性化を例に挙げたが、本発明に係る土壌モニタ方法でモニタリング可能な土壌浄化処置がこの例に限られるものではない。 In the present embodiment, the activation of microorganisms is taken as an example of the soil purification treatment, but the soil purification treatment that can be monitored by the soil monitoring method according to the present invention is not limited to this example.
図5(D)、 図6(D)は、地下水Gに浸水されている土壌収納具1の単位容器5のうち、一つを取り外して、残りの単位容器5を再び地下水Gに浸水させた様子を示している。このとき、取り外された単位容器5内に充填された油含有土壌等Sは、取り出されて油分等の分析用の試料として用いられる。
5D and 6D, one of the
図5(D)、 図6(D)に示す工程を、定期的に行うことにより、油含有土壌等Sにおける油分の分解の進行状況、すなわち、土壌浄化の進行状況を把握することが可能となる。 By performing the steps shown in FIG. 5 (D) and FIG. 6 (D) periodically, it is possible to grasp the progress of decomposition of oil in the oil-containing soil S, that is, the progress of soil purification. Become.
以上のように、本発明に係る土壌収納具1は、土壌を収納する複数の単位容器5が連結された構造を有しているので、このような本発明に係る土壌収納具1によれば、ボーリングによる削孔を1箇所行えばよく、コストを抑制し、土壌のモニタリングを行うことが可能となる。また、本発明に係る土壌収納具1によれば、ボーリング対象地が狭小であっても、土壌のモニタリングを行うことが可能となる。
As described above, since the
また、本発明に係る土壌収納具1を用いた土壌モニタ方法によれば、コストを抑制し、土壌のモニタリングを行うことが可能となる。
Moreover, according to the soil monitoring method using the
次に、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態は先の実施形態と単位容器5の構成が相違するのみであるので、以下、単位容器5に関連する相違点を中心に説明する。
Next, another embodiment of the present invention will be described. Since the present embodiment is different from the previous embodiment only in the configuration of the
図7は本発明の他の実施形態に係る土壌収納具1を構成する単位容器5を説明する図である。図7(A)は単位容器5を分解した状態を示す図であり、図7(B)は単位容器5の完成状態を示す図である。また、図2は本発明の実施形態に係る土壌収納具1を構成する単位容器5の斜視図である。
FIG. 7 is a view for explaining a
本実施形態においては、筒状体10の上端部及び下端部のそれぞれに蓋取り付け用スリーブ部材90が外嵌されるようにして固着されている。この蓋取り付け用スリーブ部材90には、少なくとも一つのL字状スリット95が形成されている。
In the present embodiment, the lid mounting
一方、上蓋体20には、筒状体10に内嵌可能な径を有する内嵌筒部26と、内嵌筒部26から突出する突起部27とが形成されている。同様に、下蓋体30には、筒状体10に内嵌可能な径を有する内嵌筒部36と、内嵌筒部36から突出する突起部突起部37とが形成されている。
On the other hand, the
筒状体10内部に油含有土壌等Sを封入する際には、上蓋体20の内嵌筒部26と、下蓋体30の内嵌筒部36のそれぞれに上部Oリング29、下部Oリング39を取り付けた状態とし、上蓋体20については矢印Xに示すような動きで、また、下蓋体30については矢印X’に示すような動きで筒状体10に取り付ける。
When the oil-containing soil S or the like is sealed inside the
以上のように本実施形態においては、単位容器5の上蓋体20と下蓋体30が押し込み回転式の着脱機構を有するものであるので、蓋体の着脱を容易に行うことができるようになっている。
As described above, in the present embodiment, since the
1・・・土壌収納具
5・・・単位容器
10・・・筒状体
13・・・貫通孔
17・・・螺着用ネジ孔
20・・・上蓋体
23・・・係止部材
26・・・内嵌筒部
27・・・突起部
29・・・上部Oリング
30・・・下蓋体
33・・・係止部材
36・・・内嵌筒部
37・・・突起部
39・・・下部Oリング
40・・・ネジ
50・・・連結部材
60・・・土壌収納補助具
70・・・臼部材
73・・・収容空間
75・・・流水孔
80・・・杵部材
81・・・突き固め杵部
83・・・棹部
85・・・ランマー部
86・・・挿通孔
90・・・蓋取り付け用スリーブ部材
95・・・L字状スリット
H・・・削孔
T・・・管
S・・・油含有土壌等
G・・・地下水
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記単位容器は貫通孔を有する筒状体と、前記筒状体の上部を封止する上蓋体と、前記筒状体の下部を封止する下蓋体と、からなることを特徴とする土壌収納具。 A soil storage device in which a plurality of unit containers for storing soil are connected,
The unit container includes a cylindrical body having a through hole, an upper lid body that seals an upper portion of the cylindrical body, and a lower lid body that seals a lower portion of the cylindrical body. Storage tool.
前記収納工程で土壌が収納された前記土壌収納具を削孔に吊し、地下水に前記土壌収納具を浸す浸水工程と、
前記浸水工程で浸水した前記土壌収納具の前記単位容器を取り外して取得する取得工程と、
前記取得工程で取得された前記単位容器の中の土壌を分析する分析工程と、を有することを特徴とする土壌モニタ方法。 A storage step of storing soil in the plurality of unit containers of the soil storage device according to claim 1 or 2,
Suspending the soil storage device in which soil is stored in the storage step in a drilling hole, and immersing the soil storage device in ground water;
An acquisition step of removing and acquiring the unit container of the soil container that has been submerged in the submersion step;
An analysis step of analyzing the soil in the unit container acquired in the acquisition step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016021482A JP2017142070A (en) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | Soil storage tool and soil monitoring method using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016021482A JP2017142070A (en) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | Soil storage tool and soil monitoring method using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017142070A true JP2017142070A (en) | 2017-08-17 |
Family
ID=59627926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016021482A Pending JP2017142070A (en) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | Soil storage tool and soil monitoring method using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017142070A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0796289A (en) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Canon Inc | Apparatus and method for purifying contaminated ground water due to soil contamination |
WO1998045702A1 (en) * | 1997-04-04 | 1998-10-15 | Lockheed Martin Idaho Technologies Company | Method and apparatus for detecting organic contaminants in water supplies |
JP2000202480A (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Canon Inc | Method for cleaning soil and underground water contaminated |
JP2004245712A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Sumikon Serutekku Kk | Soil-filled column testing apparatus and testing method using the same |
KR101451385B1 (en) * | 2014-04-18 | 2014-10-22 | 한국과학기술연구원 | Method of monitoring purification state and investigating in-situ state of pollution for soil and groundwater |
-
2016
- 2016-02-08 JP JP2016021482A patent/JP2017142070A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0796289A (en) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Canon Inc | Apparatus and method for purifying contaminated ground water due to soil contamination |
WO1998045702A1 (en) * | 1997-04-04 | 1998-10-15 | Lockheed Martin Idaho Technologies Company | Method and apparatus for detecting organic contaminants in water supplies |
JP2000202480A (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Canon Inc | Method for cleaning soil and underground water contaminated |
JP2004245712A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Sumikon Serutekku Kk | Soil-filled column testing apparatus and testing method using the same |
KR101451385B1 (en) * | 2014-04-18 | 2014-10-22 | 한국과학기술연구원 | Method of monitoring purification state and investigating in-situ state of pollution for soil and groundwater |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090142137A1 (en) | Assessment and remediation process for contaminated sites | |
Phillips | Permeable reactive barriers: A sustainable technology for cleaning contaminated groundwater in developing countries | |
Sholichin | Field investigation of groundwater contamination from solid waste landfill in Malang, Indonesia | |
JP2017142070A (en) | Soil storage tool and soil monitoring method using the same | |
Joel et al. | Determination of Selected Physicochemical Parameters and Heavy Metals in a Drilling Cutting Dump Site at Ezeogwu–Owaza, Nigeria. | |
JP3959079B2 (en) | Casing boring method and casing boring device | |
Lewis et al. | Soil sampling and analysis for volatile organic compounds | |
TWM612722U (en) | Passive sampler for detecting environmental pollutants below surface | |
Pierce et al. | Novel well completions in small diameter coreholes created using portable rock drills | |
Gooddy et al. | Field and modelling studies to assess the risk to UK groundwater from earth‐based stores for livestock manure | |
CN106610415A (en) | Soil and underground water monitoring system and method | |
JP2010188220A (en) | Contaminated soil cleaning method | |
JP6286260B2 (en) | Soil purification method | |
JP6249721B2 (en) | Sample collection method | |
JP6323794B2 (en) | How to collect groundwater | |
CN214426788U (en) | Hydrogeology multilayer groundwater water level observation device | |
Bica | Contaminated sites investigation. Objectives and methods | |
Lewis et al. | Soil sampling for volatile organic compounds | |
JP2009226229A (en) | Method of cleaning oil-contaminated region | |
Van De Ven et al. | Controlled Natural Gas Release Experiment in a Confined Aquifer, Northeastern British Columbia (NTS 094A/04): Activity Report 2019–2020 | |
Buckley | Contaminant Mass Distribution of a Mixed Organic Contaminant Plume Down-Gradient of an Aged DNAPL Source Zone in Sedimentary Rock | |
Riggs et al. | Groundwater monitoring field practice—An overview | |
US9925574B2 (en) | Modular oxidant delivery system | |
DiGiano et al. | Methodology for assessment of contamination of the unsaturated zone by leaking underground storage tanks | |
Speirs | Detailed Assessment of An Aged Fluorinated Dense Non-Aqueous Phase Liquid (Parachlorobenzotrifluoride (4-CBTF)) Release in a Well-Characterized Surficial Clay Aquitard |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200722 |