[go: up one dir, main page]

JP2017138702A - 信号通過支援装置 - Google Patents

信号通過支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017138702A
JP2017138702A JP2016017830A JP2016017830A JP2017138702A JP 2017138702 A JP2017138702 A JP 2017138702A JP 2016017830 A JP2016017830 A JP 2016017830A JP 2016017830 A JP2016017830 A JP 2016017830A JP 2017138702 A JP2017138702 A JP 2017138702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support information
vehicle
information
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016017830A
Other languages
English (en)
Inventor
康成 木戸
Yasunari Kido
康成 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016017830A priority Critical patent/JP2017138702A/ja
Priority to US15/412,180 priority patent/US20170221358A1/en
Priority to DE102017101881.6A priority patent/DE102017101881A1/de
Publication of JP2017138702A publication Critical patent/JP2017138702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals
    • G08G1/08Controlling traffic signals according to detected number or speed of vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/096Arrangements for giving variable traffic instructions provided with indicators in which a mark progresses showing the time elapsed, e.g. of green phase
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】支援情報の報知に対して搭乗者が感じる煩わしさを低減しながら、支援情報を報知する機会を適切に確保する。【解決手段】信号通過支援装置(14)は、車両(1)が信号機(2)を通過することを支援するための支援情報を搭乗者に報知する報知手段(143)と、車速(V)が第1基準速度(V1)よりも速いか否か及び第1基準速度よりも遅い第2基準速度(V2)よりも遅いか否かを判定する判定手段(144)とを備え、報知手段は、(i)報知手段が支援情報を報知していない状況下で車速が第1基準速度よりも速いと判定された場合に、支援情報の報知を開始し、(ii)報知手段が支援情報を報知している状況下で車速が第2基準速度よりも遅いと判定された場合に、支援情報の報知を終了する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両が信号機を通過することを支援する信号通過支援装置の技術分野に関する。
車両が信号機を通過することを支援するための支援情報を、車両の搭乗者に対して報知する信号通過支援装置が知られている。例えば、特許文献1には、信号機が設置された交差点が、車両が停止することなく通過可能な通過可能交差点でないと判定された場合に、当該交差点が通過可能交差点となる車速の範囲及び/又は当該交差点が通過可能交差点でない旨を示す支援情報を報知する信号通過支援装置が開示されている。
特開2012−203785号公報
車両が低速走行している場合には、搭乗者は、信号機を通過する意思を有していない可能性が高い。従って、このような場合にまで支援情報が報知されると、搭乗者は、支援情報の報知が煩わしいと感じる可能性がある。そこで、車速が所定速度よりも遅い場合には支援情報を報知しない一方で、車速が所定速度よりも速い場合には支援情報を報知する制御方法が、搭乗者が感じる煩わしさを低減するための対応策として考えられる。
ここで、所定速度が相対的に速い速度に設定された場合には、所定速度が相対的に遅い速度に設定された場合と比較して、車速が相応に遅い状況下では支援情報が報知されにくくなる。このため、搭乗者が感じる煩わしさが低減される。一方で、車速が所定速度よりも速いと判定されにくくなるため、支援情報が報知されにくくなる。その結果、信号通過支援装置が支援情報を報知する機会が減少しやすくなる。
他方で、所定速度が相対的に遅い速度に設定された場合には、所定速度が相対的に速い速度に設定された場合と比較して、車速が所定速度よりも速いと判定されやすくなる。このため、支援情報が報知されやすくなるがゆえに、信号通過支援装置が支援情報を報知する機会が減少しにくくなる。一方で、車速が所定速度よりも遅いと判定されにくくなるため、車速が相応に遅い状況下においても支援情報が報知されやすくなってしまう。つまり、車速が所定速度よりも遅くはないものの搭乗者が信号機を通過する意思を有していないと想定される程度に車速が遅い場合に、支援情報が報知されやすくなってしまう。従って、搭乗者が感じる煩わしさが低減されにくくなる。
このように、車速が所定速度よりも遅い場合には支援情報を報知しない一方で、車速が所定速度よりも速い場合には支援情報を報知する制御方法だけでは、支援情報の報知に対して搭乗者が感じる煩わしさを低減しながら、信号通過支援装置が支援情報を報知する機会を適切に確保することが困難である。
本発明が解決しようとする課題には上記の課題が挙げられる。本発明は、支援情報の報知に対して搭乗者が感じる煩わしさを低減しながら、支援情報を報知する機会を適切に確保することが可能な信号通過支援装置を提供することを課題とする。
<1>
開示の信号通過支援装置は、車両が信号機を通過することを支援するための支援情報を、前記車両の搭乗者に報知する報知手段と、前記車両の車速が、第1基準速度よりも速いか否か及び前記第1基準速度よりも遅い第2基準速度よりも遅いか否かを判定する判定手段とを備え、前記報知手段は、(i)前記報知手段が前記支援情報を報知していない状況下で前記車速が前記第1基準速度よりも速いと判定された場合に、前記支援情報の報知を開始し、(ii)前記報知手段が前記支援情報を報知している状況下で前記車速が前記第2基準速度よりも遅いと判定された場合に、前記支援情報の報知を終了する。
開示の信号通過支援装置によれば、支援情報の報知を開始するか否かを決定するために車速と比較される第1基準速度と、支援情報の報知を終了するか否かを決定するために車速と比較される第2基準速度とが別個に用意される。このため、後に図面を用いて詳細に説明するように、開示の信号通過支援装置は、支援情報の報知を開始するか否かを決定するために車速と比較される閾値と支援情報の報知を終了するか否かを決定するために車速と比較される閾値とが同じである比較例の信号通過支援装置と比較して、支援情報の報知に対して搭乗者が感じる煩わしさを低減しながら、支援情報を報知する機会を適切に確保することができる。
<2>
開示の信号通過支援装置の他の態様では、前記報知手段は、(i)前記報知手段が前記支援情報を報知していない状況下で前記車速が前記第1基準速度よりも速くないと判定された場合に、前記支援情報を報知せず、(ii)前記報知手段が前記支援情報を報知している状況下で前記車速が前記第2基準速度よりも遅くないと判定された場合に、前記支援情報を報知し続ける。
この態様によれば、支援情報を報知していない報知手段は、車速が第1基準速度よりも速いと判定されるまでは、支援情報の報知を開始しない。一方で、支援情報を報知している報知手段は、車速が第2基準速度よりも遅いと判定されるまでは、支援情報の報知を終了しない。従って、後に図面を用いて詳細に説明するように、信号通過支援装置は、支援情報の報知に対して搭乗者が感じる煩わしさを低減しながら、支援情報を報知する機会を適切に確保することができる。
<3>
開示の信号通過支援装置の他の態様では、前記報知手段が前記支援情報を報知する間は前記支援情報を生成する一方で、前記報知手段が前記支援情報を報知しない間は前記支援情報を生成しない生成手段を更に備える。
この態様によれば、生成手段が常に支援情報を生成しなくてもよくなるがゆえに、信号通過支援装置の処理負荷が低減される。
<4>
上述の如く生成手段を備える信号通過支援装置の他の態様では、前記生成手段は、(i)前記報知手段が前記支援情報を報知していない状況下で前記車速が前記第1基準速度よりも速いと判定された場合に、前記支援情報の生成を開始し、(ii)前記報知手段が前記支援情報を報知している状況下で前記車速が前記第2基準速度よりも遅いと判定された場合に、前記支援情報の生成を終了する。
この態様によれば、生成手段は、報知手段が支援情報の報知を開始するタイミングで支援情報の生成を開始することができる。更に、生成手段は、報知手段が支援情報の報知を終了するタイミングで支援情報の生成を終了することができる。
<5>
上述の如く生成手段を備える信号通過支援装置の他の態様では、前記生成手段は、(i)前記報知手段が前記支援情報を報知していない状況下で前記車速が前記第1基準速度よりも速くないと判定された場合に、前記支援情報を生成せず、(ii)前記報知手段が前記支援情報を報知している状況下で前記車速が前記第2基準速度よりも遅くないと判定された場合に、前記支援情報を生成し続ける。
この態様によれば、生成手段は、報知手段が支援情報を報知していない間は支援情報を生成しない一方で、報知手段が支援情報を報知している間は支援情報を生成し続けることができる。
図1は、本実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 図2は、信号通過支援動作の流れを示すフローチャートである。 図3は、第1比較例の信号通過支援動作が行われた場合に設定される支援要否フラグを、車速と共に示すタイミングチャートである。 図4は、第2比較例の信号通過支援動作が行われた場合に設定される支援要否フラグを、車速と共に示すタイミングチャートである。 図5は、本実施形態の信号通過支援動作が行われた場合に設定される支援要否フラグを、車速と共に示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の信号通過支援装置の実施形態について説明する。以下では、本発明の信号通過支援装置の実施形態が適用された車両1を用いて説明を進める。
(1)車両1の構成
はじめに、図1のブロック図を参照しながら、本実施形態の車両1の構成について説明する。図1に示すように、車両1は、車速センサ12と、GPS(Global Positioning System)処理部13と、信号通過支援装置14とを備えている。
車速センサ12は、車両1の速度(車速)Vを検出する。車速センサ12の検出結果を示す車速情報(車速V)は、信号通過支援装置14に対して適宜出力される。
GPS処理部13は、GPS衛星から送信されるGPS電波を受信する。GPS処理部13は、受信したGPS電波に基づいて、車両1の現在位置(以降、“車両位置”と称する)を算出する。GPS処理部13が算出した車両位置を示す車両位置情報は、信号通過支援装置14に対して適宜出力される。
信号通過支援装置14は、車両1の進行方向に位置する信号機2を車両1が通過する(つまり、信号機2が設置された交差点を車両1が通過する)ことを支援する信号通過支援動作を実行する。車両1の進行方向に位置する信号機2が複数存在する場合には、信号通過支援装置14は、原則として、車両1に最も近い信号機2(つまり、車両1が最も早く通過する交差点に設置された信号機2)を車両1が通過することを支援する信号通過支援動作を実行する。以下では、特段の説明がない場合には、“信号機2”は、信号通過支援動作の対象となる信号機2を意味するものとする。
信号通過支援動作を実行するために、信号通過支援装置14は、情報受信部141と、「生成手段」の一具体例である通過支援部142と、「報知手段」の一具体例であるディスプレイ143と、「判定手段」の一具体例である支援要否判定部144とを備えている。
情報受信部141は、車速センサ12の検出結果である車速情報及びGPS処理部13の算出結果である車両位置情報を取得する。情報受信部141は、取得した車速情報及び車両位置情報を、通過支援部142に出力する。情報受信部141は、取得した車速情報を、支援要否判定部144に出力する。
情報受信部141は、更に、信号機2に関する情報である信号情報を受信する。情報受信部141は、信号機2が備える情報送信部21が送信する信号情報を受信する。但し、情報受信部141は、信号機2が備える情報送信部21が送信した情報を中継するサーバ(或いは、中継器)から、信号情報を受信してもよい。情報受信部141は、受信した信号情報を、通過支援部142に出力する。
信号情報は、信号機2の位置を示す信号位置情報を含む。信号情報は、更に、信号機2の灯色が変化するタイミング(時刻)を示すタイミング情報を含む。例えば、タイミング情報は、信号機2の現在の灯色が第1の色(例えば、赤色)である場合には、信号機2の灯色が第1の色から第2の色(例えば、青色)に変わるタイミング、第2の色に変わった信号機2の灯色が第3の色(黄色)に変わるタイミング、及び、第3の色に変わった信号機2の灯色が第1の色に変わるタイミング等を示す情報である。
通過支援部142は、車両1が信号機2を通過することを支援するための支援情報を生成可能である。尚、後に詳述するように、通過支援部142は、ディスプレイ143が支援情報を表示するべきであると支援要否判定部144が判定した場合に、支援情報を生成する。一方で、通過支援部142は、ディスプレイ143が支援情報を表示するべきでないと支援要否判定部144が判定した場合には、支援情報を生成しない。
支援情報を生成するために、通過支援部142は、現在の車速Vが維持された場合に、車両1が停止することなく信号機2を通過することができるか否かを判定する。具体的には、通過支援部142は、信号位置情報及び車両位置情報に基づいて、車両1と信号機2との間の距離を算出する。その後、通過支援部142は、車速情報が示す車速V及び算出した距離に基づいて、現在の車速Vが維持された場合に車両1が信号機2に到達する時刻tを算出する。その後、通過支援部142は、タイミング情報及び算出した時刻tに基づいて、時刻tにおける信号機2の灯色を特定する。特定した灯色が赤色又は黄色(或いは、その他車両1の進行を禁止又は制限する灯色)であった場合には、通過支援部142は、車両1が停止することなく信号機2を通過することができないと判定する。他方で、特定した灯色が青色(或いは、その他車両1の進行を許可する灯色)であった場合には、通過支援部142は、車両1が停止することなく信号機2を通過することができると判定する。
通過支援部142は、車両1が停止することなく信号機2を通過することができると判定した場合には、現在の車速Vで車両1が停止することなく信号機2を通過することができる旨を搭乗者に報知するための支援情報を生成する。通過支援部142は、車両1が停止することなく信号機2を通過することができないと判定した場合には、現在の車速Vで車両1が停止することなく信号機2を通過することができない旨を搭乗者に報知するための支援情報を生成する。或いは、通過支援部142は、車両1が停止することなく信号機2を通過することができないと判定した場合には、車両1が停止することなく信号機2を通過することができる車速V(或いは、車速Vの範囲)を搭乗者に報知するための支援情報を生成してもよい。但し、支援情報は、車両1による信号機2の通過に寄与する情報である限りは、どのような情報であってもよい。
ディスプレイ143は、通過支援部142が生成した支援情報を表示する。その結果、車両1の搭乗者は、車両1が信号機2を停止することなく通過可能か否かを認識することができる。
支援要否判定部144は、車速情報に基づいて、ディスプレイ143が支援情報を表示するべきか否か(つまり、支援情報をドライバに報知するべきか否か)を判定する。支援情報を表示するべきであると判定された場合には、ディスプレイ143は、支援情報を表示する。支援情報を表示するべきでないと判定された場合には、ディスプレイ143は、支援情報を表示しない。支援要否判定部144の動作の詳細については、後に詳述する(図2参照)。
尚、上述したように、通過支援部142は、ディスプレイ143が支援情報を表示するべきであると支援要否判定部144が判定した場合に、支援情報を生成する一方で、ディスプレイ143が支援情報を表示するべきでないと支援要否判定部144が判定した場合には、支援情報を生成しない。このため、支援要否判定部144は、実質的には、通過支援部142が支援情報を生成するべきであるか否かをも判定していると言える。
(2)信号通過支援動作の流れ
続いて、図2を参照しながら、信号通過支援装置14が行う信号通過支援動作について説明する。尚、信号通過支援装置14は、信号通過支援動作を実行可能な実行条件が成立した場合に、信号通過支援動作を行う。実行条件自体は公知な実行条件が用いられてもよい。実行条件の一例として、車両1と信号機2との間の距離が一定距離以上であるという条件があげられる。
図2に示すように、支援要否判定部144は、情報受信部141を介して、車速センサ12から車速情報(つまり、現在の車速V)を取得する(ステップS111)。
更に、支援要否判定部144は、現在の支援要否フラグを取得する(ステップS112)。支援要否フラグは、ディスプレイ143が支援情報を表示するべきか否かを示すフラグ(更には、通過支援部142が支援情報を生成するべきか否かを実質的には示すフラグ)である。支援要否フラグは、ディスプレイ143が支援情報を表示するべきであると支援要否判定部144が判定した場合には、ディスプレイ143が支援情報を表示するべきであることを示すフラグ(以下では、“1(支援情報の表示が必要)”となるものとする)となる。この場合には、ディスプレイ143は、支援情報を表示する。一方で、支援要否フラグは、ディスプレイ143が支援情報を表示するべきでないと支援要否判定部144が判定した場合には、ディスプレイ143が支援情報を表示するべきでないことを示すフラグ(以下では、“0(支援情報の表示が不要)”となるものとする)となる。この場合には、ディスプレイ143は、支援情報を表示しない。尚、支援要否フラグの初期値(つまり、図2に示す信号通過支援動作が初めて行われた時点での支援要否フラグが示す値)は、0である。
その後、支援要否判定部144は、ステップS112で取得した現在の支援要否フラグが0であるか否かを判定する(ステップS113)。つまり、支援要否判定部144は、ディスプレイ143が支援情報を表示しているか否かを判定する。
ステップS112の判定の結果、現在の支援要否フラグが0であると判定される場合には(ステップS113:Yes)、ディスプレイ143は、現在、支援情報を表示していない。この場合には、支援要否判定部144は、ステップS111で取得した車速Vが第1基準速度V1よりも速いか否かを判定する(ステップS114)。
ステップS114の判定の結果、車速Vが第1基準速度V1よりも速いと判定される場合には(ステップS114:Yes)、支援要否判定部144は、ディスプレイ143が支援情報を表示するべきであると判定する。つまり、支援要否判定部144は、ディスプレイ143が支援情報の表示を開始するべきであると判定する。従って、支援要否判定部144は、支援要否フラグを1に設定する(ステップS115)。他方で、ステップS114の判定の結果、車速Vが第1基準速度V1よりも速くないと判定される場合には(ステップS114:No)、支援要否判定部144は、ディスプレイ143は、依然として支援情報を表示するべきでないと判定する。つまり、支援要否判定部144は、ディスプレイ143が支援情報の表示を開始するべきでないと判定する。従って、支援要否判定部144は、支援要否フラグを0のまま維持する(ステップS116)。
他方で、ステップS112の判定の結果、現在の支援要否フラグが0でないと判定される場合には(ステップS113:No)、ディスプレイ143は、現在、支援情報を表示している。この場合には、支援要否判定部144は、ステップS111で取得した車速Vが第2基準速度V2(但し、V2<V1)よりも遅いか否かを判定する(ステップS117)。
ステップS117の判定の結果、車速Vが第2基準速度V2よりも遅いと判定される場合には(ステップS117:Yes)、支援要否判定部144は、ディスプレイ143が支援情報を表示するべきでないと判定する。つまり、支援要否判定部144は、ディスプレイ143が支援情報の表示を終了するべきであると判定する。従って、支援要否判定部144は、支援要否フラグを0に設定する(ステップS118)。他方で、ステップS117の判定の結果、車速Vが第2基準速度V2よりも遅くないと判定される場合には(ステップS117:No)、支援要否判定部144は、ディスプレイ143は、支援情報を表示し続けるべきであると判定する。つまり、支援要否判定部144は、ディスプレイ143が支援情報の表示を終了するべきでないと判定する。従って、支援要否判定部144は、支援要否フラグを1のまま維持する(ステップS119)。
その後、通過支援部142は、支援要否判定部144が設定した支援要否フラグが1であるか否かを判定する(ステップS120)。つまり、通過支援部142は、ディスプレイ143が支援情報を表示するべきであると支援要否判定部144が判定したか否かを判定する。
ステップS120の判定の結果、支援要否フラグが1であると判定される場合には(ステップS120:Yes)、通過支援部142は、支援情報を生成する(ステップS121)。支援要否フラグが1であると判定された時点で通過支援部142が既に支援情報を生成している場合には、通過支援部142は、そのまま支援情報を生成し続ける。支援要否フラグが1であると判定された時点で通過支援部142が支援情報を生成していない場合には、通過支援部142は、支援情報の生成を開始する。更に、ディスプレイ143は、通過支援部142が生成した支援情報を表示する(ステップS121)。支援要否フラグが1であると判定された時点でディスプレイ143が既に支援情報を表示している場合には、ディスプレイ143は、そのまま支援情報を表示し続ける。支援要否フラグが1であると判定された時点でディスプレイ143が支援情報を表示していない場合には、ディスプレイ143は、支援情報の表示を開始する。
他方で、ステップS120の判定の結果、支援要否フラグが1でないと判定される場合には(ステップS120:No)、通過支援部142は、支援情報を生成しない(ステップS122)。支援要否フラグが1でないと判定された時点で通過支援部142が支援情報を生成していない場合には、通過支援部142は、そのまま支援情報を生成しない状態を維持する。支援要否フラグが1でないと判定された時点で通過支援部142が支援情報を生成している場合には、通過支援部142は、支援情報の生成を終了する。更に、ディスプレイ143は、支援情報を表示しない(ステップS122)。支援要否フラグが1でないと判定された時点でディスプレイ143が支援情報を表示していない場合には、ディスプレイ143は、そのまま支援情報を表示しない状態を維持する。支援要否フラグが1でないと判定された時点でディスプレイ143が支援情報を表示している場合には、ディスプレイ143は、支援情報の表示を終了する。
その後、通過支援部142は、信号通過支援動作を終了するか否かを判定する(ステップS123)。例えば、信号通過支援動作を実行可能な実行条件が成立しなくなった場合には、通過支援部142は、信号通過支援動作を終了すると判定する。例えば、搭乗者が信号通過支援動作の終了を要求している場合には、通過支援部142は、信号通過支援動作を終了すると判定する。
ステップS123の判定の結果、信号通過支援動作を終了すると判定される場合には(ステップS123:Yes)、信号通過支援装置14は、図2に示す信号通過支援動作を終了する。その結果、支援情報が搭乗者に対して表示されなくなる。この場合、信号通過支援装置14は、所定期間が経過した後に、図2に示す信号通過支援動作を再度開始してもよい。他方で、ステップS123の判定の結果、信号通過支援動作を終了しないと判定される場合には(ステップS123:No)、信号通過支援装置14は、ステップS111以降の動作を再度繰り返す。
(3)信号通過支援動作による技術的効果
以上説明したように、本実施形態では、ディスプレイ143が支援情報を表示していない状況下で車速Vが第1基準速度V1よりも速いと判定された場合に、支援情報の表示が開始される。更に、ディスプレイ143が支援情報を表示している状況下で車速Vが第2基準速度V2よりも遅いと判定された場合に、支援情報の表示が終了される。つまり、信号通過支援装置14は、支援情報の表示を開始するか否かを決定するために車速Vと比較される第1基準速度V1と、支援情報の表示を終了するか否かを決定するために車速と比較される第2基準速度V2とを別個に用意している。このため、信号通過支援装置14は、支援情報の表示を開始するか否かを決定するために車速Vと比較される基準速度と支援情報の表示を終了するか否かを決定するために車速Vと比較される基準速度とが同じである比較例の信号通過支援装置と比較して、支援情報の表示に対して搭乗者が感じる煩わしさを低減しながら、支援情報を表示する機会を適切に確保することができる。
以下、図3から図5を参照しながら、本実施形態の信号通過支援動作による技術的効果について説明する。以下では、本実施形態の信号通過支援動作による技術的効果をより明確に説明するべく、第1比較例の信号通過支援装置及び第2比較例の信号通過支援装置の夫々が行う信号通過支援動作に生ずる技術的問題を説明した後に、本実施形態の信号通過支援動作による技術的効果について説明する。尚、第1比較例の信号通過支援動作は、本実施形態の信号通過支援動作と比較して、支援情報が表示されていない状況下で車速Vが第2基準速度V2よりも速いと判定された場合に支援情報の表示を開始し且つ支援情報が表示されている状況下で車速Vが第2基準速度V2よりも遅いと判定された場合に支援情報の表示を終了するという点で異なるものとする。第2比較例の信号通過支援動作は、本実施形態の信号通過支援動作と比較して、支援情報が表示されていない状況下で車速Vが第1基準速度V1よりも速いと判定された場合に支援情報の表示を開始し且つ支援情報が表示されている状況下で車速Vが第1基準速度V1よりも遅いと判定された場合に支援情報の表示を終了するという点で異なるものとする。
図3は、停止している車両1が、発進し、その後加速し、その後定常速度で走行し、その後減速し、その後停止するという仮想的な走行状態において、第1比較例の信号通過支援動作が行われた場合に設定される支援要否フラグを、車速Vと共に示すタイミングチャートである。尚、図3に示す仮想的な走行状態は、車両1が停止している状況下での支援要否フラグ、車両1が加速している状況下での支援要否フラグ、車両1が定常速度で走行している状況下での支援要否フラグ、及び、車両1が減速している状況下での支援要否フラグの夫々を説明するために用いる仮想的な走行状態である。つまり、図3は、信号機2に到達するまでの車両1の実際の走行状態を示すものであるとは限らない。以下の図4及び図5においても同様である。
図3に示すように、時刻t30において、停止している車両1が、信号通過支援動作を開始するものとする。この場合、時刻t30において、支援要否フラグは、初期値である0となっている。従って、支援情報は表示されない。その後、時刻t31において、停止していた車両1が発進するものとする。その後、車両1が加速することで、時刻t32において、車速Vが、第2基準速度V2よりも速くなるものとする。この場合、支援要否フラグは、1に設定される。従って、時刻t32において、支援情報の表示が開始される。その後、車両1が加速し、定常速度で走行し、減速し、その結果、時刻t33において、車速Vが、第2基準速度V2よりも遅くなるものとする。この場合、支援要否フラグは、0に設定される。従って、時刻t33において、支援情報の表示が終了する。
このような第1比較例の信号通過支援動作では、第2基準速度V2よりも遅かった車速Vが第2基準速度V2よりも速くなったことに起因して表示された支援情報に対して、搭乗者が煩わしさを感じやすいという技術的問題が生ずる。具体的には、第1基準速度V1と比較して第2基準速度V2が相対的に小さいがゆえに、車速Vが第2基準速度V2よりも速くなった直後は、車両1の加速が十分でない可能性が相対的に高い。車両1の加速が十分でない可能性は、第2基準速度V2が小さくなるほど高くなる。車両1の加速が十分でない状況下では、搭乗者は、信号機2を通過しようとする意思を未だ有していない可能性がある。このため、支援情報が表示されてしまうと、信号機2を通過する意思を搭乗者が有していないにも関わらず信号機2の通過を支援する支援情報が不必要に表示されると搭乗者が感じる可能性がある。その結果、このような不必要な支援情報の表示に対して、搭乗者が煩わしさを感じる可能性がある。或いは、車両1の加速が十分でない場合には、搭乗者は、車両1を更に加速させようとする意思を有している可能性が相対的に高い。このため、現在の車速Vで車両1が停止することなく信号機2を通過することができる旨を示す(つまり、信号機2を通過するために車速Vを維持することを実質的に要求する)支援情報が表示されてしまうと、車両1を加速させたいにも関わらず車速Vを維持することが要求されていると搭乗者が感じる可能性がある。その結果、このような搭乗者の意思に反する支援情報の表示に対して、搭乗者が煩わしさを感じる可能性がある。更には、仮に支援情報に従って搭乗者が車両1の加速をやめてしまうと、車両1の加速が十分でないがゆえに、車両1が周囲の車両の円滑な走行を妨げてしまう可能性もある。
続いて、図4は、上述した仮想的な走行状態で、第2比較例の信号通過支援動作が行われた場合に設定される支援要否フラグを、車速Vと共に示すタイミングチャートである。図4に示すように、時刻t40において、停止している車両1が、信号通過支援動作を開始するものとする。この場合、時刻t40において、支援要否フラグは、初期値である0となっている。従って、支援情報は表示されない。その後、時刻t41において、停止していた車両1が発進するものとする。その後、車両1が加速することで、時刻t42において、車速Vが、第1基準速度V1よりも速くなるものとする。この場合、支援要否フラグは、1に設定される。従って、時刻t42において、支援情報の表示が開始される。その後、車両1が加速し、定常速度で走行し、減速し、その結果、時刻t43において、車速Vが、第1基準速度V1よりも遅くなるものとする。この場合、支援要否フラグは、0に設定される。従って、時刻t43において、支援情報の表示が終了する。
このような第2比較例の信号通過支援動作では、支援情報が表示される機会が減少してしまうという技術的問題が生ずる。具体的には、第2比較例の信号通過支援動作では、支援情報の表示を開始するか否か及び終了するか否かを決定するために車速Vと比較される閾値として、相対的に大きい第1基準速度V1が用いられる。従って、第2比較例の信号通過支援動作では、相対的に小さい第2基準速度V2を閾値として用いる第1比較例の信号通過支援動作と比較して、車速Vが閾値よりも遅くなると判定されやすい。車速Vが閾値よりも遅くなる場合には支援情報が表示されないがゆえに、支援情報が表示される機会が減少してしまう。
尚、第1比較例の信号通過支援動作では、支援情報の表示を開始するか否か及び終了するか否かを決定するために車速Vと比較される閾値として、相対的に小さい第2基準速度V2が用いられる。従って、第1比較例の信号通過支援動作では、第2比較例の信号通過支援動作と比較して、車速Vが閾値よりも速くなると判定されやすい。このため、支援情報が表示される機会が相応に確保される。しかしながら、第1比較例の信号通過支援動作は、支援情報の表示に対して搭乗者が感じる煩わしさの低減、及び、支援情報を表示する機会の確保の双方を適切に両立することができない。
同様に、第2比較例の信号通過支援動作では、第1基準速度V1が相対的に大きいがゆえに、車速Vが第1基準速度V1よりも速くなった時点で車両1の加速が十分である可能性が相対的に高くなる。車両1の加速が十分である状況下では、搭乗者は、信号機2を通過しようとする意思を有している可能性が高くなる。このため、支援情報が表示されたとしても、搭乗者が煩わしさを感じる可能性が小さくなる。或いは、車両1の加速が十分である場合には、搭乗者は、車両1を更に加速させようとする意思を有していない可能性が相対的に高い。このため、現在の車速Vで車両1が停止することなく信号機2を通過することができる旨を示す支援情報が表示されたとしても、搭乗者が煩わしさを感じる可能性が小さくなる。しかしながら、第2比較例の信号通過支援動作は、支援情報の表示に対して搭乗者が感じる煩わしさの低減、及び、支援情報を表示する機会の確保の双方を適切に両立することができない。
このような第1及び第2比較例の信号通過支援動作に対して、本実施形態の信号通過支援動作は、支援情報の表示に対して搭乗者が感じる煩わしさの低減、及び、支援情報を表示する機会の確保の双方を適切に両立することができる。以下、本実施形態の信号通過支援動作の技術的効果について更に説明を進める。
図5は、上述した仮想的な走行状態で、本実施形態の信号通過支援動作が行われた場合に設定される支援要否フラグを、車速Vと共に示すタイミングチャートである。図5に示すように、時刻t50において、停止している車両1が、信号通過支援動作が開始するものとする。この場合、時刻t50において、支援要否フラグは、初期値である0となっている。従って、支援情報は表示されない。その後、時刻t51において、停止していた車両1が発進するものとする。
その後、車両1が加速することで、時刻t52において、車速Vが、相対的に小さい閾値に相当する第2基準速度V2よりも速くなるものとする。この場合であっても、車速Vは、依然として、相対的に大きい閾値に相当する第1基準速度V1より遅い。このため、支援要否フラグは、依然として0のままである。従って、支援情報は、表示されない。その結果、本実施形態の信号通過支援動作では、第1比較例の信号通過支援動作と比較して、車両1の加速が十分でない状況下において支援情報が表示されにくくなる。このため、車両1の加速が十分でない状況下での支援情報の表示に対して搭乗者が感じる煩わしさが低減される。
その後、車両1が更に加速することで、時刻t53において、車速Vが、相対的に大きい閾値に相当する第1基準速度V1よりも速くなるものとする。この場合、支援要否フラグは、1に設定される。従って、時刻t53において、支援情報の表示が開始される。時刻t53の時点では、車両1の加速が十分である可能性が高くなる。このため、時刻t53の時点で支援情報が表示されたとしても、当該支援情報の表示に対して搭乗者が煩わしさを感じる可能性は小さい。
その後、車両1が加速し、定常速度で走行し、減速し、その結果、時刻t54において、車速Vが、第1基準速度V1よりも遅くなるものとする。この場合であっても、車速Vは、依然として、相対的に小さい閾値に相当する第2基準速度V2より速い。このため、支援要否フラグは、依然として1のままである。従って、支援情報は、表示され続ける。このため、支援情報を表示する機会が適切に確保される。つまり、支援情報を表示する機会(特に、車両1が減速している状況下で支援情報を表示する機会)の減少が抑制される。
信号機2に向かって走行している車両1が減速する状況の一例として、灯色が赤色である信号機2に向かって車両1が走行している状況が想定される。この場合、車両1がある程度減速した結果、車速Vが第1基準速度V1よりも遅くなり且つ「現在の車速Vで車両1が停止することなく信号機2を通過できる」ようになったものとする。この場合、第2比較例の信号通過支援動作では、現在の車速Vで車両1が停止することなく信号機2を通過することができる旨を示す支援情報が表示されない。従って、灯色が赤色である信号機2に向かって走行している車両1が更に減速してしまう可能性がある。しかるに、本実施形態の信号通過支援動作では、現在の車速Vで車両1が停止することなく信号機2を通過することができる旨を示す支援情報が表示される。従って、車両1の必要以上の減速が抑制される。このような車両1の必要以上の減速の抑制は、支援情報を表示する機会が適切に確保されるがゆえに実現される技術的効果の一例である。
その後、車両1が更に減速することで、時刻t55において、車速Vが、第2基準速度V2よりも遅くなるものとする。この場合、支援要否フラグは、0に設定される。従って、時刻t55において、支援情報の表示が終了する。
このように、本実施形態の信号通過支援動作は、支援情報の表示に対して搭乗者が感じる煩わしさを、適切に低減することができる。このような煩わしさの低減という技術的効果は、特に車両1が加速している状況下において特に顕著となる。更に、本実施形態の信号通過支援動作は、支援情報を表示する機会を、適切に確保することができる。このような支援情報を表示する機会の確保は、特に車両1が減速している状況下において特に顕著となる。このため、本実施形態の信号通過支援動作は、支援情報の表示に対して搭乗者が感じる煩わしさの低減、及び、支援情報を表示する機会の確保の双方を適切に両立することができる。
加えて、本実施形態では、第1基準速度V1と第2基準速度V2とが別個に用意される。このため、車速Vが増減を繰り返すように車両1が走行している状況下において、支援情報の表示の開始及び終了が相対的に高頻度に切り替えられることはない。例えば、車両1が渋滞している道路を走行している状況下において、支援情報の表示の開始及び終了が相対的に高頻度に切り替えられることはない。その結果、支援情報の表示の開始及び終了の切り替えに対して搭乗者が感じる煩わしさもまた低減される。
尚、上述した支援情報の表示に対して搭乗者が感じる煩わしさの低減という技術的効果は、主として、支援情報の表示を開始するか否かが第1基準速度V1を用いて判定されることによって実現される。一方で、上述した支援情報を表示する機会の確保という技術的効果は、主として、支援情報の表示を終了するか否かが第2基準速度V2を用いて判定されることによって実現される。更に、これら2つの技術的効果の適切な両立は、主として、第1基準速度V1と第2基準速度V2とが異なることによって実現される。このため、第1基準速度V1及び第2基準速度V2の夫々は、これら2つの技術的効果を適切に両立させることができる適切な値に設定されることが好ましい。例えば、第1基準速度V1は、車両1の加速が十分である状況と車両1の加速が十分でない状況とを区別可能な適切な値に設定されてもよい。例えば、第2基準速度V2は、搭乗者が信号機2を通過する意思を有さなくなる(その結果、支援情報の表示が不要であると搭乗者が思う)程度に車速Vが遅い状況と、搭乗者が信号機2を通過する意思を有さなくなる(その結果、支援情報の表示が不要であるとまでは搭乗者が思わない)ほどには車速Vが遅くなっていない状況とを区別可能な適切な値に設定されてもよい。例えば、第1基準速度V1は、第2基準速度V2よりも10km/hから20km/h程度大きい値に設定されてもよい。
上述した実施形態では、支援情報は、ディスプレイ143によって画像として表示される。しかしながら、支援情報は、スピーカによって音声として出力されてもよい。或いは、支援情報は、搭乗者が支援情報を認識することが可能な任意の出力態様で出力されてもよい。
尚、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う信号通過支援装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
14 信号通過支援装置
142 通過支援部
143 ディスプレイ
144 支援要否判定部

Claims (5)

  1. 車両が信号機を通過することを支援するための支援情報を、前記車両の搭乗者に報知する報知手段と、
    前記車両の車速が、第1基準速度よりも速いか否か及び前記第1基準速度よりも遅い第2基準速度よりも遅いか否かを判定する判定手段と
    を備え、
    前記報知手段は、(i)前記報知手段が前記支援情報を報知していない状況下で前記車速が前記第1基準速度よりも速いと判定された場合に、前記支援情報の報知を開始し、(ii)前記報知手段が前記支援情報を報知している状況下で前記車速が前記第2基準速度よりも遅いと判定された場合に、前記支援情報の報知を終了する
    ことを特徴とする信号通過支援装置。
  2. 前記報知手段は、(i)前記報知手段が前記支援情報を報知していない状況下で前記車速が前記第1基準速度よりも速くないと判定された場合に、前記支援情報を報知せず、(ii)前記報知手段が前記支援情報を報知している状況下で前記車速が前記第2基準速度よりも遅くないと判定された場合に、前記支援情報を報知し続ける
    ことを特徴とする請求項1に記載の信号通過支援装置。
  3. 前記報知手段が前記支援情報を報知する間は前記支援情報を生成する一方で、前記報知手段が前記支援情報を報知しない間は前記支援情報を生成しない生成手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の信号通過支援装置。
  4. 前記生成手段は、(i)前記報知手段が前記支援情報を報知していない状況下で前記車速が前記第1基準速度よりも速いと判定された場合に、前記支援情報の生成を開始し、(ii)前記報知手段が前記支援情報を報知している状況下で前記車速が前記第2基準速度よりも遅いと判定された場合に、前記支援情報の生成を終了する
    請求項3に記載の信号通過支援装置。
  5. 前記生成手段は、(i)前記報知手段が前記支援情報を報知していない状況下で前記車速が前記第1基準速度よりも速くないと判定された場合に、前記支援情報を生成せず、(ii)前記報知手段が前記支援情報を報知している状況下で前記車速が前記第2基準速度よりも遅くないと判定された場合に、前記支援情報を生成し続ける
    ことを特徴とする請求項4に記載の信号通過支援装置。
JP2016017830A 2016-02-02 2016-02-02 信号通過支援装置 Pending JP2017138702A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017830A JP2017138702A (ja) 2016-02-02 2016-02-02 信号通過支援装置
US15/412,180 US20170221358A1 (en) 2016-02-02 2017-01-23 Signal passing support apparatus
DE102017101881.6A DE102017101881A1 (de) 2016-02-02 2017-01-31 Unterstützungsvorrichtung zum Passieren eines Signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017830A JP2017138702A (ja) 2016-02-02 2016-02-02 信号通過支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017138702A true JP2017138702A (ja) 2017-08-10

Family

ID=59327416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017830A Pending JP2017138702A (ja) 2016-02-02 2016-02-02 信号通過支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170221358A1 (ja)
JP (1) JP2017138702A (ja)
DE (1) DE102017101881A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021094799A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20
RU2779773C1 (ru) * 2019-11-12 2022-09-13 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ распознавания светофора и устройство распознавания светофора

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7248001B2 (ja) * 2020-11-18 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008939A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Denso Corp 運転者支援装置および運転者支援システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203785A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置及び走行支援方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008939A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Denso Corp 運転者支援装置および運転者支援システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021094799A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20
WO2021094799A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 日産自動車株式会社 信号機認識方法及び信号機認識装置
RU2779773C1 (ru) * 2019-11-12 2022-09-13 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ распознавания светофора и устройство распознавания светофора
JP7226583B2 (ja) 2019-11-12 2023-02-21 日産自動車株式会社 信号機認識方法及び信号機認識装置
US11769337B2 (en) 2019-11-12 2023-09-26 Nissan Motor Co., Ltd. Traffic signal recognition method and traffic signal recognition device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170221358A1 (en) 2017-08-03
DE102017101881A1 (de) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880904B1 (ja) 端末装置
JP7630098B2 (ja) 装置、車両、制御方法、プログラム、表示装置
JP5874020B2 (ja) 無線装置
WO2011037161A1 (ja) 無線装置
JP5820964B2 (ja) 無線装置
JP2009071652A (ja) 路車間通信システム、路車間通信方法、路車間通信プログラム、および、プログラム記録媒体
US20150198692A1 (en) Receiving apparatus for receiving signal containing predetermined information
JP6124464B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP2017138702A (ja) 信号通過支援装置
JP6493175B2 (ja) 自動運転制御装置及びプログラム
JP2017174332A (ja) 端末装置
JP5621339B2 (ja) 路側通信装置及び通信システム
WO2017217144A1 (ja) 無線装置
JP6597345B2 (ja) 信号通過支援装置
JP2017134501A (ja) 信号通過支援装置
JP2011150630A (ja) 緊急車両情報通報システム、受信装置および緊急車両情報通報方法
JP2010196494A (ja) 車両運転支援装置
JP5935176B2 (ja) 無線装置
JP2016131320A (ja) 無線通信装置
JP2017174331A (ja) 端末装置
JP2016066223A (ja) 車載通信機および路側機
JP2012221153A (ja) 車両用情報提供装置
JP2017174330A (ja) 端末装置および基地局装置
JP2009087256A (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002