JP2017136238A - 把手付き持ち運び具 - Google Patents
把手付き持ち運び具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017136238A JP2017136238A JP2016019745A JP2016019745A JP2017136238A JP 2017136238 A JP2017136238 A JP 2017136238A JP 2016019745 A JP2016019745 A JP 2016019745A JP 2016019745 A JP2016019745 A JP 2016019745A JP 2017136238 A JP2017136238 A JP 2017136238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging
- piece
- belt
- engagement
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
- Package Frames And Binding Bands (AREA)
Abstract
【解決手段】物品の被保持部を巻回状態に保持し得る帯状部材7と、帯状部材7に連結される把手部材9を具える。帯状部材7は、可撓性の帯状片10を有し、その一面11に第1係合部12が並設され、その他面21に滑り止め用突部26を有する。帯状片10は、係合孔15に挿通でき、ループ状に屈曲できる。第1係合部12は、係合孔15の第2係合部22と係合でき、これによって、帯状片10のループ状屈曲部の周方向長さを固定できる。又、第1係合部12と第2係合部22の係合によるロック状態を解除するロック解除部材25を有する。
【選択図】図2
Description
即ち、本発明に係る把手付き持ち運び具(以下、持ち運び具という)の第1の態様は、物品の被保持部を巻回状態に保持し得る帯状部材と該帯状部材に連結される把手部材とを具えており、前記帯状部材は、可撓性の帯状片を有し、その一面には、長さ方向に第1係合部が並設されてなり、又該帯状片の上端に、係合孔を有する係合体が設けられ、該係合体の上部が、手で把持される前記把手部材の下部に連結されており、又該帯状片は、これをループ状に屈曲させることができ且つその下端から前記係合孔に挿通させ得るようになされており、該帯状片を、前記一面と対向する他面を内側にして前記被保持部を取り囲むようにループ状に屈曲させ、前記係合孔に設けられた第2係合部を前記第1係合部に係合させることによって該帯状片のループ状屈曲部の周方向長さを固定できるようになされており、前記帯状片が前記係合孔を挿通した状態で、前記第1係合部が前記把手部材の下部に面する上向き状態を呈する如くなされている。そして、前記第1係合部と前記第2係合部との係合によるロック状態を解除可能とするロック解除部材が、前記下部の下側に設けられており、又前記帯状片の前記他面に、前記被保持部に接触し得る滑り止め用突部が設けられていることを特徴とするものである。
(1) 本発明に係る持ち運び具は、物品の被保持部を巻回状態に保持し得る帯状部材と該帯状部材に連結される把手部材とを具えており、該帯状部材は、可撓性の帯状片を有し、その一面には、長さ方向に第1係合部が並設されてなり、該帯状片の上端に、係合孔を有する係合体が設けられ、該係合体の上部が、手で把持される前記把手部材の下部に連結されている。そして該帯状片は、これをループ状に屈曲させることができ、その下端から前記係合孔に挿通させ得るようになされており、該帯状片を、前記一面と対向する他面を内側にして前記被保持部を取り囲むようにループ状に屈曲させて、該係合孔に設けられた第2係合部を前記第1係合部に係合させることによって該帯状片のループ状屈曲部の周方向長さを固定できるようになされている。又、前記下部の下側に、前記第1係合部と前記第2係合部との係合によるロック状態を解除を可能とするロック解除部材が設けられ、又前記他面に、前記被保持部に接触し得る滑り止め用突部が設けられている。
前記帯状片10の繰り返し使用によって、前記被保持部6に接触する該第1係合部12が摩耗しやすい。このように摩耗すると、該第1係合部12と前記第2係合部22との係合状態が不安定化し、両者の確実なロック機能が得られなくなり、その結果、該帯状片10の繰り返し使用ができなくなってしまう。
前記第1係合部12に、前記第2係合部22との係合による前記ループ状絞り部123の長さの固定機能と、該帯状片10によるループ状絞り部123からの前記被保持部6の抜け出し防止機能の両方の機能を発揮させんとする場合は、例えば図17に示すように、前記第1係合部12と前記第2係合部22との係合によるロック状態を解除可能とするロック解除部材25aを、前記係合筒部18の下側に位置させて設けざるを得なくなる。しかしながらこのように構成した場合は、手指が前記把手部材9の前記把手部96を把持したままの状態で前記第1係合部12と前記第2係合部22との係合ロック状態を解除せんとしても、前記係合筒部18が障害となって該ロック解除操作が難しくなる問題も併せて生ずることとなる。
2 物品
2a 袋体
5 絞り部
6 被保持部
7 帯状部材
9 把手部材
10 帯状片
11 一面
12 第1係合部
13 上端
15 係合孔
16 係合体
17 上部
19 下部
20 下端
21 他面
22 第2係合部
23 ループ状屈曲部
25 ロック解除部材
26 滑り止め用突部
29 下の回転連結部
30 上の回転連結部
96 把手部
126 分割環状部分
125 中央仕切部
Claims (7)
- 物品の被保持部を巻回状態に保持し得る帯状部材と該帯状部材に連結される把手部材とを具えており、
前記帯状部材は、可撓性の帯状片を有し、その一面には、長さ方向に第1係合部が並設されてなり、又該帯状片の上端に、係合孔を有する係合体が設けられ、該係合体の上部が、手で把持される前記把手部材の下部に連結されており、
又該帯状片は、これをループ状に屈曲させることができ且つその下端から前記係合孔に挿通させ得るようになされており、該帯状片を、前記一面と対向する他面を内側にして前記被保持部を取り囲むようにループ状に屈曲させ、前記係合孔に設けられた第2係合部を前記第1係合部に係合させることによって該帯状片のループ状屈曲部の周方向長さを固定できるようになされており、
前記帯状片が前記係合孔を挿通した状態で、前記第1係合部が前記把手部材の下部に面する上向き状態を呈する如くなされており、
前記第1係合部と前記第2係合部との係合によるロック状態を解除可能とするロック解除部材が、前記下部の下側に設けられており、
又前記帯状片の前記他面に、前記被保持部に接触し得る滑り止め用突部が設けられていることを特徴とする把手付き持ち運び具。 - 物品の被保持部を巻回状態に保持し得る帯状部材と該帯状部材に連結される把手部材とを具えており、
前記帯状部材は、可撓性の帯状片を有し、その一面には、長さ方向に第1係合部が並設されてなり、又該帯状片の上端に、係合孔を有する係合体が設けられ、該係合体の上部が、手で把持される前記把手部材の下部に連結されており、
又該帯状片は、これをループ状に屈曲させることができ且つその下端から前記係合孔に挿通させ得るようになされており、該帯状片を、前記一面と対向する他面を内側にして前記被保持部を取り囲むようにループ状に屈曲させ、前記係合孔に設けられた第2係合部を前記第1係合部に係合させることによって該帯状片のループ状屈曲部の周方向長さを固定できるようになされており、
前記帯状片が前記係合孔を挿通した状態で、前記第1係合部が前記把手部材の下部に面する上向き状態を呈する如くなされており、
前記第1係合部と前記第2係合部との係合によるロック状態を解除可能とするロック解除部材が、前記下部と前記係合孔との間において該下部の直下に設けられており、
又前記帯状片の前記他面に、前記被保持部に接触し得る滑り止め用突部が設けられていることを特徴とする把手付き持ち運び具。 - 物品の被保持部を巻回状態に保持し得る帯状部材と該帯状部材に連結される把手部材とを具えており、
前記帯状部材は、可撓性の帯状片を有し、その一面には、長さ方向に第1係合部が並設されてなり、又該帯状片の上端に、係合孔を有する係合体が設けられ、該係合体の上部に設けた下の回転連結部が、手で把持される前記把手部材の下部に設けた上の回転連結部に、垂直軸線回りに相対的に正逆回転可能に連結されており、
又該帯状片は、これをループ状に屈曲させることができ且つその下端から前記係合孔に挿通させ得るようになされており、該帯状片を、前記一面と対向する他面を内側にして被保持部を取り囲むようにループ状に屈曲させ、前記係合孔に設けられた第2係合部を前記第1係合部に係合させることによって該帯状片のループ状屈曲部の周方向長さを固定できるようになされており、
前記帯状片が前記係合孔を挿通した状態で、前記第1係合部が前記把手部材の下部に面する上向き状態を呈する如くなされており、
前記第1係合部と前記第2係合部との係合によるロック状態を解除可能とするロック解除部材が、前記下の回転連結部と前記係合孔との間に設けられており、
又前記帯状片の前記他面に、前記被保持部に接触し得る滑り止め用突部が設けられていることを特徴とする把手付き持ち運び具。 - 前記把手部材は、中央仕切り部を介して左右二分割された環状を呈し、左右の手で該左右の分割環状部分を把持可能となされており、前記係合体の上部が、前記中央仕切り部の下部としての前記把手部材の下部に連結されていることを特徴とする請求項1又は2記載の把手付き持ち運び具。
- 前記把手部材は、中央仕切り部を介して左右二分割された環状を呈し、左右の手で該左右の分割環状部分を把持可能となされており、前記係合体の上部に設けた前記下の回転連結部が、前記中央仕切り部の下部としての前記把手部材の下部に設けた前記上の回転連結部に、垂直軸線回りに正逆回転可能に連結されていることを特徴とする請求項3記載の把手付き持ち運び具。
- 前記帯状片の幅方向で見た両側部分と該幅方向で見た中央部分の夫々において、前記滑り止め用突部が、該帯状片の長さ方向に所要間隔で並設されていることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の把手付き持ち運び具。
- 前記両側部分に設けられている前記滑り止め用突部は前記幅方向で見て対向しており、前記中央部分に設けられている前記滑り止め用突部は、該両側部分に設けられている、上下隣り合う前記滑り止め用突部間に位置することを特徴とする請求項6記載のは把手付き持ち運び具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016019745A JP6272370B2 (ja) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | 把手付き持ち運び具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016019745A JP6272370B2 (ja) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | 把手付き持ち運び具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017136238A true JP2017136238A (ja) | 2017-08-10 |
JP6272370B2 JP6272370B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=59564340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016019745A Active JP6272370B2 (ja) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | 把手付き持ち運び具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6272370B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107572122A (zh) * | 2017-08-28 | 2018-01-12 | 佛山市米原信息系统科技有限公司 | 一种儿童锁带装置 |
WO2019169449A1 (en) * | 2018-03-08 | 2019-09-12 | Technique Solutions Pty Ltd | A load-rated tool tether |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60145825U (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-27 | 株式会社 六▲よう▼社 | 袋吊り下げ具 |
JPS60217943A (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-31 | ザ、ミ−ド、コ−ポレ−シヨン | 運搬具 |
JPS61180537U (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-11 | ||
JPS6370957U (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-12 | ||
JPS63191822U (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-09 | ||
JP2001051396A (ja) * | 1999-08-10 | 2001-02-23 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真処理装置の液中ラック |
WO2005115867A1 (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Nichido Kogyo Kabushiki Kaisha | 結束バンドおよび結束バンドセット |
JP2009095218A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-30 | S K Koki:Kk | 物品保持具 |
JP2012137165A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-19 | Daiwa Kasei Kogyo Kk | ベルトクランプ及びその製造方法 |
JP2015156737A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 住友電装株式会社 | バンドクリップ |
-
2016
- 2016-02-04 JP JP2016019745A patent/JP6272370B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60145825U (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-27 | 株式会社 六▲よう▼社 | 袋吊り下げ具 |
JPS60217943A (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-31 | ザ、ミ−ド、コ−ポレ−シヨン | 運搬具 |
JPS61180537U (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-11 | ||
JPS6370957U (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-12 | ||
JPS63191822U (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-09 | ||
JP2001051396A (ja) * | 1999-08-10 | 2001-02-23 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真処理装置の液中ラック |
WO2005115867A1 (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Nichido Kogyo Kabushiki Kaisha | 結束バンドおよび結束バンドセット |
JP2009095218A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-30 | S K Koki:Kk | 物品保持具 |
JP2012137165A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-19 | Daiwa Kasei Kogyo Kk | ベルトクランプ及びその製造方法 |
JP2015156737A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 住友電装株式会社 | バンドクリップ |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107572122A (zh) * | 2017-08-28 | 2018-01-12 | 佛山市米原信息系统科技有限公司 | 一种儿童锁带装置 |
WO2019169449A1 (en) * | 2018-03-08 | 2019-09-12 | Technique Solutions Pty Ltd | A load-rated tool tether |
GB2585778A (en) * | 2018-03-08 | 2021-01-20 | Technique Solutions Pty Ltd | A load-rated tool tether |
US11490716B2 (en) | 2018-03-08 | 2022-11-08 | Gripps Global Pty Ltd | Load-rated tool tether |
GB2585778B (en) * | 2018-03-08 | 2023-02-08 | Gripps Global Pty Ltd | A load-rated tool tether |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6272370B2 (ja) | 2018-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6101684A (en) | Self-aligning handling or storing device and methods of use therefor | |
US9637291B2 (en) | Multi-positional closure fastener | |
KR20110135965A (ko) | 튜브 클램프 | |
US20090211063A1 (en) | Self-Aligning Handling or Storing Device Having Side or Top Actuation and Methods of Use Therefor | |
US7097223B1 (en) | Shopping bag handle | |
US20100125979A1 (en) | Tightenable Clamping Device, Suitable For Application In Tie Wraps | |
KR20160146264A (ko) | 끈 조임장치 | |
JP6272370B2 (ja) | 把手付き持ち運び具 | |
JP6203686B2 (ja) | 粘着式清掃具 | |
US6536719B2 (en) | Single-handed cord/cable management device | |
US11548706B2 (en) | Zip tie for one hand use | |
US2497740A (en) | Pull for slide fasteners | |
US7077363B2 (en) | Single-handed cord/cable management device | |
KR200428883Y1 (ko) | 다용도 집게 | |
JPH08501964A (ja) | マルチロック式デンタルフロスホルダー及びスプール収納構造体 | |
US11465819B2 (en) | Cable tie | |
TWM541983U (zh) | 具釋放機構之束帶結構改良 | |
US3058186A (en) | Clothespin | |
US9301632B2 (en) | Zipper assist device and method | |
TWI519248B (zh) | Slide the rope buckle | |
JP7132626B2 (ja) | クリップフック | |
JP5478766B1 (ja) | キャスターストッパ | |
JP2011218066A (ja) | パイプ用フック部材 | |
TWM559087U (zh) | 繩索扣 | |
US1077257A (en) | Wire cable clasp. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6272370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |