JP2017135086A - Lighting device of solid light-emitting element, lighting fixture, and vehicle - Google Patents
Lighting device of solid light-emitting element, lighting fixture, and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017135086A JP2017135086A JP2016016568A JP2016016568A JP2017135086A JP 2017135086 A JP2017135086 A JP 2017135086A JP 2016016568 A JP2016016568 A JP 2016016568A JP 2016016568 A JP2016016568 A JP 2016016568A JP 2017135086 A JP2017135086 A JP 2017135086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- switch element
- unit
- solid
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 71
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 39
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、固体発光素子点灯装置、灯具及び車両に関する。 The present invention relates to a solid state light emitting device lighting device, a lamp, and a vehicle.
固体発光素子点灯装置の従来例として、特許文献1記載のLED点灯装置を例示する。この従来例は、電源部、制御部、遅延回路、定電流回路などを備えている。電源部はDC/DCコンバータであり、出力端間に平滑用コンデンサを有している。そして、平滑用コンデンサの両端間にLED光源が接続されている。LED光源は、車両に搭載されている前照灯の走行灯(ハイビーム)を構成するLEDブロックと、すれ違い灯(ロービーム)を構成するLEDブロックとを備えている。すれ違い灯のLEDブロックは、一方のスイッチング素子がオンになると短絡され、オフになると導通させられる。また、走行灯のLEDブロックは、他方のスイッチング素子がオンになると短絡され、オフになると導通させられる。これら2つのスイッチング素子は、制御部によってオン・オフされる。定電流回路は、2つのトランジスタを有し、それら2つのトランジスタを介して、2つのスイッチング素子のゲート抵抗に定電流を流すことでそれぞれのスイッチング素子をオンする。遅延回路は、定電流回路の2つのトランジスタのベース端子に印加する電圧の変化を緩慢にすることにより、スイッチング素子Q1,Q2のゲート電圧を緩慢に上昇又は下降させる。
As a conventional example of a solid state light emitting device lighting device, an LED lighting device described in
上記従来例は、スイッチング素子によるLEDブロックの端子間の開放から短絡へ切り換える動作、及び短絡から開放へ切り換える動作を、電源部の出力電力の応答動作より緩慢にしている。上記従来例は、LEDブロックの端子間を短絡及び開放した際、LEDブロックに過剰な電流が流れることを防止するようにしている。 In the above conventional example, the switching operation between the terminals of the LED block by the switching element from the open circuit to the short circuit and the switching operation from the short circuit to the open circuit are made slower than the response operation of the output power of the power supply unit. In the above conventional example, when the terminals of the LED block are short-circuited and opened, an excessive current is prevented from flowing through the LED block.
しかしながら、上記従来例は、遅延回路を構成するコンデンサや抵抗の温度特性などの影響により、スイッチング素子の切替動作と電源部の出力電力の応答動作を精度よく一致させることが難しい。そのため、上記従来例は、LEDブロックに過剰な電流が流れることを防止できない場合がある。 However, in the above conventional example, it is difficult to accurately match the switching operation of the switching element and the response operation of the output power of the power supply unit due to the influence of the temperature characteristics of the capacitors and resistors constituting the delay circuit. For this reason, the conventional example may not prevent an excessive current from flowing through the LED block.
本発明の目的は、固体発光素子に流れる過剰な電流の低減を図ることができる固体発光素子点灯装置、灯具及び車両を提供することである。 An object of the present invention is to provide a solid-state light-emitting element lighting device, a lamp, and a vehicle that can reduce excessive current flowing in the solid-state light-emitting element.
本発明の一態様に係る固体発光素子点灯装置は、電源部と、切換部と、電荷引抜部とを備えている。前記電源部は、入力電圧を直流の出力電圧に変換する電圧変換回路と、前記電圧変換回路を制御する制御部とを有している。前記電圧変換回路は、出力端間に平滑コンデンサを有するDC/DCコンバータである。前記制御部は、前記電圧変換回路の出力電流を定電流化するように前記電圧変換回路を制御する。前記切換部は、1つ又は複数のスイッチ素子と、1つ又は複数の前記スイッチ素子をオン・オフする駆動回路とを有して前記平滑コンデンサと電気的に並列接続されている。1つ又は複数の前記スイッチ素子のそれぞれは、1つの固体発光素子又は複数の固体発光素子の直列回路と電気的に並列接続されている。前記電荷引抜部は、抵抗と引抜用スイッチ素子の直列回路を有している。前記直列回路は、前記平滑コンデンサと電気的に並列接続されている。前記電荷引抜部は、前記切換部の前記スイッチ素子がオンする前に、前記引抜用スイッチ素子をオンすることで前記平滑コンデンサの充電電荷を引き抜くように構成されている。 A solid state light emitting device lighting device according to an aspect of the present invention includes a power supply unit, a switching unit, and a charge extraction unit. The power supply unit includes a voltage conversion circuit that converts an input voltage into a DC output voltage, and a control unit that controls the voltage conversion circuit. The voltage conversion circuit is a DC / DC converter having a smoothing capacitor between output terminals. The control unit controls the voltage conversion circuit so that the output current of the voltage conversion circuit is made constant. The switching unit includes one or more switch elements and a drive circuit that turns on or off the one or more switch elements, and is electrically connected in parallel to the smoothing capacitor. Each of the one or more switch elements is electrically connected in parallel with one solid light emitting element or a series circuit of the plurality of solid light emitting elements. The charge extraction unit has a series circuit of a resistor and an extraction switch element. The series circuit is electrically connected in parallel with the smoothing capacitor. The charge extraction unit is configured to extract the charge of the smoothing capacitor by turning on the extraction switch element before the switch element of the switching unit is turned on.
本発明の一態様に係る灯具は、前記固体発光素子点灯装置と、前記固体発光素子点灯装置によって点灯させられる1つ又は複数の固体発光素子と、前記1つ又は複数の固体発光素子を収容する灯具本体とを有する。 A lamp according to an aspect of the present invention houses the solid-state light-emitting element lighting device, one or more solid-state light-emitting elements that are turned on by the solid-state light-emitting element lighting device, and the one or more solid-state light-emitting elements. And a lamp body.
本発明の一態様に係る車両は、前記灯具と、前記灯具を搭載した車体とを有する。 A vehicle according to an aspect of the present invention includes the lamp and a vehicle body on which the lamp is mounted.
本発明の固体発光素子点灯装置、灯具及び車両は、固体発光素子に流れる過剰な電流の低減を図ることができるという効果がある。 The solid-state light-emitting element lighting device, the lamp, and the vehicle of the present invention have an effect that it is possible to reduce an excessive current flowing through the solid-state light-emitting element.
本発明の一実施形態に係る固体発光素子点灯装置、灯具及び車両について、図面を参照して詳細に説明する。以下に説明する実施形態は、発光ダイオードのような固体発光素子を点灯する固体発光素子点灯装置、及び、固体発光素子点灯装置を用いた灯具に関する。さらに、以下に説明する実施形態は、灯具を前照灯に用いた車両に関する。なお、以下の実施形態で説明する構成は本発明の一例にすぎない。本発明は、以下の実施形態に限定されず、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。 A solid state light emitting device lighting device, a lamp, and a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiment described below relates to a solid-state light-emitting element lighting device that lights a solid-state light-emitting element such as a light-emitting diode, and a lamp using the solid-state light-emitting element lighting device. Furthermore, the embodiment described below relates to a vehicle using a lamp as a headlamp. The configurations described in the following embodiments are merely examples of the present invention. The present invention is not limited to the following embodiments, and various modifications can be made according to the design and the like as long as they do not depart from the technical idea of the present invention.
本実施形態に係る固体発光素子点灯装置(以下、点灯装置と略す)1は、図1に示す様に、電源部10と、切換部11と、電荷引抜部12と、制御部14とを備えている。点灯装置1は、発光部13に直流電力を供給して点灯する。発光部13は、4つの固体発光素子を有している。ただし、固体発光素子の個数は4つに限定されず、1つ又は2〜3つ、あるいは5つ以上であってもよい。固体発光素子は、例えば、LED(発光ダイオード)が好ましい。発光部13は、第1LED13A、第2LED13B、第3LED13C、第4LED13Dの4つのLEDの直列回路で構成されている。ただし、固体発光素子はLEDに限定されず、例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子やレーザーダイオードなどでも構わない。
As shown in FIG. 1, a solid-state light-emitting element lighting device (hereinafter abbreviated as a lighting device) 1 according to this embodiment includes a
発光部13において、第1LED13Aのカソードが第2LED13Bのアノードに電気的に接続され、第2LED13Bのカソードが第3LED13Cのアノードに電気的に接続されている。さらに、第3LED13Cのカソードが第4LED13Dのアノードに電気的に接続されている。なお、以下の説明では、第1LED13Aのアノードを発光部13の正極と呼び、第4LED13Dのカソードを発光部13の負極と呼ぶ場合がある。
In the
電源部10は、図1に示すように、電圧変換回路100と、第1制御回路140とを有している。電圧変換回路100は、入力電圧を直流の出力電圧V1に変換する。入力電圧は、例えば、車両に搭載されているバッテリである直流電源2から供給されることが好ましい。電圧変換回路100は、フライバック方式のDC/DCコンバータである。電圧変換回路100は、第1スイッチング素子Q1、トランスT1、ダイオードD1、平滑コンデンサC1などを構成要素として備える。トランスT1は、1次巻線N1と2次巻線N2を有する。1次巻線N1の巻き始め側の端末が電源スイッチ3を介して直流電源2の正極と電気的に接続されている。1次巻線N1の巻き終わり側の端末が第1スイッチング素子Q1のドレインに電気的に接続されている。第1スイッチング素子Q1は、nチャネル・エンハンスメント型の電界効果トランジスタである。第1スイッチング素子Q1のソースは、直流電源2の負極及びグランドと電気的に接続されている。トランスT1の2次巻線N2の巻き始め側の端末が平滑コンデンサC1の一端及びグランドに電気的に接続されている。また、2次巻線N2の巻き終わり側の端末がダイオードD1のアノードと電気的に接続されている。ダイオードD1のカソードが平滑コンデンサC1の他端と電気的に接続されている。
As shown in FIG. 1, the
第1制御回路140は、発振器143、第1比較器144、第2比較器145、誤差増幅器146、定電流源147、トランジスタQ7、抵抗R2などを備えることが好ましい。発振器143は、RSフリップフロップ回路で構成されている。発振器143の出力端子Qが電圧変換回路100の第1スイッチング素子Q1のゲートに電気的に接続されている。発振器143のセット端子Sが第1比較器144の出力端子と電気的に接続されている。発振器143のリセット端子Rが第2比較器145の出力端子と電気的に接続されている。第1比較器144のプラスの入力端子に第1基準電圧Vr1が入力されている。第1比較器144のマイナスの入力端子に、トランスT1の2次巻線N2に流れる2次電流の大きさに比例した第2検出電圧Vx2が入力されている。つまり、第1比較器144は、第2検出電圧Vx2と第1基準電圧Vr1を比較し、第2検出電圧Vx2が第1基準電圧Vr1よりも低いときに出力端子の電圧をハイレベルとする。また、第1比較器144は、第2検出電圧Vx2が第1基準電圧Vr1以上のときに出力端子の電圧をローレベルとする。ゆえに、発振器143は、第1比較器144の出力端子の電圧がハイレベルに立ち上がると、出力端子Qから第1スイッチング素子Q1のゲートにハイレベルの駆動信号VG1を出力して第1スイッチング素子Q1をオンする。
The
第2比較器145のマイナスの入力端子が、トランジスタQ7のエミッタと定電流源147との接続点に電気的に接続されている。また、第2比較器145のプラスの入力端子に、トランスT1の1次巻線N1に流れる1次電流の大きさに比例した第1検出電圧Vx1が入力されている。トランジスタQ7はpnp型のバイポーラトランジスタである。トランジスタQ7のベースが誤差増幅器146の出力端子と電気的に接続されている。トランジスタQ7のコレクタが抵抗R2を介してグランドと電気的に接続されている。誤差増幅器146のプラスの入力端子に第2基準電圧Vr2が入力されている。また、誤差増幅器146のマイナスの入力端子に、検出抵抗R1の両端電圧である第3検出電圧Vx3が入力されている。検出抵抗R1は、電圧変換回路100の負極側の出力端、詳細には、平滑コンデンサC1の低電位側の一端と電気的に接続されている。ゆえに、第3検出電圧Vx3は、電源部10から発光部13に供給される出力電流I1に比例した直流電圧となる。
The negative input terminal of the
誤差増幅器146は、第3検出電圧Vx3と第2基準電圧Vr2との差分(誤差)を増幅してトランジスタQ7のベースに出力している。つまり、定電流源147からトランジスタQ7を介して抵抗R2に流れる電流の値は、第3検出電圧Vx3と第2基準電圧Vr2との差分に比例した値となる。ゆえに、第2比較器145のマイナスの入力端子には、第3検出電圧Vx3と第2基準電圧Vr2との差分に比例した指令電圧Vyが入力される。
The
第2比較器145は、第1検出電圧Vx1と指令電圧Vyを比較し、第1検出電圧Vx1が指令電圧Vy以上のときに出力端子の電圧をハイレベルとする。また、第2比較器145は、第1検出電圧Vx1が指令電圧Vy未満のときに出力端子の電圧をローレベルとする。ゆえに、発振器143は、第2比較器145の出力端子の電圧がハイレベルに立ち上がると、出力端子Qの電圧をローレベルに落として、第1スイッチング素子Q1のゲートへのハイレベルの駆動信号VG1の出力を停止して第1スイッチング素子Q1をオフする。
The
第1制御回路140は、発光部13に供給する出力電流I1を検出し、出力電流I1の大きさを、指令電圧Vyで指示する目標値に一致させるように、電圧変換回路100の第1スイッチング素子Q1をオン・オフ制御している。ただし、第2基準電圧Vr2は、後述する第2制御回路141によって調整可能である。
The
切換部11は、4つのスイッチ素子Q3、Q4、Q5、Q6と、これら4つのスイッチ素子Q3〜Q6を個別にオン・オフする駆動回路110とを有することが好ましい。4つのスイッチ素子Q3〜Q6は、いずれもnチャネル・エンハンスメント型の電界効果トランジスタである。第1のスイッチ素子Q3のドレインが発光部13の正極及び電源部10の正極側の出力端と電気的に接続されている。第1のスイッチ素子Q3のソースが第1LED13Aのカソードと電気的に接続されている。第2のスイッチ素子Q4のドレインが第1のスイッチ素子Q3のソース及び第2LED13Bのアノードと電気的に接続されている。第2スイッチ素子Q4のソースが第2LED13Bのカソードと電気的に接続されている。第3のスイッチ素子Q5のドレインが第2のスイッチ素子Q4のソース及び第3LED13Cのアノードと電気的に接続されている。第3スイッチ素子Q5のソースが第3LED13Cのカソードと電気的に接続されている。第4のスイッチ素子Q6のドレインが第3のスイッチ素子Q5のソース及び第4LED13Dのアノードと電気的に接続されている。第4スイッチ素子Q6のソースが発光部13の負極及びグランドと電気的に接続されている。つまり、第1のスイッチ素子Q3がオンしているときは電源部10の出力電流I1が第1LED13Aに流れないために第1LED13Aが消灯し、第1のスイッチ素子Q3がオフしているときは出力電流I1が流れるために第1LED13Aが点灯する。同じく、第2のスイッチ素子Q4がオンしているときは出力電流I1が流れないために第2LED13Bが消灯し、第2のスイッチ素子Q4がオフしているときは出力電流I1が流れるために第2LED13Bが点灯する。第3のスイッチ素子Q5がオンしているときは出力電流I1が流れないために第3LED13Cが消灯し、第3のスイッチ素子Q5がオフしているときは出力電流I1が流れるために第3LED13Cが点灯する。第4のスイッチ素子Q6がオンしているときは出力電流I1が流れないために第4LED13Dが消灯し、第4のスイッチ素子Q6がオフしているときは出力電流I1が流れるために第4LED13Dが点灯する。
The switching
駆動回路110は、図2に示すように、駆動信号発生部111と、4つのレベルシフト回路112A〜112Dと、4つのドライバ回路113A〜113Dとを有している。駆動信号発生部111は、第1乃至第4の出力ポートを有しており、第1乃至第4の出力ポートのそれぞれからハイレベルの駆動信号を出力する。なお、駆動信号発生部111は、第1乃至第4の出力ポートのうち、第2制御回路141から指示される1つ乃至4つの出力ポートから駆動信号を出力する。
As shown in FIG. 2, the
第1のレベルシフト回路112Aは、第1の出力ポートから出力される駆動信号の電圧レベルをシフトして第1のドライバ回路113Aに出力する。第2のレベルシフト回路112Bは、第2の出力ポートから出力される駆動信号の電圧レベルをシフトして第2のドライバ回路113Bに出力する。第3のレベルシフト回路112Cは、第3の出力ポートから出力される駆動信号の電圧レベルをシフトして第3のドライバ回路113Cに出力する。第4のレベルシフト回路112Dは、第4の出力ポートから出力される駆動信号の電圧レベルをシフトして第4のドライバ回路113Dに出力する。ただし、第1乃至第4のレベルシフト回路112A〜112Dは、制御電源114から給電されて動作する。
The first
第1のドライバ回路113Aは、第1のレベルシフト回路112Aから入力される駆動信号を増幅し、増幅後の駆動信号VG3を第1のスイッチ素子Q3のゲートに印加する。第1のスイッチ素子Q3は、駆動信号VG3がゲートに印加されている場合にオンとなり、駆動信号VG3がゲートに印加されていない場合にオフとなる。第2のドライバ回路113Bは、第2のレベルシフト回路112Bから入力される駆動信号を増幅し、増幅後の駆動信号VG4を第2のスイッチ素子Q4のゲートに印加する。第2のスイッチ素子Q4は、駆動信号VG4がゲートに印加されている場合にオンとなり、駆動信号VG4がゲートに印加されていない場合にオフとなる。第3のドライバ回路113Cは、第3のレベルシフト回路112Cから入力される駆動信号を増幅し、増幅後の駆動信号VG5を第3のスイッチ素子Q5のゲートに印加する。第3のスイッチ素子Q5は、駆動信号VG5がゲートに印加されている場合にオンとなり、駆動信号VG5がゲートに印加されていない場合にオフとなる。第4のドライバ回路113Dは、第4のレベルシフト回路112Dから入力される駆動信号を増幅し、増幅後の駆動信号VG6を第4のスイッチ素子Q6のゲートに印加する。第4のスイッチ素子Q6は、駆動信号VG6がゲートに印加されている場合にオンとなり、駆動信号VG6がゲートに印加されていない場合にオフとなる。ただし、第1乃至第4のドライバ回路113A〜113Dは、制御電源114から給電されて動作する。なお、レベルシフト回路112及びドライバ回路113の個数は4つに限定されず、発光部13の固体発光素子の個数に応じて、1つ又は2〜3つあるいは5つ以上でもよい。
The
電荷引抜部12は、図1に示すように、抵抗120と、引抜用スイッチ素子Q2とを有している。引抜用スイッチ素子Q2は、nチャネル・エンハンスメント型の電界効果トランジスタである。引抜用スイッチ素子Q2のドレインが抵抗120を介して電源部10の高電位側の出力端と電気的に接続されている。引抜用スイッチ素子Q2のソースがグランド及び検出抵抗R1と電気的に接続されている。つまり、電荷引抜部12は、電源部10の平滑コンデンサC1と電気的に並列接続されている。電荷引抜部12は、引抜用スイッチ素子Q2をオンすることにより、平滑コンデンサC1の充電電荷を、抵抗120を介して引き抜くように構成されている。
As shown in FIG. 1, the
第2制御回路141は、例えば、マイクロコントローラで構成されることが好ましい。第2制御回路141は、通信インタフェース部15を介して外部機器、例えば、車両に搭載されている電子制御ユニット(Electronic Control Unit)から制御指令を受け取ることができる。更に詳しく説明すると、通信インタフェース部15は、電子制御ユニットとの間で、LIN(Local Interconnect Network)と呼ばれる多重通信プロトコルによって通信を行う。さらに、通信インタフェース部15は、第2制御回路141を構成するマイクロコントローラに搭載されているシリアル通信装置(UART<Universal Asynchronous Receiver/Transmitter>)との間でも通信を行う。
The
制御指令は、例えば、4つのLED13A〜13Dのそれぞれの点灯/消灯の切り換えを指示する第1制御指令や出力電流I1の目標値を指示する第2制御指令などを含む。第2制御回路141は、第1制御指令を受け取ると、第1制御指令で点灯させるように指示されたLED13A〜13Dと対応するスイッチ素子Q3〜Q6をオフするための制御信号を駆動回路110に出力する。また、第2制御回路141は、第1制御指令を受け取ると、第1制御指令で消灯させるように指示されたLED13A〜13Dと対応するスイッチ素子Q3〜Q6をオンするための制御信号を駆動回路110に出力する。さらに、第2制御回路141は、第2制御指令を受け取ると、第2制御指令で指示された目標値に応じて、第1制御回路140の第2基準電圧Vr2の電圧値を調整する。
The control command includes, for example, a first control command for instructing switching of turning on / off of each of the four
第2制御回路141は、電荷引抜部12の動作を制御している。つまり、第2制御回路141は、電荷引抜部12の引抜用スイッチ素子Q2のゲートに、バッファ142を介して駆動信号VG2を出力している。引抜用スイッチ素子Q2は、ゲートに駆動信号VG2が入力されているとき(駆動信号VG2がハイレベルのとき)にオンし、ゲートに駆動信号VG2が入力されていないとき(駆動信号VG2がローレベルのとき)にオフする。なお、第1制御回路140は、第2制御回路141を構成するマイクロコントローラによって構成されても構わない。
The
次に、制御部14の制御動作について、図3に示すタイムチャートを参照しつつ詳細に説明する。なお、図3に示すタイムチャートは、発光部13の全てのLED13A〜13Dが点灯している状態において、第1LED13Aを消灯するように指示する第1制御指令を第2制御回路141が受け取った場合の制御動作に対応している。
Next, the control operation of the
ここで、第2制御回路141は、発光部13の全てのLED13A〜13Dを点灯させている状態では、駆動信号VG2をローレベルとして引抜用スイッチ素子Q2をオフしている。そして、この状態における電源部10は、4つのLED13A〜13Dの点灯中の順方向電圧をVFとしたとき、出力電圧V1の電圧値をVF×4に等しくするように動作する。つまり、第2制御回路141が第2基準電圧Vr2の電圧値を発光部13の定格電流値に対応した値に調整することにより、第1制御回路140が第1スイッチング素子Q1をPWM(パルス幅変調)制御して出力電圧V1の電圧値をVF×4に等しくしている。
Here, in a state where all the
第2制御回路141は、第1LED13Aを消灯するように指示する第1制御指令を受け取ると、第1LED13Aを消灯する前に、第1制御回路140に指示して第1スイッチング素子Q1のスイッチングを停止させる(時間t=t1)。例えば、第2制御回路141は、第1制御回路140における第1基準電圧Vr1をゼロとし、発振器143の出力端子Qから駆動信号VG1が出力されないようにすることで電源部10を停止させればよい。電源部10が停止しても、電圧変換回路100の平滑コンデンサC1に充電されている電荷が放電されている間は出力電流I1が減少しながら流れ続ける。また、電源部10の出力電圧V1は、平滑コンデンサC1の放電とともに低下する。なお、発光部13は、出力電流I1が流れている間は点灯状態を維持する。
When the
第2制御回路141は、電源部10を停止してから所定時間が経過した時点(時間t=t1)でバッファ142を介してハイレベルの駆動信号VG2を出力し、電荷引抜部12の引抜用スイッチ素子Q2をオンする。ただし、所定時間(=t2−t1)は、平滑コンデンサC1の両端電圧が、発光部13の全てのLED13A〜13Dの点灯状態を維持することができる電圧以上に保たれる時間であることが好ましい。例えば、LED13A〜13Dが点灯状態を維持することができる順方向電圧VFの最小値をVFminとすれば、時間t=t2の時点における出力電圧V1は、VFmin×4にほぼ等しい値となる。
The
電荷引抜部12は、第2制御回路141によって引抜用スイッチ素子Q2がオンされると、平滑コンデンサC1の電荷を引き抜く。電荷引抜部12が平滑コンデンサC1の電荷を引き抜けば、電源部10の出力電圧V1がさらに低下する。なお、出力電圧V1が低下する速さは、平滑コンデンサC1の容量値と抵抗120の抵抗値との積によって決まる。
When the extraction switch element Q2 is turned on by the
第2制御回路141は、引抜用スイッチ素子Q2をオンした時点(時間t=t2)から所定の時間Tdcが経過した時点(時間t=t3)で、第1のスイッチ素子Q3をオンするための制御信号を切換部11の駆動回路110に出力する。そして、切換部11の駆動回路110は、制御信号を受け取るとハイレベルの駆動信号VG3を出力して第1のスイッチ素子Q3をオンする。第1のスイッチ素子Q3がオンすると、時間t=t3の直前の出力電圧V1と、3つのLED13B〜13Dに対応した電圧(=VFmin×3)との差分に応じて出力電流I1が瞬間的に増加した後、出力電圧V1がVFmin×3に等しい値となる。それから、第2制御回路141は、駆動信号VG2をローレベルにして引抜用スイッチ素子Q2をオフする(時間t=t4)。さらに、第2制御回路141は、電源部10の動作を再開する(時間t=t5)。電源部10が動作を再開すると、出力電圧V1が3つのLED13B〜13Dに対応した電圧(=VF×3)まで上昇し、出力電流I1が目標値、例えば、LED13B〜13Dの定格電流値に復帰する。
The
ここで、電荷引抜部12によって平滑コンデンサC1の充電電荷が引き抜かれない場合、第1のスイッチ素子Q3がオンした時点で、図3に破線αで示すように、過大な出力電流I1が瞬間的に流れる可能性が高い。これに対して本実施形態の点灯装置1では、電荷引抜部12が平滑コンデンサC1の充電電荷を引き抜いた後に、切換部11の第1のスイッチ素子Q3がオフからオンに切り換わる。その結果、第1のスイッチ素子Q3がオンした時点における平滑コンデンサC1の両端電圧が確実に低下しているため、発光部13に流れる過剰な電流の低減を図ることができる。ここで、引抜用スイッチ素子Q2がオンした時点(時間t=t2)から第1のスイッチ素子Q3がオンするまでの期間Tdcは、以下のような条件を満たす時間であることが好ましい。その条件は、第1のスイッチ素子Q3がオンしたときに電源部10から出力される出力電流I1の電流値が、第1のスイッチ素子Q3の電流定格値以下であり、かつ、発光部13の点灯に必要な電流の最小値以上であるという条件である。所定期間Tdcが上述のような時間であれば、第1のスイッチ素子Q3のオン時に流れる電流の増加を抑えることにより、第1のスイッチ素子Q3に加わるストレスの低減を図ることができる。
Here, in the case where the charge charge of the smoothing capacitor C1 is not extracted by the
なお、第2制御回路141は、第1LED13Aを再度点灯するように指示する第1制御指令を受け取ると(時間t=t6)、電荷引抜部12による電荷の引抜を行わずに、駆動信号VG3をローレベルにして第1のスイッチ素子Q3をオフする。電源部10の出力電流I1は第1のスイッチ素子Q3がオフした直後に瞬間的に減少するが、すぐに元の電流値に復帰する。また、電源部10の出力電圧V1は、第1のスイッチ素子Q3がオフした後、4つのLED13A〜13Dに対応した電圧(=VF×4)に戻る。なお、制御部14は、切換部11の他のスイッチ素子Q4〜Q6をオンする場合においても、基本的に、上述した第1のスイッチ素子Q3をオンする場合と同様の制御動作を行う。
When the
ところで、制御部14の第2制御回路141は、切換部11のスイッチ素子Q3〜Q6をオンする前に、電荷引抜部12の引抜用スイッチ素子Q2をオフしてもよい。点灯装置1は、引抜用スイッチ素子Q2を切換部11のスイッチ素子Q3〜Q6より先にオフしても、発光部13に流れる過剰な電流の低減を図ることができる。
By the way, the
また、制御部14の第2制御回路141は、図4のタイムチャートに示すように、電荷引抜部12の引抜用スイッチ素子Q2をオンしている間、電源部10を動作させてもよい(時間t=t1〜t3)。さらに、第2制御回路141は、電荷引抜部12の抵抗120の抵抗値が、電圧変換回路100の定格容量を満たす程度に小さければ、引抜用スイッチ素子Q2をオンしている間、電源部10の出力電力を維持又は低下させるだけでもよい。この場合、引抜用スイッチ素子Q2がオンした時点で平滑コンデンサC1の充電電荷が引き抜かれ、所定時間Tdcが経過した時点で電源部10の出力電圧V1を所定値(例えば、VFmin×3)以下とすることができる。
Further, as shown in the time chart of FIG. 4, the
さらに、第2制御回路141は、出力電流I1の目標値を下げて発光部13を調光する場合、電荷引抜部12の引抜用スイッチ素子Q2を常にオンしてもよい。電圧変換回路100の負荷として電荷引抜部12の抵抗120が発光部13と並列に接続されることにより、電圧変換回路100の出力電圧V1が安定し、出力電流I1を安定して減少させることができる。
Further, the
また、電荷引抜部12は、図5に示すように、抵抗121とスイッチ素子122の直列回路が抵抗120と電気的に並列接続された回路構成を有していてもよい。スイッチ素子122は、第2制御回路141によってオン・オフされることが好ましい。スイッチ素子122がオンすることより、電荷引抜部12の抵抗値が2つの抵抗120、121の抵抗値の合成抵抗値となり、1つの抵抗120の抵抗値よりも小さくなる。例えば、第2制御回路141は、2つ以上のスイッチ素子Q3〜Q6をオンする場合にスイッチ素子122をオンして電荷引抜部12の抵抗値を小さくすることが好ましい。これにより、電荷引抜部12は、1つのスイッチ素子Q3のみがオンされる場合と同程度の時間Tdcで平滑コンデンサC1の充電電荷を引き抜くことができる。あるいは、電荷引抜部12は、抵抗と引抜用スイッチ素子の直列回路を複数有し、これら複数の直列回路が電気的に並列接続された回路構成を有してもよい。第2制御回路141は、2つ以上のスイッチ素子Q3〜Q6をオンする場合、複数の引抜用スイッチ素子をオンして電荷引抜部12の抵抗値を小さくすることが好ましい。
Further, as illustrated in FIG. 5, the
上述のように点灯装置1は、電源部10と、切換部11と、電荷引抜部12とを備えている。電源部10は、入力電圧を直流の出力電圧V1に変換する電圧変換回路100と、電圧変換回路100を制御する制御部14とを有している。電圧変換回路100は、出力端間に平滑コンデンサC1を有するDC/DCコンバータである。制御部14は、電圧変換回路100の出力電流I1を定電流化するように電圧変換回路100を制御する。切換部11は、1つ又は複数のスイッチ素子Q3〜Q6と、1つ又は複数のスイッチ素子Q3〜Q6をオン・オフする駆動回路110とを有して平滑コンデンサC1と電気的に接続されている。1つ又は複数のスイッチ素子Q3〜Q6のそれぞれは、1つの固体発光素子又は複数の固体発光素子(第1乃至第4LED13A〜13D)の直列回路と電気的に並列接続されている。電荷引抜部12は、抵抗120と引抜用スイッチ素子Q2の直列回路を有している。直列回路は、平滑コンデンサC1と電気的に並列接続されている。電荷引抜部12は、切換部11のスイッチ素子Q3〜Q6がオンする前に、引抜用スイッチ素子Q2をオンすることで平滑コンデンサC1の充電電荷を引き抜くように構成されている。
As described above, the
点灯装置1が上述のように構成されれば、電荷引抜部12によって充電電荷を引き抜いて平滑コンデンサC1の両端電圧を低下させた後に切換部11のスイッチ素子Q3〜Q6をオンすることにより、固体発光素子に流れる過剰な電流の低減を図ることができる。
If the
また、点灯装置1において、切換部11の駆動回路110は、電荷引抜部12が引抜用スイッチ素子Q2をオンしてから所定時間Tdcが経過した後、1つ又は複数のスイッチ素子Q3〜Q6のうちの少なくとも1つのスイッチ素子Q3〜Q6をオンすることが好ましい。
In the
点灯装置1が上述のように構成されれば、平滑コンデンサC1の両端電圧を十分に低下させ、固体発光素子に流れる過剰な電流の更なる低減を図ることができる。
If the
さらに、点灯装置1において、制御部14は、電荷引抜部12が引抜用スイッチ素子Q2をオンする前に電圧変換回路100の出力電圧V1を低下させることが好ましい。制御部14は、切換部11の駆動回路110が1つ又は複数のスイッチ素子Q3〜Q6のうちの少なくとも1つのスイッチ素子Q3〜Q6をオンした後に電圧変換回路100の出力電圧を上昇させることが好ましい。
Furthermore, in the
点灯装置1が上述のように構成されれば、電圧変換回路100の出力電圧V1を低下させない場合と比較して、平滑コンデンサC1の両端電圧を十分に低下させ、固体発光素子に流れる過剰な電流の更なる低減を図ることができる。
If the
また、点灯装置1において、引抜用スイッチ素子Q2がオンした時点から切換部11のスイッチ素子Q3がオンするまでの期間Tdcは、次の条件を満たす時間であることが好ましい。当該時間は、スイッチ素子Q3がオンしたときに電源部10から出力される出力電流I1の電流値が、オンしたスイッチ素子Q3の電流定格値以下であり、かつ、固体発光素子(LED13B〜13D)の点灯に必要な電流の最小値以上となる時間である。
Further, in the
点灯装置1が上述のように構成されれば、スイッチ素子Q3〜Q6のオン時に流れる電流の増加を抑えてスイッチ素子Q3〜Q6に加わるストレスの低減を図ることができる。
If the
さらに、点灯装置1において、制御部14は、電荷引抜部12が引抜用スイッチ素子Q2をオンしている期間Tdcにおいて、電圧変換回路100を制御して、電源部10の出力電圧V1の電圧値を所定値以下とすることが好ましい。なお、所定値は、引抜用スイッチ素子Q2をオンする前の出力電圧V1の電圧値である。
Further, in the
点灯装置1が上述のように構成されれば、平滑コンデンサC1の充電電荷を引き抜くために必要な引抜用スイッチ素子Q2のオン期間の短縮を図ることができる。
If the
また、点灯装置1において、制御部14は、切換部11の駆動回路110が1つ又は複数のスイッチ素子Q3〜Q6のうちの少なくとも1つのスイッチ素子Q3をオンした後、電圧変換回路100を以下のように制御することが好ましい。すなわち、制御部14は、出力電圧V1を、点灯している固体発光素子の個数に対応した電圧値とするように電圧変換回路100を制御することが好ましい。
Further, in the
点灯装置1が上述のように構成されれば、点灯している固体発光素子に過剰な電圧が印加されることを防ぐことができる。
If the
さらに、点灯装置1において、電荷引抜部12は、切換部11の駆動回路110にオンされるスイッチ素子Q3〜Q6の個数が増えるほど、抵抗の抵抗値を減少するように構成されていることが好ましい。
Further, in the
点灯装置1が上述のように構成されれば、駆動回路110にオンされるスイッチ素子Q3〜Q6の個数に関わらず、1つのスイッチ素子Q3のみがオンされる場合と同程度の時間Tdcで、電荷引抜部12が平滑コンデンサC1の充電電荷を引き抜くことができる。
If the
次に、本実施形態に係る灯具4を説明する。灯具4は、図6及び図7に示すように、点灯装置1、4つの光源ユニット5(5A〜5D)、灯具本体40、カバー41などを備えることが好ましい。灯具本体40は、合成樹脂により、前面が開口された箱状に形成されている。カバー41は、ガラスやアクリル樹脂などの透光性を有する材料により、後面が開口された箱状に形成されている。そして、灯具本体40の前端にカバー41の後端が結合されている。そして、灯具本体40内に4つの光源ユニット5A〜5Dが収容されている。
Next, the
4つの光源ユニット5は、基本的に共通の構造を有している。したがって、代表して第3の光源ユニット5Cの構造について、図6を参照して説明する。第3の光源ユニット5Cは、第3LED13C、筐体50、レンズ51、放熱部材52、反射部材53などを有している。第3LED13Cは、実装基板131CにLEDチップ130Cが実装されて構成されている。筐体50は、金属材料で箱状に形成され、第3LED13Cを内部に収容している。レンズ51は、ガラスやアクリル樹脂などの透光性を有する材料によって半球状に形成されている。レンズ51は、筐体50の先端に取り付けられている。放熱部材52は、例えば、アルミダイカストなどによって形成されている。反射部材53は、アルミ板などの金属材料により、半球状に形成されている。第3LED13Cは、実装基板131Cを放熱部材52の表面に接触させるようにして放熱部材52に取り付けられている。また、反射部材53は、第3LED13Cを内側に納めれるようにして放熱部材52に取り付けられている。ゆえに、第3LED13Cから放射される光は、反射部材53の内周面に反射された後、レンズ51で集光される。なお、4つの光源ユニット5A〜5Dは、図7に示すように、灯具本体40内において、横方向に一列に並べて配置されることが好ましい。
The four
点灯装置1は、金属製のケース16に収容されて灯具本体40の外側面に取り付けられている。なお、点灯装置1と4つの光源ユニット5A〜5Dとは、電線54を介して電気的に接続されている(図6及び図7参照)。
The
ここで、灯具4は、電荷引抜部12の抵抗120が、4つの光源ユニット5のうちのいずれか、例えば、第3の光源ユニット5Cの実装基板131Cに実装されることが好ましい。つまり、灯具4は、引抜用スイッチ素子Q2がオンして抵抗120に放電電流が流れているとき、抵抗120から発生するジュール熱を放熱部材52によって効率的に放熱させることができる。したがって、抵抗120がケース16の外に設けられることにより、抵抗120用の放熱板がケース16内に収容されることがない。その結果、灯具4は、抵抗120用の放熱板がケース16内に収容される場合と比較して、点灯装置1の小型化を図ることができる。さらに、抵抗120用の放熱板がLED13C用の放熱部材52で兼用されるため、灯具4は、部品点数の削減を図ることができる。
Here, in the
本実施形態に係る車両6は、例えば、セダンタイプの普通乗用車であることが好ましい(図8参照)。本実施形態に係る灯具4は、車両6の車体60の前端部における左右両側に配置される。つまり、本実施形態に係る灯具4は、車両6の前照灯に用いられることが好ましい。
The
灯具4は上述のように、固体発光素子点灯装置1と、固体発光素子点灯装置1によって点灯させられる1つ又は複数の固体発光素子(LED13A〜13D)と、1つ又は複数の固体発光素子を収容する灯具本体40とを有する。
As described above, the
灯具4が上述のように構成されれば、固体発光素子に流れる過剰な電流の低減を図ることができる。
If the
また、灯具4において、灯具本体40内に収容される放熱部材52を有することが好ましい。放熱部材52は、固体発光素子並びに電荷引抜部12の抵抗120に熱的に結合されていることが好ましい。
In addition, the
灯具4が上述のように構成されれば、固体発光素子と抵抗120で放熱部材52を兼用することにより、部品点数の削減を図ることができる。
If the
車両6は上述のように、灯具4と、灯具4を搭載した車体60とを有している。
As described above, the
車両6が上述のように構成されれば、固体発光素子に流れる過剰な電流の低減を図ることができる。
If the
1 固体発光素子点灯装置
4 灯具
6 車両
10 電源部
11 切換部
12 電荷引抜部
13A 第1LED(固体発光素子)
13B 第2LED(固体発光素子)
13C 第3LED(固体発光素子)
13D 第4LED(固体発光素子)
14 制御部
40 灯具本体
52 放熱部材
100 電圧変換回路
110 駆動回路
Q2 引抜用スイッチ素子
Q3〜Q6 スイッチ素子
C1 平滑コンデンサ
DESCRIPTION OF
13B 2nd LED (solid state light emitting device)
13C 3rd LED (solid state light emitting device)
13D 4th LED (solid state light emitting device)
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記電源部は、入力電圧を直流の出力電圧に変換する電圧変換回路と、前記電圧変換回路を制御する制御部とを有し、
前記電圧変換回路は、出力端間に平滑コンデンサを有するDC/DCコンバータであり、
前記制御部は、前記電圧変換回路の出力電流を定電流化するように前記電圧変換回路を制御し、
前記切換部は、1つ又は複数のスイッチ素子と、1つ又は複数の前記スイッチ素子をオン・オフする駆動回路とを有して前記平滑コンデンサと電気的に並列接続されており、
1つ又は複数の前記スイッチ素子のそれぞれは、1つの固体発光素子又は複数の固体発光素子の直列回路と電気的に並列接続されており、
前記電荷引抜部は、抵抗と引抜用スイッチ素子の直列回路を有し、前記直列回路は、前記平滑コンデンサと電気的に並列接続されており、
前記電荷引抜部は、前記切換部の前記スイッチ素子がオンする前に、前記引抜用スイッチ素子をオンすることで前記平滑コンデンサの充電電荷を引き抜くように構成されている固体発光素子点灯装置。 A power supply unit, a switching unit, and a charge extraction unit;
The power supply unit includes a voltage conversion circuit that converts an input voltage into a DC output voltage, and a control unit that controls the voltage conversion circuit,
The voltage conversion circuit is a DC / DC converter having a smoothing capacitor between output terminals,
The control unit controls the voltage conversion circuit to make the output current of the voltage conversion circuit constant.
The switching unit includes one or more switch elements and a drive circuit that turns on or off the one or more switch elements, and is electrically connected in parallel with the smoothing capacitor;
Each of the one or more switching elements is electrically connected in parallel with one solid light emitting element or a series circuit of a plurality of solid light emitting elements,
The charge extraction unit has a series circuit of a resistor and an extraction switch element, and the series circuit is electrically connected in parallel with the smoothing capacitor,
The solid state light emitting device lighting device, wherein the charge extraction unit is configured to extract the charge of the smoothing capacitor by turning on the extraction switch element before the switch element of the switching unit is turned on.
さらに、前記制御部は、前記切換部の駆動回路が前記1つ又は複数のスイッチ素子のうちの少なくとも1つのスイッチ素子をオンした後に前記電圧変換回路の出力電圧を上昇させる請求項2記載の固体発光素子点灯装置。 The control unit lowers the output voltage of the voltage conversion circuit before the charge extraction unit turns on the extraction switch element,
3. The solid state according to claim 2, wherein the control unit raises the output voltage of the voltage conversion circuit after the drive circuit of the switching unit turns on at least one of the one or more switch elements. 4. Light emitting element lighting device.
前記放熱部材は、前記固体発光素子並びに前記電荷引抜部の前記抵抗に熱的に結合されている請求項8記載の灯具。 Having a heat dissipating member housed in the lamp body,
The lamp according to claim 8, wherein the heat radiating member is thermally coupled to the solid light emitting element and the resistance of the charge extraction unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016016568A JP2017135086A (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Lighting device of solid light-emitting element, lighting fixture, and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016016568A JP2017135086A (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Lighting device of solid light-emitting element, lighting fixture, and vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017135086A true JP2017135086A (en) | 2017-08-03 |
Family
ID=59504495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016016568A Pending JP2017135086A (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Lighting device of solid light-emitting element, lighting fixture, and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017135086A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112673712A (en) * | 2018-09-11 | 2021-04-16 | 昕诺飞控股有限公司 | LED lighting circuit and lighting device comprising same |
US20240276620A1 (en) * | 2020-12-21 | 2024-08-15 | Valeo Vision | Light assembly for powering lighting functions with different power requirements |
-
2016
- 2016-01-29 JP JP2016016568A patent/JP2017135086A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112673712A (en) * | 2018-09-11 | 2021-04-16 | 昕诺飞控股有限公司 | LED lighting circuit and lighting device comprising same |
JP6997910B2 (en) | 2018-09-11 | 2022-01-18 | シグニファイ ホールディング ビー ヴィ | LED lighting circuit, and lighting device with LED lighting circuit |
US11425807B2 (en) | 2018-09-11 | 2022-08-23 | Signify Holding B.V. | LED lighting circuit and a lighting device comprising the same |
CN112673712B (en) * | 2018-09-11 | 2024-04-12 | 昕诺飞控股有限公司 | LED lighting circuit and lighting device comprising same |
US20240276620A1 (en) * | 2020-12-21 | 2024-08-15 | Valeo Vision | Light assembly for powering lighting functions with different power requirements |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7592755B2 (en) | Light source driving circuit | |
US9386646B2 (en) | Vehicle lamp and vehicle lamp driving device | |
JP4169008B2 (en) | LED driving device and lighting device using the same | |
JP6775189B2 (en) | Lighting device and vehicle | |
EP2829158B1 (en) | Led string driver circuit including a charge control diode for a capacitor | |
KR102722502B1 (en) | Electrical power supply for a lighting device of an automobile vehicle comprising a plurality of outputs | |
JP2018170255A (en) | Lighting device, vehicular headlamp, and vehicle | |
US20190306939A1 (en) | Circuit module, circuit arrangement, light source and method for synchronizing driving of at least two electrical devices | |
JP2004119422A (en) | Light emitting element drive circuit | |
TWI759671B (en) | Systems, apparatus and methods of zero current detection and start-up for direct current (dc) to dc converter circuits | |
JP2016031861A (en) | Lighting device, luminaire and lighting equipment | |
JP7365866B2 (en) | light module | |
JP6712776B2 (en) | Power supply device, solid state light emitting device lighting device, lamp and vehicle | |
JP2017135086A (en) | Lighting device of solid light-emitting element, lighting fixture, and vehicle | |
US10791605B2 (en) | Lamp module | |
TWI585336B (en) | Car LED lights power circuit, automotive LED lights power devices, automotive LED lights on the circuit control method | |
TWI674036B (en) | Lighting system | |
US11041598B2 (en) | Method and system for controlling the electric current within a semiconductor light source defining at least two distinct light-emission regions | |
JP2017021970A (en) | Lighting device, luminaire and vehicle using the same | |
US9030115B2 (en) | LED driver with diac-based switch control and dimmable LED driver | |
JP6713014B2 (en) | Relay circuit and electrical junction box | |
JP2018170136A (en) | Electric power unit, lighting fixture, and vehicle | |
CN110651421B (en) | Converters with selectable output voltage ranges | |
JP6092470B2 (en) | LED lamp lighting circuit and method for controlling LED lamp lighting circuit | |
JP7569375B2 (en) | Light source module and lighting circuit |