JP2017135052A - On-vehicle electrical component temperature adjustment device - Google Patents
On-vehicle electrical component temperature adjustment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017135052A JP2017135052A JP2016015590A JP2016015590A JP2017135052A JP 2017135052 A JP2017135052 A JP 2017135052A JP 2016015590 A JP2016015590 A JP 2016015590A JP 2016015590 A JP2016015590 A JP 2016015590A JP 2017135052 A JP2017135052 A JP 2017135052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- opening
- temperature
- vehicle
- closing means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 72
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
【課題】簡便な構造で車載充電器及びバッテリの温度を好適に調節する。【解決手段】車載電装品温調装置1は、冷却ファン4と、冷却ファン4の冷却風が送風され、その送風方向下流側の2つの分岐路51と、さらに下流側の2つの収容室52とを有する送風ダクト5と、2つの分岐路51のいずれか一方を開閉可能な第一切替弁61と、2つの収容室52間の連通孔52bを開閉可能な第二切替弁62と、ECU10とを備える。2つの収容室52のうち第一収容室521内に車載充電器2が収容され、第二収容室522内にバッテリ3が収容される。ECU10は、車両走行中には第一切替弁61により第一分岐路511を閉塞させて第二切替弁62により連通孔52bを閉塞させ、バッテリ3の温度TBが第一温度閾値α1より低い場合の充電中には、第一切替弁61により第二分岐路512を閉塞させて第二切替弁62により連通孔52bを開放させる。【選択図】図4PROBLEM TO BE SOLVED: To suitably adjust the temperatures of a vehicle-mounted charger and a battery with a simple structure. A vehicle-mounted electrical component temperature control device (1) is provided with a cooling fan (4), two cooling passages (51) on the downstream side of the cooling air blown by the cooling fan (4), and two storage chambers (52) on the further downstream side. And a second switching valve 62 capable of opening and closing a communication hole 52b between the two accommodation chambers 52; With. The in-vehicle charger 2 is housed in the first housing chamber 521 of the two housing chambers 52, and the battery 3 is housed in the second housing chamber 522. The ECU 10 closes the first branch passage 511 with the first switching valve 61 and the communication hole 52b with the second switching valve 62 while the vehicle is traveling, and when the temperature TB of the battery 3 is lower than the first temperature threshold value α1. During charging, the first switching valve 61 closes the second branch path 512 and the second switching valve 62 opens the communication hole 52b. [Selection diagram] Fig. 4
Description
本発明は、車両に搭載されたバッテリ及び充電器の温度を調節する技術に関する。 The present invention relates to a technique for adjusting the temperature of a battery and a charger mounted on a vehicle.
電気自動車やプラグインハイブリッド自動車では、蓄電池であるバッテリと、これを充電するための車載充電器とが車両に搭載されている。これら車載充電器及びバッテリは、充電時や駆動時の発熱による温度上昇を抑えるために冷却が必要となるが、冷却の必要な状況が互いに異なるため、近くに配置された場合であっても冷却ファンなどの冷却機構は個別に設けられていた。 In electric vehicles and plug-in hybrid vehicles, a battery as a storage battery and an in-vehicle charger for charging the battery are mounted on the vehicle. These in-vehicle chargers and batteries need to be cooled in order to suppress temperature rise due to heat generation during charging and driving, but the conditions that require cooling differ from each other, so even if they are placed nearby A cooling mechanism such as a fan was provided individually.
そこで、例えば特許文献1に記載の技術では、送風路を切り替え可能なダクト内に車載充電器及びバッテリを配置して冷却することにより、これら車載充電器とバッテリの冷却機構を共用化して構造の簡便化を図っている。より詳しくは、ダクト内に冷却ファン、バッテリ及び車載充電器をこの順に配置するとともに、バッテリと車載充電器との間に分岐路を形成して当該分岐路と車載充電器側とに送風路の切り替えを可能なように構成している。
そして、車両走行時には、車載充電器側の送風路を閉塞することによりバッテリのみを冷却し、充電が行われる停車時には、車載充電器側の送風路を開放することによりバッテリと車載充電器の双方を冷却できるようになっている。
Therefore, for example, in the technique described in
When the vehicle travels, only the battery is cooled by closing the air passage on the in-vehicle charger side, and when the vehicle is charged, both the battery and the on-vehicle charger are opened by opening the air passage on the in-vehicle charger side. Can be cooled.
ところで、リチウムイオン電池などのバッテリでは、温度が低過ぎる場合に劣化防止の目的で充電量を制限する場合があるため、このような場合にはバッテリを昇温させて充電を行うべきである。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、車載充電器及びバッテリの冷却しか行えないため、バッテリを昇温させることができない。
By the way, in the case of a battery such as a lithium ion battery, if the temperature is too low, the amount of charge may be limited for the purpose of preventing deterioration. In such a case, the battery should be heated to be charged.
However, in the technique described in
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、簡便な構造で車載充電器及びバッテリの温度を好適に調節することができる車載電装品温調装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an on-vehicle electrical component temperature control device that can suitably adjust the temperatures of the on-vehicle charger and the battery with a simple structure.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両に搭載されたバッテリと当該バッテリを充電する車載充電器との温度を調節する車載電装品温調装置であって、
冷却風を発生させる冷却ファンと、
前記冷却ファンからの冷却風が送風されるとともに、前記冷却ファンの送風方向下流側に設けられた2つの分岐路と、この2つの分岐路に対応して当該2つの分岐路の送風方向下流側に設けられた2つの収容室とを有する送風ダクトと、
前記2つの分岐路のいずれか一方を選択的に開閉可能な第一開閉手段と、
前記2つの収容室を連通させる連通孔を開閉可能な第二開閉手段と、
前記第一開閉手段及び前記第二開閉手段の開閉動作を個別に制御可能な制御手段と、
を備え、
前記2つの収容室のうち、一方の収容室内に前記車載充電器が収容されるとともに、他方の収容室内に前記バッテリが収容され、
前記制御手段は、
前記車両が走行中の場合には、前記第一開閉手段により、前記2つの分岐路のうち前記一方の収容室に連通する一方の分岐路を閉塞させて他方の分岐路を開放させるとともに、前記第二開閉手段により前記連通孔を閉塞させ、
前記バッテリが充電中であって当該バッテリの温度が所定の温度閾値よりも低い場合には、前記第一開閉手段により前記他方の分岐路を閉塞させて前記一方の分岐路を開放させるとともに、前記第二開閉手段により前記連通孔を開放させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention described in
A cooling fan that generates cooling air;
Cooling air from the cooling fan is blown, two branch paths provided on the downstream side in the blowing direction of the cooling fan, and the downstream side in the blowing direction of the two branch paths corresponding to the two branch paths An air duct having two storage chambers provided in
First opening / closing means capable of selectively opening / closing either one of the two branch paths;
A second opening / closing means capable of opening / closing a communication hole for communicating the two storage chambers;
Control means capable of individually controlling the opening and closing operations of the first opening and closing means and the second opening and closing means;
With
The on-vehicle charger is accommodated in one of the two accommodating chambers, and the battery is accommodated in the other accommodating chamber,
The control means includes
When the vehicle is running, the first opening / closing means closes one branch path communicating with the one accommodation chamber among the two branch paths and opens the other branch path. The communication hole is closed by the second opening / closing means,
When the battery is being charged and the temperature of the battery is lower than a predetermined temperature threshold, the first opening / closing means closes the other branch path to open the one branch path, and The communication hole is opened by a second opening / closing means.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車載電装品温調装置において、
前記温度閾値は、前記バッテリの充電量が制限されるか否かを判定するための閾値であることを特徴とする。
The invention according to
The temperature threshold value is a threshold value for determining whether or not a charge amount of the battery is limited.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の車載電装品温調装置において、
前記制御手段は、前記バッテリが充電中であって当該バッテリの温度が前記温度閾値以上かつ他の温度閾値未満である場合には、前記第一開閉手段により前記他方の分岐路を閉塞させて前記一方の分岐路を開放させるとともに、前記第二開閉手段により前記連通孔を閉塞させることを特徴とする。
Invention of
When the battery is being charged and the temperature of the battery is equal to or higher than the temperature threshold and lower than the other temperature threshold, the control means closes the other branch path by the first opening / closing means, and One branch path is opened, and the communication hole is closed by the second opening / closing means.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車載電装品温調装置において、
前記制御手段は、前記バッテリが充電中であって当該バッテリの温度が前記温度閾値よりも高い他の温度閾値以上である場合には、前記第一開閉手段により前記2つの分岐路の双方を開放させるとともに、前記第二開閉手段により前記連通孔を閉塞させることを特徴とする。
Invention of
The control means opens both of the two branch paths by the first opening / closing means when the battery is being charged and the temperature of the battery is equal to or higher than another temperature threshold higher than the temperature threshold. And the communication hole is closed by the second opening / closing means.
請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の車載電装品温調装置において、
前記他の温度閾値は、前記バッテリの冷却が不要であるか否かを判定するための閾値であることを特徴とする。
The invention according to
The other temperature threshold value is a threshold value for determining whether or not cooling of the battery is necessary.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車載電装品温調装置において、
前記送風ダクトは、前記2つの収容室の送風方向下流側の端部に連通されて、当該2つの収容室内の冷却風を個別にダクト外へ排出させる2つの排風路を有することを特徴とする。
Invention of
The air duct has two air exhaust passages that communicate with the ends of the two housing chambers on the downstream side in the air blowing direction and individually discharge the cooling air in the two housing chambers to the outside of the duct. To do.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の車載電装品温調装置において、
前記2つの排風路のうち、前記一方の収容室に連通する一方の排風路を開閉可能な第三開閉手段を備え、
前記制御手段は、前記第三開閉手段の開閉動作を制御可能であるとともに、前記バッテリが充電中であって当該バッテリの温度が前記温度閾値よりも低い場合に、前記第三開閉手段により前記一方の排風路を閉塞させることを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the temperature control device for in-vehicle electrical components according to
A third opening / closing means capable of opening and closing one of the two air exhaust paths communicating with the one accommodation chamber;
The control means is capable of controlling the opening / closing operation of the third opening / closing means, and when the battery is being charged and the temperature of the battery is lower than the temperature threshold, the one of the third opening / closing means It is characterized by closing the air exhaust passage.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の車載電装品温調装置において、
前記バッテリの温度を検出可能な温度検出手段を備え、
前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された前記バッテリの温度に基づいて、前記第一開閉手段及び前記第二開閉手段の開閉動作を制御することを特徴とする。
Invention of Claim 8 is the vehicle-mounted electrical component temperature control apparatus as described in any one of Claims 1-7,
Temperature detecting means capable of detecting the temperature of the battery;
The control means controls the opening / closing operation of the first opening / closing means and the second opening / closing means based on the temperature of the battery detected by the temperature detection means.
本発明によれば、車両が走行中の場合には、冷却ファンからの冷却風が他方の分岐路を通じて他方の収容室内に流入し、当該他方の収容室内のバッテリが冷却される。そのため、車両の走行中には、駆動中のバッテリのみが冷却される。
また、バッテリが充電中であって当該バッテリの温度が所定の温度閾値よりも低い場合には、冷却ファンからの冷却風が一方の分岐路を通じて一方の収容室内に流入し、当該一方の収容室内の車載充電器が冷却される。そして、この車載充電器の熱によって温まった冷却風が、連通孔から他方の収容室内に流入して、当該他方の収容室内のバッテリを昇温させる。そのため、バッテリが低温状態での充電時には、駆動中の車載充電器が冷却されつつ、充電量が制限されないようバッテリが昇温される。
これにより、車載充電器とバッテリとの温度調節機構を共用化するとともに、車両走行時におけるバッテリの冷却と、バッテリが低温状態での充電時における車載充電器の冷却及びバッテリの昇温とを好適に行うことができる。したがって、簡便な構造で車載充電器及びバッテリの温度を好適に調節することができる。
According to the present invention, when the vehicle is traveling, the cooling air from the cooling fan flows into the other storage chamber through the other branch path, and the battery in the other storage chamber is cooled. Therefore, only the driving battery is cooled while the vehicle is traveling.
In addition, when the battery is being charged and the temperature of the battery is lower than a predetermined temperature threshold, the cooling air from the cooling fan flows into one accommodation chamber through one branch passage, and the one accommodation chamber The on-board charger is cooled. And the cooling air warmed with the heat | fever of this vehicle-mounted charger flows in into the other storage chamber from a communicating hole, and heats up the battery in the said other storage chamber. Therefore, when the battery is charged in a low temperature state, the on-vehicle charger being driven is cooled, and the battery is heated so that the amount of charge is not limited.
This makes it possible to share the temperature adjustment mechanism between the on-vehicle charger and the battery, and to cool the battery when the vehicle is traveling, and cool the on-vehicle charger and charge the battery when the battery is charged at a low temperature. Can be done. Therefore, the temperature of the on-vehicle charger and the battery can be suitably adjusted with a simple structure.
以下、本発明に係る車載電装品温調装置の実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of an on-vehicle electrical component temperature control device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[車載電装品温調装置の構成]
まず、本実施形態における車載電装品温調装置1の構成について説明する。
図1は、車載電装品温調装置1の概略構成を示す模式図である。
[Configuration of on-board electrical equipment temperature controller]
First, the structure of the vehicle-mounted electrical component
FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an in-vehicle electrical component
図1に示すように、車載電装品温調装置1は、図示しない車両に搭載されており、当該車両の荷室などに搭載されたバッテリ3及び車載充電器2の温度を調節(主に冷却)するものである。車両は、電気自動車(EV)またはプラグインハイブリッド自動車(PHV、PHEV)であり、車載充電器2により充電されたバッテリ3の電気エネルギーによって走行可能なものである。
As shown in FIG. 1, the on-vehicle electrical component
具体的に、車載電装品温調装置1は、冷却風を発生させる冷却ファン4と、この冷却ファン4からの冷却風を送る送風ダクト5とを備えている。
Specifically, the on-vehicle electrical component
送風ダクト5は、冷却ファン4が配置された送風方向の上流端(図1の左端)の下流側(図1の右側)で2つの分岐路51に分岐されており、この2つの分岐路51の送風方向下流側に、当該2つの分岐路51に対応した2つの収容室52を有している。具体的には、2つの分岐路51のうち、一方の第一分岐路511が2つの収容室52のうちの第一収容室521に連通しており、他方の第二分岐路512が第二収容室522に連通している。2つの収容室52には、それぞれ分岐路51と連通した側とは反対側(つまり、送風方向の下流側)の端部に、当該2つの収容室52に対応した2つの排風路53(第一排風路531及び第二排風路532)が連通しており、これら2つの排風路53の送風方向の下流側がダクト外に開放されている。
The
2つの収容室52は、ダクト壁52aを介して並設されており、内部に車載充電器2及びバッテリ3を収容している。具体的には、第一収容室521内に車載充電器2が収容され、第二収容室522内にバッテリ3が収容されている。
車載充電器2は、バッテリ3を充電するためのものであり、当該バッテリ3と電気的に接続されている。この車載充電器2は、停車時に図示しない外部充電設備に接続されることでバッテリ3を充電するように構成されている。また、車載充電器2には、当該車載充電器2の温度を検出(計測)する充電器温度センサ21が設けられている。
バッテリ3は、例えばリチウムイオン電池であり、車両を走行等させるための電気エネルギーを蓄電する。また、バッテリ3には、当該バッテリ3の温度を検出(計測)するバッテリ温度センサ31が設けられている。
The two
The in-
The
また、送風ダクト5内には、冷却風の送風路を切り替えるための3つの切替弁6が設けられている。
これら3つの切替弁6のうち、第一切替弁61は、2つの分岐路51の分岐点に設けられており、当該2つの分岐路51のいずれか一方を選択的に開閉可能であるとともに、これら双方を同時に開放することも可能なようになっている。
第二切替弁62は、2つの収容室52間のダクト壁52aに形成されて当該2つの収容室52を連通させる連通孔52bを開閉可能なように設けられている。本実施形態では、連通孔52bがダクト壁52aのうち送風方向の略中央に設けられており、第二切替弁62が送風方向の下流側を開閉させるように設けられている。但し、連通孔52b及び第二切替弁62は、第一排風路531が後述の第三切替弁63に閉塞された状態で、第一分岐路511から第一収容室521内に流れ込んだ冷却風が車載充電器2全体の表面上を流れてから当該連通孔52bに流れ込むように(つまり、第一分岐路511からの冷却風が当該連通孔52bに直ぐに流れ込んでしまわないように)設けられていればよい。
第三切替弁63は、第一収容室521に連通した第一排風路531を開閉可能に設けられており、本実施形態では、当該第一排風路531のうち送風方向の上流端に設けられている。
In addition, three switching
Among these three switching
The
The
続いて、車載電装品温調装置1の制御構成について説明する。
図2は、車載電装品温調装置1の制御構成を示すブロック図である。
Then, the control structure of the vehicle-mounted electrical component
FIG. 2 is a block diagram showing a control configuration of the in-vehicle electrical component
図2に示すように、車載電装品温調装置1は、車両の各部と電気的に接続されて当該各部を制御するECU(Engine Control Unit)10を備えている。
具体的に、ECU10は、充電器温度センサ21及びバッテリ温度センサ31から車載充電器2及びバッテリ3の温度が出力されるほか、3つの切替弁6の開閉動作を個別に制御したり、冷却ファン4の動作を制御したりすることが可能となっている。
また、ECU10は、車載充電器2の動作を検知してバッテリ3の充電状態を検出可能なほか、バッテリ3の充電量(蓄電量)も検出可能に構成されている。
As shown in FIG. 2, the in-vehicle electrical component
Specifically, the
Further, the
[車載電装品温調装置の動作]
続いて、車載充電器2及びバッテリ3の温度を調節する温度調節処理時の車載電装品温調装置1の動作について説明する。
図3は、車載電装品温調装置1による温度調節処理の流れを示すフローチャートであり、図4及び図5は、車載電装品温調装置1での各温度調節状態を示す図である。
[Operation of on-board electrical equipment temperature controller]
Next, the operation of the in-vehicle electrical component
FIG. 3 is a flowchart showing the flow of temperature adjustment processing by the in-vehicle electrical component
図3に示すように、まずECU10は、車両各部の状態を検知して、当該車両が停車中であるか否かを判定する(ステップS1)。ここで、「停車」とは、完全にエンジンが停止している状態を言い、アイドリング状態や一時的なアイドリング停止状態を含まない。
As shown in FIG. 3, the
このステップS1において、車両が停車中でなく走行中であると判定した場合(ステップS1;No)、ECU10は、第一切替弁61を車載充電器2側にして第一分岐路511を閉塞させ、第二切替弁62を閉じて2つの収容室52間の連通孔52bを閉塞させる(ステップS2)。そして、ECU10は、冷却ファン4を駆動させ(ステップS3)、上述のステップS1へ処理を移行する。
In this step S1, when it is determined that the vehicle is running rather than being stopped (step S1; No), the
これにより、図4(a)に示すように、車両の走行中には、冷却ファン4からの冷却風が第二分岐路512を通じて第二収容室522内に流入し、当該第二収容室522内のバッテリ3を冷却して第二排風路532から送風ダクト5外へ排出される。
そのため、車両の走行中には、駆動中のバッテリ3のみが好適に冷却される。
Accordingly, as shown in FIG. 4A, while the vehicle is traveling, the cooling air from the cooling
Therefore, only the
また、図3に示すように、ステップS1において、車両が停車中であると判定した場合には(ステップS1;Yes)、ECU10は、バッテリ3が充電中であるか否かを判定する(ステップS4)。具体的に、ECU10は、車載充電器2の動作を検知したり、車載充電器2が外部充電設備に接続されたことを検知したりすることで、バッテリ3が充電されるか否かを判定する。
そして、ECU10は、バッテリ3が充電中でないと判定した場合には(ステップS4;No)、温度調節処理を終了する。このとき、ECU10は、冷却ファン4が駆動されていた場合には当該冷却ファン4を停止させる。
As shown in FIG. 3, when it is determined in step S1 that the vehicle is stopped (step S1; Yes), the
And ECU10 complete | finishes a temperature control process, when it determines with the
また、ステップS4において、バッテリ3が充電中であると判定した場合には(ステップS4;Yes)、ECU10は、バッテリ温度センサ31によりバッテリ3の温度TBを検出する(ステップS5)。
Further, in step S4, if the
次に、ECU10は、バッテリ3の温度TBが所定の第一温度閾値α1よりも低いか否かを判定する(ステップS6)。
ここで、第一温度閾値α1は、充電量(蓄電量)が制限されるほどにバッテリ3が低温であるか否かを判定するための閾値であり、本実施形態では約−10℃である。リチウムイオン電池などにおいては、所定以上の低温下では劣化防止の目的で充電量が制限される場合がある。そこで、このステップS6では、バッテリ3の温度TBが低過ぎるために当該バッテリ3が充電量を制限されるか否かが判定される。
Then,
Here, the first temperature threshold value α 1 is a threshold value for determining whether or not the
このステップS6において、バッテリ3の温度TBが第一温度閾値α1よりも低いと判定した場合(ステップS6;Yes)、ECU10は、第一切替弁61をバッテリ3側にして第二分岐路512を閉塞させ、第二切替弁62を開いて2つの収容室52間の連通孔52bを開放させ、第三切替弁63を閉じて第一排風路531を閉塞させる(ステップS7)。それから、ECU10は、冷却ファン4を駆動させる(ステップS11)。
In this step S6, if the temperature T B of the
これにより、図4(b)に示すように、バッテリ3が低温状態(本実施形態では約−10℃未満)での充電時には、冷却ファン4からの冷却風が第一分岐路511を通じて第一収容室521内に流入し、当該第一収容室521内の車載充電器2を冷却する。そして、この車載充電器2の熱によって温まった冷却風が、連通孔52bから第二収容室522内に流入して、当該第二収容室522内のバッテリ3を昇温させ、第二排風路532から送風ダクト5外へ排出される。
そのため、例えば寒冷地での充電開始初期時など、バッテリ3が低温状態での充電時には、駆動中の車載充電器2が冷却されつつ、充電量が制限されないようバッテリ3が昇温される。
As a result, as shown in FIG. 4B, when the
Therefore, when the
また、図3に示すように、ステップS6において、バッテリ3の温度TBが第一温度閾値α1以上であると判定した場合には(ステップS6;No)、ECU10は、バッテリ3の温度TBが所定の第二温度閾値α2よりも低いか否かを判定する(ステップS8)。
ここで、第二温度閾値α2は、第一温度閾値α1よりも大きな値であって、バッテリ3が冷却不要な程度にやや低温であるか否かを判定するための閾値であり、本実施形態では約0℃である。つまり、このステップS8では、バッテリ3の冷却が不要であるか否かが判定される。
Further, as shown in FIG. 3, in step S6, if the temperature T B of the
Here, the second temperature threshold value α 2 is a value larger than the first temperature threshold value α 1 , and is a threshold value for determining whether or not the
このステップS8において、バッテリ3の温度TBが第二温度閾値α2よりも低いと判定した場合(ステップS8;Yes)、ECU10は、第一切替弁61をバッテリ3側にして第二分岐路512を閉塞させ、第二切替弁62を閉じて2つの収容室52間の連通孔52bを閉塞させ、第三切替弁63を開いて第一排風路531を開放させる(ステップS9)。それから、ECU10は、冷却ファン4を駆動させる(ステップS11)。
In step S8, if the temperature T B of the
これにより、図5(a)に示すように、バッテリ3がやや低温状態(本実施形態では約−10℃以上かつ約0℃未満)での充電時には、冷却ファン4からの冷却風が第一分岐路511を通じて第一収容室521内に流入し、当該第一収容室521内の車載充電器2を冷却して第一排風路531から送風ダクト5外へ排出される。
そのため、バッテリ3が充電量を制限される程には低温過ぎず且つ冷却不要な程度にやや低温状態での充電時には、駆動中の車載充電器2のみが冷却される。
Thereby, as shown in FIG. 5A, when the
Therefore, when the
また、図3に示すように、ステップS8において、バッテリ3の温度TBが第二温度閾値α2以上であると判定した場合には(ステップS8;No)、ECU10は、第一切替弁61を動作させて2つの分岐路51の双方を開放させ、第二切替弁62を閉じて2つの収容室52間の連通孔52bを閉塞させ、第三切替弁63を開いて第一排風路531を開放させる(ステップS10)。それから、ECU10は、冷却ファン4を駆動させる(ステップS11)。
Further, as shown in FIG. 3, in step S8, if the temperature T B of the
これにより、図5(b)に示すように、バッテリ3が低温でない状態(本実施形態では約0℃以上)での充電時には、冷却ファン4からの冷却風が2つの分岐路51を通じて2つの収容室52内に流入し、当該2つの収容室52内の車載充電器2及びバッテリ3を冷却して2つの排風路53から送風ダクト5外へ排出される。
そのため、例えば常温下での充電時などには、駆動中の車載充電器2及び充電中のバッテリ3の双方が冷却される。
As a result, as shown in FIG. 5 (b), when the
Therefore, for example, at the time of charging at room temperature, both the on-
次に、図3に示すように、ECU10は、バッテリ3の充電量を検出して当該バッテリ3の充電が完了したか否かを判定する(ステップS12)。そして、バッテリ3の充電が完了していないと判定した場合(ステップS12;No)、ECU10は、上述のステップS5へ処理を移行し、当該ステップS5以降の処理を繰り返す。また、バッテリ3の充電が完了したと判定した場合には(ステップS12;Yes)、ECU10は、冷却ファン4を停止させて(ステップS13)、温度調節処理を終了する。
Next, as shown in FIG. 3, the
[効果]
以上のように、本実施形態の車載電装品温調装置1によれば、車両の走行中の場合には、冷却ファン4からの冷却風が第二分岐路512を通じて第二収容室522内に流入し、当該第二収容室522内のバッテリ3が冷却される。そのため、車両の走行中には、駆動中のバッテリ3のみが冷却される。
また、バッテリ3が充電中であって当該バッテリ3の温度TBが第一温度閾値α1よりも低い場合には、冷却ファン4からの冷却風が第一分岐路511を通じて第一収容室521内に流入し、当該第一収容室521内の車載充電器2が冷却される。そして、この車載充電器2の熱によって温まった冷却風が、連通孔52bから第二収容室522内に流入して、当該第二収容室522内のバッテリ3を昇温させる。そのため、バッテリ3が低温状態での充電時には、駆動中の車載充電器2が冷却されつつ、充電量が制限されないようバッテリ3が昇温される。
これにより、車載充電器2とバッテリ3との温度調節機構を共用化するとともに、車両走行時におけるバッテリ3の冷却と、バッテリ3が低温状態での充電時における車載充電器2の冷却及びバッテリ3の昇温とを好適に行うことができる。したがって、簡便な構造で車載充電器2及びバッテリ3の温度を好適に調節することができる。
[effect]
As described above, according to the in-vehicle electrical component
Further, when the
As a result, the temperature adjustment mechanism between the in-
また、バッテリ3が充電中であって当該バッテリ3の温度TBが第一温度閾値α1以上かつ第二温度閾値α2未満である場合には、第二分岐路512が閉塞されて第一分岐路511が開放されるとともに、2つの収容室52間の連通孔52bが閉塞される。
これにより、バッテリ3がやや低温状態での充電時には、冷却ファン4からの冷却風が第一分岐路511を通じて第一収容室521内に流入し、当該第一収容室521内の車載充電器2が冷却される。
したがって、バッテリ3が充電量を制限される程には低温過ぎず且つ冷却不要な程度にやや低温状態での充電時には、駆動中の車載充電器2のみを冷却することができる。
Further, when the
Thereby, when the
Therefore, when the
また、バッテリ3が充電中であって当該バッテリ3の温度TBが第二温度閾値α2以上である場合には、2つの分岐路51の双方が開放されるとともに、2つの収容室52間の連通孔52bが閉塞される。
これにより、バッテリ3が低温でない状態での充電時には、冷却ファン4からの冷却風が2つの分岐路51を通じて2つの収容室52内に流入し、当該2つの収容室52内の車載充電器2及びバッテリ3が冷却される。
したがって、例えば常温下での充電時などには、駆動中の車載充電器2及び充電中のバッテリ3の双方を冷却することができる。
Further, when the
As a result, when the
Therefore, for example, at the time of charging at room temperature, both the on-
[変形例]
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
[Modification]
The embodiments to which the present invention can be applied are not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記実施形態では、バッテリ3の温度TBが第一温度閾値α1以上かつ第二温度閾値α2未満の場合に車載充電器2のみを冷却することとしたが、当該温度TBが第一温度閾値α1以上の場合に車載充電器2及びバッテリ3の双方を冷却することとしてもよい。
また、第一温度閾値α1や第二温度閾値α2の値は特に限定されず、適宜設定することができる。
For example, in the above embodiment, the temperature T B of the
Moreover, the value of 1st temperature threshold value (alpha) 1 and 2nd temperature threshold value (alpha) 2 is not specifically limited, It can set suitably.
また、充電器温度センサ21やバッテリ温度センサ31が検出した車載充電器2やバッテリ3の温度に応じて、冷却ファン4の駆動力(冷却風の強さ)が調節されるように構成してもよい。
In addition, the driving force (cooling wind strength) of the cooling
また、車載充電器2及びバッテリ3の各筐体に、各収容室52内での冷却風の送風方向に沿った複数の放熱フィンを設けてもよい。
また、送風ダクト5の2つの収容室52は、車載充電器2及びバッテリ3の筐体としてもよい。つまり、2つの分岐路51、2つの排風路53及び連通孔52bが車載充電器2及びバッテリ3の筐体内に連通されるように構成し、冷却ファン4からの冷却風がそれぞれの筐体内を流れることとしてもよい。
Moreover, you may provide the several heat sink fin along the ventilation direction of the cooling air in each
Further, the two
1 車載電装品温調装置
2 車載充電器
21 充電器温度センサ
3 バッテリ
31 バッテリ温度センサ(温度検出手段)
4 冷却ファン
5 送風ダクト
51 分岐路
511 第一分岐路(一方の分岐路)
512 第二分岐路(他方の分岐路)
52 収容室
521 第一収容室(一方の収容室)
522 第二収容室(他方の収容室)
52b 連通孔
53 排風路
531 第一排風路(一方の排風路)
532 第二排風路
6 切替弁
61 第一切替弁(第一開閉手段)
62 第二切替弁(第二開閉手段)
63 第三切替弁(第三開閉手段)
10 ECU(制御手段)
TB バッテリの温度
α1 第一温度閾値(温度閾値)
α2 第二温度閾値(他の温度閾値)
DESCRIPTION OF
4 Cooling
512 Second branch (the other branch)
52
522 Second storage room (the other storage room)
532
62 Second switching valve (second opening / closing means)
63 Third switching valve (third opening / closing means)
10 ECU (control means)
T B battery temperature alpha 1 first temperature threshold value (temperature threshold)
α 2 second temperature threshold (other temperature threshold)
Claims (8)
冷却風を発生させる冷却ファンと、
前記冷却ファンからの冷却風が送風されるとともに、前記冷却ファンの送風方向下流側に設けられた2つの分岐路と、この2つの分岐路に対応して当該2つの分岐路の送風方向下流側に設けられた2つの収容室とを有する送風ダクトと、
前記2つの分岐路のいずれか一方を選択的に開閉可能な第一開閉手段と、
前記2つの収容室を連通させる連通孔を開閉可能な第二開閉手段と、
前記第一開閉手段及び前記第二開閉手段の開閉動作を個別に制御可能な制御手段と、
を備え、
前記2つの収容室のうち、一方の収容室内に前記車載充電器が収容されるとともに、他方の収容室内に前記バッテリが収容され、
前記制御手段は、
前記車両が走行中の場合には、前記第一開閉手段により、前記2つの分岐路のうち前記一方の収容室に連通する一方の分岐路を閉塞させて他方の分岐路を開放させるとともに、前記第二開閉手段により前記連通孔を閉塞させ、
前記バッテリが充電中であって当該バッテリの温度が所定の温度閾値よりも低い場合には、前記第一開閉手段により前記他方の分岐路を閉塞させて前記一方の分岐路を開放させるとともに、前記第二開閉手段により前記連通孔を開放させることを特徴とする車載電装品温調装置。 A vehicle-mounted electrical component temperature control device that adjusts the temperature of a battery mounted on a vehicle and a vehicle-mounted charger that charges the battery,
A cooling fan that generates cooling air;
Cooling air from the cooling fan is blown, two branch paths provided on the downstream side in the blowing direction of the cooling fan, and the downstream side in the blowing direction of the two branch paths corresponding to the two branch paths An air duct having two storage chambers provided in
First opening / closing means capable of selectively opening / closing either one of the two branch paths;
A second opening / closing means capable of opening / closing a communication hole for communicating the two storage chambers;
Control means capable of individually controlling the opening and closing operations of the first opening and closing means and the second opening and closing means;
With
The on-vehicle charger is accommodated in one of the two accommodating chambers, and the battery is accommodated in the other accommodating chamber,
The control means includes
When the vehicle is running, the first opening / closing means closes one branch path communicating with the one accommodation chamber among the two branch paths and opens the other branch path. The communication hole is closed by the second opening / closing means,
When the battery is being charged and the temperature of the battery is lower than a predetermined temperature threshold, the first opening / closing means closes the other branch path to open the one branch path, and An in-vehicle electrical component temperature control device, wherein the communication hole is opened by a second opening / closing means.
前記制御手段は、前記第三開閉手段の開閉動作を制御可能であるとともに、前記バッテリが充電中であって当該バッテリの温度が前記温度閾値よりも低い場合に、前記第三開閉手段により前記一方の排風路を閉塞させることを特徴とする請求項6に記載の車載電装品温調装置。 A third opening / closing means capable of opening and closing one of the two air exhaust paths communicating with the one accommodation chamber;
The control means is capable of controlling the opening / closing operation of the third opening / closing means, and when the battery is being charged and the temperature of the battery is lower than the temperature threshold, the one of the third opening / closing means The in-vehicle electrical component temperature control device according to claim 6, wherein the exhaust air passage is closed.
前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された前記バッテリの温度に基づいて、前記第一開閉手段及び前記第二開閉手段の開閉動作を制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の車載電装品温調装置。 Temperature detecting means capable of detecting the temperature of the battery;
The control means controls the opening / closing operation of the first opening / closing means and the second opening / closing means based on the temperature of the battery detected by the temperature detection means. The in-vehicle electrical component temperature control device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015590A JP6595925B2 (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | In-vehicle electrical component temperature controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015590A JP6595925B2 (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | In-vehicle electrical component temperature controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017135052A true JP2017135052A (en) | 2017-08-03 |
JP6595925B2 JP6595925B2 (en) | 2019-10-23 |
Family
ID=59504423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016015590A Active JP6595925B2 (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | In-vehicle electrical component temperature controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6595925B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019219107A (en) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | 株式会社デンソー | Cooling equipment and cooling equipment system |
JP2020152216A (en) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社Subaru | vehicle |
KR102182556B1 (en) * | 2019-05-27 | 2020-11-24 | 한국과학기술연구원 | Air cooling thermal management system for battery pack and power converter |
JP2020202612A (en) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Cooling structure for power conversion device |
JP2021024298A (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 株式会社Subaru | vehicle |
JP2021133800A (en) * | 2020-02-27 | 2021-09-13 | 株式会社Subaru | vehicle |
JP7611119B2 (en) | 2021-11-09 | 2025-01-09 | アンリツ株式会社 | X-ray inspection equipment |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005318675A (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Toyota Motor Corp | Electrical system |
JP2007112268A (en) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Valeo Thermal Systems Japan Corp | Battery temperature optimizing system for vehicle |
JP2013005576A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Calsonic Kansei Corp | Dc/dc converter and battery cooling device |
-
2016
- 2016-01-29 JP JP2016015590A patent/JP6595925B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005318675A (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Toyota Motor Corp | Electrical system |
JP2007112268A (en) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Valeo Thermal Systems Japan Corp | Battery temperature optimizing system for vehicle |
JP2013005576A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Calsonic Kansei Corp | Dc/dc converter and battery cooling device |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019219107A (en) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | 株式会社デンソー | Cooling equipment and cooling equipment system |
JP2020152216A (en) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社Subaru | vehicle |
JP7232090B2 (en) | 2019-03-19 | 2023-03-02 | 株式会社Subaru | vehicle |
KR102182556B1 (en) * | 2019-05-27 | 2020-11-24 | 한국과학기술연구원 | Air cooling thermal management system for battery pack and power converter |
JP2020202612A (en) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Cooling structure for power conversion device |
JP7072541B2 (en) | 2019-06-06 | 2022-05-20 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Cooling structure of power converter |
JP2021024298A (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 株式会社Subaru | vehicle |
JP7222842B2 (en) | 2019-07-31 | 2023-02-15 | 株式会社Subaru | vehicle |
JP2021133800A (en) * | 2020-02-27 | 2021-09-13 | 株式会社Subaru | vehicle |
JP7414583B2 (en) | 2020-02-27 | 2024-01-16 | 株式会社Subaru | vehicle |
JP7611119B2 (en) | 2021-11-09 | 2025-01-09 | アンリツ株式会社 | X-ray inspection equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6595925B2 (en) | 2019-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6595925B2 (en) | In-vehicle electrical component temperature controller | |
CN108016311B (en) | A high-voltage system of a new energy vehicle and its control method | |
US9425628B2 (en) | Vehicle battery pack cooling system | |
JP5673452B2 (en) | Battery pack temperature control device | |
JP6036746B2 (en) | vehicle | |
US9440555B2 (en) | Battery pack thermal management | |
US20150380785A1 (en) | Temperature regulation device | |
JP2009154698A (en) | Battery temperature control device | |
KR20180062637A (en) | Cooling-heating system by water cooled type for vehicle | |
CN102950988A (en) | Environmental control using a dynamic temperature set point | |
KR102614129B1 (en) | Cooling system and method for electric power system of vehicle | |
JP5747701B2 (en) | Battery pack temperature control device | |
JP3975990B2 (en) | Vehicle battery cooling control device | |
KR20150102782A (en) | Battery cooling system and method for vehicle | |
JP2010018156A (en) | Vehicle | |
JP4752617B2 (en) | Cooling system | |
JP2019196112A (en) | Vehicle front part structure | |
JP2009154697A (en) | Battery temperature control device | |
JP2016117366A (en) | Battery pack cooling apparatus | |
JP6778056B2 (en) | Air conditioner for electric vehicles | |
JP6424596B2 (en) | Vehicle charge control device | |
JP2005088752A (en) | Driving battery cooling control device | |
JP2018030514A (en) | Battery cooling device | |
JP2009272112A (en) | Temperature adjustment device of energy storage device | |
JP2017165334A (en) | Battery temperature regulation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6595925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |