JP2017133643A - Relief valve - Google Patents
Relief valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017133643A JP2017133643A JP2016015532A JP2016015532A JP2017133643A JP 2017133643 A JP2017133643 A JP 2017133643A JP 2016015532 A JP2016015532 A JP 2016015532A JP 2016015532 A JP2016015532 A JP 2016015532A JP 2017133643 A JP2017133643 A JP 2017133643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sleeve
- spring member
- piston
- relief valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 15
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Safety Valves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パワーショベルの上部旋回体を旋回させるための液圧モータを制御するリリーフ弁に関する。 The present invention relates to a relief valve for controlling a hydraulic motor for turning an upper swing body of a power shovel.
従来、液圧モータの液圧回路においては、加速、減速時の液圧上昇を所要の圧力に規制するためにリリーフ弁が設置される。
さらに、加速、減速時ショックを低減させると共に、圧力の急激な上昇を低減させるために緩衝用ピストンを設けたリリーフ弁が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a hydraulic circuit of a hydraulic motor, a relief valve is installed in order to restrict the increase in hydraulic pressure during acceleration and deceleration to a required pressure.
Furthermore, a relief valve provided with a buffering piston has been proposed in order to reduce shock during acceleration and deceleration and to reduce a sudden rise in pressure.
油圧ショベル用旋回モータの出力トルク(理論)は、旋回モータの容量と圧力の積に比例しており、リリーフ弁で規制される圧力は油圧ショベルで必要とされる最大トルクに合わせて定められる。
この最大トルクは、油圧ショベルが傾斜地などの負荷の大きい条件で、上部旋回体が旋回可能であることと、油圧ショベルの強度から経済的に定められるものであるが、平坦な箇所で使用される場合、旋回モータは最大トルクまでを出力する必要はない。
The output torque (theory) of the swing motor for the hydraulic excavator is proportional to the product of the capacity and pressure of the swing motor, and the pressure regulated by the relief valve is determined in accordance with the maximum torque required for the hydraulic excavator.
This maximum torque is economically determined from the fact that the upper revolving structure can be swiveled and the strength of the hydraulic excavator under conditions where the excavator is subjected to a heavy load such as a sloping ground, but is used in a flat place. In this case, the swing motor does not need to output up to the maximum torque.
一方、提案されているリリーフ弁は、リリーフ弁の製造メーカで調整された圧力で制御可能であるが、油圧ショベルに搭載された状態では、外部からの信号を用いて、圧力を可変にすることができないため、常に旋回モータは最大トルクを出力していることから油圧ショベルは無駄なエネルギーを消費している。 On the other hand, the proposed relief valve can be controlled with the pressure adjusted by the manufacturer of the relief valve, but when mounted on a hydraulic excavator, the pressure can be varied using an external signal. Since the swing motor always outputs the maximum torque, the hydraulic excavator consumes useless energy.
従来の技術、例えば直動形リリーフ弁が規制する圧力P(流入口部)は、一般的に下式で与えられる。
P=Fs/A
ここで、Fsは直動形リリーフ弁のスプリング力、Aは直動形リリーフ弁の受圧面積を表す。
The pressure P (inlet part) regulated by a conventional technique, for example, a direct acting relief valve, is generally given by the following equation.
P = Fs / A
Here, Fs represents the spring force of the direct acting relief valve, and A represents the pressure receiving area of the direct acting relief valve.
大流量のリリーフ弁を示す特許文献1では、下記の釣合い式を有する差圧面積形リリーフ弁が公知の技術として、広く用いられている。
P=Fs/A1−A2
ただしA1は差圧面積形リリーフ弁の内径d1の断面積、A2は差圧面積形リリーフ弁の内径d2の断面積を表す。
In Patent Document 1 showing a large flow rate relief valve, a differential pressure area type relief valve having the following balance formula is widely used as a known technique.
P = Fs / A1-A2
However, A1 represents the sectional area of the inner diameter d1 of the differential pressure area relief valve, and A2 represents the sectional area of the inner diameter d2 of the differential pressure area relief valve.
また、リリーフ弁は規制する圧力Pを調整するために、スプリングの諸元(自由長、線径)を変更するか、もしくは、スプリングの取付長さを変更できる構造を有する必要がある。
例えば、スプリングの取付長さを変更できる構造のリリーフ弁として、特許文献2の第1図により示されている。
Further, the relief valve needs to have a structure that can change the specifications (free length, wire diameter) of the spring or change the mounting length of the spring in order to adjust the pressure P to be regulated.
For example, FIG. 1 of Patent Document 2 shows a relief valve having a structure capable of changing the mounting length of a spring.
さらに、圧力の急激な上昇を低減させるための技術として、特許文献2の第1図に示すように、圧力の上昇によりばね13の取付長さが短縮する方向に移動し、かつ、絞り構造を有して移動速度を低減させる緩衝用ピストン機能を有する段付ピストン10が実用されている。
さらに、特許文献3の図1に示す緩衝用ピストン機能を有するピストン4の移動開始圧力を高くするため、ピストン4の移動させるための受圧面積を小さくする方法がある。
Furthermore, as a technique for reducing the sudden rise in pressure, as shown in FIG. 1 of Patent Document 2, the
Furthermore, there is a method of reducing the pressure receiving area for moving the piston 4 in order to increase the movement start pressure of the piston 4 having the buffering piston function shown in FIG.
また、圧力の調整機構と二圧制御として特許文献4が存在する。この場合、特許文献4では第1図に示す2本のスプリングである主ばね14、調整ばね24を有し、1本(調整ばね24)を圧力調整に使用している。この場合、圧力の釣合い式は下記で表される。
P=(Fs1+Fs2)/(A1−A2)
ここで、Fs1はスプリング1(特許文献4に記載する主ばね14に相当)のスプリング力、 Fs2はスプリング2(特許文献4に記載する調整ばね24に相当)のスプリング力を示す。
特許文献4では、調整ばね24の外径より大きいシール29により密封されたリテーナ22、調整ボルト19により、調整ばね24の取付長さを可変させる構造になっているため、液室20、閉空間23の空間が供給路2と等しい圧力Pまで昇圧する。
このため、供給路2の圧力、例えば圧力Pが昇圧した状態で、スプリング取付長さを短くさせる場合、リテーナ22を押すために必要な推力は リテーナ22の断面積×圧力P+スプリング2(調整ばね24)の荷重Fs2が必要になる。
Further, Patent Document 4 exists as a pressure adjustment mechanism and two-pressure control. In this case, Patent Document 4 has a
P = (Fs1 + Fs2) / (A1-A2)
Here, Fs1 indicates the spring force of the spring 1 (corresponding to the
In Patent Document 4, the
Therefore, when the spring mounting length is shortened in the state where the pressure of the supply passage 2, for example, the pressure P is increased, the thrust required to push the
しかしながら、特許文献2に例にすれば、圧力調整機構を設置するためには、調圧プラグ4内に設置された緩衝用ピストン機能を有する段付ピストン10の他側の外径d4は、調圧プラグ4に設置されたねじとOリング溝の寸法分の寸法を、圧力容器としての強度を考慮して小さくせざるをえない。この点が制約となり、段付ピストン10の移動による体積変化を大きくすることができなかったと推定される。
However, according to the example of Patent Document 2, in order to install the pressure adjusting mechanism, the outer diameter d4 on the other side of the
さらに、特許文献3では、図1のように、緩衝用のピストン4に通路4eを有する構造では、これも圧力容器としての強度を考慮すると、該ピストン4の摺動穴の内径d3が大きくなり、体積変化を大きくすることができない。また、ピストン4に4か所の摺動面を有する構造であるため、高精度の加工が必要になり、かつ、ピストン4の体積移動の液、および流入口の液の漏れが大きくなる。 Further, in Patent Document 3, as shown in FIG. 1, in the structure having the passage 4e in the shock absorbing piston 4, the inner diameter d3 of the sliding hole of the piston 4 is increased in consideration of the strength as a pressure vessel. The volume change cannot be increased. In addition, since the piston 4 has a structure having four sliding surfaces, high-precision machining is required, and leakage of liquid for moving the volume of the piston 4 and liquid at the inlet increases.
さらに、圧力の調整機構を二圧制御として掲げた特許文献4では、調整ばね24の外径より大きいシール29により密封されたリテーナ22を介して、調整ボルト19により調整ばね24の取付長さを可変させる構造になっているため、液室20、閉空間23の空間が流入口部である供給路2の液圧と等しい圧力Pまで昇圧する。
供給路2の液圧が昇圧した状態で、調整ばね24の取付長さを短くさせる場合、リテーナ22を押すために必要な推力は、リテーナ22の断面積×圧力P+Fs2が必要になる。
Further, in Patent Document 4 in which the pressure adjustment mechanism is set as two-pressure control, the
When the mounting length of the
一方、油圧ショベルの場合、一般的に圧力Pは21から30Mpa程度、信号として使用できる圧力は、3から4Mpa程度のため、二圧制御用の機能を付加するために、調整ばね24に接する位置に設置する圧力切換用ピストンが必要な推力を得るための受圧面積は、リテーナ22の断面積に対し、21/4=5.25から30/3=10倍以上必要になり、リリーフ弁の先端に搭載することが困難な大きさになる。
On the other hand, in the case of a hydraulic excavator, the pressure P is generally about 21 to 30 Mpa, and the pressure that can be used as a signal is about 3 to 4 Mpa. Therefore, in order to add a function for controlling two pressures, the position is in contact with the
このため、圧力切換用ピストンの受圧面積を小さくする場合、リテーナ22の外径及び、調整ばね24の外径を小さくする必要があるが、それでは、該調整ばね24の荷重を大きく設計することが困難になり、調整ばね24として本来の目的を達成することができなくなるという課題がある。
さらに、圧力切換用のピストンに圧力Pを作用しないようするために、緩衝用ピストンの後端部(スプリングを押す側)を、流出口(タンク)に連通した低圧室を設け、圧力Pによらず、圧力切換用ピストンを信号と印加される圧力で移動させる必要がある。
For this reason, when reducing the pressure receiving area of the pressure switching piston, it is necessary to reduce the outer diameter of the
Further, in order to prevent the pressure P from acting on the pressure switching piston, a low pressure chamber is provided in which the rear end of the buffering piston (the side where the spring is pushed) communicates with the outlet (tank). First, it is necessary to move the pressure switching piston with the signal and the applied pressure.
高圧の液圧室からの漏れが低圧室に及んでも、低圧室内の圧力を安定させるために、低圧室を流出口(=タンク)に連通させて、高圧の液圧室からの漏れを逃がす必要があるが、低圧室から流出口の間に緩衝用ピストンがあるため、これを迂回して、流出口に連通させる必要がある。もしくは、特許文献3の図1のように、緩衝用ピストン内に液路を設ける方法もあるが、前項で記述したように、緩衝用ピストンの移動体積が小さくなり、充分な緩衝機能(移動速度の低減)を果たすことができなくなる。 Even if leakage from the high-pressure hydraulic chamber reaches the low-pressure chamber, in order to stabilize the pressure in the low-pressure chamber, let the low-pressure chamber communicate with the outlet (= tank) to release the leakage from the high-pressure hydraulic chamber. Although it is necessary, since there is a buffer piston between the low pressure chamber and the outlet, it is necessary to bypass this and communicate with the outlet. Alternatively, as shown in FIG. 1 of Patent Document 3, there is a method of providing a liquid path in the buffering piston. However, as described in the previous section, the moving volume of the buffering piston becomes small, and a sufficient buffering function (moving speed) Cannot be achieved).
本発明は係る課題を解決するためになされたもので、加速、減速時のショックを低減させるための緩衝用ピストンを有し、かつ、油圧ショベルに搭載された状態で、外部から供給される信号(圧力)により、二種類の規制する圧力への切り替えが可能なリリーフ弁を提供することを目的とする。
さらに、外部からの信号が喪失した非常時を想定し、かつ、製造メーカでの調整を容易にするため、外部から工具を用いて容易に圧力を調整できる機構を有したリリーフ弁を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the problem, and has a shock absorbing piston for reducing shock during acceleration and deceleration, and is a signal supplied from the outside in a state of being mounted on a hydraulic excavator. An object of the present invention is to provide a relief valve that can be switched to two types of pressures regulated by (pressure).
Furthermore, to provide an relief valve having a mechanism that can easily adjust the pressure using a tool from the outside in order to facilitate adjustments at the manufacturer assuming an emergency when the signal from the outside is lost. With the goal.
上記の課題を解決するために、本発明に係るリリーフ弁は、
リテーナに嵌挿されたばね部材によって前方に押し圧されて流入口と流出口とを遮断するプランジャが、該流入口の圧力上昇に伴い該ばね部材の弾発力に抗して後退移動して該流入口と該流出口とを連通させるとともに、該ばね部材の後端を前方に押し圧するピストンが、該流入口の圧力上昇に伴い前進移動することにより該ばね部材を圧縮してリリーフ圧力を調整するリリーフ弁において、
ピストンに接するように配置された第一のばね部材と、圧力調整用の第二のばね部材とを有し、かつ、流入口に連通された液圧室と流出口に連通された低圧室を前記第一のばね部材の後方に配置し、円筒形の外周部及び端面(弁座側)に低圧室から流出口に連通された液路を設けた第一のスリーブが、該スリーブの外径とリテーナの内径との隙間を緊密に加工された穴を有するリテーナに挿入、または圧入して配置されたことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the relief valve according to the present invention is:
A plunger that is pressed forward by a spring member inserted into the retainer to block the inlet and the outlet is moved backward against the elastic force of the spring member as the pressure of the inlet increases. The piston that presses the rear end of the spring member forward and compresses the spring member by adjusting the relief pressure by communicating the inlet and the outlet and compressing the spring member forward. In the relief valve to
A first spring member disposed so as to contact the piston, and a second spring member for pressure adjustment, and a hydraulic chamber communicated with the inlet and a low-pressure chamber communicated with the outlet. A first sleeve disposed behind the first spring member and having a cylindrical outer peripheral portion and an end surface (valve seat side) provided with a liquid passage communicating from the low pressure chamber to the outlet port has an outer diameter of the sleeve. And the inner diameter of the retainer is inserted into or pressed into a retainer having a tightly processed hole.
本発明によれば、第一のスリーブの外周部及び端面に油溝を設置し、かつ第一のスリーブとリテーナの隙間を緊密に、または第一のスリーブをリテーナへ圧入することで、リテーナの内圧による変形を第一のスリーブでも保持させることができ、低圧室から流出口への液路(フライス加工等にて)を設けても、第一のスリーブの内径を大きくすることができ、緩衝用ピストンの移動体積を確保することができる。
さらに、第一のスリーブには、プラグのねじ締付による荷重が加わり、第一のスリーブが座屈し、スリーブ内径が変形する恐れがあるが、金属材料の圧縮側許容応力は、引張側の許容応力に対し、2から3倍有することから、第一のピストンの大径部との隙間を適切に設ければ、座屈による変形の影響は回避できる。
According to the present invention, the oil groove is provided on the outer peripheral portion and the end face of the first sleeve, and the gap between the first sleeve and the retainer is tightly closed, or the first sleeve is press-fitted into the retainer. The deformation due to the internal pressure can be maintained even in the first sleeve, and the inner diameter of the first sleeve can be increased and buffered even if a liquid path (by milling or the like) from the low pressure chamber to the outlet is provided. The moving volume of the piston for use can be ensured.
Furthermore, there is a risk that the first sleeve will be subjected to a load due to screw tightening of the plug, the first sleeve will buckle and the inner diameter of the sleeve may be deformed. Since it has 2 to 3 times the stress, the effect of deformation due to buckling can be avoided if a gap with the large diameter portion of the first piston is appropriately provided.
本発明は、前記第一のスリーブに嵌挿される前記ピストンの大径部と、該第一のスリーブに緊密に挿入しうる円筒部を有し、かつ、前記第一のスリーブの油路と反対側端面に接する円筒形状を有する第二のスリーブが、ねじを有するプラグにて、第一のスリーブとともにリテーナに押し付けられるように配置して、前記第二のスリーブにより高圧が導入される液圧室と低圧室とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第一のスリーブの液路と反対側端面に接する円筒形状を有する第二のスリーブが、ねじを有するプラグにて、該第二のスリーブとともにリテーナに押し付けられるように配置することで、液圧室から低圧室への漏れを低減することができるので、好適である。
The present invention has a large-diameter portion of the piston that is fitted into the first sleeve, and a cylindrical portion that can be tightly inserted into the first sleeve, and is opposite to the oil passage of the first sleeve. A hydraulic chamber in which a second sleeve having a cylindrical shape in contact with the side end surface is arranged to be pressed against the retainer together with the first sleeve by a plug having a screw, and high pressure is introduced by the second sleeve. And a low-pressure chamber.
According to the present invention, the second sleeve having a cylindrical shape that is in contact with the end surface opposite to the liquid path of the first sleeve is arranged to be pressed against the retainer together with the second sleeve by the plug having a screw. Thus, leakage from the hydraulic chamber to the low pressure chamber can be reduced, which is preferable.
さらに、本発明は、ねじにより軸方向に移動可能な前記プラグ内の第二のピストンに接するように配置された小径のピンを有し、該ピンはばね受けに接するように配置され、
前記ばね受けは、前記プランジャに接するように配置された前記第二のばね部材に接し、
前記ピンは、前記第二のばね部材の外径より小さく、かつ、高圧の液圧室と低圧室に連通し、高圧の液圧室からの漏れを環状すきまを小さくして密封するように配置されていることを特徴とする。
Furthermore, the present invention has a small-diameter pin arranged to contact a second piston in the plug that can be moved in the axial direction by a screw, and the pin is arranged to contact a spring bearing,
The spring receiver is in contact with the second spring member arranged to be in contact with the plunger;
The pin is smaller than the outer diameter of the second spring member, communicates with the high pressure hydraulic chamber and the low pressure chamber, and is arranged so as to seal leakage from the high pressure hydraulic chamber with a small annular clearance. It is characterized by being.
本発明によれば、流入口に高圧が作用した状態でも、第二のばね部材を操作用圧力で、充分な推力を得る第二のピストンの外径を小さくすること、及び圧力調整ねじを小さい力で調整するために、第二のピストン、および圧力調整ねじに高圧が作用しないように低圧室を形成することができる。
さらに、本発明によれば、液圧室の圧力P(=流入口)による荷重を低減させるため、液圧室と低圧室を連通する位置にピンを追加する。
これにより、圧力切換用ピストン(調整ねじ)に作用する荷重Fは、ピンを介することで
F=P*A5・・・A5はピンの断面積
で示されるため、ピンの径を小さくすることで、荷重Fを低減させることができる。
また、ピンの径は第二のばね部材の外径に依存しないため、圧力切換用ピストンに信号として印加される圧力から、経済的に設置可能な圧力切換用ピストンを設計することができる。
According to the present invention, even when a high pressure is applied to the inlet, the outer diameter of the second piston that obtains sufficient thrust with the operating pressure of the second spring member is reduced, and the pressure adjusting screw is reduced. In order to adjust by force, a low pressure chamber can be formed so that high pressure does not act on the second piston and the pressure adjusting screw.
Furthermore, according to the present invention, in order to reduce the load due to the pressure P (= inlet) of the hydraulic chamber, a pin is added at a position where the hydraulic chamber and the low-pressure chamber communicate.
As a result, the load F acting on the pressure switching piston (adjustment screw) passes through the pin, and F = P * A5... A5 is indicated by the cross-sectional area of the pin. The load F can be reduced.
Moreover, since the diameter of the pin does not depend on the outer diameter of the second spring member, a pressure switching piston that can be installed economically can be designed from the pressure applied as a signal to the pressure switching piston.
また、本発明はねじにより軸方向に移動可能なボルトと接するように配置された小径のピンを有し、前記ピンは前記ばね受けに接するように配置され、さらに前記ばね受けと、前記プランジャに接するように配置された前記第二のばね部材を有し、前記ピンは、前記第二のばね部材の外径より小さく、かつ、高圧の液圧室と低圧室を連通し高圧の液圧室からの漏れを環状すきまより小さくして密封するように配置されていることを特徴とする。 Further, the present invention has a small-diameter pin arranged so as to contact a bolt movable in the axial direction by a screw, the pin is arranged so as to contact the spring receiver, and further, the spring receiver and the plunger The second spring member is disposed so as to be in contact, and the pin is smaller than the outer diameter of the second spring member, and the high pressure hydraulic chamber and the low pressure chamber communicate with each other. It arrange | positions so that the leakage from may be smaller than an annular clearance, and to seal.
本発明によれば、二圧制御を有するリリーフ弁を旋回モータに搭載することで、油圧ショベルの旋回時の負荷に応じたリリーフ圧を選択することで、省エネルギーを実現することができる。 According to the present invention, by mounting a relief valve having two-pressure control on a swing motor, energy saving can be realized by selecting a relief pressure according to a load when the hydraulic excavator rotates.
以下、本発明に係るリリーフ弁につき好適な実施の形態を挙げ、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の第一の実施の形態に係るリリーフ弁10の略縦断面図である。図1に示すように、リリーフ弁10は主に、略円筒形状のリテーナ11と、リテーナ11の先端(図1で左端)に固定された円筒形状の弁座12と、先端部(図1で左端)に前記弁座12に係合する傾斜面を形成してリテーナ11の穴11aに摺動自在に設けられた大径の頭部13a及び該頭部13aに一体的に形成された軸部13bを備えるプランジャ13と、該プランジャ13の後部(図1で右端)に位置してリテーナ11の孔部11cに嵌挿されて軸方向の断面形状が逆コ字状に形成されたスリーブ(第一のスリーブ)14と、を備える。
なお、プランジャ13は、頭部13a及び軸部13bの略軸芯に連通孔13c、13dが穿設され、これらの連通孔13c、13dは孔径がさらに小さい連通孔13eにより接続されている。
Preferred embodiments of the relief valve according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view of a
The
スリーブ14には開口部14aに段付状のピストン(第一のピストン)15が摺動自在に嵌挿されている。ピストン15は円筒状の小径部15aがスリーブ14の内孔14bに嵌挿されており、該小径部15aが後述するスペーサ19の一端(図1で右端)に接触している。開口部14aにはピストン15の大径部15bが摺動自在に嵌挿されており、さらに該大径部15bに隣接して該ピストン15に同径の段付形状のスリーブ(第二のスリーブ)16の円筒部16bが摺動自在に嵌挿されると共に、該スリーブ16の鍔16aがスリーブ14の端面(図1で右端)に係合している。ピストン15の大径部15bの段差部には直径方向に指向する連通孔15c、該連通孔15cに連通し該ピストン15の開口部15eに形成される液圧室27に接続する絞り15dが穿設されている。なお、液圧室27はピストン15の開口部15e及びスリーブ16の開口部16cを備える。
A stepped piston (first piston) 15 is slidably fitted into the
絞り15dはピストン15が移動(図1で左方向)する際に、スリーブ14の開口部14aとピストン15により構成される液圧室28の圧油を液圧室27に排出する際に、ピストン15の移動速度を遅くするために油圧量を小さくするようにしている。
同時に液圧室28から排出される油圧の容積を大きくするために、本実施例では、スリーブ14をリテーナ11に圧入して該スリーブ14に加わる内圧をリテーナ11で保持する。さらに図2に示すようにスリーブ14の一端(左端)側の外径面にフライス加工により二面取り加工した油路14cを軸方向に設け、該油路14cに連通する油路14dを直径方向に設けてスリーブ14の強度を確保しつつ油路14cに必要な面積を得ると共に、開口部14aを大きく設計することができる。
プラグ17は、段付円筒形状を有してスリーブ11の後端(図1で右端)に形成した穴11dに嵌挿され、該穴11dの奥部(図1で左部)がリテーナ11の穴部11eに螺着しており、該プラグ17の先端部(図1で左端)がスリーブ16の鍔16aに当接している。
When the
At the same time, in order to increase the volume of the hydraulic pressure discharged from the
The
さらに、プラグ17の大径部(図1で右部)は多角形、例えば六角形状に形成されていて、リテーナ11とプラグ17とが一体的になっている。なお、プラグ17の内穴は該プラグ17の端面(図1で左面)がスリーブ16の鍔16aに係合して低圧室29を形成している。
参照符号18は後述する圧力調整ねじ23に螺着したナットを示すもので、該ナット18を回動することにより、圧力調整ねじ23の位置(図1で左右方向)を規制している。
リテーナ11の穴11bの一端(図1で右端)には、スリーブ14の一端(図1で左端)に係合した円筒形のスペーサ19が嵌挿され、該スペーサ19の内面凹部にはピストン15の小径部15aが接触している。さらに、リテーナ11の穴11bにはプランジャ13の軸部13bをガイドにして嵌挿されたばね部材(第一のばね部材)20が内装されている。ばね部材20は一端(図1で左端)がプランジャ13の頭部13a(図1で左端)に係合し、他端(図1で右端)がスペーサ19に接触している。ばね部材20はプランジャ13に流入口30から作用する圧油に対抗する荷重を付与する機能を有する。
Furthermore, the large-diameter portion (the right portion in FIG. 1) of the
A
ばね部材(第二のばね部材)21はピストン15の開口部15e及びスリーブ16の開口部16cに内装されており、該ばね部材21の一端(図1で左端)がプランジャ13の小径部の一端(図1で右端)に係合され、他端(図1で右端)がスリーブ16の開口部16cに内装されたばね受け22の一端(図1で右端)に係合している。ばね部材21はプランジャ13に流入口30から作用する圧油に対抗する荷重を付与する機能を有するもので、該ばね部材21の取付長が圧力調整ねじ23、ピストン24の位置により任意に調整することができる。
The spring member (second spring member) 21 is housed in the opening 15e of the
圧力調整ねじ23は端面(図1で右端)に内孔23aに圧力信号ポート32が接続され、該内孔23aに続いて内孔23bが形成されており、該内孔23bには圧力切換用のピストン(第二のピストン)24が摺動自在に嵌挿されている。なお、ピストン24は大径部24aが圧力調整ねじ23の内孔23bに摺動自在に嵌挿され、該大径部24aに接続された小径部24bの先端(図1で左端)がピン25に係合している。ピストン24は大径部24aの右端が軸止め輪33により圧力調整ねじ23に位置決めされている。
The
ピン25はスリーブ16に摺動自在に嵌挿されると共に、一端(図1で左端)がばね受け22の他端(図1で右端)に係合し、他端(図1で右端)がピストン24の小径部24bの先端(図1で左端)に係合している。この場合、ピン25はピストン24とばね受け22との間に位置して該ピストン24、ばね受け22への荷重を伝達している。よって、ピン25は小径化にすることにより液圧室27の圧力による荷重を低減させている。
The
本発明の実施の形態に係るリリーフ弁10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に動作ならびに作用効果について図3(a)乃至(d)の動作説明図により説明する。
図3(a)は、図1に示すリリーフ弁10の静止状態を示す。図3(a)において流入口30の圧油が作用していないため、プランジャ13はばね部材20の弾発力及び該プランジャ13の軸部13bに作用するばね部材21の弾発力により左行し、弁座12の端面(図1及び図3の右端面)とプランジャ13の頭部13aに示す傾斜面とは隙間がない状態で係合している。よって、流入口30と流出口31とは連通していないため、圧油は流入口30から流出口31に流れない。
The
FIG. 3A shows a stationary state of the
図3(b)は、流入口30に圧油が供給された状態を示している。すなわち、流入口30の圧油が供給された瞬間、流入口30の圧力は、ばね部材20の取付長さL1での荷重(ばね部材20の弾発力)に釣り合う圧力に制御される。
流入口30の圧力が取付長さL1時の荷重に相当する圧力(ばね部材20及びばね部材21の弾発力)を超えると、プランジャ13は弁座12から離れて右行し流入口30から流出口31へ圧油が排出される。同時に、圧油は連通孔13c、13e、13dより液圧室27、28に連通している。
FIG. 3B shows a state in which the pressure oil is supplied to the
When the pressure at the
図3(c)は、ピストン15が作動している状態を示しているもので、液圧室27の圧力がピストン15を作動させる圧力に達すると、該ピストン15は図3(c)で左方向に移動する。ピストン15の移動に伴いばね部材20の取付長さは、L1からL2に短くなることに比例して、液圧室27の圧力は、図4に示すようにばね部材20の取付長さL2時の弾発力に釣り合う圧力に上昇する。
FIG. 3 (c) shows a state where the
図4の動作特性において、ピストン15の動特性、すなわち徐々に昇圧する特性によりショックを感じさせないようにするため、ピストン15の移動速度を遅く、例えば0.2〜0.3sec程度にすることが要求される。このため、図1の示すリリーフ弁10においては、ピストン15が移動(図1で左行)して液圧室28の圧油が液圧室27に排出する際に該ピストン15の移動速度を遅くするために、ピストン15に設けた絞り15dの断面積を小さくすることと、スリーブ14をリテーナ11に圧入してスリーブ14に加わる内圧をリテーナ11で保持し、開口部14aを大きくすることで、液圧室28から排出される容積を大きくしている。
In the operation characteristics of FIG. 4, in order not to feel a shock due to the dynamic characteristics of the
図3(d)はピストン15の作動が終わり、該ピストン15の液圧室27の圧力が一定の状態を示している。すなわちピストン15の左方向の作動が完了し、ばね部材20の取付長さL3の弾発力に釣り合う流入口30の油圧(圧力)に制御される。
FIG. 3D shows a state where the operation of the
図5は本発明の他の実施に係るリリーフ弁40の概略構造を示す略縦断面図である。
図5において、図1の構成要素と同一の構成要素については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図5に示すリリーフ弁40の特徴はプラグ17にピン25を押し圧するねじ部材41を螺合し、ナット部材42でねじ部材41を位置決めしていることである。
FIG. 5 is a schematic longitudinal sectional view showing a schematic structure of a
In FIG. 5, the same components as those of FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
A feature of the
10、40 リリーフ弁 11 リテーナ
12 弁座 13 プランジャ
14、16 スリーブ(第一、第二) 15、24 ピストン(第一、第二)
17 プラグ 19 スペーサ
20、21 ばね部材(第一、第二) 22 ばね受け
23 圧力調整ねじ 25 ピン
27 液圧室 28 液圧室
29 低圧室 30 流入口
31 流出口 32 圧力信号ポート
33 軸止め輪 41 押しねじ部材
42 ナット部材
10, 40
17
Claims (4)
ピストンに接するように配置された第一のばね部材と、圧力調整用の第二のばね部材とを有し、かつ、流入口に連通された液圧室と流出口に連通された低圧室を前記第一のばね部材の後方に配置し、円筒形の外周部及び端面(弁座側)に低圧室から流出口に連通された油路を設けた第一のスリーブが、該スリーブの外径とリテーナの内径との隙間を緊密に加工された穴を有するリテーナに挿入、または圧入して配置されたことを特徴とするリリーフ弁。 A plunger that is pressed forward by a spring member inserted into the retainer to block the inlet and the outlet is moved backward against the elastic force of the spring member as the pressure of the inlet increases. The piston that presses the rear end of the spring member forward and compresses the spring member by adjusting the relief pressure by communicating the inlet and the outlet and compressing the spring member forward. In the relief valve to
A first spring member disposed so as to contact the piston, and a second spring member for pressure adjustment, and a hydraulic chamber communicated with the inlet and a low-pressure chamber communicated with the outlet. A first sleeve disposed behind the first spring member and provided with an oil passage communicated from the low pressure chamber to the outlet at the cylindrical outer peripheral portion and end face (valve seat side) is an outer diameter of the sleeve. A relief valve, which is arranged by inserting or press-fitting into a retainer having a hole in which a gap between the retainer and the inner diameter of the retainer is closely processed.
前記ばね受けは、前記プランジャに接するように配置された前記第二のばね部材に接し、
前記ピンは、前記第二のばね部材の外径より小さく、かつ、高圧の液圧室と低圧室に連通し、高圧の液圧室からの漏れを環状すきまを小さくして密封するように配置されていることを特徴にしたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のリリーフ弁。 A small-diameter pin arranged to contact a second piston in the plug that is axially displaceable by a screw, the pin arranged to contact a spring bearing;
The spring receiver is in contact with the second spring member arranged to be in contact with the plunger;
The pin is smaller than the outer diameter of the second spring member, communicates with the high pressure hydraulic chamber and the low pressure chamber, and is arranged so as to seal leakage from the high pressure hydraulic chamber with a small annular clearance. The relief valve according to claim 1, wherein the relief valve is provided.
前記ピンは、前記第二のばね部材の外径より小さく、かつ、高圧の液圧室と低圧室を連通し高圧の液圧室からの漏れを環状すきまより小さくして密封するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1記載のリリーフ弁。 A small-diameter pin arranged to contact an axially movable bolt by a screw, the pin arranged to contact the spring receiver, and further arranged to contact the spring receiver and the plunger; Said second spring member,
The pin is smaller than the outer diameter of the second spring member, and is arranged to communicate with the high pressure hydraulic chamber and the low pressure chamber so that leakage from the high pressure hydraulic chamber is smaller than the annular clearance and sealed. The relief valve according to any one of claims 1 to 3, wherein the relief valve is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015532A JP6635261B2 (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Relief valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015532A JP6635261B2 (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Relief valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017133643A true JP2017133643A (en) | 2017-08-03 |
JP6635261B2 JP6635261B2 (en) | 2020-01-22 |
Family
ID=59503452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016015532A Active JP6635261B2 (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Relief valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6635261B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108547815A (en) * | 2018-05-25 | 2018-09-18 | 龙工(上海)精工液压有限公司 | Multifunctional rotating motor overflow valve |
CN114654677A (en) * | 2022-04-15 | 2022-06-24 | 中山市华志模具精密设备科技有限公司 | Slide anti-retreating structure of injection mold |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06249352A (en) * | 1993-03-01 | 1994-09-06 | Toshiba Mach Co Ltd | Differential type direct acting relief valve |
JP2005282699A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Kawasaki Precision Machinery Ltd | Relief valve device |
-
2016
- 2016-01-29 JP JP2016015532A patent/JP6635261B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06249352A (en) * | 1993-03-01 | 1994-09-06 | Toshiba Mach Co Ltd | Differential type direct acting relief valve |
JP2005282699A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Kawasaki Precision Machinery Ltd | Relief valve device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108547815A (en) * | 2018-05-25 | 2018-09-18 | 龙工(上海)精工液压有限公司 | Multifunctional rotating motor overflow valve |
CN114654677A (en) * | 2022-04-15 | 2022-06-24 | 中山市华志模具精密设备科技有限公司 | Slide anti-retreating structure of injection mold |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6635261B2 (en) | 2020-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8517049B2 (en) | Pressure relief valve | |
US6986362B2 (en) | Pilot operated relief valve | |
CN112253558B (en) | Load control valve integrating large-flow overflow function into main valve core | |
JP5775368B2 (en) | Relief valve | |
US9038659B2 (en) | Relief valve device | |
CN108412922B (en) | A kind of airplane hydraulic pressure brake system pressure regulator | |
CN106969000A (en) | A kind of hydraulic buffer valve for engineering vehicle shift control device | |
JP2017133643A (en) | Relief valve | |
CN108061071B (en) | Plug-in type bidirectional buffer overflow valve | |
JP3820273B2 (en) | Hydraulic pump flow control valve | |
CN112594244B (en) | Mechanical hydraulic control reversing valve | |
CN112879372B (en) | A bidirectional variable piston pump pressure regulating valve | |
CN203670326U (en) | Overflow valve of oily function is mended in area | |
JP2003065451A (en) | Pilot-operated relief valve and hydraulic system using it | |
US20200393040A1 (en) | Pressure Back-Up Valve | |
JP2008075556A (en) | Swash plate control device in variable displacement pump | |
CN213744225U (en) | Power controller of hydraulic pump | |
CN212616537U (en) | Pressure reducing valve with built-in oil return one-way pressure stabilizing structure | |
JP2000266046A (en) | Bearing preload hydraulic circuit, main spindle device and method for preload of roller bearing | |
CN115750500A (en) | Normally closed type pilot control constant-ratio pressure reduction overflow valve | |
CN101670762B (en) | Height adjusting valve | |
CN109026888B (en) | Rotary buffer valve | |
CN218494263U (en) | Hydraulic control slide valve | |
CN223136527U (en) | Direct control type power valve | |
CN108138979B (en) | valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190911 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6635261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |