JP2017133055A - 機能素子構造体の三次元製造方法及び機能素子構造体 - Google Patents
機能素子構造体の三次元製造方法及び機能素子構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017133055A JP2017133055A JP2016012611A JP2016012611A JP2017133055A JP 2017133055 A JP2017133055 A JP 2017133055A JP 2016012611 A JP2016012611 A JP 2016012611A JP 2016012611 A JP2016012611 A JP 2016012611A JP 2017133055 A JP2017133055 A JP 2017133055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- functional element
- element structure
- particles
- dimensional manufacturing
- insulating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 88
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 30
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 25
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 10
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 10
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SYBYTAAJFKOIEJ-UHFFFAOYSA-N 3-Methylbutan-2-one Chemical compound CC(C)C(C)=O SYBYTAAJFKOIEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LTEQMZWBSYACLV-UHFFFAOYSA-N Hexylbenzene Chemical compound CCCCCCC1=CC=CC=C1 LTEQMZWBSYACLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- UZILCZKGXMQEQR-UHFFFAOYSA-N decyl-Benzene Chemical compound CCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1 UZILCZKGXMQEQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N pentan-3-one Chemical compound CCC(=O)CC FDPIMTJIUBPUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 2
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- MCVUKOYZUCWLQQ-UHFFFAOYSA-N tridecylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1 MCVUKOYZUCWLQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 acetononitrile Chemical compound 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- QKIUAMUSENSFQQ-UHFFFAOYSA-N dimethylazanide Chemical compound C[N-]C QKIUAMUSENSFQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- KWKXNDCHNDYVRT-UHFFFAOYSA-N dodecylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1 KWKXNDCHNDYVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- LIXVMPBOGDCSRM-UHFFFAOYSA-N nonylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1 LIXVMPBOGDCSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXNSQGRKHCZUSU-UHFFFAOYSA-N octylbenzene Chemical compound [CH2]CCCCCCCC1=CC=CC=C1 VXNSQGRKHCZUSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N potassium oxide Chemical compound [O-2].[K+].[K+] CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001950 potassium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- JZALLXAUNPOCEU-UHFFFAOYSA-N tetradecylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1 JZALLXAUNPOCEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBEADGFTLHRJRB-UHFFFAOYSA-N undecylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1 XBEADGFTLHRJRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/008—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression characterised by the composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/10—Formation of a green body
- B22F10/16—Formation of a green body by embedding the binder within the powder bed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/44—Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
- B22F12/45—Two or more
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/50—Means for feeding of material, e.g. heads
- B22F12/55—Two or more means for feeding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F5/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F5/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
- B22F5/12—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/34—Laser welding for purposes other than joining
- B23K26/342—Build-up welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B1/00—Producing shaped prefabricated articles from the material
- B28B1/001—Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/141—Processes of additive manufacturing using only solid materials
- B29C64/153—Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/165—Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y80/00—Products made by additive manufacturing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1275—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by other printing techniques, e.g. letterpress printing, intaglio printing, lithographic printing, offset printing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/40—Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
- B22F10/43—Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/40—Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
- B22F10/47—Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by structural features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/50—Means for feeding of material, e.g. heads
- B22F12/53—Nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/16—Composite materials, e.g. fibre reinforced
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/16—Fillers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2505/00—Use of metals, their alloys or their compounds, as filler
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2509/00—Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
- B29K2509/02—Ceramics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4073—Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/345—Arrangements for heating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/162—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/165—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/167—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/20—Inductors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/40—Resistors
- H10D1/47—Resistors having no potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/30—Devices controlled by electric currents or voltages
- H10D48/32—Devices controlled by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H10D48/34—Bipolar devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
Abstract
【課題】機能素子部と絶縁性部材の接触部位に生じる継ぎ目をなくして機能素子構造体の特性を安定させる。
【解決手段】本発明の機能素子構造体の三次元製造方法は、端子3を有する電気的な機能素子部5と、少なくとも端子3を外部に露呈する状態で機能素子部5の周囲に設けられている絶縁性部材7とを備える機能素子構造体1の三次元製造方法であって、機能素子部5用の第1粒子21を含む第1流動性組成物31を第1供給部51から供給し、絶縁性部材7用の第2粒子23を含む第2流動性組成物33を第2供給部53から供給して層形成領域71に一つの層Dを形成する層形成工程P1と、層形成工程P1を積層方向Zに繰り返して機能素子構造体1を造形する造形工程P2と、層D中の第1粒子21及び第2粒子23にエネルギーEを付与して固化する固化工程P3と、を有することによって構成されている。
【選択図】図2
【解決手段】本発明の機能素子構造体の三次元製造方法は、端子3を有する電気的な機能素子部5と、少なくとも端子3を外部に露呈する状態で機能素子部5の周囲に設けられている絶縁性部材7とを備える機能素子構造体1の三次元製造方法であって、機能素子部5用の第1粒子21を含む第1流動性組成物31を第1供給部51から供給し、絶縁性部材7用の第2粒子23を含む第2流動性組成物33を第2供給部53から供給して層形成領域71に一つの層Dを形成する層形成工程P1と、層形成工程P1を積層方向Zに繰り返して機能素子構造体1を造形する造形工程P2と、層D中の第1粒子21及び第2粒子23にエネルギーEを付与して固化する固化工程P3と、を有することによって構成されている。
【選択図】図2
Description
本発明は、ヒーター、抵抗、コンデンサ、歪センサー、トランジスタ等の機能素子構造体の三次元製造方法及び機能素子構造体に関する。
特許文献1には、三次元構造物の製造方法が開示されている。この文献には、第1金属粉末P1と、当該第1金属粉末P1とは異なる第2金属粉末P2とを混合して異種金属混合粉末を得る混合工程と、混合工程で得られた異種金属混合粉末を焼結または溶融・固化させる造形工程と、を備える三次元造形物の製造方法が記載されている。製造する三次元造形物の部位に基づいて、混合工程における第1金属粉末P1と第2金属粉末P2との混合割合を変化させることが記載されている。
一方、ヒーター、抵抗、コンデンサ、歪センサー、トランジスタ等の機能素子構造体が広く使用されている。図5に表したように、これらの機能素子構造体101は、それぞれの機能を奏する機能素子部105と、この機能素子部105を被覆するようにその周囲に設けられる絶縁性部材107とを備えている。また、絶縁性部材107の周囲にはハウジングとなる外観構成部材111が通常備えられている。尚、絶縁性部材107がそのまま外観構成部材111を兼ねている機能素子構造体101も存在する。
図5に表したように、機能素子構造体101は機能素子部105と絶縁性部材107とを別個に製造してネジや接着剤Bを使用して組み付ける構造であるので、互いの接触部位109は通常単に面接触しているだけの構造や接着剤Bで接合されている構造である。この場合、前記「接触しているだけの構造」では機能素子部105の保持状態が不安定になり、前記「接着剤Bで接合されている構造」では当該接合部の接着状態が経時的に劣化するという問題があり、機能素子部105の特性が不安定になる虞があった。また、接着剤Bもその機能素子部105専用のものが必要になる場合があり、製造が簡単ではなく、組立て工数が掛かることから機能素子構造体101のコストアップにつながるという問題を有していた。
しかし、上記特許文献1には、ヒーター、抵抗、コンデンサ等の機能素子部105を備える機能素子構造体101を三次元造形法で製造することについては記載も示唆もない。
しかし、上記特許文献1には、ヒーター、抵抗、コンデンサ等の機能素子部105を備える機能素子構造体101を三次元造形法で製造することについては記載も示唆もない。
本発明の目的は、機能素子構造体の特性が不安定になる虞を低減することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る第1の態様の機能素子構造体の三次元製造方法は、端子を有する電気的な機能素子部と、少なくとも前記端子を外部に露呈する状態で前記機能素子部の周囲に設けられている絶縁性部材とを備える機能素子構造体の三次元製造方法であって、前記機能素子部用の材料である第1粒子を含む第1流動性組成物を第1供給部から所定部位に供給し、前記絶縁性部材用の材料である第2粒子を含む第2流動性組成物を第2供給部から所定部位に供給して層形成領域に一つの層を形成する層形成工程と、前記層形成工程を積層方向に繰り返して前記機能素子構造体を造形する造形工程と、前記層中の第1粒子及び第2粒子にエネルギーを付与して固化する固化工程と、を有することを特徴とする。
「機能素子構造体」とは、本明細書においては、ヒーター、抵抗、コンデンサ、歪センサー、トランジスタ等、電気的な機能を発揮する素子部分(機能素子部)が端子を外部に延出させた状態で絶縁性部材で被われていて、端子を電源と接続状態にすることで前記電気的な機能を発揮できる状態になる電気部品を意味する。尚、「絶縁性部材で被われている状態」とは、前記電気的な機能に影響のない範囲で機能素子部の一部が被われていない構造も含む意味で使われている。
ここで「…機能素子部の周囲に設けられている絶縁性部材」とは、絶縁性部材が機能素子部の周囲全体に設けられていない構造も含む意味で使用している。また、絶縁性部材の外側に更に外観構成部材(ハウジング)が設けられている構造であってもよい。
ここで「…機能素子部の周囲に設けられている絶縁性部材」とは、絶縁性部材が機能素子部の周囲全体に設けられていない構造も含む意味で使用している。また、絶縁性部材の外側に更に外観構成部材(ハウジング)が設けられている構造であってもよい。
本態様によれば、三次元造形法を用いて、機能素子部用の材料(第1粒子)と絶縁性部材用の材料(第2粒子)が造形過程において互いに接触している状態でエネルギーを付与して固化されているので、機能素子部と絶縁性部材の互いの接触部位が単に面接触しているだけの状態や接着剤で接合されている構造ではなく、機能素子部と絶縁性部材の各材料が組織的に連結されて一体に継ぎ目なく接合される。これにより、機能素子部の保持が不安定になることが低減され、また、従来生じていた当該接合部での接着剤の劣化のような問題がなくなり、機能素子部の特性が不安定になる虞を低減させることができる。また、製造が簡単で、組立て工数も削減できるから機能素子構造体のコストアップも抑制し得る。
本発明に係る第2の態様の機能素子構造体の三次元製造方法は、第1の態様において、前記第1供給部と第2供給部の少なくとも一方は、前記流動性組成物を液滴状態で吐出することを特徴とする。
本態様によれば、前記流動性組成物を液滴状態で吐出するので、機能素子部と絶縁性部材の互いの接触部位における各材料の存在割合を徐々に変えることができる。例えば、機能素子部用の材料の存在割合を絶縁性部材側に向って徐々に減らし、他方の絶縁性部材用の材料の存在割合を機能素子部側に向かって徐々に減らすように吐出することで、互いの接合部位において各材料を傾斜状態で存在させることができる。
これにより、機能素子部と絶縁性部材の各材料が組織的に連結されて一体に継ぎ目なく接合される構造を実現することができる。
これにより、機能素子部と絶縁性部材の各材料が組織的に連結されて一体に継ぎ目なく接合される構造を実現することができる。
本発明に係る第3の態様の機能素子構造体の三次元製造方法は、第1の態様又は第2の態様において、前記第1粒子は金属粒子を含み、前記第2粒子はセラミックス粒子を含む、ことを特徴とする。
本態様によれば、このような材料を用いることによって、機能素子部の導電性と絶縁性部材の絶縁性が確保できるので、種々の電気的機能を有する機能素子構造体を製造することができる。
本発明に係る第4の態様の機能素子構造体の三次元製造方法は、第3の態様において、前記第2粒子はセラミックス粒子と、該セラミックス粒子と異なるセラミックス粒子を含む、ことを特徴とする。
本態様によれば、第2粒子はセラミックス粒子と、該セラミックス粒子と異なるセラミックス粒子を含むので、該異なるセラミックス粒子の種類を適宜選定することで、絶縁性部材に誘電体としての特性を付与した新たな機能素子構造体を製造することが可能になる。
本発明に係る第5の態様の機能素子構造体の三次元製造方法は、第1の態様から第4の態様のいずれか一つの態様において、前記固化工程は、前記層の形成毎に行う、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記固化工程は前記層の形成毎に行うので、前記組織的な連結構造を層毎に容易に実現することができる。
本発明に係る第6の態様の機能素子構造体の三次元製造方法は、第1の態様から第5の態様のいずれか一つの態様において、前記第2粒子の融点は前記第1粒子の融点より高い、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記第2粒子の融点は前記第1粒子の融点より高いので、周囲の絶縁性部材は焼結させ、内部の機能素子部は溶融させて固化することができる。これにより固化工程でのエネルギーの付与を効果的に行うことができる。
本発明に係る第7の態様の機能素子構造体の三次元製造方法は、第1の態様から第6の態様のいずれか一つの態様において、前記機能素子部は機能素子として受動素子を有している、ことを特徴とする。
本態様によれば、ヒーター、抵抗、コンデンサ、コイル等の受動素子を有する機能性構造体を容易に製造することができる。
本発明に係る第8の態様の機能素子構造体の三次元製造方法は、第1の態様から第6の態様のいずれか一つの態様において、前記機能素子部は機能素子として能動素子を有している、ことを特徴とする。
本態様によれば、トランジスタ、ダイオード等の能動素子を有する機能素子構造体を容易に製造することができる。
本発明に係る第9の態様の機能素子構造体の三次元製造方法は、第1の態様から第6の態様のいずれか一つの態様において、前記機能素子部は機能素子として受動素子と能動素子を含む複数の機能素子を有している、ことを特徴とする。
本態様によれば、受動素子と能動素子の両方を含む機能素子構造体を容易に製造することができる。
本発明に係る第10の態様の機能素子構造体は、端子を有する電気的な機能素子部と、少なくとも前記端子を外部に露呈する状態で前記機能素子部の周囲に設けられている絶縁性部材とを備える機能素子構造体であって、前記機能素子部及び絶縁性部材は、互いの接触部位がシームレスに構成されている、ことを特徴とする。
ここで、「シームレスに構成されている」とは、機能素子部と絶縁性部材の互いの接触部位が単に面接触しているだけの状態や接着剤で接合されている構造ではなく、機能素子部と絶縁性部材の各材料が組織的に連結されて一体に継ぎ目なく接合されている構造を意味する。別の言い方では、機能素子部と絶縁性部材は各材料同士で一体に継ぎ目なく接合されている構造を意味する。
ここで、「シームレスに構成されている」とは、機能素子部と絶縁性部材の互いの接触部位が単に面接触しているだけの状態や接着剤で接合されている構造ではなく、機能素子部と絶縁性部材の各材料が組織的に連結されて一体に継ぎ目なく接合されている構造を意味する。別の言い方では、機能素子部と絶縁性部材は各材料同士で一体に継ぎ目なく接合されている構造を意味する。
本態様によれば、機能素子部と絶縁性部材の互いの接触部位が単に面接触しているだけの状態や接着剤で接合されている構造ではなく、機能素子部と絶縁性部材の各材料が組織的に連結されて一体に継ぎ目なく接合されるシームレスに構成される。これにより、機能素子部の保持が不安定でなくなり、また従来生じていた接合部での接着剤の劣化のような問題がなくなり、機能素子部の特性が不安定になる虞を低減させることができる。
このシームレス構造は、例えば機能素子部と絶縁性部材の各材料を接触させた状態でエネルギーを付与して焼結或いは溶融させることで実現することができる。
このシームレス構造は、例えば機能素子部と絶縁性部材の各材料を接触させた状態でエネルギーを付与して焼結或いは溶融させることで実現することができる。
本発明に係る第11の態様の機能素子構造体は、第10の態様において、ハウジングとなる外部構成部材を備え、前記機能素子部及び絶縁性部材は、前記外部構成部材との接触部位もシームレスに構成されている、ことを特徴とする。
本態様によれば、ハウジングとなる外部構成部材を備える機能素子構造体において、外部構成部材との接触部位に対しても第10の態様と同様の効果を得ることができる。
本発明に係る第12の態様の機能素子構造体は、第10の態様又は第11の態様において、前記機能素子部は機能素子として受動素子を有している、ことを特徴とする。
本態様によれば、ヒーター、抵抗、コンデンサ、コイル等の受動素子を有する機能素子構造体の特性を安定化させることができる。
本態様によれば、ヒーター、抵抗、コンデンサ、コイル等の受動素子を有する機能素子構造体の特性を安定化させることができる。
本発明に係る第13の態様の機能素子構造体は、第10の態様又は第11の態様において、機能素子部は機能素子として能動素子を有している、ことを特徴とする。
本態様によれば、トランジスタ、ダイオード等の能動素子を有する機能素子構造体の特性を安定化させることができる。
本態様によれば、トランジスタ、ダイオード等の能動素子を有する機能素子構造体の特性を安定化させることができる。
以下に、本発明の実施形態に係る機能素子構造体の三次元製造方法及び機能素子構造体について、添付図面を参照して詳細に説明する。
尚、以下の説明では、最初に本発明の実施形態に係る機能素子構造体の全体構成を説明し、該機能素子構造体と従来の機機能素子構造体の構造の違いに言及する。次に、本発明の実施形態に係る機能素子構造体の三次元製造方法に使用する機能素子構造体の三次元製造装置の概略の構成を説明し、続いて該機能素子構造体の三次元製造装置を使用することによって実行される本発明の機能素子構造体の三次元製造方法の内容を具体的に説明する。また、最後に前記実施形態と部分的構成を異にする本発明の機能素子構造体の三次元製造方法及び機能素子構造体の他の実施形態について言及する。
尚、以下の説明では、最初に本発明の実施形態に係る機能素子構造体の全体構成を説明し、該機能素子構造体と従来の機機能素子構造体の構造の違いに言及する。次に、本発明の実施形態に係る機能素子構造体の三次元製造方法に使用する機能素子構造体の三次元製造装置の概略の構成を説明し、続いて該機能素子構造体の三次元製造装置を使用することによって実行される本発明の機能素子構造体の三次元製造方法の内容を具体的に説明する。また、最後に前記実施形態と部分的構成を異にする本発明の機能素子構造体の三次元製造方法及び機能素子構造体の他の実施形態について言及する。
(1)機能素子構造体の全体構成(図1〜図4及び図11〜図13参照)
本発明の機能素子構造体1は、端子3を有する電気的な機能素子部5と、少なくとも前記端子3を外部に露呈する状態で前記機能素子部5の周囲に設けられている絶縁性部材7と、を備えることによって基本的に構成されている。
そして、本発明の特徴的構成として機能素子部5及び絶縁性部材7は、互いの接触部位9がシームレスに構成されている。ここで、「シームレスに構成されている」とは、機能素子部5と絶縁性部材7の互いの接触部位9が単に面接触しているだけの状態や接着剤Bで接合されている構造ではなく、機能素子部5と絶縁性部材7の各材料が組織的に連結されて一体に継ぎ目J(図5参照)がなく接合されている構造を意味する。別の言い方では、機能素子部5と絶縁性部材7は各材料同士で一体に継ぎ目Jがなく接合されている構造を意味する。
本発明の機能素子構造体1は、端子3を有する電気的な機能素子部5と、少なくとも前記端子3を外部に露呈する状態で前記機能素子部5の周囲に設けられている絶縁性部材7と、を備えることによって基本的に構成されている。
そして、本発明の特徴的構成として機能素子部5及び絶縁性部材7は、互いの接触部位9がシームレスに構成されている。ここで、「シームレスに構成されている」とは、機能素子部5と絶縁性部材7の互いの接触部位9が単に面接触しているだけの状態や接着剤Bで接合されている構造ではなく、機能素子部5と絶縁性部材7の各材料が組織的に連結されて一体に継ぎ目J(図5参照)がなく接合されている構造を意味する。別の言い方では、機能素子部5と絶縁性部材7は各材料同士で一体に継ぎ目Jがなく接合されている構造を意味する。
また、本実施形態では、機能素子構造体1は、更にハウジングとなる外部構成部材11(図2、図3参照)を備えており、前記機能素子部5及び絶縁性部材7は、前記外部構成部材11との接触部位9に対してもシームレスに構成されている。
機能素子部5は、当該機能素子構造体1に所定の電気的な機能を発揮させる部分であり、当該機能を直接発揮する機能素子13と、外部電源との電気的接点となる前述した端子3と、前記機能素子13と端子3とを連絡する連絡部15と、を備えることによって構成されている。
機能素子部5は、当該機能素子構造体1に所定の電気的な機能を発揮させる部分であり、当該機能を直接発揮する機能素子13と、外部電源との電気的接点となる前述した端子3と、前記機能素子13と端子3とを連絡する連絡部15と、を備えることによって構成されている。
機能素子13としては、図11に表す抵抗やヒーター、コンデンサ、コイル等を含む受動素子17や、図12に表すダイオードやトランジスタ等を含む能動素子19が適用でき、更に図13に表すように受動素子17と能動素子19を含んだ複数の機能素子13によって構成することが可能である。
また、機能素子部5を形成する材料としては、金属粒子Mを含む第1粒子21が適用でき、図2及び図3に表す実施形態では一例としてニッケル・銅合金の金属粒子Mを適用している。尚、第1粒子21の具体的な適用例については後述する。
また、機能素子部5を形成する材料としては、金属粒子Mを含む第1粒子21が適用でき、図2及び図3に表す実施形態では一例としてニッケル・銅合金の金属粒子Mを適用している。尚、第1粒子21の具体的な適用例については後述する。
絶縁性部材7は、前記機能素子部5を被覆して外部との絶縁性を保持する役割をする部材である。尚、ここで言う「被覆」は、必ずしも機能素子部5の周囲全体を絶縁性部材7で覆っている状態のみを意味するのではなく、機能素子部5の機能に影響のない範囲で機能素子部5の一部が絶縁性部材7で覆われていない状態を含む意味で使用している。
絶縁性部材7を形成する材料としては、絶縁性を有する第2粒子23が適用でき、図2及び図3に表す実施形態では一例としてセラミックス粒子Cを適用している。
絶縁性部材7を形成する材料としては、絶縁性を有する第2粒子23が適用でき、図2及び図3に表す実施形態では一例としてセラミックス粒子Cを適用している。
外観構成部材11は、前記機能素子部5と絶縁性部材7を収容するハウジングとなる部材であり、前記機能素子部5と絶縁性部材7を外的要因から守る保護部材として機能する。
外観構成部材11を形成する材料としては、一例として合成樹脂材料が適用可能である。
また、図2中、符号25で示す部材はサポート材であり、機能素子構造体1を製造する段階で製造途中の機能素子構造体1を支持する目的で使用し、機能素子構造体1の完成後は図3に表すように取り外される部材である。
外観構成部材11を形成する材料としては、一例として合成樹脂材料が適用可能である。
また、図2中、符号25で示す部材はサポート材であり、機能素子構造体1を製造する段階で製造途中の機能素子構造体1を支持する目的で使用し、機能素子構造体1の完成後は図3に表すように取り外される部材である。
このようにして構成される本実施形態に係る機能素子構造体1によれば、図5に表す従来の機能素子構造体101のように機能素子部105と絶縁性部材107の互いの接触部位109が単に面接触しているだけの状態や接着剤Bで接合されている構造ではなく、図4に表すように機能素子部5と絶縁性部材7の各材料が組織的に連結されて一体に接合される。従って、図5に表す従来の機能素子構造体101において生じていた継ぎ目Jは本実施形態では発生せず、シームレス構造の機能素子構造体1になっている。
これにより、本実施形態によれば、機能素子部5の特性を不安定にする外的要因による影響を低減させ、機能素子部5の特性を安定して発揮できるようにし、図5に表す従来の機能素子構造体101で生じていた接触部位109での接着剤Bの劣化を抑制することが可能になる。
これにより、本実施形態によれば、機能素子部5の特性を不安定にする外的要因による影響を低減させ、機能素子部5の特性を安定して発揮できるようにし、図5に表す従来の機能素子構造体101で生じていた接触部位109での接着剤Bの劣化を抑制することが可能になる。
(2)機能素子構造体の三次元製造装置の概略の構成(図6〜図8参照)
機能素子構造体の三次元製造装置41としては、一例として複数本のロボットアーム43、45、47、49を備えた多関節式の産業用ロボットが採用できる。
具体的には、機能素子部5用の材料である第1粒子21を含む第1流動性組成物31を吐出する第1吐出ヘッド51と、絶縁性部材7用の材料である第2粒子23を含む第2流動性組成物33を吐出する第2吐出ヘッド53と、外部構成部材11用の材料である第3粒子27を含む第3流動性組成物35を吐出する第3吐出ヘッド55と、サポート材25用の材料である第4粒子29を含む第4流動性組成物37を吐出する第4吐出ヘッド57とを備えている。
そして、これら4種類の吐出ヘッド51、53、55、57はそれぞれ第1供給部51、第2供給部53、第3供給部55、第4供給部57の一態様になっている。
機能素子構造体の三次元製造装置41としては、一例として複数本のロボットアーム43、45、47、49を備えた多関節式の産業用ロボットが採用できる。
具体的には、機能素子部5用の材料である第1粒子21を含む第1流動性組成物31を吐出する第1吐出ヘッド51と、絶縁性部材7用の材料である第2粒子23を含む第2流動性組成物33を吐出する第2吐出ヘッド53と、外部構成部材11用の材料である第3粒子27を含む第3流動性組成物35を吐出する第3吐出ヘッド55と、サポート材25用の材料である第4粒子29を含む第4流動性組成物37を吐出する第4吐出ヘッド57とを備えている。
そして、これら4種類の吐出ヘッド51、53、55、57はそれぞれ第1供給部51、第2供給部53、第3供給部55、第4供給部57の一態様になっている。
また、機能素子構造体の三次元製造装置41には、これらの吐出ヘッド51、53、55、57から吐出された各流動性組成物31、33、35、37中に含まれる各粒子21、23、27、29にレーザー光Eを個別に照射して固化させる複数の照射ヘッド61、63、65、67と、各流動性組成物31、33、35、37が吐出され、その上面に層形成領域となる一例として平板状のベースプレート71を備えたステージ73と、ロボットアーム43、45、47、49の駆動及びステージ73の積層方向Zの昇降動作を実行する図示しない駆動部と、これらの駆動部の駆動と吐出ヘッド51、53、55、57から吐出される各流動性組成物31、33、35、37の吐出制御と、照射ヘッド61、63、65、67から照射されるレーザー光Eの照射制御を行う図示しない制御部とが備えられている。
機能素子構造体の三次元製造装置41は、一例としてこれらの部材を備えることによって構成されている。
機能素子構造体の三次元製造装置41は、一例としてこれらの部材を備えることによって構成されている。
(3)機能素子構造体の三次元製造方法の内容(図2〜図4及び図6〜図13参照)
本実施形態に係る機能素子構造体の三次元製造方法は、端子3を有する電気的な機能素子部5と、少なくとも端子3を外部に露呈する状態で機能素子部5の周囲に設けられている絶縁性部材7とを備える機能素子構造体1の三次元製造方法であって、層形成工程P1と、造形工程P2と、固化工程P3とを備えることによって基本的に構成されている。
以下、層形成工程P1と造形工程P2と固化工程P3の内容を具体的に説明する。
本実施形態に係る機能素子構造体の三次元製造方法は、端子3を有する電気的な機能素子部5と、少なくとも端子3を外部に露呈する状態で機能素子部5の周囲に設けられている絶縁性部材7とを備える機能素子構造体1の三次元製造方法であって、層形成工程P1と、造形工程P2と、固化工程P3とを備えることによって基本的に構成されている。
以下、層形成工程P1と造形工程P2と固化工程P3の内容を具体的に説明する。
(A)層形成工程(図6及び図9、図10参照)
図6に表したように、層形成工程P1は、機能素子部5用の材料である第1粒子21を含む第1流動性組成物31を第1供給部となる第1吐出ヘッド51(図7、図8参照)から所定部位に供給し、絶縁性部材7用の材料である第2粒子23を含む第2流動性組成物33を第2供給部となる第2吐出ヘッド53(図7、図8参照)から所定部位に供給して層形成領域となるベースプレート71上に一つの層Dを形成する工程である。
更に、本実施形態では、図6に表したように外部構成部材11用の材料である第3粒子27を含む第3流動性組成物35を第3供給部となる第3吐出ヘッド55から所定部位に供給し、サポート材25用の材料である第4粒子29を含む第4流動性組成物37を第4供給部となる第4吐出ヘッド57から所定部位に供給して前記一つの層Dを形成している。
図6に表したように、層形成工程P1は、機能素子部5用の材料である第1粒子21を含む第1流動性組成物31を第1供給部となる第1吐出ヘッド51(図7、図8参照)から所定部位に供給し、絶縁性部材7用の材料である第2粒子23を含む第2流動性組成物33を第2供給部となる第2吐出ヘッド53(図7、図8参照)から所定部位に供給して層形成領域となるベースプレート71上に一つの層Dを形成する工程である。
更に、本実施形態では、図6に表したように外部構成部材11用の材料である第3粒子27を含む第3流動性組成物35を第3供給部となる第3吐出ヘッド55から所定部位に供給し、サポート材25用の材料である第4粒子29を含む第4流動性組成物37を第4供給部となる第4吐出ヘッド57から所定部位に供給して前記一つの層Dを形成している。
また、本実施形態では、前記4種類の供給部のすべてをそれぞれ吐出ヘッド51、53、55、57によって構成し、前記4種類の流動性組成物31、33、35、37のすべてを液滴状態で吐出するように構成されている。
また、前記4種類の供給部51、53、55、57は、必ずしも吐出ヘッドによって構成しなくてもよく、第1供給部51と第2供給部53の一方のみを吐出ヘッドによって構成し、他方の供給部を構造の違う他の供給手段(例えば塗工ローラーなど)によって構成することも可能である。
また、前記4種類の供給部51、53、55、57は、必ずしも吐出ヘッドによって構成しなくてもよく、第1供給部51と第2供給部53の一方のみを吐出ヘッドによって構成し、他方の供給部を構造の違う他の供給手段(例えば塗工ローラーなど)によって構成することも可能である。
また、第1粒子21は金属粒子Mを含み、第2粒子23はセラミックス粒子Cを含むように構成されている。
また、第2粒子23は、図10に表すようにセラミックス粒子Cの他に前記第2粒子23に含まれていたセラミックス粒子Cと異なるセラミックス粒子Nを含むように構成することも可能である。
因みに図9、図10の層Dを図のように構成し、機能素子部5と絶縁性部材7とを積層方向と交差する方向に複数並べ、積層した場合には、セラミックス粒子C、セラミックス粒子Cと異なるセラミックス粒子Nの種類を適宜選定することで、絶縁性部材7を誘電体としての特性を付与した新たな機能素子構造体1を製造することが可能になる。
また、第2粒子23は、図10に表すようにセラミックス粒子Cの他に前記第2粒子23に含まれていたセラミックス粒子Cと異なるセラミックス粒子Nを含むように構成することも可能である。
因みに図9、図10の層Dを図のように構成し、機能素子部5と絶縁性部材7とを積層方向と交差する方向に複数並べ、積層した場合には、セラミックス粒子C、セラミックス粒子Cと異なるセラミックス粒子Nの種類を適宜選定することで、絶縁性部材7を誘電体としての特性を付与した新たな機能素子構造体1を製造することが可能になる。
第1粒子は機能素子13の求められる機能に応じてその材料が決まるが、例えば、アルミニウム、チタン、鉄、銅、マグネシウム、各種合金等が挙げられる。また、第2粒子は、絶縁性部材用の材料として求められる性能に応じてその材料が決まるが、シリカ、アルミナ、窒化アルミ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコン、酸化錫、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、酸化マグネシウム、窒化珪素、ジルコニア、炭化珪素、炭酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、及び酸化ナトリウム等が挙げられ、少なくともいずれか1つの成分を含む粒子等が挙げられる。
また、前記各流動性組成物31、33、35、37には、前述した4種類の粒子21、23、27、29の他に溶媒又は分散媒とバインダーとが一般に含まれている。
溶媒又は分散媒としては、例えば、蒸留水、純水、RO水等の各種水の他、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、オクタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)等のエーテル類(セロソルブ類)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の環式炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基及びベンゼン環を有する芳香族炭火水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、チオフェン、メチルピロリドンのいずれか一つを含む芳香族複素環類、アセトニトクル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、カルボン酸塩又はその他の各種油類等が挙げられる。
溶媒又は分散媒としては、例えば、蒸留水、純水、RO水等の各種水の他、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、オクタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)等のエーテル類(セロソルブ類)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の環式炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基及びベンゼン環を有する芳香族炭火水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、チオフェン、メチルピロリドンのいずれか一つを含む芳香族複素環類、アセトニトクル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、カルボン酸塩又はその他の各種油類等が挙げられる。
バインダーとしては、前述した溶媒又は分散媒に可溶であれば、限定されない。例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂、合成樹脂等を用いることができる。また、例えば、PLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の熱可塑性樹脂を用いることもできる。
また、可溶状態でなく、上述したアクリル樹脂などの樹脂の微小な粒子の状態で、前述した溶媒又は分散媒中に分散させるようにしてもよい。
また、可溶状態でなく、上述したアクリル樹脂などの樹脂の微小な粒子の状態で、前述した溶媒又は分散媒中に分散させるようにしてもよい。
(B)造形工程(図2、図4及び図7参照)
造形工程P2は、前記層形成工程P1を積層方向Zに繰り返して機能素子構造体1を造形する工程である。
そして、本実施形態では、前述した4種類の流動性組成物31、33、35、37をすべて液滴状態で層形成領域71に吐出しているので、機能素子部5と絶縁性部材7の互いの接触部位9における各材料の存在割合を層D毎に変えることができる。
従って、図4に表したように機能素子部5用の第1粒子21の存在割合を絶縁性部材7側に向かって徐々に減らし、他方の絶縁性部材7用の第2粒子23の存在割合を機能素子部5側に向かって徐々に減らすように吐出して各層Dを形成した場合には、互いの接触部位9において第1粒子21と第2粒子23を傾斜状態で存在させることができる。
造形工程P2は、前記層形成工程P1を積層方向Zに繰り返して機能素子構造体1を造形する工程である。
そして、本実施形態では、前述した4種類の流動性組成物31、33、35、37をすべて液滴状態で層形成領域71に吐出しているので、機能素子部5と絶縁性部材7の互いの接触部位9における各材料の存在割合を層D毎に変えることができる。
従って、図4に表したように機能素子部5用の第1粒子21の存在割合を絶縁性部材7側に向かって徐々に減らし、他方の絶縁性部材7用の第2粒子23の存在割合を機能素子部5側に向かって徐々に減らすように吐出して各層Dを形成した場合には、互いの接触部位9において第1粒子21と第2粒子23を傾斜状態で存在させることができる。
(C)固化工程(図3、図8及び図11〜図13参照)
固化工程P3は、層D中の第1粒子21及び第2粒子23にエネルギーEを付与して固化する工程である。そして、本実施形態では、当該エネルギーEの付与手段として前述した4種類の照射ヘッド61、63、65、67が設けられており、これらの照射ヘッド61、63、65、67から照射されるレーザー光Eにより層Dの形成毎に固化工程P3を実行できるように構成されている。
固化工程P3は、層D中の第1粒子21及び第2粒子23にエネルギーEを付与して固化する工程である。そして、本実施形態では、当該エネルギーEの付与手段として前述した4種類の照射ヘッド61、63、65、67が設けられており、これらの照射ヘッド61、63、65、67から照射されるレーザー光Eにより層Dの形成毎に固化工程P3を実行できるように構成されている。
また、絶縁性部材7用の材料となる第2粒子23の融点を機能素子部5用の材料となる第1粒子21の融点より高くなるように設定することが可能である。
因みにこのように設定した場合には、本工程P3において、周囲の絶縁性部材7は焼結させ、内部の機能素子部5は溶融させて固化することができ、これにより固化工程P3でのエネルギーEの付与を材料の種類に応じて効果的に行うことが可能になる。
因みにこのように設定した場合には、本工程P3において、周囲の絶縁性部材7は焼結させ、内部の機能素子部5は溶融させて固化することができ、これにより固化工程P3でのエネルギーEの付与を材料の種類に応じて効果的に行うことが可能になる。
また、サポート材25については、機能素子構造体1の完成後は不要になるから図3に表したように取り除くことになる。従って、第4照射ヘッド67から照射されるレーザー光Eの出力を小さくしたり、レーザー光Eの照射を停止するように構成することも可能である。
そして、このようにして製造された機能素子構造体1における機能素子部5は、機能素子13として図11に表したように受動素子17(図示の実施形態では抵抗)を有していてもよく、図12に表したように能動素子19(図示の実施形態ではダイオード)を有していてもよい。また、当該機能素子部5は機能素子13として図13に表したように受動素子17と能動素子19(図示の実施形態では抵抗とダイオード)を含む複数の機能素子13を有するように構成することも可能である。
そして、このようにして製造された機能素子構造体1における機能素子部5は、機能素子13として図11に表したように受動素子17(図示の実施形態では抵抗)を有していてもよく、図12に表したように能動素子19(図示の実施形態ではダイオード)を有していてもよい。また、当該機能素子部5は機能素子13として図13に表したように受動素子17と能動素子19(図示の実施形態では抵抗とダイオード)を含む複数の機能素子13を有するように構成することも可能である。
そして、このようにして構成される本実施形態に係る機能素子構造体の三次元製造方法によれば、機能素子構造体1の外部構成部材11内に収容される機能素子部5と絶縁性部材7の各材料を構成する第1粒子21と第2粒子23が組織的に連結されて一体に継ぎ目Jがなく接合される。
これにより、機能素子部5が確実に安定して保持されるようになり、当該接合部では接着剤Bが不要になるから接着剤Bの経年劣化は生じない。また、機能素子部5の特性が安定して発揮されるようになり、製造が簡単で、組立て工数も削減できるから機能素子構造体1のコストアップも抑制し得る。
これにより、機能素子部5が確実に安定して保持されるようになり、当該接合部では接着剤Bが不要になるから接着剤Bの経年劣化は生じない。また、機能素子部5の特性が安定して発揮されるようになり、製造が簡単で、組立て工数も削減できるから機能素子構造体1のコストアップも抑制し得る。
[他の実施形態]
本発明に係る機能素子構造体の三次元製造方法及び機能素子構造体1は、以上述べたような構成を有することを基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内での部分的構成の変更や省略等を行うことも勿論可能である。
例えば、機能素子部5用の材料となる第1粒子21を種類の違う複数の金属粒子Mによって構成し、これら複数の金属粒子Mを含む複数の流動性組成物31をそれぞれ別個の吐出ヘッド51から吐出することで、複数の金属粒子Mが一体に連結されたシームレス構造の機能素子部5を形成することが可能である。
本発明に係る機能素子構造体の三次元製造方法及び機能素子構造体1は、以上述べたような構成を有することを基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内での部分的構成の変更や省略等を行うことも勿論可能である。
例えば、機能素子部5用の材料となる第1粒子21を種類の違う複数の金属粒子Mによって構成し、これら複数の金属粒子Mを含む複数の流動性組成物31をそれぞれ別個の吐出ヘッド51から吐出することで、複数の金属粒子Mが一体に連結されたシームレス構造の機能素子部5を形成することが可能である。
また、本発明の機能素子構造体1の製造に使用される機能素子構造体の三次元製造装置41は、前述した構成の多関節式の産業用ロボットに限らず、幅方向Xと奥行き方向Yと積層方向Zとにスライドするテーブルを備えたスライドテーブル式のものや円筒座標系の産業用ロボット等、構造の違う種々の製造装置が適用可能である。
また、前述した固化工程P3は、各層Dの形成を行う他、すべての層Dが形成された後、形成された固化前の機能素子構造体1を例えば焼結炉に入れてまとめて固化を実行することも可能である。
また、前述した固化工程P3は、各層Dの形成を行う他、すべての層Dが形成された後、形成された固化前の機能素子構造体1を例えば焼結炉に入れてまとめて固化を実行することも可能である。
1 機能素子構造体、3 端子、5 機能素子部、7 絶縁性部材、9 接触部位、
11 外部構成部材、13 機能素子、15 連結部、17 受動素子、19 能動素子、
21 第1粒子、23 第2粒子、25 サポート材、27 第3粒子、29 第4粒子、
31 第1流動性組成物、33 第2流動性組成物、35 第3流動性組成物、
37 第4流動性組成物、41 機能素子構造体の三次元製造装置、
43 ロボットアーム、45 ロボットアーム、47 ロボットアーム、
49 ロボットアーム、51 第1吐出ヘッド(第1供給部)、
53 第2吐出ヘッド(第2供給部)、55 第3吐出ヘッド(第3供給部)、
57 第4吐出ヘッド(第4供給部)、61 第1照射ヘッド、63 第2照射ヘッド、
65 第3照射ヘッド、67 第4照射ヘッド、71 ベースプレート(層形成領域)、
73 ステージ、B 接着剤、J 継ぎ目、P1 層形成工程、P2 造形工程、
P3 固化工程、E レーザー光(エネルギー)、D 層、M 金属粒子、
N 金属粒子、C セラミックス粒子、S ステンレス粒子、X 幅方向、
Y 奥行き方向、Z 積層方向
11 外部構成部材、13 機能素子、15 連結部、17 受動素子、19 能動素子、
21 第1粒子、23 第2粒子、25 サポート材、27 第3粒子、29 第4粒子、
31 第1流動性組成物、33 第2流動性組成物、35 第3流動性組成物、
37 第4流動性組成物、41 機能素子構造体の三次元製造装置、
43 ロボットアーム、45 ロボットアーム、47 ロボットアーム、
49 ロボットアーム、51 第1吐出ヘッド(第1供給部)、
53 第2吐出ヘッド(第2供給部)、55 第3吐出ヘッド(第3供給部)、
57 第4吐出ヘッド(第4供給部)、61 第1照射ヘッド、63 第2照射ヘッド、
65 第3照射ヘッド、67 第4照射ヘッド、71 ベースプレート(層形成領域)、
73 ステージ、B 接着剤、J 継ぎ目、P1 層形成工程、P2 造形工程、
P3 固化工程、E レーザー光(エネルギー)、D 層、M 金属粒子、
N 金属粒子、C セラミックス粒子、S ステンレス粒子、X 幅方向、
Y 奥行き方向、Z 積層方向
Claims (13)
- 端子を有する電気的な機能素子部と、少なくとも前記端子を外部に露呈する状態で前記機能素子部の周囲に設けられている絶縁性部材とを備える機能素子構造体の三次元製造方法であって、
前記機能素子部用の材料である第1粒子を含む第1流動性組成物を第1供給部から所定部位に供給し、前記絶縁性部材用の材料である第2粒子を含む第2流動性組成物を第2供給部から所定部位に供給して層形成領域に一つの層を形成する層形成工程と、
前記層形成工程を積層方向に繰り返して前記機能素子構造体を造形する造形工程と、
前記層中の第1粒子及び第2粒子にエネルギーを付与して固化する固化工程と、を有する、ことを特徴とする機能素子構造体の三次元製造方法。 - 請求項1に記載された機能素子構造体の三次元製造方法において、
前記第1供給部と第2供給部の少なくとも一方は、前記流動性組成物を液滴状態で吐出する、ことを特徴とする機能素子構造体の三次元製造方法。 - 請求項1又は2に記載された機能素子構造体の三次元製造方法において、
前記第1粒子は金属粒子を含み、前記第2粒子はセラミックス粒子を含む、ことを特徴とする機能素子構造体の三次元製造方法。 - 請求項3に記載された機能素子構造体の三次元製造方法において、
前記第2粒子はセラミックス粒子と、該セラミックス粒子と異なるセラミックス粒子を含む、ことを特徴とする機能素子構造体の三次元製造方法。 - 請求項1から4のいずれか一項に記載された機能素子構造体の三次元製造方法において、
前記固化工程は、前記層の形成毎に行う、ことを特徴とする機能素子構造体の三次元製造方法。 - 請求項1から5のいずれか一項に記載された機能素子構造体の三次元製造方法において、
前記第2粒子の融点は前記第1粒子の融点より高い、ことを特徴とする機能素子構造体の三次元製造方法。 - 請求項1から6のいずれか一項に記載された機能素子構造体の三次元製造方法において、
前記機能素子部は機能素子として受動素子を有している、ことを特徴とする機能素子構造体の三次元製造方法。 - 請求項1から6のいずれか一項に記載された機能素子構造体の三次元製造方法において、
前記機能素子部は機能素子として能動素子を有している、ことを特徴とする機能素子構造体の三次元製造方法。 - 請求項1から6のいずれか一項に記載された機能素子構造体の三次元製造方法において、
前記機能素子部は機能素子として受動素子と能動素子を含む複数の機能素子を有している、ことを特徴とする機能素子構造体の三次元製造方法。 - 端子を有する電気的な機能素子部と、少なくとも前記端子を外部に露呈する状態で前記機能素子部の周囲に設けられている絶縁性部材とを備える機能素子構造体であって、
前記機能素子部及び絶縁性部材は、互いの接触部位がシームレスに構成されている、ことを特徴とする機能素子構造体。 - 請求項10に記載された機能素子構造体において、
ハウジングとなる外部構成部材を備え、
前記機能素子部及び絶縁性部材は、前記外部構成部材との接触部位もシームレスに構成されている、ことを特徴とする機能素子構造体。 - 請求項10又は11に記載された機能素子構造体において、
前記機能素子部は機能素子として受動素子を有している、ことを特徴とする機能素子構造体。 - 請求項10又は11に記載された機能素子構造体において、
前記機能素子部は機能素子として能動素子を有している、ことを特徴とする機能素子構造体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012611A JP2017133055A (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 機能素子構造体の三次元製造方法及び機能素子構造体 |
CN201710040384.3A CN106994511B (zh) | 2016-01-26 | 2017-01-18 | 功能元件构造体的三维制造方法及功能元件构造体 |
US15/414,192 US10773309B2 (en) | 2016-01-26 | 2017-01-24 | Three-dimensional production method for functional element structure body and functional element structure body |
EP17153189.0A EP3199266A1 (en) | 2016-01-26 | 2017-01-26 | Three-dimensional production method for functional element structure body and functional element structure body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012611A JP2017133055A (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 機能素子構造体の三次元製造方法及び機能素子構造体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017133055A true JP2017133055A (ja) | 2017-08-03 |
Family
ID=58108405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016012611A Pending JP2017133055A (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 機能素子構造体の三次元製造方法及び機能素子構造体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10773309B2 (ja) |
EP (1) | EP3199266A1 (ja) |
JP (1) | JP2017133055A (ja) |
CN (1) | CN106994511B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019123113A (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | パナソニック株式会社 | 立体物造形方法 |
JP2019529709A (ja) * | 2016-09-15 | 2019-10-17 | ハー.ツェー.スタルク タンタルム アンド ニオビウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングH.C. Starck Tantalum and Niobium GmbH | 3d印刷による電子部品の製造方法 |
JP7613053B2 (ja) | 2020-10-30 | 2025-01-15 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形装置 |
JP7661688B2 (ja) | 2020-10-30 | 2025-04-15 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10350682B2 (en) | 2016-04-14 | 2019-07-16 | Desktop Metal, Inc. | Sinterable article with removable support structures |
DE102017123307A1 (de) * | 2017-10-06 | 2019-04-11 | At & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Komponententräger mit zumindest einem Teil ausgebildet als dreidimensional gedruckte Struktur |
US11426818B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-08-30 | The Research Foundation for the State University | Additive manufacturing processes and additively manufactured products |
WO2020149835A1 (en) | 2019-01-15 | 2020-07-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Additive manufacturing of transitioned three-dimensional object |
DE102022213912A1 (de) * | 2022-12-19 | 2024-06-20 | Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. | Verfahren zum herstellen von integrierten volumenbauteilen sowie integriertes volumenbauteil |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5204055A (en) | 1989-12-08 | 1993-04-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Three-dimensional printing techniques |
US6363606B1 (en) * | 1998-10-16 | 2002-04-02 | Agere Systems Guardian Corp. | Process for forming integrated structures using three dimensional printing techniques |
WO2007005642A2 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Derochemont L Pierre | Electrical components and method of manufacture |
JP2009006538A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Seiko Epson Corp | 三次元造形装置、および三次元造形方法 |
SE536670C2 (sv) | 2011-08-26 | 2014-05-13 | Digital Metal Ab | Skiktbaserad tillverkning av friformade mikrokomponenter avmultimaterial |
CN103889141B (zh) * | 2012-12-20 | 2017-12-26 | 北京中科纳通科技有限公司 | 一种高散热铝基led电路板及其制备方法 |
CN103974547A (zh) * | 2012-12-25 | 2014-08-06 | 北京中科纳通科技有限公司 | 一种利用喷墨技术的印制电路板制造方法 |
US9533451B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-01-03 | 3D Systems, Inc. | Direct writing for additive manufacturing systems |
CN103200782B (zh) * | 2013-04-18 | 2015-12-09 | 汕头超声印制板(二厂)有限公司 | 一种全喷墨印制电路板制造方法 |
JP5740716B2 (ja) | 2013-05-24 | 2015-06-24 | 株式会社シマブンコーポレーション | 3次元造形物の製造方法 |
JP6478212B2 (ja) | 2013-10-24 | 2019-03-06 | 株式会社リコー | 三次元構造物の造形方法及び三次元構造物の造形装置 |
US20150201500A1 (en) * | 2014-01-12 | 2015-07-16 | Zohar SHINAR | System, device, and method of three-dimensional printing |
US9346494B2 (en) | 2014-07-29 | 2016-05-24 | Crown Equipment Corporation | Pivoting door |
WO2016151586A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | Stratasys Ltd. | Method and system for in situ sintering of conductive ink |
CN104735917B (zh) * | 2015-03-30 | 2018-02-02 | 中国科学院化学研究所 | 一种柱状嵌入式柔性电路的制备方法及应用 |
GB2538522B (en) * | 2015-05-19 | 2019-03-06 | Dst Innovations Ltd | Electronic circuit and component construction |
US11648731B2 (en) * | 2015-10-29 | 2023-05-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Forming three-dimensional (3D) printed electronics |
-
2016
- 2016-01-26 JP JP2016012611A patent/JP2017133055A/ja active Pending
-
2017
- 2017-01-18 CN CN201710040384.3A patent/CN106994511B/zh active Active
- 2017-01-24 US US15/414,192 patent/US10773309B2/en active Active
- 2017-01-26 EP EP17153189.0A patent/EP3199266A1/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019529709A (ja) * | 2016-09-15 | 2019-10-17 | ハー.ツェー.スタルク タンタルム アンド ニオビウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングH.C. Starck Tantalum and Niobium GmbH | 3d印刷による電子部品の製造方法 |
JP7094271B2 (ja) | 2016-09-15 | 2022-07-01 | タニオビス ゲー・エム・ベー・ハー | 3d印刷による電子部品の製造方法 |
JP2019123113A (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | パナソニック株式会社 | 立体物造形方法 |
JP7613053B2 (ja) | 2020-10-30 | 2025-01-15 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形装置 |
JP7661688B2 (ja) | 2020-10-30 | 2025-04-15 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106994511B (zh) | 2021-02-05 |
US20170209931A1 (en) | 2017-07-27 |
CN106994511A (zh) | 2017-08-01 |
US10773309B2 (en) | 2020-09-15 |
EP3199266A1 (en) | 2017-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017133055A (ja) | 機能素子構造体の三次元製造方法及び機能素子構造体 | |
Ansell | Current status of liquid metal printing | |
JP6661920B2 (ja) | 3次元形成装置 | |
JP4041810B2 (ja) | 固体自由形状組立によって物体を製造するための方法および固体自由形状組立装置 | |
JP6687887B2 (ja) | セラミックス部品及びセラミックス部品の三次元製造方法 | |
CN106827527B (zh) | 三维造型物的制造方法 | |
US20180178224A1 (en) | Fluid discharge apparatus | |
CN107098706A (zh) | 流动性组合物组及流动性组合物 | |
EP3296901B1 (en) | Three-dimensional modeling apparatus, method, and computer program | |
JP5385400B2 (ja) | 電気機械変換素子及びアクチュエータ | |
JP6751252B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置 | |
US10537939B2 (en) | Method of manufacturing a honeycomb structure for an electronic device | |
WO2017126423A1 (ja) | ステータコア、ステータ、ステータの製造方法及び電動モーター | |
JP6826321B2 (ja) | 三次元造形物の造形ステージ、三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法 | |
JP2018015946A (ja) | 三次元造形物の造形ステージ、三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法 | |
JP7494705B2 (ja) | 三次元造形装置 | |
JP2017131051A (ja) | ステータ、ステータの製造方法及び電動モーター | |
JP7661688B2 (ja) | 三次元造形装置 | |
JP2018103151A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP7494704B2 (ja) | 三次元造形装置 | |
JP2023506664A (ja) | マルチヘッド押出機を備えた3次元プリンタ及びその内部で使用される組成物 | |
JP2020117812A (ja) | 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置 | |
JP2014240136A (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド | |
JP2011210523A (ja) | 導電性微粒子、配線形成用材料及び塗布装置 | |
CN107856302A (zh) | 三维造型装置、制造方法以及记录介质 |