JP2017129702A - Projector and projector control method - Google Patents
Projector and projector control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017129702A JP2017129702A JP2016008535A JP2016008535A JP2017129702A JP 2017129702 A JP2017129702 A JP 2017129702A JP 2016008535 A JP2016008535 A JP 2016008535A JP 2016008535 A JP2016008535 A JP 2016008535A JP 2017129702 A JP2017129702 A JP 2017129702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- unit
- driving
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 108
- 230000008569 process Effects 0.000 description 43
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】プロジェクターが備える検出部を利用して、光源の射出光の光量を、設定された光量に容易に合わせることができるプロジェクターを提供する。【解決手段】光源部111と、光源部111を駆動する光源駆動部121と、光源部111から射出される射出光の光量を検出する赤色光センサーと、光源部111を予め設定された駆動条件で駆動した場合に赤色光センサーで検出される光量を示す光量情報を記憶する記憶部160と、光源駆動部121に予め設定された駆動条件で光源を駆動させた場合に赤色光センサーが検出するセンサー値と、記憶部160に記憶された光量情報とに基づいて、光源部111の射出光の光量を設定された光量とするための光源駆動部121の駆動パラメーターを生成する光源制御部172とを備える。【選択図】図1A projector is provided that can easily match the amount of light emitted from a light source to a set amount of light by using a detector included in the projector. A light source unit (111), a light source driving unit (121) that drives the light source unit (111), a red light sensor that detects the amount of light emitted from the light source unit (111), and a driving condition set in advance for the light source unit (111). and a storage unit 160 for storing light amount information indicating the amount of light detected by the red light sensor when driven by the light source driving unit 121. a light source control unit 172 that generates driving parameters for the light source driving unit 121 for setting the light amount of the light emitted from the light source unit 111 to the set light amount based on the sensor value and the light amount information stored in the storage unit 160; Prepare. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法に関する。 The present invention relates to a projector and a method for controlling the projector.
近年、プロジェクターの光源として、レーザーダイオード(Laser Diode:LD)や発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等の固体光源と呼ばれる光源が搭載されるようになった。これらの光源は、光源が劣化することにより、プロジェクターが表示する画像の明るさが所望の明るさとは異なってしまうという問題がある。
この問題に対し、特許文献1に開示のプロジェクターは、励起光を射出する固体光源と、励起光を蛍光に変換する蛍光体と、励行及び蛍光体で変換された蛍光の少なくとも一方を検出する光センサーと、光センサーの検出結果に応じて固体光源又は蛍光を変調する光変調装置の少なくとも一方を制御する制御装置とを備える。
In recent years, a light source called a solid light source such as a laser diode (LD) or a light emitting diode (LED) has been mounted as a light source of a projector. These light sources have a problem that the brightness of the image displayed by the projector differs from the desired brightness due to the deterioration of the light source.
With respect to this problem, the projector disclosed in
ところで、プロジェクターの光源は、複数の駆動条件に応じて様々な明るさで使用される。このため、光源の光量が変化しても、プロジェクターが備える検出部を利用して、光源の光量を、設定された光量に容易に合わせられるようにできるのが望ましい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、プロジェクターが備える検出部を利用して、光源の射出光の光量を、設定された光量に容易に合わせることを目的とする。
By the way, the light source of a projector is used with various brightness according to several drive conditions. For this reason, even if the light quantity of a light source changes, it is desirable that the light quantity of a light source can be easily matched with the set light quantity using the detection part with which a projector is provided.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to easily match the light amount of light emitted from a light source with a set light amount by using a detection unit provided in a projector.
上記目的を達成するために本発明のプロジェクターは、光源と、前記光源を駆動する光源駆動部と、前記光源から射出される射出光の光量を検出する検出部と、前記光源を予め設定された駆動条件で駆動した場合に前記検出部で検出される光量を示す光量情報を記憶する記憶部と、前記光源駆動部に予め設定された駆動条件で前記光源を駆動させた場合に前記検出部が検出する検出値と、前記記憶部に記憶された光量情報とに基づいて、前記光源の射出光の光量を設定された光量とするための前記光源駆動部の駆動パラメーターを生成する光源制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターが備える検出部を利用して、光源の射出光の光量を、設定された光量に容易に合わせることができる。従って、例えば、光源の射出光の光量が経年劣化した場合に、光源の劣化に対応した駆動パラメーターを生成することができる。
In order to achieve the above object, a projector according to the present invention includes a light source, a light source driving unit that drives the light source, a detection unit that detects the amount of emitted light emitted from the light source, and the light source set in advance. A storage unit that stores light amount information indicating a light amount detected by the detection unit when driven by a driving condition; and the detection unit configured to drive the light source under a driving condition set in advance in the light source driving unit. A light source control unit that generates a drive parameter of the light source driving unit for setting a light amount of light emitted from the light source to a set light amount based on a detection value to be detected and light amount information stored in the storage unit; It is characterized by providing.
According to the present invention, the light quantity of the light emitted from the light source can be easily adjusted to the set light quantity by using the detection unit provided in the projector. Therefore, for example, when the amount of light emitted from the light source has deteriorated over time, drive parameters corresponding to the deterioration of the light source can be generated.
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記光源制御部は、予め設定された条件が成立した場合に、前記光源を予め設定された駆動条件で駆動させ、前記検出部で検出される光量を示す光量情報により前記記憶部が記憶する光量情報を更新することを特徴とする。
本発明によれば、予め設定された条件が成立した場合に、記憶部が記憶する光量情報を更新することができる。
According to the present invention, in the projector having the above-described configuration, the light source control unit drives the light source under a preset driving condition when a preset condition is satisfied, and detects the light amount detected by the detection unit. The light quantity information stored in the storage unit is updated with the light quantity information indicating.
According to the present invention, the light amount information stored in the storage unit can be updated when a preset condition is satisfied.
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記光源制御部は、予め設定された条件が成立し、前記記憶部が記憶する光量情報が更新された場合に、前記光源を予め設定された駆動条件で駆動させ、前記検出部が検出する検出値と、前記記憶部に記憶された光量情報とに基づいて、駆動パラメーターを再度生成することを特徴とする。
本発明によれば、記憶部が記憶する光量情報が更新された場合に、更新された光量情報に基づいて、駆動パラメーターを再度生成することができる。
In the projector having the above configuration, the light source control unit may drive the light source in advance when a preset condition is satisfied and the light amount information stored in the storage unit is updated. The driving parameter is generated again based on a detection value detected by the detection unit and light amount information stored in the storage unit.
According to the present invention, when the light amount information stored in the storage unit is updated, the drive parameter can be generated again based on the updated light amount information.
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記光源から射出される射出光を、複数の色光に分離する分離光学系を備え、前記検出部は、複数の色光のうち、赤色光の光量を検出し、前記光源制御部は、前記検出部により検出された赤色光の検出値と、前記記憶部に記憶された赤色光の光量情報とに基づいて、駆動パラメーターを生成することを特徴とする。
本発明によれば、分離光学系により分離された複数の色光のうち、赤色光の光量に基づいて駆動パラメーターを生成することができる。赤色光は、複数の色光のうち、光源の輝度が最も反映された色光であるため、光源の輝度を反映した駆動パラメーターを生成することができる。
According to the present invention, in the projector having the above-described configuration, the projector includes a separation optical system that separates the emitted light emitted from the light source into a plurality of color lights, and the detection unit calculates the amount of red light among the plurality of color lights. And the light source control unit generates a drive parameter based on the detection value of the red light detected by the detection unit and the light amount information of the red light stored in the storage unit. .
According to the present invention, it is possible to generate a drive parameter based on the amount of red light among a plurality of color lights separated by the separation optical system. Since the red light is the color light that most reflects the luminance of the light source among the plurality of color lights, it is possible to generate a drive parameter that reflects the luminance of the light source.
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記光源制御部は、予め設定された条件が成立した場合に、前記光源を複数の駆動条件で駆動させ、各駆動条件で前記光源を駆動させた場合に前記検出部で検出される光量に基づいて、前記光源駆動部を駆動させる駆動パラメーターを、前記複数の駆動条件ごとに算出することを特徴とする。
本発明によれば、光源を複数の駆動条件で駆動させ、光源駆動部を駆動させる駆動パラメーターを、複数の駆動条件ごとに算出することができる。従って、光源の射出光の光量が経年劣化した場合に、光源の劣化に対応した駆動パラメーターを、駆動条件ごとに生成することができる。
According to the present invention, in the projector configured as described above, the light source control unit drives the light source under a plurality of driving conditions and drives the light source under each driving condition when a preset condition is satisfied. In this case, a driving parameter for driving the light source driving unit is calculated for each of the plurality of driving conditions based on the amount of light detected by the detecting unit.
According to the present invention, it is possible to calculate drive parameters for driving a light source under a plurality of drive conditions and driving a light source drive unit for each of the plurality of drive conditions. Therefore, when the amount of light emitted from the light source is deteriorated over time, a drive parameter corresponding to the deterioration of the light source can be generated for each drive condition.
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記光源制御部は、前記複数の駆動条件として、前記光源を駆動する駆動電流と、前記光源の点灯及び消灯を切り替えるPWM信号のデューティーとのいずれか一方を変更して、前記光源駆動部を駆動させる駆動パラメーターを、前記複数の駆動条件ごとに算出することを特徴とする。
本発明によれば、駆動電流と、PWM信号のデューティーとのいずれか一方を変更することで光源部の光量を変更し、複数の駆動条件で駆動パラメーターを生成することができる。
According to the present invention, in the projector configured as described above, the light source control unit may select one of a drive current for driving the light source and a duty of a PWM signal for switching on and off of the light source as the plurality of drive conditions. One of them is changed, and a drive parameter for driving the light source drive unit is calculated for each of the plurality of drive conditions.
According to the present invention, it is possible to change the light amount of the light source unit by changing either the drive current or the duty of the PWM signal, and generate drive parameters under a plurality of drive conditions.
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、画像データを入力する入力部を備え、前記光源制御部は、前記光源の射出光の光量を設定された光量とするための前記光源駆動部の駆動パラメーターと、前記入力部に入力された画像データの輝度に基づいて算出されるパラメーターとに基づいて、前記光源の光量を制御することを特徴とする。
本発明によれば、光源の光量を、画像データの輝度と、光源の射出光の光量を設定された光量とするための駆動パラメーターとに基づいて制御することができる。
In the projector having the above-described configuration, the present invention further includes an input unit for inputting image data, and the light source control unit drives the light source driving unit to set a light amount of light emitted from the light source to a set light amount. The light quantity of the light source is controlled based on the parameter and a parameter calculated based on the luminance of the image data input to the input unit.
According to the present invention, the light amount of the light source can be controlled based on the brightness of the image data and the drive parameter for setting the light amount of the light emitted from the light source to the set light amount.
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、前記光源制御部は、前記プロジェクターの電源をオフする際に実行される電源オフシーケンスにおいて、前記光源駆動部の駆動パラメーターを生成することを特徴とする。
本発明によれば、電源オフシーケンスにおいて、光源駆動部の駆動パラメーターが生成される。従って、駆動パラメーターを生成する際のプロジェクターの他の動作への影響を低減することができる。
In the projector having the above-described configuration, the light source control unit generates a driving parameter of the light source driving unit in a power-off sequence executed when the power of the projector is turned off. .
According to the present invention, the driving parameter of the light source driving unit is generated in the power-off sequence. Therefore, it is possible to reduce the influence on other operations of the projector when generating the drive parameter.
また、本発明は、上記構成のプロジェクターにおいて、入力を受け付ける受付部を有し、前記光源制御部は、前記受付部により受け付けた入力によって指定されるタイミングで、前記光源駆動部の駆動パラメーターを生成することを特徴とする。
本発明によれば、受付部により受け付けた入力によって指定されるタイミングで、光源駆動部の駆動パラメーターが生成される。従って、ユーザーにより指定されたタイミングで、駆動パラメーターを生成することができる。
In the projector having the above-described configuration, the present invention further includes a receiving unit that receives an input, and the light source control unit generates a driving parameter of the light source driving unit at a timing specified by the input received by the receiving unit. It is characterized by doing.
According to the present invention, the driving parameter of the light source driving unit is generated at the timing specified by the input received by the receiving unit. Accordingly, the drive parameter can be generated at a timing designated by the user.
また、本発明のプロジェクターの制御方法は、光源を予め設定された駆動条件で駆動し、前記光源から射出される射出光の光量を検出するステップと、検出された射出光の光量を示す光量情報を記憶部に記憶させるステップと、予め設定された駆動条件で前記光源を駆動させ、前記光源から射出される射出光の光量を検出し、検出した検出値と、前記記憶部に記憶された光量情報とに基づいて、前記光源の射出光の光量を設定された光量とするための駆動パラメーターを生成するステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターが備える検出部を利用して、光源の射出光の光量を、設定された光量に容易に合わせることができる。従って、例えば、光源の射出光の光量が経年劣化した場合に、光源の劣化に対応した駆動パラメーターを生成することができる。
In the projector control method of the invention, the light source is driven under a preset driving condition, the step of detecting the light amount of the emitted light emitted from the light source, and the light amount information indicating the detected light amount of the emitted light. In the storage unit, the light source is driven under preset driving conditions, the light amount of the emitted light emitted from the light source is detected, the detected value detected, and the light amount stored in the storage unit And generating a drive parameter for setting the amount of light emitted from the light source to a set amount based on the information.
According to the present invention, the light quantity of the light emitted from the light source can be easily adjusted to the set light quantity by using the detection unit provided in the projector. Therefore, for example, when the amount of light emitted from the light source has deteriorated over time, drive parameters corresponding to the deterioration of the light source can be generated.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、プロジェクター100の構成を示す図である。
プロジェクター100は、パーソナルコンピューターや各種映像プレーヤー等の外部の画像供給装置200に接続され、画像供給装置200から供給される画像信号に基づく画像を投射対象に投射する装置である。
画像供給装置200には、ビデオ再生装置、DVD(Digital Versatile Disk)再生装置、テレビチューナー装置、CATV(Cable television)のセットトップボックス、ビデオゲーム装置等の映像出力装置、パーソナルコンピューター等を用いることができる。
また、投射対象は、建物や物体など、一様に平らではない物体であってもよいし、スクリーンSCや、建物の壁面等の平らな投射面を有するものであってもよい。図1には、投射対象として平面のスクリーンSCを示す。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of the
The
The
The projection target may be an object that is not uniformly flat, such as a building or an object, or may have a flat projection surface such as a screen SC or a wall surface of a building. FIG. 1 shows a flat screen SC as a projection target.
プロジェクター100は、画像入力インターフェース部(以下、画像入力I/F部と略記する)151を備える。画像入力I/F部151は、本発明の「入力部」に相当する。
画像入力I/F部151は、ケーブルを接続するコネクター及びインターフェース回路(いずれも図示略)を備え、ケーブルを介して接続された画像供給装置200から供給される画像信号を入力する。画像入力I/F部151は、入力された画像信号を画像データに変換して画像処理部153に出力する。
画像入力I/F部151が備えるインターフェースは、例えば、Ethernet(登録商標)、IEEE1394、USB等のデータ通信用のインターフェースであってもよい。また、画像入力I/F部151のインターフェースは、MHL(登録商標)、HDMI(登録商標)、DisplayPort等の画像データ用のインターフェースであってもよい。
また、画像入力I/F部151は、コネクターとして、アナログ映像信号が入力されるVGA端子や、デジタル映像データが入力されるDVI(Digital Visual Interface)端子を備える構成であってもよい。さらに、画像入力I/F部151は、A/D変換回路を備え、VGA端子を介してアナログ映像信号が入力された場合、A/D変換回路によりアナログ映像信号を画像データに変換し、画像処理部153に出力する。
The
The image input I /
The interface provided in the image input I /
Further, the image input I /
プロジェクター100は、光学的な画像の形成を行い、スクリーンSCに画像を投射する表示部110を備える。表示部110は、光源部111、色分離部112、光変調装置113及び投射光学系114を備える。光源部111は、本発明の「光源」に相当する。また、色分離部112は、本発明の「分離光学系」に相当する。
The
光源部111は、固体光源を備える。固体光源には、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子や半導体レーザー素子を用いた光源を用いることができる。半導体レーザー素子は、単一の半導体レーザー素子により構成されるもの、或いは面状に配列形成された複数の半導体レーザー素子を備えるものを用いることができる。本実施形態の光源部111は、固体光源として半導体レーザー素子を備え、高出力の青色光(射出光)を射出する。また、光源部111は、蛍光体を有する蛍光体ホイール(不図示)を備え、固体光源から射出される青色光は蛍光体ホイールによって赤色光及び緑色光を含む黄色光(蛍光)に変換され、色分離部112に出力される。光源から射出される青色光及び黄色光が、本発明の射出光に相当する。また、色分離部112には、蛍光体ホイールを透過した青色光が出力される。
また、光源部111は、赤色、緑色及び青色の各色に対応した3つの固体光源を備える構成であってもよい。以下では、光源部111の備える固体光源を、簡単に光源という。
また、光源部111は、光源から射出される光を走査させる光走査素子や、出射光の光学特性を高めるためのレンズ群を備える構成としてもよい。
The
The
The
光源部111は、光源駆動部121により駆動される。光源駆動部121は、内部バス180に接続される。
光源駆動部121は、制御部170の制御に従って、光源部111を駆動する駆動電流、及び光源部111に出力する駆動信号を制御し、光源部111の光源が出力する光量(以下、出力光量という)を制御する。
The
The light
PWM信号生成部122には、後述する設定部330(図3参照)からPWM(pulse width modulation)信号のデューティー比を指定する情報が入力される。PWM信号生成部122は、設定部330から入力される情報により指定されたデューティー比のPWM信号を生成し、光源駆動部121に出力する。
Information specifying the duty ratio of a PWM (pulse width modulation) signal is input to the PWM
色分離部112は、ミラーやレンズ(図2参照)を備え、光源部111の光源が発した光を赤色光(以下、R光ともいう)、緑色光(以下、G光ともいう)及び青色光(以下、B光ともいう)の3色の色光に分離し、光変調装置113にそれぞれ導光する。
The
光変調装置113は、液晶パネル115を備える。液晶パネル115は、例えば、R,G及びBの三原色に対応した3枚の液晶パネル115R,115G,115B(図2参照)を備える。色分離部112により分離されたR,G,Bの色光は、対応する液晶パネル115R,115G,115Bにそれぞれ入射される。液晶パネル115は、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光を生成する。各液晶パネル115R,115G,115Bを透過して変調された画像光は、クロスダイクロイックプリズム118(図2参照)によって合成され、投射光学系114に射出される。
The
光変調装置113には、光変調装置駆動部123が接続される。光変調装置駆動部123は、内部バス180に接続される。
光変調装置駆動部123は、画像処理部153から入力される表示画像信号(後述する)に基づいてR,G,Bの色ごとに画像信号を生成する。光変調装置駆動部123は、生成したR,G,Bの画像信号に基づいて、光変調装置113の対応する液晶パネル115R,115G,115Bを駆動し、各液晶パネル115R,115G,115Bに画像光を描画する。
A light modulation
The light
投射光学系114は、光変調装置113により変調された画像光をスクリーンSCに投射して、スクリーンSC上に結像させるレンズ群を備える。また、投射光学系114は、スクリーンSCの投射画像の拡大・縮小及び焦点の調整を行うズーム機構、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構を備えていてもよい。
The projection
図2は、色分離部112及び光変調装置113の構成を示す図である。
色分離部112は、ダイクロイックミラー131,132、反射ミラー133〜135、リレーレンズ136,137、及び集光レンズ116R,116G,116Bを備える。
FIG. 2 is a diagram illustrating configurations of the
The
ダイクロイックミラー131,132は、所定の波長領域の光を反射して他の波長領域の光を通過させる波長選択透過膜が透明基板上に形成されたミラーである。
具体的に、ダイクロイックミラー131はR光成分を通過してG光及びB光成分を反射させ、ダイクロイックミラー132はG光成分を反射しB光成分を通過させる。
The dichroic mirrors 131 and 132 are mirrors in which a wavelength selective transmission film that reflects light in a predetermined wavelength region and passes light in other wavelength regions is formed on a transparent substrate.
Specifically, the
反射ミラー133は、R光成分を反射するミラーであり、反射ミラー134,135はB光成分を反射するミラーである。
リレーレンズ136は、ダイクロイックミラー132と反射ミラー134との間に配設され、リレーレンズ137は、反射ミラー134と反射ミラー135との間に配設される。これらリレーレンズ136,137は、B光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するために設けられる。
集光レンズ116R,116G,116Bは、反射ミラー133で反射されたR光成分、ダイクロイックミラー132で反射されたG光成分、及び反射ミラー135で反射されたB光成分を、液晶パネル115R,115G,115Bにそれぞれ集光する。
The
The
The condensing
光変調装置113の各液晶パネル115R,115G,115Bは、入射された色光を外部から入力される画像信号に応じて変調して、赤色の画像光、緑色の画像光、及び青色の画像光をそれぞれに生成する。
Each of the
プロジェクター100は、光センサー117を備える。光センサー117は、本発明の「検出部」に相当する。光センサー117は、赤色光センサー117Rと、青色光センサー117Bとを備える。赤色光センサー117Rは、R光を検出し、検出したR光の光量を示すセンサー値(検出値)を制御部170に出力する。青色光センサー117Bは、B光を検出し、検出したB光の光量を示すセンサー値を制御部170に出力する。
赤色光センサー117Rは、反射ミラー133がR光を反射させる反射面の裏面側に配置され、反射ミラー133を透過するわずかなR光を検出する。
青色光センサー117Bは、反射ミラー135がB光を反射させる反射面の裏面側に配置され、反射ミラー135を透過するわずかなB光を検出する。
赤色光センサー117R、及び青色光センサー117Bとして用いられる光センサーには、フォトダイオード、照度センサー、R,G,Bの各色のカラーセンサー等の種々のセンサーを用いることができる。
The
The
The blue
Various sensors such as a photodiode, an illuminance sensor, and a color sensor for each color of R, G, and B can be used as the optical sensors used as the
図1に戻り、プロジェクター100の構成について引き続き説明する。
プロジェクター100は、操作パネル141及び入力処理部143を備える。入力処理部143は、内部バス180に接続される。操作パネル141は、本発明の「受付部」に相当する。
ユーザーインターフェースとして機能する操作パネル141には、各種の操作キーや、液晶パネルにて構成された表示画面が表示される。入力処理部143は、操作パネル141に表示された操作キーが操作されると、操作されたキーに対応したデータを制御部170に出力する。また、入力処理部143は、制御部170の制御に従って、操作パネル141に各種画面を表示させる。
また、操作パネル141には、操作パネル141への接触を検出するタッチセンサーが重ね合わされて一体形成される。入力処理部143は、ユーザーの指等が接触した操作パネル141の位置を入力位置として検出し、検出した入力位置に対応したデータを制御部170に出力する。
Returning to FIG. 1, the configuration of the
The
On the
The
また、プロジェクター100は、ユーザーが使用するリモコン5から送信される赤外線信号を受光するリモコン受光部142を備える。リモコン受光部142は、入力処理部143に接続される。リモコン5及びリモコン受光部142は、本発明の「受付部」に相当する。
リモコン受光部142は、リモコン5から送信される赤外線信号を受光する。入力処理部143は、リモコン受光部142が受光した赤外線信号をデコードして、リモコン5における操作内容を示すデータを生成し、制御部170に出力する。
The
The remote control
プロジェクター100は、無線通信部145を備える。無線通信部145は、内部バス180に接続される。無線通信部145は、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部170の制御の下、外部の装置との間で無線通信を実行する。無線通信部145の無線通信方式は、例えば無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)、赤外線通信等の近距離無線通信方式、又は携帯電話回線を利用した無線通信方式を採用できる。
The
プロジェクター100は、画像処理系を備える。画像処理系は、プロジェクター100の全体を統括的に制御する制御部170を中心に構成され、この他に、画像処理部153、フレームメモリー155及び記憶部160を備える。制御部170、画像処理部153及び記憶部160は、内部バス180に接続される。
The
画像処理部153は、制御部170の制御に従って、画像入力I/F部151から入力される画像データをフレームメモリー155に展開し、展開した画像データに対して画像処理を実行する。画像処理部153が実行する画像処理には、例えば、解像度変換(スケーリング)処理、フレームレート変換処理、形状補正処理、ズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理等が含まれる。また、これらのうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。
The
解像度変換処理は、画像処理部153が、画像データの解像度を、制御部170により指定された解像度、例えば光変調装置113の液晶パネルの表示解像度に合わせて変換する処理である。
フレームレート変換処理は、画像処理部153が、画像データのフレームレートを、制御部170により指定されたフレームレートに変換する処理である。
形状補正処理は、画像処理部153が、制御部170から入力される補正パラメーターに従って画像データを変換して、スクリーンSCに投射する画像の形状を補正する処理である。
ズーム処理は、リモコン5や操作パネル141の操作によりズームが指示された場合に、画像処理部153が、画像を拡大/縮小する処理である。
色調補正処理は、画像データの色調を変換する処理であり、画像処理部153は、制御部170により指定された色調に合わせて画像データに含まれる各画素のデータを変更する。この処理において、プロジェクター100は、映画鑑賞に適した色調、スクリーンSCが明るい環境に設置された場合に適した色調、黒板などの非白色のスクリーンSCに投射する場合に適した色調等を実現できる。色調補正処理に加え、コントラスト調整等を行ってもよい。
輝度補正処理は、画像処理部153が、画像データの輝度を補正する処理である。輝度補正処理により、画像データの輝度が、光源部111の発光状態やプロジェクター100が設置された環境の明るさ等に対応した輝度に補正される。
画像処理部153が実行する上記の処理の内容、パラメーター、及び処理の開始、終了のタイミングは制御部170により制御される。
画像処理部153は、処理後の画像データをフレームメモリー155から読み出し、表示画像信号として光変調装置駆動部123に出力する。
The resolution conversion process is a process in which the
The frame rate conversion process is a process in which the
The shape correction process is a process in which the
The zoom process is a process in which the
The color tone correction process is a process for converting the color tone of the image data, and the
The brightness correction process is a process in which the
The contents of the above-described processing executed by the
The
記憶部160は、フラッシュメモリー、EEPROM等の不揮発性のメモリーにより構成される。記憶部160は、制御部170が処理するデータや制御部170が実行する制御プログラムを不揮発的に記憶する。また、記憶部160は、画像処理部153が実行する各種処理の設定値や、制御部170が参照するテーブル、光センサー110により測定されたセンサー値を記憶する。
The
制御部170は、CPU、ROM及びRAM(いずれも図示略)等のハードウェアを備える。ROMは、フラッシュROM等の不揮発性の記憶装置であり、制御プログラムやデータを格納する。RAMは、CPUのワークエリアを構成する。CPUは、ROMや記憶部160から読み出した制御プログラムをRAMに展開し、RAMに展開された制御プログラムを実行してプロジェクター100の各部を制御する。
The control unit 170 includes hardware such as a CPU, a ROM, and a RAM (all not shown). The ROM is a nonvolatile storage device such as a flash ROM, and stores a control program and data. The RAM constitutes a work area of the CPU. The CPU expands the control program read from the ROM and the
また、制御部170は、機能ブロックとして、投射制御部171と、光源制御部172とを備える。これらの機能ブロックは、ROMや記憶部160に記憶された制御プログラムをCPUが実行することで実現される。
The control unit 170 includes a
投射制御部171は、表示部110における画像の表示態様を調整し、スクリーンSCへの画像の投射を実行する。
具体的には、投射制御部171は、画像処理部153を制御して、画像入力I/F部151から入力される画像データに対して画像処理を実施させる。この際、投射制御部171は、画像処理部153が処理に必要なパラメーターを記憶部160から読み出して、画像処理部153に出力してもよい。
The
Specifically, the
光源制御部172は、光源駆動部121やPWM信号生成部122を制御して光源部111の光源を点灯させ、光源の光量を調整する。光源制御部172の詳細については、図3を参照しながら説明する。
The light
図3は、光源制御部172の構成を示す図である。
光源制御部172は、第1輝度設定部301、第2輝度設定部302、第3輝度設定部303、切替部304、積算部305、光源校正処理部310、光源駆動パラメーター生成部320及び設定部330を備える。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the light
The light
第1輝度設定部301には、画像処理部153から明るさ情報が入力される。
画像処理部153は、例えば、画像入力I/F部151から入力される画像データに基づいて、画像データの1フレームの平均輝度を算出する。画像処理部153は、算出した1フレームの平均輝度を明るさ情報として第1輝度設定部301に出力する。
第1輝度設定部301は、画像処理部153から入力された明るさ情報に基づいて、光源に設定する出力光量を指定する情報である第1駆動パラメーターを生成する。第1駆動パラメーターは、光源に設定する出力光量を示す情報であり、例えば、光源が出力可能な最大光量を100%として、光源に設定する出力光量を、最大光量に対する割合(例えば、70%等)で示した情報である。第1輝度設定部301は、生成した第1駆動パラメーターを積算部305に出力する。
Brightness information is input from the
For example, the
Based on the brightness information input from the
第2輝度設定部302には、入力処理部143から輝度切替情報が入力される。
ユーザーは、操作パネル141又はリモコン5を操作して、スクリーンSCに投射される画像(以下、投射画像という)の輝度を、例えば、低輝度、中輝度、高輝度の3段階に設定することができる。入力処理部143は、操作パネル141又はリモコン5により受け付けた操作に対応した輝度を示す輝度切替情報を第2輝度設定部302に出力する。
第2輝度設定部302は、入力された輝度切替情報に従って、光源に設定する出力光量を指定する情報である第2輝度パラメーターを生成する。第2輝度パラメーターも第1輝度パラメーターと同様に、光源に設定する出力光量を、最大光量に対する割合で示した情報である。第2輝度設定部302は、生成した第2駆動パラメーターを切替部304に出力する。
The luminance switching information is input from the
The user can operate the
The second
第3輝度設定部303には、入力処理部143から情報が入力される。ユーザーは、操作パネル141又はリモコンを操作して、光源の光量を一定に維持するように指示する操作を入力することができる。入力処理部143から第3輝度設定部303に入力される情報には、光源の出力光量を一定の光量(以下、一定光量という)に維持するように指示する指示情報と、維持させる一定光量を指定する指定情報とが入力される。
第3輝度設定部303は、指示情報と、一定光量の指定情報とが入力処理部143から入力されると、入力されたこれらの情報を光源駆動パラメーター生成部320に出力する。
光源駆動パラメーター生成部320は、第3輝度設定部303から指示情報と、一定光量の指定情報とが入力されると、光源の出力光量を、一定光量の指定情報により指定された光量とするための駆動パラメーターを生成する。光源駆動パラメーター生成部320の駆動パラメーターの生成手順については、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。光源駆動パラメーター生成部320は、生成した駆動パラメーターを第3輝度設定部303に出力する。
Information is input from the
The third luminance setting unit 303 outputs the input information to the light source drive
When the instruction information and the constant light amount designation information are input from the third luminance setting unit 303, the light source drive
第3輝度設定部303は、光源駆動パラメーター生成部320から駆動パラメーターが入力されると、入力されたパラメーターを第3駆動パラメーターとして切替部304に出力する。第3輝度パラメーターも第1及び第2輝度パラメーターと同様に、光源に設定する出力光量を、最大光量に対する割合で示した情報である。
When the driving parameter is input from the light source driving
切替部304には、第2輝度設定部302から第2駆動パラメーターが入力され、第3輝度設定部303から第3駆動パラメーター入力される。切替部304は、第2輝度設定部302から入力される第2駆動パラメーターと、第3輝度設定部303から入力される第3駆動パラメーターとのいずれか一方を選択して積算部305に出力する。例えば、切替部304は、第3輝度設定部303から第3駆動パラメーターが入力された場合には、第3駆動パラメーターを優先して積算部305に出力する。また、切替部304は、第3輝度設定部303からの第3駆動パラメーターの入力がない場合には、第2輝度設定部302から入力される第2駆動パラメーターを積算部305に出力する。
The second driving parameter is input from the second
積算部305には、第1輝度設定部301から第1駆動パラメーターが入力され、切替部304から第2駆動パラメーター又は第3駆動パラメーターが入力される。
積算部305は、切替部304から第2駆動パラメーター又は第3駆動パラメーターの入力がない場合、第1輝度設定部301から入力される第1駆動パラメーターをそのまま設定部330に出力する。
また、積算部305は、切替部304から第2駆動パラメーター又は第3駆動パラメーターが入力された場合、第1駆動パラメーターが示す光源の出力光量の最大光量に対する割合と、第2駆動パラメーター又は第3駆動パラメーターが示す光源の出力光量の最大光量に対する割合とを積算する。積算部305は、積算して得られた値を、駆動パラメーターとして設定部330に出力する。
例えば、第1駆動パラメーターが示す値が90%であり、第2駆動パラメーターが示す値が70%である場合、積算部305は、90%と70%との積である63%を示す駆動パラメーターを生成し、設定部330に出力する。
The
When the second drive parameter or the third drive parameter is not input from the
Further, when the second drive parameter or the third drive parameter is input from the
For example, when the value indicated by the first drive parameter is 90% and the value indicated by the second drive parameter is 70%, the integrating
設定部330は、PWM設定LUT331と、電流設定LUT332とを備える。
設定部330は、積算部305から入力される駆動パラメーターに対応したPWM信号のデューティー比をPWM設定LUT331から取得する。また、設定部330は、積算部305から入力される駆動パラメーターに対応した駆動電流の電流値を電流設定LUT332から取得する。
設定部330は、PWM設定LUT331から取得したPWM信号のデューティー比を示す情報をPWM信号生成部122に出力する。また、設定部330は、電流設定LUT332から取得した駆動電流の電流値を示す情報を光源駆動部121に出力する。
The
The
The
また、設定部330は、光源駆動パラメーター生成部320と、光源校正処理部310とに接続される。
設定部330は、光源校正処理部310又は光源駆動パラメーター生成部320からPWM信号のデューティー比を指定する情報が入力された場合、指定されたデューティー比のPWM信号の生成をPWM信号生成部122に指示する。また、設定部330は、光源校正処理部310又は光源駆動パラメーター生成部320から駆動電流の電流値を指定する情報が入力された場合、指定された電流値の駆動電流を光源部111に供給するように、光源駆動部121に指示する。
The
When the information specifying the duty ratio of the PWM signal is input from the light source
光源校正処理部310は、光源校正処理を実行する。
光源校正処理とは、光源部111を駆動して、光源の出力光量を赤色光センサー117Rで測定し、赤色光センサー117Rのセンサー値と、光源の駆動に使用した駆動電流の値又はPWM信号のデューティーとの関係を特定する処理である。
光源の出力光量が、経時劣化や使用環境によって変化すると、光源の出力光量と、光源の駆動電流との関係、又は光源の出力光量と、PWM信号のデューティー比との関係にずれが生じる。このため、光源校正処理を実行して、駆動電流又はPWM信号のデューティー比と、光源の出力光量との関係を正確に特定し、所望の出力光量が得られるようにする。
光源の出力光量を測定する検出部として赤色光センサー117Rのセンサー値を使用するのは、色分離部112に入力される色光のうち、R光が最も光源の輝度を反映した色光であるためである。また、光源部111から射出されるB光と、B光を蛍光体ホイールによって変換して生成した蛍光光との光量は比例関係にある。このため、赤色光センサー117Rを用いてR光の出力光量を測定すれば、B光及びG光の光量も赤色光センサー117Rのセンサー値に比例する値となる。
The light source
In the light source calibration process, the
When the output light amount of the light source changes due to deterioration with time or the use environment, a deviation occurs in the relationship between the output light amount of the light source and the drive current of the light source, or the relationship between the output light amount of the light source and the duty ratio of the PWM signal. For this reason, the light source calibration process is executed to accurately specify the relationship between the drive current or the duty ratio of the PWM signal and the output light amount of the light source so that a desired output light amount can be obtained.
The reason why the sensor value of the
光源の出力光量は、駆動電流又はPWM信号のデューティー比を制御することで変更される。ここで、光源の出力光量を、駆動電流の電流値と、PWM信号のデューティー比とに基づいて制御する理由について説明する。
図4の上側には、駆動電流と、光源の出力光量との関係を示す駆動電流−光量特性テーブルを示し、下側には、PWM信号のデューティー比と光源の出力光量との関係を示すデューティー比−光量特性テーブルを示す。
光源は、所定の光量(図4に示すLsm)以下ではPWM信号のデューティー比を変更することで、出力光量が制御され、光量Lsmよりも上の光量では、駆動電流を変更することで、出力光量が制御される。光量Lsm以下では、駆動電流による制御よりもPWM信号のデューティー比による制御のほうが高い精度で光源の出力光量を制御することができる。このため、光量Lsm以下ではPWM信号のデューティー比によって光源の出力光量を制御する。
The output light quantity of the light source is changed by controlling the drive current or the duty ratio of the PWM signal. Here, the reason for controlling the output light quantity of the light source based on the current value of the drive current and the duty ratio of the PWM signal will be described.
The upper side of FIG. 4 shows a drive current-light quantity characteristic table showing the relationship between the drive current and the output light quantity of the light source, and the lower side shows the duty ratio showing the relation between the duty ratio of the PWM signal and the output light quantity of the light source. A ratio-light quantity characteristic table is shown.
The light source controls the output light quantity by changing the duty ratio of the PWM signal below a predetermined light quantity (Lsm shown in FIG. 4), and outputs the light quantity above the light quantity Lsm by changing the drive current. The amount of light is controlled. Below the light quantity Lsm, the output light quantity of the light source can be controlled with higher accuracy by the control by the duty ratio of the PWM signal than by the control by the drive current. For this reason, the output light quantity of the light source is controlled by the duty ratio of the PWM signal below the light quantity Lsm.
駆動電流−光量特性テーブルに示す光量は、駆動定電流駆動可能範囲のうち使用範囲の最大電流として設定した電流Imaxにおける光量Lmaxに対する相対的な光量[%]で示している。なお、電流Ismは、レーザーダイオードの発光閾値電流が経時劣化や使用環境に応じて変化したとしても、発光可能な下限の電流として設定した電流値である。また、駆動電流は、電流駆動可能範囲のうち使用範囲の最大電流として設定した電流Imaxの35%〜65%の範囲内とすることがより好ましい。このようにすれば、固体光源としてレーザーダイオードを用いた場合、レーザーダイオードの寿命の末期に至るまで幅広い調光範囲を保つことが可能である。 The light quantity shown in the drive current-light quantity characteristic table is indicated by a relative light quantity [%] with respect to the light quantity Lmax in the current Imax set as the maximum current in the use range in the drive constant current driveable range. Note that the current Ism is a current value set as a lower limit current that can emit light even if the light emission threshold current of the laser diode changes according to deterioration with time or the use environment. The drive current is more preferably in the range of 35% to 65% of the current Imax set as the maximum current in the usable range in the current driveable range. In this way, when a laser diode is used as the solid light source, it is possible to maintain a wide light control range until the end of the life of the laser diode.
駆動電流−光量特性テーブルにおいて、光量Lsm以上の領域では、光量が高くなるのに応じて駆動電流が大きくなり、光量Lsmよりも低い光量の領域では光量に関係なく同じ電流値(電流Ism)となっている。この駆動電流−光量特性テーブルによれば、光量Lsm以上の光量の領域では、例えば、光量Laに対応する駆動電流として、光量の変化に応じて変化する駆動電流Iaを導出することができる。また、光量Lsmよりも光量が低い領域では、光量Lsmに対応する電流Ismと同じ電流を導出することができる。なお、図4において、光量Laは、最大光量100%と、光量Lsmとの中間の光量である場合を示しているとする。
In the drive current-light quantity characteristic table, the drive current increases as the light quantity increases in the area of the light quantity Lsm or more, and the same current value (current Ism) in the light quantity area lower than the light quantity Lsm regardless of the light quantity. It has become. According to this drive current-light quantity characteristic table, in the area of the light quantity equal to or greater than the light quantity Lsm, for example, the drive current Ia that changes according to the change in the light quantity can be derived as the drive current corresponding to the light quantity La. In the region where the light amount is lower than the light amount Lsm, the same current as the current Ism corresponding to the light amount Lsm can be derived. In FIG. 4, it is assumed that the light amount La is a light amount intermediate between the
図4の下側に示すデューティー比−光量特性テーブルは、光量Lsm以上の領域では、駆動電流−光量特性テーブルに従って光源を駆動電流で駆動可能であるため、PWM信号のデューティーは100%となっている。
これに対して、光量Lsmよりも光量が低い領域では、光量0%からLsm[%]までの変化に応じてPWM信号のデューティーが0から100%に変化するようになっている。このデューティー比−光量特性テーブルによれば、光量Lsm以上の領域では、光量の大きさに関係なく、光量Lsmに対応するデューティーDsm(100%)と同じデューティーを導出することができる。また、光量Lsmよりも光量が低い領域では、例えば、明るさLbに対応するデューティーとして、デューティーDbを導出することができる。
The duty ratio-light quantity characteristic table shown in the lower side of FIG. 4 can drive the light source with the drive current according to the drive current-light quantity characteristic table in the region where the light quantity is Lsm or more, so the duty of the PWM signal is 100%. Yes.
On the other hand, in the region where the light quantity is lower than the light quantity Lsm, the duty of the PWM signal changes from 0 to 100% according to the change from the light quantity 0% to Lsm [%]. According to this duty ratio-light quantity characteristic table, the same duty as the duty Dsm (100%) corresponding to the light quantity Lsm can be derived in the region of the light quantity Lsm or more regardless of the magnitude of the light quantity. In the region where the light amount is lower than the light amount Lsm, for example, the duty Db can be derived as a duty corresponding to the brightness Lb.
光源校正処理部310は、光源校正処理を行って、駆動電流と光源の出力光量の関係、及びPWM信号のデューティー比と光源の出力光量との関係を特定する情報を取得する。
光源校正処理部310は、光源の累積点灯時間や、プロジェクター100を起動させてからの動作時間が、所定の条件を満たした場合に光源校正処理を開始する。この所定の条件は、光源の種類や光源校正処理の実行に必要な暖機条件等によって変更可能である。光源の累積点灯時間や、プロジェクター100を起動させてからの動作時間が、予め設定された条件に相当する。
本実施形態では、光源の累積点灯時間が所定時間(例えば、100時間)を経過した場合に、プロジェクター100の電源をオフにする終了シーケンスにおいて光源校正処理を実行する。また、ユーザーが操作パネル141やリモコン5を操作して、光源校正処理を実行させることもできる。なお、終了シーケンスとは、電源オフを指示する操作が行われたときに、プロジェクター100の電源をオフにするために実行される一連の動作であり、複数の処理を含んでもよい。
また、光源校正処理部310は、画像供給装置200から供給される画像データのスクリーンSCへの投射を開始する前に、光源校正処理により取得した情報を用いて、駆動電流−光量特性テーブル、及びデューティー比−光量特性テーブルを生成する。
The light source
The light source
In the present embodiment, the light source calibration process is executed in an end sequence in which the power of the
In addition, the light source
図5は、光源校正処理部310の動作を示すフローチャートである。
この処理フローでは、光源校正処理部310は、例えば、光源の累積点灯時間が所定時間(例えば、100時間)を経過した場合に、プロジェクター100の電源をオフにする終了シーケンスにおいて光源校正処理を開始するとする。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the light source
In this processing flow, for example, the light source
光源校正処理部310は、光源の累積点灯時間が所定時間を経過したか否かを判定する。光源校正処理部310は、光源の累積点灯時間が所定時間を経過していないと判定した場合,光源校正処理を開始しない(ステップS1/NO)。また、光源校正処理部310は、光源の累積点灯時間が所定時間を経過したと判定した場合、光源校正処理を開始する(ステップS1/YES)。
The light source
光源校正処理部310は、まず、投射制御部171に、黒画像の投射を指示する。投射制御部171は、記憶部160に記憶された黒画像データを読み出し、表示部110を制御してスクリーンSCに黒画像データに基づく黒画像を表示させる。これは、光源校正処理を実行することによりスクリーンSCに投射される光の輝度が変化するため、輝度の変化をユーザーに視認させないようにするために行われる。
First, the light source
次に、光源校正処理部310は、スクリーンSCに黒画像を表示させた状態で、光源部111に供給する駆動電流の電流値として最大値を指定し、PWM信号のデューティー比としてデューティー比100%を指定する情報を生成して設定部330に出力する(ステップS2)。
設定部330は、光源校正処理部310から指定されたデューティー比のPWM信号の生成をPWM信号生成部122に指示する。また、設定部330は、光源校正処理部310から指定された電流値の駆動電流を光源部111に供給するように、光源駆動部121に指示する。これにより、光源部111には、電流値が最大の駆動電流(図4に示すImax)が供給され、デューティー比が100%の駆動信号が入力され、光源の出力光量が最大になる。光源の出力光量が最大になると、光源校正処理部310は、赤色光センサー117Rにより測定されるセンサー値を取得する(ステップS3)。光源校正処理部310は、取得したセンサー値を不図示のメモリー又は記憶部160に記憶させる。
Next, the light source
The
次に、光源校正処理部310は、光源部111に供給する駆動電流の電流値として中間値を指定し、PWM信号のデューティー比としてデューティー比100%を指定する情報を生成して設定部330に出力する(ステップS4)。中間値には、例えば、予め設定された駆動電流の最大値と最小値との中間の値(図4に示すIa)を用いることができる。
光源部111が、電流値が中間値の駆動電流、デューティー比が100%の駆動信号により駆動されると、光源校正処理部310は、赤色光センサー117Rにより測定されるセンサー値を取得する(ステップS5)。光源校正処理部310は、取得したセンサー値を不図示のメモリー又は記憶部160に記憶させる。
Next, the light source
When the
次に、光源校正処理部310は、光源部111に供給する駆動電流の電流値として最小値を指定し、PWM信号のデューティー比としてデューティー比100%を指定する情報を生成して設定部330に出力する(ステップS6)。
光源部111が、電流値が最小値の駆動電流(図4に示すIsm)、デューティー比が100%の駆動信号により駆動されると、光源校正処理部310は、赤色光センサー117Rにより測定されるセンサー値を取得する(ステップS7)。光源校正処理部310は、取得したセンサー値を不図示のメモリー又は記憶部160に記憶させる。
Next, the light source
When the
次に、光源校正処理部310は、光源部111に供給する駆動電流の電流値として最小値を指定し、PWM信号のデューティー比として、予め設定されたデューティー比を指定して、設定部330に出力する(ステップS8)。
光源部111が、電流値が最小値の駆動電流(図4に示すIsm)、デューティー比が予め設定されたデューティー比の駆動信号により駆動されると、光源校正処理部310は、赤色光センサー117Rにより測定されるセンサー値を取得する(ステップS9)。光源校正処理部310は、取得したセンサー値を不図示のメモリー又は記憶部160に記憶させる。
Next, the light source
When the
次に、光源校正処理部310は、予め設定されたすべてのデューティー比を指定して光源部111を駆動し、赤色光センサー117Rが測定するセンサー値を取得したか否かを判定する(ステップS10)。
ステップS10の判定が否定判定の場合、光源校正処理部310は、ステップS8の処理に移行し、PWM信号のデューティー比として、予め設定されたデューティー比であって未設定のデューティー比を指定して光源部111を駆動し、赤色光センサー117Rにより測定されるセンサー値を取得する(ステップS9)。
なお、上述のステップS2、S4、S6、S8の各ステップで設定した駆動電流及びPWM信号のデューティー比が、本発明の「複数の駆動条件」に相当する。
Next, the light source
If the determination in step S10 is negative, the light source
Note that the drive current and the duty ratio of the PWM signal set in the above steps S2, S4, S6, and S8 correspond to the “plurality of drive conditions” of the present invention.
また、ステップS10の判定が肯定判定の場合、光源校正処理部310は、誤差判定処理を実行する(ステップS11)。光源校正処理部310は、ステップS3、S5、S7、S9において測定されたセンサー値と、前回の光源校正処理で測定されたセンサー値と比較する。例えば、記憶部160には、前回の光源校処理により測定されたセンサー値が記憶されている。
光源校正処理部310は、今回の光源校正処理で測定されたセンサー値と、前回の光源校正処理で測定されたセンサー値とを比較して、センサー値の変化率を算出する。光源校正処理部310は、算出した変化率が事前に設定された所定範囲内にある場合、今回の光源校正処理で測定されたセンサー値は、計測誤差の範囲内の値であると判定する。この場合、光源校正処理部310は、今回の光源校正処理で測定されたセンサー値を破棄し、前回の光源校正処理で測定されたセンサー値を使用して、駆動電流−光量特性テーブル、及びデューティー比−光量特性テーブルを更新する。又は、光源校正処理部310は、駆動電流−光量特性テーブル、及びデューティー比−光量特性テーブルの更新は行わない。
If the determination in step S10 is affirmative, the light source
The light source
光源校正処理部310は、図5に示す光源校正処理が終了すると、記憶部160又は不図示のメモリーに記憶させたセンサー値に基づいて、図4の上側に示す駆動電流−光量特性テーブル、及び図4の下側に示すデューティー比−光量特性テーブルを更新する。光源校正処理部310は、駆動電流を変更しながら測定された赤色光センサー117Rのセンサー値のそれぞれに基づいて、光源の出力光量を求める。図6は、駆動電流−光量特性テーブルに、駆動電流が最大値(Imax)の場合の光量(Smax)、中間値(Ia)の場合の光量(Smin)、最小値(Imin)の場合の光量(Smin)をプロットした状態を示す。
When the light source calibration processing shown in FIG. 5 is completed, the light source
光源校正処理部310は、駆動電流−光量特性テーブルに、求めた光源の光量と駆動電流とに対応する点をプロットし、さらに、プロットした点同士を直線でつなぎ、駆動電流−光量特性テーブルを生成する。光源校正処理部310についても同様の手順により、デューティー比−光量特性テーブルを生成する。
光源校正処理部310は、生成した駆動電流−光量特性テーブルを設定部330に出力して、電流設定LUT332を更新する。また、光源校正処理部310は、生成したデューティー比−光量特性テーブルを設定部330に出力して、PWM設定LUT331を更新する。
The light source
The light source
図3に戻り、光源制御部172の構成について引き続き説明する。
光源駆動パラメーター生成部320には、第3輝度設定部303から、光源の出力光量を一定光量に維持するように指示する指示情報と、維持させる一定光量を指定する指定情報とが入力される。
光源駆動パラメーター生成部320は、指示情報と、一定光量の指定情報とが入力されると、光源の出力光量を、指定情報により指定された一定光量に制御するための駆動パラメーターを生成する。光源駆動パラメーター生成部320は、光源の出力光量が、経時劣化や使用環境によって変化していても、光源の出力光量を、ユーザーにより指定された指定光量に制御するための駆動パラメーターを生成する。
光源駆動パラメーター生成部320は、光源を予め設定された駆動条件で駆動させた場合に赤色光センサー117Rから出力されるセンサー値と、記憶部160に記憶されたセンサー値とに基づいて、駆動パラメーターを生成する。記憶部160に記憶されたセンサー値が、本発明の光量情報に相当する。
本実施形態では、予め設定された駆動条件として、光源の出力光量を最大値とする駆動条件、すなわち、駆動電流の電流値を最大値、PWM信号のデューティー比を100%に設定した場合を選択する。また、駆動パラメーターの生成に用いられる、記憶部160に記憶されたセンサー値として、図5に示す光源校正処理のステップS3で測定された、駆動電流の電流値を最大値、PWM信号のデューティー比を100%に設定した場合の赤色光センサー117Rのセンサー値を用いる。本実施形態では、予め設定された駆動条件として、光源の出力光量を最大値とする駆動条件を選択したが、この他の駆動条件により光源を駆動して、駆動パラメーターを生成してもよい。
Returning to FIG. 3, the configuration of the
The light source drive
When the instruction information and the specific light quantity designation information are input, the light source drive
The light source driving
In this embodiment, a driving condition in which the output light amount of the light source is set to the maximum value, that is, the case where the current value of the driving current is set to the maximum value and the duty ratio of the PWM signal is set to 100% is selected as the preset driving condition To do. Further, as the sensor value stored in the
図7は、光源制御部172の動作を示すフローチャートである。
光源制御部172は、まず、操作パネル141又はリモコン5が操作され、光量一定制御の開始を指示する操作を受け付けたか否かを判定する。光量一定制御とは、光源の出力光量を、ユーザーにより指定された一定光量に制御する動作である。
光源制御部172は、光量一定制御の開始を指示する操作を受け付けていない場合(ステップS21/NO)、この処理フローを開始しない。また、光量一定制御の開始を指示する操作を受け付けた場合(ステップS21/YES)、光源制御部172は、操作パネル141又はリモコン5により受け付けた一定光量を指定する指定情報を入力する(ステップS22)。本実施形態では、指定情報として、光源に設定する出力光量を、最大光量に対する割合で示した情報を用いるが、指定情報は、この情報に限らず、例えば、光源の明るさを数値等で指定する情報であってもよい。
光源の出力光量を一定光量に維持するように指示する指示情報と、一定光量を指定する指定情報とが光源制御部172の第3輝度設定部303に入力される。第3輝度設定部303は、入力された指示情報と指定情報とを光源駆動パラメーター生成部320に出力する。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the light
First, the light
The light
Instruction information for instructing to maintain the output light amount of the light source at a constant light amount and designation information for specifying the constant light amount are input to the third luminance setting unit 303 of the light
光源駆動パラメーター生成部320は、第3輝度設定部303から指示情報と指定情報とが入力されると、まず、記憶部160から基準光センサー値を取得する(ステップS23)。基準光センサー値は、図5に示す光源校正処理により測定された赤色光センサー117Rのセンサー値である。また、基準光センサー値は、駆動電流を最大値、PWM信号のデューティー比を100%に設定して光源部111を駆動した場合に、赤色光センサー117Rで測定されたセンサー値である。
When the instruction information and the designation information are input from the third luminance setting unit 303, the light source drive
次に、光源駆動パラメーター生成部320は、設定部330に、駆動電流の電流値を最大値、PWM信号のデューティー比を100%とするように指示する。設定部330は、光源駆動パラメーター生成部320から指定されたデューティー比のPWM信号の生成をPWM信号生成部122に指示する。また、設定部330は、光源校正処理部310から指定された電流値の駆動電流を光源部111に供給するように、光源駆動部121に指示する。
これにより、光源部111には、電流値が最大の駆動電流が供給され、デューティー比が100%の駆動信号が入力され、光源の出力光量が最大になる。光源の出力光量が最大になると、光源駆動パラメーター生成部320は、赤色光センサー117Rにより測定されるセンサー値を取得する。光源駆動パラメーター生成部320が取得したセンサー値を、以下では測定値という。
Next, the light source drive
As a result, the
次に、光源駆動パラメーター生成部320は、設定部330に設定する設定値を演算する(ステップS24)。この設定値は、光源の出力光量を、ユーザーにより指定された一定光量とするための設定値である。この設定値を、以下では一定光量出力という。一定光量出力は、以下に示す式により算出される。
一定光量出力=ユーザーが指定した一定光量×(基準光センサー値/測定値)
Next, the light source drive
Constant light output = constant light specified by the user x (reference light sensor value / measured value)
例えば、ユーザーが指定された一定光量が70%であり、記憶部160から取得した基準光センサーのセンサー値が700であるとする。また、赤色光センサー117Rにより測定された測定値も700であったとする。
この場合、一定光量出力は、70%×(700/700)により70%となる。光源の劣化が進んでおらず、測定値が、光源校正処理により取得した基準光センサー値と同一である場合、ユーザーが指定した一定光量がそのまま一定光量出力となる。
For example, it is assumed that the constant light amount designated by the user is 70%, and the sensor value of the reference light sensor acquired from the
In this case, the constant light amount output becomes 70% by 70% × (700/700). If the deterioration of the light source has not progressed and the measured value is the same as the reference light sensor value acquired by the light source calibration process, the constant light amount designated by the user becomes the constant light amount output as it is.
また、ユーザーが指定された一定光量が70%、記憶部160から取得した基準光センサー値が700、測定値が612であるとする。
この場合、一定光量出力は、70%×(700/612)により80%となる。
Further, it is assumed that the constant light amount designated by the user is 70%, the reference light sensor value acquired from the
In this case, the constant light output is 80% by 70% × (700/612).
光源駆動パラメーター生成部320は、生成した一定光量出力を、駆動パラメーターとして第3輝度設定部303に出力する(ステップS25)。第3輝度設定部303は、光源駆動パラメーター生成部320から入力される駆動パラメーターを、第3駆動パラメーターとして切替部304に出力する。例えば、ユーザーにより一定光量として70%が指定された場合、第3輝度設定部303は、光源駆動パラメーター生成部320により生成された一定光量出力である80%を、第3駆動パラメーターとして切替部304に出力する。光源の光量劣化に伴い、赤色光センサー117Rにより測定される測定値も小さくなるため、一定光量出力としては大きな値に変更される。
The light source drive
この後、積算部305により第1駆動パラメーターが示す値と、第3輝度情報が示す値とが積算され、設定部330が積算部305の積算結果に基づいて駆動電流の電流値と、PWM信号のデューティー比とを取得する。設定部330は、取得したデューティー比のPWM信号の生成をPWM信号生成部122に指示する。また、設定部330は、取得した電流値の駆動電流を光源部111に供給するように、光源駆動部121に指示する。
これにより、光源部111に、設定部330が取得した電流値の駆動電流が供給され、設定部330が取得したデューティー比の駆動信号が入力され、光源が所定の光量で点灯する。
Thereafter, the value indicated by the first drive parameter and the value indicated by the third luminance information are integrated by the
Accordingly, the drive current having the current value acquired by the
次に、光源駆動パラメーター生成部320は、光源校正処理部310により光源校正処理が実施され、測定値が更新されたか否かを判定する(ステップS26)。ステップS26の判定が肯定判定の場合(ステップS26/YES)、光源駆動パラメーター生成部320は、ステップS24の処理に移行して更新された測定値を再取得し、ステップS24〜S26の処理を繰り返す。また、ステップS26の判定が否定判定の場合(ステップS26/NO)、光源駆動パラメーター生成部320は、光量一定制御を終了させるか否かを判定する(ステップS27)。ステップS27の判定が否定判定の場合、光源駆動パラメーター生成部320は、ステップS25の処理に戻り、一定光量出力を出力する(ステップS25)。また、ステップS27の判定が肯定判定の場合、光源駆動パラメーター生成部320は、この処理フローを終了させる。
Next, the light source drive
以上説明したように本発明のプロジェクター及びプロジェクターの制御方法を適用した実施形態は、光源部111を、予め設定された駆動条件で駆動させた場合に赤色光センサー117Rにより測定されるセンサー値と、記憶部160に記憶された光量情報とに基づいて、光源の射出光の光量を設定された光量とするための駆動パラメーターを生成する。
従って、プロジェクター100が備える赤色光センサー117Rを利用して、光源部111の出力光量を、設定された光量に容易に合わせることができる。このため、例えば、光源部111の射出光の光量が経年劣化した場合に、光源の劣化に対応した駆動パラメーターを生成することができる。
As described above, in the embodiment to which the projector and the projector control method of the present invention are applied, the sensor value measured by the
Therefore, the output light quantity of the
また、光源制御部172は、予め設定された条件が成立した場合に、光源部111を予め設定された駆動条件で駆動させ、赤色光センサー117Rで測定されるすセンサー値により記憶部160が記憶する光量情報を更新する。
従って、予め設定された条件が成立した場合に、記憶部160が記憶する光量情報を更新することができる。
The light
Accordingly, the light amount information stored in the
また、光源制御部172は、予め設定された条件が成立し、記憶部160が記憶する光量情報が更新された場合に、光源部111を予め設定された駆動条件で駆動させ、赤色光センサー117Rで測定されるセンサー値と、記憶部160に記憶された光量情報とに基づいて、駆動パラメーターを再度生成する。
従って、記憶部160が記憶する光量情報が更新された場合に、更新された光量情報に基づいて、駆動パラメーターを再度生成することができる。
In addition, the light
Therefore, when the light amount information stored in the
また、プロジェクター100は、光源部111から射出される射出光を、複数の色光に分離する色分離部112を備える。
赤色光センサー117Rは、複数の色光のうち、赤色光の光量を検出する。
光源制御部172は、赤色光センサー117Rにより測定されたR光のセンサー値と、記憶部160に記憶されたR光の光量情報とに基づいて、駆動パラメーターを生成する。
従って、色分離部112により分離された複数の色光のうち、赤色光の光量に基づいて駆動パラメーターを生成することができる。R光は、複数の色光のうち、光源の輝度を最も反映した色光であるため、光源部111の光源の輝度を反映した駆動パラメーターを生成することができる。
The
The
The light
Accordingly, it is possible to generate a drive parameter based on the amount of red light among the plurality of color lights separated by the
また、光源制御部172は、予め設定された条件が成立した場合に、光源部111を複数の駆動条件で駆動させ、各駆動条件で光源を駆動させた場合に赤色光センサー117Rで測定されるセンサー値に基づいて、光源駆動部121を駆動させる駆動パラメーターを、複数の駆動条件ごとに算出する。
従って、光源部111の射出光の光量が経年劣化した場合に、光源の劣化に対応した駆動パラメーターを、駆動条件ごとに生成することができる。
Further, the light
Therefore, when the amount of light emitted from the
光源制御部172は、複数の駆動条件として、光源部111を駆動する駆動電流と、光源部111の点灯及び消灯を切り替えるPWM信号のデューティーとのいずれか一方を変更し、光源駆動部121を駆動させる駆動パラメーターを、複数の駆動条件ごとに算出する。
従って、駆動電流と、PWM信号のデューティーとのいずれか一方を変更して、光源部111の光量を変更し、複数の駆動条件で駆動パラメーターを生成することができる。
The light
Accordingly, it is possible to generate drive parameters under a plurality of drive conditions by changing either the drive current or the duty of the PWM signal to change the light amount of the
また、プロジェクター100は、画像データを入力する画像入力I/F部151を備える。光源制御部172は、光源部111の射出光の光量を設定された光量とするための光源駆動部121の駆動パラメーターと、画像入力I/F部151に入力された画像データの輝度に基づいて算出される駆動パラメーターとに基づいて、光源部111の光量を制御する。
従って、光源部111の光量を、画像データの輝度と、光源部111の射出光の光量を設定された光量とするための光源駆動部121の駆動パラメーターとに基づいて制御することができる。
The
Therefore, the light amount of the
また、光源制御部172は、プロジェクター100の電源をオフする際に実行される電源オフシーケンスにおいて、光源駆動部121の駆動パラメーターを生成する。
従って、駆動パラメーターを生成する際のプロジェクター100の他の動作への影響を低減することができる。
In addition, the light
Therefore, it is possible to reduce the influence on other operations of the
また、プロジェクター100は、操作を受け付ける操作パネル141又はリモコン5を備える。光源制御部172は、操作パネル141又はリモコン5により受け付けた入力によって指定されるタイミングで、光源駆動部121の駆動パラメーターを生成する。
従って、ユーザーは、操作パネル141又はリモコン5を操作して、駆動パラメーターを生成することができる。
In addition, the
Therefore, the user can generate drive parameters by operating the
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、赤色光センサー117Rのセンサー値に基づいて駆動パラメーターを生成する例を説明したが、赤色光センサー117R及び青色光センサー117Bのセンサー値を使用して、駆動パラメーターを生成してもよい。例えば、固体光源として赤色、緑色及び青色の3つの固体光源を備える場合には、赤色光センサー117R及び青色光センサー117Bのセンサー値を使用して、駆動パラメーターを生成してもよい。
The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the example in which the drive parameter is generated based on the sensor value of the
また、上述した実施形態では、光源が発した光を変調する光変調装置113として、RGBの各色に対応した3枚の透過型の液晶パネルを用いた構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、3枚の反射型液晶パネルを用いた構成としてもよいし、1枚の液晶パネルとカラーホイールを組み合わせた方式を用いてもよい。或いは、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせたDMD方式等により構成してもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDを用いる場合には、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な光変調装置であれば問題なく採用できる。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態では、プロジェクター100として、スクリーンSCの前方から投射するフロントプロジェクション型のプロジェクター100を示したが、本発明はこれに限定されない。
また、図1に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター100の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
In the above-described embodiment, the front
Each functional unit shown in FIG. 1 indicates a functional configuration, and a specific mounting form is not particularly limited. That is, it is not always necessary to mount hardware corresponding to each function unit individually, and it is of course possible to adopt a configuration in which the functions of a plurality of function units are realized by one processor executing a program. In addition, in the above embodiment, a part of the function realized by software may be realized by hardware, or a part of the function realized by hardware may be realized by software. In addition, the specific detailed configuration of each other part of the
5…リモコン(受付部)、100…プロジェクター、111…光源部(光源)、112…色分離部(分離光学系)、113…光変調装置、114…投射光学系、115R,115B,115B…液晶パネル、116R,116G,116B…集光レンズ、117…光センサー(検出部)、117B…青色光センサー、117R…赤色光センサー、118…クロスダイクロイックプリズム、121…光源駆動部、122…PWM信号生成部、123…光変調装置駆動部、131,132…ダイクロイックミラー、133,134,135…反射ミラー、136,137…リレーレンズ、141…操作パネル(受付部)、142…リモコン受光部(受付部)、143…入力処理部、145…無線通信部、151…画像入力I/F部(入力部)、153…画像処理部、155…フレームメモリー、160…記憶部、170…制御部、171…投射制御部、172…光源制御部、180…内部バス、200…画像供給装置、301…第1輝度設定部、302…、第2輝度設定部、303…第3輝度設定部、304…切替部、305…積算部、310…光源校正処理部、320…光源駆動パラメーター生成部、330…設定部、331…PWM設定部、332…電流設定LUT、SC…スクリーン。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 ... Remote control (reception part), 100 ... Projector, 111 ... Light source part (light source), 112 ... Color separation part (separation optical system), 113 ... Light modulation apparatus, 114 ... Projection optical system, 115R, 115B, 115B ... Liquid crystal Panel, 116R, 116G, 116B ... Condensing lens, 117 ... Photo sensor (detection unit), 117B ... Blue light sensor, 117R ... Red light sensor, 118 ... Cross dichroic prism, 121 ... Light source drive unit, 122 ... PWM signal generation , 123: Light modulation device drive unit, 131, 132 ... Dichroic mirror, 133, 134, 135 ... Reflection mirror, 136, 137 ... Relay lens, 141 ... Operation panel (receiving unit), 142 ... Remote control light receiving unit (receiving unit) , 143... Input processing unit, 145... Wireless communication unit, 151... Image input I / F unit (input unit), 15 ... Image processing unit, 155 ... Frame memory, 160 ... Storage unit, 170 ... Control unit, 171 ... Projection control unit, 172 ... Light source control unit, 180 ... Internal bus, 200 ... Image supply device, 301 ... First luminance setting unit , 302 ..., second luminance setting unit, 303 ... third luminance setting unit, 304 ... switching unit, 305 ... integration unit, 310 ... light source calibration processing unit, 320 ... light source drive parameter generation unit, 330 ... setting unit, 331 ... PWM setting unit, 332 ... current setting LUT, SC ... screen.
Claims (10)
前記光源を駆動する光源駆動部と、
前記光源から射出される射出光の光量を検出する検出部と、
前記光源を予め設定された駆動条件で駆動した場合に前記検出部で検出される光量を示す光量情報を記憶する記憶部と、
前記光源駆動部に予め設定された駆動条件で前記光源を駆動させた場合に前記検出部が検出する検出値と、前記記憶部に記憶された光量情報とに基づいて、前記光源の射出光の光量を設定された光量とするための前記光源駆動部の駆動パラメーターを生成する光源制御部と、
を備えることを特徴とするプロジェクター。 A light source;
A light source driving unit for driving the light source;
A detection unit for detecting the amount of light emitted from the light source;
A storage unit for storing light amount information indicating a light amount detected by the detection unit when the light source is driven under a preset driving condition;
Based on the detection value detected by the detection unit and the light amount information stored in the storage unit when the light source is driven under a driving condition set in advance in the light source drive unit, the emission light of the light source A light source control unit that generates a drive parameter of the light source drive unit for setting the light amount to a set light amount;
A projector comprising:
前記検出部は、複数の色光のうち、赤色光の光量を検出し、
前記光源制御部は、前記検出部により検出された赤色光の検出値と、前記記憶部に記憶された赤色光の光量情報とに基づいて、駆動パラメーターを生成する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のプロジェクター。 A separation optical system that separates the emitted light emitted from the light source into a plurality of color lights,
The detection unit detects the amount of red light among a plurality of color lights,
The said light source control part produces | generates a drive parameter based on the detection value of the red light detected by the said detection part, and the light quantity information of the red light memorize | stored in the said memory | storage part. The projector according to any one of 1 to 3.
前記光源制御部は、前記光源の射出光の光量を設定された光量とするための前記光源駆動部の駆動パラメーターと、前記入力部に入力された画像データの輝度に基づいて算出されるパラメーターとに基づいて、前記光源の光量を制御する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のプロジェクター。 An input unit for inputting image data is provided.
The light source control unit includes a driving parameter of the light source driving unit for setting a light amount of light emitted from the light source to a set light amount, and a parameter calculated based on luminance of image data input to the input unit; The projector according to claim 1, wherein the light amount of the light source is controlled based on the above.
前記光源制御部は、前記受付部により受け付けた入力によって指定されるタイミングで、前記光源駆動部の駆動パラメーターを生成する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のプロジェクター。 Having a reception unit to accept input,
The projector according to claim 1, wherein the light source control unit generates a driving parameter of the light source driving unit at a timing specified by an input received by the receiving unit.
検出された射出光の光量を示す光量情報を記憶部に記憶させるステップと、
予め設定された駆動条件で前記光源を駆動させ、前記光源から射出される射出光の光量を検出し、検出した検出値と、前記記憶部に記憶された光量情報とに基づいて、前記光源の射出光の光量を設定された光量とするための駆動パラメーターを生成するステップと、
を備えることを特徴とするプロジェクターの制御方法。
Driving the light source under a preset driving condition, and detecting the amount of emitted light emitted from the light source;
Storing light amount information indicating the detected light amount of the emitted light in the storage unit;
The light source is driven under preset driving conditions, the light amount of the emitted light emitted from the light source is detected, and based on the detected value and the light amount information stored in the storage unit, the light source of the light source is detected. Generating a drive parameter for setting the light amount of the emitted light to a set light amount;
A projector control method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016008535A JP6651865B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Projector and projector control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016008535A JP6651865B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Projector and projector control method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017129702A true JP2017129702A (en) | 2017-07-27 |
JP2017129702A5 JP2017129702A5 (en) | 2019-01-31 |
JP6651865B2 JP6651865B2 (en) | 2020-02-19 |
Family
ID=59396187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016008535A Active JP6651865B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Projector and projector control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6651865B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019150523A1 (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Projector and bit allocation method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008040016A (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display |
JP2009037160A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sony Corp | Image forming apparatus, its control method, and program |
JP2009109956A (en) * | 2007-11-01 | 2009-05-21 | Panasonic Corp | Projector device and brightness control method for light source thereof |
JP2012047916A (en) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type display apparatus |
JP2015129783A (en) * | 2014-01-06 | 2015-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | Image display device, projector and control method thereof |
-
2016
- 2016-01-20 JP JP2016008535A patent/JP6651865B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008040016A (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display |
JP2009037160A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sony Corp | Image forming apparatus, its control method, and program |
JP2009109956A (en) * | 2007-11-01 | 2009-05-21 | Panasonic Corp | Projector device and brightness control method for light source thereof |
JP2012047916A (en) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type display apparatus |
JP2015129783A (en) * | 2014-01-06 | 2015-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | Image display device, projector and control method thereof |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019150523A1 (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Projector and bit allocation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6651865B2 (en) | 2020-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10341626B2 (en) | Image projection system, projector, and control method for image projection system | |
US8979278B2 (en) | Light source device and projection apparatus which adjusts a light emission state of first and second light sources based on one of detected light intensity values and an accumulated light emission time, and projection method and non-transitory storage medium | |
JP6019859B2 (en) | Projector and light emission control method in projector | |
US20110164192A1 (en) | Projector and method of controlling the same | |
JP2005106951A (en) | Drive control of projector and light source lamp for projector | |
JP6047968B2 (en) | Projector and light emission control method in projector | |
US10495954B2 (en) | Projector and method for controlling projector | |
JP6365079B2 (en) | Projector and projector adjustment method | |
KR20100081040A (en) | Method and apparatus for adjusting mage color for beam projector | |
JP6657987B2 (en) | Projector and projector control method | |
JP2015018051A (en) | Image projection device and image display system | |
US9854213B2 (en) | Projector and light source control method | |
JP5303824B2 (en) | Projector and control method thereof | |
JP6693140B2 (en) | Display device and display device control method | |
JP2019128590A (en) | Image projection device | |
JP6651865B2 (en) | Projector and projector control method | |
JP2017129704A (en) | Display device, projector, and control method of display device | |
JP2014066805A (en) | Projector and light emission control method in projector | |
JP2016186556A (en) | Image display device and control method for image display device | |
JP2017129698A (en) | Projector and projector control method | |
JP6821914B2 (en) | Projector and projector control method | |
US10249224B2 (en) | Image supply device, method of controlling image supply device, and program | |
JP2017010057A (en) | Projector and projector light emission control method | |
JP2017130779A (en) | Projector, imaging apparatus, and correction method of captured image | |
JP6693251B2 (en) | Image supply device, control method of image supply device, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6651865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |