JP2017128806A - 電極、電気化学セル、電気化学装置、スタック及び電極の製造方法 - Google Patents
電極、電気化学セル、電気化学装置、スタック及び電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017128806A JP2017128806A JP2017006624A JP2017006624A JP2017128806A JP 2017128806 A JP2017128806 A JP 2017128806A JP 2017006624 A JP2017006624 A JP 2017006624A JP 2017006624 A JP2017006624 A JP 2017006624A JP 2017128806 A JP2017128806 A JP 2017128806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate layer
- layer
- electrode
- base material
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 123
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 82
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 21
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 14
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 10
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 8
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 8
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 199
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 10
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 3
- 229910002836 PtFe Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002844 PtNi Inorganic materials 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- -1 meshes Substances 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002837 PtCo Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002849 PtRu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002847 PtSn Inorganic materials 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003934 Aciplex® Polymers 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LCKIEQZJEYYRIY-UHFFFAOYSA-N Titanium ion Chemical compound [Ti+4] LCKIEQZJEYYRIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000369 bright-field scanning transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
- FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;titanium Chemical compound [Ti].CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000006262 metallic foam Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N n-Butanol Substances CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
- C25B11/073—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
- C25B11/091—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
- C25B11/093—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/0021—Reactive sputtering or evaporation
- C23C14/0036—Reactive sputtering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C14/024—Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
- C23C14/025—Metallic sublayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C14/027—Graded interfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3464—Sputtering using more than one target
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/02—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
- C25B11/03—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
- C25B11/031—Porous electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
- C25B11/073—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
- C25B11/091—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
- C25B11/097—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds comprising two or more noble metals or noble metal alloys
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】 本発明が解決しようとする課題は、高い活性および耐久性を持つ電極を提供することである。
【解決手段】本実施形態の電極は、基材と、前記基材上に設けられた中間層と、前記中間層上に設けられた触媒層と、を有する電極であって、前記中間層は、化合物、貴金属の単体又は貴金属を含む合金のうち2つ以上の物質を含む混合物であり、前記混合物の組成比率が、前記基材と中間層とのの界面近傍における中間層の組成比率は、前記触媒層と中間層との界面近傍における中間層の組成比率と異なる電極。
【選択図】図1
【解決手段】本実施形態の電極は、基材と、前記基材上に設けられた中間層と、前記中間層上に設けられた触媒層と、を有する電極であって、前記中間層は、化合物、貴金属の単体又は貴金属を含む合金のうち2つ以上の物質を含む混合物であり、前記混合物の組成比率が、前記基材と中間層とのの界面近傍における中間層の組成比率は、前記触媒層と中間層との界面近傍における中間層の組成比率と異なる電極。
【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、電極、この電極を用いた電気化学セル、この電気化学セルを用い
た電気化学装置、スタック及び電極の製造方法に関する。
た電気化学装置、スタック及び電極の製造方法に関する。
従来から水電解や食塩電解等の電極触媒には貴金属酸化物をチタン基材上にコーティングした寸法安定性電極(DSE)が採用されている。電極劣化はチタン基材からの触媒減耗および剥離が原因と報告されている。特に、剥離はチタン基材と触媒である貴金属酸化物のミスマッチングにより起こる。これを解消するため熱膨張係数が貴金属酸化物とチタンの中間になるようなタンタル酸化物等の中間層を設けることで耐久性が向上することが知られているが、更なる高活性化やプロセス等の簡略化が求められている。
本発明が解決しようとする課題は、高い活性および耐久性を持つ電極を提供することである。
本実施形態の電極は、基材と、前記基材上に設けられた中間層と、前記中間層上に設けられた触媒層と、を有する電極であって、前記中間層は、化合物、貴金属の単体又は貴金属を含む合金のうち2つ以上の物質を含む混合物であり、前記混合物の組成比率が、前記基材と中間層とのの界面近傍における中間層の組成比率は、前記触媒層と中間層との界面近傍における中間層の組成比率と異なる電極。
以下図面を参照して実施形態にかかる電極、電気化学セルおよび電気化学装置について説明する。
(第1の実施形態)
図1が第1の実施形態にかかる電極である。
図1が第1の実施形態にかかる電極である。
電極1は、基材1Aと、触媒層1Bと、これらの間に挟まれた中間層1Cとを備えている。以下、基材1Aと、触媒層1Bと、中間層1Cについて詳細に説明する。
〔基材〕
電極1の基材1Aは、多孔性と導電性が要求される。アノードの基材1Aとして使用される場合は耐久性を確保するためチタン(Ti)が一般的に採用されている。Tiの基材はエクスパンドメタルやエッチングで作製したメッシュを用いても良いし、不織布や発泡金属、焼結金属等を用いることもできる。
電極1の基材1Aは、多孔性と導電性が要求される。アノードの基材1Aとして使用される場合は耐久性を確保するためチタン(Ti)が一般的に採用されている。Tiの基材はエクスパンドメタルやエッチングで作製したメッシュを用いても良いし、不織布や発泡金属、焼結金属等を用いることもできる。
その他の基材材料としては、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)等の金属元素またはこれらの合金やステンレス鋼(SUS)を挙げることができる。これらの材料は、後述する電気化学セル10におけるアノードの反応電位によって使い分けられる。また、基材1Aの材料を選択する基準は、pH−電位図などにより確認することができる。例えば、水酸化ナトリウム製造に使用されるアノードの電極基材の場合、NiやSUSは溶出してしまうため用いることができない。このためTiを用いることが好ましい。
〔触媒層〕
電極1の基材1Aの片面もしくは両面に触媒層1Bが形成される。この触媒層1Bを形成する触媒材料は電極1での反応に応じて使い分ける。触媒層1Bは、金属酸化物層又は/及び貴金属を含むことが好ましい。
電極1の基材1Aの片面もしくは両面に触媒層1Bが形成される。この触媒層1Bを形成する触媒材料は電極1での反応に応じて使い分ける。触媒層1Bは、金属酸化物層又は/及び貴金属を含むことが好ましい。
食塩電解用や酸素発生用のアノードの触媒層を形成する材料としては、少なくとも酸化イリジウムもしくは酸化ルテニウムが用いられる。水電解性能と耐久性が優れているためである。
その他にも、白金(Pt)、パラジウム(Pd)などの貴金属触媒や鉛酸化物およびイリジウム複合酸化物、ルテニウム複合酸化物、その他の酸化物触媒などを用いることもできる。
前記酸化物をなす複合金属としては、Ti、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、Ta、タングステン(W)、タリウム(Tl)、ルテニウム(Ru)とイリジウム(Ir)のうち少なくともいずれか一種の金属が挙げられる。
電解水素発生や水素酸化・メタノール酸化など行なう燃料電池用のアノードの触媒層を形成する材料としては、白金族触媒(Pt、PtCo、PtFe、PtNi、PtPd、PtIr、PtRu、PtSnなども含む)を用いることが好ましい。
これらの触媒層1Bは、触媒層自体の耐久性および高表面積の観点から、上記触媒層1Bに含まれる金属酸化物又は/及び貴金属を含む凝集層と中空領域からなる空隙層を含むこと積層型の触媒が好ましい。また、凝集層と空隙層は順に複数重なった構造を有することが好ましい。触媒層1Bの作製方法としては、触媒材料と造孔材料との混合層と造孔材料層を順次スパッタする。その後、得られた混合層内の造孔材料および造孔材料層を溶解除去することにより、凝集層と空隙層を含む積層構造を有する触媒層1Bが形成される方法が挙げられる。このとき、触媒層1Bは、平均厚さが4nm以上50nm以下の触媒凝集層が複数積層されてなり、隣接する凝集層の間に10nm以上100nm以下の空隙層を有する。また、これらの触媒層は多孔質構造であることが好ましい。多孔質構造とは、触媒層内部に存在する多数の空孔を含む構造のことをいう。空孔の形状は特に限定しない。触媒層1B内部に空孔があることにより物質輸送がスムーズになり、例えば水電解特性等を向上するからである。
触媒層1Bの凝集層間は部分的に結合し、実質的に全ての触媒層は中間層1Cや基材1Aに拘束されていることから、構造的に非常に安定である。
なお、本実施形態の触媒層1Bはアノード、カソードの電極どちらにも使用できる。
〔中間層〕
中間層1Cは化合物、貴金属の単体又は貴金属を含む合金のうち熱膨張係数の異なる2種以上を含む混合物であり、基材1Aと触媒層1Bの間に配置される。この中間層1Cの混合物の組成比率は、中間層1Cと基材1Aとの界面近傍と、中間層1Cと触媒層1Bとの界面近傍において異なっている。
中間層1Cは化合物、貴金属の単体又は貴金属を含む合金のうち熱膨張係数の異なる2種以上を含む混合物であり、基材1Aと触媒層1Bの間に配置される。この中間層1Cの混合物の組成比率は、中間層1Cと基材1Aとの界面近傍と、中間層1Cと触媒層1Bとの界面近傍において異なっている。
界面とは、中間層1Cと基材1A又は触媒層1Cとが接している境界部のことを示す。中間層1Cと触媒層1Bとの界面は、透過型電子顕微鏡(TEM)で触媒層を含む領域を有する電極1を拡大観察し、上記の触媒層1Bの構造的特徴から触媒層の端部を特定し、特定した端部と中間層との接触部分を線でつなげた辺とすることが好ましい。中間層1Cや触媒層1Bの特定のためには、エネルギー分散型X線分析装置(EDX)付きTEMで分析をすることが好ましい。また、中間層1Cと基材1Aとの界面は、同様にTEM観察による結晶性とEDXを用いた元素分析によって特定することが好ましい。また、ここで求められた2つの界面間距離の平均値を中間層1Cの厚さとすることが好ましい。触媒層1Bの厚さもTEM分析から求められる。
化合物とは、化学反応を経て2種以上の元素の単体に生成することができる物質のことをいい、ここでは、酸化イリジウムや酸化ルテニウム等のことを示す。
合金とは、複数の金属元素あるいは金属元素と非金属元素からなる物質のことをいい、ここでは、PtFe、PtNi等のことを示す。
貴金属とは、金(Au)、銀(Ag)、Pt、Pd等のことを示す。
混合物の組成比率とは、例えば、中間層が酸化イリジウムとPtの混合物でできている場合、ある領域での酸化イリジウム分子数とPt原子数の比率のことをいう。
基材1Aは第1の熱膨張係数(λ1)、触媒層1Bは第2の熱膨張係数(λ2)をそれぞれ有する。一般に第1の熱膨張係数と第2の熱膨張係数は異なっている。ここで、中間層1Cの基材1Aとの界面近傍は基材1Aの第1の熱膨張係数と同程度の熱膨張係数を有するようにする。また、中間層1Cの触媒層1Bとの界面近傍は触媒層1Bの第2の熱膨張係数と同程度の熱膨張係数を有するようにする。これにより、電極1の厚み方向における熱膨張係数を連続的に変化させることが可能となり、熱変形等による基材1Aと触媒層1Bの剥離を抑制し、電極1の高耐久性化を実現することができる。各層の熱膨張係数は、X線回折法によって求められる。
具体的には、基材1Aがアルミニウム(Al)、Ta、ニオブ(Nb)、Ti、ハフニウム(Hf)、Zr、Zn、W、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)であり、触媒層1Bが酸化イリジウム(IrO2)、酸化ルテニウムおよびこれらを含む複合酸化物である時には、例えば、中間層1Cに含まれる混合物は次のグループA及びグループBから少なくとも1種類ずつを含有していることが好ましい。バルブメタル酸化物は、例えば、Al、Ti、Ta、クロム(Cr)、Nb、W、モリブデン(Mo)、バナジウム(V),Bi、Zr、シリコン(Si)Zn、Sbなどの金属の酸化物又はこれらの金属の合金の酸化物である。
グループA: 酸化イリジウム、酸化ルテニウム、金
グループB: バルブメタル酸化物、白金
グループA: 酸化イリジウム、酸化ルテニウム、金
グループB: バルブメタル酸化物、白金
この場合、基材1Aの界面近傍におけるグループBに属する物質の量B1と、触媒層1Bの界面近傍におけるグループBに属する物質の量B2を比較した時にB1>B2とすることが好ましい。例えば、基材1AをTi等としたとき、Tiの熱膨張係数がグループBのPt等の熱膨張係数と近いため、基材との界面近傍のグループBに属する物質の量を増すと基材1Aと中間層1Cとの熱変形による耐久性を向上させるからである。ここで基材1Aの界面近傍とは中間層1Cの厚みをLとした時に基材1Aと中間層1C界面から触媒層1B方向に0.1×Lの厚さ以内に位置する中間層1C中の領域をいう。また、触媒層1Bの界面近傍とは中間層1Cの厚みをLとした時に触媒層1Bと中間層1Cの界面から基材1A方向に0.1×L以内の厚さに位置する中間層1C中の領域をいう。その物質の量B1、B2はその領域においてランダムに3点サンプリングした時の平均値をいう。これにより、高耐久性の効果をより確実なものにすることができる。
さらに、基材1Aと中間層1Cの界面から触媒層1B方向に0.1×Lの厚さ以内に位置する中間層1C中の領域に存在するグループAに含まれる貴金属の組成比率(モル)が0%より大きく10%以下であることが好ましい。基材1Aと熱膨張係数の近いグループBの物質の量が増し、上記高耐久性の効果をさらに確実なものにすることができる。基材1Aと中間層1Cの界面から触媒層1B方向に0.1×Lの厚さ以内に位置する中間層1C中の領域に存在するグループAに含まれる貴金属の組成比率(モル)は、1%以上10%以下がより好ましく、3%以上8%以下であることがさらにより好ましい。
触媒層1Bと中間層1Cの界面近傍では、グループBに属する物質の量が低い代わりに、グループAに属する物質の量を高くするのが好ましい。アノードの触媒層には、主にIrO2等が用いられるため、熱膨張係数の近いグループAの物質を選択することで触媒層1Bと中間層1Cとの熱変形等の耐久性を向上させるからである。
また、中間層1Cの厚みが500nm未満であることが好ましい。さらに、中間層1Cの厚みは、200nm以下がより好ましい。これは電極において化学反応をする際に、基材1Aと触媒層1Bとの間の距離が大きいと抵抗が増大し電子の導電性が阻害されるため、基材1Aと触媒層1Bの距離は短くすることが好ましいためである。
また、中間層1Cの厚みが4nm以上であることが好ましい。4nm未満では、膜厚の均一性が悪くなり、触媒層1Bが直接基材に担持される箇所が現れるため耐久性が低下する。さらには触媒凝集層と空隙層とを持つ積層構造の触媒層1Bと組み合わせた場合、DSEなどの単層触媒と異なり、中間層近傍でも反応が進行するため中間層1C自体が薄いと電解中に劣化が容易に起こり得るからである。さらに、これらのことから中間層1Cの厚みは、4nm以上200nm以下や4nm以上100nm以下が好ましい。
このような中間層1Cの作製には、後述するスパッタを用いて行う。スパッタに用いる化合物等の分量や出力を変化させることで自由度の高い中間層1Cの製造が可能となる。
中間層1Cの組成分布は、ミクロトーム加工を用いて薄片試料を作製し、特開2010−112816(P2010−112816A)に記載されているように、その断面像を走査型透過電子顕微鏡(STEM)により観察し、EDXでライン分析する方法や、例えばアルゴンエッチングを用いたX線光電子分光法(XPS)により測定することができる。ただし、アルゴンエッチングによる深さ分析はスパッタレートが大きくないので厚さが0.5μm以下の試料に適している。
〔電極の製造方法〕
上記電極1の製造方法について以下に説明する。
上記電極1の製造方法について以下に説明する。
まず、基材1Aの上に中間層1Cを形成するため、複数の中間層の材料をターゲットとして用い、各ターゲットへのスパッタレートを変化させながら同時または交互にスパッタすることで中間層1Cを形成する。
このとき、スパッタするチャンバー内のガス雰囲気やスパッタの出力を変えることで、金属酸化物等を生成でき、中間層の組成を自由に変化させることができる。
中間層1Cを形成後、その上に触媒材料と造孔材料との混合層と造孔材料層を順次スパッタする。触媒材料と造孔材料との混合層を用いるのは触媒層1Bを多孔質構造とするためであり、造孔材料層を用いるのは、触媒層1Bに空隙層を作製するためである。
得られた混合層内の造孔材料および造孔材料層を酸で溶解除去することにより、多孔質構造を有する触媒凝集層と空隙層を含む積層構造の触媒層1Bおよび中間層1Cを有する電極1を製造できる。
(第2の実施形態)
図2が第2の実施形態にかかる電気化学セル10である。
図2が第2の実施形態にかかる電気化学セル10である。
電気化学セル10は、電極1、電極2およびこれらの間に挟まれた電解質膜3を備えている。電極1、電極2にはそれぞれ集電板4が設けられており、これらの各集電板4は外部回路5により直流の電源6と接続されている。この電源6により電極1と電極2との間に電圧を印加することで化学反応が進行する。
〔アノード〕
アノード側の電極1は、上述した第1の実施形態に係る電極を用いる。
アノード側の電極1は、上述した第1の実施形態に係る電極を用いる。
アノードの電極1は、電気化学セル10の電極をなす部材であり、触媒の担体としてだけでなく、ガス等の反応対象物質の拡散経路、及び集電体や給電体としての役割も同時に担っている。
前記構成を有する電極1は、ソーダ電解や水分解用の電極として好適に使用できるが、これらの用途に限られることなく、一般的な電極として用いることが可能である。
アノードの電極1は、多孔質構造である。すなわち、アノードの電極1は、複数の貫通した孔部を有している。
以上説明した構成を有するアノードの電極1において、導電性の電極基材は、例えばウェットエッチング、エクスパンド加工、パンチング加工等で製造できる。またフォトエッチングやレーザー、精密切削などによる加工で製造することも可能である。さらには、繊維の不織布やメッシュ、発泡金属等ももちいることができる。
〔締付板〕
締付板7としてはセルを締めつけたときに湾曲しないことが重要であり、ステンレスやアルミ等が好ましい。
締付板7としてはセルを締めつけたときに湾曲しないことが重要であり、ステンレスやアルミ等が好ましい。
〔カソード〕
アノードの対極をなすカソードの電極2は、第1の実施形態と同じ電極基材と、この基材の一面に形成される触媒層とで構成される場合と、電極基材そのもので構成される場合とがある。
アノードの対極をなすカソードの電極2は、第1の実施形態と同じ電極基材と、この基材の一面に形成される触媒層とで構成される場合と、電極基材そのもので構成される場合とがある。
カソードの電極2の触媒層を支持する電極基材をなす材料としては、Ta、Ti、SUS、Ni等の金属材料およびこれらの合金、カーボン又はカーボンから構成されるガス拡散層(GDL)等を挙げることができる。これらの材料はカソードの反応電位によって使い分けられる。燃料電池や減酸素素子用の酸素還元酸化反応用触媒としては、白金族系貴金属触媒(Pt、PtCo、PtFe、PtNi、PtPd、PtIr、PtRu、PtSnなども含む)がより好ましいが、その他金属触媒、窒素置換炭素触媒、酸化物触媒などを用いることもできる。
また、食塩電解用カソードや酸素発生用カソードとしては、AgやPd、Ptなどが好ましく、その他金属触媒、窒素置換炭素触媒、酸化物触媒、さらには炭素などを用いることもできる。
カソードの電極2の触媒層は、第1の実施形態に係る電極と同じく電極基材上に、スパッタにより作製することもできる。また、触媒粉末を水、アルコール等で分散させた縣濁液を電極基材に直接塗布して製作することができる。なお、前記したような電極基材上への触媒塗布だけでなく、電極基材自体が触媒として機能して反応に活性を持つ場合は、この基材そのものでカソードの電極2を形成することができるので、この電極には触媒層を要しない。こうした電極基材をなす材料として、例えば、Pt等の白金族系貴金属触媒が挙げられる。更に、アノードは、電気化学セルの使用条件に応じて反応と共に電極が消耗する溶出電極として用いることも可能である。
〔電解質膜〕
電解質膜3には、高分子電解質膜、例えば陽イオン交換固体高分子電解質膜、具体的にはカチオン交換性の膜、又はアニオン交換性の膜、或いは炭化水素系の膜を用いることができる。カチオン交換性の膜としては、Nafion(商標)112、115、117、フレミオン(商標)、アシプレックス(商標)、ゴアセレクト(商標)が挙げられる。アニオン交換性の膜としては、A201(株式会社トクヤマ製)等が挙げられる。
電解質膜3には、高分子電解質膜、例えば陽イオン交換固体高分子電解質膜、具体的にはカチオン交換性の膜、又はアニオン交換性の膜、或いは炭化水素系の膜を用いることができる。カチオン交換性の膜としては、Nafion(商標)112、115、117、フレミオン(商標)、アシプレックス(商標)、ゴアセレクト(商標)が挙げられる。アニオン交換性の膜としては、A201(株式会社トクヤマ製)等が挙げられる。
〔電気化学セル〕
前記構成の電気化学セル10は、電解質膜3をアノードの電極1とカソードの電極2とで挟んだ状態で、ホットプレスすることにより、電解質膜3とアノードの電極1を接合するとともに、電解質膜3とカソードの電極2を接合して製作される。
前記構成の電気化学セル10は、電解質膜3をアノードの電極1とカソードの電極2とで挟んだ状態で、ホットプレスすることにより、電解質膜3とアノードの電極1を接合するとともに、電解質膜3とカソードの電極2を接合して製作される。
この電気化学セル10を備えた電気化学装置20を図3に示す。また電気化学装置20は、更に電圧印加手段(電源)6、電圧測定手段11、電流測定手段12、制御手段13を有している。
電源6の両極はアノードの電極1およびカソードの電極2に電気的に接続されている。
制御手段13は電源6を制御し、電気化学セル10に電圧を印加する。電圧測定手段11は、例えば直流電圧計であり、アノードの電極1とカソードの電極2に電気的に接続されていて、電気化学セル10に印加される電圧を測定する。その測定情報は制御手段13に供給される。電流測定手段12は、例えば、直流電流計であり電気化学セル10に対する電圧印加回路に挿入されていて、電気化学セル10を流れる電流を測定する。その測定情報は制御手段13に供給される。制御手段13は、それが有するメモリに記憶されたプログラムに従い、各測定情報に応じて電源6の出力を制御し、電気化学セル10に対する電圧を印加するか、または負荷を変化させる等の制御を行う。制御手段13は、例えばマイコンやFPGA(Field Programmable Gate Array)などのICを用いたハード制御やパソコンなどを用いたソフト制御など特に限定されるものではない。また、電圧測定手段11や電流測定手段12で測定された値をもとに手動で電源6の出力を調整してもよい。
なお、電気化学セル10が電池反応に用いられる場合、この電気化学セル10に対して電圧が負荷される。電気化学セル10が電池反応以外の反応、例えば水電解による水素発生等に用いられる場合にはその電気化学セル10に対して電圧が印加される。
電気化学装置20は、アノードの電極1とカソードの電極2との間に電圧を負荷し、電気化学反応を進行させる。
電気化学セル10が有するアノードの電極1を第1の実施形態にかかる電極で形成する
ことにより、触媒量の使用量低減が可能になると共にアノードの耐久性を高めることができる。
ことにより、触媒量の使用量低減が可能になると共にアノードの耐久性を高めることができる。
〔電気化学セルの動作〕
次に電気化学セル10の動作について説明する。水の電気分解を行う場合、アノードの電極1では外部から電圧が印加されると水が電気分解されて式(1)の反応がおこる。
2H2O → O2 + 4H+ + 4e− ・・・(1)
次に電気化学セル10の動作について説明する。水の電気分解を行う場合、アノードの電極1では外部から電圧が印加されると水が電気分解されて式(1)の反応がおこる。
2H2O → O2 + 4H+ + 4e− ・・・(1)
このとき発生するプロトン(H+)は電解質膜3を通り、電子(e−)は外部回路5を通ってカソードの電極2に達する。カソードの電極2では式(2)の反応により水素を発生する。
2H+ + 2e− → H2 ・・・(2)
この反応により水素と酸素を製造することができる。
2H+ + 2e− → H2 ・・・(2)
この反応により水素と酸素を製造することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態にかかるスタックの構成と製造方法を、図4を用いて簡単に説明する。スタック30は、電気化学セル10を複数個、直列に接続した構成である。電気化学セルの両端に締め付け板31,32を取り付け、適当な圧力で締め付けることによってスタックを作製する。
本実施形態にかかるスタックの構成と製造方法を、図4を用いて簡単に説明する。スタック30は、電気化学セル10を複数個、直列に接続した構成である。電気化学セルの両端に締め付け板31,32を取り付け、適当な圧力で締め付けることによってスタックを作製する。
(実施例1〜12)
図2に示す電気化学セル10を備えた電気化学装置20を作製し、この電気化学装置20を用いて水電解特性評価を行う。この電気化学装置20を図3に示す。
図2に示す電気化学セル10を備えた電気化学装置20を作製し、この電気化学装置20を用いて水電解特性評価を行う。この電気化学装置20を図3に示す。
この実施例1〜6では以下説明するカソードの電極2を用いる。Pt/C(田中貴金属工業株式会社製)705mgに水5ccと5wt%のNafion(商標)溶液を3mL混合する。この混合液を超音波で30分間分散させる。これらの処理により形成された懸濁液を、撥水処理(20wt%)されたカーボンペーパー(CETEK製GDL25BC、厚み0.32mm、面積235cm2)上にスプレーし、乾燥させる。乾燥したカーボンペーパーを5cm×5cmに切り取り、それをカソードの電極2とする。
更に、実施例1〜12では以下説明するアノードの電極1を用いる。基材1Aとして5cm×5cm、厚み0.02cmのTi不織布基材を用いる。その基材1Aの上にIr、Pt、RuもしくはTaを、10%酸素を含むアルゴン中でスパッタリング法を用いてスパッタし、中間層1Cを形成する。尚、この時のチャンバー内圧力は1Paである。RFスパッタで中間層1Cを堆積させており、例えば実施例1ではPtを200Wでスパッタを開始し、10W/sで出力を0Wまで下げる。IrはRFスパッタで0Wからスパッタを開始し、10W/sで出力を200Wまで上げる。これにより中間層1Cの厚み方向にPtおよびIrO2の濃度グラデーションをつける。PtはTiと同程度の熱膨張係数を有するため、基材1Aの界面近傍の熱膨張係数の変化を緩やかに緩和することができる。その他、実施例2〜12の中間層の詳細条件を表1に示す。
中間層1Cを形成した後、触媒層1Bとして触媒層を形成する。例えば実施例1では触媒凝集層としてIrO2を形成する。まず空隙層としてのNiを500Wで300秒RFスパッタし、その後、触媒凝集層としてNi200W、Ir200Wで60秒RFスパッタを行う。この空隙層と触媒凝集層のスパッタを20回繰り返し、その後1Mの硝酸および純水で洗浄することでアノードの電極を得る。
中間層の組成はアノード面内の3か所(中心部および端部2か所)をはさみでカットし、ミクロトーム(LEICA ULTRACUT UCT)により断面出しを行った後にSTEM−EDXで観察することで厚み方向の組成をナノメートルオーダーの分解能で評価した。観察装置にはJEM−ARM200F(Cold−FEG,HRPP)を用い、DF/BF−STEMによる画像取得とEDX(DrySDD100mm2 JED−2300T JEOL製)による組成データ取得を行った。このときの加速電圧は200kVとした。基材1Aと中間層1Cの界面はライン分析を行ったときのグループAの酸素を除く元素がグループBの酸素を除く元素とあわせた全体の1atm%以上検出されたところとし、中間層1Cと触媒層1Bの界面はグループBの酸素を除く元素がグループAの酸素を除く元素とあわせた全体の1atm%以下になったところとする。表2には基材との界面から中間層の厚みの5%、10%、90%および95%のグループAの酸素を除く元素とグループBの酸素を除く元素の組成比(N=3の平均値)を示す。
次に、上述のようにして作製したアノードの電極1とカソードの電極2で、電解質膜3である厚さ127μmのNafion(商標)115を両側から挟み、これを、150℃、1トンで3分間ホットプレスして、実施例1で用いた膜電極接合体である電気化学セル10を作製する。
この実施例1〜12の電気化学装置20は、電気化学セル10の電極間、つまり、アノードの電極1とカソードの電極2の間に、電源6により電圧をかけて、運転した。それにより、水の電気分解が起こって、アノードの電極1から酸素が発生し、カソードの電極2から水素が発生する。このときの電流密度は2A/cm2であり、運転温度は80度である。
表2において、セル電圧が1.95V未満の場合は〇、2V未満は△、2V以上は×で表している。また、2A/cm2で連続運転を行うことで寿命評価を行う。このとき電圧が2.2Vを超えたところを寿命とし、評価後のサイクリックボルタンメトリーからから触媒の劣化原因調べることができる。劣化後でも1.2−0.2VvsRHE間を走査したサイクリックボルタモグラムから算出される二重層容量の減少率が初期に対して50%未満あれば、触媒層の劣化ではなく、中間層の劣化である。一方50%以上減少していた場合は触媒層の劣化である。
上記、表2に評価結果を併せて示す。実施例1〜12は、各条件で初期特性、耐久性ともに優れた特性を示している。
基材近傍に用いたターゲットとしてはTaでも良好な結果である。これは、Taの熱伝導係数が基材であるTiの熱伝導係数と近いためPtの場合と同様、高い耐久性を示す。
(比較例1〜9)
実施例1のアノードの触媒層は同じものを用い、中間層の構成を変えた電気化学装置20を準備する。比較例の中間層の詳細条件などについては表1に示す。比較例の評価結果等については表2に示す。比較例1は中間層の厚みが1000nmと厚く、比較例2は中間層が2.5nmと薄いものを使用する。比較例3、4は中間層が単一の化合物からなるものであり、比較例3の中間層はPtのみからなり、比較例4の中間層はIrO2からなる。比較例5は実施例1の電極の中間層を割愛したものである。比較例6は触媒層が単層のDSEタイプのもので中間層は挿入していない。
実施例1のアノードの触媒層は同じものを用い、中間層の構成を変えた電気化学装置20を準備する。比較例の中間層の詳細条件などについては表1に示す。比較例の評価結果等については表2に示す。比較例1は中間層の厚みが1000nmと厚く、比較例2は中間層が2.5nmと薄いものを使用する。比較例3、4は中間層が単一の化合物からなるものであり、比較例3の中間層はPtのみからなり、比較例4の中間層はIrO2からなる。比較例5は実施例1の電極の中間層を割愛したものである。比較例6は触媒層が単層のDSEタイプのもので中間層は挿入していない。
比較例7は実施例1とは反対に基材側にIrO2が多く、触媒層側にPtが多くなるようにしたものである。比較例8は特許第3743472号を参考にチタン−n−ブトキシド2mLを芳香族化合物溶媒であるベンゼン200mLに溶解させた後、温度6℃で攪拌しながら、水0.106mL及び−n−ブタノール2.48mLの水−アルコール混合溶液を滴下させ、ついで温度6℃で1時間超音波下、加水分解、脱水縮合する。その後、温度60℃で、チタンイオンとして0.6mol/Lの濃度となるまで、エバポレーターを用いて濃縮し、高分子状二酸化チタン溶液を調製する。次に、調製された高分子状二酸化チタン溶液を浸漬法によりチタン基体上に付着させた後、温度200℃で20分間乾燥し、二酸化チタン薄膜を形成する。この上に触媒層は実施例1と同じIrO2の積層体を用いる。比較例9は触媒層側でも基材側でも中間層の組成が同じものである。
比較例1〜9の結果を表1に示す。比較例1では、実施例に対して初期性能で劣ることがわかる。これは、中間層の厚みが1000nmと厚いため、中間層の抵抗が増大し電子の導電性が阻害されることによる特性の悪化と推測される。
比較例2の結果は、実施例1と比較して耐久性が悪化している。これは、中間層の膜厚が2.5nmと極端に薄いことにより、PtとIrO2の分布が均一に基材近傍でPtがリッチとなり、触媒層近傍でIrO2がリッチとなっていないか、触媒層が基材と直接接する箇所が存在しているため、耐久性を低下させているものと推測される。
比較例3、4の結果も、実施例1と比較して耐久性が悪化する。比較例3では、中間層をPt単一としているため中間層と触媒層との熱膨張係数が異なり、触媒層と中間層の界面で剥離が生じた。比較例4では、中間層をIrO2単一としているため基材と中間層の熱膨張係数が異なり、基材と中間層の界面で剥離が生じる。
比較例5では、中間層無しでの評価結果である。これも実施例1と比較してかなり耐久性が低下する。基材と触媒層の熱伝導係数が異なることで基材と触媒層の界面で剥離が生る。
比較例6は、DSEの場合の結果である。実施例1と比較して耐久性は向上しているが、初期特性については、かなり悪化する。
比較例7は、実施例1と中間層が逆の構成で、基材近傍がIrO2リッチで触媒層近傍がPtリッチとした場合である。これも中間層との各界面との熱膨張係数の差により耐久性が悪化する。
比較例8でも、他の比較例と同様、耐久性を低下させた。
比較例9では中間層をイリジウム酸化物とタンタル酸化物の混合物としているため熱膨張係数が触媒層と基材の間であり、比較的耐久性が向上しているが、実施例1から6に対しては劣る。
(比較例10〜18)
比較例1〜9のIr元素をRuに変えたときの詳細条件と特性を表1と表2に示す。Ruの場合もIrと同様の傾向が得られた。
明細書中、元素の一部は元素記号のみで表している。
比較例1〜9のIr元素をRuに変えたときの詳細条件と特性を表1と表2に示す。Ruの場合もIrと同様の傾向が得られた。
明細書中、元素の一部は元素記号のみで表している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電極
1A…基材
1B…触媒層
1C…中間層
2…電極
3…電解質膜
4…集電板
5…外部回路
6…電源
7…締付板
10…電気化学セル
11…電圧測定手段
12…電流測定手段
13…制御手段
20…電気化学装置
30…スタック
31…締め付け板
32…締め付け板
1A…基材
1B…触媒層
1C…中間層
2…電極
3…電解質膜
4…集電板
5…外部回路
6…電源
7…締付板
10…電気化学セル
11…電圧測定手段
12…電流測定手段
13…制御手段
20…電気化学装置
30…スタック
31…締め付け板
32…締め付け板
Claims (14)
- 基材と、前記基材上に設けられた中間層と、前記中間層上に設けられた触媒層と、を有する電極であって、
前記中間層は、化合物、貴金属の単体又は貴金属を含む合金のうち2つ以上の物質を含む混合物であり、前記混合物の組成比率が、前記基材と中間層とのの界面近傍における中間層の組成比率は、前記触媒層と中間層との界面近傍における中間層の組成比率と異なる電極。 - 前記触媒層が、少なくとも酸化イリジウムもしくは酸化ルテニウムを含む請求項1に記載の電極。
- 前記混合物が、次のグループAのうち少なくとも1つの物質と、グループBのうち少なくとも1つの物質を含む請求項1又は2に記載の電極。
グループA: 酸化イリジウム、酸化ルテニウム、金
グループB: バルブメタル酸化物、白金 - 前記基材との界面近傍における前記グループBの物質の量をB1とし、前記触媒層との界面近傍における前記グループBの物質の量をB2とするとき、B1>B2の関係を満たす請求項3に記載の電極。
- 基材の界面近傍とは中間層1Cの厚みをLとした時に基材と中間層界面から触媒層方向に0.1×Lの厚さ以内に位置する中間層中の領域であって、
前記基材の界面近傍に存在する前記グループAの物質の組成比率が、0%より大きく10%以下である請求項3又は4に記載の電極。 - 前記中間層の厚みが、10nm以上500nm以下である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電極。
- 前記触媒層が、凝集層および空隙層を含む積層構造からなる請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電極。
- 前記凝集層の厚みが、4nm以上30nm以下である請求項7に記載の電極。
- 前記基材と中間層の界面近傍における熱膨張係数と、前記触媒層と中間層の界面近傍における熱膨張係数は異なる請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電極。
- 基材と、前記基材上に設けられた中間層と、前記中間層上に設けられた触媒層と、を有する電極であって、
前記中間層は、化合物、貴金属の単体又は貴金属を含む合金のうち2つ以上の物質を含む混合物であり、前記基材と中間層の界面近傍における熱膨張係数と、前記触媒層と中間層の界面近傍における熱膨張係数は異なる電極。 - 請求項1乃至9のいずれか1項の電極を含む電気化学セル。
- 請求項11の電気化学セルを含む電気化学装置。
- 請求項11に記載の電気化学セルを含むスタック。
- 基材と、前記基材上に設けられた中間層と、前記中間層上に設けられた触媒層と、を有する電極の製造方法であって、
スパッタにより前記基材上に化合物、貴金属の単体又は貴金属を含む合金うち2つ以上の物質を含む混合物である前記中間層を形成する工程と、
前記スパッタにより前記中間層上に造孔材料と触媒材料とを含む混合層を形成する工程と、
酸性の溶液を用いて前記混合層から前記造孔材料を溶解し、前記触媒層を得る工程と、
を備える電極の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016008177 | 2016-01-19 | ||
JP2016008177 | 2016-01-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017128806A true JP2017128806A (ja) | 2017-07-27 |
Family
ID=59313594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017006624A Abandoned JP2017128806A (ja) | 2016-01-19 | 2017-01-18 | 電極、電気化学セル、電気化学装置、スタック及び電極の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170204526A1 (ja) |
JP (1) | JP2017128806A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019056136A (ja) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | 株式会社東芝 | 電気化学反応装置 |
JP2019166516A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 株式会社東芝 | 触媒、陽極、膜電極複合体、水電解用セル、スタック及び水電解装置 |
JP2019167620A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 株式会社東芝 | 触媒積層体、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、水電解装置および水利用システム |
JP2021045709A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | 株式会社東芝 | 積層触媒、電極、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、燃料電池及び水電解の可逆装置、車両及び飛翔体 |
JP2022019744A (ja) * | 2017-09-20 | 2022-01-27 | 株式会社東芝 | 電気化学反応装置および多孔質セパレータ |
JP2022530123A (ja) * | 2019-04-26 | 2022-06-27 | ▲無▼▲錫▼小天鵝電器有限公司 | 電解電極及びその製造方法、電解装置、衣類処理機器 |
US11515552B2 (en) | 2018-03-22 | 2022-11-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Catalyst laminate, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, water electrolyzer, and hydrogen utilizing system |
WO2023188991A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解用電極及び次亜塩素酸発生機器 |
WO2023188992A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解用電極及び次亜塩素酸発生機器 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108598497B (zh) * | 2018-04-28 | 2023-12-19 | 上海治臻新能源股份有限公司 | 一种用于燃料电池金属极板的纳米金属层及制备方法 |
CN111847596A (zh) * | 2019-04-26 | 2020-10-30 | 无锡小天鹅电器有限公司 | 一种电解电极及其制备方法、电解装置、衣物处理设备 |
CN111477893A (zh) * | 2020-05-11 | 2020-07-31 | 辽宁大学 | 一种功能组分纵向梯度分布的电纺碳纳米纤维复合材料及其制备方法和在钒电池中的应用 |
WO2022101541A1 (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-19 | Outotec (Finland) Oy | Coated electrode, method and uses related thereto |
CN114250454B (zh) * | 2021-11-22 | 2023-08-04 | 广东省科学院资源利用与稀土开发研究所 | 一种金属氧化物电极用钛基体防护涂层及其制备方法 |
DE102022130553A1 (de) * | 2022-11-18 | 2024-05-23 | Melicon Gmbh | Gasdiffusionselektrode, Membran-Elektroden-Anordnung und Elektrolysevorrichtung |
-
2016
- 2016-09-08 US US15/259,414 patent/US20170204526A1/en not_active Abandoned
-
2017
- 2017-01-18 JP JP2017006624A patent/JP2017128806A/ja not_active Abandoned
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7273929B2 (ja) | 2017-09-20 | 2023-05-15 | 株式会社東芝 | 電気化学反応装置および多孔質セパレータ |
JP2022019744A (ja) * | 2017-09-20 | 2022-01-27 | 株式会社東芝 | 電気化学反応装置および多孔質セパレータ |
JP2019056136A (ja) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | 株式会社東芝 | 電気化学反応装置 |
US11515552B2 (en) | 2018-03-22 | 2022-11-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Catalyst laminate, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, water electrolyzer, and hydrogen utilizing system |
JP2019166516A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 株式会社東芝 | 触媒、陽極、膜電極複合体、水電解用セル、スタック及び水電解装置 |
JP2019167620A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 株式会社東芝 | 触媒積層体、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、水電解装置および水利用システム |
JP7003016B2 (ja) | 2018-03-22 | 2022-01-20 | 株式会社東芝 | 水電解の陽極に用いる酸素発生用触媒、陽極、膜電極複合体、水電解用セル、スタック及び水電解装置 |
JP2022530123A (ja) * | 2019-04-26 | 2022-06-27 | ▲無▼▲錫▼小天鵝電器有限公司 | 電解電極及びその製造方法、電解装置、衣類処理機器 |
JP7311178B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-07-19 | ▲無▼▲錫▼小天鵝電器有限公司 | 電解電極及びその製造方法、電解装置、衣類処理機器 |
US12180095B2 (en) | 2019-04-26 | 2024-12-31 | Wuxi Little Swan Electric Co., Ltd. | Electrolysis electrode and preparation method therefor, electrolysis apparatus, and clothing treatment device |
JP7218263B2 (ja) | 2019-09-18 | 2023-02-06 | 株式会社東芝 | 積層触媒、電極、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、燃料電池及び水電解の可逆装置、車両及び飛翔体 |
JP2021045709A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | 株式会社東芝 | 積層触媒、電極、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、燃料電池及び水電解の可逆装置、車両及び飛翔体 |
WO2023188991A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解用電極及び次亜塩素酸発生機器 |
WO2023188992A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解用電極及び次亜塩素酸発生機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170204526A1 (en) | 2017-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017128806A (ja) | 電極、電気化学セル、電気化学装置、スタック及び電極の製造方法 | |
JP7125021B2 (ja) | 膜電極接合体、電気化学セル、および電気化学装置 | |
Sheng et al. | Non-precious metal electrocatalysts with high activity for hydrogen oxidation reaction in alkaline electrolytes | |
JP5676334B2 (ja) | 層状触媒層、膜電極接合体、および電気化学セル | |
JP6197861B2 (ja) | 燃料電池用触媒粒子及びその製造方法 | |
US9865882B2 (en) | Noble metal catalyst layer, membrane electrode assembly, and method for producing noble metal catalyst layer | |
JP5991430B2 (ja) | 触媒微粒子の製造方法、及び当該製造方法により製造される触媒微粒子を含む燃料電池 | |
JP5728452B2 (ja) | 電気化学セル用触媒層、膜電極接合体及び電気化学セル | |
JP6971534B2 (ja) | 膜電極複合体および電気化学セル | |
CN107785588A (zh) | 燃料电池氧化还原反应催化剂 | |
CN116234942A (zh) | 电极、其制造方法、水电解装置和燃料电池 | |
JP5679639B2 (ja) | ガス拡散電極およびその製法 | |
JP6566413B2 (ja) | 電気化学的酸素還元及び/又は酸素発生用触媒 | |
JP5477463B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2013215701A (ja) | コアシェル触媒の製造方法、及び、膜電極接合体の製造方法 | |
JP6852886B2 (ja) | 電極材料用コアシェル担体及びその製造方法、並びに電極材料 | |
JP5898759B2 (ja) | 層状触媒層、膜電極接合体、および電気化学セル | |
JP6345663B2 (ja) | 燃料電池用電極及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP2009043472A (ja) | 膜電極接合体の製造方法 | |
JP2019160444A (ja) | 電極触媒層/ガス拡散層一体型の電極構造体及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP6469942B2 (ja) | 燃料電池用触媒粒子及びその製造方法 | |
JP5388979B2 (ja) | 燃料電池用触媒、燃料電池用を用いた膜電極複合体、燃料電池と燃料電池用触媒の製造方法。 | |
JP2014117652A (ja) | 触媒微粒子の製造方法、及び当該製造方法により製造される触媒微粒子を含む燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180912 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20190606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190607 |