JP2017128561A - 環状アジン化合物、その製造方法、製造中間体、及び用途 - Google Patents
環状アジン化合物、その製造方法、製造中間体、及び用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017128561A JP2017128561A JP2016176825A JP2016176825A JP2017128561A JP 2017128561 A JP2017128561 A JP 2017128561A JP 2016176825 A JP2016176825 A JP 2016176825A JP 2016176825 A JP2016176825 A JP 2016176825A JP 2017128561 A JP2017128561 A JP 2017128561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- independently
- alkoxy
- methoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 c(cc1)ccc1-c(cc1)cc(-c2ccccc2)c1-c1cc(-c(c(-c2ccccc2)c2)c(-c3ccccc3)c(-c3ccccc3)c2-c2ccccc2)cc(C2=NC(c3ccccc3)=NC(c3ccccc3)=*=C2)c1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c(cc1)cc(-c2ccccc2)c1-c1cc(-c(c(-c2ccccc2)c2)c(-c3ccccc3)c(-c3ccccc3)c2-c2ccccc2)cc(C2=NC(c3ccccc3)=NC(c3ccccc3)=*=C2)c1 0.000 description 21
- XUSYMACRPHWJFJ-ONNFQVAWSA-N C/C=C(\C=C)/c1ccccc1 Chemical compound C/C=C(\C=C)/c1ccccc1 XUSYMACRPHWJFJ-ONNFQVAWSA-N 0.000 description 1
- TWOHPKPYHPVAOO-UHFFFAOYSA-N CC1(CO2)COB2OC1 Chemical compound CC1(CO2)COB2OC1 TWOHPKPYHPVAOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGQHSPDPWYUSLK-UHFFFAOYSA-N CC1C(c2cc(-c3nc(-c4ccccc4)nc(-c4ccccc4)n3)cc(-c(cc(-c3ccccc3)c(-c3ccccc3)c3)c3-c3ccccc3)c2)=CC=CC1 Chemical compound CC1C(c2cc(-c3nc(-c4ccccc4)nc(-c4ccccc4)n3)cc(-c(cc(-c3ccccc3)c(-c3ccccc3)c3)c3-c3ccccc3)c2)=CC=CC1 KGQHSPDPWYUSLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N CCc1ccccc1 Chemical compound CCc1ccccc1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIILHNVAMMUWCL-UHFFFAOYSA-N C[IH-]1[N+](Cc2ccccc2)=C(c2ccccc2)N=C1c1cc(-c2cc(-c3ccccc3)cc(-c3ccccc3)c2)cc(Cl)c1 Chemical compound C[IH-]1[N+](Cc2ccccc2)=C(c2ccccc2)N=C1c1cc(-c2cc(-c3ccccc3)cc(-c3ccccc3)c2)cc(Cl)c1 FIILHNVAMMUWCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPJFUAVFWBVQCY-UHFFFAOYSA-N Cc1c(-c2cc(-c3cc(-c4ccccc4)c(-c4ccccc4)c(-c4ccccc4)c3)cc(-c(c(-c3ccccc3)ccc3)c3-c3ccccc3)c2)nc(-c2ccccc2)nc1-c1ccccc1 Chemical compound Cc1c(-c2cc(-c3cc(-c4ccccc4)c(-c4ccccc4)c(-c4ccccc4)c3)cc(-c(c(-c3ccccc3)ccc3)c3-c3ccccc3)c2)nc(-c2ccccc2)nc1-c1ccccc1 FPJFUAVFWBVQCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLKKWMCDZNDYEQ-UHFFFAOYSA-N Clc1cc(-c2nc(-c3ccccc3)nc(-c3ccccc3)n2)cc(Br)c1 Chemical compound Clc1cc(-c2nc(-c3ccccc3)nc(-c3ccccc3)n2)cc(Br)c1 BLKKWMCDZNDYEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOQWBFLRBZXELJ-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c(cc1)cc(-c2ccccc2)c1-c1cc(-c2c(-c3ccccc3)c(-c3ccccc3)c(-c3ccccc3)c(-c3ccccc3)c2-c2ccccc2)cc(-c2nc(-c3ccccc3)nc(-c3ccccc3)n2)c1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c(cc1)cc(-c2ccccc2)c1-c1cc(-c2c(-c3ccccc3)c(-c3ccccc3)c(-c3ccccc3)c(-c3ccccc3)c2-c2ccccc2)cc(-c2nc(-c3ccccc3)nc(-c3ccccc3)n2)c1 HOQWBFLRBZXELJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMVHACPVLGEJCB-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-c1cc(-c2ccccc2)cc(-c2nc(-c(ccc(-c3ccccc3)c3)c3-c3ccccc3)nc(-c3ccccc3)n2)c1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-c1cc(-c2ccccc2)cc(-c2nc(-c(ccc(-c3ccccc3)c3)c3-c3ccccc3)nc(-c3ccccc3)n2)c1 KMVHACPVLGEJCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNSPJVOYYROPTD-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c1cc(-c2nc(-c(cc(-c3ccccc3)c(-c3ccccc3)c3)c3-c3ccccc3)nc(-c3ccccc3)n2)cc(-c(cc2)ccc2-c2ccccc2)c1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c1cc(-c2nc(-c(cc(-c3ccccc3)c(-c3ccccc3)c3)c3-c3ccccc3)nc(-c3ccccc3)n2)cc(-c(cc2)ccc2-c2ccccc2)c1 UNSPJVOYYROPTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/654—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D251/00—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
- C07D251/02—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
- C07D251/12—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D251/14—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
- C07D251/24—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
ベンゼン環A、B、Cの少なくとも一つの環における少なくとも二つのRは、各々独立して、連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
上記以外のRは、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。}
また、本発明は、前記化合物(1)の製造方法、前記化合物(1)を工業的に製造するために極めて有用な製造中間体、及び前記化合物(1)の用途に関する。
なお、一般式(A−1)〜(A−14)で表される置換基のうち、電子輸送特性に優れる点で、(A−4)又は(A−12)が好ましく、(A−12)がより好ましい。
なお、一般式(B−1)〜(B−14)で表される置換基のうち、電子輸送特性に優れる点で、(B−5)、(B−10)、(B−12)、(B−13)、又は(B−14)で表される置換基が好ましい。
なお、一般式(C−1)〜(C−14)で表される置換基のうち、電子輸送特性に優れる点で、(C−1)、(C−5)、(C−6)、(C−10)、(C−12)、(C−13)、又は(C−14)が好ましく、(C−1)又は(C−6)がより好ましく、(C−1)がより好ましい。
ベンゼン環A、B、Cの少なくとも一つの環における少なくとも二つのRは、各々独立して、連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
上記以外のRは、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。}
ベンゼン環A、B、Cの少なくとも一つの環における少なくとも二つのRは、各々独立して、連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
上記以外のRは、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。}
また、上記の一般式(1)、(4)、及び(6)等で表される環状アジン化合物については、電子輸送特性に優れる点で、ベンゼン環A、B、Cの少なくとも一つの環における少なくとも二つのRは、各々独立して、連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜17の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表し、上記以外のRが、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜17の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)であって、尚且つR1が、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は炭素数6〜17の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)、又はXとの連結部位を表すことが好ましい。
ベンゼン環A、B、Cの少なくとも一つの環における少なくとも二つのRは、各々独立して、連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
上記以外のRは、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。
X及びYは脱離基を表す。
R2は、各々独立して、炭素数6〜60の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
nは1〜15の整数を表す。
Aは下記一般式(2−1)〜(2−18)で表される置換基を表す。
R1は、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)、又はXとの連結部位を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。)
なお、Aは、一般式(1)で表される環状アジン化合物をより効率的、工業的に製造し得る点で、上記一般式(2−1)、(2−3)、(2−4)、又は(2−7)であることが好ましい。
なお、当該芳香族炭化水素基の炭素数に置換基の炭素数は含まれない。当該炭素数6〜60の芳香族炭化水素基において、単環、又はこれらが縮合及び/又は連結したものであれば、特に限定されるものではない。
X1は、各々独立して、脱離基、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表し、少なくとも二つのX1は脱離基である。
R3は、脱離基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜60の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、脱離基、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
R4は、各々独立して、脱離基、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。}
当該化合物(5)のR3については、本願の化合物(1)を低環境負荷で効率的に製造することができるという点で、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、又はフェナントリル基(これらの基は、各々独立して、ハロゲン原子、メチル基、ブチル基、メトキシ基、ブトキシ基、ハロゲン化メチル基、又はハロゲン化メトキシ基を置換基として有していてもよい)、又はハロゲン原子であることが好ましく、フェニル基、又はビフェニル基(これらの基は、各々独立して、ハロゲン原子、又はメチル基を置換基として有していてもよい)、又はハロゲン原子であることが好ましく、ハロゲン原子を有していてもよいフェニル基又はハロゲン原子であることがより好ましい。
また、Yは、上記一般式(3)におけるYと同じ定義である。)
反応式(1)は、化合物(2)を、金属触媒の存在下又は塩基及び金属触媒の存在下、化合物(3)と反応させ、本発明の化合物(1)を製造する方法であり、鈴木−宮浦反応の反応条件を適用することにより、収率よく目的物を得ることができる。
ベンゼン環A、B、Cの少なくとも一つの環における少なくとも二つのRは、各々独立して、連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
上記以外のRは、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。)
X及びYは脱離基を表す。
R2は、各々独立して、炭素数6〜60の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
nは1〜15の整数を表す。
Aは下記一般式(2−1’)〜(2−18’)で表される置換基を表す。
R1は、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)、又はXとの連結部位を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。)
なお、Aは、一般式(1)で表される環状アジン化合物をより効率的、工業的に製造し得る点で、上記一般式(2−1’)、(2−3’)、(2−4’)、又は(2−7’)であることが好ましい。
12.正孔注入層
13.第一正孔輸送層
14.第二正孔輸送層
15.発光層
16.第一電子輸送層
17.第二電子輸送層
18.陰極層
21.ITO透明電極付きガラス基板
22.正孔注入層
23.第一正孔輸送層
24.第二正孔輸送層
25.発光層
26.第一電子輸送層
27.第二電子輸送層
28.陰極層
31.ITO透明電極付きガラス基板
32.正孔注入層
33.第一正孔輸送層
34.第二正孔輸送層
35.発光層
36.電子輸送層
37.陰極層
41.ITO透明電極付きガラス基板
42.正孔注入層
43.第一正孔輸送層
44.第二正孔輸送層
45.発光層
46.第一電子輸送層
47.第二電子輸送層
48.陰極層
51.ITO透明電極付きガラス基板
52.正孔注入層
53.第一正孔輸送層
54.第二正孔輸送層
55.電子阻止層
56.発光層
57.第一電子輸送層
58.第二電子輸送層
59.陰極層
実施例1
13C−NMR(CDCl3)δ(ppm):126.69,127.45,127.78,128.74,128.99,129.13,130.23,132.70,136.12,137.36,140.82,142.32,171.77,171.85.
実施例2
アルゴン気流下、化合物 D−3(1.0g)、5’−m−ターフェニルボロン酸(0.72g)、酢酸パラジウム(107mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(92.1mg)をTHF(24mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(1.6mL)を添加し、69時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水及びメタノールを加え、析出した固体をろ取し、目的の2−(5’’−フェニル−1,1’:5’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル−3’−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(E−2)の灰色粉末(収量1.46g,収率99%)を得た。
実施例3
アルゴン気流下、化合物 D−4(1.5g)、5’−m−ターフェニルボロン酸(0.99g)、酢酸パラジウム(6.9mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(29.4mg)をTHF(80mL)に懸濁し、さらに2M−炭酸カリウム水溶液(4.5mL)を添加し、20時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を再結晶(トルエン)することで、2−(5’−フェニル−1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’:3’’’,1’’’’−キンクフェニル−5’’−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(E−3)の灰色粉末(収量1.91g,収率92%)を得た。
実施例4
アルゴン気流下、化合物 D−5(1.5g)、5’−m−ターフェニルボロン酸(0.99g)、酢酸パラジウム(6.9mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(29.3mg)をTHF(50mL)に懸濁し、さらに2M−炭酸カリウム水溶液(4.5mL)を添加し、20時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮後、水を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を再結晶(トルエン)することで、2−(5’−フェニル−1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’:2’’’,1’’’’−キンクフェニル−5’’−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(E−4)の灰色粉末(収量1.9g,収率90%)を得た。
実施例5
アルゴン気流下、化合物 D−6(1.50g)、2,6−ジクロロ−1−ヨードベンゼン(0.96g)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(44.8mg)をTHF(16mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(2.1mL)を添加し、20時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体をトルエンに溶解させ、不溶成分を濾別した。その後、濾液を濃縮し、MeOHで晶析させた。これを濾取することで、目的の2−(2’,5,6’−トリクロロビフェニル−3−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(D−7)の灰色粉末(収量0.99g,収率64%)を得た。
アルゴン気流下、化合物 D−7(0.98g)、フェニルボロン酸(1.10g)、酢酸パラジウム(9.0mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(57.3mg)をTHF(20mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(6.0mL)を添加し、69時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水を加え、析出した固体をろ取することで、目的の2−(6’’−フェニル−1,1’:5’,1’’:2’’,1’’’−クアテルフェニル−3’−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(E−5)の灰色粉末(収量1.18g,収率96%)を得た。
実施例6
アルゴン気流下、化合物 D−8(1.14g)、フェニルボロン酸(1.28g)、酢酸パラジウム(10.5mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(66.9mg)をTHF(23mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(7.0mL)を添加し、4時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水を加え、析出した固体をろ取し、2−(4’’−フェニル−1,1’:5’,1’’:2’’,1’’’−クアテルフェニル−3’−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(E−6)の灰色粉末(収量1.34g,収率93%)を得た。
実施例7
アルゴン気流下、化合物 D−9(1.64g)、フェニルボロン酸(2.29g)、酢酸パラジウム(14.1mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(89.7mg)をTHF(31mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(13mL)を添加し、115時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、溶媒を減圧留去し、析出した固体をろ取し、水、メタノール及びヘキサンで洗浄した。その後、トルエンで再結晶することで。目的の2−(4’’,6’’−ジフェニル−1,1’:5’,1’’:2’’,1’’’−クアテルフェニル−3’−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(E−7)の灰色粉末(収量1.15g,収率53%)を得た。
実施例8
アルゴン気流下、化合物 D−11(0.61g)、フェニルボロン酸(0.62g)、酢酸パラジウム(4.6mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(29.3mg)をTHF(10mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(3.4mL)を添加し、23時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を再結晶(トルエン)することで、目的の2−(4’’’,5’−ジフェニル−1,1’:2’,1’’:3’’,1’’’:2‘’’,1’’’’−キンクフェニル−3’−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(E−8)の灰色粉末(収量45g,収率58%)を得た。
実施例9
アルゴン気流下、化合物 D−13(1.39g)、4−ビフェニルボロン酸(1.24g)、酢酸パラジウム(11.7mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(74.8mg)をTHF(26mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(4.4mL)を添加し、91時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水を加え、析出した固体をろ取し、目的の2−(5’’−ビフェニル−4−イル−1,1’:3’,1’’:2’’,1’’’:4’’’,1’’’’−キンクフェニル−5’−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(E−9)の灰色粉末(収量1.96g,収率98%)を得た。
実施例10
アルゴン気流下、化合物 D−14(1.12g)、フェニルボロン酸(1.26g)、酢酸パラジウム(10.3mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(65.6mg)をTHF(23mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(6.9mL)を添加し、122時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を再結晶(トルエン)することで、目的の2−(5’’−フェニル−1,1’:3’,1’’:2’’,1’’’−クアテルフェニル−5’−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(E−10)の灰色粉末(収量0.88g,収率63%)を得た。
実施例11
アルゴン気流下、化合物 D−15(1.45g)、5’−m−ターフェニルボロン酸(0.88g)、酢酸パラジウム(13.1mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(83.6mg)をTHF(29mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(1.9mL)を添加し、48時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を再結晶(トルエン)することで、目的の2−(5’−フェニル−1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’:4’’’,1’’’’−キンクフェニル−5’’−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(E−11)の灰色粉末(収量1.70g,収率84%)を得た。
実施例12
アルゴン気流下、化合物 D−16(0.50g)、2−ナフタレンボロン酸(0.39g)、酢酸パラジウム(4.2mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(27.0mg)をTHF(9.4mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(1.5mL)を添加し、116時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水及びメタノールを加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を再結晶(トルエン)することで、目的の2−[3,5−ジ(2−ナフチル)−1,1’:3’,1’’−ターフェニル−5’−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(E−12)の灰色粉末(収量0.55g,収率82%)を得た。
実施例13
実施例14
実施例15
アルゴン気流下、化合物 D−17(0.28g)、3,4,5−トリフルオロベンゼン(100μL)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(5.4mg)をTHF(3.9mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(0.6mL)を添加し、93時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水及びメタノールを加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を再結晶(トルエン)することで、目的の2−[3,4,5−トリフルオロ−5’−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’−ターフェニル−5’’−イル]−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(D−15)の灰色粉末(収量0.10g,収率36%)を得た。
実施例16
実施例17
実施例18
アルゴン気流下、化合物 F−2(1.00g)、5’−m−ターフェニルボロン酸(0.61g)、酢酸パラジウム(9.1mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(57.8mg)をTHF(20mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(1.3mL)を添加し、68時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を再結晶(トルエン)することで、目的の2−(5’−フェニル−1,1’:3’,1’’:3’’,1’’’:4’’’,1’’’’−キンクフェニル−5’’−イル)−4,6−ジフェニル−ピリミジン(G−1)の白色粉末(収量1.07g,収率77%)を得た。
実施例−19
実施例−20
実施例−21
アルゴン気流下、化合物 D−18(2.50g)、2,4,6−トリメチルフェニルボロン酸(0.86g)、酢酸パラジウム(19.6mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(125mg)をTHF(44mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(3.5mL)を添加し、24時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を再結晶(トルエン)することで、目的の2−(2,4,6−トリメチル−5’’−フェニル−1,1’:5’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル−3’−イル)−4,6−ジフェニル−トリアジン(E−19)の白色粉末(収量2.51g,収率87%)を得た。
実施例−22
アルゴン気流下、化合物 D−19(3.99g)、2,6−ジクロロ−ヨードベンゼン(1.80g)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(84.4mg)をTHF(30mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(4.0mL)を添加し、96時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水及びメタノールを加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を再結晶(トルエン)することで、目的の2−(2,6−ジクロロ−5’’−フェニル−1,1’:5’,1’’:3’’,1’’’−クアテルフェニル−3’−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(D−20)の灰色粉末(収量3.27g,収率80%)を得た。
アルゴン気流下、化合物 D−20(3.27g)、フェニルボロン酸(1.23g)、酢酸パラジウム(21.5mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(137mg)をTHF(48mL)に懸濁し、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(6.7mL)を添加し、48時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水及びメタノールを加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を再結晶(トルエン)することで、目的の2−(3’,5’’’−ジフェニル−1,1’:2’,1’’:5’’,1’’’:3’’’,1’’’’−キンクフェニル−3’’−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(E−20)の灰色粉末(収量3.27g,収率89%)を得た。
実施例−23
大気下、化合物 D−21(6.43g)、及び1−フェナシルピリジニウムブロミド(8.34g)をDMF(57mL)に懸濁させ、そこに酢酸(57mL)を滴下し、16時間150℃で加熱撹拌した。反応混合物を冷却後、水を加え、析出物を濾過した。濾取物を水で洗浄することで、目的の4−(3−ブロモ−5−クロロフェニル)−2,6−ジフェニルピリジン(H−1)の白色粉末(収量6.91g,収率82%)を得た。
アルゴン気流下、化合物 H−1(2.10g)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.67g)、酢酸カリウム(2.06g)、酢酸パラジウム(22.4mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(143mg)をTHF(50mL)に懸濁し、16時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、溶媒を減圧留去した。その後、水及びクロロホルムで分液抽出し、溶媒を減圧留去した。これをカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)で生成することで、目的の4−[3,5−ジ(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−2,6−ジフェニルピリジン(H−2)の白色粉末(収量2.57g,収率92%)を得た。
アルゴン気流下、化合物 H−2(1.12g)、6’−ヨード−1,1’:3’,1’’−ターフェニル(1.50g)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(46.2g)をTHF(10mL)に懸濁させ、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(2.7mL)を添加し、72時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水及びクロロホルムで分液抽出し、溶媒を減圧留去した。これをカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)で生成することで、目的の4−(4’’’,5’−ジフェニル−1,1’:2’,1’’:3’’,1’’’:2’’’,1’’’’−キンクフェニル−3’−イル)−2,6−ジフェニルピリジン(I−1)の粉末(収量0.26g,収率17%)を得た。
実施例−24
アルゴン気流下、化合物 F−4(843mg)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.07g)、酢酸カリウム(824mg)、酢酸パラジウム(9.0mg)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(57.2mg)をTHF(20mL)に懸濁し、3時間加熱還流した。その後、6’−ヨード−1,1’:3’,1’’−ターフェニル(1.50g)、を加え、さらに3M−炭酸カリウム水溶液(2.7mL)を添加し、22時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、水及びクロロホルムで分液抽出し、溶媒を減圧留去した。これをカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン)で生成することで、目的の4−(4’’’,5’−ジフェニル−1,1’:2’,1’’:3’’,1’’’:2’’’,1’’’’−キンクフェニル−3’−イル)−2,6−ジフェニルピリミジン(G−3)の粉末(収量0.87g,収率57%)を得た。
本発明の環状アジン化合物の励起三重項準位測定
本願発明の化合物及び従来公知の化合物について励起三重項準位を測定した。
上記手法により測定した励起三重項準位を下表に示した。なお、従来公知の化合物として、下記に示すETL−2等を同様に評価した。結果を下表に示した。
以下に示す試験例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。また、用いる化合物の構造式及びその略称を以下に示す。
基板には、2mm幅の酸化インジウム−スズ(ITO)膜がストライプ状にパターンされたITO透明電極付きガラス基板を用いた。この基板をイソプロピルアルコールで洗浄した後、酸素プラズマ洗浄にて表面処理を行った。洗浄後の基板に、真空蒸着法で各層の真空蒸着を行い、断面模式図を図1に示すような発光面積4mm2有機電界発光素子を作製した。
その後、図1の11で示すITO透明電極付きガラス基板上に有機化合物層として、正孔注入層12、第一正孔輸送層13、第二正孔輸送層14、発光層15、第一電子輸送層16及び第二電子輸送層17を順次成膜し、その後陰極層18を成膜した。
評価実施例1−1の第一電子輸送層16において、E−2に代えて、実施例3で合成したE−3を用いた以外は、評価実施例1−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例1−1の第一電子輸送層16において、E−2に代えて、実施例4で合成したE−4を用いた以外は、評価実施例1−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例1−1の第一電子輸送層16において、E−2に代えて、実施例6で合成したE−6を用いた以外は、評価実施例1−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例1−1の第一電子輸送層16において、E−2に代えて、実施例7で合成したE−7を用いた以外は、評価実施例1−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例1−1の第一電子輸送層16において、E−2に代えて、公知の電子輸送材料であるETL−1を用いた以外は、評価実施例1−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例1−1の第一電子輸送層16において、E−2に代えて、公知の電子輸送材料であるETL−2を用いた以外は、評価実施例1−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例1−1の第一電子輸送層16において、E−2に代えて、公知の電子輸送材料であるETL−3を用いた以外は、評価実施例1−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
基板には、2mm幅の酸化インジウム−スズ(ITO)膜がストライプ状にパターンされたITO透明電極付きガラス基板を用いた。この基板をイソプロピルアルコールで洗浄した後、酸素プラズマ洗浄にて表面処理を行った。洗浄後の基板に、真空蒸着法で各層の真空蒸着を行い、断面模式図を図2に示すような発光面積4mm2有機電界発光素子を作製した。
その後、図2の21で示すITO透明電極付きガラス基板上に有機化合物層として、正孔注入層22、第一正孔輸送層23、第二正孔輸送層24、発光層25、第一電子輸送層26及び第二電子輸送層27を順次成膜し、その後陰極層28を成膜した。
評価実施例2−1の第一電子輸送層26において、E−1に代えて、実施例2で合成したE−2を用いた以外は、評価実施例2−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例2−1の第一電子輸送層26において、E−1に代えて、実施例3で合成したE−3を用いた以外は、評価実施例2−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例2−1の第一電子輸送層26において、E−1に代えて、実施例4で合成したE−4を用いた以外は、評価実施例2−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例2−1の第一電子輸送層26において、E−1に代えて、実施例5で合成したE−5を用いた以外は、評価実施例2−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例2−1の第一電子輸送層26において、E−1に代えて、実施例6で合成したE−6を用いた以外は、評価実施例2−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例2−1の第一電子輸送層26において、E−1に代えて、実施例7で合成したE−7を用いた以外は、評価実施例2−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例2−1の第一電子輸送層26において、E−1に代えて、実施例10で合成したE−10を用いた以外は、評価実施例2−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例2−1の第一電子輸送層26において、E−1に代えて、実施例13で合成したE−13を用いた以外は、評価実施例2−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例2−1の第一電子輸送層26において、E−1に代えて、公知の電子輸送材料であるETL−2を用いた以外は、評価実施例2−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例2−1の第一電子輸送層26において、E−1に代えて、公知の電子輸送材料であるETL−3を用いた以外は、評価実施例2−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
基板には、2mm幅の酸化インジウム−スズ(ITO)膜がストライプ状にパターンされたITO透明電極付きガラス基板を用いた。この基板をイソプロピルアルコールで洗浄した後、酸素プラズマ洗浄にて表面処理を行った。洗浄後の基板に、真空蒸着法で各層の真空蒸着を行い、断面模式図を図3に示すような発光面積4mm2有機電界発光素子を作製した。
その後、図3の31で示すITO透明電極付きガラス基板上に有機化合物層として、正孔注入層32、第一正孔輸送層33、第二正孔輸送層34、発光層35、及び電子輸送層36を順次成膜し、その後陰極層37を成膜した。
評価実施例3−1の第一電子輸送層36において、E−2に代えて、実施例3で合成したE−3を用いた以外は、評価実施例3−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例3−1の第一電子輸送層36において、E−2に代えて、実施例4で合成したE−4を用いた以外は、評価実施例3−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例3−1の第一電子輸送層36において、E−2に代えて、実施例6で合成したE−6を用いた以外は、評価実施例3−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例3−1の第一電子輸送層36において、E−2に代えて、実施例7で合成したE−7を用いた以外は、評価実施例3−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例3−1の第一電子輸送層36において、E−2に代えて、公知の電子輸送材料であるETL−1を用いた以外は、評価実施例3−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例3−1の第一電子輸送層36において、E−2に代えて、公知の電子輸送材料であるETL−3を用いた以外は、評価実施例3−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
基板には、2mm幅の酸化インジウム−スズ(ITO)膜がストライプ状にパターンされたITO透明電極付きガラス基板を用いた。この基板をイソプロピルアルコールで洗浄した後、酸素プラズマ洗浄にて表面処理を行った。洗浄後の基板に、真空蒸着法で各層の真空蒸着を行い、断面模式図を図4に示すような発光面積4mm2有機電界発光素子を作製した。
その後、図4の41で示すITO透明電極付きガラス基板上に有機化合物層として、正孔注入層42、第一正孔輸送層43、第二正孔輸送層44、発光層45、第一電子輸送層46及び第二電子輸送層47を順次成膜し、その後陰極層48を成膜した。
評価実施例4−1の第一電子輸送層46において、E−2に代えて、実施例11で合成したE−11を用いた以外は、評価実施例4−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例4−1の第一電子輸送層46において、E−2に代えて、公知の電子輸送材料であるETL−1を用いた以外は、評価実施例4−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
基板には、2mm幅の酸化インジウム−スズ(ITO)膜がストライプ状にパターンされたITO透明電極付きガラス基板を用いた。この基板をイソプロピルアルコールで洗浄した後、酸素プラズマ洗浄にて表面処理を行った。洗浄後の基板に、真空蒸着法で各層の真空蒸着を行い、断面模式図を図5に示すような発光面積4mm2有機電界発光素子を作製した。
その後、図5の51で示すITO透明電極付きガラス基板上に有機化合物層として、正孔注入層52、第一正孔輸送層53、第二正孔輸送層54、電子阻止層55、発光層56、第一電子輸送層57及び第二電子輸送層58を順次成膜し、その後陰極層59を成膜した。
評価実施例5−1の第一電子輸送層57において、E−2に代えて、実施例11で合成したE−11を用いた以外は、評価実施例5−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例5−1の第一電子輸送層57において、E−2に代えて、実施例18で合成したG−1を用いた以外は、評価実施例5−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例5−1の第一電子輸送層57において、E−2に代えて、実施例11で合成したE−11を用い、更に第二電子輸送層58において、ETL−2に代えて、実施例11で合成したE−11を用いた以外は、評価実施例5−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。 評価実施例5−5
評価実施例5−1の第一電子輸送層57において、E−2に代えて、実施例18で合成したG−1を用い、更に第二電子輸送層58において、ETL−2に代えて、実施例11で合成したE−11を用いた以外は、評価実施例5−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
評価実施例5−1の第一電子輸送層57において、E−2に代えて、公知の電子輸送材料であるETL−1を用いた以外は、評価実施例5−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
比較例5−1の第二電子輸送層58において、ETL−2に代えて、公知の電子輸送材料であるETL−1を用いた以外は、評価実施例5−1と同じ方法で有機電界発光素子を作製した。
Claims (17)
- 一般式(1)
ベンゼン環A、B、Cの少なくとも一つの環における少なくとも二つのRは、各々独立して、連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
上記以外のRは、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。}
で表される環状アジン化合物。 - 一般式(4)
ベンゼン環A、B、Cの少なくとも一つの環における少なくとも二つのRは、各々独立して、連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
上記以外のRは、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。}
で表される、請求項1に記載の環状アジン化合物。 - 一般式(6)
ベンゼン環A、B、Cの少なくとも一つの環における少なくとも二つのRは、各々独立して、連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
上記以外のRは、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。}
で表される、請求項1に記載の環状アジン化合物。 - ベンゼン環A、B、Cの少なくとも一つの環における少なくとも二つのRは、各々独立して、連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜17の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表し、上記以外のRが、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜17の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の環状アジン化合物。
- ベンゼン環A、B、Cの少なくとも一つの環における少なくとも二つのR、及びそれ以外のRのうち0、1、2、3、又は4個が、各々独立して、連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表し、且つ上記以外のRが、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、又は炭素数3〜10のスルフィド基を表すことを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の環状アジン化合物。
- Y2及びY3がいずれも=N−を表し、Y1が=CH−又は=N−である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の環状アジン化合物。
- Y1、Y2及びY3がいずれも=N−である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の環状アジン化合物。
- 連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)が、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、又はフェナントリル基(これらの基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、ブチル基、メトキシ基、ブトキシ基、ハロゲン化メチル基、又はハロゲン化メトキシ基を置換基として有していてもよい)である、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の環状アジン化合物。
- 金属触媒の存在下、一般式(2)で表される化合物と、一般式(3)で表される化合物とをカップリング反応させることを特徴とする、請求項1に記載の環状アジン化合物の製造方法。
ベンゼン環A、B、Cの少なくとも一つの環における少なくとも二つのRは、各々独立して、連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
上記以外のRは、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。
X及びYは脱離基を表す。
R2は、各々独立して、炭素数6〜60の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
nは1〜15の整数を表す。
Aは下記一般式(2−1)〜(2−18)で表される置換基を表す。
R1は、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)、又はXとの連結部位を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。) - Aが下記一般式(2−1)、(2−3)、(2−4)、又は(2−7)である、請求項11に記載の製造方法。
R1は、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)、又はXとの連結部位を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。) - ベンゼン環A、B、Cの少なくとも一つの環における少なくとも二つのRは、各々独立して、連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜17の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表し、上記以外のRが、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜17の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)であって、尚且つR1が、各々独立して、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は炭素数6〜17の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)、又はXとの連結部位を表すことを特徴とする請求項11又は12に記載の環状アジン化合物の製造方法。
- 一般式(5)
X1は、各々独立して、脱離基、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表し、少なくとも二つのX1は脱離基である。
R3は、脱離基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜60の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、脱離基、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
R4は、各々独立して、脱離基、水素原子、重水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、炭素数3〜10のスルフィド基、又は連結及び/又は縮環していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基(該基は、各々独立して、フッ素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜10のアルコキシ基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、又は炭素数1〜3のハロゲン化アルコキシ基を置換基として有していてもよい)を表す。
Y1、Y2及びY3のうち、いずれか一つは=N−を表し、それ以外は、=CH−又は=N−を表す。}
で表される環状アジン化合物。 - R3が、ハロゲン原子を有していてもよいフェニル基、又はハロゲン原子であることを特徴とする、請求項14に記載の環状アジン化合物。
- 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の環状アジン化合物を含んでなる有機電界発光素子用材料。
- 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の環状アジン化合物を含んでなる有機電界発光素子用の電子注入材料、電子輸送材料又は発光材料。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015178424 | 2015-09-10 | ||
JP2015178424 | 2015-09-10 | ||
JP2016008065 | 2016-01-19 | ||
JP2016008065 | 2016-01-19 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021099769A Division JP7063407B2 (ja) | 2015-09-10 | 2021-06-15 | 環状アジン化合物、その製造方法、製造中間体、及び用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017128561A true JP2017128561A (ja) | 2017-07-27 |
JP6969081B2 JP6969081B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=58239971
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016176825A Active JP6969081B2 (ja) | 2015-09-10 | 2016-09-09 | 環状アジン化合物、その製造方法、製造中間体、及び用途 |
JP2021099769A Active JP7063407B2 (ja) | 2015-09-10 | 2021-06-15 | 環状アジン化合物、その製造方法、製造中間体、及び用途 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021099769A Active JP7063407B2 (ja) | 2015-09-10 | 2021-06-15 | 環状アジン化合物、その製造方法、製造中間体、及び用途 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6969081B2 (ja) |
WO (1) | WO2017043645A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018145152A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 東ソー株式会社 | トリアジン化合物とそれを用いた有機電界発光素子 |
WO2019146525A1 (ja) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | 東レ株式会社 | 発光素子、ディスプレイおよび色変換基板 |
JP2020147543A (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | 東ソー株式会社 | 2’−アリールビフェニリル基を有するトリアジン化合物 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7018172B2 (ja) * | 2017-06-13 | 2022-02-10 | 東ソー株式会社 | 1,2-置換フェニル基を有するトリアジン化合物及びその用途 |
JP7110778B2 (ja) * | 2017-07-20 | 2022-08-02 | 東ソー株式会社 | オルト構造を有する新規トリアジン化合物 |
EP3527557A1 (en) * | 2018-02-16 | 2019-08-21 | Novaled GmbH | N-heteroarylene compounds |
EP3805206A1 (en) | 2019-10-08 | 2021-04-14 | Novaled GmbH | Compound and an organic semiconducting layer, an organic electronic device, a display device and a lighting device comprising the same |
EP4383987A1 (en) * | 2022-12-06 | 2024-06-12 | Novaled GmbH | Organic light emitting diode, device comprising the same as and compound for use therein |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005085387A1 (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2005276801A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-10-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 化合物、電子輸送材料および有機電界発光素子 |
WO2006067976A1 (ja) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Pioneer Corporation | 有機化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子 |
WO2011021689A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | 東ソー株式会社 | 環状アジン誘導体とそれらの製造方法、ならびにそれらを構成成分とする有機電界発光素子 |
WO2012091026A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 東ソー株式会社 | 1,3,5-トリアジン化合物とその製造方法、及びそれらを構成成分とする有機電界発光素子 |
KR101537500B1 (ko) * | 2014-04-04 | 2015-07-20 | 주식회사 엘지화학 | 유기 발광 소자 |
WO2015111848A1 (ko) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 화합물, 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치 |
WO2015115744A1 (ko) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자수송보조층용 조성물, 전자수송보조층을 포함하는 유기 광전자 소자 및 표시 장치 |
WO2015125814A1 (ja) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 東ソー株式会社 | トリアジン化合物及びその製造方法 |
KR20150098526A (ko) * | 2014-02-20 | 2015-08-28 | 주식회사 두산 | 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
JP2016088936A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. | 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5812584B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2015-11-17 | 東ソー株式会社 | ピリミジン誘導体、その製造方法、及びそれを構成成分とする有機電界発光素子 |
KR101887213B1 (ko) * | 2014-08-12 | 2018-08-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화합물, 이를 포함하는 유기 광전자 소자 및 표시장치 |
KR101848347B1 (ko) * | 2014-10-28 | 2018-05-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 광전자 소자 및 표시 장치 |
KR101857146B1 (ko) * | 2014-10-28 | 2018-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 광전자 소자 및 표시 장치 |
KR101892234B1 (ko) * | 2014-10-31 | 2018-08-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 광전자 소자 및 표시 장치 |
-
2016
- 2016-09-09 WO PCT/JP2016/076666 patent/WO2017043645A1/ja active Application Filing
- 2016-09-09 JP JP2016176825A patent/JP6969081B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-15 JP JP2021099769A patent/JP7063407B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005276801A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-10-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 化合物、電子輸送材料および有機電界発光素子 |
WO2005085387A1 (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2006067976A1 (ja) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Pioneer Corporation | 有機化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子 |
WO2011021689A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | 東ソー株式会社 | 環状アジン誘導体とそれらの製造方法、ならびにそれらを構成成分とする有機電界発光素子 |
WO2012091026A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 東ソー株式会社 | 1,3,5-トリアジン化合物とその製造方法、及びそれらを構成成分とする有機電界発光素子 |
WO2015111848A1 (ko) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 화합물, 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치 |
WO2015115744A1 (ko) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자수송보조층용 조성물, 전자수송보조층을 포함하는 유기 광전자 소자 및 표시 장치 |
KR20150098526A (ko) * | 2014-02-20 | 2015-08-28 | 주식회사 두산 | 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
WO2015125814A1 (ja) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 東ソー株式会社 | トリアジン化合物及びその製造方法 |
KR101537500B1 (ko) * | 2014-04-04 | 2015-07-20 | 주식회사 엘지화학 | 유기 발광 소자 |
JP2016088936A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. | 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
YOKOYAMA, D. ET AL.: "Molecular Stacking Induced by Intermolecular C-H…N Hydrogen Bonds Leading to High Carrier Mobility", ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS, vol. 21(8), JPN6020024655, 2011, pages 1375 - 1382, ISSN: 0004460452 * |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018145152A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 東ソー株式会社 | トリアジン化合物とそれを用いた有機電界発光素子 |
WO2019146525A1 (ja) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | 東レ株式会社 | 発光素子、ディスプレイおよび色変換基板 |
CN111615653A (zh) * | 2018-01-23 | 2020-09-01 | 东丽株式会社 | 发光元件、显示器及颜色转换基板 |
JPWO2019146525A1 (ja) * | 2018-01-23 | 2020-11-19 | 東レ株式会社 | 発光素子、ディスプレイおよび色変換基板 |
JP7276125B2 (ja) | 2018-01-23 | 2023-05-18 | 東レ株式会社 | 発光素子、ディスプレイおよび色変換基板 |
US11957020B2 (en) | 2018-01-23 | 2024-04-09 | Toray Industries, Inc. | Light-emitting device, display and color conversion substrate |
JP2020147543A (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | 東ソー株式会社 | 2’−アリールビフェニリル基を有するトリアジン化合物 |
JP7285663B2 (ja) | 2019-03-15 | 2023-06-02 | 東ソー株式会社 | 2’-アリールビフェニリル基を有するトリアジン化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6969081B2 (ja) | 2021-11-24 |
WO2017043645A1 (ja) | 2017-03-16 |
JP7063407B2 (ja) | 2022-05-09 |
JP2021155430A (ja) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6822508B2 (ja) | ベンゾチエノピリミジン化合物、その製造方法、及びそれを含有する有機電界発光素子 | |
JP7063407B2 (ja) | 環状アジン化合物、その製造方法、製造中間体、及び用途 | |
CN112961147B (zh) | 一种含氮化合物及其有机电致发光器件 | |
KR102095764B1 (ko) | 발광 소자 재료 및 발광 소자 | |
CN103518271B (zh) | 发光元件材料和发光元件 | |
KR102429199B1 (ko) | 아민 유도체 및 그의 유기전계발광소자 | |
CN113875034B (zh) | 有机发光器件 | |
JP7231108B2 (ja) | 有機el素子用材料、有機el素子、表示装置および照明装置 | |
CN114364686A (zh) | 包含吡咯亚甲基硼络合物的发光元件材料、发光元件、显示装置及照明装置 | |
JP2017141216A (ja) | 環状アジン化合物、及びその用途 | |
JP6862767B2 (ja) | トリアジン化合物、その製造方法、製造中間体、及び用途 | |
CN113056471A (zh) | 化合物及包含其的有机发光二极管 | |
CN115340504A (zh) | 一种含有芴基团的化合物及其有机电致发光器件 | |
WO2014024750A1 (ja) | 発光素子材料および発光素子 | |
CN117603249A (zh) | 一种三芳胺类化合物及其有机电致发光器件 | |
CN113056468A (zh) | 化合物及包含其的有机发光器件 | |
CN117126190A (zh) | 一种三芳胺衍生物及其有机电致发光器件 | |
CN116903603A (zh) | 一种含有三嗪的杂环化合物及其有机电致发光器件 | |
CN117050103A (zh) | 一种杂环化合物及其有机电致发光器件 | |
CN116554217A (zh) | 一种稠杂环化合物及其有机电致发光器件 | |
TWI887522B (zh) | 有機el元件用材料、有機el元件、顯示裝置及照明裝置 | |
CN117143058A (zh) | 一种三芳胺类化合物及其有机电致发光器件 | |
CN118515636A (zh) | 一种三芳胺类化合物及其有机电致发光器件 | |
KR20160126150A (ko) | 신규한 유기발광화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자 | |
CN117088780A (zh) | 一种含芴的三芳胺类化合物及其有机电致发光器件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210615 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210706 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20210706 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210708 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211011 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6969081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |