JP2017127863A - 酸素還元触媒とその活性化方法、および燃料電池触媒 - Google Patents
酸素還元触媒とその活性化方法、および燃料電池触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017127863A JP2017127863A JP2017008910A JP2017008910A JP2017127863A JP 2017127863 A JP2017127863 A JP 2017127863A JP 2017008910 A JP2017008910 A JP 2017008910A JP 2017008910 A JP2017008910 A JP 2017008910A JP 2017127863 A JP2017127863 A JP 2017127863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen reduction
- nitrogen
- pyridine
- type nitrogen
- reduction catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
Description
(1)本発明の一態様に係る酸素還元触媒は、二酸化炭素吸蔵材料としての機能を有する酸素還元触媒であって、炭素材料と、そのエッジ部にドープされたピリジン型窒素とを有し、前記ピリジン型窒素の含有率が、0.04at%以上10.00at%以下である。
(2)本発明の他の一態様に係る酸素還元触媒は、二酸化炭素吸蔵材料としての機能を有する酸素還元触媒であって、炭素材料と、前記炭素材料に吸着されたピリジン型窒素含有分子とを有し、前記ピリジン型窒素の含有率が、0.04at%以上10.00at%以下である。
(3)本発明の一態様に係る酸素還元触媒の活性化方法は、炭素材料と、そのエッジ部にドープされたピリジン型窒素とを有する酸素還元触媒の、触媒機能および二酸化炭素吸蔵機能を、前記ピリジン型窒素の含有率を調整して活性化させる。
(4)(3)に記載の酸素還元触媒の活性化方法において、前記ピリジン型窒素の含有率の調整を、前記炭素材料に占めるエッジ部の割合を調整して行ってもよい。
(5)本発明の他の一態様に係る酸素還元触媒の活性化方法は、炭素材料と、前記炭素材料に吸着されたピリジン型窒素含有分子とを有する酸素還元触媒の、触媒機能および二酸化炭素吸蔵機能を、前記ピリジン型窒素の含有率を調整して活性化させる。
(6)(5)に記載の酸素還元触媒の活性化方法において、前記ピリジン型窒素の含有率の調整を、前記炭素材料に占めるピリジン型窒素含有分子を付着部分の割合を調整して行ってもよい。
(7)(3)〜(6)のいずれか一つに記載の酸素還元触媒の活性化方法において、前記ピリジン型窒素の含有率を0.04at%以上10.00at%以下に調整してもよい。
(8)本発明の一態様に係る燃料電池触媒は、(1)および/または(2)に記載の酸素還元触媒を備えている。
[酸素還元触媒の構成]
本発明の第一実施形態に係る酸素還元触媒10の構成について、図1(a)を用いて説明する。図1(a)は、炭素材料にピリジン型窒素をドープして得られる酸素還元触媒10の分子構造を、模式的に示す図である。
第一実施形態に係る酸素還元触媒は、アンモニアと炭素材料を反応させて製造する。具体的には、酸素官能基を含む炭素材料を、アンモニア雰囲気中で700℃程度に加熱させることによって得られる。得られた酸素還元触媒10において、ピリジン型窒素の含有率が0.04at%以上10.00at%以下となるように、窒素量を調整する。窒素量の制御は、酸素官能基の残存量を制御して行う。
[酸素還元触媒の構成]
本発明の第二実施形態に係る酸素還元触媒20の構成について、図1(b)を用いて説明する。図1(b)は、炭素材料21にピリジン型窒素含有分子23を吸着させて得られる酸素還元触媒20の分子構造を、模式的に示す図である。
第二実施形態に係る酸素還元触媒20は、所定の容器にグラフェンの粉末を収容し、その容器に、窒素含有分子をアルコールに投入した液体を滴下し、容器内を攪拌することによって得ることができる。得られた窒素ドープグラファイトからなる酸素還元触媒20において、ピリジン型窒素の含有率が0.04 at%以上10.00at%以下となるように、窒素含有分子を投入する量を調整する。
(実施例1)
実施例1のサンプルとして、表面に溝部を形成し(表面を劈開し)、溝部の内壁面に窒素原子をドープしたグラファイト(N−HOPG(窒素ドープ高配向性熱分解グラファイト))を準備した。このグラファイトは、上述した第一実施形態に係る酸素還元触媒のモデル触媒200に相当する。このモデル触媒200について、図2(a)〜(c)を用いて説明する。
比較例1のサンプルとして、平坦な表面に窒素をドープしたグラファイト(grap−HOPG)を準備した。グラファイト中の窒素の含有率を0.73at%とした。含有される窒素のうち、ピリジン型窒素の含有率を82%とし、グラファイト型窒素の含有率を5at%とした。窒素種の構成以外については、実施例1と同条件とした。
比較例2、3のサンプルとして、それぞれ、表面に溝部を形成したグラファイト(edge−HOPG)、平坦な表面を有するグラファイト(clean−HOPG)を準備した。
ピリジン型窒素の導入によって、炭素材料のどの部位に活性点が形成されたのかを調べた。本発明者のこれまでの研究により、ピリジン型窒素が炭素材料に導入されると、ピリジン型窒素の隣のπ共役系を形成している炭素原子に局在化した電子準位が形成され、これがルイス塩基として機能することが示唆されている(非特許文献14)。このような部位に、酸素還元反応の最初の段階である酸素吸着が起こる可能性がある。
(実施例2〜6、比較例4〜6)
表1に示すように、ピリジン型窒素、グラファイト型窒素の含有率を変えた実施例2〜6、比較例4〜6のサンプルを準備した。各サンプルを構成する炭素材料を、N−GNS(窒素ドープグラフェン)とした。炭素材料、各窒素種の含有率以外の構成については、実施例1と同条件とした。これらのサンプルに対して酸素還元反応試験を行った。
(実施例7〜9)
実施例7〜9のサンプルとして、窒素をドープしたグラフェン(GNS)の粉末を準備した。実施例7〜9のサンプルにおけるグラフェン中の窒素の含有率を、それぞれ1.7at%、2.4at%、8.1at%とした。
(実施例10〜13、比較例3)
実施例10〜13として、それぞれ異なるピリジン型窒素含有分子を、分子吸着型HOPG(高配向性熱分解グラファイト)に吸着させたサンプルを準備した。この吸着は、実施例10〜13のHOPGに対して、それぞれ異なるピリジン型窒素含有分子を有機溶媒に溶かして得た液体を滴下して行った。
(a):34[nm]×34[nm]、3.1[nA]、−95[mV]
(b):15[nm]×15[nm]、3.1[nA]、−95[mV]
(c):8[nm]×8[nm]、3.1[nA]、−95[mV]
(d):5[nm]×5[nm]、3.1[nA]、−95[mV]
(実施例13〜18、比較例4)
実施例13〜18、比較例4として、それぞれ異なる分子吸着型の炭素材料(担体)に、ピリジン型窒素含有分子を吸着させたサンプルを準備した。炭素材料以外の構成については、実施例1と同条件とした炭素材料としては、表面積が70m2/gのカーボンブラック(CB)、表面積が750m2/gのグラフェンナノシート(GNS)を用いた。
11、21、201・・・炭素部材
12、22・・・ピリジン型窒素
13、23・・・グラファイト型窒素
201a・・・溝部
202・・・ピリジン型窒素ドープ部位
Claims (8)
- 二酸化炭素吸蔵材料としての機能を有する酸素還元触媒であって、
炭素材料と、そのエッジ部にドープされたピリジン型窒素とを有し、前記ピリジン型窒素の含有率が、0.04at%以上10.00at%以下であることを特徴とする酸素還元触媒。 - 二酸化炭素吸蔵材料としての機能を有する酸素還元触媒であって、
炭素材料と、前記炭素材料に吸着されたピリジン型窒素含有分子とを有し、前記ピリジン型窒素の含有率が、0.04at%以上10.00at%以下であることを特徴とする酸素還元触媒。 - 炭素材料と、そのエッジ部にドープされたピリジン型窒素とを有する酸素還元触媒の、触媒機能および二酸化炭素吸蔵機能を、前記ピリジン型窒素の含有率を調整して活性化させることを特徴とする酸素還元触媒の活性化方法。
- 前記ピリジン型窒素の前記含有率の調整を、前記炭素材料に占めるエッジ部の割合を調整して行うことを特徴とする請求項3に記載の酸素還元触媒の活性化方法。
- 炭素材料と、前記炭素材料に吸着されたピリジン型窒素含有分子とを有する酸素還元触媒の、触媒機能および二酸化炭素吸蔵機能を、前記ピリジン型窒素の含有率を調整して活性化させることを特徴とする酸素還元触媒の活性化方法。
- 前記ピリジン型窒素の含有率の調整を、前記炭素材料に占めるピリジン型窒素含有分子を付着部分の割合を調整して行うことを特徴とする請求項5に記載の酸素還元触媒の活性化方法。
- 前記ピリジン型窒素の含有率を0.04at%以上10.00at%以下に調整することを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の酸素還元触媒の活性化方法。
- 請求項1および/または請求項2に記載の酸素還元触媒を備えていることを特徴とする燃料電池触媒。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662280715P | 2016-01-20 | 2016-01-20 | |
US62/280,715 | 2016-01-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017127863A true JP2017127863A (ja) | 2017-07-27 |
JP6804760B2 JP6804760B2 (ja) | 2020-12-23 |
Family
ID=59396499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017008910A Active JP6804760B2 (ja) | 2016-01-20 | 2017-01-20 | 酸素還元触媒とその活性化方法、および燃料電池触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6804760B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019052116A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 国立大学法人大阪大学 | 含窒素多環式化合物 |
KR20200112026A (ko) * | 2019-03-20 | 2020-10-05 | 한국과학기술연구원 | 피리딘성 질소 및 피롤성 질소의 함량이 제어된 sp2 혼성 구조를 갖는 탄소 소재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소 소재 |
KR20220028949A (ko) * | 2020-08-31 | 2022-03-08 | 울산과학기술원 | 그래피틱 불완전 루이스 산-염기 쌍(gflp)을 이용한 이산화탄소 환원용 촉매제 및 이를 이용한 해수 내 이산화탄소 환원 배터리 시스템 |
JP2023180194A (ja) * | 2022-06-08 | 2023-12-20 | 江蘇科技大学 | カルボキシル基含有ジピリドフェナジン有機化合物、合成方法及び用途 |
WO2024106977A1 (ko) * | 2022-11-18 | 2024-05-23 | 포항공과대학교 산학협력단 | 이온 주입법을 통한 전이금속 기반 단원자 촉매의 제조방법 |
-
2017
- 2017-01-20 JP JP2017008910A patent/JP6804760B2/ja active Active
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019052116A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 国立大学法人大阪大学 | 含窒素多環式化合物 |
JP6993640B2 (ja) | 2017-09-15 | 2022-01-13 | 国立大学法人大阪大学 | 含窒素多環式化合物 |
KR20200112026A (ko) * | 2019-03-20 | 2020-10-05 | 한국과학기술연구원 | 피리딘성 질소 및 피롤성 질소의 함량이 제어된 sp2 혼성 구조를 갖는 탄소 소재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소 소재 |
WO2020190105A3 (ko) * | 2019-03-20 | 2021-02-04 | 한국과학기술연구원 | 피리딘성 질소 및 피롤성 질소의 함량이 제어된 sp2 혼성 구조를 갖는 탄소 소재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소 소재 |
KR102237464B1 (ko) | 2019-03-20 | 2021-04-07 | 한국과학기술연구원 | 피리딘성 질소 및 피롤성 질소의 함량이 제어된 sp2 혼성 구조를 갖는 탄소 소재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소 소재 |
KR20220028949A (ko) * | 2020-08-31 | 2022-03-08 | 울산과학기술원 | 그래피틱 불완전 루이스 산-염기 쌍(gflp)을 이용한 이산화탄소 환원용 촉매제 및 이를 이용한 해수 내 이산화탄소 환원 배터리 시스템 |
KR102427852B1 (ko) * | 2020-08-31 | 2022-08-01 | 울산과학기술원 | 그래피틱 불완전 루이스 산-염기 쌍(gflp)을 이용한 이산화탄소 환원용 촉매제 및 이를 이용한 해수 내 이산화탄소 환원 배터리 시스템 |
JP2023180194A (ja) * | 2022-06-08 | 2023-12-20 | 江蘇科技大学 | カルボキシル基含有ジピリドフェナジン有機化合物、合成方法及び用途 |
JP7491601B2 (ja) | 2022-06-08 | 2024-05-28 | 江蘇科技大学 | カルボキシル基含有ジピリドフェナジン有機化合物、合成方法及び用途 |
WO2024106977A1 (ko) * | 2022-11-18 | 2024-05-23 | 포항공과대학교 산학협력단 | 이온 주입법을 통한 전이금속 기반 단원자 촉매의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6804760B2 (ja) | 2020-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wang et al. | Strongly coupled molybdenum carbide on carbon sheets as a bifunctional electrocatalyst for overall water splitting | |
Amiinu et al. | Multifunctional Mo–N/C@ MoS2 electrocatalysts for HER, OER, ORR, and Zn–air batteries | |
Liu et al. | Nitrogen-doped graphdiyne as a metal-free catalyst for high-performance oxygen reduction reactions | |
Zhang et al. | The controlled synthesis of Fe3C/Co/N-doped hierarchically structured carbon nanotubes for enhanced electrocatalysis | |
Mousavi et al. | Fabrication of copper centered metal organic framework and nitrogen, sulfur dual doped graphene oxide composite as a novel electrocatalyst for oxygen reduction reaction | |
Niu et al. | One-pot synthesis of nitrogen-rich carbon dots decorated graphene oxide as metal-free electrocatalyst for oxygen reduction reaction | |
He et al. | Insights into the determining effect of carbon support properties on anchoring active sites in Fe–N–C catalysts toward the oxygen reduction reaction | |
JP6804760B2 (ja) | 酸素還元触媒とその活性化方法、および燃料電池触媒 | |
Hu et al. | Scalable synthesis of Mo2C/CNT networks as highly efficient and stable electrocatalyst for hydrogen evolution reaction | |
Wang et al. | Photoinduced homogeneous RuO2 nanoparticles on TiO2 nanowire arrays: A high-performance cathode toward flexible Li–CO2 batteries | |
Jia et al. | Pyrolysis-free formamide-derived N-doped carbon supporting atomically dispersed cobalt as high-performance bifunctional oxygen electrocatalyst | |
Wang et al. | Graphene porous foam loaded with molybdenum carbide nanoparticulate electrocatalyst for effective hydrogen generation | |
CN105731437B (zh) | 一种异原子掺杂石墨烯及其制备方法与应用 | |
Wong et al. | Influence of nitrogen doping on carbon nanotubes towards the structure, composition and oxygen reduction reaction | |
EP1219567A1 (en) | Carbonaceous material for hydrogen storage and method for preparing the same, and cell and fuel cell | |
Yokoyama et al. | Work function, carrier type, and conductivity of nitrogen-doped single-walled carbon nanotube catalysts prepared by annealing via defluorination and efficient oxygen reduction reaction | |
Wang et al. | A co-pyrolysis route to synthesize nitrogen doped multiwall carbon nanotubes for oxygen reduction reaction | |
Tamboli et al. | Polyaniline-wrapped MnMoO 4 as an active catalyst for hydrogen production by electrochemical water splitting | |
Xiong et al. | High‐efficiency iridium‐yttrium alloy catalyst for acidic water electrolysis | |
Abbaspour et al. | Electrocatalytic activity of iron and nickel phthalocyanines supported on multi-walled carbon nanotubes towards oxygen evolution reaction | |
Zhou et al. | A nitrogen and boron co-doped metal-free carbon electrocatalyst for an efficient oxygen reduction reaction | |
He et al. | In situ growth of metallic 1T-WS 2 nanoislands on single-walled carbon nanotube films for improved electrochemical performance | |
Sharifi et al. | Toward a low‐cost artificial leaf: driving carbon‐based and bifunctional catalyst electrodes with solution‐processed perovskite photovoltaics | |
Yu et al. | Boosting the OER performance of nitrogen-doped Ni nanoclusters confined in an amorphous carbon matrix | |
Wan et al. | Nano-netlike carbon fibers decorated with highly dispersed CoSe2 nanoparticles as efficient hydrogen evolution electrocatalysts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6804760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |