JP2017127131A - ワイヤ端部固定具及びその製造方法 - Google Patents
ワイヤ端部固定具及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017127131A JP2017127131A JP2016005305A JP2016005305A JP2017127131A JP 2017127131 A JP2017127131 A JP 2017127131A JP 2016005305 A JP2016005305 A JP 2016005305A JP 2016005305 A JP2016005305 A JP 2016005305A JP 2017127131 A JP2017127131 A JP 2017127131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thimble
- tube body
- winding grip
- grip
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 162
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Cable Installation (AREA)
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Abstract
【解決手段】ワイヤ端部固定具100は、湾曲状に屈曲した基端部111、該基端部111の両端から直線状に延びる一対の中間部113、及び、各中間部113から延在する一対のグリップ部115を備える巻付けグリップ110と、基端部111に係合し、基端部111を湾曲状に維持する弧状部121、及び、該弧状部121の両端から延びる一対の直状部123を備えるU字状のシンブル120と、該弧状部121の外周を基端部111の内周に添って配置するように巻付けグリップ110とシンブル120とを一体的に保持するチューブ体130とを備える。チューブ体130は、巻付けグリップ110及びシンブル120の重合部分の少なくとも一部を内挿した状態で巻付けグリップ110及びシンブル120の外面形状に追従して変形し、巻付けグリップ110及びシンブル120を一体的に保持している。
【選択図】図1
Description
前記基端部に係合し、前記基端部を湾曲状に維持する弧状部、及び、前記弧状部の両端からそれぞれ延びる一対の直状部を備えるU字状のシンブルと、
前記弧状部の外周を前記基端部の内周に添って配置するように前記巻付けグリップと前記シンブルとを一体的に保持するチューブ体と、を備え、
前記チューブ体は、前記巻付けグリップ及び前記シンブルの重合部分の少なくとも一部を内挿した状態で前記巻付けグリップ及び前記シンブルの外面形状に追従して変形し、前記巻付けグリップ及び前記シンブルを一体的に保持していることを特徴とする。
湾曲状に屈曲した基端部、前記基端部の両端から直線状に延びる一対の中間部、及び、前記各中間部から延在し、ワイヤに巻き付けられて該ワイヤを保持する一対のグリップ部を備える巻付けグリップを準備する工程と、
前記基端部に係合し、前記基端部を湾曲状に維持する弧状部、及び、前記弧状部の両端からそれぞれ延びる一対の直状部を備えるU字状のシンブルを準備する工程と、
前記巻付けグリップの前記基端部の内周に添って前記シンブルの前記弧状部の外周を配置し、前記巻付けグリップ及び前記シンブルの重合部分の少なくとも一部を、熱収縮チューブからなるチューブ体で包囲する工程と、
前記巻付けグリップ及び前記シンブルの重合部分の少なくとも一部を内挿した状態の前記チューブ体を収縮させ、前記巻付けグリップ及び前記シンブルの外面形状に追従して前記チューブ体を変形させるように、前記チューブ体を加熱する工程と、を含むことを特徴とする。
湾曲状に屈曲した基端部、前記基端部の両端から直線状に延びる一対の中間部、及び、前記各中間部から延在し、ワイヤに巻き付けられて該ワイヤを保持する一対のグリップ部とを備える巻付けグリップを準備する工程と、
前記基端部に係合し、前記基端部を湾曲状に維持する弧状部、及び、前記弧状部の両端からそれぞれ延びる一対の直状部を備えるU字状のシンブルを準備する工程と、
可撓性材料からなる外皮と、前記外皮の内面に形成された接着層とからなるチューブ体を準備する工程と、
前記巻付けグリップの前記基端部の内周に添って前記シンブルの前記弧状部の外周を配置し、前記巻付けグリップ及び前記シンブルの重合部分の少なくとも一部を、前記チューブ体で包囲する工程と、
前記巻付けグリップ及び前記シンブルの外面形状に追従して前記チューブ体を変形させるように、前記巻付けグリップ及び前記シンブルの重合部分の少なくとも一部を内挿した状態の前記チューブ体の外皮を押圧し、前記チューブ体内面と前記巻付けグリップ及び前記シンブルの外面とを接着する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の一実施形態のワイヤ端部固定具100は、電柱Pの支線を形成すべく、電柱Pの上部に一端で支持されたワイヤW他端と、地中に埋設されたアンカに結合された支線棒Xとを連結する用途に用いられる。しかしながら、本発明のワイヤ端部固定具は、実施形態の用途に限定されることなく、ワイヤ端部を固定又は支持する種々の用途に応用することが可能である。すなわち、本発明のワイヤ端部固定具は、メッセンジャワイヤの固定など他のワイヤ固定用途に用いられてもよいことは言うまでもない。
第2実施形態のワイヤ端部固定具100では、チューブ体130が可撓性材料からなる外皮と該外皮の内面に形成された接着層とからなり、チューブ体130の内面と、巻付けグリップ110及びシンブル120の外面とが接着層で接合されている。接着層は、一般的な接着剤から形成可能である。すなわち、第1実施形態とは異なり、チューブ体130は熱収縮チューブで構成されていない。本実施形態において、チューブ体130の外皮が可撓変形するとともに接着層が巻付けグリップ110及びシンブル120の重合部分の外面に接着することにより、チューブ体130が重合部分を内挿した状態で巻付けグリップ110及びシンブル120の外面形状に追従して変形し、巻付けグリップ110及びシンブル120を一体的に保持している。すなわち、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、施工者の作業負担を大幅に軽減するとともに、施工者が部材を落下させる虞をも未然に防止する効果が発揮される。
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形例を取り得る。以下、本発明の変形例を説明する。なお、各変形例において、三桁で示される構成要素において下二桁が共通する構成要素は、説明がない限り、同一又は類似の特徴を有し、その説明を一部省略する。
100 ワイヤ端部固定具
110 巻付けグリップ
111 基端部(アイ部)
113 中間部
115 グリップ部
120 シンブル
121 弧状部
123 直状部
125 外周凹部
127 内周凸部
130 チューブ体
W ワイヤ
X 支持棒
Claims (9)
- 湾曲状に屈曲した基端部、前記基端部の両端から直線状に延びる一対の中間部、及び、前記各中間部から延在し、ワイヤに巻き付けられて該ワイヤを保持する一対のグリップ部を備える巻付けグリップと、
前記基端部に係合し、前記基端部を湾曲状に維持する弧状部、及び、前記弧状部の両端からそれぞれ延びる一対の直状部を備えるU字状のシンブルと、
前記弧状部の外周を前記基端部の内周に添って配置するように前記巻付けグリップと前記シンブルとを一体的に保持するチューブ体と、を備え、
前記チューブ体は、前記巻付けグリップ及び前記シンブルの重合部分の少なくとも一部を内挿した状態で前記巻付けグリップ及び前記シンブルの外面形状に追従して変形し、前記巻付けグリップ及び前記シンブルを一体的に保持していることを特徴とするワイヤ端部固定具。 - 前記チューブ体は、熱収縮チューブからなることを特徴とする請求項1に記載のワイヤ端部固定具。
- 前記チューブ体は、内面に接着層を備え、前記チューブ体の内面と、前記巻付けグリップ及び前記シンブルの外面とが前記接着層で接合されていることを特徴とする請求項2に記載のワイヤ端部固定具。
- 前記チューブ体は、可撓性材料からなる外皮と、前記外皮の内面に形成された接着層とからなり、前記チューブ体の内面と、前記巻付けグリップ及び前記シンブルの外面とが前記接着層で接合されていることを特徴とする請求項1に記載のワイヤ端部固定具。
- 前記チューブ体は、前記シンブルの前記直状部先端を越えて延在していることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のワイヤ端部固定具。
- 前記シンブルの前記一対の直状部は、互いに先端が近接する方向に傾斜しており、前記チューブ体によって前記一対の直状部の一方のみが前記巻付けグリップの前記一対の中間部の一方に一体的に結合されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のワイヤ端部固定具。
- 前記シンブルの前記一対の直状部は、互いに平行に延在しており、前記チューブ体によって前記一対の直状部の少なくとも一方が前記巻付けグリップの前記中間部に一体的に結合されていることを特徴とすることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のワイヤ端部固定具。
- ワイヤ端部固定具を製造する方法であって、
湾曲状に屈曲した基端部、前記基端部の両端から直線状に延びる一対の中間部、及び、前記各中間部から延在し、ワイヤに巻き付けられて該ワイヤを保持する一対のグリップ部を備える巻付けグリップを準備する工程と、
前記基端部に係合し、前記基端部を湾曲状に維持する弧状部、及び、前記弧状部の両端からそれぞれ延びる一対の直状部を備えるU字状のシンブルを準備する工程と、
前記巻付けグリップの前記基端部の内周に添って前記シンブルの前記弧状部の外周を配置し、前記巻付けグリップ及び前記シンブルの重合部分の少なくとも一部を、熱収縮チューブからなるチューブ体で包囲する工程と、
前記巻付けグリップ及び前記シンブルの重合部分の少なくとも一部を内挿した状態の前記チューブ体を収縮させ、前記巻付けグリップ及び前記シンブルの外面形状に追従して前記チューブ体を変形させるように、前記チューブ体を加熱する工程と、を含むことを特徴とする方法。 - ワイヤ端部固定具を製造する方法であって、
湾曲状に屈曲した基端部、前記基端部の両端から直線状に延びる一対の中間部、及び、前記各中間部から延在し、ワイヤに巻き付けられて該ワイヤを保持する一対のグリップ部を備える巻付けグリップを準備する工程と、
前記基端部に係合し、前記基端部を湾曲状に維持する弧状部、及び、前記弧状部の両端からそれぞれ延びる一対の直状部を備えるU字状のシンブルを準備する工程と、
可撓性材料からなる外皮、及び、前記外皮の内面に形成された接着層からなるチューブ体を準備する工程と、
前記巻付けグリップの前記基端部の内周に添って前記シンブルの前記弧状部の外周を配置し、前記巻付けグリップ及び前記シンブルの重合部分の少なくとも一部を、前記チューブ体で包囲する工程と、
前記巻付けグリップ及び前記シンブルの外面形状に追従して前記チューブ体を変形させるように、前記巻付けグリップ及び前記シンブルの重合部分の少なくとも一部を内挿した状態の前記チューブ体の外皮を押圧し、前記チューブ体内面と前記巻付けグリップ及び前記シンブルの外面とを接着する工程と、を含むことを特徴とする方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016005305A JP6563822B2 (ja) | 2016-01-14 | 2016-01-14 | ワイヤ端部固定具及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016005305A JP6563822B2 (ja) | 2016-01-14 | 2016-01-14 | ワイヤ端部固定具及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017127131A true JP2017127131A (ja) | 2017-07-20 |
JP6563822B2 JP6563822B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=59364367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016005305A Active JP6563822B2 (ja) | 2016-01-14 | 2016-01-14 | ワイヤ端部固定具及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6563822B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020190050A (ja) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | 東京製綱株式会社 | ワイヤロープ、ワイヤロープの端部処理方法、及び、螺旋部材 |
-
2016
- 2016-01-14 JP JP2016005305A patent/JP6563822B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020190050A (ja) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | 東京製綱株式会社 | ワイヤロープ、ワイヤロープの端部処理方法、及び、螺旋部材 |
JP7286410B2 (ja) | 2019-05-21 | 2023-06-05 | 東京製綱株式会社 | ワイヤロープ、ワイヤロープの端部処理方法、及び、螺旋部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6563822B2 (ja) | 2019-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7025509B2 (en) | Cable sleeve and method of installation | |
FR2495851A1 (fr) | Poignee pour tirer un cable de fibres optiques et procede pour introduire le cable dans la poignee | |
JP2006146084A (ja) | 光ファイバのフェルール取付構造および取付方法 | |
JP6563822B2 (ja) | ワイヤ端部固定具及びその製造方法 | |
US4129932A (en) | Method and means for joining elongate members | |
CN112534327A (zh) | 网眼状管、光纤保护单元、光纤保护方法、以及网眼状管的制造方法 | |
JP5199961B2 (ja) | 屈曲防止用保護キャップ | |
EP1978616A1 (fr) | Traversée de paroi et son procédé de fabrication | |
JP2011017382A (ja) | 管体等固定具 | |
JP7324943B2 (ja) | ケーブル牽引端末構造 | |
JP2008024247A (ja) | ケーブルビード、ケーブルビードの芯材端部および巻線端部処理用の結合部材、およびケーブルビードにおける芯材端部および巻線端部の結合方法 | |
CN109116546B (zh) | 一种封装蛇骨与编织管的封装结构及封装方法 | |
JPH0260005A (ja) | 光学的な通信伝送線を有する架空導体 | |
CN117751027A (zh) | 弯曲结构体及其制造方法 | |
JP2809594B2 (ja) | 洗浄用ブラシ | |
JP2004038019A (ja) | 光ファイバ融着接続部の補強部材およびその製造方法 | |
JP7136981B2 (ja) | 一束化ハンガーの連結工具および連結方法 | |
JP5626873B2 (ja) | プルリリーフ端部固定構造 | |
JPH11204982A (ja) | ノイズ吸収装置 | |
CN105007800A (zh) | 内窥镜 | |
EP0787101B1 (en) | Ferrule | |
CN109570801B (zh) | 一种金属网状球体的加工装置及制作方法 | |
JP6053671B2 (ja) | ボイラチューブの補強方法 | |
JP7526888B2 (ja) | 光ケーブル | |
JP4444270B2 (ja) | 光ファイバ接続部の補強構造、補強方法及び補強スリーブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6563822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |