JP2017126599A - Magnetic circuit component - Google Patents
Magnetic circuit component Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017126599A JP2017126599A JP2016003498A JP2016003498A JP2017126599A JP 2017126599 A JP2017126599 A JP 2017126599A JP 2016003498 A JP2016003498 A JP 2016003498A JP 2016003498 A JP2016003498 A JP 2016003498A JP 2017126599 A JP2017126599 A JP 2017126599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- coil
- magnetic
- circuit component
- magnetic circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 119
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 8
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims 1
- 230000005292 diamagnetic effect Effects 0.000 abstract 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F37/00—Fixed inductances not covered by group H01F17/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、DC−DCコンバータやフィルタ等に使用される磁気回路部品に関する。 The present invention relates to a magnetic circuit component used for a DC-DC converter, a filter, and the like.
磁気回路部品例えば直流リアクトルにおいては、特許文献1に記載されているように、広い電流範囲で安定したインダクタンスを有するために、界磁磁束に対して反対方向に永久磁石の磁束が印加されるようにコアギャップ部に磁石を配置した構成が知られている。この構成によれば、広い電流範囲でコアの飽和を回避することができ、安定且つ十分大きなインダクタンスを得ることができる。
In a magnetic circuit component, for example, a DC reactor, as described in
大電流、大インダクタンスが要求される直流リアクトルにおいては、コアギャップ部に配置する磁石として、耐熱性や低損失が要求されると共に、反磁界下において磁気特性の安定性が要求される。このコアギャップ部用の磁石として、保持力の低いフェライト磁石を用いた場合、熱や反磁界による減磁のため、磁気特性の安定性を確保できない。また、保持力の高い焼結ネオジム磁石を用いた場合、磁石の電気抵抗が低いため、大きな損失や発熱が生じるという不具合がある。 In a DC reactor that requires a large current and a large inductance, heat resistance and low loss are required as a magnet disposed in the core gap portion, and stability of magnetic characteristics is required under a demagnetizing field. When a ferrite magnet having a low coercive force is used as the magnet for the core gap portion, the stability of the magnetic characteristics cannot be ensured due to demagnetization due to heat or a demagnetizing field. In addition, when a sintered neodymium magnet having a high holding force is used, there is a problem that a large loss or heat generation occurs because the electric resistance of the magnet is low.
このように大きな損失が発生する理由は、磁石がコイルギャップ全体に配置されているため、コイルで界磁された磁束の大部分が磁石に鎖交する構成となっているためである。尚、特許文献1の構成においては、磁石材料の高抵抗化により発生する損失を抑制しているが、上記構成の場合、コイル電流の周波数が大きくなって磁石に鎖交する磁束が増加していくと、損失も増加していくという問題がある。
The reason why such a large loss occurs is that the magnet is disposed in the entire coil gap, and therefore, most of the magnetic flux fielded by the coil is linked to the magnet. In addition, in the structure of
本発明の目的は、広電流範囲で安定的なインダクタンスを確保することができると共に、反磁界発生部分の損失を抑制することができる磁気回路部品を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a magnetic circuit component capable of ensuring a stable inductance in a wide current range and suppressing a loss of a demagnetizing field generation portion.
請求項1の発明は、2個のE型の磁性コア部(4、5)を対向して組み合わせてなるコア(2)と、コア(2)の中央コア部(7)に巻回されたコイル(3)と、2個のE型の磁性コア部(4、5)の端部コア部(8,9)の先端部に設けられ、高磁気抵抗となる隙間(10)と、2個のE型の磁性コア部(4、5)の中央コア部(7)に設けられた反磁界発生装置(12、15、16、17、18)とを備え、コイル(3)により発生する磁界の方向と反磁界発生装置(12、15、16、17、18)により発生する磁界の方向が反対となるように構成したものである。
The invention of
以下、本発明をリアクトルに適用した第1実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態のリアクトル1は、コア2と、コイル3とから構成されている。コア2は、図2にも示すように、2個のE型の磁性コア部4、5から構成されている。各磁性コア部4、5は、例えばFeとSiの合金、FeとSiとAlの合金、Feのアモルファス、FeとSiの合金の粉からなる圧粉または非圧粉の磁心、FeとSiとAlの合金の粉からなる圧粉または非圧粉の磁心、Feのアモルファスの粉からなる圧粉または非圧粉の磁心、フェライト、または、積層鉄心等で形成されている。
Hereinafter, a first embodiment in which the present invention is applied to a reactor will be described with reference to FIGS. 1 and 2. As shown in FIG. 1, the
各E型の磁性コア部4、5は、同じ形状であり、図2に示すように、連結コア部6と、連結コア部6の中央部に設けられた中央コア部7と、連結コア部6の両端部に設けられた端部コア部8、9とを有する。磁性コア部4の中央コア部7の先端面と、磁性コア部5の中央コア部7の先端面とを当接させて例えば接着すると共に、磁性コア部4の2個の端部コア部8、9の先端面と、磁性コア部5の2個の端部コア部8、9の先端面とをそれぞれ所定の隙間10を介して対向させることにより、コア2を構成している。尚、隙間10は、例えば1mm程度の隙間であり、空気層のままとしても良いし、低透磁率で導通の少ない材料(例えばセラミック材や樹脂材等)や低透磁率で導通の少ない軟磁性材で埋めるように構成しても良い。
The E-shaped
コア2の中央コア部7にコイル3が巻回されている。この場合、コイル3は、図示しないボビン(即ち、巻枠)に巻回されており、コイル3が巻回されたボビンの貫通孔内にコア2の中央コア部7が挿入されるように構成されている。尚、コイル3は、一体化する前の2個の磁性コア部4、5の中央コア部7に挿入しながら、2個の磁性コア部4、5を接着して一体化するように構成されている。コイル3からは一対の引出線が引き出されており、これら一対の引出線は、リアクトル1の一対の端子に相当し、電力変換器の他の電気素子に接続されている。
A
また、2個の磁性コア部4、5の中央コア部7の先端面における中心部には、図2に示すように、例えば矩形状の孔11が形成されている。この孔11内には、反磁界発生装置としての磁石例えば棒状の永久磁石12が収容されている。孔11の深さ寸法は、永久磁石12の長手方向の長さの半分が収容される深さになっている。これにより、2個の磁性コア部4、5を一体化したときに、2個の中央コア部7の孔11の内部に永久磁石12が埋設される構成となっている。
Further, for example, a
この構成の場合、コイル3に、図1に示す電流方向に、直流を通電したときに、実線の矢印で示すように、2つの閉磁路をもつ磁束、即ち、磁界13がコア2内に発生する。永久磁石12は、上記コイル3の磁界13と反対方向(即ち、破線の矢印で示す方向)の磁界14を発生するように配設されており、永久磁石12の図1中の上端部がN極、図1中の下端部がS極となっている。永久磁石12は、電気抵抗の高い材料で形成された磁石であると共に、透磁率がコア2の透磁率よりも低い材料で形成された磁石であり、例えばネオジボンド磁石やフェライト磁石等で構成されている。
In the case of this configuration, when a direct current is applied to the
上記構成の場合、コア2内において、コイル3によって発生する磁界13の磁束密度Bは、磁界13の強さHと比例関係、即ち、B=μHにあることから、コイル3の近傍部分で磁束密度が高くなり、コイル3から遠くなるほど、磁束密度が低くなる。このため、磁性コア部4、5の中央コア部7においては、コイル3に近接する周縁部分で磁束密度が高くなり、コイル3から遠くなる中心部分で磁束密度が低くなる。従って、本実施形態では、コイル3による磁束密度が低い中央コア部7の中心部分に、永久磁石12を配置するように構成した。この構成によれば、永久磁石12に鎖交する磁束が少なくなるので、永久磁石12の損失を低減することができる。更に、本実施形態では、永久磁石12を電気抵抗の低い材料で形成したので、永久磁石12で発生する損失を低減することができる。加えて、本実施形態では、永久磁石12を透磁率がコア2の透磁率よりも低い材料で形成したので、コイル3による磁束は、コア2内を通り易くなり、永久磁石12内を通り難くなることから、永久磁石12で発生する損失を低減することができる。
In the case of the above configuration, the magnetic flux density B of the
また、永久磁石12の図1中の上下方向の長さ寸法L1は、コイル3の図1中の上下方向(即ち、コイル3の軸方向)の長さ寸法L2以下となるように構成されている。尚、L1がL2よりも長い構成であると、永久磁石12のうちの、L2よりも長い部分で、コイル3の磁界13と永久磁石12の磁界が同方向となり、コア2の飽和が促進されてしまうという不具合が発生する。本実施形態では、L1≦L2と構成することにより、上記不具合の発生を防止するようにしている。
Further, the length dimension L1 of the
また、磁性コア部4、5の中央コア部7の先端面の面積(即ち、中央コア部7の断面積)をS1とし、磁性コア部4、5の端部コア部8、9の先端面の面積(即ち、端部コア部8、9の断面積)をそれぞれS2、S3とすると、S1≧S2+S3が成立するように構成されている。尚、本実施形態の場合、S2=S3であるから、S1≧2S2が成立する構成となっている。そして、このように構成すると、磁性コア部4、5の中央コア部7において、永久磁石12に鎖交する磁束を少なくすることができる。
The area of the front end surface of the
尚、リアクトル1で発生した熱、即ち、リアクトル1駆動時の損失による発熱を放熱するために、リアクトル1は、空冷、自然空冷、水冷または油冷で冷却されるように構成されている。リアクトル1を冷却するための構成として、リアクトル1のコイル3の一方の側面または両側面に、熱伝導率の高い材料(例えばアルミや銅等)で形成された放熱部材が接触するように配設されており、この放熱部材を、空冷またはリアクトル1の温度よりも低い液体(例えば水や油等)で冷却するように構成されている。放熱部材のうちのコイル3と接触する面(即ち、冷却面)と、コイル3の側面または両側面との間には、熱伝導率が高い絶縁層が形成されている。この絶縁層の膜厚は、例えば数μmから数mm程度である。上記絶縁層によってコイル3に印加した電圧が放熱部材の冷却面に放電することを防止できると共に、コイル3の側面の平面度が低い場合に、上記絶縁層を利用して放熱部材の冷却面とコイル3の側面との接触性を向上させることができる。
In order to dissipate heat generated in the
上記した構成の本実施形態においては、コア2におけるコイル3による磁束密度が低い中央コア部7の中心部分、即ち、コイル3から離れた部分に、永久磁石12を配置するように構成した。この構成によれば、永久磁石12に鎖交する磁束が少なくなるので、永久磁石12で発生する損失を低減することができる。
In the present embodiment having the above-described configuration, the
尚、上記実施形態では、コア2の中央コア部7だけにコイル3を巻回したが、これに限られるものではなく、隙間10が存在する端部コア部8、9にも、コイルを巻回するように構成しても良い。
In the above embodiment, the
(第2実施形態)
図3及び図4は、本発明の第2実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第2実施形態では、2個の磁性コア部4、5の中央コア部7に、孔11の代わりに、図3及び図4中の上下方向に貫通する矩形状の溝部14を形成した。そして、2個の磁性コア部4、5を一体化したときに、2個の中央コア部7の溝部14の内部(即ち、コイル3から離れた部分)に板状の永久磁石15を溝部14内を埋めるように設ける構成となっている。
(Second Embodiment)
3 and 4 show a second embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same structure as 1st Embodiment. In the second embodiment, a
尚、上述した以外の第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第2実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。 The configurations of the second embodiment other than those described above are the same as the configurations of the first embodiment. Therefore, in the second embodiment, substantially the same operational effects as in the first embodiment can be obtained.
(第3実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態を示すものである。尚、第1実施形態または第2実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第3実施形態では、2個の磁性コア部4、5の中央コア部7に、孔11や溝部14を形成することを止めて、中央コア部7の図5中の上下両面における前記溝部14に対応する部位(即ち、コイル3から離れた部分)に、薄板状の永久磁石16、17を例えば接着して貼り付けた。この構成の場合、2個の磁性コア部4、5を一体化した後、2個の中央コア部7の上下両面に永久磁石16、17を接着することが好ましい。
(Third embodiment)
FIG. 5 shows a third embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same structure as 1st Embodiment or 2nd Embodiment. In the third embodiment, the formation of the
尚、上述した以外の第3実施形態の構成は、第1実施形態または第2実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第3実施形態においても、第1実施形態または第2実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。 The configuration of the third embodiment other than that described above is the same as the configuration of the first embodiment or the second embodiment. Therefore, also in the third embodiment, substantially the same effect as the first embodiment or the second embodiment can be obtained.
(第4実施形態)
図6及び図7は、本発明の第4実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第4実施形態では、2個の磁性コア部4、5の中央コア部7の孔11内に、永久磁石12の代わりに、電磁石18を収容するように構成した。この構成の場合、コイル3に、図6に示すように、直流を通電したときに、実線の矢印で示すように、磁界13がコア2内に発生する。そこで、電磁石18が、上記コイル3の磁界13と反対方向(即ち、破線の矢印で示す方向)の磁界14を発生するように、即ち、図6に図示する方向に通電するように構成されている。そして、コイル3に図6と反対方向に通電する場合には、電磁石18についても図6と反対方向に通電する構成となっている。
(Fourth embodiment)
6 and 7 show a fourth embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same structure as 1st Embodiment. In this 4th Embodiment, it comprised so that the
電磁石18は、ボビンに巻回された補助コイルと、ボビンの内部に収容された補助コアとから構成されている。電磁石18の補助コアとしては、リアクトル1のコア2の材料とほぼ同じ材料(即ち、非導通材料)で形成されたものであっても良いし、軟磁性材で形成されたものであっても良いが、電磁石18用の補助コアの透磁率は、コア2の透磁率よりも低く構成することが好ましい。このように構成すると、電磁石18の補助コアで発生する損失を低減できると共に、電磁石18の補助コア内を通過する磁束を少なくすることができる。
The
また、電磁石18の図6中の上下方向の長さ寸法L1は、コイル3の図3中の上下方向の長さ寸法L2以下となるように構成されている。
図7は、本実施形態のリアクトル1を組み込んだ電力変換器(例えば昇圧コンバータ)19の電気的構成を示す図である。尚、この電力変換器19は、例えばハイブリッド車両に搭載された場合、バッテリ電圧を昇圧して、モータ・ジェネレータを駆動する力行状態で動作する運転モードと、モータ・ジェネレータの回生時電圧を降圧して、バッテリに充電する回生状態で動作する運転モードとが実行可能に構成されている。
Further, the length L1 of the
FIG. 7 is a diagram showing an electrical configuration of a power converter (for example, a boost converter) 19 incorporating the
電力変換器19は、図7に示すように、第1のコンデンサ20、リアクトル1、第1のIGBT21、第2のIGBT22、第2のコンデンサ23を図示するように接続して構成されている。電力変換器19の入力端子24、25はバッテリに接続され、電力変換器19の出力端子26、27はモータ・ジェネレータに接続される。
As shown in FIG. 7, the
電力変換器19は、リアクトル1の電磁石18の補助コイル28に通電する通電回路29と、リアクトル1のコイル3における入力端子24に接続される側の端子3aの極性、即ち、コイル3に流れる電流の平均電流の極性を判別する極性判別回路30とを備えている。極性判別回路30は、上記端子3aの極性判別結果を通電回路29に出力する。通電回路29は、極性判別回路30からの極性判別結果が、図6に示すコイル3の平均電流の通電方向と一致したときには、電磁石18の補助コイル28を図6に示す通電方向に通電するように構成されている。そして、通電回路29は、極性判別回路30からの極性判別結果が、図6に示すコイル3の平均電流の通電方向と反対方向であったときには、電磁石18の補助コイル28を図6に示す通電方向と反対方向に通電するように構成されている。
The
尚、上述した以外の第4実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第4実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第4実施形態では、電力変換器19駆動時のリアクトル1のコイル3の通電方向を検出し、検出結果に応じて電磁石18の補助コイル28の通電方向を切り替えるように構成したので、力行の運転モード及び回生の運転モードの両方において、安定的なインダクタンスを確保することができる。
The configurations of the fourth embodiment other than those described above are the same as the configurations of the first embodiment. Therefore, also in the fourth embodiment, substantially the same operational effects as in the first embodiment can be obtained. In particular, in the fourth embodiment, the direction of energization of the
また、第4実施形態では、2個の磁性コア部4、5の中央コア部7の孔11内に電磁石18を収容するように構成したが、これに限られるものではない。例えば、第2実施形態の2個の磁性コア部4、5の中央コア部7の溝部14内に、永久磁石15の代わりに、電磁石を収容するように構成しても良い。また、第3実施形態の中央コア部7の図5中の上下両面に、永久磁石16、17の代わりに、電磁石を例えば接着して貼り付けるように構成しても良い。
In the fourth embodiment, the
また、第4実施形態では、電磁石18を磁性コア部4、5の中央コア部7の孔11内に収容する構成としたが、これに代えて、補助コイルとボビンで構成された空芯コイルを中央コア部7の孔11内に収容する構成としても良い。
In the fourth embodiment, the
(第5実施形態)
図8は、本発明の第5実施形態を示すものである。尚、第4実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第5実施形態では、極性判別回路30の代わりに極性電流値検出回路31を設けた。極性電流値検出回路31は、リアクトル1のコイル3の入力端子24に接続される側の端子3aの極性(即ち、コイル3に流れる電流の平均電流の極性)を判別すると共に、コイル3に流れる電流の電流値(即ち、平均電流の電流値)を検出し、極性判別結果と電流値検出結果を通電回路29に出力する。
(Fifth embodiment)
FIG. 8 shows a fifth embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same structure as 4th Embodiment. In the fifth embodiment, a polarity current
通電回路29は、極性電流値検出回路31からの極性判別結果に基づいて、第4実施形態と同様にして電磁石18の補助コイル28の通電方向を切り替える。加えて、通電回路29は、極性電流値検出回路31からの電流値検出結果に基づいて、電磁石18の補助コイル28に通電する電流の大きさを可変制御するように構成されている。
The
この場合、通電回路29は、コイル3に流れる電流の電流値が所定の閾値よりも小さいときには、大電流が通電されていないと判定し、電磁石18に通電する電流をゼロ、または、小さくするように構成されている。
In this case, when the current value of the current flowing through the
尚、上述した以外の第5実施形態の構成は、第4実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第5実施形態においても、第4実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第5実施形態では、コイル3に流れる電流の電流値を検出し、検出した電流値が所定の閾値よりも小さいときには、電磁石18に通電する電流をゼロ、または、小さくするように構成したので、電磁石18の補助コイル28や通電回路29に発生する損失を低減することができる。
The configuration of the fifth embodiment other than that described above is the same as the configuration of the fourth embodiment. Accordingly, in the fifth embodiment, substantially the same operational effects as in the fourth embodiment can be obtained. In particular, in the fifth embodiment, the current value of the current flowing through the
尚、上記第5実施形態では、リアクトル1のコイル3に流れる電流の電流値を検出し、検出した電流値に応じて電磁石18に通電する電流の大きさを2段階に切り替えるように構成したが、これに限られるものではなく、例えば、検出した電流値毎に電磁石18の補助コイル28に通電する電流の大きさを細かく制御するように構成しても良い。具体的には、予めリアクトル1のコイル3の電流値に対するインダクタンス特性をマップ化しておき、このマップに基づいて常にリアクトル1のインダクタンス特性が最大近傍となるように電磁石18の補助コイル28の電流値を決定するように構成することが好ましい。このように構成すると、電力変換器19の動作状態に対応するように、リアクトル1について安定的なインダクタンス確保が可能となる。
In the fifth embodiment, the current value of the current flowing through the
(第6実施形態)
図9は、本発明の第6実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第6実施形態のリアクトル32では、第1実施形態のリアクトル1を例えば3個横方向に連結した形状に構成されている。このような形状のリアクトル32は、搭載上の制約で高さ方向を確保できない構成の場合、または、コアやコイルの冷却面積を大きく確保したい構成の場合に好適する形状である。
(Sixth embodiment)
FIG. 9 shows a sixth embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same structure as 1st Embodiment. In the
リアクトル32は、E型の磁性コア部4を横方向に複数個連結した形状の連結磁性コア部41を一対対向して組み合わせてなる連結コア42を備え、この連結コア42の3個の中央コア部7に3個のコイル3を巻回して構成されている。
The
また、上記3個連結した形状を製造するに際しては、第1実施形態のリアクトル1を3個横方向に例えば接着により連結しても良いし、E型の磁性コア部4を3個横方向に連結して一体化された形状の連結磁性コア部41を2個用意し、これら2個の連結磁性コア部41、41を一体化して連結コア42ひいてはリアクトル32を製造するように構成しても良い。
Further, when manufacturing the three connected shapes, the three
尚、上述した以外の第6実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第6実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。 The configuration of the sixth embodiment other than that described above is the same as the configuration of the first embodiment. Therefore, in the sixth embodiment, substantially the same operational effects as in the first embodiment can be obtained.
また、上記第6実施形態では、第1実施形態のリアクトル1を3個横方向に連結した形状に構成したが、これに限られるものではなく、第1実施形態のリアクトル1を2個横方向に連結した形状または4個以上横方向に連結した形状に構成しても良い。また、第1実施形態のリアクトル1を2個縦方向に連結した形状または3個以上縦方向に連結した形状に構成しても良い。
Moreover, in the said 6th Embodiment, although comprised in the shape which connected the
(第7実施形態)
図10は、本発明の第7実施形態を示すものである。尚、第4実施形態または第6実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第7実施形態のリアクトル33は、第4実施形態のリアクトル1を例えば3個横方向に連結した形状に構成されている。上述した以外の第7実施形態の構成は、第4実施形態または第6実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第7実施形態においても、第4実施形態または第6実施形態の構成とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
(Seventh embodiment)
FIG. 10 shows a seventh embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same structure as 4th Embodiment or 6th Embodiment. The
また、上記第7実施形態では、第4実施形態のリアクトル1を3個横方向に連結した形状に構成したが、これに限られるものではなく、第4実施形態のリアクトル1を2個横方向に連結した形状または4個以上横方向に連結した形状に構成しても良い。また、第4実施形態のリアクトル1を2個縦方向に連結した形状または3個以上縦方向に連結した形状に構成しても良い。
Moreover, in the said 7th Embodiment, although comprised in the shape which connected the
尚、上記各実施形態では、本発明をリアクトルに適用したが、これに限られるものではなく、他の磁気回路部品に適用しても良い。 In each of the above embodiments, the present invention is applied to the reactor. However, the present invention is not limited to this, and may be applied to other magnetic circuit components.
図面中、1はリアクトル(磁気回路部品)、2はコア、3はコイル、4、5は磁性コア部、7は中央コア部、8、9は端部コア部、10は隙間、11は孔、12は永久磁石(反磁界発生装置)、13は磁界、14は溝部、15は永久磁石(反磁界発生装置)、16は永久磁石(反磁界発生装置)、17は永久磁石(反磁界発生装置)、18は電磁石(反磁界発生装置)、19は電力変換器、28は補助コイル、29は通電回路、30は極性判別回路、31は極性電流値検出回路、32はリアクトル(磁気回路部品)、33はリアクトル(磁気回路部品)である。 In the drawings, 1 is a reactor (magnetic circuit component), 2 is a core, 3 is a coil, 4 is 5 a magnetic core part, 7 is a central core part, 8 and 9 are end core parts, 10 is a gap, and 11 is a hole. , 12 is a permanent magnet (demagnetizing field generator), 13 is a magnetic field, 14 is a groove, 15 is a permanent magnet (demagnetizing field generator), 16 is a permanent magnet (demagnetizing field generator), 17 is a permanent magnet (demagnetizing field generated) Device), 18 is an electromagnet (demagnetizing field generator), 19 is a power converter, 28 is an auxiliary coil, 29 is an energization circuit, 30 is a polarity discrimination circuit, 31 is a polarity current value detection circuit, 32 is a reactor (magnetic circuit component) ) And 33 are reactors (magnetic circuit components).
Claims (12)
前記コア(2)の中央コア部(7)に巻回されたコイル(3)と、
前記2個のE型の磁性コア部(4、5)の端部コア部(8,9)の先端部に設けられ、高磁気抵抗となる隙間(10)と、
前記2個のE型の磁性コア部(4、5)の中央コア部(7)に設けられた反磁界発生装置(12、15、16、17、18)とを備え、
前記コイル(3)により発生する磁界の方向と前記反磁界発生装置(12、15、16、17、18)により発生する磁界の方向が反対となるように構成された磁気回路部品。 A core (2) formed by combining two E-shaped magnetic core portions (4, 5) facing each other;
A coil (3) wound around a central core portion (7) of the core (2);
A gap (10) provided at the tip of the end cores (8, 9) of the two E-shaped magnetic cores (4, 5), and having a high magnetic resistance;
A demagnetizing field generator (12, 15, 16, 17, 18) provided in the central core (7) of the two E-shaped magnetic cores (4, 5),
A magnetic circuit component configured such that the direction of the magnetic field generated by the coil (3) is opposite to the direction of the magnetic field generated by the demagnetizing field generator (12, 15, 16, 17, 18).
前記連結コアの中央コア部に巻回された複数のコイル(3)とを備えた請求項1から11のいずれか一項記載の磁気回路部品。 A connecting core formed by confronting and combining a plurality of connecting magnetic core portions each having a shape in which a plurality of the E-shaped magnetic core portions (4, 5) are connected in the lateral direction;
The magnetic circuit component according to any one of claims 1 to 11, further comprising a plurality of coils (3) wound around a central core portion of the connecting core.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016003498A JP2017126599A (en) | 2016-01-12 | 2016-01-12 | Magnetic circuit component |
PCT/JP2016/085179 WO2017122439A1 (en) | 2016-01-12 | 2016-11-28 | Magnetic circuit component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016003498A JP2017126599A (en) | 2016-01-12 | 2016-01-12 | Magnetic circuit component |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017126599A true JP2017126599A (en) | 2017-07-20 |
Family
ID=59311196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016003498A Pending JP2017126599A (en) | 2016-01-12 | 2016-01-12 | Magnetic circuit component |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017126599A (en) |
WO (1) | WO2017122439A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019212806A (en) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 株式会社トーキン | Inductor |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4258722B2 (en) * | 2003-11-28 | 2009-04-30 | サンケン電気株式会社 | Reactor device |
JP2011205806A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Toyota Central R&D Labs Inc | Vehicle multi-phase converter |
JP2012256681A (en) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Mitsubishi Electric Corp | Dc reactor |
WO2014091589A1 (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-19 | 新電元工業株式会社 | Magnetic device, magnetic-bias-applying member, and method for manufacturing magnetic-bias-applying member |
WO2014188662A1 (en) * | 2013-05-21 | 2014-11-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Coil structure |
-
2016
- 2016-01-12 JP JP2016003498A patent/JP2017126599A/en active Pending
- 2016-11-28 WO PCT/JP2016/085179 patent/WO2017122439A1/en active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019212806A (en) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 株式会社トーキン | Inductor |
JP7049190B2 (en) | 2018-06-06 | 2022-04-06 | 株式会社トーキン | Inductor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017122439A1 (en) | 2017-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5159577B2 (en) | Permanent magnet rotating electric machine | |
CN108724057B (en) | A kind of assembled electric permanent-magnet suction disc | |
KR101849866B1 (en) | Ac permanent-magnet gain transformer device and voltage regulation control method thereof | |
CN110192256B (en) | Compact magnetic power cell for power electronic systems | |
WO1996018198A1 (en) | D.c. reactor | |
US20230207243A1 (en) | Electromagnetic relay | |
JP2003272937A (en) | Composite core nonlinear reactor and inductive receiving circuit | |
Santantonio et al. | High-Frequency Rotor Excitation System Part II: Material Selection | |
WO2017122439A1 (en) | Magnetic circuit component | |
CN201925346U (en) | Permanent magnet biased radial hybrid magnetic bearing with low power consumption and large bearing capacity | |
CN107514184A (en) | Dumbbell shape electricity permanent magnetism locking device | |
US10547218B2 (en) | Variable magnetic monopole field electro-magnet and inductor | |
JP2007123596A (en) | Dc reactor and inverter device | |
CN203288375U (en) | Iron core structure of low-heat-radiation electromagnet | |
JP3784629B2 (en) | Current limiter | |
JP2012205450A (en) | Vibration power generator | |
US20180145548A1 (en) | Magnetic field generating member and motor including same | |
JP2007103482A (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
CN112233876B (en) | A special-shaped electromagnetic unit, array and application | |
JP2015050298A (en) | Reactor, converter, and power converter | |
JP2007281204A (en) | Dc reactor | |
US10629367B2 (en) | Permanent magnet induction generator (PMIG) | |
US11170928B2 (en) | Automotive variable voltage converter with inductor having hidden air gap | |
WO2005010902A1 (en) | Current limiter | |
KR20180095566A (en) | Inductor core exhibiting low magnetic loss |