JP2017126531A - Battery pack - Google Patents
Battery pack Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017126531A JP2017126531A JP2016006481A JP2016006481A JP2017126531A JP 2017126531 A JP2017126531 A JP 2017126531A JP 2016006481 A JP2016006481 A JP 2016006481A JP 2016006481 A JP2016006481 A JP 2016006481A JP 2017126531 A JP2017126531 A JP 2017126531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- conductive member
- connection
- case
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXPZICSHDHGMGT-UHFFFAOYSA-N [Co].[Mn].[Li] Chemical compound [Co].[Mn].[Li] NXPZICSHDHGMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFYQFCKUASLJLL-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni].[Li] Chemical compound [Co].[Ni].[Li] PFYQFCKUASLJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHOIHSTWKIMQNC-UHFFFAOYSA-N [Li].[P]=O Chemical compound [Li].[P]=O OHOIHSTWKIMQNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYXUQEDFWHDILZ-UHFFFAOYSA-N [Ni].[Mn].[Li] Chemical compound [Ni].[Mn].[Li] ZYXUQEDFWHDILZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、組電池に関する。 Embodiments described herein relate generally to an assembled battery.
従来、上壁部に電極部が設けられた金属缶タイプの電池セルと、電池セルを支持したホルダと、を備えた組電池が、知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an assembled battery including a metal can type battery cell in which an electrode portion is provided on an upper wall portion and a holder that supports the battery cell is known.
この種の組電池では、例えば、より不都合の少ない新規な構成が得られれば、好ましい。 In this type of assembled battery, for example, it is preferable if a new configuration with less inconvenience is obtained.
実施形態の組電池は、例えば、ケースと、電池セルと、第一の導電部材と、を備える。ケースは、第一の壁部と、第一の壁部の周縁部に位置され当該第一の壁部と交差する第一の方向に沿って延びた第二の壁部と、を有する。電池セルは、ケースに収容され、電極部を有する。第一の導電部材は、第二の壁部の外面に露出し外部導体と接続可能な第一の接続部と、第一の接続部と電極部とを接続した第二の接続部と、を有する。 The assembled battery according to the embodiment includes, for example, a case, a battery cell, and a first conductive member. The case includes a first wall portion and a second wall portion that is located at a peripheral portion of the first wall portion and extends along a first direction that intersects the first wall portion. The battery cell is accommodated in a case and has an electrode part. The first conductive member includes a first connection portion that is exposed on the outer surface of the second wall portion and can be connected to an external conductor, and a second connection portion that connects the first connection portion and the electrode portion. Have.
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つが得られうる。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention are disclosed. The configuration of the embodiment shown below, and the operation and result (effect) brought about by the configuration are examples. The present invention can be realized by configurations other than those disclosed in the following embodiments. Further, according to the present invention, at least one of various effects (including derivative effects) obtained by the configuration can be obtained.
また、以下に開示される複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれる。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号が付与されるとともに、重複する説明が省略される。なお、以下の各図では、便宜上、方向が規定されている。X方向は、サブアセンブリ10の厚さ方向であり、Y方向は、サブアセンブリ10の長手方向であり、Z方向は、サブアセンブリ10の短手方向である。X方向、Y方向、およびZ方向は、互いに直交している。
Moreover, the same component is contained in several embodiment disclosed below. Therefore, below, the same code | symbol is provided to those similar components, and the overlapping description is abbreviate | omitted. In the following drawings, directions are defined for convenience. The X direction is the thickness direction of the
<第1実施形態>
図1,2に示されるように、組電池1は、例えば、複数のサブアセンブリ10と、カバー4と、結合部材5と、導電部材としての第二の導電部材8と、を備える。サブアセンブリ10は、X方向に薄い扁平な直方体状に構成されている。カバー4は、複数のサブアセンブリ10のX方向(図1,2では右下方向)の端部を覆っている。結合部材5は、複数のサブアセンブリ10およびカバー4がX方向に重ねて並べられた状態で、複数のサブアセンブリ10を一体化している。第二の導電部材8は、複数のサブアセンブリ10に含まれる電池セル2と、電気的に接続され、組電池1の外部接続端子として機能する。本実施形態では、X方向は、第一の方向の一例である。
<First Embodiment>
As shown in FIGS. 1 and 2, the assembled
組電池1は、種々の装置や、機械、設備等に設置され、それら種々の装置や、機械、設備の電源として使用される。例えば、組電池1は、自動車や自転車(移動体)等の電源等、移動型の電源としても使用される他、例えば、POS(Point Of Sales)システム用の電源等、定置型の電源としても使用されうる。また、種々の装置等には、複数の、本実施形態で示される組電池1を、直列あるいは並列に接続したセットとして搭載することもできる。よって、組電池1は、電池モジュールや電池ユニット等とも称されうる。なお、組電池1に含まれるサブアセンブリ10の数や配置等は、本実施形態で開示されるものには限定されない。また、組電池1には、電池セル2の電圧や温度を監視するための配線や、監視基板、電池制御のための制御基板等が含まれうる。
The assembled
図4に示されるように、複数のサブアセンブリ10に含まれるケース3は、X方向(図4では上方向)の端部が開放された直方体状の箱型に構成されている。ケース3は、複数の壁部3a〜3eを有する。図1,2に示されるように、複数のサブアセンブリ10は、例えば、ケース3の壁部3a,3cが平面に沿った姿勢で、設置されうる。
As shown in FIG. 4, the
また、図2に示されるように、複数(例えば、六個)のサブアセンブリ10は、X方向に沿って一列に並んでいる。本実施形態では、各サブアセンブリ10のケース3には、それぞれ一つの電池セル2が収容されている。
Further, as shown in FIG. 2, a plurality of (for example, six)
また、結合部材5は、例えば、ボルト5aと、ナット5bと、を有する。図1にも示されるように、本実施形態では、各サブアセンブリ10のケース3およびカバー4をX方向に貫通したボルト5aにナット5bが噛み合うことによって、複数のサブアセンブリ10とカバー4とが一体化される。
The
図4に示されるように、複数のサブアセンブリ10は、それぞれ、電池セル2や、ケース3、導電部材としての第一の導電部材9、支持部材15等を有する。電池セル2は、ケース3に収容されるとともに覆われている。電池セル2とケース3とは、支持部材15を介して一体化される。すなわち、電池セル2は、支持部材15を介してケース3に支持されている。第一の導電部材9は、電池セル2および第二の導電部材8と電気的に接続される。
As shown in FIG. 4, the plurality of
電池セル2は、筐体20と、一対の電極部25と、を有する。電極部25のうち一方は正極部25Aであり、他方は負極部25Bである。図3にも示されるように、本実施形態では、電極部25は、例えば、溶接等によって第一の導電部材9と結合される。
The
第一の導電部材9は、例えば、接続部9aと、接続部9bと、を有する。接続部9aは、ケース3の壁部3b,3dに沿った板状に構成され、壁部3b,3dの外面3tに露出している。また、接続部9bは、ケース3の壁部3eに沿った板状に構成され、接続部9aと電極部25とを接続している。本実施形態では、一対の第一の導電部材9のうち一方の接続部9aは正極端子23として機能し、他方の接続部9aは負極端子24として機能する。接続部9aは、第一の接続部の一例であり、接続部9bは、第二の接続部の一例である。また、接続部9aは、端子部等とも称されうる。
The first
また、図1に示されるように、正極端子23および負極端子24は、例えば、ねじ等の結合具11によって第二の導電部材8と結合される。組電池1では、例えば、X方向に隣接する二つのサブアセンブリ10の正極端子23と負極端子24とが第二の導電部材8を介して電気的に接続されるとともに、X方向の両端部に設けられた一対の出力端子部8gを介して電力が取り出される。本実施形態では、第二の導電部材8は、外部導体の一例である。第二の導電部材8および第一の導電部材9は、バスバーと称されうる。また、第二の導電部材8は、メインバスバーや、アウターバスバー等とも称され、第一の導電部材9は、サブバスバーや、中継バスバー、中間バスバー、インナーバスバー等とも称されうる。
Moreover, as FIG. 1 shows, the
図1,2に示されるように、カバー4は、X方向と直交する方向、すなわちY方向およびZ方向に沿って広がった壁部4aを有する。壁部4aは、例えば、Y方向に横長の長方形状の板状に構成されている。また、壁部4aの四つの角部には、それぞれ、ボルト5aが貫通する開口部4b(図2参照)が設けられている。壁部4aは、絶縁部の一例である。カバー4は、例えば、合成樹脂材料等によって構成されうる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the cover 4 has a
また、図2〜4に示されるように、ケース3の壁部3eは、例えば、壁部4aに沿った長方形状の板状に構成されている。壁部3eは、底壁部や、下壁部、隔壁部等とも称されうる。また、壁部3eは、絶縁部の一例である。図4に示されるように、本実施形態では、壁部3a〜3dは、壁部3eの周縁部からX方向(図4では上方向)に向けて突出している。これにより、壁部3eと壁部3a〜3dとの間に、電池セル2を収容する収容部3rが設けられている。図2に示されるように、組電池1では、電池セル2と壁部3e,4aとが交互にX方向に積み重ねられている。ケース3のそれぞれの収容部3rは、X方向(図2では右方向)に位置される壁部3e,4aによって塞がれる。壁部3a〜3dは、角部(境界部)を介して互いに接続されており、それぞれが、別の方向を向いた面(外面、平面)を有している。本実施形態では、壁部3eは、第一の壁部の一例であり、壁部3a〜3dは、第二の壁部の一例である。
Moreover, as FIG. 2-4 shows, the
また、図4に示されるように、壁部3aおよび壁部3cは、いずれも、Z方向と直交する方向、すなわちX方向およびY方向に沿っており、Z方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。また、壁部3bおよび壁部3dは、いずれも、Y方向と直交する方向、すなわちX方向およびZ方向に沿っており、Y方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。図3にも示されるように、壁部3b,3dは、壁部3a〜3dのうち電池セル2の電極部25と対向または近接しており、壁部3a,3cは、壁部3a〜3dのうち電極部25から離間している。壁部3a〜3dは、側壁部等とも称されうる。
Also, as shown in FIG. 4, the
また、図3に示されるように、壁部3eの四つの角部には、それぞれ、X方向(図3では上方向)に向けて突出したボス部3hが設けられている。図2にも示されるように、ボス部3hの筒内には、ボルト5aが貫通する開口部3iが設けられている。ボス部3hのX方向の長さ、すなわち突出量は、壁部3a〜3dのX方向の長さと略同じかあるいは僅かに小さく構成されている。
As shown in FIG. 3,
また、図4に示されるように、壁部3eの四つのボス部3hと近接した位置には、それぞれ、X方向(図4では上方向)に向けて突出した突出部3gが設けられている。突出部3gは、例えば、電池セル2の開口部20rに沿った円柱状に構成されている。開口部20rの縁部と突出部3gとの当接によって、電池セル2の壁部3eに沿った移動が制限される。本実施形態では、突出部3gは、第一の位置決め部の一例であり、開口部20rは、第二の位置決め部の一例である。
Further, as shown in FIG. 4, projecting
また、壁部3b,3dには、それぞれ、開口部3jが設けられている。開口部3jは、例えば、壁部3b,3dのX方向(図4では上方向)に向けて開放された切欠部である。開口部3jには、図4に示される支持部材15の突出部15bが挿入される。突出部15bと開口部3jのZ方向およびZ方向の反対方向のそれぞれの縁部との当接によって、支持部材15のZ方向への移動が制限される。本実施形態では、突出部15bは、第三の位置決め部の一例であり、開口部3jは、第四の位置決め部の一例である。
The
また、壁部3b,3dの開口部3jの両側には、それぞれ、開口部3kが設けられている。開口部3kは、例えば、壁部3b,3dをY方向に沿って貫通した貫通孔である。本実施形態では、開口部3kおよび支持部材15の開口部15cには、ねじ等の結合具12が挿入される。
Moreover, the
図1,2に示されるように、複数のケース3は、それぞれの壁部3eが同じ方向、すなわちX方向の反対方向(図1,2では左上方向)を向いた姿勢で、X方向に沿って並べられている。また、複数のケース3は、例えば、X方向に沿う方向において、壁部3bに露出した正極端子23と壁部3dに露出した負極端子24とが交互に配置されるように並べられている。ケース3は、例えば、合成樹脂材料等によって構成されうる。ケース3は、サブケースや、ユニットケース、分割ケース等とも称されうる。本実施形態では、図1に示されるように、複数のサブアセンブリ10が組み立てられた状態で、各サブアセンブリ10が有する複数のケース3が、組電池1のケースを構成している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the plurality of
図4に示されるように、支持部材15は、例えば、ベース部15aと、突出部15bと、を有する。図3にも示されるように、ベース部15aは、Z方向に縦長の直方体状に構成され、壁部3b,3dと電池セル2との間に位置されている。また、ベース部15aのX方向(図3では上方向)を向いた面は、第一の導電部材9の接続部9bと面し、当該接続部9bを支持している。また、図4に示されるように、ベース部15aの壁部3b,3dと対向する面には、Z方向に互いに間隔をあけて複数の開口部15cが設けられている。開口部15cは、壁部3b,3dの開口部3kと面している。支持部材15は、開口部3kおよび開口部15cに挿入される結合具12によって、壁部3b,3dと結合される。
As illustrated in FIG. 4, the
また、図4に示されるように、突出部15bは、ベース部15aのZ方向の略中央部から、壁部3b,3dの開口部3jに向かって突出している。突出部15bのベース部15aとは反対側の面は、第一の導電部材9の接続部9aと面し、当該接続部9aを支持している。また、突出部15bのベース部15aとは反対側の面には、接続部9aの開口部9cおよび第二の導電部材8の開口部8d(図6参照)と面する開口部が設けられうる。支持部材15は、これら三つの開口部8d,9cに挿入される結合具11(図1参照)によって、第二の導電部材8および第一の導電部材9と結合されることができる。なお、支持部材15と第一の導電部材9とは、例えば、インサート成形等によって一体化されていてもよい。支持部材15は、例えば、合成樹脂材料等によって構成されうる。
As shown in FIG. 4, the protruding
図6に示されるように、第二の導電部材8は、例えば、複数の接続部8a,8bと、ブリッジ部8cと、を有する。第二の導電部材8は、例えば、一枚の板状の部材が、一箇所(ブリッジ部8c)で屈曲されて構成されている。図1にも示されるように、接続部8a,8bは、接続部9aに沿った四角形状の板状に構成され、X方向に互いに離間して位置されている。接続部8a,8bは、接続部9aの電池セル2とは反対側、すなわちケース3の外側から接続部9aと重ねられる。また、接続部8a,8bには、接続部9aの開口部9cと面する開口部8dが設けられている。本実施形態では、接続部8a,8bは、第三の接続部の一例である。接続部8a,8bは、端子部等とも称されうる。
As illustrated in FIG. 6, the second
また、図6に示されるように、ブリッジ部8cは、接続部8aと接続部8bとの間に渡って設けられている。ブリッジ部8cは、Z方向の視線で、接続部8a,8bからケース3の内側に向けて凸の状態で屈曲している。すなわち、ブリッジ部8cのXY平面に沿った断面は、ケース3の外側に向けて開放された略U字状に構成されている。ブリッジ部8cは、例えば、結合具11によって第二の導電部材8と第一の導電部材9とが互いに結合された状態で、X方向に隣接する二つの接続部9aの間の隙間3x(図1参照)に収容されうる。本実施形態によれば、第二の導電部材8にブリッジ部8cが設けられているため、例えば、組電池1にX方向に沿った衝撃や振動等の外力が入力された場合、あるいは第二の導電部材8がX方向に沿って熱変形した場合等に、ブリッジ部8cによって応力を緩和することができる。また、ブリッジ部8cがケース3の外側に向けて凸の状態で屈曲した場合と比べて、組電池1がY方向により小型に構成されたり、ブリッジ部8cの周囲の空間をより有効に活用できたりしうる。ブリッジ部8cは、屈曲部や、突出部、接続部等とも称されうる。
Further, as shown in FIG. 6, the
図3に示される電池セル2は、例えば、リチウムイオン二次電池等で構成されている。なお、電池セル2は、ニッケル水素電池や、ニッケルカドミウム電池等、他の二次電池であってもよい。リチウムイオン二次電池は、非水電解質二次電池の一種であり、電解質中のリチウムイオンが電気伝導を担う。正極材料としては、例えば、リチウムマンガン複合酸化物や、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物等が用いられ、負極材料としては、例えば、チタン酸リチウム(LTO)等の酸化物系材料や、ニオブ複合酸化物等の酸化物材料等が用いられる。また、電解質(例えば、電解液)としては、フッ素系錯塩(例えばLiBF4、LiPF6)等のリチウム塩が配合された、例えば、炭酸エチレンや、炭酸プロピレン、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジメチル等の有機溶媒等が単独であるいは複数混合されて用いられる。電池セル2は、単電池等とも称されうる。
The
図4に示されるように、電池セル2の筐体20は、X方向に薄い扁平な直方体状に構成されている。また、筐体20は、複数の壁部20a〜20fを有する。壁部20eおよび壁部20fは、いずれも、X方向と直交する方向、すなわちY方向およびZ方向に沿っており、X方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。壁部20e,20fのうち一方は、底壁部や下壁部等と称され、他方は、天壁部や上壁部等と称されうる。図3にも示されるように、壁部20fは、ケース3の壁部3eと面し、当該壁部3eに支持される。また、壁部20a〜20dは、壁部20eの周縁部に位置され、当該壁部20eと壁部20fとの間に亘っている。本実施形態では、壁部20fは、第三の壁部の一例であり、壁部20eは、第四の壁部の一例であり、壁部20a〜20dは、第五の壁部の一例である。
As shown in FIG. 4, the
また、壁部20aおよび壁部20cは、いずれも、Z方向と直交する方向、すなわちX方向およびY方向に沿っており、Z方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。また、壁部20bおよび壁部20dは、いずれも、Y方向と交差する方向、すなわちX方向およびZ方向に略沿っており、Y方向に互いに間隔をあけて設けられている。壁部20a〜20dは、側壁部等とも称されうる。また、壁部20a,20cは、側壁部のうちの長辺部の一例であり、壁部20b,20dは、側壁部のうちの短辺部の一例である。
Moreover, both the
また、図4に示されるように、壁部20b,20dは、例えば、X方向の視線では、Y方向またはY方向の反対方向に凸の状態で突出した略台形状に構成されている。本実施形態では、壁部20b,20dは、傾斜部20b1,20d1と、接続部20b2,20d2と、を有している。傾斜部20b1,20d1は、壁部20eのY方向またはY方向の反対方向の端部のそれぞれから、ケース3の外側に向けて突出している。そして、図5にも示されるように、傾斜部20b1,20d1は、壁部20e,20fおよびX方向に対して交差している。具体的には、傾斜部20b1,20d1は、壁部20e側の端部から壁部20eとは反対側の端部に向かって徐々に壁部20fと近づくように傾斜している。図5の視線で、壁部20e,20fと傾斜部20b1,20d1との交わる角度、およびX方向と傾斜部20b1,20d1との交わる角度は、それぞれ1°以上90°未満の鋭角である。
Further, as shown in FIG. 4, for example, the
また、接続部20b2,20d2は、傾斜部20b1,20d1の壁部20eとは反対側の端部と壁部20fとを接続している。接続部20b2,20d2は、壁部20e,20fと略垂直である。また、図4に示されるように、接続部20b2,20d2のX方向に沿った厚さは、Z方向およびZ方向の反対方向のそれぞれの端部側から中央部側に向かって徐々に小さくなっている。すなわち、傾斜部20b1,20d1の面積は、Z方向およびZ方向の反対方向のそれぞれの端部側から中央部側に向かって徐々に大きくなっている。本実施形態では、電極部25は、傾斜部20b1,20d1のZ方向の略中央部、すなわち傾斜部20b1,20d1のうち最も面積の大きな部分に設けられている。
Further, the connecting portions 20b2 and 20d2 connect the end portion of the inclined portions 20b1 and 20d1 opposite to the
また、図5に示されるように、壁部20fは、例えば、ベース部20f1と、フランジ部20f2と、を有している。ベース部20f1は、図4に示される壁部20a〜20dに沿った長方形状の板状に構成され、壁部20a〜20dの壁部20eとは反対側の開放部分を覆っている。また、フランジ部20f2は、ベース部20f1から壁部3eに沿って筐体20の外側に張り出している。フランジ部20f2には、上述したケース3側の突出部3gと位置決めされる複数の開口部20rが設けられている。フランジ部20f2は、突出部や、張出部等とも称されうる。
Further, as shown in FIG. 5, the
また、壁部20a〜20dの壁部20eとは反対側、すなわち壁部20f側の端部には、フランジ部20f2に沿って筐体20の外側に張り出したフランジ部20pが設けられている。図5にも示されるように、本実施形態では、フランジ部20pとフランジ部20f2とは、例えば、抵抗シーム溶接等によって互いに結合される。抵抗シーム溶接は、レーザ溶接と比べて、気密性や耐熱性等が高くなりやすく、かつ低コストであるという利点がある。フランジ部20pは、突出部や、張出部等とも称されうる。
Further, a
また、筐体20は、複数の部品(分割体)が組み合わせられて構成されている。具体的には、筐体20は、例えば、第一筐体部材21(ケース、第一のケース)と、第二筐体部材22(蓋、カバー、第二のケース)と、を有する。図4に示されるように、第一筐体部材21は、少なくとも、壁部20a〜20eと、フランジ部20pと、を有する。また、第二筐体部材22は、少なくとも、壁部20fを有する。第一筐体部材21は、一端側が開放された直方体状の箱型に構成されている。第二筐体部材22は、Y方向に横長の略長方形状の板状に構成されている。第二筐体部材22は、第一筐体部材21の開放された部分を塞ぎ、抵抗シーム溶接等によって第一筐体部材21と一体化される。第一筐体部材21および第二筐体部材22は、例えば、ステンレス鋼によって構成されている。
Moreover, the housing | casing 20 is comprised by combining several components (divided body). Specifically, the
また、図5に示されるように、電極部25は、例えば、頭部25aや、軸部25b等を有している。頭部25aは、図5の視線では、傾斜部20b1,20d1の厚さ方向の外側に凸の状態で突出した略台形状に構成されている。具体的に、頭部25aは、壁部20e,20fに沿った第一の面25a1と、接続部20b2,20d2に沿った第二の面25a2と、傾斜部20b1,20d1に沿った第三の面25a3,25a4と、を有している。第三の面25a3は、第一の面25a1の傾斜部20b1,20d1とは反対側の端部と、第二の面25a2の傾斜部20b1,20d1とは反対側の端部とを接続し、第三の面25a4よりも傾斜部20b1,20d1に沿った幅が狭い。また、第一の面25a1は、図3に示される第一の導電部材9の接続部9bと面している。本実施形態では、例えば、第一の面25a1と接続部9bの開口部9dの縁部とが、レーザ溶接等によって互いに結合される。これにより、電極部25と第一の導電部材9とが、機械的に接続されるとともに、電気的に接続される。
As shown in FIG. 5, the
また、図5に示されるように、軸部25bは、傾斜部20b1,20d1の厚さ方向に沿って延びた円柱状に構成されている。軸部25bは、傾斜部20b1,20d1に設けられた開口部20sを貫通している。電極部25は、例えば、軸部25bの頭部25aとは反対側の端部がカシメ固定されること等によって、筐体20と結合される。電極部25は、例えば、アルミニウム等の導電性材料によって構成されうる。
Further, as shown in FIG. 5, the
また、電極部25と開口部20sの縁部との間には、シール部材18が設けられている。シール部材18は、例えば、合成樹脂材料やガラス等の絶縁体によって構成されている。シール部材18は、電極部25と開口部20sの縁部との間を気密および液密にシールするとともに電気的に絶縁している。シール部材18は、ガスケットや、パッキン等とも称されうる。
A
また、筐体20の内部には、例えば、電極体26や、電解液等が収容されている。電極体26は、例えば、正極シートと、負極シートと、絶縁層(セパレータ)と、を有する。電極体26は、正極シート、負極シート、および絶縁層が巻回されて、扁平形状に構成されうる。電極体26は、電極群であって発電要素として機能する。また、電極部25の負極部25Bは、複数の導電部材27〜29を介して、電極体26の負極シートと電気的に接続され、正極部25Aは、複数の導電部材27〜29を介して、電極体26の正極シートと電気的に接続される。導電部材27は、負極バックアップリードや、正極バックアップリード等とも称されうる。また、導電部材28は、第一の負極リードや、第一の正極リード等とも称され、導電部材29は、第二の負極リードや、第二の正極リード等とも称されうる。
Moreover, the
ここで、本実施形態では、各サブアセンブリ10における収容部3r(図4参照)のX方向の深さは、筐体20のX方向の厚さよりも短く設定されている。よって、図1に示されるように、筐体20がそれぞれの収容部3rに収容された状態で、結合部材5の締め付け力によって各ケース3の壁部3a〜3dおよびカバー4がX方向に突き合わされることにより、筐体20の壁部20e,20f(図5参照)が互いに近づく方向に弾性変形する。本実施形態では、この壁部20e,20fの弾性変形に伴う力(弾性力)を利用して、電極体26をX方向に支持している。すなわち、壁部20e,20fの弾性変形に伴う力によって、電極体26のX方向への膨らみが抑制されている。よって、本実施形態によれば、例えば、電極体26が初期状態よりもX方向に膨らむのが抑制されやすくなり、ひいては電極体26の膨らみによって生じる電池セル2の性能の低下等が抑制されうる。また、本実施形態では、筐体20がステンレス鋼によって構成されているため、例えば、金属缶タイプの電池セルと比べて筐体20が弾性変形しやすくなり、ひいては電池セル2のX方向への圧縮状態が比較的容易に得られうる。
Here, in this embodiment, the depth of the X direction of the
以上のように、本実施形態では、例えば、組電池1は、壁部3e(第一の壁部)と、壁部3eの周縁部に位置され当該壁部3eと交差するX方向(第一の方向)に沿って延びた壁部3a〜3d(第二の壁部)と、を有したケース3と、ケース3に収容され、電極部25を有した電池セル2と、壁部3a〜3dの外面3tに露出し第二の導電部材8(外部導体)と接続可能な接続部9a(第一の接続部)と、電極部25と接続された接続部9b(第二の接続部)と、を有した第一の導電部材9と、を備える。よって、本実施形態によれば、例えば、第一の導電部材9によって、電池セル2がケース3に収容された構成において、ケース3外の第二の導電部材8と接続可能な接続部9aを有した組電池1が実現されうる。また、電池セル2がケース3に収容されているため、例えば、ケース3によってサブアセンブリ10、ひいては組電池1の剛性や強度等が確保されやすくなる。よって、例えば、従来の金属缶タイプの電池セルと比べて、電池セル2の筐体20をより軟らかい材料で構成できたり、筐体20の壁部20a〜20fの厚さをより薄く構成できたりしうる。よって、例えば、電池セル2がより軽量に構成されやすくなり、ひいては電池セル2とケース3とを含むサブアセンブリ10(組電池1)がより軽量に構成されうる。なお、本実施形態では、電池セル2およびケース3が、直方体状に構成された場合が例示されたが、これに限定されず、例えば、X方向に扁平な円柱状に構成されてもよい。
As described above, in the present embodiment, for example, the assembled
また、本実施形態では、例えば、ケース3は、複数の壁部3a〜3dを有し、複数の壁部3a〜3dのうちの壁部3b,3dが電極部25と対向し、当該電極部25と対向した壁部3b,3dに、接続部9aが設けられている。よって、本実施形態によれば、例えば、接続部9aが壁部3a,3cに設けられた場合と比べて、第一の導電部材9(接続部9b)がより短く構成されやすくなり、ひいては組電池1の製造に要する手間や費用等が減ったり、第二の導電部材8と電極部25との間の電気抵抗が減ったりしうる。
In the present embodiment, for example, the
また、本実施形態では、例えば、電池セル2は、壁部3eに沿い当該壁部3eに支持された壁部20f(第三の壁部)と、壁部20fとX方向に離間して位置され壁部20fに沿って延びた壁部20e(第四の壁部)と、壁部20fおよびX方向に対して交差した傾斜部20b1,20d1を有し壁部20fと壁部20eとの間に位置された壁部20a〜20d(第五の壁部)と、を有し、電極部25は、傾斜部20b1,20d1に設けられている。よって、本実施形態によれば、例えば、電極部25が壁部20fと垂直な壁部に設けられた構成と比べて、電極部25の設置面積が増えやすい。よって、例えば、傾斜部20b1,20d1の開口部20sを貫通する軸部25bをより太く構成することができるようになり、ひいては電極部25により大きな電流(ハイレート電流)を流すことができる。また、例えば、電極部25が上壁部に設けられた従来の金属缶タイプの電池セルと比べて、電極部25と電極体26の集電タブ(導電部材27)との間の距離が短くなりやすくなり、ひいては電極部25と電極体26とを電気的に接続する部品点数が減ったり、電気抵抗が減ったりしうる。
In the present embodiment, for example, the
また、本実施形態では、例えば、組電池1は、それぞれがケース3、電池セル2、および第一の導電部材9を有し、X方向に並んだ複数のサブアセンブリ10と、X方向に隣接した二つのサブアセンブリ10の一方の接続部9aと他方の接続部9aとを接続した第二の導電部材8(外部導体)と、を備える。よって、本実施形態によれば、例えば、X方向に沿って並んだ複数のサブアセンブリ10が、第二の導電部材8を介して比較的簡単に接続され、複数の電池セル2の直列回路が、比較的容易に構成されうる。
In the present embodiment, for example, the assembled
また、本実施形態では、例えば、第二の導電部材8(外部導体)は、X方向に互いに離間し、接続部9aのそれぞれと接続された複数の接続部8a,8b(第三の接続部)と、接続部8a,8bからケース3の内側に向けて屈曲した状態で二つの接続部8a,8bの間を渡ったブリッジ部8cと、を有する。よって、本実施形態によれば、例えば、組電池1にX方向に沿った衝撃や振動等の外力が入力された場合、あるいは第二の導電部材8がX方向に沿って熱変形した場合等に、ブリッジ部8cによって応力を緩和することができる。また、ブリッジ部8cがケース3の外側に向けて凸の状態で屈曲した場合と比べて、組電池1がY方向により小型に構成されたり、ブリッジ部8cの周囲の空間をより有効に活用できたりしうる。
In the present embodiment, for example, the second conductive member 8 (outer conductor) is separated from each other in the X direction and is connected to each of the
また、本実施形態では、例えば、壁部3e(第一の壁部)にはX方向に沿って延びた突出部3g(第一の位置決め部)が設けられ、壁部20f(第三の壁部)には突出部3gとの当接によって電池セル2の壁部3eに沿った移動を制限する開口部20r(第二の位置決め部)が設けられている。よって、本実施形態によれば、例えば、突出部3gと開口部20rとの位置決めによって、電池セル2とケース3とが一体化されたサブアセンブリ10が、より容易に、より円滑に、あるいはより迅速に得られうる。なお、本実施形態では、壁部3eに突出部3gが設けられ、壁部20fに開口部20rが設けられたが、壁部3eに開口部20rが設けられ、壁部20fに突出部3gが設けられてもよい。また、第二の位置決め部は開口部20rには限定されず、例えば、段差部や、切欠部等であってもよい。
In the present embodiment, for example, the
また、本実施形態では、例えば、組電池1は、それぞれがケース3と電池セル2とを有し、X方向に並んだ複数のサブアセンブリ10と、複数のサブアセンブリ10を一体化する結合部材5と、を備える。よって、本実施形態によれば、例えば、結合部材5のボルト5aとナット5bとによって、複数のサブアセンブリ10が比較的簡素な構成で一体化されやすく、ひいては組電池1の製造に要する手間や費用等が低減されうる。
In the present embodiment, for example, the assembled
<第2実施形態>
図7,8に示される実施形態の組電池1Aは、上記第1実施形態の組電池1と同様の構成を備えている。よって、本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の構成に基づく同様の結果(効果)が得られる。
Second Embodiment
The assembled
ただし、本実施形態では、例えば、図8に示されるように、各サブアセンブリ10Aの壁部3eに電池セル2を収容する凹部3yが設けられている点が、上記実施形態と相違している。具体的には、各ケース3Aにおいて、凹部3yは、壁部3eからX方向(図7,8では右下方向)に凹み、X方向の反対方向に向けて開放されている。電池セル2は、壁部20eが凹部3yの底部に面した姿勢で、凹部3yに収容される。また、凹部3yの底部および周縁部は、例えば、電池セル2の壁部20eおよび壁部20a〜20dに沿った形状に構成されている。これにより、本実施形態では、壁部20a〜20dと凹部3yの周縁部との当接によって、電池セル2の壁部3eに沿った移動を制限することができる。このように、本実施形態によれば、ケース3Aに凹部3yが設けられているため、例えば、上記実施形態の位置決め部、すなわち突出部3gおよび開口部20r(図4参照)を不要とすることができ、ひいては電池セル2とケース3Aとの位置決め作業が、より容易に、より円滑に、あるいはより迅速に行われうる。
However, in the present embodiment, for example, as shown in FIG. 8, the point that the
また、図8に示されるように、凹部3yの底部には、電池セル2の電極部25が露出する開口部3uが設けられている。本実施形態では、例えば、開口部3uに電極部25が収容された状態で、電極部25と第一の導電部材9の開口部9dの縁部とが、レーザ溶接等によって互いに結合される。これにより、電極部25と第一の導電部材9とが、機械的に接続されるとともに、電気的に接続される。さらに、本実施形態では、ケース3Aの壁部3b,3dには、第一の導電部材9の接続部9bが収容される開口部3nが設けられている。開口部3nは、例えば、壁部3b,3dのX方向(図7,8では右下方向)に向けて開放された切欠部である。接続部9bと開口部3nのZ方向およびZ方向の反対方向のそれぞれの縁部との当接によって、第一の導電部材9のZ方向への移動が制限される。また、第一の導電部材9の接続部9aは、壁部3b,3dの外面3tと重ねられる。接続部9aの開口部9cは、第二の導電部材8の開口部8d(図6参照)と面する。第二の導電部材8および第一の導電部材9は、例えば、それぞれの開口部8d,9cおよび壁部3b,3dを貫通する結合具11(図1参照)によって、壁部3b,3dと結合されうる。このように、本実施形態では、ケース3Aに第一の導電部材9のZ方向への移動を制限する開口部3nが設けられているため、例えば、上記実施形態の支持部材15(図3参照)を不要とすることができ、ひいては組電池1Aの製造に要する手間や費用等が低減されやすい場合がある。
As shown in FIG. 8, an
<第3実施形態>
図9,10に示される実施形態の組電池1Bは、上記第2実施形態の組電池1Aと同様の構成を備えている。よって、本実施形態によっても、上記第2実施形態と同様の構成に基づく同様の結果(効果)が得られる。
<Third Embodiment>
The assembled
ただし、本実施形態では、例えば、図9に示されるように、各サブアセンブリ10Bの正極端子23および負極端子24、すなわち二つの接続部9aが一つの壁部3cの外面3tに露出している点が、上記実施形態と相違している。本実施形態では、ケース3Aと第一の導電部材9Aとは、例えば、インサート成形等によって一体化される。これにより、第一の導電部材9Aの接続部9aは、それぞれ、壁部3cの開口部3vを貫通した状態で、壁部3cの外面3tに露出する。接続部9aの開口部9cは、第二の導電部材8の開口部8d(図6参照)と面する。第二の導電部材8および第一の導電部材9Aは、例えば、それぞれの開口部8d,9cおよび壁部3cを貫通する結合具11(図1参照)によって、壁部3cと結合されうる。また、第一の導電部材9Aの接続部9bと電極部25とは、図10に示されるケース3Aの開口部3uを介して互いに接触し、レーザ溶接等によって電気的かつ機械的に接続される。
However, in this embodiment, for example, as shown in FIG. 9, the
以上のように、本実施形態では、例えば、ケース3Aは、複数の壁部3a〜3dを有し、電池セル2は、電極部25として正極部25Aと負極部25Bとを含み、複数の壁部3a〜3dのうちの一つとしての壁部3cに、正極部25Aと接続された接続部9bを有した第一の導電部材9Aの接続部9aと、負極部25Bと接続された接続部9bを有した第一の導電部材9Aの接続部9aと、が設けられている。よって、本実施形態によれば、例えば、各サブアセンブリ10Bの二つの接続部9a、すなわち正極端子23と負極端子24とがそれぞれ異なる壁部に設けられた場合と比べて、第二の導電部材8と第一の導電部材9Aとの接続作業が、より容易に、より円滑に、あるいはより迅速に行われやすい場合がある。
As described above, in the present embodiment, for example, the
<第4実施形態>
図11,12に示される実施形態の組電池1Cは、上記第2実施形態の組電池1Aと同様の構成を備えている。よって、本実施形態によっても、上記第2実施形態と同様の構成に基づく同様の結果(効果)が得られる。
<Fourth embodiment>
The assembled
ただし、本実施形態では、例えば、図12に示されるように、各サブアセンブリ10Cの第一の導電部材9Bがそれぞれ複数の接続部9aを有している点が、上記実施形態と相違している。具体的には、各サブアセンブリ10Cにおいて、一対の第一の導電部材9Bは、それぞれ、図11に示される壁部3b,3dの外面3tに露出した接続部9aと、壁部3cの外面3tに露出した接続部9aと、壁部3aの外面3tに露出した接続部9aと、を有している。本実施形態では、ケース3Aと第一の導電部材9Bとは、例えば、インサート成形等によって一体化される。これにより、第一の導電部材9Bの三つの接続部9aは、壁部3b,3d、壁部3c、および壁部3aのそれぞれの開口部3vを貫通した状態で、外面3tに露出する。本実施形態では、第二の導電部材8および第一の導電部材9Bは、上述した三つの接続部9aのうち選択した任意の接続部9aの開口部9cと開口部8dとを互いに位置合わせし、それぞれの開口部9c,8dおよび壁部3a〜3dのいずれかを貫通する結合具11(図1参照)によって、ケース3Aと結合されうる。また、第一の導電部材9Bの接続部9bと電極部25とは、図12に示されるケース3Aの開口部3uを介して互いに接触し、レーザ溶接等によって電気的かつ機械的に接続される。なお、選択されなかった接続部9aは、不図示のカバー部材等によって覆われる。
However, in the present embodiment, for example, as shown in FIG. 12, the first
以上のように、本実施形態では、例えば、複数の壁部3a〜3dのうち一つとしての壁部3cに、正極部25Aと接続された接続部9bを有した第一の導電部材9Bの接続部9aと、負極部25Bと接続された接続部9bを有した第一の導電部材9Bの接続部9aとが設けられ、複数の壁部3a〜3dのうち別の一つとしての壁部3aおよび壁部3b,3dに、正極部25Aと接続された接続部9bを有した第一の導電部材9Bの接続部9aと、負極部25Bと接続された接続部9bを有した第一の導電部材9Bの接続部9aと、が設けられている。よって、本実施形態によれば、例えば、複数の接続部9aによって、組電池1Cにおける第二の導電部材8(外部導体)の配置の自由度が高まりやすくなる。なお、本実施形態では、一対の第一の導電部材9Bがそれぞれ複数の接続部9aを有した場合が例示されたが、これに限定されず、例えば、一対の第一の導電部材9Bのうち一方のみが複数の接続部9aを有した構成でもよい。
As described above, in the present embodiment, for example, the first
<第5実施形態>
図13,14に示される実施形態の組電池1Dは、上記第1実施形態の組電池1と同様の構成を備えている。よって、本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の構成に基づく同様の結果(効果)が得られる。
<Fifth Embodiment>
The assembled
ただし、本実施形態では、例えば、図13に示されるように、組電池1Dが、第二の導電部材8が一体化された基板30を備える点が、上記実施形態と相違している。基板30は、X方向に並んだ六つの壁部3b,3dと面する長方形状の板状に構成されている。基板30は、壁部3b,3d側を向いた第一の面30a(図14参照)と、壁部3b,3dとは反対側を向いた第二の面30b(図13参照)と、を有する。図14に示されるように、第一の面30aには、第二の導電部材8が露出している。また、基板30には、第二の導電部材8の開口部8dおよび第一の導電部材9の開口部9cと面する開口部が設けられうる。基板30は、これら三つの開口部8d,9cおよび壁部3b,3dを貫通する結合具11によって、壁部3b,3dと結合されることができる。基板30は、回路基板や、制御基板等と称されうる。基板30は、例えば、電池セル2の電圧や温度等を監視したり、電池制御を行ったりすることができる。基板30は、第一の基板の一例である。よって、本実施形態によれば、例えば、第二の導電部材8が一体化された基板30によって、第一の導電部材9と第二の導電部材8、ひいては基板30との接続作業が、より容易に、あるいはより迅速に行われやすくなる。よって、例えば、組電池1Dの製造に要する手間等がより一層減りやすい場合がある。
However, in the present embodiment, for example, as illustrated in FIG. 13, the assembled
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。上記実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。本発明は、上記実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成(技術的特徴)によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)を得ることが可能である。また、各構成要素のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was illustrated, the said embodiment is an example to the last, Comprising: It is not intending limiting the range of invention. The above embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, combinations, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. The above embodiments are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof. The present invention can be realized by configurations other than those disclosed in the above embodiments, and various effects (including derivative effects) obtained by the basic configuration (technical features) can be obtained. is there. In addition, the specifications of each component (structure, type, direction, shape, size, length, width, thickness, height, number, arrangement, position, material, etc.) should be changed as appropriate. Can do.
1,1A〜1D…組電池、2…電池セル、3,3A…ケース、3a,3c…壁部(第二の部分、第二の壁部)、3b,3d…壁部(第一の部分、第二の壁部)、3e…壁部(第一の壁部)、3t…外面、8…第二の導電部材(外部導体)、8a,8b…接続部(第三の接続部)、8c…ブリッジ部、9,9A,9B…第一の導電部材、9a…接続部(第一の接続部)、9b…接続部(第二の接続部)、10…サブアセンブリ、20a〜20d…壁部(第五の壁部)、20b1,20d1…傾斜部、20e…壁部(第四の壁部)、20f…壁部(第三の壁部)、25…電極部、25A…正極部、25B…負極部、30…基板(第一の基板)、X…第一の方向。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記ケースに収容され、電極部を有した電池セルと、
前記第二の壁部の外面に露出し外部導体と接続可能な第一の接続部と、前記電極部と接続された第二の接続部と、を有した第一の導電部材と、
を備えた、組電池。 A case having a first wall portion, and a second wall portion that is located at a peripheral portion of the first wall portion and extends along a first direction intersecting the first wall portion;
A battery cell housed in the case and having an electrode part;
A first connection member having a first connection part exposed to the outer surface of the second wall part and connectable to an external conductor; and a second connection part connected to the electrode part;
A battery pack comprising
前記複数の第二の壁部のうち少なくとも一つは、前記電極部と対向し、
前記電極部と対向した前記第二の壁部に、前記第一の接続部が設けられた、請求項1に記載の組電池。 The case has a plurality of the second walls,
At least one of the plurality of second wall portions faces the electrode portion,
The assembled battery according to claim 1, wherein the first connection portion is provided on the second wall portion facing the electrode portion.
前記電池セルは、前記電極部として正極部と負極部とを含み、
前記複数の第二の壁部のうちの一つに、前記正極部と接続された前記第二の接続部を有した前記第一の導電部材の前記第一の接続部と、前記負極部と接続された前記第二の接続部を有した前記第一の導電部材の前記第一の接続部と、が設けられた、請求項1に記載の組電池。 The case has a plurality of the second walls,
The battery cell includes a positive electrode part and a negative electrode part as the electrode part,
The first connection part of the first conductive member having the second connection part connected to the positive electrode part in one of the plurality of second wall parts, the negative electrode part, The assembled battery according to claim 1, further comprising: the first connection portion of the first conductive member having the connected second connection portion.
前記第一の導電部材は、前記複数の第二の壁部のうち一つに設けられた前記第一の接続部と、前記複数の第二の壁部のうち別の一つに設けられた前記第一の接続部と、を有した、請求項1に記載の組電池。 The case has a plurality of the second walls,
The first conductive member is provided on another one of the plurality of second wall portions and the first connection portion provided on one of the plurality of second wall portions. The assembled battery according to claim 1, further comprising: the first connection portion.
前記第一の壁部に沿い当該第一の壁部に支持された第三の壁部と、
前記第三の壁部と前記第一の方向に離間して位置され前記第三の壁部に沿って延びた第四の壁部と、
前記第三の壁部および前記第一の方向に対して交差した傾斜部を有し前記第三の壁部と前記第四の壁部との間に位置された第五の壁部と、
を有し、
前記電極部は、前記傾斜部に設けられた、請求項1〜5のうちいずれか一つに記載の組電池。 The battery cell is
A third wall supported by the first wall along the first wall;
A fourth wall portion that is spaced apart from the third wall portion in the first direction and extends along the third wall portion;
A fifth wall portion having an inclined portion intersecting with the third wall portion and the first direction and positioned between the third wall portion and the fourth wall portion;
Have
The assembled battery according to claim 1, wherein the electrode part is provided in the inclined part.
前記第一の方向に隣接した二つの前記サブアセンブリの一方の前記第一の接続部と他方の前記第一の接続部とを接続した前記外部導体と、
を備えた、請求項1〜6のうちいずれか一つに記載の組電池。 A plurality of subassemblies each having the case, the battery cell, and the first conductive member and arranged in the first direction;
The outer conductor connecting the first connection portion of one of the two subassemblies adjacent to each other in the first direction and the first connection portion of the other;
The assembled battery according to claim 1, comprising:
前記第一の方向に互いに離間し、前記第一の接続部のそれぞれと接続された複数の第三の接続部と、
前記第三の接続部から前記ケースの内側に向けて屈曲した状態で二つの前記第三の接続部の間を渡ったブリッジ部と、
を有した、請求項7に記載の組電池。 The outer conductor is
A plurality of third connecting portions spaced apart from each other in the first direction and connected to each of the first connecting portions;
A bridge portion that crosses between the two third connection portions in a state bent from the third connection portion toward the inside of the case;
The assembled battery according to claim 7, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016006481A JP2017126531A (en) | 2016-01-15 | 2016-01-15 | Battery pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016006481A JP2017126531A (en) | 2016-01-15 | 2016-01-15 | Battery pack |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017126531A true JP2017126531A (en) | 2017-07-20 |
Family
ID=59365266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016006481A Pending JP2017126531A (en) | 2016-01-15 | 2016-01-15 | Battery pack |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017126531A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019186849A1 (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 株式会社 東芝 | Battery, battery pack, power storage device, vehicle, and flying object |
WO2019186850A1 (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 株式会社 東芝 | Battery, battery pack, power storage device, vehicle, and flying object |
JP2020107409A (en) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | 株式会社東芝 | Cell, cell assembly, and battery module |
EP4283767A3 (en) * | 2022-05-23 | 2024-06-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric power storage device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008282681A (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Calsonic Kansei Corp | Battery module structure of the battery |
JP2010232102A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Japan Research Institute Ltd | Battery package, battery module, and battery pack |
WO2011040297A1 (en) * | 2009-10-02 | 2011-04-07 | 株式会社 村田製作所 | Electric storage device assembly structure and electric storage device unit structure |
JP2012227120A (en) * | 2011-04-05 | 2012-11-15 | Denso Corp | Battery pack |
JP2013229266A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-07 | Automotive Energy Supply Corp | Battery pack |
WO2014020731A1 (en) * | 2012-08-01 | 2014-02-06 | 株式会社 東芝 | Secondary battery connecting structure and secondary battery apparatus provided with same |
JP2015176782A (en) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 日立マクセル株式会社 | Battery pack |
JP2015220040A (en) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 株式会社東芝 | Battery pack module |
-
2016
- 2016-01-15 JP JP2016006481A patent/JP2017126531A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008282681A (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Calsonic Kansei Corp | Battery module structure of the battery |
JP2010232102A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Japan Research Institute Ltd | Battery package, battery module, and battery pack |
WO2011040297A1 (en) * | 2009-10-02 | 2011-04-07 | 株式会社 村田製作所 | Electric storage device assembly structure and electric storage device unit structure |
JP2012227120A (en) * | 2011-04-05 | 2012-11-15 | Denso Corp | Battery pack |
JP2013229266A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-07 | Automotive Energy Supply Corp | Battery pack |
WO2014020731A1 (en) * | 2012-08-01 | 2014-02-06 | 株式会社 東芝 | Secondary battery connecting structure and secondary battery apparatus provided with same |
JP2015176782A (en) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 日立マクセル株式会社 | Battery pack |
JP2015220040A (en) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 株式会社東芝 | Battery pack module |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019186849A1 (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 株式会社 東芝 | Battery, battery pack, power storage device, vehicle, and flying object |
WO2019186850A1 (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 株式会社 東芝 | Battery, battery pack, power storage device, vehicle, and flying object |
CN111886715A (en) * | 2018-03-28 | 2020-11-03 | 株式会社东芝 | Battery, battery pack, power storage device, vehicle, and flying object |
JPWO2019186850A1 (en) * | 2018-03-28 | 2021-02-12 | 株式会社東芝 | Batteries, battery packs, power storage devices, vehicles and flying objects |
JPWO2019186849A1 (en) * | 2018-03-28 | 2021-02-12 | 株式会社東芝 | Batteries, battery packs, power storage devices, vehicles and flying objects |
JP7011044B2 (en) | 2018-03-28 | 2022-02-10 | 株式会社東芝 | Batteries, battery packs, power storage devices, vehicles and flying objects |
JP7011043B2 (en) | 2018-03-28 | 2022-02-10 | 株式会社東芝 | Batteries, battery packs, power storage devices, vehicles and flying objects |
CN111886715B (en) * | 2018-03-28 | 2023-02-17 | 株式会社东芝 | Battery, battery pack, power storage device, vehicle, and flying object |
JP2020107409A (en) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | 株式会社東芝 | Cell, cell assembly, and battery module |
JP7224903B2 (en) | 2018-12-26 | 2023-02-20 | 株式会社東芝 | BATTERY, BATTERY ASSEMBLY AND BATTERY MODULE |
EP4283767A3 (en) * | 2022-05-23 | 2024-06-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric power storage device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6047234B2 (en) | Battery module | |
US9947958B2 (en) | Power source module | |
US10003054B2 (en) | Power source pack | |
JP6257951B2 (en) | Battery module | |
JP6494754B2 (en) | Battery module | |
US11056747B2 (en) | Battery module | |
EP2793289B1 (en) | Battery module | |
EP3416209B1 (en) | Integrated cartridge and battery pack comprising same | |
US9755199B2 (en) | Energy storage apparatus | |
JP6629140B2 (en) | Power storage module | |
US20200287194A1 (en) | Electrical connecting member housing case and battery module | |
JP2019501477A (en) | Electrical energy storage module and manufacturing method thereof | |
JP2018133152A (en) | Battery module and battery pack | |
WO2019176584A1 (en) | Connection module, and storage module | |
JP2017126531A (en) | Battery pack | |
JP2018116893A (en) | Battery cell and battery pack | |
JP2016207584A (en) | Battery pack and conductive member | |
WO2018062226A1 (en) | Battery module, and battery pack | |
WO2014065007A1 (en) | Electrical storage module | |
JP2017126537A (en) | Battery pack | |
EP4099351A1 (en) | Electrical storage module | |
JP6531802B2 (en) | Power storage device | |
KR20220045353A (en) | Battery module | |
US11502361B2 (en) | Energy storage apparatus | |
JP6245048B2 (en) | Battery module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170911 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181004 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200310 |