[go: up one dir, main page]

JP2017126461A - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017126461A
JP2017126461A JP2016004558A JP2016004558A JP2017126461A JP 2017126461 A JP2017126461 A JP 2017126461A JP 2016004558 A JP2016004558 A JP 2016004558A JP 2016004558 A JP2016004558 A JP 2016004558A JP 2017126461 A JP2017126461 A JP 2017126461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
electrode
storage element
power storage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016004558A
Other languages
English (en)
Inventor
ドミニク マーセル ウィルカ
Dominik Wilka Marcel
ドミニク マーセル ウィルカ
尚人 竹林
Naohito Takebayashi
尚人 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lithium Energy and Power GmbH and Co KG
Original Assignee
Lithium Energy and Power GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lithium Energy and Power GmbH and Co KG filed Critical Lithium Energy and Power GmbH and Co KG
Priority to JP2016004558A priority Critical patent/JP2017126461A/ja
Priority to US16/070,007 priority patent/US10693120B2/en
Priority to EP16747468.3A priority patent/EP3403289A1/en
Priority to PCT/EP2016/067724 priority patent/WO2017121500A1/en
Priority to EP16203929.1A priority patent/EP3193390A1/en
Priority to EP16203930.9A priority patent/EP3193389A1/en
Publication of JP2017126461A publication Critical patent/JP2017126461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電極体の極板を容器に対して容易に固定することができる蓄電素子を提供する。
【解決手段】極板が積層された電極体500と、電極体500を収容する容器100とを備える蓄電素子10であって、容器100は、本体部200と、本体部200に接続された導電性の端子部300とを有し、端子部300は、極板を挟む第一部310と第二部320とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電極体と容器とを備える蓄電素子に関する。
従来、極板が積層された電極体と、当該電極体を収容する容器とを備えた蓄電素子が広く知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−108821号公報
上記従来の蓄電素子では、電極体の極板が集電板としての容器の内面に接触することで、集電を行っている。しかし、容器に対して極板を確実に固定できていないと、極板と容器との接触不良によって抵抗が増加する等の蓄電素子の性能低下が生じる虞があるという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、電極体の極板を容器に対して容易に固定して、蓄電素子の性能低下を抑制することができる蓄電素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、極板が積層された電極体と、前記電極体を収容する容器とを備える蓄電素子であって、前記容器は、本体部と、前記本体部に接続された導電性の端子部とを有し、前記端子部は、前記極板を挟む第一部と第二部とを有する。
これによれば、蓄電素子において、容器の端子部が、電極体の極板を挟む第一部と第二部とを有している。このため、極板を第一部と第二部とで挟むことで、極板を容器に対して容易に固定して、蓄電素子の性能低下を抑制することができる。
また、前記電極体は、複数の前記極板が積層された極板群を有し、前記第一部は、前記極板群に対応した開口部を有し、前記第二部は、前記開口部から挿入された前記極板群を前記第一部とで挟むことにしてもよい。
これによれば、端子部の第二部が、第一部の開口部から挿入された極板群を第一部とで挟む。これにより、極板群を開口部に挿入して第一部と第二部とで挟むことで、容易に極板を端子部に固定することができる。
また、前記電極体は、複数の前記極板群を有し、前記第一部は、前記複数の極板群に対応した複数の前記開口部を有し、前記第二部は、前記複数の開口部から挿入された前記複数の極板群を前記第一部とで挟むことにしてもよい。
これによれば、端子部の第二部が、第一部の複数の開口部から挿入された複数の極板群を第一部とで挟む。これにより、極板を複数の極板群に分けて挟むことで、極板群に含まれる極板の枚数を低減することができるため、挟むために必要な極板の長さを短くすることができる。
また、前記開口部は、前記第一部の周囲の一部が開放した開口部であることにしてもよい。
これによれば、端子部の第一部に形成された開口部は、第一部の周囲の一部が開放した開口部であるため、極板を第一部の開放した側から挿入することで、極板を容易に開口部に挿入することができる。
また、前記第一部は、櫛歯形状を有することにしてもよい。
これによれば、端子部の第一部が櫛歯形状を有していることで、複数の極板を第一部の一方向から容易に開口部に挿入することができる。
また、前記開口部は、前記容器の内方に向かうほど幅が広くなる形状を有することにしてもよい。
これによれば、極板は容器の内方側から端子部の第一部に形成された開口部に挿入されるため、当該開口部が容器の内方に向かうほど幅が広くなっていることで、極板を当該開口部に容易に挿入することができる。
また、前記端子部は、前記第一部と前記第二部と前記極板とが溶接された溶接部を有することにしてもよい。
これによれば、極板が端子部の第一部と第二部とに溶接固定されることで、極板を端子部に、強固に、かつ、低抵抗に接続することができる。
また、前記第一部は、前記容器の内方側に絶縁部を有することにしてもよい。
これによれば、端子部の第一部は容器の内方側に絶縁部を有するため、第一部を電極体に近付けても電極体の異極との短絡を抑制することができ、小型化を図ることができる。
また、前記絶縁部は、前記容器の内方に向かうほど幅が狭くなる形状を有することにしてもよい。
これによれば、端子部の第一部に形成された絶縁部が、容器の内方に向かうほど幅が狭くなる形状を有しているため、極板を容器の内方側から第一部の開口部に挿入する際に、極板が絶縁部に接触するのを抑制し、極板を開口部に容易に挿入することができる。
なお、本発明は、このような蓄電素子として実現することができるだけでなく、当該蓄電素子が備える端子部、または端子部が有する第一部としても実現することができる。
本発明における蓄電素子によれば、電極体の極板を容器に対して容易に固定することができる。
本発明の実施の形態に係る蓄電素子の外観を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電素子の容器内方に配置されている構成要素を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る端子部の第一部の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電素子の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る蓄電素子の製造方法のうちの配置工程を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電素子の製造方法のうちの曲げ工程及び溶接工程を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電素子を複数備える蓄電装置を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電素子を複数備える蓄電装置を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電素子を複数備える蓄電装置を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態の変形例1に係る第一部の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態の変形例2に係る蓄電素子の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例4に係る蓄電素子の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例5に係る蓄電素子の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例6に係る蓄電素子の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例7に係る蓄電素子の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例8に係る蓄電素子の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例9に係る第二部の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態の変形例9に係る第二部の構成を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程、製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、寸法等は厳密に図示したものではない。
(実施の形態)
まず、蓄電素子10の構成について、説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の外観を模式的に示す斜視図である。また、図2は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の容器100内方に配置されている構成要素を示す断面図である。具体的には、図2は、図1に示した蓄電素子10をII−II断面(XZ平面に平行な面)で切断した場合の蓄電素子10の各構成要素を示す断面図である。
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。例えば、蓄電素子10は、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、またはプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等の自動車用電源や、電子機器用電源、電力貯蔵用電源などに適用される。
なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもかまわない。また、本実施の形態では、矩形状(角型)の蓄電素子10を図示しているが、蓄電素子10の形状は、矩形状には限定されず、円柱形状や長円柱形状等であってもよい。
これらの図に示すように、蓄電素子10は、容器100と、容器100の内方に収容された電極体500とを備えており、容器100は、本体部200と端子部300及び400とを有している。また、容器100の内方には、電解液(非水電解質)なども収容されているが、図示は省略する。なお、当該電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく、様々なものを選択することができる。
ここで、以下の説明及び図面中においては、電極体500の極板の積層方向、容器100の本体部200の長側面の対向方向、本体部200の短側面の短手方向、または、本体部200の厚さ方向をX軸方向と定義する。また、本体部200の短側面の対向方向、または、本体部200の長側面の長手方向をY軸方向と定義する。また、X軸方向及びY軸方向と交差する方向、または、端子部300及び400の並び方向(対向方向)をZ軸方向と定義する。また、例えばX軸方向において、矢印の方向をX軸方向プラス側とし、その逆方向をX軸方向マイナス側と定義する。Y軸方向及びZ軸方向についても同様である。なお、図面中では、Z軸方向を上下方向として示しており、以下では、Z軸方向を上下方向として説明する場合があるが、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるため、Z軸方向は上下方向となることには限定されない。
容器100は、矩形状の角型容器であり、矩形筒状の本体部200と、本体部200の開口を閉塞する矩形筒状で蓋を有する端子部300及び400とで構成されている。容器100は、本体部200と端子部300及び400とが溶接等されることにより、電極体500等を収容した状態で、内部を密封することができるものとなっている。
本体部200は、容器100の中央部(Z軸方向中央)に配置される、容器100の本体部分(胴部)である。具体的には、本体部200は、X軸方向両側の2枚の長側面と、Y軸方向両側の2枚の短側面とを有する四角筒形状の部材である。また、本体部200は、絶縁性を有する部材であり、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの樹脂等によって形成されている。
端子部300及び400は、容器100の両端部(Z軸方向両側)に配置される、電極端子の機能を有する部材である。具体的には、端子部300及び400は、本体部200の両端に接続された導電性を有する部材である。つまり、端子部300と端子部400とは、絶縁性の本体部200を間に挟むことで、互いに絶縁されている。言い換えれば、本体部200は、端子部300と端子部400とを絶縁する機能を有している。なお、端子部300及び400の材質は特に限定されないが、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、ニッケルメッキ鉄などの金属等によって形成されている。
さらに具体的には、端子部300は、電極体500の正極側の極板(後述の極板群510)に電気的に接続され、端子部400は、電極体500の負極側の極板(後述の極板群520)に電気的に接続される。つまり、端子部300及び400は、電極体500に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体500に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための電極端子である。また、端子部300及び400は、電極体500を両側から挟む位置に配置され、本体部200の両端部に取り付けられている。具体的には、端子部300及び400は、本体部200の両端部に覆い被さるように配置されて溶接等によって固定されている。
電極体500は、正極側の極板である正極板と負極側の極板である負極板とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる発電要素である。正極板は、アルミニウムやアルミニウム合金などからなる集電箔である正極基材層上に正極活物質層が形成されたものである。負極板は、銅や銅合金などからなる集電箔である負極基材層上に負極活物質層が形成されたものである。
ここで、正極活物質層に用いられる正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。また、負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。また、セパレータは、例えば樹脂からなる微多孔性のシートや、不織布を用いることができる。なお、上記集電箔として、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金など、適宜公知の材料を用いることもできる。
そして、電極体500は、正極板と負極板との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものが積層されて形成されている。具体的には、電極体500は、平板状の正極板と負極板とが、セパレータを介して、Z軸方向に互いにずれて積層されている。そして、正極板及び負極板は、それぞれのずらされた方向の端縁部に、活物質が塗工されず(活物質層が形成されず)基材層が露出した部分(活物質未塗工部)を有している。
つまり、電極体500は、Z軸方向の一端部(Z軸方向プラス側の端部)に、複数の正極板の活物質未塗工部が積層されて束ねられた極板群510を有している。具体的には、複数の正極板の活物質未塗工部が複数の束に分けられて、それぞれの束ごとに極板群510が形成されている。例えば、正極板の活物質未塗工部(集電箔)の厚みは、5μm〜20μm程度であり、これらが例えば30〜40枚ほど束ねられることで、1つの極板群510が形成されている。本実施の形態では、正極板が4つの束に分けて束ねられ、4つの極板群510が形成されている。
また、負極側も同様に、電極体500は、Z軸方向の他端部(Z軸方向マイナス側の端部)に、負極板の活物質未塗工部が積層されて束ねられた極板群520を有している。そして、極板群510が端子部300に接続され、極板群520が端子部400に接続される。
なお、本実施の形態では、電極体500は、平板状の極板を積層した積層型(スタック型)の電極体であることとしたが、長尺状の極板を巻回した巻回型の電極体であってもよいし、長尺状の極板を蛇腹状に折り畳んだ形状などであってもよい。これらの形状においても、極板群510、520を形成することができる。なお、巻回型の電極体は、扁平な電極体であってもよい。扁平な巻回型の電極体は、巻回により円筒形に構成した電極体を、半径方向につぶしたような形を有する。したがって、扁平な巻回型の電極体は、極板が湾曲した湾曲部と、湾曲していない直線部を有することになる。当該湾曲部の活物質未塗工部は、極板が折り返されているため、極板の密度が直線部に比べ高くなる。そのため、後述する第一部310に挿入しにくい場合がある。そこで、電極体の湾曲した部分の活物質未塗工部に、湾曲部に沿った切れ目(スリット)いれてもよい。すなわち、活物質未塗工部は、湾曲部において、連続していない。当該切れ目により、活物質未塗工部が、第一部310に挿入しやすくすることができる。
次に、端子部300、400の構成について、さらに詳細に説明する。
図2に示すように、端子部300は、第一部310と、第二部320と、第三部330とを有している。また、端子部400は、第一部410と、第二部420と、第三部430とを有している。ここで、端子部300と端子部400とは、同様の構成を有しているため、以下では、端子部300の説明を中心に行い、端子部400の説明は、簡略化または省略する。
第一部310は、本体部200に接続されて、電極体500に隣り合う位置に配置される部材であり、電極体500の極板群510が挿入される開口部311を有している。また、第一部310は、第二部320とで、開口部311から挿入された極板群510を挟み込む。この第一部310の構成について、以下に詳細に説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る端子部300の第一部310の構成を示す平面図である。具体的には、同図は、第一部310を上方(Z軸方向プラス側)から見た場合の第一部310の構成を示す平面図である。
同図に示すように、第一部310は、矩形状かつ平板状の部材であり、第一部310の長手方向(Y軸方向)に延びる開口部311が形成されている。開口部311は、第一部310をZ軸方向に貫通する長尺状かつ矩形状の貫通孔である。つまり、第一部310には、電極体500の複数(本実施の形態では4つ)の極板群510に対応した複数(本実施の形態では4つ)の開口部311が形成されている。なお、開口部311は、矩形状には限定されず、長円形状や楕円形状などであってもよいが、極板群510の形状に対応した形状であるのが好ましい。
ここで、第一部310は、X軸方向両側の端縁部分に配置される一対の第一端縁部312と、Y軸方向両側の端縁部分に配置される一対の第二端縁部313と、中央部分に配置される3本の柱部314とを有している。
一対の第一端縁部312は、第一部310の長手方向(Y軸方向)に延びる長尺状かつ矩形状(角柱形状)の部位である。一対の第二端縁部313は、第一部310の短手方向(X軸方向)に延びる長尺状かつ矩形状(角柱形状)の部位である。3本の柱部314は、一対の第一端縁部312の間に並んで配置され、第一部310の長手方向(Y軸方向)に延びる長尺状かつ矩形状(角柱形状)の部位である。そして、これらの第一端縁部312と第二端縁部313と柱部314とによって、開口部311が形成されている。
図2に戻り、第二部320は、端子部300の蓋部分を構成する矩形状かつ平板状の部材であり、第三部330の開口に嵌め込まれて、第三部330の開口を塞ぐ。また、第二部320は、第一部310の開口部311から挿入された電極体500の極板群510を第一部310とで挟む位置に配置される。つまり、第二部320は、複数の開口部311から挿入された複数の極板群510を第一部310とで挟む。
このように、端子部300は、電極体500の極板を挟む第一部310と第二部320とを有している。そして、第一部310と第二部320とで極板群510を挟んだ状態で、レーザ溶接や抵抗溶接等の溶接が行われ、第一部310と第二部320と極板群510とが接合される。詳細については後述する。
第三部330は、第二部320とともに端子部300の本体を構成する矩形筒状の部材であり、容器100の本体部200の端部の周囲を覆うように配置される。具体的には、第三部330は、X軸方向両側の2枚の長側面と、Y軸方向両側の2枚の短側面とを有する四角筒形状の部材である。つまり、この第三部330または第二部320の外面が、他の蓄電素子の端子部または導電部材と接続されることで、蓄電素子10の充放電が行われる。
なお、第一部310、第二部320及び第三部330は、ステンレスやアルミニウムなどの金属等の導電性部材によって形成されているが、全ての部材が同じ材質で形成されていてもよいし、異なる材質で形成されていてもかまわない。端子部400の第一部410、第二部420及び第三部430についても同様である。例えば、第一部310及び第二部320は、電極体500の正極基材層と同様のアルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成され、端子部400の第一部410及び第二部420は、電極体500の負極基材層と同様の銅または銅合金などで形成されていることにしてもよい。なお、第二部320と第三部330とは、一体的に成型されていてもよい。第二部320と第三部330とが一体的に成型されていることにより、第二部320と第三部330とを接合する工程を設ける必要がない。また、また部品点数も少なくできる。
本体部200と第三部330との接合方法は特に限られない。例えば、本体部200と第三部330とを、エポキシ樹脂接着材などの接着剤によって接合してもよいし、熱溶着によって接合してもよい。具体的には、例えば、本体部200と第三部330のそれぞれに、ポリプロピレン(PP)等の樹脂を含む接合部を設ける。接合部は、例えばインサート成型等で作成できる。そして、本体部200と第三部330とを接触させて、加熱し、樹脂を溶かして溶着させる。接合部に用いられる樹脂は特に限られないが、気密性の観点から、ポリプロピレンが好ましい。
また、容器100は、角型(直方体形状)の容器には限定されず、他の多角柱形状や円柱形状、楕円柱形状などでもよい。つまり、本体部200は、四角筒形状には限定されず、他の多角筒形状や円筒形状、楕円筒形状などでもよい。端子部300及び400についても、同様である。
次に、蓄電素子10の製造方法について、説明する。図4は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法を示すフローチャートである。具体的には、同図は、蓄電素子10の製造方法のうち、端子部300を電極体500に接続する工程を示すフローチャートである。なお、端子部400は、端子部300と同様の構成を有しているため、端子部400を電極体500に接続する工程の説明は省略する。
また、図5は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法のうちの配置工程を説明する図である。また、図6は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法のうちの曲げ工程及び溶接工程を説明する図である。具体的には、図6の(a)は、曲げ工程を示し、図6の(b)は、溶接工程を示す。
まず、図4に示すように、配置工程として、電極体500に対して端子部300の第一部310を配置する(S102)。
具体的には、図5の(a)及び(b)に示すように、端子部300の第一部310を、電極体500の上方(Z軸方向プラス側)から電極体500に向けて移動させ、第三部330の開口内に挿入する。この際、第一部310のそれぞれの開口部311内に、電極体500のそれぞれの極板群510が先端部から挿入される。なお、極板群510は、先端が上方(Z軸方向プラス側)に向いて延びるように形成されている。そして、第一部310を、容器100の本体部200の上面に載置することで、第一部310を電極体500に対して配置することができる。
なお、極板群510に含まれる複数の極板のうちの最も外側の極板である、極板511(X軸方向マイナス側の極板)と極板512(X軸方向プラス側の極板)とのなす角度θが、100°以下となっているのが好ましく、90°以下となっているのがさらに好ましい。極板への負担を軽減することができるからである。ただし、極板群510のZ軸方向プラス側への突出長さを抑制する観点からは、当該角度θは大きい方が好ましいため、当該角度θが90°となるのが最も好ましい。
図4に戻り、次に、曲げ工程として、電極体500の極板群510を端子部300の第一部310に沿って折り曲げる(S104)。
具体的には、図6の(a)に示すように、電極体500の極板群510のうち、端子部300の第一部310から突出した部分を、第一部310の上面に沿って折り曲げる。これによって、極板群510の先端部が、第一部310上に配置される。なお、極板群510の曲げ方は特に限定されず、折り曲げではなく、湾曲させて曲げてもかまわない。また、曲げた後に、図5で説明した最も外側の極板511(X軸方向マイナス側の極板)の先端部が、第一部310上に配置されるのが好ましい。
図4に戻り、次に、溶接工程として、電極体500の極板群510が端子部300の第一部310及び第二部320に溶接される(S106)。
具体的には、図6の(b)に示すように、端子部300の第二部320を、電極体500の上方(Z軸方向プラス側)から電極体500に向けて移動させ、第三部330の開口内に挿入する。これにより、第二部320は、第一部310の開口部311から挿入された電極体500のそれぞれの極板群510を、第一部310とで挟む位置に配置される。このように、第二部320を第三部330の開口内に嵌め込んで、第一部310とで極板群510を挟み込むことで、第二部320をしっかりと固定して、極板群510をしっかりと挟み込むことができる。
そして、第一部310と第二部320とで極板群510を挟んだ状態で、第二部320側からレーザ光が照射されて、極板群510が第一部310及び第二部320に溶接される。これにより、第一部310と第二部320と極板群510とが一体形成(一体化)された溶接部(例えば、同図の溶接部110)が形成される。つまり、端子部300は、第一部310と第二部320と極板群510とが溶接された溶接部110を有している。このようにして、極板群510ごとに溶接が行われ、極板群510ごとに溶接部が形成される。なお、溶接は、レーザ溶接には限定されず、抵抗溶接などであってもかまわない。また、溶接による接合ではなく、かしめ、係合または嵌合などによる機械的な接合であってもかまわない。
以上のようにして、蓄電素子10が製造される。ここで、このようにして製造された蓄電素子10を複数備える蓄電装置(組電池)について、説明する。
図7A〜図7Cは、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10を複数備える蓄電装置1〜3を模式的に示す斜視図である。
図7Aに示すように、蓄電装置1は、並列に接続された4つの蓄電素子10が、2組直列に接続された構成を有している。つまり、4つの蓄電素子10の端子部300同士及び端子部400同士が接続されることで、並列接続された4つの蓄電素子10からなる1組の蓄電素子群を構成している。そして、2組の蓄電素子群の端子部300と端子部400とが接続されることで、この2組の蓄電素子群が直列接続されて、蓄電装置1が構成されている。このように、端子部同士を直接接続することで、蓄電素子10同士を接続するバスバーを設ける必要がなく、容易かつ安価に蓄電装置1を構成することができる。また、バスバーを設ける必要がないため、蓄電装置1の体積当たり又は重量当たりのエネルギー密度を高めることができる。
また、図7Bに示すように、蓄電装置2は、並列に接続された8つの蓄電素子10が、2組直列に接続された構成を有している。また、図7Cに示すように、蓄電装置3は、並列に接続された4つの蓄電素子10が、2組直列に接続された構成を有している。これらについても蓄電装置1と同様に、容易かつ安価に蓄電装置2、3を構成することができる。
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、容器100の端子部300が、電極体500の極板を挟む第一部310と第二部320とを有している。このため、極板を第一部310と第二部320とで挟むことで、極板を容器100に対して容易に固定して、蓄電素子10の性能低下を抑制することができる。
また、端子部300の第二部320が、第一部310の開口部311から挿入された極板群510を第一部310とで挟む。これにより、極板群510を開口部311に挿入して第一部310と第二部320とで挟むことで、容易に極板を端子部300に固定することができる。
また、端子部300の第二部320が、第一部310の複数の開口部311から挿入された複数の極板群510を第一部310とで挟む。これにより、極板を複数の極板群510に分けて挟むことで、極板群510に含まれる極板の枚数を低減することができるため、挟むために必要な極板の長さを短くすることができる。
また、極板が端子部300の第一部310と第二部320とに溶接固定されることで、極板を端子部300に、強固に、かつ、低抵抗に接続することができる。
なお、端子部400側についても、端子部300側と同様の構成を有するため、同様の効果を奏することができる。
(変形例1)
次に、上記実施の形態の変形例1について、説明する。上記実施の形態では、第一部310は、複数の貫通孔が形成された形状を有していることとした。しかし、本変形例では、第一部は、櫛歯形状を有している。
図8は、本発明の実施の形態の変形例1に係る第一部310aの構成を示す平面図である。具体的には、同図は、図3に対応する図である。
図8に示すように、本変形例における第一部310aは、上記実施の形態における第一部310と同様に、X軸方向両側の端縁部分に配置される一対の第一端縁部312と、中央部分に配置される3本の柱部314とを有している。しかし、第一部310aは、上記実施の形態における第一部310が有するY軸方向両側の端縁部分に配置される一対の第二端縁部313に代えて、Y軸方向プラス側の端縁部分に配置される第二端縁部313を有している。つまり、第一部310aは、Y軸方向マイナス側の端縁部分に配置される第二端縁部313を有していない。
これにより、第一部310aには、開口部311aが形成されている。つまり、開口部311aは、貫通孔ではなく、第一部310aの周囲の一部が開放した開口部である。具体的には、開口部311aは、第一部310aをY軸方向マイナス側から切り欠いた矩形状の切り欠きである。なお、開口部311aは、長円形状や楕円形状などに切り欠いた切り欠きであってもかまわない。
これにより、第一部310aは、櫛歯形状を有している。つまり、第一部310aには、同じ側(Y軸方向マイナス側)が開放した複数の開口部311aが形成されている。なお、その他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上のように、本変形例に係る蓄電素子によれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例によれば、第一部310aに形成された開口部311aは、第一部310aの周囲の一部が開放した開口部であるため、極板を第一部310aの開放した側から挿入することで、極板を容易に開口部311aに挿入することができる。さらに、第一部310aが櫛歯形状を有していることで、複数の極板を第一部310aの一方向から容易に開口部311aに挿入することができる。
なお、本変形例では、複数の開口部311aの全てにおいて同じ側が開放していることとしたが、いずれかの開口部311aにおいては異なる側が開放していることとにしてもよい。また、開口部311aは、1つしか形成されていない構成でもかまわない。
また、本変形例では、端子部300側の構成について説明したが、端子部400側についても同様である。以下の変形例においても、同様である。
(変形例2)
次に、上記実施の形態の変形例2について、説明する。上記実施の形態では、第一部310に形成された開口部311は、第一部310を容器100の内方に向けて同じ形状で貫通した矩形状の貫通孔であることとした。しかし、本変形例では、第一部に形成された開口部は、容器100の内方に向かうほど幅が広くなる形状を有している。
図9は、本発明の実施の形態の変形例2に係る蓄電素子10aの構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図2に示された蓄電素子10の端子部300側の構成に対応する図である。
図9に示すように、本変形例における蓄電素子10aは、上記実施の形態における蓄電素子10が有する端子部300に代えて、端子部300aを有しており、端子部300aは、上記実施の形態における端子部300が有する第一部310に代えて、第一部310bを有している。その他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
第一部310bは、容器100の内方に向かうほど幅が広くなる開口部311bを有している。つまり、第一部310bは、容器100の内方に向かうほど幅が狭くなる柱部314aを有している。なお、本変形例では、柱部314aは、半円柱形状を有しているが、例えば、半楕円柱形状、半長円柱形状、三角柱形状など、容器100の内方に向かうほど幅が狭くなる形状であれば特に限定されない。ただし、極板群510の損傷を防ぐ等の観点からは、柱部314aの側面が曲面である方が好ましい。
以上のように、本変形例に係る蓄電素子10aによれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例によれば、電極体500の極板は、容器100の内方側から端子部300aの第一部310bに形成された開口部311bに挿入されるため、開口部311bが容器100の内方に向かうほど幅が広くなっていることで、極板を開口部311bに容易に挿入することができる。
(変形例3)
次に、上記実施の形態の変形例3について、説明する。上記実施の形態では、第一部310は、導電性の部材で形成されていることとした。しかし、本変形例では、第一部は、容器の内方側に絶縁部を有している。
図10は、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓄電素子10bの構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図2に示された蓄電素子10の端子部300側の構成に対応する図である。
図10に示すように、本変形例における蓄電素子10bは、上記実施の形態における蓄電素子10が有する端子部300に代えて、端子部300bを有しており、端子部300bは、上記実施の形態における端子部300が有する第一部310に代えて、第一部310cを有している。その他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
第一部310cは、上記実施の形態における第一部310が有する導電性の柱部314に代えて、導電性の柱部314b及び絶縁性の柱先端部315を有している。柱部314bは、柱部314と同様に、第一部310cの長手方向(Y軸方向)に延びる長尺状かつ矩形状(角柱形状)の部位である。柱部314bの材質についても、柱部314と同様の導電性の材料を用いることができる。
また、柱先端部315は、柱部314bの先端(容器100の内方側の端部)に配置された絶縁部である。つまり、第一部310cは、容器100の内方側に絶縁部を有している。なお、柱先端部315の材質は特に限定されないが、例えば、PP、PEなどの樹脂等によって形成されている。
ここで、柱先端部315は、容器100の内方に向かうほど幅が狭くなる形状を有している。具体的には、柱先端部315は、2つの開口部311cの間に配置され、容器100の内方に向かうほど、当該2つの開口部311cの並び方向の幅が狭くなる形状を有している。これにより、開口部311cは、容器100の内方に向かうほど幅が広くなる形状を有している。
なお、本変形例では、柱先端部315は、三角柱形状を有しているが、例えば、半円柱形状、半楕円柱形状、半長円柱形状など、容器100の内方に向かうほど幅が狭くなる形状であれば特に限定されない。
以上のように、本変形例に係る蓄電素子10bによれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例によれば、端子部300bの第一部310cは、容器100の内方側に絶縁部である柱先端部315を有している。このため、第一部310cを電極体500に近付けても、電極体500の異極との短絡を抑制することができるため、蓄電素子10bの小型化を図ることができる。また、端子部300bの第一部310cに形成された絶縁部である柱先端部315が、容器100の内方に向かうほど幅が狭くなる形状を有している。このため、電極体500の極板を、容器100の内方側から第一部310cの開口部311cに挿入する際に、極板が柱先端部315に接触するのを抑制し、極板を開口部311cに容易に挿入することができる。
なお、本変形例において、柱先端部315は、例えば角柱形状など、容器100の内方に向かうほど幅が狭くなる形状でなくともかまわない。
(変形例4)
次に、上記実施の形態の変形例4について、説明する。上記実施の形態では、第二部320は、平板状の部材(下面は平坦面)であることとした。しかし、本変形例では、第二部には、電極体500の極板群510が収容される凹部が形成されている。
図11は、本発明の実施の形態の変形例4に係る蓄電素子10cの構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図2に示された蓄電素子10の端子部300側の構成に対応する図である。
図11に示すように、本変形例における蓄電素子10cは、上記実施の形態における蓄電素子10が有する端子部300に代えて、端子部300cを有しており、端子部300cは、上記実施の形態における端子部300が有する第一部310に代えて、第二部320aを有している。その他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
第二部320aには、電極体500が配置されている側の面(下面)に、電極体500の極板群510が収容される凹部321が形成されている。凹部321は、第二部320aの長手方向(Y軸方向)に延びる矩形状の溝部であり、極板群510に対応した位置に形成されている。つまり、本変形例では、第二部320aには、4つの極板群510に対応して、4つの凹部321が形成されている。これにより、第二部320aは、第一部310とで極板群510を挟み込んだ状態で、第一部310と当接している。
以上のように、本変形例に係る蓄電素子10cによれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例によれば、第二部320aに凹部321が形成されて、第二部320aを第一部310に当接させることができるため、第二部320aを安定して固定することができる。
(変形例5)
次に、上記実施の形態の変形例5について、説明する。上記実施の形態では、第一部310は、平板状の部材(上面は平坦面)であることとした。しかし、本変形例では、第一部には、電極体500の極板群510が収容される凹部が形成されている。
図12は、本発明の実施の形態の変形例5に係る蓄電素子10dの構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図2に示された蓄電素子10の端子部300側の構成に対応する図である。
図12に示すように、本変形例における蓄電素子10dは、上記実施の形態における蓄電素子10が有する端子部300に代えて、端子部300dを有しており、端子部300dは、上記実施の形態における端子部300が有する第一部310に代えて、第一部310dを有している。その他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
第一部310dには、電極体500が配置されている側の面(上面)に、電極体500の極板群510が収容される凹部が形成されている。当該凹部は、第一部310dの長手方向(Y軸方向)に延びる矩形状の溝部であり、極板群510に対応した位置に形成されている。つまり、本変形例では、第一部310dには、4つの極板群510に対応して、4つの凹部が形成されている。これにより、第一部310dは、第二部320とで極板群510を挟み込んだ状態で、第二部320と当接している。
以上のように、本変形例に係る蓄電素子10dによれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例によれば、第一部310dに凹部が形成されて、第二部320を第一部310dに当接させることができるため、第二部320を安定して固定することができる。
(変形例6)
次に、上記実施の形態の変形例6について、説明する。上記実施の形態では、第二部320は、第三部330の開口内に挿入されて配置されていることとした。しかし、本変形例では、第二部は、第三部の先端部に当接して配置される。
図13は、本発明の実施の形態の変形例6に係る蓄電素子10eの構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図2に示された蓄電素子10の端子部300側の構成に対応する図である。
図13に示すように、本変形例における蓄電素子10eは、上記実施の形態における蓄電素子10が有する端子部300に代えて、端子部300eを有しており、端子部300eは、上記実施の形態における端子部300が有する第二部320及び第三部330に代えて、第二部320b第三部330aを有している。その他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
第二部320bは、平板状の部材であり、第三部330aの先端部に当接して配置されている。つまり、第二部320bは、第一部310とで極板群510を挟み込んだ状態で、第三部330aと当接している。
以上のように、本変形例に係る蓄電素子10eによれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例によれば、第二部320bが第三部330aの先端部に当接して配置されているため、第二部320bを安定して固定することができる。
(変形例7)
次に、上記実施の形態の変形例7について、説明する。上記実施の形態では、端子部300が、本体部200の周囲を覆うように配置されることとした。しかし、本変形例では、本体部が端子部の周囲を覆うように配置される。
図14は、本発明の実施の形態の変形例7に係る蓄電素子10fの構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図2に示された蓄電素子10の端子部300側の構成に対応する図である。
図14に示すように、本変形例における蓄電素子10fは、上記実施の形態における蓄電素子10が有する本体部200及び端子部300に代えて、本体部200a及び端子部300fを有しており、端子部300fは、上記実施の形態における端子部300が有する第三部330に代えて、第三部330bを有している。その他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
第三部330bは、本体部200a側(Z軸方向マイナス側)の端部に、階段状の段差を有しており、当該段差に本体部200aが配置される。つまり、第三部330bの下端部外周に形成された段差部分の周囲を覆うように、本体部200aが配置される。なお、この場合、導電性の第三部330bと電極体500とを絶縁するために、第三部330bと電極体500との間に絶縁シートなどの絶縁部を配置する。
以上のように、本変形例に係る蓄電素子10fによれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例によれば、第三部330bの周囲に本体部200aを巻きつければよいので、蓄電素子10fを製造する際の自由度が向上する。また、第三部330bの外周に形成された段差部分に本体部200aを配置することで、本体部200aが外方に突出しないため、第三部330bと他の蓄電素子の第三部とを接続する際などに、本体部200aが邪魔になるのを防ぐことができる。
なお、第三部330bの下端部外周に段差は形成されておらず、第三部330bの下端部外周を覆うように、本体部200aが配置されることにしてもよい。
(変形例8)
次に、上記実施の形態の変形例8について、説明する。上記実施の形態では、第一部310には開口部311が形成されていることとした。しかし、本変形例では、第一部には開口部は形成されていない。
図15は、本発明の実施の形態の変形例8に係る蓄電素子10gの構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図2に示された蓄電素子10の端子部300側の構成に対応する図である。
図15に示すように、本変形例における蓄電素子10gは、上記実施の形態における蓄電素子10が有する本体部200、端子部300及び電極体500に代えて、本体部200b、端子部300g及び電極体500aを有している。そして、端子部300gは、上記実施の形態における端子部300が有する第一部310に代えて、第一部310eを有している。その他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
第一部310eは、開口部(貫通孔)が形成されていない平板状の部材であり、本体部200bの内面との間に、隙間311dが形成されるように配置されている。また、電極体500aは、1つの極板群510を有しており、この極板群510は、隙間311dに挿入されるように配置されている。
以上のように、本変形例に係る蓄電素子10gによれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例によれば、第一部310eに開口部(貫通孔)を形成することなく、容易に蓄電素子10gを構成することができる。
(変形例9)
次に、上記実施の形態の変形例9について、説明する。本変形例では、第二部に、安全弁が形成されている。
図16A及び図16Bは、本発明の実施の形態の変形例9に係る第二部320c及び320dの構成を示す平面図である。具体的には、図16Aは、第二部320cを上方(Z軸方向プラス側)から見た場合の構成を示す平面図であり、図16Bは、第二部320dを上方(Z軸方向プラス側)から見た場合の構成を示す平面図である。
図16Aに示すように、第二部320cには、上面(Z軸方向プラス側の面)のほぼ全体に亘って、安全弁の機能を担う溝部322が形成されている。つまり、第二部320cは、溝部322の部分において、板厚が薄くなっているため、容器100内の圧力が上昇したときに溝部322の部分が開口され、当該圧力が開放される。その他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
なお、安全弁としての溝部は、第二部のどの位置に形成されていてもかまわない。例えば、図16Bに示すように、第二部320dには、上面(Z軸方向プラス側の面)の端部(Y軸方向両側の端部)に、安全弁の機能を担う溝部323が形成されている。つまり、溝部323の直下には、電極体500の極板群510が配置されていないため、容器100内の圧力上昇時に、効果的に溝部323の部分を開口させることができる。
また、第二部に電解液を注液するための注液口を形成する場合には、溝部323の場合と同様に、効果的に注液するために、上記の端部(Y軸方向両側の端部)に形成するのが好ましい。なお、注液口は、本体部に配置されていてもよい。
以上、本発明の実施の形態及びその変形例に係る蓄電素子について説明したが、本発明は、この実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態及びその変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施の形態及びその変形例では、容器100の本体部は、絶縁性を有する部材であることとした。しかし、当該本体部は、全てが絶縁性を有する部材で形成されていなくともよく、2つの互いに異なる端子部を絶縁できるものであれば、導電性の部材を有していてもかまわない。このような本体部としては、金属等の導電性の部材を樹脂等でコーティングしたものが考えられる。具体的には、例えば、アルミニウムなどの金属層をPEやPPなどの樹脂層で挟んだ多層構造のパウチ(ラミネート)が挙げられる。この場合、例えば図14に示したように、端子部を本体部で覆う構成にすることで、蓄電素子の製造を容易にすることができる。本体部にパウチ(ラミネート)を用いる場合、当該パウチは、一枚で構成されていてもよいし、複数枚で構成されていてもよい。本体部が一枚のパウチで構成されているほうが、複数枚で構成されている場合に比べ、本体部を形成するためにパウチ同士を接合(例えば、熱溶着)する場合に、接合部が少なくなる。パウチ同士の接合部は、パウチが少なくとも二重になっているため、厚さが接合部以外に比べ大きくなるが、接合部が少ないと、厚さが大きくなる個所が少なくて済むため、蓄電素子の小型化に有利である。
また、上記実施の形態においては、本体部200と、端子部300及び400とが絶縁されていた。しかし、本体部200は、端子部300又は400と電気的に導通していてもよい。すなわち、例えば、本体部200は、端子部300と電気的に導通しており、かつ端子部400と電気的に絶縁されていてもよい。あるいは、本体部200は、端子部300と電気的に絶縁されており、かつ端子部400と電気的に導通していてもよい。本体部と端子部とを絶縁する場合、例えば、本体部と端子部との間に、電気的に絶縁性の接着材層を設けることとしてもよい。この場合、本体部と端子部との絶縁を確実にするため、少なくとも、本体部の端子部に接する面に電気的に絶縁性の接着材層を設ける。上記の各変形例についても、同様である。
また、電極体と本体部との間に、電極体と本体部とを電気的に絶縁する絶縁部材を備えることとしてもよい。当該絶縁部材としては、例えば絶縁フィルムが挙げられる。具体的には、例えば、電極体を絶縁フィルムに包むこととしてもよい。また、本体部の電極体と接する面に絶縁フィルムが接着してもよい。絶縁フィルムの材質は特に限られないが、例えば、ポリプロピレン等の絶縁性の樹脂が使用できる。また、当該絶縁部材は、剛性のある樹脂部材であってもよい。例えば、剛性を有する樹脂部材(樹脂の成形体)を、電極体と本体部の間に配置することにより、電極体と本体部とを絶縁することもできる。当該剛性を有する樹脂部材は、電極体を本体部に挿入する際の、ガイドとして使用することもできる。例えば、当該剛性を有する樹脂部材により、電極体を挟持して、本体部に電極体を挿入する。剛性を有する樹脂部材により、電極体を保護できるため、電極体が損傷することを効果的に防止できる。
また、本体部は、2以上の部材で構成されることとしてもよい。例えば、本体部は、2つの部材から構成されていることとしてもよい。この場合、本体部を構成する2つの部材の間に電極体を配置した後に、当該2つの部材の端部同士を接合することにより、電極体を本体部に収容することができるため、電極体を本体部に挿入する工程を設ける必要がない。
また、本体部と第三部は、一体的に成型されることとしてもよい。具体的には、例えば、金属製の本体部と、金属製の第三部との間に樹脂をインサート成型して、本体部と第三部とを一体的に成型してもよい。樹脂のインサート成型により、本体部と第三部とを接合でき、かつ絶縁できる。
また、上記実施の形態における本体部200と端子部300及び400の大きさは特に限られない。例えば、本体部200は、端子部300及び400に対して、相対的に小さくてもよい。そうすれば、例えば、同じ蓄電素子の大きさであれば、相対的に端子部300及び400を大きくすることができるため、隣り合う蓄電素子の端子部300及び400との接触面積を増やすことができる。また、逆に、本体部200を、端子部300及び400に対して、相対的に大きくしてもよい。そうすれば、例えば、本体部に樹脂等の比較的軽い素材を使用することにより、蓄電素子及び蓄電装置の重量の軽減を図ることができる。上記の各変形例についても、同様である。また、上記実施の形態及びその変形例では、正極及び負極の未塗工部は、互いに対向する方向(例えば、Z軸方向のプラス側とマイナス側)に突出しているが、例えば、互いに直交する方向に突出していてもよい。具体的には、例えば、正極の未塗工部がZ軸方向プラス側に突出しており、負極の未塗工部がY軸方向プラス側に突出していてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、第一部において、第一端縁部及び柱部は、第一部の長手方向(Y軸方向)に延設され、第二端縁部は、第一部の短手方向(X軸方向)に延設されていることとした。しかし、第一部において、第一端縁部及び柱部を第一部の短手方向(X軸方向)に延設させ、第二端縁部を第一部の長手方向(Y軸方向)に延設させた構成にしてもよい。この場合、第一端縁部及び柱部が撓んでしまうことを抑制し、第一部と第二部との溶接品質を均一に保つことができる。
また、上記実施の形態及びその変形例において、電極体と第一部及び/又は第二部との間に、電極体と第一部及び/又は第二部との間の距離を保つための位置決め(間隔保持)部材を配置してもよい。この場合、第一部及び/又は第二部が電極体に接触して、電極体を損傷させることを抑制することができる。特に、本体部がパウチなどの柔軟性がある部材の場合には、効果が高い。また、当該部材により電極体を挟持して、電極体が膨張しないように圧力(面圧)をかけておくことにしてもよい。また、上記実施の形態及びその変形例に含まれる構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
また、本発明は、このような蓄電素子として実現することができるだけでなく、当該蓄電素子が備える端子部、または端子部が有する第一部としても実現することができる。
本発明は、電極体の極板を容器に対して容易に固定することができる蓄電素子等に適用できる。
1、2、3 蓄電装置
10、10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g 蓄電素子
100 容器
110 溶接部
200、200a、200b 本体部
300、300a、300b、300c、300d、300e、300f、300g、400 端子部
310、310a、310b、310c、310d、310e、410 第一部
311、311a、311b、311c 開口部
311d 隙間
312 第一端縁部
313 第二端縁部
314、314a、314b 柱部
315 柱先端部
320、320a、320b、320c、320d、420 第二部
321 凹部
322、323 溝部
330、330a、330b、430 第三部
500、500a 電極体
510、520 極板群
511、512 極板

Claims (9)

  1. 極板が積層された電極体と、前記電極体を収容する容器とを備える蓄電素子であって、
    前記容器は、
    本体部と、
    前記本体部に接続された導電性の端子部とを有し、
    前記端子部は、前記極板を挟む第一部と第二部とを有する
    蓄電素子。
  2. 前記電極体は、複数の前記極板が積層された極板群を有し、
    前記第一部は、前記極板群に対応した開口部を有し、
    前記第二部は、前記開口部から挿入された前記極板群を前記第一部とで挟む
    請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記電極体は、複数の前記極板群を有し、
    前記第一部は、前記複数の極板群に対応した複数の前記開口部を有し、
    前記第二部は、前記複数の開口部から挿入された前記複数の極板群を前記第一部とで挟む
    請求項2に記載の蓄電素子。
  4. 前記開口部は、前記第一部の周囲の一部が開放した開口部である
    請求項2または3に記載の蓄電素子。
  5. 前記第一部は、櫛歯形状を有する
    請求項4に記載の蓄電素子。
  6. 前記開口部は、前記容器の内方に向かうほど幅が広くなる形状を有する
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  7. 前記端子部は、前記第一部と前記第二部と前記極板とが溶接された溶接部を有する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  8. 前記第一部は、前記容器の内方側に絶縁部を有する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  9. 前記絶縁部は、前記容器の内方に向かうほど幅が狭くなる形状を有する
    請求項8に記載の蓄電素子。
JP2016004558A 2016-01-13 2016-01-13 蓄電素子 Pending JP2017126461A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004558A JP2017126461A (ja) 2016-01-13 2016-01-13 蓄電素子
US16/070,007 US10693120B2 (en) 2016-01-13 2016-07-26 Energy storage device
EP16747468.3A EP3403289A1 (en) 2016-01-13 2016-07-26 Energy storage device
PCT/EP2016/067724 WO2017121500A1 (en) 2016-01-13 2016-07-26 Energy storage device
EP16203929.1A EP3193390A1 (en) 2016-01-13 2016-12-14 Safety device for a rechargeable battery cell and rechargeable battery unit
EP16203930.9A EP3193389A1 (en) 2016-01-13 2016-12-14 Rechargeable battery unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004558A JP2017126461A (ja) 2016-01-13 2016-01-13 蓄電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017126461A true JP2017126461A (ja) 2017-07-20

Family

ID=56567577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004558A Pending JP2017126461A (ja) 2016-01-13 2016-01-13 蓄電素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10693120B2 (ja)
EP (1) EP3403289A1 (ja)
JP (1) JP2017126461A (ja)
WO (1) WO2017121500A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022186039A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 三洋電機株式会社 円筒形電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018099327A1 (zh) * 2016-12-02 2018-06-07 广州极飞科技有限公司 无人机、电池模组及充放电控制方法
CN115172949B (zh) * 2022-09-09 2023-06-16 江苏时代新能源科技有限公司 电池单体、电池、用电装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116971U (ja) 1987-01-20 1988-07-28
JPH0439855A (ja) 1990-06-06 1992-02-10 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形電池の製造方法
JPH07169453A (ja) 1993-12-16 1995-07-04 Yuasa Corp 電 池
JP3632586B2 (ja) 2000-10-25 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
JP2002279969A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Toyota Motor Corp 電池及び車載用二次電池
JP4556428B2 (ja) * 2003-12-24 2010-10-06 株式会社Gsユアサ 電池
US20090061309A1 (en) 2006-01-30 2009-03-05 Kyocera Corporation Container for Electric Energy Storage Device, and Battery and Electric Double Layer Capacitor Using the Same
JP2010108821A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd アルカリ蓄電池用電極およびこれを備えるアルカリ蓄電池
JP2011210662A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
JP5484426B2 (ja) 2011-10-26 2014-05-07 豊田合成株式会社 電池モジュールおよび電池ユニット
JP2013251055A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Ltd 継手構造、接合方法、二次電池、および、二次電池の製造方法
KR20150035775A (ko) * 2012-07-17 2015-04-07 신코베덴키 가부시키가이샤 이차 전지의 단자 구조 및 이차 전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022186039A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 三洋電機株式会社 円筒形電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3403289A1 (en) 2018-11-21
US20190036100A1 (en) 2019-01-31
US10693120B2 (en) 2020-06-23
WO2017121500A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101978547B (zh) 方形电池
JP5942449B2 (ja) 蓄電装置及び車両
JP5333617B2 (ja) 電極収納セパレータ、蓄電装置及び車両
JP5850038B2 (ja) 蓄電装置
US10811721B2 (en) Accumulator device
KR102097084B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP2019061779A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP5699955B2 (ja) 蓄電装置及び車両
JP2017126461A (ja) 蓄電素子
JP2014203776A (ja) 蓄電装置
JP2019087341A (ja) 蓄電素子
JP6950406B2 (ja) 蓄電素子
JP7009884B2 (ja) 蓄電素子
JP7322872B2 (ja) 蓄電素子
JP2019053818A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子を備える蓄電装置
JP6657565B2 (ja) 蓄電素子
JP7008461B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP6089832B2 (ja) 蓄電素子
JP6155724B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
CN111433935A (zh) 蓄电元件
JP2016021281A (ja) 蓄電装置
JP2015026522A (ja) 電極収納セパレータ及び蓄電装置
JP7024286B2 (ja) 蓄電素子
JP7059548B2 (ja) 蓄電素子
JP2015230745A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法