JP2017126400A - 二次電池 - Google Patents
二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017126400A JP2017126400A JP2014117125A JP2014117125A JP2017126400A JP 2017126400 A JP2017126400 A JP 2017126400A JP 2014117125 A JP2014117125 A JP 2014117125A JP 2014117125 A JP2014117125 A JP 2014117125A JP 2017126400 A JP2017126400 A JP 2017126400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- secondary battery
- lead
- negative electrode
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 2
- SWAIALBIBWIKKQ-UHFFFAOYSA-N lithium titanium Chemical compound [Li].[Ti] SWAIALBIBWIKKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- UUAMLBIYJDPGFU-UHFFFAOYSA-N 1,3-dimethoxypropane Chemical compound COCCCOC UUAMLBIYJDPGFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000552 LiCF3SO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKQOMXQAEKRXDM-UHFFFAOYSA-N [Li].[As] Chemical compound [Li].[As] FKQOMXQAEKRXDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTFOWJRRWDOUKQ-UHFFFAOYSA-N [Si]=O.[Sn] Chemical compound [Si]=O.[Sn] BTFOWJRRWDOUKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/536—Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/534—Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【課題】 容量及びエネルギー効率が高い二次電池を提供する。
【解決手段】 一実施形態に係る二次電池は、セパレータを介して重ねられた正極及び負極が偏平形状に捲回された捲回体が前記捲回体の捲回軸方向と平行な線を中心に折り曲げられた電極群と、第1の端子と、第2の端子と、前記第1の端子に接続された第1のリードと、前記第2の端子に接続された第2のリードと、前記捲回軸方向の一方から延出し、前記第1のリードに溶接された第1の集電タブと、前記捲回軸方向の他方から延出し、前記第2のリードに溶接された第2の集電タブと、を具備する。
【選択図】 図3
【解決手段】 一実施形態に係る二次電池は、セパレータを介して重ねられた正極及び負極が偏平形状に捲回された捲回体が前記捲回体の捲回軸方向と平行な線を中心に折り曲げられた電極群と、第1の端子と、第2の端子と、前記第1の端子に接続された第1のリードと、前記第2の端子に接続された第2のリードと、前記捲回軸方向の一方から延出し、前記第1のリードに溶接された第1の集電タブと、前記捲回軸方向の他方から延出し、前記第2のリードに溶接された第2の集電タブと、を具備する。
【選択図】 図3
Description
本発明の実施形態は、二次電池に関する。
近年、二次電池としてリチウムイオン電池などが一般的に普及している。二次電池は、応用分野によって高エネルギー密度と高い耐久性とが要求されている。例えば、リチウムイオン電池は、セパレータを介した正極と負極との積層体が巻回された電極組立体を備える。リチウムイオン二次電池は、電極組立体が有機電解液で満たされた電池缶(外装缶)内に封入された構成を備える。
二次電池は、エネルギー効率の向上という課題を有する。二次電池を大容量化する為に、電極群のスペースを最大限確保することが重要である。また、二次電池を高出力化する為に、リード等の導電経路の断面積を最大限確保し、導電経路の抵抗を小さくして発熱を抑制することが重要である。このように、二次電池を大容量化する為の構成と、二次電池を高出力化する為の構成とは、電極群のスペースを最大限確保することと導電経路の断面積を最大限確保することとで互いにトレードオフの関係を持つ。
しかし、従来のようにの積層体が巻回されて製造された電極組立体では、積層体のカーブが緩く、電池缶内に余剰スペースが生じるという課題がある。
上記の課題を解決するために、容量及びエネルギー効率が高い二次電池を提供する。
一実施形態に係る二次電池は、セパレータを介して重ねられた正極及び負極が偏平形状に捲回された捲回体が前記捲回体の捲回軸方向と平行な線を中心に折り曲げられた電極群と、第1の端子と、第2の端子と、前記第1の端子に接続された第1のリードと、前記第2の端子に接続された第2のリードと、前記捲回軸方向の一方から延出し、前記第1のリードに溶接された第1の集電タブと、前記捲回軸方向の他方から延出し、前記第2のリードに溶接された第2の集電タブと、を具備する。
以下、図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施形態に係る二次電池1の例を示す。
図1は、一実施形態に係る二次電池1の例を示す。
本例の二次電池1は、外装缶19、外装缶内に収納される電極組立体10、正極端子14、負極端子15、ガスケット23、キャップ24、正極リード28、及び負極リード29などを備える。電極組立体10は、電極群11、正極集電タブ12、及び負極集電タブ13を備える。また、電解質が電極群11に保持されている。なお、電解質は、例えば、非水電解質である。
外装缶19は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から形成することができる。アルミニウム合金としては、マンガン、鉄、銅、、ケイ素、亜鉛等の元素を含む合金が好ましい。外装缶19の板厚は、1mm以下にすることができ、0.2〜0.7mmであることがより好ましい。
電極組立体10は、正極と負極がその間にセパレータを介して積層された積層体が偏平形状に捲回されたものである。正極は、例えば金属箔からなる帯状の正極集電体と、正極集電体の長辺に平行な一端部からなる正極集電タブ12と、少なくとも正極集電タブ12の部分を除いて正極集電体に形成された正極材料層(正極活物質含有層)とを含む。一方、負極は、例えば金属箔からなる帯状の負極集電体と、負極集電体の長辺に平行な一端部からなる負極集電タブ13と、少なくとも負極集電タブ13の部分を除いて負極集電体に形成された負極材料層(負極活物質含有層)とを含む。電極群11は、電極組立体10の正極集電タブ12及び負極集電タブ13を除いた部分を示す。
このような正極、セパレータ、及び負極は、正極集電タブ12が電極組立体10の捲回軸方向にセパレータから突出し、かつ負極集電タブ13がこれとは反対方向にセパレータから突出するよう、正極及び負極の位置をずらして捲回されている。このような捲回により、電極組立体10は、一方の端面から渦巻状に捲回された正極集電タブ12が突出し、かつ他方の端面から渦巻状に捲回された負極集電タブ13が突出する状態になる。
正負極の集電タブは、正負極の集電体と同じ材料から形成しても、アルミニウム、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含むアルミニウム合金から形成しても良い。
正極端子14は、内部の正極リード28を介して正極集電タブ12に電気的に接続されている。また、負極端子15は、内部の負極リード29を介して負極集電タブ13に電気的に接続されている。
負極活物質に炭素系材料を使用するリチウムイオン二次電池の場合、正極端子14は一般的に、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が使用され、負極端子15は、銅、ニッケル、ニッケルメッキされた鉄などの金属が使用される。また、負極活物質にチタン酸リチウムを使用する場合は、上記に加え、負極端子15にアルミニウムあるいはアルミニウム合金を使用してもかまわない。正極端子14及び負極端子15にアルミニウムあるいはアルミニウム合金を使用する場合、正極集電タブ12、負極集電タブ13、正極リード28及び負極リード29は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金から形成することが望ましい。例えば、アルミニウム、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含むアルミニウム合金を使用することができる。
キャップ24は、外装缶19の上面を覆うプレートである。キャップ24は、正極端子14を通過させる穴と、負極端子15を通過させる穴と、を備える。キャップ24は、穴に設置される絶縁部材であるガスケット23を介して正極端子14及び負極端子15を固定する。キャップ24は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から形成することができる。アルミニウム合金としては、マンガン、鉄、銅、ケイ素、亜鉛等の元素を含む合金が好ましい。
正極リード28及び負極リード29は、それぞれ、導電性の板(導電板)からなる。正極リード28が正極集電タブ12に電気的に接続され、また、負極リード29が負極集電タブ13に電気的に接続されている。正極リード28の先端は、正極端子14に電気的に接続され、負極リード29の先端は負極端子15に電気的に接続されている。
なお、正極リード28は、キャップ24に正極端子14がかしめられることにより固着される。また、正極リード28は、電極群11の正極集電タブ12に超音波溶接により固着される。また、負極リード29は、キャップ24に負極端子15がかしめられることにより固着される。また、負極リード29は、電極群11の負極集電タブ13に超音波溶接により固着される。
二次電池1は、外装缶19内に図1に示された電極群11、正極集電タブ12、負極集電タブ13、正極端子14、負極端子15、正極リード28、及び負極リード29を備える。また、二次電池1は、キャップ24が外装缶19に固定され、二次電池1として使用可能な状態になる。
以下、正極、負極、セパレータ、及び非水電解質について説明する。
正極は、例えば、正極活物質を含むスラリーをアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔からなる集電体に塗着することにより作製される。正極活物質としては、特に限定されるものではないが、リチウムを吸蔵放出できる酸化物や硫化物、ポリマーなどが使用できる。好ましい活物質としては、高い正極電位が得られるリチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウム燐酸鉄等が挙げられる。
また、負極は、負極活物質を含むスラリーをアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔からなる集電体に塗着することにより作製される。負極活物質としては、特に限定されるものではないが、リチウムを吸蔵放出できる金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、合金等が使用でき、好ましくは、リチウムイオンの吸蔵放出電位が金属リチウム電位に対して0.4V以上貴となる物質である。このようなリチウムイオン吸蔵放出電位を有する負極活物質は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金とリチウムとの合金反応を抑えられることから、負極集電体および負極関連構成部材へのアルミニウムもしくはアルミニウム合金の使用を可能とする。たとえば、チタン酸化物、チタン酸リチウムのようなリチウムチタン複合酸化物、タングステン酸化物、アモルファススズ酸化物、スズ珪素酸化物、酸化珪素などがあり、中でもリチウムチタン複合酸化物が好ましい。セパレータとしては、微多孔性の膜、織布、不織布、これらのうち同一材又は異種材の積層物等を用いることができる。
セパレータを形成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合ポリマー、エチレン−ブテン共重合ポリマー等を挙げることができる。
電解液は、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより調製された非水電解液が用いられる。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン等を挙げることができる。非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ過リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)等のリチウム塩を挙げることができる。電解質は単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.2mol/L〜3mol/Lとすることが望ましい。
図2は、電極群11の構造の例を示す。
上記したように、電極群11は、正極と負極がその間にセパレータを介して積層された積層体が偏平形状に捲回されたものである。この場合、電極群11の捲回体は、外周からセパレータ11a、負極11b、セパレータ11a、正極11cの順に積層されている。また、電極群11の捲回体は、第1の端部11eと第2の端部11fとを備える。図2の例によると、電極群11は、幅がXであり厚さがYである。
上記したように、電極群11は、正極と負極がその間にセパレータを介して積層された積層体が偏平形状に捲回されたものである。この場合、電極群11の捲回体は、外周からセパレータ11a、負極11b、セパレータ11a、正極11cの順に積層されている。また、電極群11の捲回体は、第1の端部11eと第2の端部11fとを備える。図2の例によると、電極群11は、幅がXであり厚さがYである。
なお、電極群11の最外周側において、負極11bと正極11cとを隔てるセパレータ11a及び負極11bは、端部が正極11cより1/4周分短く配置される。即ち、負極11bと正極11cとを隔てるセパレータ11a及び負極11bの最外周側の端部は、電極群11の幅Xの半分の長さだけ短く配置される。
また、電極群11の最内周側において、負極11bと正極11cとを隔てるセパレータ11a及び負極11bは、端部が正極11cより1/2周分短く配置される。即ち、負極11bと正極11cとを隔てるセパレータ11a及び負極11bの最内周側の端部は、電極群11の幅Xだけ短く配置される。このように配置された場合、図2に示されたように、電極群11の最内周部において正極11cと負極11bとが2枚のセパレータ11aを介して対向する。このような構成によると、電極群11は、最内周部にも電気を蓄えることができる。
電極群11は、支点Fを中心に折り曲げられる。支点Fは、電極群11の表面であって、電極群11の幅方向の中心である。即ち、支点Fから第1の端部11e及び第2の端部11fまでの長さはそれぞれX/2である。また、支点Fは、電極群11の最外周側の負極11bと正極11cとを隔てるセパレータ11a及び負極11bの端部の位置に相当する。即ち、電極群11は、支点Fを境界として正極11cが負極11bより外周に存在する部分と、負極11bが正極11cより外周に存在する部分とに分かれる。
なお、支点Fは、電極群11の捲回軸方向と平行に電極群11の表面に複数存在する。即ち、具体的には、電極群11は、複数の支点Fから成る線を中心に折り曲げられる。電極群11は、支点Fを中心に折り曲げられた場合、図3に示されたようになる。
図3は、支点Fで折り曲げられた電極群11の例を示す。
上記したように、電極群11が支点Fで折り曲げられ(折り畳まれ)た場合、二枚のセパレータ11aを介して正極11cと負極bとが対向する。このような構成によると、電極群11は、折り畳まれて最内周になった部分にも電気を蓄えることができる。なお、電極群11が折り畳まれた後約120℃で加熱プレスされることにより、外装缶19内に収納される電極組立体10が作製される。この場合、第2の端部11fが折り返されて第1の端部11eと重なる位置にくる。
上記したように、電極群11が支点Fで折り曲げられ(折り畳まれ)た場合、二枚のセパレータ11aを介して正極11cと負極bとが対向する。このような構成によると、電極群11は、折り畳まれて最内周になった部分にも電気を蓄えることができる。なお、電極群11が折り畳まれた後約120℃で加熱プレスされることにより、外装缶19内に収納される電極組立体10が作製される。この場合、第2の端部11fが折り返されて第1の端部11eと重なる位置にくる。
図3に示されたように、折り曲げ後の電極群11の厚さをT、折り曲げ後の電極群11の幅をWとした場合、電極群11は、W/T≧2.0を満たしていることが望ましい。なお、厚さYの電極群が折り曲げられて重ねられている為、図3の電極群11の厚さは、T=2Yである。また、電極群が折り曲げられる際に電極群11の厚さの分だけ電極群の幅が長くなる。この為、折り曲げ後の電極群の幅は、W=(X/2)+Yである。
図4は、電極群11の厚さTと幅Wとの比と、外装缶19内における電極群11の収納容積の比率を示す。
図4に示されたように、電極群11の幅Wが厚さTに対して大きいほど外装缶19内の電極群11の収納容積の比率が高くなる。
図5は、外装缶19に収納される場合の電極組立体10の例を示す。なお、図5は、図1のAA線で二次電池1を切断した場合の断面図である。
図5に示されたように、二次電池1は、三又形状の正極リード28を備える。正極リード28は、電極組立体10の厚さ方向に伸びたベース部28aと、このベース部28aから電極組立体10の幅方向に伸びた第1の溶接部28b、第2の溶接部28c、及び第3の溶接部28dを備える。
図5に示されたように、二次電池1は、三又形状の正極リード28を備える。正極リード28は、電極組立体10の厚さ方向に伸びたベース部28aと、このベース部28aから電極組立体10の幅方向に伸びた第1の溶接部28b、第2の溶接部28c、及び第3の溶接部28dを備える。
ベース部28a、第1の溶接部28b、第2の溶接部28c、及び第3の溶接部28dは、それぞれ正極リード28の一部であり、導電性の金属である。ベース部28aは、第1の溶接部28b、第2の溶接部28c、及び第3の溶接部28dを支える支柱である。第1の溶接部28b、第2の溶接部28c、及び第3の溶接部28dは、電極組立体10の正極集電タブ12を溶接する為の部材である。
電極組立体10の正極集電タブ12は、図示されない挟持部材により束ねられて第1の溶接部28b、第2の溶接部28c、及び第3の溶接部28dに溶接される。
なお、上記したように、電極組立体10は、図2に示されたような捲回体が図3に示されるように折り返された形状を有する。この為、電極組立体10は、第1の端部11e側の正極集電タブ12が第1の溶接部28bと第2の溶接部28cとに溶接され、第2の端部11f側の正極集電タブ12が第2の溶接部28cと第3の溶接部28dとに溶接される。
また、正極集電タブ12は、接続板30を介して正極リード28に溶接されている。図5に示されるように、接続板30は、正極リード28の各溶接部間の空間を埋めるように設けられている。即ち、接続板30は、正極リード28の各溶接部間の距離から正極リード28の各溶接部間に挟み込まれる正極集電タブ12の厚さを引いた厚さを有する。
このような接続板30が挿入されることにより、第1の溶接部28b、第2の溶接部28c、第3の溶接部28d、第1の端部11e側の正極集電タブ12、第2の端部11f側の正極集電タブ12、及び接続板30が隙間なく一体に溶接される。
なお、図5の構成は、二次電池1の正極側の構成であるが、二次電池1の負極側も正極側と同様の構成である。即ち、二次電池1の負極側も正極側と同様に、三又形状の負極リード29を備え、負極リードの各溶接部間に負極集電タブ13と接続板30とが挟み込まれて溶接されている。これにより、正極側と同様に負極リード29、負極集電タブ13、及び接続板30が隙間なく一体に溶接される。
このように、接続板30は、導電経路の断面積を大きくして導電経路の抵抗を小さくし、発熱を抑制することができる。これにより二次電池1を高出力化することができる。
図6は、従来の電極組立体の電極群の容積と、図3により示された電極組立体10の電極群11の容積との比較の例を示す。
図6に示されるように、電極組立体10の電極群11の第1の端部11e及び第2の端部11fは、従来の電極群に比べて端部のカーブが急(半径が小さい)である。この為、第1の端部11eと第2の端部11fとが重ねられた端部11gは、他方の端部11hに比べてより容積比率が高い。即ち、端部11gは、従来の電極群の端部に比べて同じ体積内により多くの電極群11を有する。
上記した構成によると、二次電池1は、同じサイズの外装缶19内により多くの電極群11を収納することができる。これにより、二次電池1は、電極群11のスペースを最大限確保することができる。この結果、容量及びエネルギー効率が高い二次電池を提供することができる。さらに、二次電池1は、正極集電タブ12及び負極集電タブ13と、電極リードとの接続面積を増やすことができる。これにより、二次電池1は、電極群11のスペースを最大限確保し、且つ導電経路の断面積を最大限確保することができる。この結果、容量及びエネルギー効率が高く、高出力の二次電池を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…二次電池、10…電極組立体、11…電極群、11a…セパレータ、11b…負極、11c…正極、11e…第1の端部、11f…第2の端部、11g…端部、11h…他方の端部、12…正極集電タブ、13…負極集電タブ、14…正極端子、15…負極端子、19…外装缶、23…ガスケット、24…キャップ、28…正極リード、28a…ベース部、28b…第1の溶接部、28c…第2の溶接部、28d…第3の溶接部、29…負極リード、30…接続板。
Claims (7)
- セパレータを介して重ねられた正極及び負極が偏平形状に捲回された捲回体が前記捲回体の捲回軸方向と平行な線を中心に折り曲げられた電極群と、
第1の端子と、
第2の端子と、
前記第1の端子に接続された第1のリードと、
前記第2の端子に接続された第2のリードと、
前記捲回軸方向の一方から延出し、前記第1のリードに溶接された第1の集電タブと、
前記捲回軸方向の他方から延出し、前記第2のリードに溶接された第2の集電タブと、
を具備する二次電池。 - 前記電極群は、前記捲回体の幅方向の中間であり、且つ前記捲回体の表面の前記捲回軸方向と平行な線を中心として折り曲げられた前記捲回体である、請求項1に記載の二次電池。
- 前記電極群は、前記捲回体の最内周側で前記正極と負極とのいずれかが対向する極に対して前記捲回体の幅未満の長さの範囲で短い、請求項1または2に記載の二次電池。
- 前記電極群は、前記捲回体の最外周側で前記正極と負極とのいずれかが対向する極に対して前記捲回体の幅の1/2未満の長さの範囲で短い、請求項1乃至3のいずれかに記載の二次電池。
- 前記電極群の幅は、前記電極群の厚さの二倍以上である請求項1乃至4のいずれかに記載の二次電池。
- 前記第1のリード及び前記第2のリードは、前記電極群の厚さ方向に伸びたベース部と、前記ベース部から前記電極群の幅方向に伸びた複数の溶接部とをそれぞれ具備し、
前記第1の集電タブ及び前記第2の集電タブは、前記複数の溶接部の間に挟み込まれて溶接される、
請求項1乃至5のいずれかに記載の二次電池。 - 前記第1のリード及び前記第2のリードは、前記複数の溶接部の間に挿入された接続板をさらに具備し、
前記第1の集電タブ及び前記第2の集電タブは、前記複数の溶接部の間に挟み込まれて前記接続板と共に一体に溶接される、
請求項6に記載の二次電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014117125A JP2017126400A (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | 二次電池 |
PCT/JP2015/066402 WO2015186834A1 (ja) | 2014-06-05 | 2015-06-05 | 二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014117125A JP2017126400A (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | 二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017126400A true JP2017126400A (ja) | 2017-07-20 |
Family
ID=54766900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014117125A Pending JP2017126400A (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | 二次電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017126400A (ja) |
WO (1) | WO2015186834A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020059131A1 (ja) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 株式会社 東芝 | 電池及び電池パック |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107195957B (zh) * | 2017-05-23 | 2024-05-28 | 深圳吉阳智能科技有限公司 | 正负极同侧布置的锂离子电池及其制法 |
CN112038559A (zh) * | 2020-09-04 | 2020-12-04 | 欣旺达电动汽车电池有限公司 | 动力电池和电池模组 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100995076B1 (ko) * | 2008-12-30 | 2010-11-18 | 에스비리모티브 주식회사 | 이차 전지 |
JP5558265B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2014-07-23 | 株式会社東芝 | 電池 |
JP5623073B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-11-12 | 本田技研工業株式会社 | 二次電池 |
-
2014
- 2014-06-05 JP JP2014117125A patent/JP2017126400A/ja active Pending
-
2015
- 2015-06-05 WO PCT/JP2015/066402 patent/WO2015186834A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020059131A1 (ja) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 株式会社 東芝 | 電池及び電池パック |
US12027672B2 (en) | 2018-09-21 | 2024-07-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery and battery pack |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015186834A1 (ja) | 2015-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6293501B2 (ja) | 二次電池、及び二次電池の製造方法 | |
JP6794502B2 (ja) | 電池及び電池パック | |
JP5583421B2 (ja) | 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法 | |
JP6246901B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP6863710B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5520017B2 (ja) | ラミネートフィルム外装体を有する蓄電素子 | |
JP2011171079A (ja) | 電池 | |
JP5937969B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2016225117A (ja) | 二次電池 | |
JP7320165B2 (ja) | 二次電池 | |
JPWO2014188501A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6122213B1 (ja) | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 | |
WO2015186834A1 (ja) | 二次電池 | |
JP2012174439A (ja) | リチウムイオン電池 | |
CN111183542B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
US20200350634A1 (en) | Cylindrical secondary battery | |
JP6407665B2 (ja) | 組電池 | |
JP6178183B2 (ja) | 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置 | |
US9660245B2 (en) | Battery cell | |
JP6639111B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2017004888A (ja) | 二次電池、及び二次電池の製造方法 | |
JP2012004141A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP7616246B2 (ja) | 二次電池および二次電池の製造方法 | |
JP2019121500A (ja) | 円筒形二次電池 | |
JP2006244833A (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 |