JP2017118320A - Transmitting apparatus and control method of transmitting apparatus - Google Patents
Transmitting apparatus and control method of transmitting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017118320A JP2017118320A JP2015251731A JP2015251731A JP2017118320A JP 2017118320 A JP2017118320 A JP 2017118320A JP 2015251731 A JP2015251731 A JP 2015251731A JP 2015251731 A JP2015251731 A JP 2015251731A JP 2017118320 A JP2017118320 A JP 2017118320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transmission data
- error
- bit
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
Description
本発明は、送信装置及び送信装置の制御方法に関する。 The present invention relates to a transmission apparatus and a control method for the transmission apparatus.
製造技術の進歩により、大きなチップサイズ、微細なトランジスタゲートの大規模集積回路が実現できるようになってきている。大規模集積回路では、機能ブロック毎に独立に実装し、それらの機能ブロックをバスで接続することがよく行われる。大規模集積回路における微細化は、ゲート遅延に対してはメリットをもたらすが、配線遅延に対しては配線抵抗や近接容量の増大などデメリットがある。 Advances in manufacturing technology have made it possible to realize large-scale integrated circuits with large chip sizes and fine transistor gates. In a large-scale integrated circuit, it is often performed that each functional block is independently mounted and these functional blocks are connected by a bus. Miniaturization in a large-scale integrated circuit brings merit for gate delay, but it has demerits such as increased wiring resistance and proximity capacitance for wiring delay.
大規模集積回路において、チップ内に実装されるゲート数は増大し、ゲート間を接続する配線も莫大な量となってきている。例えば、大規模集積回路における長距離配線では、近接配線の影響や同時スイッチングの影響などSTA(静的タイミング解析)では予測しにくいデータパターンに依存した現象による歩留り低下が起きてきている。このようなデータパターンに依存する歩留り低下は、物理実装による回避が難しい。 In a large-scale integrated circuit, the number of gates mounted in a chip increases, and the amount of wiring connecting the gates has become enormous. For example, in a long-distance wiring in a large-scale integrated circuit, a yield reduction due to a phenomenon depending on a data pattern that is difficult to predict by STA (static timing analysis) such as the influence of adjacent wiring and the influence of simultaneous switching has occurred. Such yield reduction depending on the data pattern is difficult to avoid by physical implementation.
大規模集積回路において長距離バスを低レイテンシかつ高歩留りで実装することは重要な問題となっている。高歩留りを実現するには遅延に関してマージンを持たせた設計とすることが考えられるが、レイテンシが増大してしまう。また、低レイテンシを実現するには遅延に関するマージンを小さくするような設計となるが、この場合には歩留りが悪化してしまう。 In a large-scale integrated circuit, mounting a long distance bus with a low latency and a high yield is an important problem. In order to achieve a high yield, a design with a margin for delay can be considered, but the latency increases. Further, in order to realize low latency, the design is made such that the delay margin is reduced, but in this case, the yield is deteriorated.
ここで、長距離バスを有する大規模集積回路において、高歩留り化のためにはバスを介したデータ転送におけるエラーを検出して救済する方法が考えられる。この方法として、再送制御による方法(例えば、特許文献1、2参照)や、パリティ符号やECC(Error Correction Code)等の冗長信号を用いたエラー訂正による方法(例えば、特許文献3参照)がある。
Here, in a large-scale integrated circuit having a long-distance bus, a method of detecting and relieving an error in data transfer via the bus can be considered in order to increase the yield. As this method, there are a method based on retransmission control (for example, refer to
しかし、再送制御による方法では、単純に行うとエラーの要因が解消されない限り同一の条件でデータを再送してもエラーが救済されず、再送を繰り返すことになり性能を低下させてしまう。それに対して、特許文献1のようにデータの再送時に転送経路を変えて回避する方法も提案されているが、複数の転送経路を設けるために回路規模が増大してしまう。また、特許文献2のようにクロック周期を一時的に変えてセットアップ要因を変化させることによって救済する方法も提案されているが、クロック周期の変更は広い範囲の回路に影響を与え性能への影響が大きくなる。
However, in the method based on the retransmission control, if it is simply performed, even if the data is retransmitted under the same conditions unless the cause of the error is eliminated, the error is not relieved, and the retransmission is repeated, thereby degrading the performance. On the other hand, as disclosed in
また、ECC等の冗長信号を用いたエラー訂正による方法は、特に多ビットの訂正を実現する場合には高密度配線に起因した問題に対して配線密度がより増大してしまう。そのため、物理的に弱くなってしまったり、複雑なエラー訂正やエラー検出を行う回路をデータが通ることになりレイテンシが増大してしまったりする。 Also, the error correction method using redundant signals such as ECC increases the wiring density against problems caused by high-density wiring, especially when multi-bit correction is realized. For this reason, the data becomes physically weak, or the data passes through a circuit that performs complicated error correction and error detection, resulting in an increase in latency.
1つの側面では、本発明の目的は、歩留りを低下させることなく、データ転送におけるレイテンシが小さい送信装置及びその制御方法を提供することにある。 In one aspect, an object of the present invention is to provide a transmission apparatus with a low latency in data transfer and a control method thereof without reducing yield.
送信装置の一態様は、送信データを保持する送信バッファと、送信データにおけるビット毎の変化の有無を検出する検出回路と、検出回路での検出データに応じて送信データの出力を制御する出力制御回路とを有する。出力制御回路は、検出回路により検出された変化するビットが予め設定されたビットと一致する場合、送信データを複数のサイクルの期間で送信し、検出回路により検出された変化するビットが予め設定されたビットと一致しない場合、送信データを1つのサイクルの期間で送信する。 One aspect of a transmission apparatus includes a transmission buffer that holds transmission data, a detection circuit that detects whether or not there is a change for each bit in the transmission data, and output control that controls output of transmission data according to detection data in the detection circuit Circuit. The output control circuit transmits the transmission data in a plurality of cycles when the changing bit detected by the detection circuit matches the preset bit, and the changing bit detected by the detection circuit is preset. If the bit does not match, the transmission data is transmitted in one cycle.
発明の一態様においては、予め設定された情報に応じてエラーが発生しやすいデータパターンを送信するときだけ複数のサイクルで送信するようにしてデータ転送を行うことができ、歩留りを低下させることなく、レイテンシを小さくすることができる。 In one aspect of the invention, it is possible to perform data transfer by transmitting in a plurality of cycles only when transmitting a data pattern in which an error is likely to occur according to preset information, without reducing yield. The latency can be reduced.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態における送信装置の構成例を示すブロック図である。第1の実施形態における送信装置は、送信バッファ110及び制御部120を有し、ラッチ130を介して入力されるデータを送信する。ラッチ130は、データDAT1及びそのデータが有効であるか否かを示すバリッド信号VLD1が入力され、図示しないクロック信号に基づいてラッチしてデータDAT2及びバリッド信号VLD2として出力する。なお、本実施形態において、データDAT1、DAT2、及び送信バッファ110から出力されるデータDATOは、パラレル転送される複数ビットの信号であり、以下では一例として64ビットのパラレル信号とする。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a transmission device according to the first embodiment. The transmission apparatus according to the first embodiment includes a
送信バッファ110は、例えばFIFO(First-In First-Out)形式のバッファであり、ラッチ130から出力されるバリッド信号VLD2に応じて、有効なデータDAT2を保持する。また、送信バッファ110は、データDAT2に対応する制御情報CTSをデータDAT2とともに保持する。制御部120は、ライトポインタ(WP)121、リードポインタ(RP)122、出力制御回路123、トグル検出回路124、設定レジスタ125、及び比較回路126を有する。
The
ライトポインタ121は、ラッチ130から出力されたデータDAT2を書き込む送信バッファ110における領域を指定する。ライトポインタ121は、ラッチ130から出力されるデータDAT2が有効であることをバリッド信号VLD2が示す場合、送信バッファ110における書き込み領域を示すライトポインタ値を更新する。このライトポインタ値により指定される送信バッファ110の領域にデータDAT2が書き込まれる。
The
リードポインタ122は、送信バッファ110から読み出して出力するデータが保持されている領域を指定する。リードポインタ122は、出力制御回路123からの制御に基づいてリードポインタ値を更新する。このリードポインタ値により指定される送信バッファ110の領域に保持されているデータが送信データDATOとして送信装置から出力される。
The
出力制御回路123は、送信バッファ110に保持されたデータの出力を制御する。出力制御回路123は、ライトポインタ121とリードポインタ122とが示す値に差がある場合、送信バッファ110に送信すべきデータがあると判断し、リードポインタ122の値を更新して送信バッファ110からデータDATOを出力させる。また、出力制御回路123は、送信バッファ110にデータとともに保持されている制御情報CTSを参照し、出力データDATOが有効であることを示すバリッド信号VLDOの出力タイミングを制御したり、リードポインタ122の値を更新するタイミングを制御したりする。
The
トグル検出回路124は、ラッチ130に入力されるデータDAT1とラッチ130から出力されるデータDAT2とビット毎に比較し、値が反転しているか否かを判定する。すなわち、トグル検出回路124は、送信バッファ110に入力されるデータ信号DAT2が前後で反転するか否かをビット毎に検出する。
The
比較回路126は、トグル検出回路124の検出結果と設定レジスタ125に設定されたデータとを比較して制御信号CTSを出力する。具体的には、比較回路126は、設定レジスタ125において指定されたビットがトグル検出回路124により値が反転したと検出された場合、それに対応するデータを複数サイクルで転送するように指定する制御情報CTSを出力する。
The
設定レジスタ125には、送信装置からのデータ転送においてエラーが発生する可能性のあるビットを示すデータが予め設定される。データ転送においてエラーが発生する可能性のあるビットは、例えば送信装置を通常動作させる前に選別試験等を予め行って、エラーが発生しやすいデータパターンを抽出し、設定レジスタ125に設定する。なお、設定レジスタ125に設定可能なデータの数に制限はなく、任意の数のデータを設定することが可能である。
In the
次に、動作について説明する。送信バッファ110は、ラッチ130から出力されるバリッド信号VLD2がデータが有効であることを示すときデータDAT2を保持する。このとき、トグル検出回路124により反転すると検出されたビットが設定レジスタ125に設定された値に応じたビットに一致するとき、データDAT2とともにエラーが発生しやすいデータであることを示す制御情報CTSを送信バッファ110に保持する。
Next, the operation will be described. The
出力制御回路123は、送信バッファ110に保持されたデータを出力データDATOとして出力するとき、出力するデータに対応する制御情報CTSを参照する。エラーが発生しやすいデータであることを制御情報CTSが示す場合、出力制御回路123は出力データDATOを出力する際、データを複数のサイクル(2サイクル以上の期間)出力するように制御するとともに、データが有効であることを示すバリッド信号VLDOを出力する期間を制御する。一方、エラーが発生しやすいデータではないことを制御情報CTSが示す場合、出力制御回路123は出力データDATOを出力する際、データが有効であることを示すバリッド信号VLDOを1サイクルの期間だけ出力しデータを出力する。
When the
例えば、図2(A)に示すようなデータが送信するデータとして送信バッファ110に入力されるとする。このとき、図2(B)に示すデータが設定レジスタ125に設定されている。すなわち、最下位ビットを0ビット目として下位側から26ビット目のビット(図示する202)がデータ反転する際、エラーが発生しやすいビットとして抽出されている。
For example, it is assumed that data as illustrated in FIG. 2A is input to the
この場合、図2(A)に示すデータにおいて201に示すデータの変化箇所がエラーが発生しやすい箇所となるが、この変化はトグル検出回路124により検出され比較回路126により設定レジスタ125に設定された値に一致すると判定される。この判定結果に基づき、送信バッファ110にデータを保持する際、データとともにエラーが発生しやすいことを示す制御情報CTSが保持される。
In this case, in the data shown in FIG. 2A, the change portion of the
そして、送信バッファ110に保持されたこのデータを出力するとき、出力制御回路123は、制御情報CTSに基づいて図2(C)に示すように複数のサイクル(2サイクル以上の期間)にわたって出力する。また、出力制御回路123は、受信側でデータを適切に受信できるようバリッド信号VLDOの出力タイミングを制御する。図2(C)に示す例では、出力データを変化させてから1サイクル後にデータが有効であることを示すようバリッド信号VLDOを変化させる。なお、出力制御回路123は、エラーが発生しやすいデータではないことを制御信号CTSが示す場合、データを出力する際、データが有効であることを示すバリッド信号VLDOを1サイクルの期間だけ出力する。
When outputting this data held in the
このようにエラーが発生しやすいデータパターンを転送する際に、複数のサイクルで転送する(マルチサイクル転送する)ことにより、エラーの発生を抑制してデータを転送することができる。また、エラーが発生しやすいデータパターンではない場合、1サイクルでの転送を行うことにより、必要以上にレイテンシが増大することを抑制することができる。これにより、エラーが発生しやすいデータパターンを送信するときだけ複数のサイクルで送信するようにしてデータ転送を行うことができ、歩留りの低下を抑えレイテンシの増大を抑制することができる。 Thus, when transferring a data pattern in which an error is likely to occur, by transferring the data pattern in a plurality of cycles (multi-cycle transfer), it is possible to transfer data while suppressing the occurrence of the error. Further, when the data pattern is not likely to cause an error, it is possible to suppress an increase in latency more than necessary by performing transfer in one cycle. As a result, data transfer can be performed by transmitting in a plurality of cycles only when a data pattern that is likely to cause an error is transmitted, and a decrease in yield can be suppressed and an increase in latency can be suppressed.
なお、前述した説明ではエラーが発生しやすいデータパターンを送信する際、後に送信するデータを複数のサイクルで転送するようにしているが、図2(D)に示すように前に送信するデータを複数のサイクルで送信するようにしても良い。このようにした場合には、遅延によるエラーだけではなく、レーシングによるエラーを防止することが可能となる。また、エラーが発生しやすい前後のデータパターンについて、例えば各データを3サイクルで出力するようにし、2サイクル目にデータが有効であることを示すようにすることで、それぞれのデータについて遅延及びレーシングによるエラーの発生を抑制することができる。 In the above description, when a data pattern that is likely to cause an error is transmitted, data to be transmitted later is transferred in a plurality of cycles. However, as shown in FIG. You may make it transmit in several cycles. In this case, it is possible to prevent not only errors due to delay but also errors due to racing. Also, for data patterns before and after an error is likely to occur, for example, each data is output in 3 cycles, and the data is shown to be valid in the second cycle. The occurrence of errors due to can be suppressed.
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図3は、第2の実施形態における送信装置の構成例を示すブロック図である。第2の実施形態における送信装置は、送信バッファ310、制御部320、及び情報生成回路330を有し、ラッチ351、352を介して受信側にデータ等を送信する。受信側の装置は、パリティ符号やECC等のエラー検出信号に基づいてデータのエラー検出を行うエラー検出回路340を有する。なお、本実施形態において、データDATI及びデータDATOは、パラレル転送される複数ビットの信号である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a transmission apparatus according to the second embodiment. The transmission apparatus according to the second embodiment includes a
送信バッファ310は、例えばFIFO形式のバッファであり、データDATIが入力されるとともにそのデータが有効であるか否かを示すバリッド信号VLDIが入力され、バリッド信号VLDIに応じてデータDATIを保持する。また、送信バッファ110は、情報生成回路330により生成されるデータDATIに対応するエラー検出信号及びシーケンス番号を有する制御情報CDIをデータDATIとともに保持する。
The
制御部320は、ライトポインタ(WP)321、リードポインタ(RP)322、及び出力制御回路323を有する。ライトポインタ321は、入力されるデータDATIを書き込む送信バッファ310における領域を指定する。ライトポインタ321は、データDATIが有効であることをバリッド信号VLDIが示す場合、送信バッファ310における書き込み領域を示すライトポインタ値を更新する。このライトポインタ値により指定される送信バッファ310の領域に入力されたデータDATIが書き込まれる。
The
リードポインタ322は、送信バッファ310から読み出して出力するデータが保持されている領域を指定する。リードポインタ322は、出力制御回路323からの制御に基づいてリードポインタ値を更新する。このリードポインタ値により指定される送信バッファ310の領域に保持されているデータ及び制御情報(エラー検出信号及びシーケンス番号)CDIが送信データDATO及び制御情報CDOとして送信装置から出力される。
The
出力制御回路323は、送信バッファ310に保持されたデータの出力を制御する。出力制御回路323は、ライトポインタ321とリードポインタ322とが示す値に差がある場合、送信バッファ310に送信すべきデータがあると判断し、リードポインタ322の値を更新して送信バッファ310からデータ等を出力させるとともにデータが有効であることを示すバリッド信号VLDOの出力タイミングを制御する。また、出力制御回路323は、転送したデータにおいてエラーが検出されたことが受信側からの応答信号RSIにより通知された場合、エラーが検出されたシーケンス番号以降のデータを再送する。このとき、出力制御回路323は、エラーが検出されたシーケンス番号のデータについては、複数のサイクル(2サイクル以上の期間)出力するよう制御する。
The
情報生成回路330は、送信バッファ320に入力されるデータDATIについて、エラー検出信号を生成するとともに、そのデータDATIに係るシーケンス番号を生成して制御情報CDIとして出力する。エラー検出回路340は、ラッチ351、352等を介して受信した送信バッファ310からのデータ及び制御情報に基づいて、受信したデータにおけるエラーの有無を検出して検出結果及びシーケンス番号を送信装置に出力する。
The
本実施形態においては、図4(A)に示すように、通常のデータ転送においては1サイクル単位で1つのデータを送信し、受信側でエラーが検出された場合、複数サイクル(例えば図示した例のように2サイクル)で1つのデータを送信する。例えば、図4(B)に示すように、シーケンス番号(SQN)1のデータ(DAT)D5においてエラーが検出された場合、出力制御回路323は、受信側からの応答信号RSIに基づいて、リードポインタ322のポインタ値をシーケンス番号1に対応するポインタ値に戻す。そして、シーケンス番号1以降のデータを再送させるとともに、エラーが検出されたシーケンス番号1に対応するデータD4〜D7を複数サイクルで送信する。
In this embodiment, as shown in FIG. 4A, in normal data transfer, when one data is transmitted in units of one cycle and an error is detected on the receiving side, a plurality of cycles (for example, the illustrated example) One data is transmitted in two cycles). For example, as shown in FIG. 4B, when an error is detected in the data (DAT) D5 of the sequence number (SQN) 1, the
このように受信側にてエラーが検出された場合には、そのデータを複数のサイクルで転送する(マルチサイクル転送する)ように制御することにより、歩留りの低下を抑えレイテンシの増大を抑制することができる。 In this way, when an error is detected on the receiving side, control is performed so that the data is transferred in multiple cycles (multi-cycle transfer), thereby suppressing a decrease in yield and an increase in latency. Can do.
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 The above-described embodiments are merely examples of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as being limited thereto. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.
110、310 送信バッファ
120、320 制御部
121、321 ライトポインタ
122、322 リードポインタ
123、323 出力制御回路
124 トグル検出回路
125 設定レジスタ
126 比較回路
130、351、352 ラッチ
330 情報生成回路
340 エラー検出回路
110, 310
Claims (6)
前記送信データにおけるビット毎の変化の有無を検出する検出回路と、
前記検出回路により検出された変化するビットが予め設定されたビットと一致する場合、前記送信データを複数のサイクルの期間で送信し、前記検出回路により検出された変化するビットが予め設定されたビットと一致しない場合、前記送信データを1つのサイクルの期間で送信する出力制御回路とを有することを特徴とする送信装置。 A transmission buffer that holds transmission data; and
A detection circuit for detecting the presence or absence of a change for each bit in the transmission data;
If the changing bit detected by the detection circuit matches a preset bit, the transmission data is transmitted in a plurality of cycles, and the changing bit detected by the detection circuit is a preset bit. And an output control circuit that transmits the transmission data in one cycle period when the transmission data does not match.
前記レジスタに設定された情報に基づいて、前記検出回路により検出された変化するビットが予め設定されたビットであるか否かを判定する比較回路とを有することを特徴とする請求項1記載の送信装置。 A register for setting information indicating a bit to be determined;
The comparison circuit according to claim 1, further comprising: a comparison circuit that determines whether or not the changing bit detected by the detection circuit is a preset bit based on information set in the register. Transmitter device.
前記送信データと前記制御情報とを保持する送信バッファと、
送信した前記送信データのエラーが検出されたことを示す信号を受信した場合、エラーが検出されたシーケンス番号以降の前記送信データを再び送信するとともに、エラーが検出されたシーケンス番号のデータを複数のサイクルの期間で送信する出力制御回路とを有することを特徴とする送信装置。 An information generation circuit for generating control information including an error detection signal and a sequence number related to transmission data;
A transmission buffer for holding the transmission data and the control information;
When a signal indicating that an error in the transmitted transmission data has been detected is received, the transmission data after the sequence number in which the error has been detected is transmitted again, and the data of the sequence number in which the error has been detected An output control circuit for transmitting in a cycle period.
前記検出工程で検出された変化するビットが予め設定されたビットと一致する場合、前記送信データを複数のサイクルの期間で送信し、前記検出工程で検出された変化するビットが予め設定されたビットと一致しない場合、前記送信データを1つのサイクルの期間で送信する出力制御工程とを有することを特徴とする送信装置の制御方法。 A detection step of detecting the presence or absence of a change for each bit in the transmission data held in the transmission buffer;
If the changing bit detected in the detection step matches a preset bit, the transmission data is transmitted in a plurality of cycles, and the changing bit detected in the detection step is a preset bit. And a transmission control step of transmitting the transmission data in one cycle period when the transmission data does not match.
前記送信データと前記制御情報とを送信バッファに保持する保持工程と、
送信した前記送信データのエラーが検出されたことを示す信号を受信した場合、エラーが検出されたシーケンス番号以降の前記送信データを再び送信するとともに、エラーが検出されたシーケンス番号のデータを複数のサイクルの期間で送信する出力制御工程とを有することを特徴とする送信装置の制御方法。 An information generating step for generating control information including an error detection signal and a sequence number related to transmission data;
A holding step of holding the transmission data and the control information in a transmission buffer;
When a signal indicating that an error in the transmitted transmission data has been detected is received, the transmission data after the sequence number in which the error has been detected is transmitted again, and the data of the sequence number in which the error has been detected And an output control step of transmitting in a cycle period.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015251731A JP6674090B2 (en) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | Transmission device and transmission device control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015251731A JP6674090B2 (en) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | Transmission device and transmission device control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017118320A true JP2017118320A (en) | 2017-06-29 |
JP6674090B2 JP6674090B2 (en) | 2020-04-01 |
Family
ID=59230995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015251731A Expired - Fee Related JP6674090B2 (en) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | Transmission device and transmission device control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6674090B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04303234A (en) * | 1991-03-29 | 1992-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | Data transfer system |
JPH1155226A (en) * | 1997-08-04 | 1999-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | Data transmitting device |
JP2000324161A (en) * | 1999-03-10 | 2000-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transceiver |
JP2005286662A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Nec Electronics Corp | Data transmission apparatus, data transmission / reception system, and data transmission method |
JP2006279904A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kyocera Corp | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM |
-
2015
- 2015-12-24 JP JP2015251731A patent/JP6674090B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04303234A (en) * | 1991-03-29 | 1992-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | Data transfer system |
JPH1155226A (en) * | 1997-08-04 | 1999-02-26 | Mitsubishi Electric Corp | Data transmitting device |
JP2000324161A (en) * | 1999-03-10 | 2000-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transceiver |
JP2005286662A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Nec Electronics Corp | Data transmission apparatus, data transmission / reception system, and data transmission method |
JP2006279904A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kyocera Corp | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6674090B2 (en) | 2020-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105320490B (en) | Method and apparatus for asynchronous FIFO circuit | |
KR100837802B1 (en) | Semiconductor memory device with data input / output error detection | |
TWI355586B (en) | Method and apparatus for training the reference vo | |
US9621303B2 (en) | Method and apparatus for valid encoding | |
US20060036915A1 (en) | Deskew circuit and disk array control device using the deskew circuit, and deskew method | |
US8788780B2 (en) | Signal restoration circuit, latency adjustment circuit, memory controller, processor, computer, signal restoration method, and latency adjustment method | |
CN101042685B (en) | Embedded system and control method thereof | |
US20140331110A1 (en) | Circuits, integrated circuits, and methods for interleaved parity computation | |
JP2010015667A (en) | Data transfer circuit and semiconductor memory device equipped with the same | |
US8605539B2 (en) | Hardware-based data eye training for high speed links | |
US8737145B2 (en) | Semiconductor memory device for transferring data at high speed | |
KR20160068369A (en) | Circuit for checking parity and memory including the same | |
CN105578585B (en) | A method, apparatus and communication device for determining link delay | |
CN104380273A (en) | Adaptive offset synchronization of data based on ring buffers | |
JP2013034133A (en) | Transmission apparatus, transmitting-receiving system, and control method | |
JP6674090B2 (en) | Transmission device and transmission device control method | |
US8122334B2 (en) | Parity error detecting circuit and method | |
KR100855968B1 (en) | Method for compensating propagation delay of tri-state bidirectional bus and semiconductor device using same | |
JP5344577B2 (en) | Memory control apparatus and control method | |
TW202422334A (en) | Data transmission apparatus and method of cross-domain data transmission | |
CN105608033B (en) | Semiconductor device and method of operating the same | |
KR102803083B1 (en) | Semiconductor device and operating method thereof | |
JP2015142244A (en) | serial communication device | |
JP2009503640A (en) | Asynchronous data buffer | |
JP5842633B2 (en) | Signal transmission apparatus and signal transmission method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6674090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |