JP2017116756A - Fixing device and image forming apparatus - Google Patents
Fixing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017116756A JP2017116756A JP2015252886A JP2015252886A JP2017116756A JP 2017116756 A JP2017116756 A JP 2017116756A JP 2015252886 A JP2015252886 A JP 2015252886A JP 2015252886 A JP2015252886 A JP 2015252886A JP 2017116756 A JP2017116756 A JP 2017116756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- rotator
- fixing device
- pressure
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 71
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 46
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- -1 fluoroalkyl vinyl ether Chemical compound 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置と、そこに設置される定着装置と、に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a complex machine thereof, and a fixing device installed therein.
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置における定着装置において、加圧ローラの接離機構を駆動する駆動モータにおける電流変動や、定着装置の位置で発生したジャムの回数や、分離板の先端の変位を検知して、定着装置の故障を予測する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, in fixing devices in image forming apparatuses such as copying machines and printers, current fluctuations in the drive motor that drives the contact mechanism of the pressure roller, the number of jams occurring at the position of the fixing device, and the tip of the separation plate A technique for predicting a failure of a fixing device by detecting the displacement of the fixing device is known (for example, see Patent Document 1).
一方、特許文献2等には、定着ローラや定着ベルトなどの定着回転体や、加圧ローラや加圧ベルトなどの加圧回転体に、定着工程後の記録媒体が巻き付くことなく確実に分離されるように、定着回転体や加圧回転体の表面に複数の分離爪(分離部材)を当接させる技術が開示されている。
詳しくは、定着装置において、定着回転体には加圧回転体が圧接していて、記録媒体が搬送されるニップ部(定着ニップ)が形成されている。そして、ニップ部に搬送された記録媒体上のトナー像が、定着回転体から受ける熱と、ニップ部の圧力と、によって、記録媒体上に定着されることになる。そして、ニップ部から送出された記録媒体は、定着回転体や加圧回転体に吸着した状態になっていても、ニップ部の出口側において定着回転体や加圧回転体に当接する複数の分離部材(分離爪)によって、定着回転体や加圧回転体から強制的に分離されて、排紙搬送経路に向けて搬送されることになる。
ここで、分離部材(分離爪)は、幅方向サイズが異なる記録媒体に対応するように、サイズ数に合わせて、幅方向の離れた位置に複数設置されている。
On the other hand, in
Specifically, in the fixing device, a pressure rotator is brought into pressure contact with the fixing rotator, and a nip portion (fixing nip) through which a recording medium is conveyed is formed. Then, the toner image on the recording medium conveyed to the nip portion is fixed on the recording medium by the heat received from the fixing rotating body and the pressure of the nip portion. Even if the recording medium sent out from the nip portion is adsorbed to the fixing rotator or the pressure rotator, a plurality of separation media that contact the fixing rotator or the pressure rotator on the exit side of the nip portion are provided. The member (separation claw) is forcibly separated from the fixing rotator and the pressure rotator and is transported toward the paper discharge transport path.
Here, a plurality of separation members (separation claws) are installed at positions separated in the width direction according to the number of sizes so as to correspond to recording media having different sizes in the width direction.
従来の定着装置は、定着回転体や加圧回転体における表面層の摩耗の程度を的確なタイミングで正確に検知することができなかった。そのため、定着画像に異常が生じてしまったり、定着装置の位置でジャム(紙詰り)が発生してしまったりすることがあった。 The conventional fixing device cannot accurately detect the degree of wear of the surface layer on the fixing rotator or the pressure rotator at an accurate timing. For this reason, an abnormality may occur in the fixed image, or a jam (paper jam) may occur at the position of the fixing device.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、定着回転体や加圧回転体における表面層の摩耗の程度が的確なタイミングで正確に検知される、定着装置、及び、画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and a fixing device in which the degree of wear of a surface layer in a fixing rotator or a pressure rotator is accurately detected at an accurate timing, and An object is to provide an image forming apparatus.
この発明における定着装置は、トナー像を加熱して記録媒体上に定着する定着回転体と、前記定着回転体に圧接することで記録媒体が搬送されるニップ部を形成する加圧回転体と、幅方向の離れた位置にそれぞれ設置されて、前記加圧回転体又は前記定着回転体の表面にそれぞれ当接して前記ニップ部から送出される記録媒体を前記加圧回転体又は前記定着回転体から分離させる複数の分離部材と、を備え、前記複数の分離部材が当接する前記加圧回転体又は前記定着回転体は、その表面層が導電性材料で形成されて、前記表面層の下層が絶縁性材料で形成され、前記複数の分離部材は、それぞれ、前記加圧回転体又は前記定着回転体に当接する部分の一部又は全部に電極が設けられ、前記複数の分離部材における前記電極間の抵抗値を検知する検知手段が設けられたものである。 The fixing device according to the present invention includes a fixing rotator that heats and fixes a toner image on a recording medium, a pressure rotator that forms a nip portion by which the recording medium is conveyed by being pressed against the fixing rotator, A recording medium that is installed at a position apart in the width direction and abuts on the surface of the pressure rotator or the fixing rotator and is sent out from the nip portion is sent from the pressure rotator or the fixing rotator. A plurality of separating members to be separated, and the pressure rotating body or the fixing rotating body with which the plurality of separating members come into contact has a surface layer formed of a conductive material, and a lower layer of the surface layer is insulated. Each of the plurality of separation members is formed of a conductive material, and an electrode is provided on a part or all of the portion that contacts the pressure rotator or the fixing rotator, and between the electrodes of the plurality of separation members. Detect resistance value That the detection means in which is provided.
本発明によれば、定着回転体や加圧回転体における表面層の摩耗の程度が的確なタイミングで正確に検知される、定着装置、及び、画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a fixing device and an image forming apparatus in which the degree of wear of the surface layer on the fixing rotator or the pressure rotator is accurately detected at an accurate timing.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified or abbreviate | omitted suitably.
まず、図1にて、画像形成装置1における全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのタンデム型カラー複写機、2は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部、3は原稿Dを原稿読込部4に搬送する原稿搬送部、4は原稿Dの画像情報を読み込む原稿読込部、7は転写紙等の記録媒体Pが収容される給紙部、9は記録媒体Pの搬送タイミングを調整するレジストローラ(タイミングローラ)、11Y、11M、11C、11BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成される感光体ドラム、12は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上を帯電する帯電部、13は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成される静電潜像を現像する現像部、14は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成されたトナー像を記録媒体P上に重ねて転写する1次転写バイアスローラ、15は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の未転写トナーを回収するクリーニング部、を示す。
First, the overall configuration and operation of the
In FIG. 1, 1 is a tandem color copier as an image forming apparatus, 2 is a writing unit that emits laser light based on input image information, 3 is a document conveying unit that conveys a document D to a
また、16は中間転写ベルト17を清掃する中間転写ベルトクリーニング部、17は複数色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト、18は中間転写ベルト17上のカラートナー像を記録媒体P上に転写するための2次転写バイアスローラ、20は記録媒体P上のトナー像(未定着画像)を定着する定着装置、を示す。
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時のプリント動作について説明する。
まず、原稿Dは、原稿搬送部3の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部4のコンタクトガラス5上に載置される。そして、原稿読込部4で、コンタクトガラス5上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
Hereinafter, a printing operation at the time of normal color image formation in the image forming apparatus will be described.
First, the document D is transported from the document table in the direction of the arrow in the drawing by the transport rollers of the document transport unit 3 and placed on the
詳しくは、原稿読込部4は、コンタクトガラス5上の原稿Dの画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿Dにて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿Dのカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。さらに、RGBの色分解画像信号をもとにして画像処理部で色変換処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の処理をおこない、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
Specifically, the
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報は、書込み部2に送信される。そして、書込み部2からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光(露光光)が、それぞれ、対応する感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に向けて発せられる。
Then, the image information of each color of yellow, magenta, cyan, and black is transmitted to the
一方、4つの感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKは、それぞれ、図1の反時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、帯電部12との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上には、帯電電位が形成される。その後、帯電された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する。
書込み部2において、4つの光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応してそれぞれ射出される。各レーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
On the other hand, the four
In the
イエロー成分に対応したレーザ光は、紙面左側から1番目の感光体ドラム11Yの表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラーにより、感光体ドラム11Yの回転軸方向(主走査方向、幅方向)に走査される。こうして、帯電部12にて帯電された後の感光体ドラム11Y上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
The laser beam corresponding to the yellow component is applied to the surface of the first photosensitive drum 11Y from the left side of the paper. At this time, the yellow component laser light is scanned in the rotation axis direction (main scanning direction, width direction) of the photosensitive drum 11Y by a polygon mirror that rotates at high speed. Thus, an electrostatic latent image corresponding to the yellow component is formed on the photosensitive drum 11Y charged by the
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、紙面左から2番目の感光体ドラム11Mの表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光は、紙面左から3番目の感光体ドラム11Cの表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、紙面左から4番目の感光体ドラム11BKの表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
Similarly, the laser beam corresponding to the magenta component is irradiated on the surface of the second
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、それぞれ、現像部13との対向位置に達する。そして、各現像部13から感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向部に達する。ここで、それぞれの対向部には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように1次転写バイアスローラ14が設置されている。そして、1次転写バイアスローラ14の位置で、中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(1次転写工程である。)。
Thereafter, the surfaces of the
Thereafter, the surfaces of the
そして、転写工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、それぞれ、クリーニング部15との対向位置に達する。そして、クリーニング部15で、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、除電部を通過して、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKにおける一連の作像プロセスが終了する。
Then, the surfaces of the
Thereafter, the surfaces of the
他方、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の各色のトナーが重ねて転写(担持)された中間転写ベルト17は、図中の時計方向に走行して、2次転写バイアスローラ18との対向位置に達する。そして、2次転写バイアスローラ18との対向位置で、記録媒体P上に中間転写ベルト17上に担持されたカラーのトナー像が転写される(2次転写工程である。)。
その後、中間転写ベルト17表面は、中間転写ベルトクリーニング部16の位置に達する。そして、中間転写ベルト17上に付着した未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部16に回収されて、中間転写ベルト17における一連の転写プロセスが終了する。
On the other hand, the
Thereafter, the surface of the
ここで、中間転写ベルト17と2次転写バイアスローラ18との間(2次転写ニップである。)に搬送される記録媒体Pは、給紙部7からレジストローラ9等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、記録媒体Pを収納する給紙部7から、給紙ローラ8により給送された記録媒体Pが、搬送ガイドを通過した後に、レジストローラ9に導かれる。レジストローラ9に達した記録媒体Pは、タイミングを合わせて、2次転写ニップに向けて搬送される。
Here, the recording medium P transported between the
Specifically, the recording medium P fed by the
そして、フルカラー画像が転写された記録媒体Pは、搬送ベルトによって定着装置20に導かれる。定着装置20では、定着ベルトと加圧ローラとのニップ部(定着ニップ)にて、カラー画像(トナー像)が記録媒体P上に定着される(定着工程である。)。
そして、定着工程後の記録媒体Pは、排紙ローラによって、装置本体1外に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
Then, the recording medium P on which the full-color image is transferred is guided to the fixing
Then, the recording medium P after the fixing step is discharged as an output image outside the apparatus
次に、図2、図3等を用いて、画像形成装置本体1に設置される定着装置20の構成・動作について詳述する。
図2及び図3に示すように、定着装置20は、定着回転体としての定着ベルト21、定着補助ローラ22、加熱ローラ23、加熱手段としてのヒータ25、温度センサ40、加圧回転体としての加圧ローラ31、分離板38、複数の分離部材としての複数の分離爪37A〜37E、付勢部材としての引張スプリング39、ガイド板35、等で構成されている。
Next, the configuration and operation of the fixing
As shown in FIGS. 2 and 3, the fixing
ここで、定着回転体としての定着ベルト21(定着部材)は、ポリイミド等の樹脂材料からなるベース層上に、弾性層、離型層(表面層)が順次積層された多層構造の無端状ベルトである。定着ベルト21の弾性層は、フッ素ゴム、シリコーンゴム、発泡性シリコーンゴム等の弾性材料で形成されている。定着ベルト21の離型層は、PFA(4フッ化エチレンバーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)等で形成されている。定着ベルト21の表層に離型層を設けることにより、トナーT(トナー像)に対する離型性(剥離性)が担保されることになる。定着ベルト21は、2つのローラ部材(定着補助ローラ22と加熱ローラ23とである。)に張架・支持されて、図2中の矢印方向に走行する。定着部材として熱容量の低い定着ベルト21を用いることで、装置の昇温特性が向上する。
なお、本実施の形態において、定着補助ローラ22と加熱ローラ23とに張架・支持された定着ベルト21に所定の張力を付与するために、定着ベルト21の外周面にテンションローラが圧接するように構成することもできる。
Here, a fixing belt 21 (fixing member) as a fixing rotating body is an endless belt having a multilayer structure in which an elastic layer and a release layer (surface layer) are sequentially laminated on a base layer made of a resin material such as polyimide. It is. The elastic layer of the fixing
In this embodiment, in order to apply a predetermined tension to the fixing
定着補助ローラ22は、SUS304等の芯金22a上に、発泡性シリコーンゴム等の発泡材料からなる弾性層22bが形成されたローラ部材であって、加圧回転体としての加圧ローラ31に定着ベルト21を介して圧接してニップ部(定着ニップ)を形成する。弾性層22bを発泡材料で形成することで、定着ニップにおけるニップ幅(ニップ量)を比較的大きく設定できるとともに、定着ベルト21の熱が定着補助ローラ22に移行しにくくなる。定着補助ローラ22は、図2中の時計方向に回転する。
The fixing
加熱ローラ23は、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料からなる中空構造のローラ部材であって、その円筒体の内部には加熱手段としてのヒータ25(熱源)が固設されている。加熱ローラ23の肉厚を比較的薄く設定することで、加熱体の熱容量が低下して装置の昇温特性が向上する(立ち上がり時間が短縮化される。)。
The
加熱ローラ23に内設されたヒータ25(加熱手段)は、ハロゲンヒータであって、その両端部が定着装置20の側板に固定されている。そして、画像形成装置本体1のメインスイッチがオンされた状態で、電源部からヒータ25に電力が供給される。そして、制御部60により出力制御されたヒータ25からの輻射熱によって加熱ローラ23が加熱されて、さらに加熱ローラ23によって加熱された定着ベルト21の表面から記録媒体P上のトナー像Tに熱が加えられる。
ヒータ25の出力制御は、定着ベルト21表面に非接触で対向する温度センサ40によるベルト表面温度の検知結果に基づいておこなわれる。詳しくは、温度センサ40(サーモパイル)の検知結果に基づいて定められる通電時間だけ、ヒータ25に交流電圧が印加される。このようなヒータ25の出力制御によって、定着ベルト21の温度(定着温度)を所望の温度(目標制御温度)に調整制御することができる。
The heater 25 (heating means) provided in the
The output control of the
また、加圧回転体としての加圧ローラ31(加圧部材)は、主として、金属材料からなる芯金32と、芯金32の外周面に接着層を介して形成された弾性層33と、弾性層33の外周面に形成された表面層34(離型層)と、からなる。加圧ローラ31の弾性層33は、層厚が数mm程度であって、絶縁性を有する発泡性シリコーンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム等の弾性材料で形成されている。加圧ローラ31の表面層34は、層厚が数十μm〜数百μm程度であって、導電性を有するPFA(PFAチューブ)等の低摩擦材料で形成されている。加圧ローラ31の表面層34として導電性を有する離型層を設けることにより、トナーT(トナー像)に対する離型性(剥離性)が担保されるとともに、記録媒体Pが加圧ローラ31に静電気的に吸着して分離性が低下する不具合を軽減することができる。
The pressure roller 31 (pressure member) as a pressure rotator mainly includes a cored
そして、加圧ローラ31は、加圧機構によって定着ベルト21を介して定着補助ローラ22に圧接する。こうして、加圧ローラ31と定着ベルト21との間に、所望のニップ部が形成される。なお、加圧ローラ31を定着ベルト21(定着補助ローラ22)に対して所定の圧接力で加圧する加圧機構を、その圧接力を解除(又は減圧)ができるように構成することもできる。
なお、本実施の形態では、加圧ローラ31の弾性層33は、定着補助ローラ22の弾性層22bに比べて、層厚が薄くて低硬度に形成されている。これにより、加圧ローラ31と定着ベルト21(定着補助ローラ22)とのニップ部は、図2に示すように、定着補助ローラ22が凹んで加圧ローラ31のローラ形状に沿うように形成されることになる。そのため、ニップ部から送出される記録媒体Pは、加圧ローラ31のローラ形状に沿うような軌跡を描きやすくなる。
The
In the present embodiment, the
図2を参照して、定着ベルト21と加圧ローラ31との当接部(定着ニップである。)の入口側には、記録媒体Pの搬送を案内するガイド板35が配設されている。ガイド板35は、定着装置20の側板に固設されている。
また、定着ベルト21(定着回転体)の外周面に対向する位置であって、ニップ部(定着ニップ)の出口側近傍には、定着ベルト21に対して微小なギャップをあけて分離板38が配設されている。分離板38を設置することで、定着工程後の記録媒体Pが定着ベルト21の走行に沿って定着ベルト21に巻き付いてしまう不具合を軽減することができる。
With reference to FIG. 2, a
Further, a separation plate 38 is provided at a position facing the outer peripheral surface of the fixing belt 21 (fixing rotator) and in the vicinity of the exit side of the nip portion (fixing nip) with a small gap from the fixing
また、図2及び図3を参照して、加圧ローラ31(加圧回転体)の外周面に当接する位置であって、ニップ部(定着ニップ)の出口側近傍には、複数の分離部材としての分離爪37A〜37Eが配設されている。
複数の分離爪37A〜37E(分離部材)は、幅方向(図2の紙面垂直方向であって、図3の左右方向である。)の離れた位置にそれぞれ設置されている。具体的に、本実施の形態では、第1分離爪37Aと第5分離爪37Eとが幅方向両端部に、第3分離爪37Cが幅方向中央部に、第2分離爪37Bが第1分離爪37Aと第3分離爪37Cとの間に、第4分離爪37Dが第5分離爪37Eと第3分離爪37Cとの間に、設置されている。
また、これらの5つの分離爪37A〜37Eは、それぞれ、支軸を中心にして回動可能に設置されていて、引張スプリング39によって付勢されて加圧ローラ31(加圧回転体)の表面に当接している。そして、分離爪37A〜37Eによって、ニップ部から送出される記録媒体Pが加圧ローラ31から分離されることになる。すなわち、分離爪37A〜37Eを設置することで、定着工程後の記録媒体Pが加圧ローラ31の走行に沿って加圧ローラ31に巻き付いてしまう不具合を軽減することができる。
なお、分離爪37A〜37Eには、それぞれ、加圧ローラ31に当接する部分に電極37aが設置されているが、これらについても後で詳しく説明する。
2 and 3, a plurality of separating members are positioned in contact with the outer peripheral surface of the pressure roller 31 (pressure rotator) near the exit side of the nip portion (fixing nip).
The plurality of separation claws 37 </ b> A to 37 </ b> E (separation members) are respectively installed at positions separated in the width direction (the vertical direction in FIG. 2 and the left-right direction in FIG. 3). Specifically, in the present embodiment, the
Each of the five
The separation claws 37 </ b> A to 37 </ b> E are each provided with an
上述のように構成された定着装置20は、次のように動作する。
装置本体1のメインスイッチが投入されると、ヒータ25に交流電圧が印加(給電)される。
そして、プリント指令(プリントジョブ指令)が入力されると、駆動モータ(駆動手段)によって加圧ローラ31が図2中の矢印方向(反時計方向)に回転駆動されて、それにともない定着ベルト21(定着補助ローラ22、加熱ローラ23)が図2中の矢印方向(時計方向)に従動回転することになる。その後、給紙部7から記録媒体Pが給送されて、2次転写バイアスローラ18の位置で、中間転写ベルト17上のトナー像が記録媒体P上に未定着画像として担持される。未定着画像T(トナー像)が担持された記録媒体Pは、図2の矢印Y10方向に搬送されて、圧接状態にある定着ベルト21及び加圧ローラ31のニップ部に送入される。そして、定着ベルト21による加熱と、定着ベルト21(定着補助ローラ22)及び加圧ローラ31の押圧力とによって、記録媒体Pの表面にトナー像Tが定着される。その後、回転する定着ベルト21及び加圧ローラ31によってそのニップ部から送出された記録媒体Pは、分離爪37A〜37Eによって分離されて、矢印Y11方向に搬送される。
The fixing
When the main switch of the apparatus
When a print command (print job command) is input, the
以下、本実施の形態の定着装置20(画像形成装置1)において特徴的な構成・動作について、詳しく説明する。
先に図2を用いて説明したように、本実施の形態において、複数の分離爪37A〜37E(分離部材)が当接する加圧ローラ31(加圧回転体)は、その表面層34が導電性材料で形成されて、表面層34の下層となる弾性層33が絶縁性材料で形成されている。
Hereinafter, a characteristic configuration and operation of the fixing device 20 (image forming apparatus 1) of the present embodiment will be described in detail.
As described above with reference to FIG. 2, in the present embodiment, the pressure roller 31 (pressure rotator) with which the plurality of separation claws 37 </ b> A to 37 </ b> E (separation members) abut is electrically conductive. An
ここで、図2及び図3を参照して、本実施の形態における定着装置20において、複数の分離爪37A〜37Eには、それぞれ、加圧ローラ31に当接する部分の一部又は全部に電極37aが設けられている。詳しくは、分離爪37A〜37Eは、耐熱性を有する低摩擦樹脂材料で形成されていて、その先端部に導電性・低摩擦性を有する金属材料(又は、樹脂材料)からなる電極37aが埋め込まれている。
そして、これらの複数の分離爪37A〜37Eにおける電極37a間の抵抗値を検知する検知手段としての抵抗検知部62(抵抗測定装置)が設けられている。抵抗検知部62としては、公知のものを用いることができて、5つの電極37aのうち、2つの電極37aの間に所定の電圧を印加したときの電流の変化から電気抵抗値を検知するものである。
Here, with reference to FIGS. 2 and 3, in the fixing
And the resistance detection part 62 (resistance measurement apparatus) as a detection means which detects the resistance value between the
そして、抵抗検知部62(検知手段)によって検知された抵抗値の大きさに応じて、複数の分離爪37A〜37Eが当接する加圧ローラ31における表面層34の摩耗の程度が判断されることになる。
具体的に、加圧ローラ31の表面層34(導電性を有する表面層である。)がほぼ全体的に摩耗して弾性層33が露出するかそれに近い状態になると、5つの電極37aのうち、2つの電極37aをどのように選択しても、それらの電極37aが絶縁性を有する弾性層33に接するかそれに近い状態になって、電極37a間の導通性が減ぜられる。そのため、その電極37a間の抵抗値は、表面層34が摩耗していなかったときと比べて、大きくなることになる。このような抵抗値の変化から、表面層34の摩耗の程度を判断することができる。
また、記録媒体Pのエッジ部や分離爪37A〜37Eとの摺接によって、加圧ローラ31の表面層34が幅方向の一部で局所的に摩耗して弾性層33が露出するかそれに近い状態になってしまっても、5つの電極37aのうち、選択する2つの電極37aの組み合わせを変えながら、それぞれの組み合わせの電極37a間の抵抗値を比較することで、その摩耗位置を特定することが可能になる。
なお、電極37aは、複数の分離爪37のうち少なくとも2つ以上あれば良い。また、特に、電極37aを有する複数の分離爪を幅方向に万遍なく配置すればするほど、その検知精度が高められることになる。
And according to the magnitude | size of the resistance value detected by the resistance detection part 62 (detection means), the grade of the abrasion of the
Specifically, when the
Further, due to the sliding contact with the edge portion of the recording medium P and the separation claws 37 </ b> A to 37 </ b> E, the
The
このように、本実施の形態では、電極37aを有する複数の分離爪37A〜37Eと、抵抗検知部62と、を設けているため、比較的簡易に、加圧ローラ31における表面層34の摩耗の程度を的確なタイミングで正確に検知することができる。そのため、加圧ローラ31の表面層34の摩耗の程度が進んで、定着画像に異常が生じてしまったり、定着装置20の位置でジャム(紙詰り)が発生してしまったりする可能性がある状態を事前に把握して、的確なタイミングでメンテナンスをユーザーに促すことが可能になる。すなわち、異常画像やジャムなどの不具合が生じる前に、的確なタイミングで、定着装置20のメンテナンスをおこなうことが可能になる。
特に、加圧ローラ31の表面層34は、比較的薄いPFAチューブで形成されていて、大きな摩耗が生じると破断などの2次的な副作用が生じてしまう可能性があるため、本発明の適用が有用になる。
Thus, in this embodiment, since the plurality of
In particular, the
ここで、本実施の形態では、抵抗検知部62(検知手段)によって検知された抵抗値Xが第1所定値Aを超えたときに、複数の分離爪37A〜37Eが当接する加圧ローラ31の交換を促す旨の報知がされて、抵抗検知部62によって検知された抵抗値Xが第1所定値Aよりも大きな第2所定値B(>A)を超えたときに、複数の分離爪37A〜37Eが当接する加圧ローラ31の交換がおこなわれるまで画像形成動作が中断される制御フローが実行される。
具体的に、抵抗検知部62によって検知された検知結果が制御部60に送られて、制御部60によって抵抗値Xが第1所定値Aを超えるものと判断されたときに、表示パネル61(画像形成装置本体1の外装部に設けられている。)に「定着装置(加圧ローラ)のメンテナンスが必要です。サービスマンに連絡してください。」などのアナウンスが表示されることになる。
さらに、制御部60によって抵抗値Xが第2所定値Bを超えるものと判断されたときには、表示パネル61に「定着装置(加圧ローラ)のメンテナンスがおこなわれるまで、プリント動作をおこなうことができません。」などのアナウンスが表示されて、加圧ローラ31の交換がおこなわれるまで画像形成動作が中断されることになる。
このような制御をおこなうことで、摩耗劣化した加圧ローラ31の交換メンテナンスが確実におこなわれて、定着画像に異常が生じてしまったり、定着装置20の位置でジャムが発生してしまったりする不具合が抑止されることになる。
Here, in the present embodiment, when the resistance value X detected by the resistance detection unit 62 (detection means) exceeds the first predetermined value A, the
Specifically, when the detection result detected by the
In addition, when the
By performing such control, the replacement maintenance of the
なお、本実施の形態では、一連の画像形成動作(プリントジョブ)が開始される前に、上述した制御フローが実行される。すなわち、一連のプリント動作が開始される前に、抵抗検知部62による抵抗値Xの検知がおこなわれて、その抵抗値Xに応じて、そのままプリント動作をおこなったり、表示パネル61にメンテナンス表示をしたり、画像形成動作を中断したりする制御フローがおこなわれることになる。
このような制御をおこなうことで、プリントジョブ前に、確実に加圧ローラ31の表面層34の摩耗による不具合を抑止することができる。
In the present embodiment, the control flow described above is executed before a series of image forming operations (print jobs) is started. That is, before the series of printing operations is started, the resistance value X is detected by the
By performing such control, it is possible to reliably prevent problems due to wear of the
具体的に、図4の制御フローを参照して、まず、ユーザーによってプリントキーが押されるなどしてプリントジョブの指令が画像形成装置1に入力されると(ステップS1、S2)、抵抗検知部62による加圧ローラ31(表面層34)の抵抗値Xの検知がおこなわれる(ステップS3)。
そして、抵抗値Xが第1所定値Aよりも小さいかが判別される(ステップS4)。その結果、抵抗値Xが第1所定値Aよりも小さいものと判別された場合には、加圧ローラ31の表面層34の摩耗は進んでいないものとして、ステップS2の指令に基づいてプリント動作がおこなわれて(ステップS8)、本フローを終了する(ステップS9)。
これに対して、ステップS4にて抵抗値Xが第1所定値Aよりも小さくないものと判別された場合には、さらに抵抗値Xが第2所定値Bよりも小さいかが判別される(ステップS5)。その結果、抵抗値Xが第2所定値Bよりも小さいものと判別された場合には、加圧ローラ31の表面層34の摩耗はある程度進んでいるものとして、表示パネル61に加圧ローラ31の交換を促す旨の表示をおこなう(ステップS6)。そして、ステップS2の指令に基づいてプリント動作がおこなわれて(ステップS8)、本フローを終了する(ステップS9)。
これに対して、ステップS5にて抵抗値Xが第2所定値Bよりも小さくないものと判別された場合には、加圧ローラ31の表面層34の摩耗はかなり進んでいるものとして、画像形成装置1におけるプリント動作(ステップS2の指令に基づくプリント動作である。)を中断するとともに、表示パネル61に加圧ローラ31が寿命に達した旨の表示をおこない(ステップS7)、本フローを終了する(ステップS9)。
Specifically, referring to the control flow of FIG. 4, first, when a print job command is input to the
And it is discriminate | determined whether resistance value X is smaller than the 1st predetermined value A (step S4). As a result, when it is determined that the resistance value X is smaller than the first predetermined value A, it is determined that the wear of the
On the other hand, if it is determined in step S4 that the resistance value X is not smaller than the first predetermined value A, it is further determined whether the resistance value X is smaller than the second predetermined value B ( Step S5). As a result, when it is determined that the resistance value X is smaller than the second predetermined value B, it is assumed that the wear of the
On the other hand, if it is determined in step S5 that the resistance value X is not smaller than the second predetermined value B, it is assumed that the wear of the
<変形例1>
図5は、変形例1としての、定着装置でおこなわれる制御フローを示すフローチャートであって、本実施の形態における図4に対応する図である。
変形例1では、一連の画像形成動作が開始された後であって、当該一連の画像形成動作に関わるプリント枚数Nが所定枚数Cに達した後に、当該一連の画像形成動作がおこなわれているときに、上述した制御フローが実行されるようにしている。すなわち、一連のプリント動作が開始された後であって、プリント枚数Nが所定枚数Cに達した後に、そのプリント動作中に、抵抗検知部62による抵抗値Xの検知がおこなわれて、その抵抗値Xに応じて、そのままプリント動作をおこなったり、表示パネル61にメンテナンス表示をしたり、画像形成動作を中断したりする制御フローがおこなわれることになる。
このような制御をおこなうことで、1つのプリントジョブで大量のプリントがおこなわれて、そのプリントジョブ中に表面層34の摩耗が進んでしまうような場合であっても、確実に加圧ローラ31の表面層34の摩耗による不具合を抑止することができる。
<
FIG. 5 is a flowchart showing a control flow performed in the fixing device as the first modification, and corresponds to FIG. 4 in the present embodiment.
In
By performing such control, even when a large amount of printing is performed in one print job and the wear of the
具体的に、図5の制御フローを参照して、まず、プリントジョブの指令に基づいてプリント動作が開始されると(ステップS10、S11)、プリント枚数Nが所定枚数Cに達したかがカウンタ情報に基づいて判断される(ステップS12)。そして、プリント枚数Nが所定枚数Cに達したときに、抵抗検知部62による加圧ローラ31(表面層34)の抵抗値Xの検知がおこなわれる(ステップS13)。
そして、抵抗値Xが第1所定値Aよりも小さいかが判別される(ステップS14)。その結果、抵抗値Xが第1所定値Aよりも小さいものと判別された場合には、加圧ローラ31の表面層34の摩耗は進んでいないものとして、ステップS11のプリント動作が継続しておこなわれて(ステップS18)、本フローを終了する(ステップS19)。
これに対して、ステップS14にて抵抗値Xが第1所定値Aよりも小さくないものと判別された場合には、さらに抵抗値Xが第2所定値Bよりも小さいかが判別される(ステップS15)。その結果、抵抗値Xが第2所定値Bよりも小さいものと判別された場合には、加圧ローラ31の表面層34の摩耗はある程度進んでいるものとして、表示パネル61に加圧ローラ31の交換を促す旨の表示をおこなう(ステップS16)。そして、ステップS11のプリント動作が継続しておこなわれて(ステップS18)、本フローを終了する(ステップS19)。
これに対して、ステップS15にて抵抗値Xが第2所定値Bよりも小さくないものと判別された場合には、加圧ローラ31の表面層34の摩耗はかなり進んでいるものとして、画像形成装置1におけるプリント動作(ステップ11のプリント動作である。)を中断して画像形成装置1を稼働停止するとともに、表示パネル61に加圧ローラ31が寿命に達した旨の表示をおこない(ステップS17)、本フローを終了する(ステップS19)。
Specifically, referring to the control flow in FIG. 5, first, when a printing operation is started based on a print job command (steps S10 and S11), whether the number of printed sheets N has reached a predetermined number of sheets C is displayed in the counter information. Based on the determination (step S12). When the number N of printed sheets reaches the predetermined number C, the resistance value X of the pressure roller 31 (surface layer 34) is detected by the resistance detection unit 62 (step S13).
And it is discriminate | determined whether resistance value X is smaller than the 1st predetermined value A (step S14). As a result, when it is determined that the resistance value X is smaller than the first predetermined value A, it is assumed that the wear of the
On the other hand, if it is determined in step S14 that the resistance value X is not smaller than the first predetermined value A, it is further determined whether the resistance value X is smaller than the second predetermined value B ( Step S15). As a result, when it is determined that the resistance value X is smaller than the second predetermined value B, it is assumed that the wear of the
On the other hand, if it is determined in step S15 that the resistance value X is not smaller than the second predetermined value B, it is assumed that the wear of the
<変形例2>
図6は、変形例2としての、定着装置を示す構成図であって、本実施の形態における図2に対応する図である。
本実施の形態では、熱ヒータ方式のベルト式定着装置20であって加圧ローラ31に複数の分離爪37A〜37Eが当接するものに本発明を適用したが、本発明が適用される定着装置20はこのような方式のものに限定されることなく、種々の方式の定着装置に設置することができる。
例えば、図6(A)に示すように、熱ヒータ方式のローラ式定着装置20であって、定着ローラ28(芯金部における中空部にヒータ25が設置され、芯金部上に弾性層や離型層などが積層されたローラ部材である。)が設置されたものであって、加圧ローラ31に複数の分離爪37A〜37Eが当接するものに本発明を適用することもできる。
また、図6(B)に示すように、電磁誘導方式(IH方式)のローラ式定着装置20であって、定着ローラ28(芯金部上に、弾性層、励磁コイルが巻装された誘導加熱部50によって電磁誘導加熱される発熱層、離型層などが積層されたローラ部材である。)が設置されたものであって、加圧ローラ31に複数の分離爪37A〜37Eが当接するものに本発明を適用することもできる。
また、抵抗発熱方式のローラ式定着装置であって、定着ローラ28(芯金部における中空部に抵抗発熱体が当接するように設置され、芯金部上に弾性層や離型層などが積層されたローラ部材である。)が設置されたものであって、加圧ローラ31に複数の分離爪37A〜37Eが当接するものに本発明を適用することもできる。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものとほぼ同様の効果を得ることができる。
さらに、図6(A)や図6(B)に示すように、定着回転体としての定着ローラ28への記録媒体Pの巻き付きを防止するための複数の分離爪47A〜47E(分離部材)が設置されている場合には、これらの複数の分離爪47A〜47Eに対して、加圧回転体用の分離爪37A〜37Eと同様に、電極を設けて、抵抗検知部で定着ローラ28の表面層(離型層)の抵抗値を検知するように構成することもできる。その場合、定着回転体は、表面層(離型層)が導電性材料で形成されて、表面層の下層である弾性層が絶縁材料で形成されることになる。
そして、それらのような場合には、定着回転体(定着ローラ28)における表面層の摩耗の程度を的確なタイミングで正確に検知することができる。
<
FIG. 6 is a configuration diagram showing a fixing device as a second modification, and corresponds to FIG. 2 in the present embodiment.
In the present embodiment, the present invention is applied to the belt-
For example, as shown in FIG. 6A, a roller
Further, as shown in FIG. 6B, an electromagnetic induction type (IH type) roller
Also, a resistance heating type roller type fixing device is provided with a fixing roller 28 (installed so that the resistance heating element is in contact with the hollow portion of the cored bar, and an elastic layer, a release layer, etc. are laminated on the cored bar. The present invention can also be applied to a structure in which a plurality of separation claws 37 </ b> A to 37 </ b> E are in contact with the
Even in such a case, substantially the same effect as that of the present embodiment can be obtained.
Further, as shown in FIGS. 6A and 6B, a plurality of
In such cases, the degree of wear of the surface layer in the fixing rotator (fixing roller 28) can be accurately detected at an appropriate timing.
以上説明したように、本実施の形態における定着装置20は、複数の分離爪37A〜37E(分離部材)が当接する加圧ローラ31(加圧回転体)の表面層34が導電性材料で形成されて、表面層34の下層である弾性層33が絶縁性材料で形成されている。そして、複数の分離爪37A〜37Eには、それぞれ、加圧ローラ31に当接する部分の一部又は全部に電極37aが設けられていて、それらの電極37a間の抵抗値を検知する抵抗検知部62(検知手段)が設けられている。
これにより、加圧ローラ31における表面層34の摩耗の程度を的確なタイミングで正確に検知することができる。
As described above, in the fixing
As a result, the degree of wear of the
なお、本実施の形態では、加圧回転体として加圧ローラ31を用いたが、加圧回転体として加圧ベルトを用いることもできる。
そして、そのような場合にも、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
In the present embodiment, the
In such a case, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
例えば、複数の分離爪37A〜37Eの数は、上述した5個に限定されないし、電極37aの数も複数の分離爪と同じ個数でなくともよい。また、電極37aを通紙領域外(幅方向端部)の位置に配置してもよい。この場合、通紙領域内の電極37aと通紙領域外の電極37aとの間の表面層の磨耗の程度を検知可能である。そして、この場合、電極37aは、通紙領域内に配置する分離爪37と同じ構成の分離爪37を利用しても良い。これに対して、用紙分離としては使用する必要がないため、分離爪37のような分離機能を有しない別の形状であっても良い。
It should be noted that the present invention is not limited to the present embodiment, and it is obvious that the present embodiment can be modified as appropriate within the scope of the technical idea of the present invention, other than suggested in the present embodiment. is there. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the present embodiment, and the number, position, shape, and the like suitable for implementing the present invention can be achieved.
For example, the number of the plurality of
1 画像形成装置(画像形成装置本体)、
20 定着装置、
21 定着ベルト(定着回転体)、
22 定着補助ローラ、
23 加熱ローラ、
25 ヒータ(加熱手段)、
31 加圧ローラ(加圧回転体)、
37A〜37E 分離爪(分離部材)、
37a 電極(導通部)、
38 分離板、
39 引張スプリング(付勢部材)、
62 抵抗検知部(検知手段)、 P 記録媒体。
1 image forming apparatus (image forming apparatus main body),
20 fixing device,
21 fixing belt (fixing rotating body),
22 fixing auxiliary roller,
23 Heating roller,
25 heater (heating means),
31 Pressure roller (pressure rotating body),
37A-37E separation claw (separation member),
37a electrode (conduction part),
38 separator plate,
39 Tension spring (biasing member),
62 Resistance detection unit (detection means), P recording medium.
Claims (6)
前記定着回転体に圧接することで記録媒体が搬送されるニップ部を形成する加圧回転体と、
幅方向の離れた位置にそれぞれ設置されて、前記加圧回転体又は前記定着回転体の表面にそれぞれ当接して前記ニップ部から送出される記録媒体を前記加圧回転体又は前記定着回転体から分離させる複数の分離部材と、
を備え、
前記複数の分離部材が当接する前記加圧回転体又は前記定着回転体は、その表面層が導電性材料で形成されて、前記表面層の下層が絶縁性材料で形成され、
前記複数の分離部材は、それぞれ、前記加圧回転体又は前記定着回転体に当接する部分の一部又は全部に電極が設けられ、
前記複数の分離部材における前記電極間の抵抗値を検知する検知手段が設けられたことを特徴とする定着装置。 A fixing rotator for heating and fixing the toner image on the recording medium;
A pressure rotator that forms a nip portion to which a recording medium is conveyed by being pressed against the fixing rotator; and
A recording medium that is installed at a position apart in the width direction and abuts on the surface of the pressure rotator or the fixing rotator and is sent out from the nip portion is sent from the pressure rotator or the fixing rotator. A plurality of separating members to be separated;
With
The pressure rotator or the fixing rotator with which the plurality of separation members abut is formed of a surface layer made of a conductive material, and a lower layer of the surface layer is made of an insulating material,
Each of the plurality of separating members is provided with an electrode on a part or all of a part in contact with the pressure rotator or the fixing rotator,
A fixing device, comprising: a detecting unit configured to detect a resistance value between the electrodes in the plurality of separating members.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015252886A JP2017116756A (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | Fixing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015252886A JP2017116756A (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | Fixing device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017116756A true JP2017116756A (en) | 2017-06-29 |
Family
ID=59234783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015252886A Pending JP2017116756A (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | Fixing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017116756A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112912800A (en) * | 2018-11-02 | 2021-06-04 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | Fixing roller |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2015252886A patent/JP2017116756A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112912800A (en) * | 2018-11-02 | 2021-06-04 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | Fixing roller |
CN112912800B (en) * | 2018-11-02 | 2023-09-05 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | Fixing roller |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5424079B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2008139817A (en) | Fixer and image forming apparatus | |
JP2010204222A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2008040420A (en) | Image heating device | |
JP7229461B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP4302465B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5344295B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4306557B2 (en) | Image forming system | |
JP2015108799A (en) | Fixing device, and image forming apparatus | |
JP5305949B2 (en) | Image heating device | |
JP5454832B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2010211080A (en) | Fixing device, and image forming apparatus | |
JP2013238800A (en) | Fixing device, and image forming apparatus | |
JP2011180202A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5278750B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2010181512A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2017116756A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP7161698B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2018097315A (en) | Image formation apparatus | |
JP5409157B2 (en) | Image heating device | |
JP4873532B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2014228631A (en) | Image forming apparatus | |
JP6187116B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5376270B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5267849B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus |