JP2017115768A - Blade for blower, and blower - Google Patents
Blade for blower, and blower Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017115768A JP2017115768A JP2015253677A JP2015253677A JP2017115768A JP 2017115768 A JP2017115768 A JP 2017115768A JP 2015253677 A JP2015253677 A JP 2015253677A JP 2015253677 A JP2015253677 A JP 2015253677A JP 2017115768 A JP2017115768 A JP 2017115768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- blower
- trailing edge
- wing
- upright
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
【課題】翼本体と、該翼本体の外周縁に立設された起立翼とを有する送風機用翼を備えた送風機の騒音を小さくする。
【解決手段】送風機用翼1は、翼本体2と、該翼本体2の外周縁に立設された起立翼3とを有する。翼本体2の後縁2bは、主後縁2cよりも外周縁側が、直線又は回転方向後方に向って凹に湾曲した翼端側後縁2dとなっている。中間点Mよりも後方において起立翼3の高さは略一定である。中間点Mにおける起立翼3の高さhは、ハブ中心(回転中心)Cからの翼1の全長Lの4%超、8%未満である。
【選択図】図2To reduce noise of a blower provided with a blade for a blower having a blade body and a standing blade standing on an outer peripheral edge of the blade body.
A blower blade includes a blade body and a standing blade that is erected on the outer periphery of the blade body. The trailing edge 2b of the wing body 2 is a wing tip side trailing edge 2d that is curved concavely toward the rear in the straight line or the rotational direction, on the outer peripheral side of the main trailing edge 2c. Behind the intermediate point M, the height of the upright blade 3 is substantially constant. The height h of the upright blade 3 at the intermediate point M is more than 4% and less than 8% of the total length L of the blade 1 from the hub center (rotation center) C.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、軸流型送風機に用いられる送風機用翼に係り、特に翼本体の外周縁に沿って起立翼が設けられた送風機用翼に関する。また、本発明は、この送風機用翼を備えた送風機、そしてこの送風機を備えた冷却塔に関する。 The present invention relates to a blower blade used in an axial flow blower, and more particularly to a blower blade provided with standing blades along the outer peripheral edge of a blade body. The present invention also relates to a blower provided with the fan blades and a cooling tower provided with the blower.
冷却塔の送風機等として、ハブに取り付けられた翼をシュラウドが取り囲んでいる軸流型送風機が広く用いられている。この軸流型送風機においては、翼が回転することにより、ハブの軸心線方向に流体(多くの場合、空気)が流れる。この際、翼の両面側に圧力差が生じ、この圧力差によって翼の外周縁とシュラウド内周面との隙間を空気が逆流する。この空気の逆流に伴って翼の先端に渦が生じ、騒音が発生する。 As a cooling tower blower or the like, an axial flow blower in which a shroud surrounds a blade attached to a hub is widely used. In this axial flow type blower, fluid (in many cases, air) flows in the axial direction of the hub by rotating the blades. At this time, a pressure difference is generated on both sides of the blade, and the air flows backward through the gap between the outer peripheral edge of the blade and the inner surface of the shroud. As the air flows backward, a vortex is generated at the tip of the blade and noise is generated.
この騒音を小さくするために、特許文献1,2には、翼本体の外周縁に沿って送風方向下流側に向って起立する起立翼を設けることが記載されている。なお、特許文献1では、翼本体をブレードと称し、起立翼を補助翼と称している。特許文献2では、起立翼は翼端板と称されている。
In order to reduce this noise,
本発明は、翼本体と、該翼本体の外周縁に立設された起立翼とを有する送風機用翼を備えた送風機の騒音を小さくすることを目的とする。 An object of this invention is to reduce the noise of the air blower provided with the blade | wing for air blowers which has a wing | blade main body and the standing wing standingly arranged by the outer periphery of this wing | blade main body.
本発明の送風機用翼は、ハブと、該ハブに取り付けられる翼と、該翼の外周を取り囲む環状シュラウドとを有する送風機の該翼であって、該翼は、基端側が該ハブに取り付けられる翼本体と、該翼本体の外周縁から送風方向下流側に立設された起立翼とを有する送風機用翼において、該翼本体の回転方向の後縁は、前記外周縁側を除いて、直線又は後方に向って凸に湾曲している主後縁と、該主後縁の外周縁側に連なり、翼本体の外周縁まで直線状となっているか又は回転方向後方に向って凹に湾曲している翼端側後縁とを有しており、前記起立翼は、該主後縁と翼端側後縁との接続点Qにおける主後縁の接線mと前記外周縁との交点Pよりも後縁側まで延在しており、該起立翼の外周縁方向中間部Mにおける高さhは、翼本体のハブ中心からの全長Lの4%超であることを特徴とするものである。 The blade for a blower of the present invention is a blade of a blower having a hub, a blade attached to the hub, and an annular shroud surrounding the outer periphery of the blade, and the proximal end side of the blade is attached to the hub. In a fan blade having a blade body and a standing blade standing on the downstream side in the blowing direction from the outer periphery of the blade body, the trailing edge in the rotation direction of the blade body is straight or A main trailing edge that curves convexly toward the rear, and an outer peripheral edge side of the main trailing edge, is linear to the outer peripheral edge of the wing body, or is curved concavely toward the rear in the rotational direction A wing tip side trailing edge, and the standing wing is located behind an intersection P between the tangent line m of the main trailing edge at the connection point Q between the main trailing edge and the wing tip side trailing edge and the outer peripheral edge. The height h at the intermediate portion M in the outer circumferential direction of the upright blade is the center of the hub of the blade body. Is characterized in that the is 4% of the total length L.
本願発明の一態様では、前記高さhは、前記全長Lの9%未満である。 In one aspect of the present invention, the height h is less than 9% of the total length L.
本願発明の一態様では、前記翼端側後縁は前記回転方向の後方に向って凹に湾曲しており、前記起立翼は、該翼端側後縁と前記外周縁との交点Eまで延在している。 In one aspect of the present invention, the blade tip side trailing edge is concavely curved rearward in the rotational direction, and the upright blade extends to an intersection E between the blade tip side trailing edge and the outer peripheral edge. Exist.
本願発明の一態様では、前記翼本体の厚みは、接続点Qから翼本体外周縁に向って増大している。 In one aspect of the present invention, the thickness of the blade body increases from the connection point Q toward the outer periphery of the blade body.
本願発明の一態様では、前記翼本体と起立翼との交差隅角部は凹に湾曲した曲面となっており、この曲面の曲率半径は、該送風機用翼の後縁側ほど小さくなっている。 In one aspect of the present invention, the intersection corner between the blade body and the upright blade is a curved surface that is concavely curved, and the radius of curvature of the curved surface is smaller toward the trailing edge side of the fan blade.
本願発明の一態様では、前記起立翼の高さは、前記中間部Mよりも後方において略一定であり、起立翼の上辺と後辺との交差角度θが略直角である。 In one aspect of the present invention, the height of the upright blade is substantially constant behind the intermediate portion M, and the intersection angle θ between the upper side and the rear side of the upright blade is substantially a right angle.
本願発明の一態様では、前記起立翼の前端は、前記翼本体の前縁から後方に所定距離離隔している。 In one aspect of the present invention, the front end of the upright wing is spaced apart from the front edge of the wing body by a predetermined distance.
本願発明の送風機は、ハブと、該ハブに取り付けられた本発明の送風機用翼と、該送風機用翼を取り囲むシュラウドとを有する。 The blower of the present invention has a hub, the fan blades of the present invention attached to the hub, and a shroud surrounding the fan blades.
本願発明の一態様では、前記送風機用翼の外周縁の曲率半径は、前記シュラウド内周面の曲率半径よりも小さい。 In one aspect of the present invention, the radius of curvature of the outer peripheral edge of the fan blade is smaller than the radius of curvature of the inner surface of the shroud.
本願発明の冷却塔は、その送風機として、前記送風機を有する。 The cooling tower of the present invention has the blower as the blower.
本発明の送風機用翼は、翼本体の翼端側後縁を従来よりも後方に張り出し、且つ起立翼もこれに合わせて後方に延設した構成を有している。このように構成することにより、送風機の騒音が低減することが見出された。 The blower blade of the present invention has a configuration in which the blade end side trailing edge of the blade body projects rearward from the conventional one, and the standing blade extends rearward accordingly. It has been found that such a configuration reduces the noise of the blower.
また、翼本体と起立翼との交差隅角部の曲率半径を後方側程小さくすることにより、騒音が小さくなることが見出された。 It has also been found that noise is reduced by reducing the radius of curvature of the intersection corner between the blade body and the upright blade toward the rear side.
本発明の送風機用翼を備えた送風機を送風作動させた場合、翼本体のうち、翼端側と外周縁との交点E近傍に大きな応力が生じることが見出された。そのため、翼本体2及び張出部Wの厚みは、接続点Qから翼本体外周縁に向かってその厚みを増大させ、翼本体外周縁と翼端側との交点E、および翼本体外周縁における翼端側の強度、剛性を高くすることが好ましい。
It has been found that when a blower provided with a blade for a blower of the present invention is blown, a large stress is generated in the vicinity of the intersection E between the blade tip side and the outer peripheral edge in the blade body. Therefore, the thickness of the
本願発明の一態様では、前記翼本体の厚みは、接続点Qから翼本体外周縁に向って増大している。 In one aspect of the present invention, the thickness of the blade body increases from the connection point Q toward the outer periphery of the blade body.
そして本発明の送風機を用いた冷却塔は、送風機から発生する騒音の低減効果が著しいので、冷却効率が同等の従来の冷却塔に比べて、低騒音と小型化が両立出来る。 And since the cooling tower using the air blower of this invention is remarkable in the reduction effect of the noise which generate | occur | produces from an air blower, compared with the conventional cooling tower with the same cooling efficiency, it can achieve low noise and size reduction.
即ち、本発明の送風機用翼を用いた送風機を用いずに、従来の冷却塔にて騒音低減を図ろうとした場合には、冷却塔稼働時の騒音を低くする為に冷却塔の塔体を大きくし、併せて送風機翼長を長くして、且つ低騒音状態を維持するために送風機翼の回転速度を低くしていた。 That is, when trying to reduce noise with a conventional cooling tower without using a fan using the blade for a fan of the present invention, the tower of the cooling tower is used to reduce the noise during operation of the cooling tower. In order to increase the length of the blower blade and increase the length of the blower blade and to maintain a low noise state, the rotational speed of the blower blade has been lowered.
本発明の冷却塔は、翼長の短い送風機用翼を用いて回転速度を上げて冷却塔を稼働させても、優れた騒音低減効果を奏するので、塔体を大きくせずに小型で効率が高く、且つ低騒音型の冷却塔を提供することが出来る。 The cooling tower of the present invention has an excellent noise reduction effect even when the cooling tower is operated by increasing the rotational speed using a blade for a fan with a short blade length, so that it is small and efficient without increasing the tower body. A high and low noise type cooling tower can be provided.
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
図1の通り、送風機用翼1は、翼本体2と、該翼本体2の外周縁2g(図3)側から下流側に立設された起立翼3とを有する。翼本体2の基端側のボス部4が送風機10のハブ11(図7)に取り付けられる。ハブ11に複数枚の送風機用翼1が取り付けられ、その外周を短い円筒状のシュラウド12が取り巻いている。
As shown in FIG. 1, the
翼本体2は、図6(b)の通り、回転前後方向の断面が、B1−B1、B2−B2断面のように送風方向上流側に向って凸に湾曲している。
As shown in FIG. 6B, the blade
この翼本体2の前縁2aは、送風機用翼1の回転方向前方に向って凹となるように湾曲している。
The leading
翼本体2の後縁2bは、外周縁側を除き、回転方向後方に向って凸となるように湾曲して主後縁2cとなっており、該主後縁2cよりも外周縁側が、回転方向後方に向って凹に湾曲した翼端側後縁2dとなっている。主後縁2cと翼端側後縁2dとは点Qにおいて連続している。
The
即ち、送風機用翼1を平面視した図6(a)の状態において、翼本体2の後縁の最ハブ側の点Uと該点Qとを結ぶ直線UQよりも主後縁2cは回転方向後方に弓形に張り出している。翼本体2の後縁の最外周縁側の点Eと該点Qとを結ぶ直線QEよりも翼端側後縁2dは回転方向前方に弓形に後退している。なお、図2(b)の通り、点Qにおける主後縁2dの接線mの延長線が翼本体2の外周縁2gと交わる点が点Pである。
That is, in the state of FIG. 6A in which the
翼本体2の前縁2aは、その最ハブ側の点Tと最外周縁側の前端点Fとを結ぶ直線TFよりも回転方向後方に弓形に後退している。
The
尚、本発明の送風機用翼における主後縁2cは直線(図示せず)であってもよい。そしてその際の前縁2aは、直線であっても、又は送風機用翼1の回転方向前方に向って凹となるように湾曲していて(図示せず)もよい。好ましくは主後縁2cは、例えば図6の様に、回転方向後方に向って凸となるように湾曲していることが、気流の渦発生抑制の観点から好ましい。
The main
起立翼3は、翼本体2の前端点Fから若干離隔した点3fから起立開始することで、翼が回転することにより生ずる抵抗値を下げ、加えて気流の乱れを抑えることが期待できるので好ましい。そして起立翼は、後方に向って徐々に起立高さが大きくなる。送風機用翼1の外周縁の前後方向中間点Mにおいて起立翼3の高さh(図2(b))はほぼ最高となり、中間点Mよりも後方において起立翼3の高さは略一定である。この中間点Mにおける起立翼3の高さhは、ハブ中心(回転中心)Cからの翼1の全長L(図6参照)の4%超であり、その上限は好ましくはLの9%未満、より好ましくは5〜8%未満、特に好ましくは6〜8%未満である。起立翼3の最前端の点3f(図3)と翼1の前端点Fとの離隔距離は、送風機用翼1の外周縁の全長(点EF間の距離)の8%以下、特に3〜6%が好ましい。ただし、起立翼3の最前端は、点Fであってもよい。
The
起立翼3は、翼本体2から直立よりもわずかに放射方向に傾斜している。図5の通り、翼本体2の外周縁近傍と起立翼3との交差角度δは90.1°〜91°特に90.3°〜90.7°であることが好ましい。
The
起立翼3と翼本体2との交差隅角部の内周面5aは、図5の通り凹に湾曲している。この内周面5aの曲率半径Rは、外周面5bの曲率半径よりも大きいものとなっている。この様な構成とすることによって、翼端部の強度が向上するので好ましい。また、この実施の形態では、この内周面5aの曲率半径Rは、翼本体2の後方側ほど小さくなるように構成されている。従って、交差隅角部の肉厚tは、翼本体2の後方側ほど小さくなっている。なお、この曲率半径Rは、中間点M付近では20mm以上、例えば20〜40mm特に25〜35mmであることが好ましい。中間点Mよりも前縁側では、曲率半径はほぼ同じであるが、先端部近傍において徐々に先端に向かって曲率半径は小さくなっている。尚、この曲率半径の暫減の程度は、後縁側におけるそれと比較して穏やかである。中間点Mよりも後縁側では、曲率半径はこれよりも次第に小さくなっている。最後縁の点E付近では、この曲率半径Rは10mm以下、例えば1〜10mm特に5〜8mm程度であることが好ましい。
The inner
起立翼3は、前記点Qにおける接線mと翼本体2の外周縁2gとの交点Pよりも後方に延在している。この実施の形態では、起立翼3は、翼本体2の外周縁2gと、後縁2b(翼端側後縁2d)との交点Eにまで達している。この様な構成とすることによって、起立翼の後方延在部の補強を行い、且つ気流の乱れを抑制することが期待できるので好ましい。
The
起立翼3の最後部における上辺3aと後辺3bとの交差角度θは、略直角(具体的にはθ=85°〜95°特に88°〜92°)となっている。
The crossing angle θ between the
後述の実施例では、点Pよりも後方側における起立翼3の側面の面積をエンド面積Sと称し、点Pよりも後側の起立翼3の長さを出代長さDと称している。また、翼本体2のうち前記接線mよりも後方側、すなわち翼端側後縁2d側を張出部Wと称している。
In the examples described later, the area of the side surface of the
この張出部Wを含む翼本体2は、翼端部においてその厚みが、翼本体外周縁に向かって増している。具体的には接続点Qを通る、翼回転前後方向の線(図6(b)におけるB1−B1又はB2−B2の線分と平行な線分)から翼外周縁に向かって、張出部Wを含む翼本体2の厚みは徐々に大きくなっている。
The
なお、本発明では、接線mと翼端側後縁2dとが合致してもよい。即ち、張出部Wの面積=0(ゼロ)であってもよい。この場合、起立翼3は点Pよりも後側に延在している。
In the present invention, the tangent m and the wing tip
この送風機用翼1、ハブ11及びシュラウド12を有する送風機10は、モータ(図示略)によって送風機用翼1が図7の時計回り方向に回転駆動され、空気が送風される。翼1のピッチ角α(回転軸を鉛直とした場合、直線EFと水平面との交角)は5〜30°程度が好ましい。
In the
この実施の形態の作用効果は次の通りである。この送風機10は、送風機用翼1に起立翼3が設けられており、起立翼を設けていない場合と比べて、送風時の騒音が小さい。特に、起立翼3の高さhが適切であると共に、起立翼3が後方に長く延在しており、騒音低減効果が良好である。また、起立翼3の前端点3fを点Fから所定距離後退させており、翼本体2の外周縁前縁付近における渦の抑制効果が得られ、騒音が減少する。
The effect of this embodiment is as follows. In the
この実施の形態では、点E付近の翼本体2の厚みを大きくしている。具体的には接続点Qを通る、翼回転前後方向の線(図6(b)におけるB1−B1又はB2−B2の線分と平行な線分)から翼外周縁に向かって、張出部Wを含む翼本体2の厚みは徐々に大きくなっているので、該点E付近における送風機用翼1の強度及び剛性が高い。
In this embodiment, the thickness of the
この実施の形態では、翼本体2と起立翼3との交差内周面の曲率半径R(図5)を後縁2b側ほど小さくしている。これにより、起立翼3の後部側における渦の発生を抑制する効果が得られる。
In this embodiment, the radius of curvature R (FIG. 5) of the intersecting inner peripheral surface of the
なお、図6の通り、この実施の形態では、翼本体2の外周縁2gは、翼本体2の回転の直径方向外方に向って凸となるように湾曲している。外周縁2gの曲率半径は、シュラウド12の内周面の曲率半径よりも小さいものとなっている。
As shown in FIG. 6, in this embodiment, the outer
起立翼3の高さhが大きい起立翼3の後縁は、送風機用翼1の回転時に遠心力によって外方(放射方向)に倒れるように変形する。翼本体2の外周縁2gの曲率半径をシュラウド12の内周面の曲率半径よりも小さく設定しておくことにより、起立翼3が外倒したときの起立翼3とシュラウド12の内周面との接触が防止される。
The trailing edge of the
本発明の送風機翼の用途に制限は無く、冷却塔用送風機翼、CPU冷却ファンや自動車のラジエター冷却フィン、換気扇、扇風機(ケーシングが有るタイプ)等が挙げられる。中でも騒音低減効果が著しい冷却塔用送風機翼が好ましい。 There is no restriction | limiting in the use of the fan blade | wing of this invention, The fan blade | wing for cooling towers, a CPU cooling fan, the radiator cooling fin of a motor vehicle, a ventilation fan, a fan (type with a casing) etc. are mentioned. Among these, cooling tower fan blades that have a remarkable noise reduction effect are preferred.
送風機用翼の素材や成型方法に制限は無いが、大型・高強度・軽量等の要請から送風機用翼はFRP製が好ましい。 Although there is no restriction | limiting in the raw material and shaping | molding method of a wing | blade for air blowers, From the request | requirement of large sized, high intensity | strength, lightweight, etc., the wing | blade for air blowers is preferable from FRP.
送風機用翼の製造方法も任意であるが、一般的に冷却器塔の送風機などには大型であることから、CF(カーボンファイバー)やGF(ガラスファイバー)を含む繊維強化熱硬化性樹脂組成物シートを型内に設置し型押しするシートモールディング(SMC)が好ましい。 The method for manufacturing the blades for the blower is optional, but since the fan for the cooler tower is generally large, a fiber reinforced thermosetting resin composition containing CF (carbon fiber) or GF (glass fiber). Sheet molding (SMC) in which a sheet is placed in a mold and embossed is preferable.
SMC製法においては起立翼3端部にまで溶融した樹脂組成物が流れ込む様に、起立翼3端部が下方向となる様に成形金型を設置して製造することが好ましい。
In the SMC manufacturing method, it is preferable to manufacture by installing a molding die so that the end portion of the
SMC成形時において、繊維強化熱硬化性樹脂組成物シートの組成比や設置方法を適宜選択し、起立翼3の端部へ流入する熱硬化性樹脂組成物において、CFやGF等の繊維状物質の含有量を調整し、起立翼3の端部の繊維量を調整し、強度や重量を調整してもよい。
At the time of SMC molding, the composition ratio and installation method of the fiber reinforced thermosetting resin composition sheet are appropriately selected, and in the thermosetting resin composition flowing into the end of the
好ましくは、起立翼3における熱硬化性樹脂組成物中の繊維状物質含有量は、翼本体2のそれと比して少なくし、相対的に重量を減じる(即ち翼端部の重量増加を抑える)ことが好ましい。これは、翼回転時に於いて翼端部の重量が軽いほど、回転による翼本体の変形(撓み)を抑制でき、シュラウド12と起立翼3との間隙調整が容易となり、安全に回転させることができるためである。
Preferably, the fibrous substance content in the thermosetting resin composition in the
以下に実施例及び比較例について説明する。なお、以下の実施例及び比較例では、図6に示すように回転中心Cからの長さL=900mmとした。また、翼本体の前端点Fと起立翼の起立開始点3fとの距離は、20mmとした。
Examples and comparative examples will be described below. In the following examples and comparative examples, the length L from the rotation center C was set to 900 mm as shown in FIG. The distance between the front end point F of the blade body and the rising
また、EF間の直線距離を455mm、B1−B1間の直線距離を315mm、B2−B2間の直線距離を395mmとした。尚、図5における内周面5aの曲率半径Rは、中間点M付近で30mmとし、本体2の後方側ほど曲率半径を小さくした形状とし、最後縁の点E付近での曲率半径を6mmとした。そして図2(b)での起立翼3の最後部における上辺3aと後辺3bとについては、実施例1、2及び5では起立翼3の最後部における上辺3a(出代長さ部分)が点Eに向かって傾斜している形状とし、また実施例3及び4では起立翼3の最後部における上辺3aは傾斜せず、後辺3bとの交差角度θを90°とした。
The linear distance between EFs was 455 mm, the linear distance between B 1 and B 1 was 315 mm, and the linear distance between B 2 and B 2 was 395 mm. 5, the radius of curvature R of the inner
制作した翼を冷却塔(三菱樹脂インフラテック社製 HT−225ME−Ri)の頂部のシュラウド内のハブに各表に示す翼角度(ピッチ角α)にて4枚取り付けた。翼を各表に示す回転数にて回転させ、日本冷却塔工業会JIS B 8609−2008に準拠した測定位置(冷却塔中心線上でルーバー面の端より2m離れ、かつ冷却塔の底面から高さ1.5mの位置)にて騒音を測定した。なお、冷却水は流さなかった。 Four of the produced blades were attached to the hub in the shroud at the top of the cooling tower (HT-225ME-Ri manufactured by Mitsubishi Plastics Infratech) at the blade angle (pitch angle α) shown in each table. The blade is rotated at the number of rotations shown in each table, and the measurement position in accordance with JIS B 8609-2008 of the Japan Cooling Tower Industry Association (2 m away from the end of the louver surface on the center line of the cooling tower and the height from the bottom of the cooling tower) The noise was measured at a position of 1.5 m. In addition, the cooling water was not poured.
[比較例1]
翼に起立翼3及び張出部Wを設けず、出代長さD=0mmとした。この翼を用いた冷却塔の騒音の測定結果を表1に示す。
[Comparative Example 1]
The standing
[実施例1〜5、比較例2,3]
翼に起立翼3及び張出部Wを設け、起立翼高さh、出代長さD、張出部面積W及びエンド面積Sを表2〜7に示す値とした。各翼を用いた冷却塔の騒音の測定結果を表2〜7に示す。また、比較例1との騒音の差を騒音低下値として各表に示した。
[Examples 1 to 5, Comparative Examples 2 and 3]
[比較例4]
比較例2において、起立翼3を送風方向上流側に設けたこと以外は、比較例2と同一とした。この翼を用いた冷却塔の騒音の測定結果を表8に示す。また、比較例1との騒音の差を騒音低下値として表8に示した。
[Comparative Example 4]
In Comparative Example 2, it was the same as Comparative Example 2 except that the
[比較例5〜6]
翼に起立翼3を表9〜12に示す高さにて設けたが、張出部を設けず、W=0mm2、出代長さD=0mm、エンド面積S=0mm2とした。各翼を用いた冷却塔の騒音の測定結果を表9〜11に示す。また、比較例1との騒音の差を騒音低下値として各表に示した。
[Comparative Examples 5-6]
The
表1〜11から明らかな通り、本発明例の構成とした翼を用いることにより、送風機の騒音が著しく低下する。なお、比較例2〜4では起立翼の高さが不足する。比較例5〜6では、張出部及び出代が欠落している。比較例5では、起立翼の高さも不足している。 As is clear from Tables 1 to 11, by using the blades having the configuration of the present invention, the noise of the blower is significantly reduced. In Comparative Examples 2 to 4, the height of the upright blade is insufficient. In Comparative Examples 5 to 6, the overhang and the allowance are missing. In Comparative Example 5, the height of the upright blade is also insufficient.
1 送風機用翼
2 翼本体
2c 主後縁
2d 翼端側後縁
3 起立翼
10 送風機
11 ハブ
12 シュラウド
DESCRIPTION OF
Claims (10)
該翼は、基端側が該ハブに取り付けられる翼本体と、該翼本体の外周縁から送風方向下流側に立設された起立翼とを有する送風機用翼において、
該翼本体の回転方向の後縁は、前記外周縁側を除いて、直線又は後方に向って凸に湾曲している主後縁と、該主後縁の外周縁側に連なり、翼本体の外周縁まで直線状となっているか又は回転方向後方に向って凹に湾曲している翼端側後縁とを有しており、
前記起立翼は、該主後縁と翼端側後縁との接続点Qにおける主後縁の接線mと前記外周縁との交点Pよりも後縁側まで延在しており、
該起立翼の外周縁方向中間部Mにおける高さhは、翼本体のハブ中心からの全長Lの4%超であることを特徴とする送風機用翼。 The wing of a blower having a hub, a wing attached to the hub, and an annular shroud surrounding the outer periphery of the wing,
The blade is a blade for a blower having a blade body whose base end side is attached to the hub, and a standing blade erected on the downstream side in the blowing direction from the outer periphery of the blade body.
The trailing edge of the blade body in the rotational direction is connected to the main trailing edge that is convexly curved straight or rearward, except for the outer peripheral edge side, and the outer peripheral edge of the wing body. A wing tip side trailing edge that is linear up to or curved concavely toward the rear in the rotational direction,
The upright blade extends to the trailing edge side from the intersection P between the tangent m of the main trailing edge and the outer peripheral edge at the connection point Q between the main trailing edge and the blade tip side trailing edge,
The blower blade, wherein a height h of the upright blade at an intermediate portion M in the outer circumferential direction is more than 4% of the total length L from the hub center of the blade body.
この曲面の曲率半径は、該送風機用翼の後縁側ほど小さくなっていることを特徴とする送風機用翼。 In any one of Claims 1 thru | or 4, the intersection corner part of the said wing | blade main body and a standing wing | blade is a curved surface curved concavely,
The fan blade according to claim 1, wherein a radius of curvature of the curved surface is smaller toward a rear edge side of the fan blade.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015253677A JP2017115768A (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | Blade for blower, and blower |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015253677A JP2017115768A (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | Blade for blower, and blower |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017115768A true JP2017115768A (en) | 2017-06-29 |
Family
ID=59233606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015253677A Pending JP2017115768A (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | Blade for blower, and blower |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017115768A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108757562A (en) * | 2018-05-31 | 2018-11-06 | 广东泛仕达农牧风机有限公司 | A kind of novel livestock fan blade and the herding wind turbine including the fan blade |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5864894U (en) * | 1981-10-26 | 1983-05-02 | 三国プラスチツクス株式会社 | axial fan |
JPS59185898A (en) * | 1983-04-08 | 1984-10-22 | Aisin Seiki Co Ltd | Fan blade |
JPS62360B2 (en) * | 1976-12-20 | 1987-01-07 | Toyoda Chuo Kenkyusho Kk | |
JPH0564498U (en) * | 1991-02-28 | 1993-08-27 | デルタ エレクトリック インダストリアル コンパニー リミテッド | Fan blade structure |
JP2000314394A (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Denso Corp | Blower |
JP2013096307A (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Mitsubishi Plastics Inc | Blower, blower unit, and cooling tower |
WO2014050146A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | ダイキン工業株式会社 | Propeller fan and air conditioner equipped with same |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2015253677A patent/JP2017115768A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62360B2 (en) * | 1976-12-20 | 1987-01-07 | Toyoda Chuo Kenkyusho Kk | |
JPS5864894U (en) * | 1981-10-26 | 1983-05-02 | 三国プラスチツクス株式会社 | axial fan |
JPS59185898A (en) * | 1983-04-08 | 1984-10-22 | Aisin Seiki Co Ltd | Fan blade |
JPH0564498U (en) * | 1991-02-28 | 1993-08-27 | デルタ エレクトリック インダストリアル コンパニー リミテッド | Fan blade structure |
JP2000314394A (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Denso Corp | Blower |
JP2013096307A (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Mitsubishi Plastics Inc | Blower, blower unit, and cooling tower |
WO2014050146A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | ダイキン工業株式会社 | Propeller fan and air conditioner equipped with same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108757562A (en) * | 2018-05-31 | 2018-11-06 | 广东泛仕达农牧风机有限公司 | A kind of novel livestock fan blade and the herding wind turbine including the fan blade |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103339385B (en) | The propeller with adjustable wing chord length for blower fan | |
JP5430754B2 (en) | Axial blower | |
US9267510B2 (en) | Centrifugal fan and air conditioner | |
KR101348012B1 (en) | Propeller fan, molding die, and fluid feed device | |
JP4388992B1 (en) | Propeller fan, fluid feeder and mold | |
JP2022501548A (en) | Forward / reverse rotation fan | |
JP6493682B2 (en) | Centrifugal fan | |
CN106460868A (en) | Axial fan and air conditioner having the same | |
JP4549416B2 (en) | Cross-flow fan, blower and impeller molding machine | |
JP5111582B2 (en) | Centrifugal fan, air conditioner equipped with the same and centrifugal fan mold | |
JP5425192B2 (en) | Propeller fan | |
JP2011074817A (en) | Axial fan | |
US20230332615A1 (en) | Turbofan and air-conditioning apparatus | |
JP5145188B2 (en) | Multiblade centrifugal fan and air conditioner using the same | |
CN103486081B (en) | Axial flow fan blade, fan and air conditioner outdoor unit | |
JP2018173037A (en) | Axial-flow fan | |
CA2572925C (en) | Axial fan blade having a convex leading edge | |
JP4483148B2 (en) | Impeller for axial fan | |
CN202628612U (en) | Axial flow fan blade, fan and air conditioner outdoor unit | |
JP4839901B2 (en) | Jet fan | |
JP2017115768A (en) | Blade for blower, and blower | |
JP5041446B2 (en) | Cross-flow fan, blower and impeller molding machine | |
JP6373414B2 (en) | Propeller fan, fluid feeder and mold | |
JP2017115769A (en) | Blower blade and blower | |
CN100560984C (en) | Centrifugal multi-blade fan |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200303 |