JP2017112711A - Driving force distribution device for vehicle - Google Patents
Driving force distribution device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017112711A JP2017112711A JP2015245049A JP2015245049A JP2017112711A JP 2017112711 A JP2017112711 A JP 2017112711A JP 2015245049 A JP2015245049 A JP 2015245049A JP 2015245049 A JP2015245049 A JP 2015245049A JP 2017112711 A JP2017112711 A JP 2017112711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- driving
- wheel
- power transmission
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複数の車輪をワイヤレス式のインホイールモータで駆動する車両において、バッテリから各インホイールモータへの駆動電力の伝送効率に対応して、各車輪への駆動電力の配分を制御する車両用駆動力配分装置に関する。 The present invention relates to a vehicle that drives a plurality of wheels with a wireless in-wheel motor, and controls the distribution of the drive power to each wheel in accordance with the transmission efficiency of the drive power from the battery to each in-wheel motor. The present invention relates to a driving force distribution device.
例えば、特許文献1には、車両側と車輪側に、電力を無線送電するための電力送電アンテナを設け、車輪を駆動する駆動電力をバッテリからインホイールモータ側に無線送電によって送る車両駆動装置が開示されている(本文献の段落0038、図3等参照)。このように、電力を無線送電することにより、送電用ケーブルを車両と可動部である車輪との間に設ける必要がなく、車輪の良好な操舵性を確保することができる(本文献の段落0048参照)。 For example, Patent Document 1 discloses a vehicle drive device that includes a power transmission antenna for wirelessly transmitting power on the vehicle side and the wheel side, and transmits driving power for driving the wheel from the battery to the in-wheel motor side by wireless power transmission. (See paragraph 0038 of this document, FIG. 3 etc.). Thus, by transmitting power wirelessly, it is not necessary to provide a power transmission cable between the vehicle and the wheel that is the movable part, and good steering performance of the wheel can be ensured (paragraph 0048 of this document). reference).
この車両には、車両側に設けられ、車両外部の外部電源によって充電される第1バッテリと、各車輪のモータユニット内部に設けられ、第1バッテリとの間で無線によって電力伝送される第2バッテリを備えている(本文献の段落0022参照)。モータユニットには、第2バッテリから電力が直接供給される。 The vehicle is provided with a first battery that is provided on the vehicle side and is charged by an external power source outside the vehicle, and a second battery that is provided inside the motor unit of each wheel and wirelessly transmits power to and from the first battery. A battery is provided (see paragraph 0022 of this document). Electric power is directly supplied from the second battery to the motor unit.
特許文献1に示す構成においては、第1バッテリと第2バッテリとの間で無線によって電力が送電されるが、四輪のうちいずれかの車輪の無線送電の伝送効率が低下したときに、第2バッテリの充電のために第1バッテリからより大きな電流を流さなければならず、第1バッテリに蓄えられた駆動電力を無駄に消費してしまう問題があった。そこで、この発明は、特定の車輪に、バッテリから送られる駆動電力と、この駆動電力によって駆動する前記車輪の駆動力との間の駆動効率の低下が生じたときに、バッテリの電力が無駄に消費されるのを防止することを課題とする。 In the configuration shown in Patent Document 1, power is transmitted wirelessly between the first battery and the second battery, but when the transmission efficiency of wireless power transmission of any of the four wheels decreases, In order to charge the two batteries, a larger current has to be supplied from the first battery, and there is a problem that the driving power stored in the first battery is wasted. In view of this, the present invention eliminates waste of battery power when drive efficiency between a drive power sent from a battery to a specific wheel and a drive power of the wheel driven by the drive power is reduced. The problem is to prevent consumption.
上記課題を解決するために、この発明においては、車両の前後方向に亘って設けられた複数の車輪をそれぞれ駆動するインホイールモータと、前記インホイールモータに併設された受電ユニットと、前記受電ユニットに対向するように設けられ、前記受電ユニットとの間で無線送電が可能な送電ユニットと、前記車輪を駆動する駆動電力を供給する、前記送電ユニット側に接続されたバッテリと、前記各車輪のそれぞれに対応して設けられた前記送電ユニットに前記バッテリから送られる駆動電力と、この駆動電力によって駆動する前記車輪の駆動力との間の駆動効率に対応して、前記各送電ユニットに送られる駆動電力の配分割合を調節する駆動力配分手段と、を備えた車両用駆動力配分装置を構成した。 In order to solve the above-described problems, in the present invention, an in-wheel motor that drives a plurality of wheels provided in the front-rear direction of the vehicle, a power receiving unit provided alongside the in-wheel motor, and the power receiving unit A power transmission unit capable of wireless power transmission with the power receiving unit, a battery connected to the power transmission unit for supplying driving power for driving the wheels, and Corresponding to the driving efficiency between the driving power sent from the battery to the power transmission unit provided corresponding to each and the driving force of the wheel driven by this driving power, it is sent to each power transmission unit A vehicle driving force distribution device including a driving force distribution means for adjusting a distribution ratio of the driving power is configured.
前記構成においては、前記駆動力配分手段が、前記車両の前後方向に亘って設けられた前記車輪のうち、前後一方側の前記駆動効率が低下した場合に、前記一方側の前記車輪に送られる前記駆動電力を減少させるとともに、前後他方側の前記車輪に送られる前記駆動電力を増大させる制御を行う構成とするのが好ましい。 In the above configuration, the driving force distribution means is sent to the wheel on the one side when the driving efficiency on the one side in the front and rear is reduced among the wheels provided in the front-rear direction of the vehicle. It is preferable that the driving power is decreased and the control is performed to increase the driving power sent to the wheels on the other side of the front and rear.
また、この構成においては前記駆動力配分手段が、前記一方側の前記車輪の前記駆動効率の低下量が大きいほど、前記他方側の前記車輪に送られる前記駆動電力を増大させる制御を行なう構成とするのが好ましい。 Further, in this configuration, the driving force distribution means performs control to increase the driving power sent to the wheel on the other side as the amount of decrease in the driving efficiency of the wheel on the one side increases. It is preferable to do this.
前記各構成においては、前記駆動効率が、前記受電ユニットと前記送電ユニットとの間の無線送電効率によって決まる構成とすることができる。 In each of the configurations, the driving efficiency may be determined by wireless transmission efficiency between the power receiving unit and the power transmission unit.
あるいは、前記駆動効率が、前記インホイールモータの出力効率によって決まる構成とすることができる。 Alternatively, the drive efficiency can be determined by the output efficiency of the in-wheel motor.
前記各構成においては、前記駆動力配分手段が、前記車両が走行している路面状況に応じて前記各送電ユニットに送られる前記駆動電力の配分割合を調節する構成とすることができる。 In each of the above configurations, the driving power distribution unit may adjust a distribution ratio of the driving power sent to the power transmission units according to a road surface condition where the vehicle is traveling.
この発明によると、駆動力配分手段によって、バッテリから送られる駆動電力と、この駆動電力によって駆動する車輪の駆動力との間の駆動効率に対応して、各車輪のインホイールモータに送られる駆動電力の配分割合を調節するようにしたので、駆動効率が低い車輪側に多くの駆動電力を送って、バッテリの電力が無駄に消費されるのを防止することができる。 According to the present invention, the drive power distribution means drives the power sent to the in-wheel motor of each wheel in accordance with the drive efficiency between the drive power sent from the battery and the drive power of the wheel driven by this drive power. Since the power distribution ratio is adjusted, a large amount of driving power can be sent to the wheel side having low driving efficiency to prevent the battery power from being wasted.
この発明に係る車両用駆動力配分装置を搭載した車両1の全体構成図を図1に示す。この車両用駆動力配分装置は、インホイールモータ10、受電ユニット11、送電ユニット12、バッテリ13、及び、駆動力配分手段14を主要な構成要素としている。図1に示す車両は、前後の車輪全てに駆動力が与えられる四輪駆動車である。
FIG. 1 shows an overall configuration diagram of a vehicle 1 equipped with a vehicle driving force distribution device according to the present invention. The vehicle driving force distribution device includes an in-
インホイールモータ10は、車輪15内に設けられており、力行時には、車輪15に駆動力を与える駆動源として機能する一方で、回生時には、電力の回生を行いつつ車輪15を制動する制動装置として機能する。なお、図示は省略したが、インホイールモータ10には、電力変換ユニットやインバータが併設されている。
The in-
受電ユニット11は、インホイールモータ10に併設されている。送電ユニット12は、受電ユニット11に対し、所定間隔だけ離間しつつこの受電ユニット11に臨むように設けられている。このように、受電ユニット11及び送電ユニット12を配置することにより、受電ユニット11と送電ユニット12との間で電磁波による無線送電を行うことができ(図1中の矢印e1、e2参照)、この無線送電によって、バッテリ13からインホイールモータ10への駆動電力の供給、及び、インホイールモータ10によって生じた回生電力のバッテリ13への充電を行うことができる(図1中の矢印f参照)。
The
受電ユニット11、及び、送電ユニット12として、例えば、巻回したコイルを採用することができる。送電ユニット12には電力変換ユニット16が併設されており、この電力変換ユニット16で直流と交流間の変換を行う。
As the
駆動力配分手段14は、各車輪15に設けられた送電ユニット12にバッテリ13から送られる駆動電力と、この駆動電力によって駆動する車輪15の駆動力との間の駆動効率の低下に対応して、バッテリ13から各送電ユニット12に送られる駆動電力の配分割合を調節する機能を備える。この駆動効率の低下の原因として、送電ユニット12からインホイールモータ10に至るまでの間における、受電ユニット11と送電ユニット12との間の無線送電効率の低下や(両ユニット11、12の間に異物が介在したり、アライメントがずれたりした場合)、インホイールモータ10の出力効率の低下(インホイールモータ10自体に何らかの問題が生じた場合)等が考えられる。
The driving force distribution means 14 responds to a decrease in driving efficiency between the driving power sent from the
この場合、駆動効率が低下した車輪15を所定の駆動力で駆動させるためには、バッテリ13からより大きな電流を流さなければならず、バッテリ13に蓄えられた駆動電力を無駄に消費してしまう。そこで、駆動効率が低下した車輪15への駆動電力の配分割合を小さくする一方で、駆動効率が正常な車輪15への駆動電力の配分割合を大きくすることにより、車両1全体としての駆動力を確保しつつ、バッテリ13の電力が無駄に消費されるのを防止することができる。
In this case, in order to drive the
図2から図4を用いて、この発明に係る車両用駆動力配分装置の作用を説明する。 The operation of the vehicle driving force distribution device according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図2に示すように、前後の車輪15に対する駆動力配分比が50:50(本図中の四角で囲んだ数字を参照)の四輪駆動車の場合、駆動力配分手段14は、前後それぞれ左右の車輪15に全体の駆動力の25%ずつが配分されるように(本図中の丸で囲んだ数字を参照)、駆動電力の配分割合を調節する。例えば、車両1に要求される出力(アクセルの踏み込み量によって決まる車輪15の駆動力)が100kWの場合、各車輪15への要求出力は25kWずつとなる。送電ユニット12から受電ユニット11への無線送電効率(駆動効率)が90%(無線送電がロスなく正常に行われている状態)の場合、各車輪15の出力を25kWとするためには、バッテリ13から各車輪15の送電ユニット12に送られる駆動電力は、約111kW(=25kW/0.9×4)となる。
As shown in FIG. 2, in the case of a four-wheel drive vehicle having a driving force distribution ratio with respect to the front and
ここで、図3に示すように、四輪のうち右側後輪の送受電ユニット11、12に異常が生じ、この右側後輪の無線送電効率のみが70%に低下した場合、前後の車輪15に対する駆動力配分比を50:50(本図中の四角で囲んだ数字を参照)のままとすると、各車輪15の出力を25kWに維持するためには、バッテリ13から各車輪15の送電ユニット12に送られる駆動電力は約119kW(=25kW/0.9×3+25kW/0.7)となり、全ての車輪15において無線送電がロスなく正常に行われる場合と比較して、使用電力が約8kW増加する。これは、無線送電効率が低下した右側後輪を25kWの出力で駆動するためには、より多くの電力をバッテリ13から送る必要があるためである。
Here, as shown in FIG. 3, when an abnormality occurs in the power transmission /
そこで、このように後輪に無線送電効率の低下が生じたときには、図4に示すように、前後の車輪15に対する駆動力配分比を60:40(本図中の四角で囲んだ数字を参照)に変更して、左右の前輪への要求出力をそれぞれ30kW、左右の後輪への要求出力をそれぞれ20kWとする(本図中の丸で囲んだ数字を参照)。この場合、バッテリ13から各車輪15の送電ユニット12に送られる駆動電力は、約117.5kW(=30kW/0.9×2+20kW/0.9+20kW/0.7)となる。この駆動電力は、全ての車輪15の無線送電効率が正常な場合(図2に示した状態)と比較すると約6.5kW増加しているものの、右側後輪の無線送電効率が低下した状態で、前後の車輪15に対する駆動力配分比を50:50のままとした場合(図3に示した状態)と比較すると約1.5kW減少している。
Thus, when the wireless power transmission efficiency is reduced in the rear wheels as described above, as shown in FIG. 4, the driving force distribution ratio with respect to the front and
このように、前後の車輪15のうち、後輪側に無線送電効率の低下が生じたときに、バッテリ13から後輪側に送られる駆動電力を減少させる一方で、無線送電がロスなく正常に行われている前輪側に送られる駆動電力を増大させることにより、車両1全体としての駆動力を確保しつつ、バッテリ13の電力が無駄に消費されるのを極力防止することができる。
As described above, when the power transmission efficiency of the front and
上記の前後の車輪15に対する駆動力配分比はあくまでも一例である。すなわち、無線送電効率の低下が生じている車輪15の無線送電効率の低下度合いに応じて、無線送電がロスなく正常に行われている車輪15への駆動力配分比を増大させるようにしてもよい。また、路面状況、車輪15の空転率、気象状況等によっても駆動力配分比は適宜変更される。
The driving force distribution ratio for the front and
例えば、路面状況が良好な場合は、車輪15が空転することなく走行が安定しやすいため、前後の車輪15のうち無線送電効率が低下した側に送られる駆動電力を大幅に減らす(場合によっては、駆動電力の供給を遮断する)ことによって、無線送電のロスを極力減らすように、駆動力配分手段による制御を行う。その一方で、例えば、路面が滑りやすい状況においては、車輪15が空転して走行が不安定となりやすいため、無線送電のロスが生じるのを甘受した上で、前後の車輪15への均等な駆動電力の配分を維持する。この駆動力配分比の変更は、車両1の走行中においても適宜行うことができる。
For example, when the road surface condition is good, traveling is easy without the
また、上記においては、後輪側に無線送電効率の低下が生じた場合を例示したが、前後輪の両方において無線送電効率の低下が生じる場合もある。この場合は、例えば、前後の車輪15のうち、無線送電効率がより低い側への駆動電力の配分を小さくして、車両1全体としての駆動力を確保しつつ、バッテリ13の電力が無駄に消費されるのを極力防止することができる。
Moreover, in the above, although the case where the wireless power transmission efficiency fell on the rear-wheel side was illustrated, the wireless power transmission efficiency may fall on both the front and rear wheels. In this case, for example, the power of the
さらに、上記においては、受電ユニット11と送電ユニット12との間の無線送電効率が低下したときについて説明したが、インホイールモータ10に起因して特定の車輪15の出力効率が低下した場合も、駆動力配分手段14によって、バッテリ13から各インホイールモータ10に送られる駆動電力を制御することによって、上記と同様に、車両1全体としての駆動力を確保しつつ、バッテリ13の電力が無駄に消費されるのを極力防止することができる。
Furthermore, in the above, the case where the wireless power transmission efficiency between the
上記の実施形態はあくまでも一例であって、特定の車輪15に、バッテリ13から送られる駆動電力と、この駆動電力によって駆動する車輪15の駆動力との間の駆動効率の低下が生じたときに、バッテリ13の電力が無駄に消費されるのを防止する、という本願発明の課題を解決し得る限りにおいて、各構成要素の構成や配置、素材等を適宜変更することができる。
The above embodiment is merely an example, and when the drive efficiency between the drive power sent from the
例えば、上記においては、四輪車を例示して説明したが、この発明に係る構成は、前後方向に亘って設けられた複数の車輪15を備えた車両1であれば、二輪車や三輪車等にも適用することができる。
For example, in the above description, a four-wheeled vehicle has been described as an example. However, the configuration according to the present invention can be applied to a two-wheeled vehicle, a three-wheeled vehicle, or the like if the vehicle 1 includes a plurality of
上記においては、力行時の駆動力配分について説明したが、回生時の駆動力配分に関しても同様に適用することができる。 In the above description, the driving force distribution during power running has been described, but the same applies to the driving force distribution during regeneration.
1 車両
10 インホイールモータ
11 受電ユニット
12 送電ユニット
13 バッテリ
14 駆動力配分手段
15 車輪
16 電力変換ユニット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記インホイールモータに併設された受電ユニットと、
前記受電ユニットに対向するように設けられ、前記受電ユニットとの間で無線送電が可能な送電ユニットと、
前記車輪を駆動する駆動電力を供給する、前記送電ユニット側に接続されたバッテリと、
前記各車輪のそれぞれに対応して設けられた前記送電ユニットに前記バッテリから送られる駆動電力と、この駆動電力によって駆動する前記車輪の駆動力との間の駆動効率に対応して、前記各送電ユニットに送られる駆動電力の配分割合を調節する駆動力配分手段と、
を備えた車両用駆動力配分装置。 An in-wheel motor for driving each of a plurality of wheels provided in the longitudinal direction of the vehicle;
A power receiving unit attached to the in-wheel motor;
A power transmission unit provided to face the power reception unit and capable of wireless power transmission with the power reception unit;
A battery connected to the power transmission unit for supplying driving power for driving the wheels;
Each power transmission corresponding to the driving efficiency between the driving power sent from the battery to the power transmission unit provided corresponding to each wheel and the driving force of the wheel driven by this driving power. Driving force distribution means for adjusting a distribution ratio of driving power sent to the unit;
A vehicle driving force distribution device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015245049A JP2017112711A (en) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | Driving force distribution device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015245049A JP2017112711A (en) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | Driving force distribution device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017112711A true JP2017112711A (en) | 2017-06-22 |
Family
ID=59081195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015245049A Pending JP2017112711A (en) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | Driving force distribution device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017112711A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024010616A (en) * | 2022-07-12 | 2024-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | Electric vehicle control device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009159682A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Toyota Motor Corp | Driving force control device |
JP2011188557A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Yokohama National Univ | System and method for controlling extension of distance-to-empty by powering regenerative distribution |
WO2013080334A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | パイオニア株式会社 | Vehicle drive device |
WO2015133301A1 (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | 国立大学法人 東京大学 | In-wheel motor system |
-
2015
- 2015-12-16 JP JP2015245049A patent/JP2017112711A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009159682A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Toyota Motor Corp | Driving force control device |
JP2011188557A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Yokohama National Univ | System and method for controlling extension of distance-to-empty by powering regenerative distribution |
WO2013080334A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | パイオニア株式会社 | Vehicle drive device |
WO2015133301A1 (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | 国立大学法人 東京大学 | In-wheel motor system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024010616A (en) * | 2022-07-12 | 2024-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | Electric vehicle control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6070934B2 (en) | Hybrid vehicle travel mode switching control device | |
KR101262973B1 (en) | System for cotroling emergency travel of hybrid electric vehicle and method thereof | |
CN103386895B (en) | Four-drive electric car | |
US20130112491A1 (en) | Rear protection structure for vehicle | |
CN109937153B (en) | Electric vehicle controller | |
JP2004017963A (en) | Regenerative braking control system under yaw stability control, system and device therefor | |
WO2008155500A3 (en) | Regenerative braking control method for hybrid vehicles and/or four-wheel-drive vehicles and arrangement for vehicle using said method | |
CN109843626B (en) | Hybrid vehicle | |
CN106794772A (en) | For the electric drive system of mining haul truck | |
CN105416034A (en) | Modulares Hybridsystem | |
CN109204012A (en) | Powered brake control system and rail vehicle for rail vehicle | |
CN110562051A (en) | Power supply system and control method of electric tractor | |
CN102781707B (en) | Torque distribution method between motor vehicle driven by mixed power front axle assy and back axle assembly | |
JP2017112711A (en) | Driving force distribution device for vehicle | |
CN202152005U (en) | Two-wheel double-fed drive system for electric vehicles | |
JP2023040487A (en) | Drive control device | |
CN210553940U (en) | Vehicle power system and heavy truck having the same | |
CN204845581U (en) | Electric automobile braking system | |
CN103465798B (en) | A kind of many motor parallels intelligent power regulator control system | |
KR101616618B1 (en) | Electric vehicle | |
KR100968171B1 (en) | Drive for electric vehicle | |
CN107618495A (en) | A kind of Multi Axle Drive Vehicle Electro-mechanical brake system and braking method | |
CN104005447A (en) | Bulldozer and driving device thereof | |
JP2012175893A (en) | Regenerative braking control device | |
CN202480851U (en) | Middle-engine rear-drive pure electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200331 |