JP2017109364A - 印刷装置の制御方法および印刷装置 - Google Patents
印刷装置の制御方法および印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017109364A JP2017109364A JP2015244929A JP2015244929A JP2017109364A JP 2017109364 A JP2017109364 A JP 2017109364A JP 2015244929 A JP2015244929 A JP 2015244929A JP 2015244929 A JP2015244929 A JP 2015244929A JP 2017109364 A JP2017109364 A JP 2017109364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- medium
- platen
- carriage
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
Abstract
【課題】媒体案内部材と媒体の端部とが接触することに起因する紙ジャムの発生を低減すること。
【解決手段】プリンター1のキャリッジ41に紙案内ユニット70および第2紙検出器80が設けられる。紙案内ユニット70は、プラテン面31の側に突出する第1位置と、キャリッジ41に収納される第2位置に紙案内部材が移動する。記録紙11のセット動作を行うとき、第2紙検出器80で記録紙11の端部を検出したことをトリガーとして、吸引プラテン30の吸引ポンプ34を駆動するとともに紙案内部材の第2位置への退避動作を行い、さらに、紙案内部材を第2位置に退避させた後にキャリッジ41を走査して、第2紙検出器80の出力に基づいて記録紙11の紙幅測定を行う。
【選択図】図1
【解決手段】プリンター1のキャリッジ41に紙案内ユニット70および第2紙検出器80が設けられる。紙案内ユニット70は、プラテン面31の側に突出する第1位置と、キャリッジ41に収納される第2位置に紙案内部材が移動する。記録紙11のセット動作を行うとき、第2紙検出器80で記録紙11の端部を検出したことをトリガーとして、吸引プラテン30の吸引ポンプ34を駆動するとともに紙案内部材の第2位置への退避動作を行い、さらに、紙案内部材を第2位置に退避させた後にキャリッジ41を走査して、第2紙検出器80の出力に基づいて記録紙11の紙幅測定を行う。
【選択図】図1
Description
本発明は、印刷ヘッドと対向するプラテン面に沿わせて媒体を搬送する印刷装置およびその制御方法に関する。
インクジェットプリンターなどの印刷装置は、印刷ヘッドと対向するプラテンを備え、プラテン面に沿って搬送される媒体に印刷ヘッドからインクを吐出して印刷を行う。特許文献1には、この種の印刷装置(インクジェットプリンター)が開示されている。特許文献1のインクジェットプリンターは、印刷ヘッドの近傍に配置された媒体案内部材(マスクプレート)を備える。媒体案内部材は印刷ヘッドと共にキャリッジに搭載される。媒体(用紙)が反った部分が搬送されるとき、媒体案内部材によって媒体の搬送高さが規制される。従って、媒体と印刷ヘッドのノズル面とが接触することによる媒体の汚れや印刷品質の低下を抑制できる。
特許文献1の印刷装置(インクジェットプリンター)はラインヘッド方式であるが、シリアルヘッド方式の印刷装置では、キャリッジに媒体案内部材を設けると、キャリッジが媒体搬送方向と交差する方向に移動する際に媒体案内部材が媒体に引っ掛かって紙ジャムを引き起こすおそれがある。また、媒体の先端が反った状態で搬送される場合に、媒体案内部材とプラテン面の間に媒体の先端が進入するとき、媒体の先端が媒体案内部材に引っ掛かって紙ジャムを引き起こすおそれがある。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、キャリッジに搭載した媒体案内部材と媒体とが接触することに起因する紙ジャムの発生を低減することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の印刷装置は、媒体に印刷する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドと対向するプラテンと、前記印刷ヘッドへ向けて搬送される前記媒体を供給する媒体供給部と、前記媒体が搬送される搬送方向と交差する方向に走査するキャリッジと、前記印刷ヘッドと前記媒体供給部との間に位置し、前記キャリッジから前記プラテンの側に突出した第1位置と、前記プラテンとのギャップが第1位置より大きい第2位置と、に移動する媒体案内部材と、前記印刷ヘッドと前記媒体供給部との間に位置し、前記媒体を検出する検出器と、を有し、前記媒体案内部材および前記検出器は、前記キャリッジに設けられることを特徴とする。
また、本発明は、媒体に印刷する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドと対向するプラテンと、前記印刷ヘッドへ向けて搬送される前記媒体を供給する媒体供給部と、前記媒体が搬送される搬送方向と交差する方向に走査するキャリッジと、を有する印刷装置の制御方法であって、前記キャリッジに設けられた検出器により、前記印刷ヘッドと前記媒体供給部との間で前記媒体を検出する検出ステップと、前記検出器による前記媒体の検出に基づき、前記キャリッジに設けられた媒体案内部材を、前記プラテンの側に突出した第1位置から前記プラテンとのギャップが第1位置より大きい第2位置に移動させる退避ステップと、を行うことを特徴とする。
本発明によれば、印刷ヘッドに向けて搬送される媒体を検出する検出器と、印刷ヘッドに向けて搬送される媒体を案内する媒体案内部材がいずれもキャリッジに設けられる。従って、媒体案内部材とプラテンとの間に媒体が送り込まれたことを検出できる。また、検出器をキャリッジに搭載しているため、プラテン側に検出器を搭載するスペースを確保する必要がなく、プラテン側のスペースを有効活用できる。更に、媒体案内部材は、媒体の検出によって第1位置から第2位置に移動させることができる。従って、キャリッジの走査によって媒体案内部材と媒体とが接触することに起因する紙ジャムの発生を低減させることができる。
本発明の印刷装置の制御方法において、前記媒体案内部材が前記第2位置に位置する状態で、前記キャリッジを前記搬送方向と交差する方向に移動させる走査ステップを行うことが望ましい。このようにすると、キャリッジが移動する際に媒体案内部材と媒体とが接触することを抑制できる。従って、紙ジャムの発生を低減させることができる。
本発明の印刷装置の制御方法において、前記走査ステップにおいて、前記検出器による前記媒体の検出を行い、前記媒体の幅を検出することが望ましい。このようにすると、媒体の有無を検出する検出器を、媒体の幅を検出する検出器として兼用できる。従って、部品点数を削減でき、小型化および低コスト化に有利である。また、媒体の幅を検出する際に、キャリッジの走査によって媒体案内部材と媒体とが接触して紙ジャムが発生するおそれを低減させることができる。
本発明の印刷装置において、前記プラテンは、吸引孔が形成されたプラテン面を備える吸引プラテンであることが望ましい。また、本発明の印刷装置の制御方法において、前記プラテンは、吸引孔が形成されたプラテン面を備える吸引プラテンであり、前記検出器による前記媒体の検出に基づき、前記吸引プラテンによる吸引を開始する吸引開始ステップを行い、しかる後に前記退避ステップを行うことが望ましい。このようにすると、プラテン面に媒体を吸引して媒体の浮き上がりを抑制できる。また、吸引を開始する前に媒体案内部材が退避することがないので、媒体が浮き上がることを抑制できる。
本発明の印刷装置において、前記媒体供給部から前記プラテンに向かう媒体搬送路の幅方向の一方側に位置する基準ガイドを有し、前記媒体は、前記基準ガイドに接触して搬送されることが望ましい。このようにすると、媒体搬送路の一方の端に片寄せして媒体を搬送することができる。
本発明の印刷装置において、前記媒体搬送路の幅方向の中央に対して前記基準ガイドが位置する側を基準ガイド側とするとき、前記検出器は、前記キャリッジの幅方向の中央に対して前記基準ガイド側に位置することが望ましい。このようにすると、媒体の幅が狭い場合でも確実に媒体を検出できる。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した印刷装置および印刷装置の制御方法の実施の形態を説明する。以下の実施の形態は、シリアルヘッド方式のインクジェットヘッドを備えるプリンターおよびその制御方法に本発明を適用したものである。
(全体構成)
図1は本発明を適用したプリンターの主要部を模式的に示す説明図である。プリンター1(印刷装置)は、記録紙供給部10(媒体供給部)と、搬送機構20と、吸引プラテン30(プラテン)と、ヘッドユニット40と、第1紙検出器50と、制御部60等を備える。これらの機構は、外装ケース2に収容される。制御部60は、図示しない操作部からの入力信号や上位装置から受信される印刷データ等に基づいてプリンター1の各部を制御して、記録紙11(媒体)への印刷を実行する。
図1は本発明を適用したプリンターの主要部を模式的に示す説明図である。プリンター1(印刷装置)は、記録紙供給部10(媒体供給部)と、搬送機構20と、吸引プラテン30(プラテン)と、ヘッドユニット40と、第1紙検出器50と、制御部60等を備える。これらの機構は、外装ケース2に収容される。制御部60は、図示しない操作部からの入力信号や上位装置から受信される印刷データ等に基づいてプリンター1の各部を制御して、記録紙11(媒体)への印刷を実行する。
記録紙供給部10は、長尺の記録紙11がロール状に巻かれたロール紙12が収容されるロール紙収容部13と、ロール紙収容部13に収容されるロール紙12から記録紙11を繰り出す繰り出しローラー14と、を備える。外装ケース2の内部には、ロール紙収容部13から繰り出しローラー14および搬送機構20を経由して排出口3に至る媒体搬送路4が形成される。繰り出しローラー14から搬送機構20を経由して排出口3に向かう方向が、記録紙11の搬送方向Aである。ロール紙12から引き出された記録紙11は、繰り出しローラー14に架け渡され、媒体搬送路4に配置される。この状態で繰り出しローラー14が駆動され回転すると、ロール紙収容部13から搬送機構20に向けて記録紙11が供給される。
搬送機構20は、繰り出しローラー14で繰り出される記録紙11が送り込まれる紙送りローラー対21と、排紙ローラー対22と、紙送りローラー対21および排紙ローラー対22を回転させる紙送りモーター23と、搬送される記録紙11をガイドする基準ガイド24および可動ガイド25と、を備える。紙送りローラー対21は、吸引プラテン30に対して搬送方向Aの上流側に配置される。また、排紙ローラー対22は、吸引プラテン30に対して搬送方向Aの下流側に配置される。記録紙11は、紙送りローラー対21の紙送りローラーと従動ローラーによってニップされ、紙送りローラーの回転によって吸引プラテン30の上へ搬送される。また、記録紙11は、排紙ローラー対22の排紙ローラーと従動ローラーによってニップされ、排出口3に向けて搬送される。
媒体搬送路4の繰り出しローラー14から排出口3に至る部分は、略水平に延びる水平搬送路である。外装ケース2は、吸引プラテン30および紙送りローラー対21に対して搬送方向Aの上流側の位置で媒体搬送路4に面する開口(図示省略)と、この開口を開閉する開閉カバー(図示省略)を備える。記録紙11がセットされるとき、ユーザーは、開閉カバーを開けて媒体搬送路4を露出させ、媒体搬送路4の露出した領域に、ロール紙12から記録紙11を引き出す。このときロール紙12から引き出される記録紙11は繰り出しローラー14に架け渡される。
第1紙検出器50は、搬送方向Aにおいて紙送りローラー対21より上流側に位置する。第1紙検出器50は、光学式あるいは接触式の検出部を備え、第1検出位置B1における記録紙11の有無で出力が異なる。すなわち、第1紙検出器50は、記録紙11の前端あるいは後端が第1検出位置B1を通過するときに出力が変化する。第1紙検出器50の出力はプリンター1の制御部60に入力される。制御部60は、第1紙検出器50の出力が紙無しを示す出力から紙有りを示す出力に変化したとき、ユーザーによって記録紙11が第1検出位置B1まで引き出されたと判定する。制御部60は、第1紙検出器50を用いた記録紙11の検出結果に基づき、記録紙11のセット動作および頭出し動作を開始する。
すなわち、上記のように外装ケース2の開閉カバーを開けた状態で紙送りローラー対21の上流側に記録紙11が引き出され、記録紙11の前端は媒体搬送路4に沿って紙送りローラー対21の側に移動される。紙送りローラー対21の側に移動される記録紙11は、媒体搬送路4の幅方向の一方側の端に片寄せされ、基準ガイド24に接触して移動される。移動された記録紙11の前端が第1検出位置B1に到達したとき、紙送りローラー対21が回転して紙送りローラー対21に記録紙11がニップされる。そして、記録紙11が紙送りローラー対21にニップされた状態で、紙送りローラー対21が回転し、吸引プラテン30に向けて記録紙11が搬送される。制御部60は、外装ケース2の開閉カバーが開いた状態で媒体搬送路4に記録紙11が引き出されると、第1紙検出器50によって記録紙11が第1検出位置B1まで引き出されたことを検出し、吸引プラテン30とヘッドユニット40との間に記録紙11を送り込むセット動作を行う。セット動作の詳細は後述する。そして、セット動作に続いて、記録紙11の前端が頭出し位置に移動される頭出し動作が行われる。頭出し位置は、記録紙11の印刷領域の先頭部分がインクジェットヘッド42と対向する位置である。
吸引プラテン30は、搬送機構20によって搬送される記録紙11を支持するプラテン面31を備える。プラテン面31には、多数の吸引孔32が形成される。吸引プラテン30は、吸引孔32に連通する吸引空間33と、吸引空間33に負圧を形成する吸引ポンプ34と、を備える。制御部60は、搬送機構20を制御してプラテン面31に沿って記録紙11を搬送するとき、吸引ポンプ34を駆動する。これにより、プラテン面31に記録紙11が吸着される。
ヘッドユニット40は、キャリッジ41と、キャリッジ41に搭載されるインクジェットヘッド42(印刷ヘッド)と、紙案内ユニット70と、第2紙検出器80(検出器)と、を備える。インクジェットヘッド42は、プラテン面31と対向するインクノズル面43を備える。インクノズル面43にはインクを吐出するインクノズル列が形成される。
図2は吸引プラテン30およびヘッドユニット40を模式的に示す平面図である。また、図3は吸引プラテン30およびヘッドユニット40を模式的に示す側面図であり、図3(a)は紙案内ユニット70によって記録紙11が押さえられる状態、図3(b)は紙案内ユニット70によって記録紙11が押さえられない状態を示す。本形態のプリンター1は、紙幅の異なる複数種類の記録紙11への印刷を行うものであり、媒体搬送路4は、想定される最大紙幅(例えば、8インチ)の記録紙11がセット可能な幅を備える。プラテン面31には、記録紙11の最大紙幅をカバーする範囲に吸引孔32が形成される。
ヘッドユニット40は、搬送方向Aと交差する走査方向Dにキャリッジ41を移動させる図示しないキャリッジ移動機構を備える。キャリッジ移動機構は、走査方向Dに延びるキャリッジ軸と、キャリッジ軸に取り付けられるキャリッジ41をキャリッジ軸に沿って移動させるベルト機構と、を備える。図2に示すように、キャリッジ41は、吸引プラテン30の幅方向の一方側で吸引プラテン30の上から外れたホームポジションHPと、吸引プラテン30の幅方向の他方側のアウェイポジションAPと、の間を移動する。なお、アウェイポジションAPは、キャリッジ41がホームポジションHPとアウェイポジションAPとの間を走査するとき、記録紙11の最大紙幅の幅方向全領域を印刷することが可能な位置である。
キャリッジ41は、印刷を行わない待機状態であるときはホームポジションHPに位置する。待機中は、図示しないキャップによってインクジェットヘッド42のインクノズル面43が封止される。印刷を行うときは、インクジェットヘッド42のインクノズル面43とプラテン面31とが一定のギャップで対向する対向位置41A(図2参照)にキャリッジ41が移動される。対向位置41Aにおいてキャリッジ41は、記録紙11の幅をカバーする範囲で走査方向Dに移動され、記録紙11に印刷を行う。
図2に示すように、媒体搬送路4には、紙送りローラー対21に対して搬送方向Aの上流側に基準ガイド24および可動ガイド25が設けられる。基準ガイド24は、媒体搬送路4において走査方向Dの一方側の端位置である基準位置Cに位置する基準面26を備える。ここで、キャリッジ41の幅方向の一方側をホームポジションHP側とし、他方側をアウェイポジションAP側とするとき、媒体搬送路4の幅方向の中央に対して基準ガイド24が位置する側(すなわち、基準ガイド24側)は、ホームポジションHP側である。可動ガイド25は、搬送方向Aと交差する方向に移動可能である。記録紙11をセットする際には可動ガイド25が基準ガイド24から離れる方向に移動され、基準ガイド24と可動ガイド25の間に記録紙11が配置される。可動ガイド25を基準ガイド24の側に移動させることにより、記録紙11の基準ガイド24側の端部が基準面26に接触する位置まで移動し、記録紙11が基準位置Cに片寄せした状態にセットされる。基準面26は、搬送される記録紙11に接触して記録紙11をガイドする。
第2紙検出器80は、記録紙供給部10とインクジェットヘッド42との間に配置される。本形態では、第2紙検出器80はキャリッジ41に設けられ、キャリッジ41の搬送方向Aの上流側の端部に配置された紙案内ユニット70と、インクジェットヘッド42との間に位置する。また、第2紙検出器80は、キャリッジ41の幅方向の中央に対してホームポジションHP側に位置する。上述したように、ホームポジションHP側は基準ガイド24が位置する側である。従って、第2紙検出器80は、キャリッジ41が対向位置41Aに位置するとき、基準ガイド24側に位置する。
第2紙検出器80は、光学式の検出部を備え、第2検出位置B2における記録紙11の有無で出力が異なる。すなわち、第2紙検出器80は、記録紙11の前端あるいは後端が第2検出位置B2を通過するときに出力が変化する。第2紙検出器80の出力はプリンター1の制御部60に入力される。制御部60は、記録紙11のセット動作において第2紙検出器80の出力が紙無しを示す出力から紙有りを示す出力に変化したとき、記録紙11を紙送りローラー対21にニップされたと判定する。後述するように、制御部60は、第2紙検出器80による記録紙11の検出結果に基づき、記録紙11のセット動作を制御する。
図3に示すように、ヘッドユニット40は、インクジェットヘッド42の制御に用いられる各種の制御素子が搭載される基板44を備える。基板44は、搬送方向Aに沿う方向の寸法がインクジェットヘッド42よりも長く、インクジェットヘッド42と共にキャリッジ41に搭載される。インクジェットヘッド42は、図示しない自己封止弁及び可撓性流路を介して図示しないインク供給部に接続される。自己封止弁はキャリッジ41に搭載される。可撓性流路はキャリッジ41が走査方向Dに移動すると、キャリッジ41の移動に追従して変形する。
(紙案内ユニット)
紙案内ユニット70は、キャリッジ41の搬送方向Aの上流側の端部に配置される。紙案内ユニット70は、キャリッジ41からプラテン面31の側に突出する紙案内部材71(媒体案内部材)と、紙案内部材71をプラテン面31に対して接近および離間する方向に移動させる紙案内移動機構72と、を備える。本形態ではプラテン面31は水平面であり、紙案内部材71の移動方向は上下方向Z(図3〜図5参照)である。紙案内部材71がプラテン面31から離れる方向は上方Z1であり、紙案内部材71がプラテン面31に接近する方向は下方Z2である。紙案内部材71は、キャリッジ41からプラテン面31の側に突出した第1位置71A(図3(a)参照)と、第1位置71Aよりもプラテン面31から離れた第2位置71B(図3(b)参照)との間を移動する。第1位置71Aは、キャリッジ41の下端よりも下方Z2に位置し、プラテン面31に沿って搬送される記録紙11に接近する位置である。第2位置71Bは、キャリッジ41の下端よりも上方Z1の位置である。
紙案内ユニット70は、キャリッジ41の搬送方向Aの上流側の端部に配置される。紙案内ユニット70は、キャリッジ41からプラテン面31の側に突出する紙案内部材71(媒体案内部材)と、紙案内部材71をプラテン面31に対して接近および離間する方向に移動させる紙案内移動機構72と、を備える。本形態ではプラテン面31は水平面であり、紙案内部材71の移動方向は上下方向Z(図3〜図5参照)である。紙案内部材71がプラテン面31から離れる方向は上方Z1であり、紙案内部材71がプラテン面31に接近する方向は下方Z2である。紙案内部材71は、キャリッジ41からプラテン面31の側に突出した第1位置71A(図3(a)参照)と、第1位置71Aよりもプラテン面31から離れた第2位置71B(図3(b)参照)との間を移動する。第1位置71Aは、キャリッジ41の下端よりも下方Z2に位置し、プラテン面31に沿って搬送される記録紙11に接近する位置である。第2位置71Bは、キャリッジ41の下端よりも上方Z1の位置である。
紙案内部材71は、キャリッジ41の搬送方向Aの上流側の端縁に沿って走査方向Dに延在する(図2参照)。図3に示すように、紙案内部材71は、プラテン面31の側に突出した先端側でプラテン面31と平行に延在する紙押さえ部71aと、紙押さえ部71aの搬送方向Aの上流側の端縁から搬送方向Aの上流側へ斜め上方に延在する傾斜部71bと、傾斜部71bの上端から上方Z1に延在する側壁部71cと、側壁部71cの上端から直角に屈曲して搬送方向Aに延在する上端部71dと、を備える。また、紙案内部材71は、上端部71dから上方Z1に突出する突出部73を備える。
紙案内部材71の傾斜部71bは、傾斜部71bに接触した記録紙11の端部をプラテン面31に向けて誘導する形状である。つまり、紙案内部材71は、紙送りローラー対21からプラテン面31と紙案内部材71の間に記録紙11を送り込む際に、プラテン面31に向けて記録紙11を誘導して記録紙11の前端浮きを抑制できる形状である。
図4は紙案内部材71が第1位置71Aにある状態の説明図であり、図4(a)は平面図、図4(b)は搬送方向Aの下流側から見た正面図である。また、図5は紙案内部材71が第2位置71Bにある状態の説明図であり、図5(a)は平面図、図5(b)は搬送方向Aの下流側から見た正面図である。図3〜図5に示すように、紙案内移動機構72は、ソレノイド74と、スライダー75と、紙案内付勢ばね76と、スライダー付勢ばね77と、を備える。紙案内移動機構72は、紙案内部材71の上方Z1に位置する。図3に示すように、キャリッジ41の搬送方向Aの上流側の端部には、紙案内ユニット70を支持する紙案内支持部45が設けられる。上下方向Zにおいて、紙案内移動機構72は、紙案内支持部45と紙案内部材71の間に配置される。なお、図3では、ソレノイド74およびスライダー付勢ばね77の図示を省略する。
ソレノイド74はプランジャー74aを備える。プランジャー74aの突出方向および引き込み方向は、紙案内部材71の延在方向(本形態では、走査方向D)と平行である。スライダー75はプランジャー74aの先端側に配置され、プランジャー74aの突出方向および引き込み方向と平行に延在する。スライダー75は、上下方向Zにおいて紙案内部材71の突出部73と重なる位置に配置される。紙案内部材71は、突出部73を介して下方Z2からスライダー75に接触する。スライダー75は、プランジャー74aから遠い側の端部に設けられた第1押圧部75aと、プランジャー74aに近い側の端部に設けられた第2押圧部75bと、第1押圧部75aと第2押圧部75bとを接続する傾斜部75cと、を備える。第1押圧部75aは、第2押圧部75bよりも下方Z2に位置し、傾斜部75cは、第1押圧部75aの側に向かうに従って下方Z2に傾斜する。
紙案内付勢ばね76は、紙案内部材71と紙案内支持部45とを上下方向Zに接続する引っ張りコイルばねであり、紙案内部材71を上方Z1(すなわちプラテン面31から離れる方向)に付勢する。一方、スライダー付勢ばね77は、スライダー75と紙案内支持部45とを走査方向Dに接続する引っ張りコイルばねであり、スライダー75をプランジャー74aが突出する方向に付勢する。プランジャー74aが突出するときは、図示しない突出止め部とスライダー75が当接することで、プランジャー74aの抜け落ちを防止する。
スライダー75は、プランジャー74aの突出動作および引き込み動作と、紙案内付勢ばね76およびスライダー付勢ばね77の付勢力によって、第1押圧部75aが突出部73に当接する第1位置75A(図4(b)参照)と、第2押圧部75bが突出部73に当接する第2位置75B(図5(b)参照)とに移動する。スライダー75が第1位置75Aと第2位置75Bとの間を移動するとき、紙案内部材71の突出部73が傾斜部75cに沿って相対移動し、突出部73を介して紙案内部材71が上下方向Zに移動する。
ソレノイド74に通電すると、図4(b)に示すようにプランジャー74aが引き込まれる方向に力が加わり、スライダー付勢ばね77の付勢力に抗してスライダー75が第1位置75Aに移動する。スライダー75が第1位置75Aに位置するとき、第1押圧部75aが突出部73の上方Z1に位置し、突出部73を介して押し下げられる紙案内部材71は第1位置71Aに位置する。ソレノイド74の通電を切ると、図5(b)に示すようにプランジャー74aがスライダー付勢ばね77の付勢力によって突出し、スライダー75は第2位置75Bに移動する。スライダー75が第2位置に位置するとき、第2押圧部75bが突出部73の上方Z1に位置するので、紙案内付勢ばね76の付勢力によって紙案内部材71が第2位置71Bまで上昇する。
このように、紙案内移動機構72は、スライダー75を用いることにより、ソレノイド74が通電されるとき紙案内部材71を第1位置71Aに押し下げ、ソレノイド74への通電を切られるとき紙案内部材71を第2位置71Bに退避させる。従って、紙案内部材71によって記録紙11を誘導する必要がある間のみソレノイド74に通電すればよく、それ以外の期間はソレノイド74への通電が不要である。
(記録紙のセット動作)
図6は、記録紙11のセット動作におけるプリンターの制御を示すフローチャートである。制御部60は、外装ケース2の開閉カバーの開閉状態を監視する。すなわち、制御部60は開閉カバーに設けられた図示しない検出器の出力に基づき、開閉カバーが開けられたか否かを判定する(ステップS1)。開閉カバーが開けられると(ステップS1:Yes)、制御部60は第1紙検出器50の出力を監視する。
図6は、記録紙11のセット動作におけるプリンターの制御を示すフローチャートである。制御部60は、外装ケース2の開閉カバーの開閉状態を監視する。すなわち、制御部60は開閉カバーに設けられた図示しない検出器の出力に基づき、開閉カバーが開けられたか否かを判定する(ステップS1)。開閉カバーが開けられると(ステップS1:Yes)、制御部60は第1紙検出器50の出力を監視する。
開閉カバーが開けられ、記録紙11が媒体搬送路4の第1検出位置B1まで引き出されると、第1紙検出器50の出力は、記録紙11が無い状態における出力から記録紙11が有る状態における出力に変化する。制御部60は、第1紙検出器50の出力に基づき、記録紙11が媒体搬送路4の第1検出位置B1まで引き出されたか否かを判定する(ステップS2)。第1紙検出器50の出力が紙無しから紙有りへ切り換わらない間は(ステップS2:No)、制御部60は、記録紙11が媒体搬送路4にセットされていないと判断し、記録紙11のセット動作を開始せず、第1紙検出器50の出力の監視を続ける。
ステップS2において、第1紙検出器50の出力が紙無しから紙有りへ切り換わると(ステップS2:Yes)、制御部60は記録紙11が媒体搬送路4にセットされたと判定する。そして、紙送りローラー対21を回転し、記録紙11を紙送りローラー対21にニップさせる(ステップS3)。さらに、制御部60は、キャリッジ41を対向位置41Aに移動させる(ステップS4)。すなわち、記録紙11のセット動作を開始するとき、キャリッジ41はホームポジションHPに位置し、ステップS4でホームポジションHPから対向位置41Aに移動される。しかる後に、紙案内ユニット70を制御し、紙案内部材71を第1位置71Aに突出させる(ステップS5)。ステップS5では、紙案内移動機構72のソレノイド74に通電し、スライダー75を介して紙案内部材71を第1位置71Aに押し下げる。
次に、制御部60は、ステップS6、S7において、記録紙11の先端が紙案内ユニット70とインクジェットヘッド42との間に位置する第2検出位置B2に所定時間内に到達したか否かを監視する。このため、制御部60は、第2紙検出器80の出力を監視する。記録紙11の先端が第2検出位置B2に到達すると、第2紙検出器80の出力は、記録紙11が無い状態における出力から記録紙11が有る状態における出力に変化する。すなわち、制御部60は第2紙検出器80の出力に基づき、記録紙11の先端が第2検出位置B2に到達したか否かを判定する(ステップS6:検出ステップ)。第2紙検出器80の出力が紙無しから紙有りへ切り換わらない間は、制御部60は、記録紙11が第2検出位置B2に到達しないと判断し(ステップS6:No)、所定時間経過したか否かを判定する(ステップS7)。第2紙検出器80の出力が紙無しから紙有りへ変化せず、且つ、所定時間経過した場合には(ステップS7:Yes)、記録紙11を紙送りローラー対21にニップさせることに失敗したと判定し、記録紙11のセット動作を中断してエラー処理に移行する(ステップS8)。
制御部60は、所定時間内に第2紙検出器80の出力が紙無しから紙有りへ切り換わると(ステップS6:Yes)、第2紙検出器80による記録紙11の検出をトリガーとして、ステップS9〜S11の処理を行う。制御部60は、まず、吸引プラテン30の吸引ポンプ34を駆動開始する(ステップS9:吸引開始ステップ)。ステップS9が実行される時点では、上方に記録紙11が位置する吸引孔32は一部であり、記録紙11が位置しない吸引孔32により生じる吸引力の損失があるが、第1位置71Aに位置する紙案内部材71の傾斜部71bにより、記録紙11はプラテン面31に沿うよう誘導される。なお、吸引ポンプ34を駆動開始する前に、ブザーを鳴らすことによって、ユーザーに紙送りローラー対21による記録紙11のニップ動作が完了したことを報知し、しかる後に吸引ポンプ34を駆動開始してもよい。そして、プラテン面31の吸引孔32から吸引を行っている状態で、紙送りローラー対21を駆動し、記録紙11を所定の搬送量だけ搬送する(ステップS10)。
ここで、所定の搬送量とは、ステップS6で記録紙11を検出した時点からの搬送量(すなわち、第2検出位置B2で記録紙11を検出した後の搬送量)とする。ステップS10における記録紙11の搬送量は吸引孔32の上方に記録紙11が位置しないことによる吸引力損失が低減される位置まで、記録紙11が搬送されるように予め設定されており、第2紙検出器80による第2検出位置B2から、プラテン面31の搬送方向における中間位置までの距離よりも長く設定される。
ステップS10において所定の搬送量の搬送が完了すると、次に、制御部60は、紙案内ユニット70を制御し、紙案内部材71を第2位置71Bに退避させる(ステップS11:退避ステップ)。続いて、キャリッジ41を走査し、記録紙11の紙幅検出を行う(ステップS12:走査ステップ/紙幅検出ステップ)。制御部60は、紙幅検出を開始すると、まず、一旦キャリッジ41をホームポジションHPに戻す。そして、ホームポジションHPからアウェイポジションAPに向けてキャリッジ41を移動させながら、第2紙検出器80の出力を監視する。制御部60は、第2紙検出器80の出力が紙無しから紙有りへ切り換わった時点から、第2紙検出器80の出力が紙有りから紙無しへ切り換わる時点までのキャリッジ41の移動量を紙幅として算出する。紙幅検出が完了すると、制御部60は、キャリッジ41をホームポジションHPに移動させる(ステップS13)。これにより、記録紙11のセット動作が完了する。
なお、上記の制御の中で、ステップS3〜ステップS5の順序を入れ替えてもよいし、ステップS3〜ステップS5の一部あるいは全てを並行して行っても良い。また、上記の制御ではステップS9で吸引プラテンの吸引を開始しているが、ステップS1で開閉カバーが開けられたことを検出したことをトリガーとして吸引ポンプ34を低い回転数で駆動開始し、ステップS9で吸引ファンの回転数を増大させて高い吸引力に切り換えてもよい。
(作用効果)
以上のように、本形態のプリンター1は、記録紙11が媒体搬送路4の第1検出位置B1まで引き出されたことを検出したことに基づいて紙案内部材71を第1位置71Aに突出させる。従って、記録紙11の端部をプラテン面31に向けて誘導するために必要なタイミングで紙案内部材71を第1位置71Aに移動させることができる。具体的には、記録紙11の端部がプラテン面31の上に搬送される際に、キャリッジ41を対向位置41Aに移動させると共に、紙案内部材71を第1位置71Aに突出させる。
以上のように、本形態のプリンター1は、記録紙11が媒体搬送路4の第1検出位置B1まで引き出されたことを検出したことに基づいて紙案内部材71を第1位置71Aに突出させる。従って、記録紙11の端部をプラテン面31に向けて誘導するために必要なタイミングで紙案内部材71を第1位置71Aに移動させることができる。具体的には、記録紙11の端部がプラテン面31の上に搬送される際に、キャリッジ41を対向位置41Aに移動させると共に、紙案内部材71を第1位置71Aに突出させる。
紙案内部材71が第1位置71Aに位置し、プラテン面31に向けて突出した状態において、記録紙11の端部がキャリッジ41側に反って浮いたとしても、記録紙11の端部を紙案内部材71に接触させてプラテン面31に向けて誘導できる。本形態のプリンターでは紙幅の異なる複数種類の記録紙11が用いられるが、プラテン面31の幅に対して記録紙11の幅が小さい場合に吸引力の損失が生じやすくなるため、特にこのようなプリンターに対して紙案内部材71は有効に作用する。
本形態では、記録紙11を第2検出位置B2で検出する第2紙検出器80と、紙案内ユニット70とがいずれもキャリッジ41に設けられる。このように、第2紙検出器80をキャリッジ41に搭載すれば、吸引プラテン30に第2紙検出器80を搭載するスペースを確保する必要がなく、吸引プラテン30側のスペースを有効活用できる。すなわち、プラテン面31において吸引孔32が設けられる領域を広くすることができ、吸引プラテン30の小型化に有利である。また、第2紙検出器80による記録紙11の検出位置(第2検出位置B2)は、インクジェットヘッド42と紙案内ユニット70との間である。従って、紙案内部材71とプラテン面31との間に記録紙11が送り込まれたこと、言い換えれば記録紙11を紙送りローラー対21にニップさせることに成功したことを第2紙検出器80によって検出できる。従って、第2紙検出器80の出力に基づいて記録紙11のセット動作を行うことにより、記録紙11のセット動作の失敗を低減することができる。
本形態では、第2紙検出器80の出力が紙無しから紙有りに切り換わったことをトリガーとして、紙案内部材71を第2位置71Bに退避させる退避動作を行う。このように、記録紙11を紙案内部材71で誘導して紙案内部材71とプラテン面31との間に進入させた後は紙案内部材71を第2位置71Bに退避させることで、その後にキャリッジ41を走査する際に、紙案内部材71に記録紙11が接触し、記録紙11の搬送に支障を来すおそれが軽減される。従って、紙案内部材71と記録紙11とが接触することに起因する紙ジャムの発生が低減される。
本形態では、紙案内部材71を第2位置71Bに退避させた後にキャリッジ41を走査して、第2紙検出器80の出力に基づいて記録紙11の紙幅測定を行う。このように、第2紙検出器80を紙幅検出器として兼用するので、部品点数を削減でき、プリンター1の小型化および低コスト化に有利である。また、紙幅検出を行う際には紙案内部材71を第2位置71Bに退避させているので、キャリッジ41の走査によって紙案内部材71と記録紙11とが接触して紙ジャムが発生するおそれが低減される。
本形態では、吸引プラテン30による吸引の開始後に、紙案内部材71を第2位置71Bに退避させる動作を行うので、吸引を開始する前に紙案内部材71が退避することがないので、記録紙11が浮き上がることを抑制できる。
本形態では、媒体搬送路4の幅方向の中央に対して基準ガイド24が位置する側を基準ガイド24側とするとき、第2紙検出器80は、キャリッジ41の幅方向の中央に対して基準ガイド24側に位置する。このため、キャリッジ41を対向位置41Aに位置決めしたときに、第2紙検出器80は、記録紙11が片寄せされている側(基準ガイド24側)の端に位置する。従って、記録紙11の幅が狭い場合でも、第2紙検出器80によって確実に記録紙11を検出できる。
本形態では、図2に示すように、キャリッジ41が対向位置41Aに位置する状態で、紙案内部材71が媒体搬送路4の幅方向の一方の端(基準位置C)に位置する。記録紙11は、基準位置Cに片寄せした状態で搬送されるので、このような位置に紙案内部材71を配置すれば、記録紙11の幅方向の端部を確実に押さえることができる。記録紙11の幅方向の端部は、記録紙11の浮き上がりが最も大きい位置である。従って、この位置で記録紙11を押さえることにより、紙案内部材71に記録紙11の端部が引っ掛かることに起因する紙ジャムの発生を低減させることができる。
また、図2に示す中央位置Fは媒体搬送路4の幅方向の中央(すなわち、プラテン面31の幅方向の中央)であるが、本形態の紙案内部材71は基準位置Cから中央位置Fを越える位置まで延びている。従って、どの紙幅の記録紙11が搬送される場合であっても、記録紙11の幅方向の中央に紙案内部材71が接触する。このように、本形態は、記録紙11の幅方向の中央が紙案内部材71に接触するので、記録紙11が紙案内部材71に引っ掛かるおそれが少なく、紙ジャムが発生するおそれが少ない。
1…プリンター(印刷装置)、2…外装ケース、3…排出口、4…媒体搬送路、10…記録紙供給部(媒体供給部)、11…記録紙(媒体)、12…ロール紙、13…ロール紙収容部、14…繰り出しローラー、20…搬送機構、21…紙送りローラー対、22…排紙ローラー対、23…紙送りモーター、24…基準ガイド、25…可動ガイド、26…基準面、30…吸引プラテン(プラテン)、31…プラテン面、32…吸引孔、33…吸引空間、34…吸引ポンプ、40…ヘッドユニット、41…キャリッジ、41A…対向位置、42…インクジェットヘッド(印刷ヘッド)、43…インクノズル面、44…基板、45…紙案内支持部、50…第1紙検出器、60…制御部、70…紙案内ユニット、71A…第1位置、71B…第2位置、71…紙案内部材、71a…紙押さえ部、71b…傾斜部、71c…側壁部、71d…上端部、72…紙案内移動機構、73…突出部、74…ソレノイド、74a…プランジャー、75…スライダー、75A…第1位置、75B…第2位置、75a…第1押圧部、75b…第2押圧部、75c…傾斜部、80…第2紙検出器(検出器)、A…搬送方向、AP…アウェイポジション、B1…第1検出位置、B2…第2検出位置、C…基準位置、D…走査方向、F…中央位置、HP…ホームポジション、Z…上下方向、Z1…上方、Z2…下方。
Claims (8)
- 媒体に印刷する印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドと対向するプラテンと、
前記印刷ヘッドへ向けて搬送される前記媒体を供給する媒体供給部と、
前記媒体が搬送される搬送方向と交差する方向に走査するキャリッジと、
前記印刷ヘッドと前記媒体供給部との間に位置し、前記キャリッジから前記プラテンの側に突出した第1位置と、前記プラテンとのギャップが第1位置より大きい第2位置と、に移動する媒体案内部材と、
前記印刷ヘッドと前記媒体供給部との間に位置し、前記媒体を検出する検出器と、を有し、
前記媒体案内部材および前記検出器は、前記キャリッジに設けられることを特徴とする印刷装置。 - 前記プラテンは、吸引孔が形成されたプラテン面を備える吸引プラテンであることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
- 前記媒体供給部から前記プラテンに向かう媒体搬送路の幅方向の一方側に位置する基準ガイドを有し、
前記媒体は、前記基準ガイドに接触して搬送されることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。 - 前記媒体搬送路の幅方向の中央に対して前記基準ガイドが位置する側を基準ガイド側とするとき、
前記検出器は、前記キャリッジの幅方向の中央に対して前記基準ガイド側に位置することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。 - 媒体に印刷する印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドと対向するプラテンと、
前記印刷ヘッドへ向けて搬送される前記媒体を供給する媒体供給部と、
前記媒体が搬送される搬送方向と交差する方向に走査するキャリッジと、を有する印刷装置の制御方法であって、
前記キャリッジに設けられた検出器により、前記印刷ヘッドと前記媒体供給部との間で前記媒体を検出する検出ステップと、
前記検出器による前記媒体の検出に基づき、前記キャリッジに設けられた媒体案内部材を、前記プラテンの側に突出した第1位置から前記プラテンとのギャップが第1位置より大きい第2位置に移動させる退避ステップと、を行うことを特徴とする印刷装置の制御方法。 - 前記媒体案内部材が前記第2位置に位置する状態で、前記キャリッジを前記搬送方向と交差する方向に走査する走査ステップを行うことを特徴とする請求項5に記載の印刷装置の制御方法。
- 前記走査ステップにおいて、前記検出器による前記媒体の検出を行い、前記媒体の幅を検出することを特徴とする請求項6に記載の印刷装置の制御方法。
- 前記プラテンは、吸引孔が形成されたプラテン面を備える吸引プラテンであり、
前記検出器による前記媒体の検出に基づき、前記吸引プラテンによる吸引を開始する吸引開始ステップを行い、しかる後に前記退避ステップを行うことを特徴とする請求項5から7の何れか一項に記載の印刷装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015244929A JP2017109364A (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 印刷装置の制御方法および印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015244929A JP2017109364A (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 印刷装置の制御方法および印刷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017109364A true JP2017109364A (ja) | 2017-06-22 |
Family
ID=59081464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015244929A Pending JP2017109364A (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 印刷装置の制御方法および印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017109364A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3693175A2 (de) | 2019-02-08 | 2020-08-12 | Bundesdruckerei GmbH | Vorrichtung und verfahren zum bedrucken eines drucksubstrats |
JP2021094764A (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
-
2015
- 2015-12-16 JP JP2015244929A patent/JP2017109364A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3693175A2 (de) | 2019-02-08 | 2020-08-12 | Bundesdruckerei GmbH | Vorrichtung und verfahren zum bedrucken eines drucksubstrats |
DE102019103154A1 (de) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | Bundesdruckerei Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Bedrucken eines Drucksubstrats |
EP3693175B1 (de) * | 2019-02-08 | 2024-04-03 | Bundesdruckerei GmbH | Vorrichtung und verfahren zum bedrucken eines drucksubstrats |
JP2021094764A (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5151606B2 (ja) | インクジェットプリンタおよび記録紙搬送方法 | |
KR100520579B1 (ko) | 인쇄-매체 이송장치, 인쇄-매체 이송장치를 포함하는 프린터, 인쇄-매체 이송장치에 이용되는 제어방법 및 인쇄-매체 이송장치의 제어기에 의해 실행되는 컴퓨터 프로그램을 포함하는 저장매체 | |
US9724945B2 (en) | Printer and control method for a printer | |
JP2012024968A (ja) | 記録装置 | |
US9126427B2 (en) | Printer and control method therefor | |
JP4736909B2 (ja) | プリンタ及びプリンタの制御方法 | |
JP2012171105A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7484334B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP6241114B2 (ja) | 印刷装置 | |
CN107199788B (zh) | 记录装置以及记录装置的介质输送方法 | |
JP2017109364A (ja) | 印刷装置の制御方法および印刷装置 | |
JP4670398B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2002113910A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2013173281A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003136791A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP5670636B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4525669B2 (ja) | 記録装置および液体噴射装置並びに搬送部の制御方法および制御プログラム | |
JP6617563B2 (ja) | 印刷装置の制御方法および印刷装置 | |
JP4734524B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5918716B2 (ja) | ベルトクリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP2017019229A (ja) | 印刷装置の制御方法および印刷装置 | |
JP2013173280A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5918717B2 (ja) | ベルトクリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP2015116690A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5871027B2 (ja) | 記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180906 |