JP2017105538A - Packaging box - Google Patents
Packaging box Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017105538A JP2017105538A JP2016229058A JP2016229058A JP2017105538A JP 2017105538 A JP2017105538 A JP 2017105538A JP 2016229058 A JP2016229058 A JP 2016229058A JP 2016229058 A JP2016229058 A JP 2016229058A JP 2017105538 A JP2017105538 A JP 2017105538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cut
- pair
- line
- packaging box
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 11
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 4
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 abstract description 22
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 28
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- 238000009512 pharmaceutical packaging Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Abstract
【課題】被包装物の情報を表示する表示部を容易に切り離すことができ、持ち運びや配置がし易い包装用箱を提供する。
【解決手段】包装用箱1は、医薬品製剤2の情報を表示する表示部50を箱本体から切り取るための切り取りライン60を備えている。切り取りライン60は、表示部50を囲むようにして破線状に延出し、表示部50の角を規定するための角規定部を4つ有する第1切り取りラインと、第1切り取りラインのうち、所定の角規定部において互いに交差しながら延びている一対の延出部分から、それぞれ表示部50から離れる方向に向かって破線状に延出し、かつ、表示部50の角を挟むようにして互いに略平行となるように延びている一対の第2切り取りラインと、を備えている。
【選択図】図1Provided is a packaging box in which a display unit for displaying information on an object to be packaged can be easily separated and is easy to carry and arrange.
A packaging box 1 includes a cutting line 60 for cutting a display unit 50 for displaying information of a pharmaceutical preparation 2 from the box body. The cut line 60 extends in a broken line shape so as to surround the display unit 50, and a predetermined corner of the first cut line and the first cut line that has four corner defining portions for defining the corners of the display unit 50. From the pair of extending portions that extend while intersecting each other in the defining portion, each extends in a broken line shape in a direction away from the display portion 50, and is substantially parallel to each other so as to sandwich the corner of the display portion 50 A pair of extending second cut lines.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、包装用箱に係り、特に、医薬品を包装するために用いられ、医薬品に関する情報を表示するための表示部が設けられた包装用箱に関する。 The present invention relates to a packaging box, and more particularly, to a packaging box that is used for packaging pharmaceutical products and provided with a display unit for displaying information about the pharmaceutical products.
従来、医薬品製剤や医薬品アンプル等の被包装物を包装するための包装用箱において、被包装物に関する情報を表示するための表示部(表示カード)が一体的に設けられているものが知られている。当該包装用箱には箱本体から表示カードを切り取るための切り取りラインが形成されており、切り取られた表示カードは被包装物の管理情報として、包装用箱から取り出された被包装物と共に配置されることがある。
そうした中で、当該切り取りラインの形状を種々工夫することで、表示カードを容易に切り離すことが可能な包装用箱が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a packaging box for packaging an article to be packaged such as a pharmaceutical preparation or a drug ampoule, a display unit (display card) for displaying information on the article to be packaged is integrally provided. ing. The packaging box has a cut-out line for cutting out the display card from the box body, and the cut-out display card is arranged together with the package taken out from the package as management information of the package. Sometimes.
Under such circumstances, a packaging box has been proposed in which the display card can be easily separated by devising various shapes of the cut line (see, for example,
特許文献1に記載の包装用箱では、箱本体の側面部に一体的に設けられた表示カードと、表示カードに隣接して設けられた押込部と、表示カードを切り取るため及び押込部を押し込むための切り取りラインと、を備えている。
具体的には、切り取りラインは、表示部を囲むようにして延びている第1破断線と、第1破断線において表示部と押込部の境界線に位置する延出部分から押込部に向かって延出し、押込部の対角線上に延びている第2破断線と、を有している。
上記構成により、押込部を第2破断線に沿って指で押し込むことで表示カードの一辺を摘まむことができ、表示カードの一辺を指で摘まみながら第1破断線に沿って表示カードを切り離すことができる。
In the packaging box described in
Specifically, the cut line extends from the first break line extending so as to surround the display portion, and the extension portion located at the boundary line between the display portion and the push portion toward the push portion in the first break line. And a second break line extending on a diagonal line of the pushing portion.
With the above configuration, one side of the display card can be picked by pushing the pushing portion along the second break line with a finger, and the display card can be pushed along the first break line while picking one side of the display card with a finger. Can be separated.
また、特許文献2に記載の包装容器では、箱本体の側面部に設けられた表示カードと、表示カードの一端部に一体的に設けられ、箱本体から突出して指で摘まむことが可能な摘まみ部と、表示カードを囲むようにして破線状に延びている切り取りラインと、を備えている。
上記構成により、摘まみ部を指で摘まみながら切り取りラインに沿って表示カードを切り離すことができる。
Moreover, in the packaging container of
With the above configuration, the display card can be separated along the cut line while picking the pick portion with a finger.
しかしながら、従来よりも更に表示カードを容易に切り離すことができ、かつ、持ち運びや配置がし易い形状を有するものが求められていた。 However, there has been a demand for a display card that has a shape that allows the display card to be more easily separated and is easier to carry and place.
また、医薬品を包装する包装用箱においては、比較的小型な箱でありながら、医薬品に関する情報を複数の側面、蓋面に印刷表示することで分かり易く注意喚起している。
そのため、表示カードをコンパクトに配置し、また表示カードを切り取るための切り取りラインについてもコンパクトに配置することが求められていた。
In addition, a packaging box for packaging pharmaceutical products is a relatively small box, but information relating to pharmaceutical products is printed and displayed on a plurality of side surfaces and a lid surface so as to be easily understood.
For this reason, it has been required to arrange the display card in a compact manner and also to arrange the cut-out line for cutting out the display card in a compact manner.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、被包装物に関する情報を表示する表示部をより容易に切り離すことができ、また持ち運びや配置がし易い包装用箱を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、特に医薬品を包装するために用いられ、表示部及び表示部を切り取るための切り取りラインをコンパクトに配置した包装用箱を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is for packaging that can more easily detach a display unit that displays information about an item to be packaged, and is easy to carry and arrange. To provide a box.
Another object of the present invention is to provide a packaging box that is used for packaging medicines in particular and has a display unit and a cut-out line for cutting out the display unit in a compact arrangement.
前記課題は、本発明の包装用箱によれば、医薬品を包装するために用いられ、前記医薬品に関する情報を表示するための表示部が設けられた包装用箱であって、該包装用箱の本体から前記表示部を切り取るための切り取りラインを備え、該切り取りラインは、前記表示部を囲むようにして破線状に延出し、前記表示部の角を規定するための角規定部を少なくとも1つ以上有する第1切り取りラインと、該第1切り取りラインのうち、前記角規定部において互いに交差しながら延びている一対の延出部分から、それぞれ前記表示部から離れる方向に向かって破線状に延出し、かつ、前記表示部の角を挟むように延びている一対の第2切り取りラインと、を備えていること、により解決される。
上記構成により、本発明の包装用箱では、医薬品に関する情報を表示する表示部をより容易に切り取ることができ、また持ち運びや配置がし易くなる。
詳しく説明すると、表示部から離れる方向に向かって破線状に延出し、かつ、表示部の角を挟むように延びている一対の第2切り取りラインに対して指を押し込むことで表示部の角を摘まむことができる。そして、表示部の角を摘まみながら、表示部を囲むようにして破線状に延出する第1切り取りラインに沿って表示部を切り取ることができる。そのため、従来の包装用箱のように表示部の1辺を摘まむ場合と比較して格段に切り取り易くなっている。
また、従来の包装用箱のように表示部の一部が箱本体から突出することがないため、持ち運びや配置がし易くなる。
According to the packaging box of the present invention, the subject is a packaging box that is used for packaging a pharmaceutical product and that is provided with a display unit for displaying information on the pharmaceutical product. A cutting line for cutting the display unit from the main body is provided, the cutting line extends in a broken line shape so as to surround the display unit, and has at least one corner defining unit for defining a corner of the display unit. A first cut line and a pair of extending portions extending while intersecting each other at the corner defining portion of the first cut line, each extending in a broken line shape in a direction away from the display portion; and And a pair of second cut lines extending so as to sandwich the corners of the display unit.
With the above-described configuration, in the packaging box of the present invention, the display unit for displaying information related to pharmaceuticals can be more easily cut out, and can be easily carried and arranged.
More specifically, the corners of the display unit are formed by pushing a finger into a pair of second cut lines that extend in a broken line toward the direction away from the display unit and extend so as to sandwich the corners of the display unit. Can be picked. And a display part can be cut out along the 1st cutting line extended in a broken line shape so that a display part may be surrounded, pinching the corner | angular part of a display part. Therefore, it is much easier to cut compared to the case where one side of the display unit is picked like a conventional packaging box.
Moreover, since a part of display part does not protrude from a box main body like the conventional packaging box, it becomes easy to carry and arrange.
また、医薬品包装用箱のような比較的小型な箱であって、医薬品に関する情報を全ての側面、蓋面に印刷表示する必要がある場合であっても、本表示カード及び本切り取りラインの構成であれば、比較的コンパクトな配置を実現することができる。 Even if it is a relatively small box such as a medicine packaging box, and it is necessary to print and display information about medicines on all sides and lids, the structure of this display card and book cutting line If so, a relatively compact arrangement can be realized.
このとき、前記一対の第2切り取りラインは、互いに略平行となるように延びていると良い。
また、前記切り取りラインは、前記一対の第2切り取りラインの先端部から、それぞれ前記一対の第2切り取りラインに対して交差方向に向けて破線状に延出し、かつ、前記表示部の角を挟むようにして互いに略平行となるように延びている一対の第3切り取りラインを備えていると良い。
上記構成により、切り取りラインに対して指を押し込むことができ、表示部の角を摘まみ易くなる。その結果、表示部を一層容易に切り取ることができる。
At this time, the pair of second cut lines preferably extend so as to be substantially parallel to each other.
In addition, the cut line extends in a broken line shape from the front ends of the pair of second cut lines in a crossing direction with respect to the pair of second cut lines, and sandwiches the corners of the display unit. Thus, it is preferable to provide a pair of third cut lines extending so as to be substantially parallel to each other.
With the above configuration, a finger can be pushed into the cut line, and the corners of the display unit can be easily picked. As a result, the display unit can be more easily cut off.
このとき、前記第1切り取りラインにおける前記角規定部は、湾曲して形成されていると良い。
上記のように、第1切り取りラインの角規定部が尖ることなく滑らかに形成されているため、表示部の角部を違和感なく指で摘まむことができる。
At this time, it is preferable that the angle defining portion in the first cut line is formed to be curved.
As described above, since the corner defining portion of the first cut line is smoothly formed without being sharpened, the corner portion of the display portion can be picked with a finger without a sense of incongruity.
このとき、破線状の前記第1切り取りラインのうち、前記角規定部の前記一対の延出部分は、該一対の延出部分以外の部分よりも、実線部分の長さが長くなるように形成されていると良い。
上記のように、表示部の切り離し始めの際には、第1切り取り線の実線部分(切込み部分)の長さを長くして切り離し易くなっているため、表示部を最初から最後までスムーズに切り離すことができる。
At this time, the pair of extended portions of the angle defining portion of the first cut line in the broken line shape is formed so that the length of the solid line portion is longer than the portions other than the pair of extended portions. Good to have been.
As described above, at the beginning of the separation of the display unit, the length of the solid line portion (cut portion) of the first cut line is increased to facilitate separation, so that the display unit is smoothly separated from the beginning to the end. be able to.
本発明によれば、被包装物に関する情報を表示する表示部をより容易に切り離すことができ、また持ち運びや配置がし易い包装用箱を実現することができる。
特に医薬品を包装するために用いられ、表示部及び表示部を切り取るための切り取りラインをコンパクトに配置した包装用箱を実現できる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the display part which displays the information regarding a to-be-packaged item can be cut off more easily, and the packaging box which is easy to carry and arrange | position can be implement | achieved.
In particular, it is possible to realize a packaging box that is used for packaging pharmaceuticals and that has a display unit and a cut-out line for cutting out the display unit in a compact arrangement.
以下、本発明の実施形態について、図1〜図6を参照しながら説明する。
本実施形態は、医薬品に関する情報を表示する表示部を箱本体から切り取るための切り取りラインを備え、当該切り取りラインは、表示部を囲むようにして破線状に延出し、表示部の角を規定するための角規定部を4つ有する第1切り取りラインと、第1切り取りラインのうち、所定の角規定部において互いに交差しながら延びている一対の延出部分から、それぞれ表示部から離れる方向に向かって破線状に延出し、かつ、表示部の角を挟むようにして互いに略平行となるように延びている一対の第2切り取りラインと、を備えていることを特徴とする包装用箱の発明に関するものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
The present embodiment includes a cutting line for cutting off a display unit that displays information on pharmaceutical products from the box body, the cutting line extends in a broken line shape so as to surround the display unit, and defines a corner of the display unit A first cut line having four corner defining portions, and a broken line in a direction away from the display portion from a pair of extending portions extending while intersecting each other at a predetermined corner defining portion of the first cut lines. And a pair of second cut lines extending so as to be substantially parallel to each other with the corners of the display portion interposed therebetween. .
本実施形態の包装用箱1は、医薬品製剤2を収納するための略直方体形状の箱からなり、一枚のブランクシートを打ち抜いて形成した箱形成シートを折り曲げ組み立てることによって形成されている。
包装用箱1は、図1、図2に示すように、筒状となるように形成される箱胴体部10と、箱胴体部10の長尺方向の両端部からそれぞれ連続して延出し、箱胴体部10との境界線14,15(折り曲げ線)が折り曲げられることで箱胴体部10の開口端部を封鎖するように形成される一対の蓋部20と、から主に構成されている。
また、箱胴体部10と蓋部20との間の境界線14,15には、包装用箱1の開封口を形成するための略コ字形状からなる切込みライン30,40が形成されている。
さらに、箱胴体部10の側壁部11には、医薬品製剤2に関する情報を表示するための表示部50と、箱胴体部10の本体から表示部50を切り取るための切り取りライン60と、が形成されている。
The
As shown in FIGS. 1 and 2, the
Further, on the
Furthermore, a
包装用箱1では、開封用の切込みライン30,40に沿って指を押し当てて開封口を形成することで蓋部20を容易に開封することができ、開封された蓋部20側から医薬品製剤2を取り出すことや、箱を解体することができる。
また、切り取りライン60に沿って指を押し当てて箱胴体部10の一部を凹ませることで表示部50を摘まむことができ、箱胴体部10の本体から表示部50を容易に切り離すことができる。
In the
Moreover, the
医薬品製剤2は、錠剤やカプセル剤等の固形製剤からなり、例えば口腔内崩壊製剤等のような脆弱固形製剤である。
医薬品製剤2は、図1に示すように、公知なPTP包装体によって複数収納された上で、さらにPTP包装体が公知なピロー包装品によって複数収納された状態で包装用箱1に包装されている。
医薬品製剤2を収納したピロー包装品は、緩衝効果を高めるために添付文書3によって覆われた状態で包装用箱1に収納されている。
なお、包装用箱1に収納される被包装物は、医薬品製剤2のような固形製剤に特に限定されることなく変更可能であって、例えば、アンプルやバイアル等の密封容器に収納された医薬品や、チューブ等の容器に内包された軟膏等の医薬品であっても良い。
The
As shown in FIG. 1, the
The pillow package containing the
It should be noted that the article to be packaged stored in the
箱胴体部10は、図1、図2に示すように、略中空矩形状からなり、所定の間隔を空けて互いに対向して設けられる一対の側壁部11と、一対の側壁部11の上端部分を連結する上壁部12と、一対の側壁部11の下端部分を連結する底壁部13と、から主に構成されている。
蓋部20は、箱胴体部10の長尺方向の一端部に設けられ、包装用箱1を解体するために開封される解体用蓋部20aと、箱胴体部10の他端部に設けられ、包装用箱1から医薬品製剤2を取り出すために開封される取り出し用蓋部20bと、を備えている。
解体用蓋部20aは、上壁部12及び底壁部13のそれぞれの一端部から連続して延出し、箱胴体部10との境界線14が折り曲げ可能となるように形成される外側フラップ21及び内側フラップ22と、一対の側壁部11のそれぞれの一端部から連続して延出し、箱胴体部10との境界線14が折り曲げ可能に形成される一対のサイドフラップ23と、から主に構成されている。
取り出し用蓋部20bも同様にして、外側フラップ21及び内側フラップ22と、一対のサイドフラップ23と、から主に構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
The
Similarly, the take-out
上記構成において、包装用箱1を組み立てるときには、図1に示す組み立て前の状態のときに箱胴体部10の内部に医薬品製剤2及び添付文書3を収納させておき、その後一対のサイドフラップ23、内側フラップ22、及び外側フラップ21の順に折り曲げていき、外側フラップ21と内側フラップ22を接着させることで図2に示す形となって完成する。
なお、箱胴体部10において上壁部12の表面上には、解体用蓋部20aと取り出し用蓋部20bとの違いを明確にするための不図示の印字がなされていてもよい。
In the above configuration, when the
In the
表示部50は、図2、図3に示すように、医薬品製剤2の製品名や含有量、使用期限や製造番号等の情報が印字された略矩形状の表示カードであって、医薬品製剤2の管理情報として箱の本体から切り離されて、包装用箱1から取り出された医薬品製剤2と共に配置されてもよい。
表示部50は、箱胴体部10において側壁部11の表面に一体的に設けられており、詳しく言うと、箱胴体部10の長尺方向において解体用蓋部20a側に寄らせた位置に配置され、また、表示部50の下端部分が側壁部11と底壁部13との間の境界線上に重なるように配置されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
切り取りライン60は、図2、図3に示すように、箱の本体から表示部50を切り取るための破線ラインであって、表示部50の外周部分及び表示部50の周辺部分に形成されている。
切り取りライン60は、表示部50を囲むようにして破線状に延出し、表示部50の角を規定するための角規定部61a〜61dを有する第1切り取りライン61と、第1切り取りライン61のうち、第1角規定部61aにおいて互いに交差しながら延びている一対の第1延出部分61aa,61abから、それぞれ表示部50から離れる方向に向かって破線状に延出し、かつ、表示部50の角を挟むように延びている一対の第2切り取りライン62と、を備えている。
また切り取りライン60は、一対の第2切り取りライン62の先端部から、それぞれ一対の第2切り取りライン62に対して交差方向に向けて破線状に延出し、かつ、表示部50の角を挟むように延びている一対の第3切り取りライン63をさらに備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
In addition, the
第1切り取りライン61は、矩形枠状からなり、その角規定部61a〜61dが丸く面取りされることで湾曲して形成されている。
第1切り取りライン61のうち、第1角規定部61aを形成する一対の第1延出部分61aa,61abは、これら第1延出部分61aa,61ab以外の部分よりも、実線部分(切取り部分)の長さが長くなるように形成されている。
詳しく言うと、一対の第1延出部分61aa,61abは、第2角規定部61bを形成する一対の第2延出部分61ba,61bbよりも、また、第4角規定部61dを形成する一対の第4延出部分61da,61dbよりも、実線部分の長さが長くなるように形成されている。
The
Of the
More specifically, the pair of first extending portions 61aa and 61ab is more paired than the pair of second extending portions 61ba and 61bb forming the second
また、一対の第1延出部分61aa,61abは、第2延出部分61bb及び第4延出部分61dbよりも、実線部分同士の間隔が大きくなるように形成されている。 The pair of first extending portions 61aa and 61ab are formed so that the distance between the solid line portions is larger than that of the second extending portion 61bb and the fourth extending portion 61db.
さらに、表示部50の長尺方向に沿って延びている第2延出部分61baと第4延出部分61daは、ジッパー状の破線として形成されている。具体的には、表示部50の長尺方向に沿って延びる実線部分と、当該長尺方向とは交差方向であって表示部50側に延びる補助実線部分と、を備えている。
Furthermore, the 2nd extension part 61ba and 4th extension part 61da which extend along the elongate direction of the
一対の第2切り取りライン62は、一対の第1延出部分61aa,61abから、それぞれ表示部50から離れる方向に向かって互いに略平行となるように延びている。
詳しく言うと、一対の第2切り取りライン62は、箱胴体部10の側壁部11の4つの角のうち、第1角規定部61aに最も近い上側にある角に向かって延びている。
また、一対の第2切り取りライン62は、ヒトの指(例えば、人差し指)が間に入る程度の間隔を空けて配置されている。
The pair of second cut lines 62 extend from the pair of first extending portions 61aa and 61ab so as to be substantially parallel to each other in a direction away from the
More specifically, the pair of second cut lines 62 extend toward the upper corner closest to the first
In addition, the pair of second cut lines 62 are arranged with an interval enough to allow a human finger (for example, an index finger) to be interposed therebetween.
一対の第3切り取りライン63は、一対の第2切り取りライン62の先端部から、それぞれ一対の第2切り取りライン62に対して交差方向に向けて、言い換えれば上壁部12に向けて互いに略平行となるように延びている。
また、一対の第3切り取りライン63についても、ヒトの指が間に入る程度の間隔を空けて配置されている。
The pair of
In addition, the pair of
次に、包装用箱1の本体から表示部50を切り取る方法について図4A〜図4Cに基づいて説明する。
まず図4Aに示すように、包装用箱1において側壁部11の切り取りライン60が形成された部分の位置にヒトの指(例えば、人差し指)を置く。
具体的には、側壁部11のうち、第1切り取りライン61と一対の第2切り取りライン62と一対の第3切り取りライン63とで区切られた部分の位置に指を置く。
このとき、一対の第2切り取りライン62及び一対の第3切り取りライン63は、それぞれ指を間に挟む程度の間隔を有している。また当該区切られた部分に指の置く位置を案内するための印字がなされている。そのため、指を置く位置が分かり易い。
またこのとき、一対の第2切り取りライン62は、矩形状の表示部50の解体用蓋部20a側にある上側の角を挟むようにして、表示部50の長尺方向に対して上方傾斜ながら延びている。そのため、第2切り取りライン62が、その延出方向に沿わせて指を斜めに傾けて置くように案内することができる。
Next, a method for cutting off the
First, as shown in FIG. 4A, a human finger (for example, an index finger) is placed at the position of the side of the
Specifically, the finger is placed at the position of the
At this time, the pair of second cut lines 62 and the pair of
Further, at this time, the pair of second cut lines 62 extend while inclining upward with respect to the longitudinal direction of the
そして図4Bに示すように、置いた指を押し当てることで、第1切り取りライン61と一対の第2切り取りライン62と一対の第3切り取りライン63とで区切られた部分が箱内部に押し込まれて開口が形成される。
このとき、第2切り取りライン62が、その延出方向に沿わせて指を斜めに傾けるように案内している。そのため、例えば人差し指と親指とで表示部50の角を容易に摘まむことができる。
またこのとき、図3に示すように、第1切り取りライン61の第1角規定部61aが丸く面取りされている。そのため、表示部50の角を違和感なく指で摘まむことができる。
Then, as shown in FIG. 4B, by pressing the placed finger, the portion divided by the
At this time, the
At this time, as shown in FIG. 3, the first
そして図4Cに示すように、押し込んだ人差し指と親指とで表示部50の角を摘まみながら、第1切り取りライン61に沿って表示部50を対角線方向に引きながら切り取る。
このとき、図3に示すように、第1切り取りライン61のうち、第1角規定部61aを形成する一対の第1延出部分61aa,61abは、これら第1延出部分61aa,61ab以外の部分よりも実線部分(切取り部分)の長さが長くなるように形成されている。そのため、表示部50を切り離し始めからスムーズに切り離すことができる。
またこのとき、第1切り取りライン61のうち、表示部50の長尺方向に沿って延びている第2延出部分61baと第4延出部分61daとは、ジッパー状の破線として形成されている。そのため、表示部50を切り離し途中においてもスムーズに切り離すことができる。
Then, as shown in FIG. 4C, the
At this time, as shown in FIG. 3, in the
At this time, in the
上記方法により、包装用箱1の本体から表示部50を容易に切り取ることができる。
また上記構成により、従来のように指で摘まむ部分が箱本体から突出しているものではないため、持ち運びや配置がし易い包装用箱1となっている。
さらに上記構成により、医薬品用の包装用箱1として、表示部50及び切り取りライン60がコンパクトに配置されたものとなっている。
By the above method, the
Moreover, since the part picked with a finger | toe does not protrude from a box main body by the said structure conventionally, it is the
Furthermore, the said structure WHEREIN: As the
<切り取りラインの別実施形態>
次に、切り取りラインの変形例について、図5A〜図5E、図6A〜図6Dに基づいて説明する。なお、上述した包装用箱1と重複する内容は説明を省略する。
図5A〜図5Eにおける包装用箱101では、包装用箱1と比較して箱胴体部110の側壁部111に形成された切り取りライン160の形状、配置が異なっている。
<Another embodiment of the cutting line>
Next, modified examples of the cut line will be described with reference to FIGS. 5A to 5E and FIGS. 6A to 6D. In addition, the description which overlaps with the
In the
図5Aの包装用箱101では、第1切り取りライン161と、一対の第2切り取りライン162とを備えており、一対の第2切り取りライン162は、表示部150の角を挟むように延びており、かつ、互いに離れる方向に拡開しながら上方に向けて延びている。
The
図5Bの包装用箱101では、第1切り取りライン161と、一対の第2切り取りライン162とを備えており、一対の第2切り取りライン162は、表示部150の角を挟むように延びており、かつ、互いに略平行となるように上方傾斜しながら延びている。
The
図5Cの包装用箱101では、第1切り取りライン161と、一対の第2切り取りライン162とを備えており、一対の第2切り取りライン162は、表示部150の角を挟むように延びており、かつ、互いに略平行となるように上方に向けて延びている。
このとき、一方の第2切り取りライン162aは、まず他方の第2切り取りライン162bとは直交方向に延びていき、その後に屈曲して第2切り取りライン162bと略平行となるように延びている。
5C includes a
At this time, one
図5Dの包装用箱101では、第1切り取りライン161と、一対の第2切り取りライン162とを備えており、一対の第2切り取りライン162は、表示部150の角を挟むように延びており、かつ、互いに略平行となるように上方傾斜しながら延びている。
また一対の第2切り取りライン162は、側壁部111と上壁部112の間の境界線(折り曲げ線)を跨いで上壁部112まで延びている。
このとき、表示部150は、側壁部111の上下方向の中央部分に配置されている。
The
The pair of
At this time, the
図5Eの包装用箱101では、第1切り取りライン161と、一対の第2切り取りライン162とを備えており、一対の第2切り取りライン162は、表示部150の角を挟むように延びており、かつ、互いに略平行となるように下方に向けて延びている。
このとき、一方の第2切り取りライン162aは、まず他方の第2切り取りライン162bとは直交方向に延びていき、その後に屈曲して第2切り取りライン162bと略平行となるように延びている。
またこのとき、表示部150は、その上端部分が側壁部111と上壁部112との間の境界線上に重なるように配置されている。
5E includes a
At this time, one
At this time, the
次に、図6A〜図6Dにおける包装用箱201についても、包装用箱1と比較して切り取りライン260の形状、配置が異なっている。
図6Aの包装用箱201では、第1切り取りライン261と、一対の第2切り取りライン262とを備えており、第1切り取りライン261の角規定部261aが丸く切り欠かれるようにして湾曲して形成されている。
そして一対の第2切り取りライン262は、表示部250の角を挟むように延びており、かつ、互いに湾曲しながら上斜め方向に向かって延びている。
Next, also in the
The
The pair of
図6Bの包装用箱201では、第1切り取りライン261と、一対の第2切り取りライン262とを備えており、第1切り取りライン261の角規定部261aが丸く切り欠かれるようにして湾曲して形成されている。
そして一対の第2切り取りライン262は、表示部250の角を挟むように延びており、かつ、互いに直交方向に拡開しながら延びている。
The
The pair of
図6Cの包装用箱201では、第1切り取りライン261と、一対の第2切り取りライン262と、第3切り取りライン263とを備えており、第1切り取りライン261の角規定部261aが角面取りされて形成されている。
そして一対の第2切り取りライン262は、表示部250の角を挟むように延びており、かつ、互いに近づきながら湾曲して延びている。第3切り取りライン263は、一対の第2切り取りライン262の先端部同士を連結するように湾曲して延びている。
言い換えれば、一対の第2切り取りライン262と、第3切り取りライン263とが一体となって略U字形状を形成している。
6C includes a
The pair of
In other words, the pair of
図6Dの包装用箱201では、第1切り取りライン261と、一対の第2切り取りライン262とを備えており、第1切り取りライン261の角規定部261aが角面取りされて形成されている。
そして一対の第2切り取りライン262は、表示部250の角を挟むように延びており、かつ、互いに略平行となるように上方傾斜しながら延びている。
The
The pair of
上記構成であっても、切り取りラインに対して指を押し込むことができ、表示部の角を摘まみ易くなる。そして表示部を一層容易に切り取ることができる。
また、従来のように指で摘まむ部分が箱本体から突出していないため、持ち運びや配置がし易い包装用箱となる。
さらに、医薬品用の包装用箱として、表示部及び切り取りラインをコンパクトに配置したものとなる。
Even if it is the said structure, a finger | toe can be pushed in with respect to a cutting line, and it becomes easy to pick up the corner | angular part of a display part. And a display part can be cut off more easily.
Moreover, since the part picked with a finger | toe does not protrude from the box main body unlike the past, it becomes a packaging box which is easy to carry and arrange.
Furthermore, as a packaging box for pharmaceuticals, the display unit and the cut line are arranged in a compact manner.
<その他の実施形態>
上記実施形態において、図2に示すように、包装用箱1は直方体状の箱からなるが、特に限定されることなく変更可能であって、例えば円柱形状や三角柱形状等であっても良い。
また包装用箱1は、箱胴体部10の両端部にそれぞれ蓋部20が設けられているが、特に限定されることなく、箱胴体部10の一端部にのみ蓋部20が設けられていても良い。
<Other embodiments>
In the said embodiment, as shown in FIG. 2, although the
Further, the
上記実施形態において、図1に示すように、包装用箱1には被包装物として医薬品製剤2が収納されているが、医薬品に特に限定されることなく変更可能であって、例えば固形食品、各種装飾品、または電池のような各種生活用品、各種機器等が被包装物として収納されていても良い。
In the above embodiment, as shown in FIG. 1, the
上記実施形態において、図2に示すように、表示部50は箱胴体部10において側壁部11の表面に設けられているが、特に限定されることなく変更可能であって、箱胴体部10の上壁部12や底壁部13に設けられても良いし、蓋部20に設けられていても良い。
なお、表示部50が側壁部11に設けられていれば、例えば包装用箱1を棚に積み上げて配置したときに表示部50が見易くなるため望ましい。
In the above embodiment, as shown in FIG. 2, the
In addition, if the
上記実施形態において、図2に示すように、表示部50は略矩形状からなるが、特に限定されることなく変更可能であって、例えば矩形状以外の多角形状であっても良い。
In the above embodiment, as shown in FIG. 2, the
上記実施形態においては、図2、図3に示すように、一対の第1延出部分61aa,61abは、第2角規定部61bの第2延出部分61baよりも、また、第4角規定部61dの第4延出部分61daよりも、実線部分同士の間隔が小さくなるように形成されているがこれに限定されるものではない。例えば、一対の第1延出部分61aa,61abが、第2角規定部61bの第2延出部分61baよりも、また、第4角規定部61dの第4延出部分61daよりも、実線部分同士の間隔が大きくなるように形成されていてもよい。
In the said embodiment, as shown in FIG. 2, FIG. 3, a pair of 1st extension part 61aa, 61ab is 4th angle prescription | regulation rather than 2nd extension part 61ba of the 2nd angle prescription |
本実施形態では、主として本発明に係る包装用箱に関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
In this embodiment, the packaging box according to the present invention has been mainly described.
However, said embodiment is only an example for making an understanding of this invention easy, and does not limit this invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof.
1,101,201 包装用箱(医薬品包装用箱)
2 医薬品製剤
3 添付文書
10,110 箱胴体部
11,111 側壁部
12,112 上壁部
13 底壁部
14,15 境界線(折り曲げ線)
20 蓋部
20a 解体用蓋部
20b 取り出し用蓋部
21 外側フラップ
22 内側フラップ
23 サイドフラップ
30,40 切込みライン
50,150,250 表示部
60,160,260 切り取りライン
61,161,261 第1切り取りライン
61a,261a 第1角規定部(角規定部)
61aa,61ab 第1延出部分
61b 第2角規定部
61ba,61bb 第2延出部分
61c 第3角規定部
61d 第4角規定部
61da,61db 第4延出部分
62,162,162a,162b,262 第2切り取りライン
63,263 第3切り取りライン
1,101,201 Packaging box (pharmaceutical packaging box)
2
20
61aa, 61ab
Claims (5)
前記医薬品に関する情報を表示するための表示部が設けられた包装用箱であって、
該包装用箱の本体から前記表示部を切り取るための切り取りラインを備え、
該切り取りラインは、
前記表示部を囲むようにして破線状に延出し、前記表示部の角を規定するための角規定部を少なくとも1つ以上有する第1切り取りラインと、
該第1切り取りラインのうち、前記角規定部において互いに交差しながら延びている一対の延出部分から、それぞれ前記表示部から離れる方向に向かって破線状に延出し、かつ、前記表示部の角を挟むように延びている一対の第2切り取りラインと、を備えていることを特徴とする包装用箱。 Used to package medicines,
A packaging box provided with a display unit for displaying information on the medicine,
A cutting line for cutting off the display portion from the main body of the packaging box,
The cut line is
A first cut line that extends in a broken line so as to surround the display portion and has at least one corner defining portion for defining a corner of the display portion;
Out of the first cut line, a pair of extending portions extending while intersecting each other in the corner defining portion extends in a broken line shape in a direction away from the display portion, and the corner of the display portion A packaging box, comprising: a pair of second cut lines extending so as to sandwich the container.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015232112 | 2015-11-27 | ||
JP2015232112 | 2015-11-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017105538A true JP2017105538A (en) | 2017-06-15 |
JP6439775B2 JP6439775B2 (en) | 2018-12-19 |
Family
ID=59058723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016229058A Active JP6439775B2 (en) | 2015-11-27 | 2016-11-25 | Packaging box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6439775B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020182832A (en) * | 2020-04-01 | 2020-11-12 | ニプロ株式会社 | Packaging box |
JP7553043B2 (en) | 2019-04-26 | 2024-09-18 | ニプロ株式会社 | Packaging box |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54146625U (en) * | 1978-03-31 | 1979-10-12 | ||
JP2005096856A (en) * | 2003-09-03 | 2005-04-14 | Kansai National Insatsu Kk | Packaging paper box |
JP3184604U (en) * | 2013-04-24 | 2013-07-04 | 朝日印刷株式会社 | Packaging box |
-
2016
- 2016-11-25 JP JP2016229058A patent/JP6439775B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54146625U (en) * | 1978-03-31 | 1979-10-12 | ||
JP2005096856A (en) * | 2003-09-03 | 2005-04-14 | Kansai National Insatsu Kk | Packaging paper box |
JP3184604U (en) * | 2013-04-24 | 2013-07-04 | 朝日印刷株式会社 | Packaging box |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7553043B2 (en) | 2019-04-26 | 2024-09-18 | ニプロ株式会社 | Packaging box |
JP2020182832A (en) * | 2020-04-01 | 2020-11-12 | ニプロ株式会社 | Packaging box |
JP7276228B2 (en) | 2020-04-01 | 2023-05-18 | ニプロ株式会社 | packaging box |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6439775B2 (en) | 2018-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102510831A (en) | Display package for a plurality of products | |
JP4740229B2 (en) | Rigid packaging for tobacco products | |
JP3184604U (en) | Packaging box | |
JP6439775B2 (en) | Packaging box | |
JP6165484B2 (en) | Folding package | |
JP3216555U (en) | container | |
JP3184603U (en) | Packaging box | |
JP5782470B2 (en) | Packaging box | |
JP2002068174A (en) | Packaging box that doubles as an easy-to-open stacking box | |
JP6394684B2 (en) | Pharmaceutical packaging box | |
JP7420609B2 (en) | packaging box | |
JP3182860U (en) | Packaging container | |
JP2019137424A (en) | Article packaging box | |
JP6680106B2 (en) | Packaging box, blank sheet of the packaging box, and package | |
JP2020183283A (en) | Packaging box | |
JP7540467B2 (en) | Packaging box, packaging box assembly sheet, and packaging method for packaging box | |
JP3170785U (en) | Cardboard box | |
JP3217785U (en) | Packaging box | |
JP6522302B2 (en) | Packaging box | |
JP3222860U (en) | Packaging box | |
JP7460439B2 (en) | Box-type containers, box-type packaged foods, and methods for using the same | |
JP3243576U (en) | Packaging box with opening movement space | |
JP5737652B2 (en) | Subdividable packaging box | |
JP4640808B2 (en) | Storage box | |
JP7474019B2 (en) | Packaging container and blank set |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6439775 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |