JP2017103223A - リジッド−フレックス回路コネクタ - Google Patents
リジッド−フレックス回路コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017103223A JP2017103223A JP2016227723A JP2016227723A JP2017103223A JP 2017103223 A JP2017103223 A JP 2017103223A JP 2016227723 A JP2016227723 A JP 2016227723A JP 2016227723 A JP2016227723 A JP 2016227723A JP 2017103223 A JP2017103223 A JP 2017103223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rigid
- flex
- substrate
- board
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 155
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims abstract description 49
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920005570 flexible polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical class 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
- H01R12/718—Contact members provided on the PCB without an insulating housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/79—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/714—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/429—Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4688—Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
- H05K3/4691—Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
- H01R12/58—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
【課題】組立てが容易になり、製造コストを削減することができ、インピーダンス不連続をなくすことによって、より良好な信号品位を提供する。【解決手段】リジッド−フレックス回路コネクタ108は、フレックス基板150の上に積み重ねられたリジッド基板148A,148Bを有する層状回路基板140を備える。リジッド基板は、リジッド基板の上面154からリジッド基板内へ延びる複数の導電性ビア152を含むリジッド基板回路156とを含む。フレックス基板は、リジッド基板回路の導電性ビアに電気的に接続されたフレックス基板回路158とを含む。電気コンタクト136のアレイが導電性ビア内に装着される。電気コンタクトは相手側端部212を有し、この相手側端部は、リジッド基板の上面から突出して相手側電子部品の相手側コンタクトに機械的に係合し、電気的に接続する。【選択図】図3
Description
本発明は、リジッド−フレックス回路コネクタを有するコネクタシステムに関する。
一部の公知のコネクタは、マイクロプロセッサまたは他の処理装置などの電子部品から導電経路に沿って、例えば入力/出力(I/O)コネクタへ高速信号を送るために使用される。1つの選択肢は、マイクロプロセッサが取り付けられるマザーボードまたは他のプリント回路基板(PCB)を通してデータ信号を送ることである。しかしながら、データ速度およびマザーボード上の電子機器の密度が増加するにつれて、マザーボードを通して高速信号を送ることにより、マザーボードから離れた別の信号経路に沿って高速信号を送る場合に比べて、信号転送性能が低下するおそれがある。例えば、マザーボードは、より低速で、かつ/またはフレックスフィルム、フレックスPCB、またはリジッドPCBなどの補助回路デバイスよりも大きい信号劣化を伴って、データ信号を伝送するおそれがある。
現在の技術は、複数の接続インタフェースを使用して、例えば補助回路デバイスを通してマイクロプロセッサからそのような導電経路を形成する。マイクロプロセッサのコンタクト部は、ハウジングまたはソケット内に保持された電気コンタクトに係合することができ、電気コンタクトは、ハウジングの上面に沿ってマイクロプロセッサに係合する。ハウジングの反対側の下面はボールグリッドアレイを含むことができ、このボールグリッドアレイは、例えば導電信号経路の遠位端でハウジングとI/Oコネクタとの間に延びる補助回路デバイスに、電気コンタクトを電気的に接続する。ボールグリッドアレイは、補助回路デバイスの導電体にはんだ付けされたはんだボールのアレイである。ボールグリッドアレイは、周知の製造および信号品位の問題を有する。
例えば、製造の観点から、ハウジング内の電気コンタクトおよび補助回路デバイスの導電体の両方にはんだボールを位置合わせすること、およびはんだ付けプロセス中にはんだボールを適切に位置合わせして維持することは困難である。はんだボールは、異なる速度で異なる形状に溶解しやすい。例えば、別のはんだボールよりも平らな形状の1つのはんだボールは、はんだボールとハウジングまたは補助回路デバイスとの間に間隙を形成して、はんだボールが対応する電気コンタクトと導電体との間に導電経路を形成できなくなるリスクがある。さらに、信号品位の観点から、はんだボールがハウジング内の電気コンタクトおよび/または補助回路デバイス内の導電体に対して非常に異なるインピーダンスおよび/または他の特性を有することがあるため、はんだボールは導電信号経路に沿ってインピーダンス不連続を生じさせる。信号の一部が信号源に向かって後方へ反射することがあるため、インピーダンス不連続により減衰、定在波、歪みなどが生じるおそれがある。
例えば、製造の観点から、ハウジング内の電気コンタクトおよび補助回路デバイスの導電体の両方にはんだボールを位置合わせすること、およびはんだ付けプロセス中にはんだボールを適切に位置合わせして維持することは困難である。はんだボールは、異なる速度で異なる形状に溶解しやすい。例えば、別のはんだボールよりも平らな形状の1つのはんだボールは、はんだボールとハウジングまたは補助回路デバイスとの間に間隙を形成して、はんだボールが対応する電気コンタクトと導電体との間に導電経路を形成できなくなるリスクがある。さらに、信号品位の観点から、はんだボールがハウジング内の電気コンタクトおよび/または補助回路デバイス内の導電体に対して非常に異なるインピーダンスおよび/または他の特性を有することがあるため、はんだボールは導電信号経路に沿ってインピーダンス不連続を生じさせる。信号の一部が信号源に向かって後方へ反射することがあるため、インピーダンス不連続により減衰、定在波、歪みなどが生じるおそれがある。
良好な信号品位を有する高密度な電気接続をもたらすコネクタが必要である。
本発明によれば、リジッド−フレックス回路コネクタは、フレックス基板の上に積み重ねられたリジッド基板を有する層状回路基板を含む。リジッド基板は、少なくとも1つのリジッドサブストレートとリジッド基板回路とを含む。リジッド基板回路は、リジッド基板の上面からリジッド基板内へ延びる複数の導電性ビアを含む。フレックス基板は、少なくとも1つのフレキシブルサブストレートと、リジッド基板回路の導電性ビアに電気的に接続されたフレックス基板回路とを含む。電気コンタクトのアレイが、導電性ビア内に装着される。電気コンタクトは相手側端部を有し、この相手側端部は、リジッド基板の上面から突出して相手側電子部品の相手側コンタクトに機械的に係合し、かつ電気的に接続する。
本明細書に開示された1つまたは複数の実施形態は、マイクロプロセッサなどの相手側電子部品に取外し可能に電気的に接続するためのリジッド−フレックス回路コネクタを含む。ボールグリッドアレイを介してフレックスPCBなどに電気的に接続された電気コンタクト保持ハウジングまたはソケットを含む従来のコネクタの代わりに、リジッド−フレックス回路コネクタは、ボールグリッドアレイの使用をなくす。例えば、少なくとも1つのフレキシブル基板と積み重ねられた少なくとも1つのリジッドまたは堅い基板を含むリジッド−フレックスPCBを使用する。リジッド−フレックスPCBは、導電性(例えば、めっきした)ビアをリジッド部の上部に沿って画成し、電気コンタクトが導電性ビアに挿入される。ビア内の電気コンタクトは、導電性ビアを介してフレキシブル基板の1つの導電回路に電気的に接続される。リジッド−フレックスPCBのフレキシブル基板は、1つまたは複数のリジッド基板の縁部を越えて離れた位置まで延びてもよい。リジッド−フレックス回路コネクタを使用して、電気コンタクトおよびリジッド−フレックスPCBを通して相手側電子部品から離れた位置へ高速信号を伝えてもよい。リジッド−フレックス回路を使用して高速信号を伝えて、そのような高速信号を伝送するためにマザーボードなどの別の回路基板を使用しないようにしてもよい。
ボールグリッドアレイに依拠して、電気コンタクト(相手側電子部品に嵌合する)をフレックスPCBに電気的に接続して信号を所定の距離に沿って伝える従来のコネクタとは異なり、本明細書に記載のリジッド−フレックス回路コネクタの電気コンタクトは、導電性ビアを介してリジッド−フレックスPCBに直接装着され接続される。ボールグリッドアレイを使用しないことにより、リジッド−フレックス回路コネクタは、ボールグリッドアレイに関する周知の製造および信号品位の問題を回避する。例えば、リジッド−フレックス回路コネクタは、ボールグリッドアレイを形成するための困難な位置合わせおよびはんだ付けステップをなくすことなどによって複雑さが減り、組立てが容易になったため、製造コストを削減することができる。また、リジッド−フレックス回路コネクタは、ボールグリッドアレイのはんだボールで発生し得るインピーダンス不連続をなくすことによって、より良好な信号品位を有することができる。
図1は、実施形態によるコネクタシステム100の側方からの概略図である。部品の一部が横断面で示される。コネクタシステム100は、ホスト基板102、ソケットハウジング104、相手側電子部品106、およびリジッド−フレックス回路コネクタ108を含む。ホスト基板102は、マザーボードなどの回路基板である。ソケットハウジング104およびリジッド−フレックス回路コネクタ108は、いずれもホスト基板102の上面110に取り付けられるが、互いに対して離間した位置にある。相手側電子部品106はソケットハウジング104に取り付けられる。図示しないが、ソケットハウジング104は、相手側電子部品106とホスト基板102との間に回路経路をもたらす導電要素を含む。実施形態では、相手側電子部品106はマイクロプロセッサなどの処理デバイスである。
例示した実施形態では、コネクタシステム100は、相手側電子部品106と2つのケーブル取付プラグコネクタとの間で電力信号およびデータ信号を送信および/または受信するように構成される。例えば、コネクタシステム100は、相手側電子部品106と第1のプラグコネクタ114との間に第1の導電信号経路112を画成し、コネクタシステム100は、相手側電子部品106と第2のプラグコネクタ118との間に第2の導電信号経路116を画成する。プラグコネクタ114、118は、場合により、入力/出力(I/O)トランシーバであってよい。第1の導電信号経路112は、相手側電子部品106からソケットハウジング104の導電要素を通り、ホスト基板102の導電回路(図示せず)に沿って、ホスト基板102の縁部122にある、または縁部122に近接した第1のレセプタクルコネクタ120まで延びる。第1のレセプタクルコネクタ120は、第1のプラグコネクタ114に嵌合するように構成される。実施形態では、電力信号および低速データ信号が第1の導電信号経路112に沿って伝送される。本明細書で使用される低速データ信号は、最大1Gbps以上の周波数を有してもよい。低速データ信号は、相手側電子部品106に伝送され、かつ/または相手側電子部品106から伝送される他のより高速のデータ信号に対して「低速」と呼ばれる。
第2の導電信号経路116は、相手側電子部品106からリジッド−フレックス回路コネクタ108の導電回路を通って第2のレセプタクルコネクタ124まで延び、この第2のレセプタクルコネクタ124は第2のプラグコネクタ118に嵌合するように構成される。リジッド−フレックス回路コネクタ108は、第1の端部126と反対側の第2の端部128との間で長手方向に延びる。第1の端部126は相手側電子部品106に位置し、第2のレセプタクルコネクタ124は、相手側電子部品106から離れた第2の端部128に、または第2の端部128に近接して取り付けられる。図1に示すように、第2の導電信号経路116はホスト基板102から離れて、第2の導電信号経路116に沿って伝送される信号がホスト基板102を通過すること、またはホスト基板102に沿って進むことがないようにする。実施形態では、高速データ信号が第2の導電信号経路116に沿って伝送される。高速データ信号は最大10Gbps、20Gbps、30Gbps、またはそれ以上の周波数を有してもよい。
実施形態では、相手側電子部品106は、ソケットハウジング104に係合するベース部130と、ベース部130から延びるプラットフォーム部132とを含む。プラットフォーム部132は、ソケットハウジング104を越えて突出し、リジッド−フレックス回路コネクタ108に電気的に接続する。相手側電子部品106のベース部130は、ソケットハウジング104に電気的に接続し、プラットフォーム部132はリジッド−フレックス回路コネクタ108に電気的に接続する。したがって、電力信号および低速データ信号は、ベース部130へ伝送され、かつベース部130から伝送され、高速データ信号はプラットフォーム部132へ伝送され、かつプラットフォーム部132から伝送され得る。プラットフォーム部132に沿った相手側電子部品106の下面134は、コンタクトパッドなどの導電性相手側コンタクト(図示せず)のアレイを含む。相手側コンタクトは、リジッド−フレックス回路コネクタ108の電気コンタクト136に機械的に係合し電気的に接続する。
電気コンタクト136は、リジッド−フレックス回路コネクタ108の上面138から突出して、下面134に沿って相手側コンタクトに係合する。電気コンタクト136は、アレイとして配置され、リジッド−フレックス回路コネクタ108の第1の端部126に、または第1の端部126に近接して位置する。本明細書で使用されるように、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」などの相対的な用語または空間を表す用語は、言及される要素を区別するためのみに使用され、コネクタシステム100またはコネクタシステム100の周囲環境における特定の位置または向きを必ずしも必要とするものではない。
実施形態では、リジッド−フレックス回路コネクタ108は、電気コンタクト136と層状回路基板140と含む。層状回路基板140は、第1の端部126と第2の端部128との間でリジッド−フレックス回路コネクタ108の長さだけ延びる。層状回路基板140は、少なくとも1つのリジッド部142および少なくとも1つのフレキシブル部144を長さに沿って画成する。例示した実施形態では、第1のリジッド部142Aが第1の端部126に位置し、第2のリジッド部142Bが第2の端部128に位置する。単一のフレキシブル部144が、第1のリジッド部142Aと第2のリジッド部142Bとの間に延びる。
層状回路基板140は、フレックス基板150に対して鉛直に積み重ねられた少なくとも1つのリジッド基板148を含む。実施形態では、リジッド部142A、142Bは、少なくとも1つのリジッド基板148とフレックス基板150との両方を含むが、フレキシブル部144は、フレックス基板150のみによって(リジッド基板148なしで)画成される。したがって、フレックス基板150は、層状回路基板140の全長、または長さの少なくとも大部分に沿って延びる。各リジッド基板148は1つまたは複数のリジッドサブストレートを含んで、層状回路基板140のリジッド部142A、142Bが堅く、硬質で、略不撓性であるようにする。フレックス基板150は1つまたは複数のフレキシブルサブストレートを含むが、リジッドサブストレートを含まないため、図1のフレキシブル部144の中央部分に沿ったカーブ146により示すように、フレキシブル部144は、壊れることなく、曲がり、湾曲し、かつ/またはねじれることができる。
実施形態では、リジッド部142A、142Bは各々、フレックス基板150の上に鉛直に積み重ねられた上部リジッド基板148Aを含んで、フレックス基板150が上部リジッド基板148Aとホスト基板102との間に配置されるようにする。第1のリジッド部142Aおよび/または第2のリジッド部142Bは、場合により、フレックス基板150の下に鉛直に積み重ねられた下部リジッド基板148Bを含む。層状回路基板140は、リジッド基板148A、148Bがフレックス基板150に固着されるように積層される。
実施形態では、リジッド部142A、142Bは各々、フレックス基板150の上に鉛直に積み重ねられた上部リジッド基板148Aを含んで、フレックス基板150が上部リジッド基板148Aとホスト基板102との間に配置されるようにする。第1のリジッド部142Aおよび/または第2のリジッド部142Bは、場合により、フレックス基板150の下に鉛直に積み重ねられた下部リジッド基板148Bを含む。層状回路基板140は、リジッド基板148A、148Bがフレックス基板150に固着されるように積層される。
例示的な実施形態では、第1のリジッド部142Aは、上部リジッド基板148Aに沿って複数の導電性ビア152(図3に示す)を含んで、導電性ビア152が上部リジッド基板148Aの上面154に開くようにする。電気コンタクト136が導電性ビア152内に装着され、上面154から突出して、相手側電子部品106の相手側コンタクトに機械的に係合し電気的に接続する。上部リジッド基板148Aは、層状回路基板140内でフレックス基板150のフレックス基板回路158(図3)に電気的に接続されるリジッド基板回路156(図3に示す)を画成する。導電性ビア152は、リジッド基板回路156の部品である。したがって、リジッド−フレックス回路コネクタ108によりもたらされる第2の導電信号経路116は、相手側電子部品106から電気コンタクト136を通り、上部リジッド基板148Aの導電性ビア152を通り、フレックス基板150に沿ってフレックス基板回路158を通り、第2のレセプタクルコネクタ124まで延びる。場合により、フレックス基板150のフレックス基板回路158は、第2のリジッド部142Bの上部リジッド基板148Aの導電性ビア152を介して、第2のレセプタクルコネクタ124に電気的に接続される。
図2は、実施形態によるコネクタシステム100の一部の上面斜視図である。図2では、相手側電子部品106のプラットフォーム部132は例示されているが、相手側電子部品106のベース部130(図1に示す)およびソケットハウジング104(図1)は示されていない。さらに、図1に示した第1のプラグコネクタ114および第2のプラグコネクタ118、ならびに第1のレセプタクルコネクタ120および第2のレセプタクルコネクタ124も、図2では省略されている。コネクタシステム100は、縦軸または仰角軸191、横軸192、および長手方向軸193に対して方向付けされる。軸191〜193は相互に直交している。仰角軸191は重力に略平行な鉛直方向に延びるように見えるが、軸191〜193は重力に対して特定の向きを有する必要はないことが理解される。
リジッド−フレックス回路コネクタ108は、フレームアセンブリ160を含む。フレームアセンブリ160は、ベースプレート162とカバープレート164とを含む。ベースプレート162はホスト基板102に取り付けられる。カバープレート164はベースプレート162に連結される。層状回路基板140の第1の端部126にある第1のリジッド部142Aの少なくとも一部は、カバープレート164とホスト基板102との間でフレームアセンブリ160内に保持される。例えば、層状回路基板140はホスト基板102またはベースプレート162に固定されていてもよい。層状回路基板140のフレキシブル部144は、リジッド部142Aから、およびフレームアセンブリ160から長手方向軸193に沿って第2の端部128側へ延びる。第2の端部128にある第2のリジッド部142Bは、フレームアセンブリ160から離れている。
カバープレート164は、第1のリジッド部142Aの鉛直方向上方に(図1に示す上部リジッド基板148Aの上面154の上などに)配置される。カバープレート164は、カバープレート164を通る少なくとも1つの窓166を、カバープレート164の上面168と下面170との間に画成する。例示した実施形態では、カバープレート164は、フレーム部材172により分割された2つの隣接する窓166を画成する。他の実施形態では、カバープレート164は、単一の窓166または3つ以上の窓166を画成してもよい。カバープレート164の上面168は、相手側電子部品106の下面134に係合するように構成される。例えば、相手側電子部品106が仰角軸191に沿ってリジッド−フレックス回路コネクタ108側へ嵌合方向に下がると、相手側電子部品106の相手側サブストレート174の下面134が、カバープレート164の上面168に当接する。
リジッド−フレックス回路コネクタ108の電気コンタクト136は、少なくとも1つのアレイ176として配置される。電気コンタクト136の各アレイ176は、カバープレート164の対応する窓166を少なくとも部分的に通って延びるように構成される。例示した実施形態では、電気コンタクト136は2つのアレイ176として配置されて、各アレイ176のコンタクトが、カバープレート164の2つの窓166の一方を少なくとも部分的に通って共通して延びるようになっている。アレイ176は、4つの電気コンタクト136など任意の数の電気コンタクト136を有してよい。一実施形態では、電気コンタクト136は、対応する窓166を完全に通って延び、コンタクト136の端部がカバープレート164の上面168と位置合わせされ、または上面168を越えて突出して、相手側電子部品106の相手側コンタクトに係合するようになっている。
例えば、相手側コンタクトは、相手側電子部品106の下面134と平面であるか、または下面134に対して凹んで、電気コンタクト136と相手側コンタクトとの嵌合境界面が、カバープレート164の上面168より上になるようにしてもよい。別の実施形態では、電気コンタクト136は対応する窓166を完全には通って延びず、コンタクト136の端部が上面168より下に配置されるようになっている。そのような実施形態では、相手側電子部品106の相手側コンタクトは、下面134から突出して窓166内へ少なくとも部分的に上から入り、カバープレート164の上面168より下で電気コンタクト136に係合してもよい。
例えば、相手側コンタクトは、相手側電子部品106の下面134と平面であるか、または下面134に対して凹んで、電気コンタクト136と相手側コンタクトとの嵌合境界面が、カバープレート164の上面168より上になるようにしてもよい。別の実施形態では、電気コンタクト136は対応する窓166を完全には通って延びず、コンタクト136の端部が上面168より下に配置されるようになっている。そのような実施形態では、相手側電子部品106の相手側コンタクトは、下面134から突出して窓166内へ少なくとも部分的に上から入り、カバープレート164の上面168より下で電気コンタクト136に係合してもよい。
ベースプレート162は、ホスト面178およびカバー面180を含む。ベースプレート162のホスト面178は、ホスト基板102の上面110に当接する。カバー面180はホスト面178の略反対側にあり、カバープレート164に面する。実施形態では、ベースプレート162は、ベースプレート162の取付柱182を介してカバープレート164に連結される。取付柱182は、カバー面180からほぼ鉛直方向に延びる。4つの取付柱182が図2に示されるが、他の実施形態では、ベースプレート162が4つよりも多いまたは少ない取付柱182を含んでもよい。カバープレート164は、上面168と下面170との間でカバープレート164を通って延びる連結開口184を画成する。連結開口184は各々、対応する取付柱182を内部に受けて、カバープレート164をベースプレート162と位置合わせし、カバープレート164をベースプレート162に連結する。図示しないが、取付柱182のうちの1つまたは複数がピン、ワッシャ、ナットなどを受けて、カバープレート164が取付柱182から鉛直方向に離れるのを防止することによりカバープレート164を取付柱182に固定してもよい。
例示した実施形態では、相手側電子部品106の相手側サブストレート174は、少なくとも1つの基準孔186を画成する。基準孔186は、少なくとも部分的に相手側サブストレート174を通って下面134から上方へ延びる。例示した実施形態では、相手側サブストレート174は、相手側サブストレート174を完全に通って延びる4つの基準孔186を画成する。基準孔186は、相手側電子部品106がフレームアセンブリ160に装着されるときに取付柱182を内部に受けて、相手側コンタクトを電気コンタクト136のアレイ176に位置合わせするように構成される。例えば、ベースプレート162は、特に層状回路基板140のリジッド部142Aと、リジッド部142Aに装着された電気コンタクト136とに対して位置決めされてよい。ベースプレート162の取付柱182が相手側サブストレート174の対応する基準孔186内に受けられると、相手側基板は、相手側コンタクトがリジッド部142Aの電気コンタクト136と位置合わせされるように、特にリジッド部142Aに対して位置する。
図3は、図2に示す線3−3に沿った、リジッド−フレックス回路コネクタ108の断面の概略横断面図である。図3に示す断面は、層状回路基板140の第1のリジッド部142Aとフレキシブル部144の一部とを含む。リジッド部142Aは、上部リジッド基板148Aと下部リジッド基板148Bとの間に鉛直に積み重ねられた(仰角軸191に沿って)フレックス基板150を含む。フレックス基板150は、上部リジッド基板148A(および下部リジッド基板148B)よりも長い長さ(長手方向軸193に沿った)を有して、フレックス基板150の部分が層状回路基板140のフレキシブル部144に沿ってリジッド基板148Aの内縁部188を越えて延びるようになっている。例示した実施形態では、フレックス基板150と両リジッド基板148A、148Bとが、リジッド−フレックス回路コネクタ108の第1の端部126で互いに位置合わせされる。
しかしながら、1つまたは複数の代替実施形態では、第1の端部126は、基板148A、148B、150のすべてによって画成されるわけではない。例えば、フレックス基板150は、第1の端部126までの距離全体には延びておらず、第1の端部126がリジッド基板148A、148Bの一方または両方により画成されるようになっていてもよい。図3に示すリジッド部142Aは単一のフレックス基板150を挟む2つのリジッド基板148A、148Bの積重ねを含むが、代替実施形態のリジッド部142Aは、下部リジッド基板148Bなしで、上部リジッド基板148Aおよびフレックス基板150のみを含んでもよい。別の代替実施形態では、リジッド部142Aは、2つ以上のフレックス基板150および/または3つ以上のリジッド基板148A、148Bの積重ねを含んでもよい。
しかしながら、1つまたは複数の代替実施形態では、第1の端部126は、基板148A、148B、150のすべてによって画成されるわけではない。例えば、フレックス基板150は、第1の端部126までの距離全体には延びておらず、第1の端部126がリジッド基板148A、148Bの一方または両方により画成されるようになっていてもよい。図3に示すリジッド部142Aは単一のフレックス基板150を挟む2つのリジッド基板148A、148Bの積重ねを含むが、代替実施形態のリジッド部142Aは、下部リジッド基板148Bなしで、上部リジッド基板148Aおよびフレックス基板150のみを含んでもよい。別の代替実施形態では、リジッド部142Aは、2つ以上のフレックス基板150および/または3つ以上のリジッド基板148A、148Bの積重ねを含んでもよい。
上部リジッド基板148Aは、少なくとも1つのリジッドサブストレート190およびリジッド基板回路156を含む。リジッドサブストレート190は、FR−4または別のタイプのシリカエポキシなどの電気絶縁誘電材料から構成される。リジッド基板回路156は導電性ビア152を含む。導電性ビア152は、上面154からリジッド基板148A内へ延びる。リジッド基板回路156は、場合により、長手方向軸193に沿って少なくとも1つのリジッドサブストレート190に略平行に延びる少なくとも1つの導電層196も含む。導電層196は、銅または別の導電性金属材料であってよい。導電層196は、導電トレースを含んでもよい。実施形態では、導電性ビア152の少なくとも一部が、上部リジッド基板148Aを完全に通って延び、これは少なくとも1つのリジッドサブストレート190および少なくとも1つの導電層196を通ることを含む。例示された実施形態の導電性ビア152は、積重ね全体を完全に通って延び、両リジッド基板148A、148Bとその間のフレックス基板150とを貫通する。導電性ビア152は、鉛直方向に延びてビア152を少なくとも部分的に画成する金属側壁194を含む。導電性ビア152をめっきビアと呼んでもよい。
フレックス基板150は、少なくとも1つのフレキシブルサブストレート198とフレックス基板回路158とを含む。フレキシブルサブストレート198は、ポリイミドまたは別のフレキシブルポリマーなどの電気絶縁材料である。フレックス基板回路158は、フレキシブルサブストレート198に沿って長手方向に延びる少なくとも1つの導電層200を含む。例示された実施形態では、フレックス基板回路158は2つの導電層200を示す。導電層200は、リジッド部142Aからフレキシブル部144に沿って、層状回路基板140の第2の端部128(図2に示す)にある、または第2の端部128に近接したフレックス基板150の遠位端まで、フレックス基板150の長さだけ延びる。
フレックス基板150は、リジッド基板148Aとフレックス基板150との間に積み重ねられた接着剤層202を介してリジッド基板148Aに固定される。別の接着剤層204がフレックス基板150と下部リジッド基板148Bとの間に積み重ねられて、フレックス基板150を下部リジッド基板148Bに固定する。接着剤層202、204は、フレックス基板150をそれぞれのリジッド基板148A、148Bに融着させる熱活性化接着剤または圧力活性化接着剤であってよい。例えば、熱、圧力、溶接を使用して、または熱もしくは圧力なしで接着剤層202、204のみにより、リジッド基板148A、148B間にフレックス基板150を積層することにより、層状回路基板140を形成してもよい。
フレックス基板回路158は、上部リジッド基板148Aのリジッド基板回路156に電気的に接続される。例えば、例示された実施形態では、リジッド基板回路156の導電性ビア152は、フレックス基板150を通って延び、フレックス基板回路158の導電層200の一方または両方に電気的に接続する。導電性ビア152の金属側壁194は、導電層200に機械的に係合する。例示された実施形態の導電性ビア152は、層状回路基板140を完全に通って延びる導電性貫通孔である。導電性ビアは、リジッド基板回路156の導電層196とフレックス基板回路158の導電層200の少なくとも1つとの間に延びて、導電層196を導電層200に電気的に接続する。したがって、例示された実施形態では、リジッド基板回路156の導電性ビア152の金属側壁194とフレックス基板回路158の導電層200の一方または両方との直接の係合により、フレックス基板回路158がリジッド基板回路156に電気的に接続される。
代替実施形態では、図3に示す貫通孔152の代わりに、またはこれに加えて、リジッド基板回路156は、上面154に開き、上部リジッド基板148Aを通って延びるが、フレックス基板150を通っては延びない少なくとも1つのブラインドビアを含んでもよい。例えば、そのような代替実施形態では、ブラインドビアを上部リジッド基板148Aの導電層196に電気的に接続してもよく、導電層196を、ブラインドビアから離間した1つまたは複数の埋設されたビアに電気的に接続してもよい。埋設されたビアは、フレックス基板150を通って延び、その導電層200の少なくとも1つに電気的に接続する。したがって、フレックス基板回路158を導電経路に沿ってリジッド基板回路156に電気的に接続してもよく、この導電経路は、リジッド基板回路156のブラインドビアから導電層196の長さに沿って、1つまたは複数の埋設されたビアを通ってフレックス基板回路158の導電層200まで延びる。
電気コンタクト136の1つが導電性ビア152内に装着される。電気コンタクト136は、終端部210と相手側端部212との間に延びる。電気コンタクト136は、1つまたは複数の金属により形成された一体構造を有する。電気コンタクト136は、終端部210まで延びて導電性ビア152内に受けられるピン206を含む。ピン206は、導電性ビア152の金属側壁194に係合する。例示された実施形態では、ピン206は可撓性の針穴ピンである。電気コンタクト136は、可撓性のピン206と側壁194との締まり嵌めにより導電性ビア152内に保持されてもよい。場合により、電気コンタクト136を導電性ビア152にはんだ付けして、コンタクト136を層状回路基板140に、より恒久的に固定してもよい。例えば、電気コンタクト136を導電性ビア152内に装着した後に、はんだ材料を導電性ビア152の開口部に沿って塗布してもよい。
電気コンタクト136は、導電性ビア152から上部リジッド基板148Aの上面154を越えて相手側端部212まで延びる偏向可能なアーム208をさらに含む。偏向可能なアーム208は、フック状の輪郭を有してもよい。偏向可能なアーム208は、相手側電子部品106(図2に示す)の対応する相手側コンタクトに機械的に係合するように構成された係合領域214を含む。例示された実施形態において、係合領域214は突起216である。突起216は湾曲し、コンタクトパッドに引っ掛かったりコンタクトパッドを引っ掻いたりすることなく、相手側電子部品106の平面のコンタクトパッドに係合するように構成される。偏向可能なアーム208は弾性偏向可能であって、相手側コンタクトが偏向可能なアーム208の係合領域214に係合するときに、アーム208が少なくとも部分的に上部リジッド基板148A側へ曲がるまたは圧縮するようになっている。アーム208の偏向により、係合領域214と相手側コンタクトとの接触を維持するようにアーム208を付勢する。
図3に示すように、リジッド−フレックス回路コネクタ108を通る導電信号経路116(図1に示す)は、電気コンタクト136を通り、層状回路基板140を通って遠隔デバイスまたはコネクタ(例えば、図1に示すI/Oレセプタクル124)まで延び、ホスト基板102(図1)は通らない。例えば、経路116の第1の部分は、各コンタクト136の偏向可能なアーム208の係合領域214から電気コンタクト136を通ってピン206まで延びる。ピン206は導電性ビア152に電気的に接続される。経路116の第2の部分は、リジッド基板回路156の導電性ビア152からフレックス基板回路158の導電層200の少なくとも1つまで直接または間接的に延びる。
経路116の第2の部分は、導電層200に沿ってリジッド部142Aからフレキシブル部144内へ、かつフレキシブル部144に沿って、層状回路基板140の第2の端部128(図2に示す)にある遠隔デバイスまたはコネクタ側へさらに延びる。電気信号を電気コンタクト136から層状回路基板140の基板回路156、158へ直接送ることにより、ボールグリッドアレイの使用が避けられる。したがって、導電信号経路116は、信号品位性能を高め(例えば、インピーダンス不連続を避けることにより)、従来のルーティング方式に関連する製造の問題(例えば、コスト、複雑性、および追加のステップ)を低減することができる。
経路116の第2の部分は、導電層200に沿ってリジッド部142Aからフレキシブル部144内へ、かつフレキシブル部144に沿って、層状回路基板140の第2の端部128(図2に示す)にある遠隔デバイスまたはコネクタ側へさらに延びる。電気信号を電気コンタクト136から層状回路基板140の基板回路156、158へ直接送ることにより、ボールグリッドアレイの使用が避けられる。したがって、導電信号経路116は、信号品位性能を高め(例えば、インピーダンス不連続を避けることにより)、従来のルーティング方式に関連する製造の問題(例えば、コスト、複雑性、および追加のステップ)を低減することができる。
図4は、実施形態によるリジッド−フレックス回路コネクタ108の電気コンタクト136の1つの斜視図である。電気コンタクト136は、偏向可能なアーム220、平面ベース部分222、およびピン224を含む。ピン224は、図3に示すピン206のような可撓性の針穴ピンである。ベース部分222は、上面226と反対側の下面228とを有する。ベース部分222は、第1の端部230と反対側の第2の端部232とをさらに含む。偏向可能なアーム220は、ベース部分222の第1の端部230に接続され、上面226の上へ延びる。ピン224は、ベース部分222の第2の端部232に接続され、下面228の下へ延びる。ベース部分222の下面228は、ピン224が対応する導電性ビア152(図3)内に装着されるときに、上部リジッド基板148A(図3)の上面154(図3に示す)に当接してもよい。場合により、接着剤またははんだ材料を下面228に塗布して、ベース部分222を上部リジッド基板148Aに固定してもよい。あるいは、コンタクト136がビア152内に装着された後に接着剤またははんだ材料を上面226に塗布して、接着剤またははんだ材料がベース部分222の縁部を越えて延びて、ベース部分222を上部リジッド基板148Aに当てるようにしてもよい。
偏向可能なアーム220は、2つの梁236の間に開口部234を有する分割梁構造を有し、これらの梁236は、偏向可能なアーム220の可撓性および弾力性を支えることができる。偏向可能なアーム220は、湾曲した突起238を係合領域214に含み、この突起238は、コンタクトパッドに引っ掛かったりコンタクトパッドを引っ掻いたりすることなく、相手側電子部品106(図2に示す)の平面のコンタクトパッドに係合するように構成される。電気コンタクト136を、銅合金などの1枚の金属板から打ち抜いて形成してもよい。場合により、突起238を、金などのコンタクト136の残りの部分とは異なる金属または金属合金でめっきしてもよい。
図5は、実施形態によるリジッド−フレックス回路コネクタ108の一部の横断面側面図である。例示した部分は、フレームアセンブリ160の一部を示す。ベースプレート162はホスト基板102に取り付けられる。層状回路基板140のリジッド部142Aは、接着剤、留め具を介して、またはクランプなどによりもたらされる摩擦嵌めによってベースプレート162に固着される。あるいは、リジッド部142Aをホスト基板102に直接固定してもよい。ベースプレート162の取付柱182の1つが、ベースプレート162のカバー面180から鉛直方向に延びる。取付柱182は、取付柱182から横方向に離間した層状回路基板140を通って延びてはいない(例えば、層状回路基板140は取付柱182の後方に配置される)。カバープレート164は、取付柱182上に装着される。カバープレート164の上面168が相手側電子部品106に当接するように構成されるが、相手側電子部品106(図2に示す)は図5には示されていない。
実施形態では、フレームアセンブリ160は、ベースプレート162とカバープレート164との間に少なくとも1つのばね部材240を含んで、カバープレート164がばね付勢され、ベースプレート162および層状回路基板140に対して可動であるようにする。例示した実施形態では、ばね部材240が取付柱182を囲む。ばね部材240は、コイル圧縮ばね、圧縮性ガスケット、軸受、またはブッシングなどであってよい。ばね部材240の一端部242はカバープレート164の下面170に係合し、ばね部材240の他端部244はベースプレート162のカバー面180に係合する。
ばね部材240により、カバープレート164は、定位置に固着された層状回路基板140上の電気コンタクト136に対して浮動することができる。浮動するカバープレート164により、相手側電子部品106(図2に示す)は電気コンタクト136に対して可変高さを有することができ、これにより、フレームアセンブリ160の公差不一致により生じるコンタクト高さ変動を補償する。ばね部材240は、電気コンタクト136に損傷を与えるリスクのある程度までカバープレート164がベースプレート162側へ押されるのを制限するハードストップを提供してもよい。例えば、ばね部材240は、カバープレート164がベースプレート162近くの境目に入らないようにすることにより、相手側電子部品106がコンタクト136を過剰に偏向させることを防いでもよい。
ばね部材240により、カバープレート164は、定位置に固着された層状回路基板140上の電気コンタクト136に対して浮動することができる。浮動するカバープレート164により、相手側電子部品106(図2に示す)は電気コンタクト136に対して可変高さを有することができ、これにより、フレームアセンブリ160の公差不一致により生じるコンタクト高さ変動を補償する。ばね部材240は、電気コンタクト136に損傷を与えるリスクのある程度までカバープレート164がベースプレート162側へ押されるのを制限するハードストップを提供してもよい。例えば、ばね部材240は、カバープレート164がベースプレート162近くの境目に入らないようにすることにより、相手側電子部品106がコンタクト136を過剰に偏向させることを防いでもよい。
Claims (10)
- フレックス基板(150)の上に積み重ねられたリジッド基板(148)を有する層状回路基板(140)と、電気コンタクト(136)のアレイ(176)とを備えるリジッド−フレックス回路コネクタ(108)であって、
前記リジッド基板が、少なくとも1つのリジッドサブストレート(190)と、前記リジッド基板の上面(154)から前記リジッド基板内へ延びる複数の導電性ビア(152)を含むリジッド基板回路(156)と、を含み、
前記フレックス基板が、少なくとも1つのフレキシブルサブストレート(198)と、前記リジッド基板回路の前記導電性ビアに電気的に接続されたフレックス基板回路(158)と、を含んでおり、
前記アレイ(176)は、前記導電性ビア内に装着された前記電気コンタクト(136)のアレイ(176)であって、
前記電気コンタクトが相手側端部(212)を有し、前記相手側端部が、前記リジッド基板の前記上面から突出して相手側電子部品(106)の相手側コンタクトに機械的に係合し、かつ電気的に接続する、
ことを特徴とするリジッド−フレックス回路コネクタ(108)。 - 前記層状回路基板(140)が、前記リジッド基板(148)および前記フレックス基板(150)の両方を含むリジッド部(142)と、前記リジッド部から延びるフレキシブル部(144)と、を含み、
前記フレキシブル部が前記フレックス基板を含むが前記リジッド基板を含まない、
請求項1に記載のリジッド−フレックス回路コネクタ。 - 前記フレックス基板(150)の長さが前記リジッド基板(148)よりも長く、前記フレックス基板の部分が前記リジッド基板の縁部(188)を越えて延びるようになっている、
請求項1に記載のリジッド−フレックス回路コネクタ。 - 前記フレックス基板回路(158)が、前記フレックス基板(150)の長さに沿って前記リジッド基板(148)の前記縁部(188)を越えて前記フレックス基板の遠位端(128)まで延びる導電層(200)を含み、
前記リジッド基板回路(156)の前記導電性ビア(152)が金属側壁(194)を含み、前記金属側壁(194)は、前記フレックス基板回路の前記導電層を通って延び、かつ前記導電層に電気的に接続し、
前記リジッド−フレックス回路コネクタが電気回路経路を提供し、
前記電気回路経路は、前記電気コンタクト(136)を通り、前記リジッド基板の前記導電性ビアを通り、前記導電層に沿って前記フレックス基板の前記遠位端まで延びる、
請求項3に記載のリジッド−フレックス回路コネクタ。 - フレームアセンブリ(160)をさらに備えており、
前記フレームアセンブリ(160)は、ホスト基板(102)に取り付けられるように構成されたベースプレート(162)と、前記ベースプレートに連結されたカバープレート(164)と、を含み、
前記層状回路基板(140)の少なくとも一部が、前記カバープレートと前記ベースプレートとの間で前記フレームアセンブリ内に保持され、
前記カバープレートが、前記カバープレートを通る少なくとも1つの窓(166)を、前記カバープレートの上面(168)と下面(170)との間に画成し、前記上面が前記相手側電子部品(106)に係合するように構成され、
前記電気コンタクト(136)の前記相手側端部(212)が、前記少なくとも1つの窓を通って延びて、前記相手側電子部品(106)の前記相手側コンタクトに係合する、
請求項1に記載のリジッド−フレックス回路コネクタ。 - 少なくとも4つの電気コンタクト(136)の前記相手側端部(212)が、前記カバープレート(164)の前記少なくとも1つの窓(166)を通って延びる、
請求項5に記載のリジッド−フレックス回路コネクタ。 - 前記ベースプレート(162)が、ホスト面(178)と、カバー面(180)と、前記ベースプレートの前記カバー面から延びる複数の取付柱(182)と、を有し、
前記カバープレート(164)が、前記取付柱を内部に受けて前記カバープレートを前記ベースプレートに連結する連結開口(184)を画成し、
前記取付柱が、前記相手側電子部品(106)の基準孔(186)内に受けられて、前記相手側電子部品を前記層状回路基板(140)の電気コンタクト(136)の前記アレイ(176)と位置合わせするようにさらに構成される、
請求項5に記載のリジッド−フレックス回路コネクタ。 - 前記層状回路基板(140)の少なくとも一部が、前記ホスト基板(102)または前記ベースプレート(162)の少なくとも一方に固着され、
前記フレームアセンブリ(160)が前記ベースプレートと前記カバープレート(164)との間にばね部材(240)を含んで、前記カバープレートが前記相手側電子部品(106)に対してばね付勢され、前記ベースプレートおよび前記層状回路基板に対して可動であるようにする、
請求項5に記載のリジッド−フレックス回路コネクタ。 - 前記層状回路基板(140)の前記リジッド基板(148)が第1のリジッド基板(148A)であり、
前記層状回路基板が第2のリジッド基板(148B)をさらに含み、
前記フレックス基板(150)が、前記第1のリジッド基板と前記第2のリジッド基板との間に鉛直に積み重ねられる、
請求項1に記載のリジッド−フレックス回路コネクタ。 - 前記電気コンタクト(136)の少なくとも一部が、前記層状回路基板(140)の対応する前記導電性ビア(152)内に受けられるピン(206)と、前記リジッド基板(148)の前記上面(154)を越えて前記相手側端部(212)まで延びる偏向可能なアーム(208)とを含み、
前記偏向可能なアームが、前記相手側電子部品(106)の前記相手側コンタクトのコンタクトバッドに係合するように構成された係合領域(214)を含む、
請求項1に記載のリジッド−フレックス回路コネクタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/954,045 | 2015-11-30 | ||
US14/954,045 US9590338B1 (en) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | Rigid-flex circuit connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017103223A true JP2017103223A (ja) | 2017-06-08 |
Family
ID=58162285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016227723A Pending JP2017103223A (ja) | 2015-11-30 | 2016-11-24 | リジッド−フレックス回路コネクタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9590338B1 (ja) |
JP (1) | JP2017103223A (ja) |
KR (1) | KR20170063371A (ja) |
CN (1) | CN106921060B (ja) |
TW (1) | TWI699047B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021125462A (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-30 | モレックス エルエルシー | グリッドアレイコネクタシステム |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9912084B2 (en) * | 2014-08-20 | 2018-03-06 | Te Connectivity Corporation | High speed signal connector assembly |
CN205488710U (zh) * | 2016-01-08 | 2016-08-17 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 一种电连接器组件及其底座 |
US10079443B2 (en) | 2016-06-16 | 2018-09-18 | Te Connectivity Corporation | Interposer socket and connector assembly |
US10236611B2 (en) * | 2016-11-21 | 2019-03-19 | Raytheon Company | Electrical interfaces using modular VPX technologies |
JP2018174017A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | ソケット |
US11205867B2 (en) | 2017-09-15 | 2021-12-21 | Molex, Llc | Grid array connector system |
WO2019055911A1 (en) | 2017-09-15 | 2019-03-21 | Molex, Llc | MATRIX HOUSING CONNECTOR SYSTEM |
US10249972B1 (en) | 2017-09-22 | 2019-04-02 | Google Llc | Vertically stacking circuit board connectors |
KR102505441B1 (ko) * | 2018-02-19 | 2023-03-03 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 이를 구비한 전자기기 |
WO2019204686A1 (en) | 2018-04-19 | 2019-10-24 | The Research Foundation For The State University Of New York | Solderless circuit connector |
KR102527295B1 (ko) * | 2018-08-14 | 2023-05-02 | 삼성전자주식회사 | 플렉서블 접속 부재 및 그를 포함하는 전자 장치 |
CN109301542B (zh) * | 2018-10-22 | 2020-04-28 | 武汉锐奥特科技有限公司 | 一种电连接稳定的刚性和柔性相结合的封装结构 |
US11095075B2 (en) * | 2019-01-17 | 2021-08-17 | TE Connectivity Services Gmbh | Electrical device with a plug connector having a flexible section |
CN112768974A (zh) * | 2019-10-21 | 2021-05-07 | 北京小米移动软件有限公司 | 叠板结构及电子设备 |
US11398692B2 (en) | 2020-09-25 | 2022-07-26 | Apple Inc. | Socket with integrated flex connector |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6971887B1 (en) | 2004-06-24 | 2005-12-06 | Intel Corporation | Multi-portion socket and related apparatuses |
JP5092979B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2012-12-05 | 住友電気工業株式会社 | 異方導電性シートおよび基板体 |
US7705447B2 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-27 | Intel Corporation | Input/output package architectures, and methods of using same |
CN201323703Y (zh) * | 2008-11-25 | 2009-10-07 | 苏州群策科技有限公司 | 软硬复合电路板结构 |
DE102011003570A1 (de) * | 2011-02-03 | 2012-08-09 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Verbindung sowie Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung |
JP2013080628A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Sony Corp | 配線板、コネクタおよび電子装置 |
US8867231B2 (en) * | 2012-01-13 | 2014-10-21 | Tyco Electronics Corporation | Electronic module packages and assemblies for electrical systems |
US8708729B2 (en) * | 2012-06-19 | 2014-04-29 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Electrical connector assembly having independent loading mechanism facilitating interconnections for both CPU and cable |
CN203015290U (zh) * | 2012-11-19 | 2013-06-19 | 京信通信系统(中国)有限公司 | Pcb软硬结合板 |
US9912084B2 (en) * | 2014-08-20 | 2018-03-06 | Te Connectivity Corporation | High speed signal connector assembly |
-
2015
- 2015-11-30 US US14/954,045 patent/US9590338B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-11-24 JP JP2016227723A patent/JP2017103223A/ja active Pending
- 2016-11-24 KR KR1020160157473A patent/KR20170063371A/ko not_active Withdrawn
- 2016-11-28 TW TW105139063A patent/TWI699047B/zh not_active IP Right Cessation
- 2016-11-30 CN CN201611088653.5A patent/CN106921060B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021125462A (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-30 | モレックス エルエルシー | グリッドアレイコネクタシステム |
JP7158511B2 (ja) | 2020-02-07 | 2022-10-21 | モレックス エルエルシー | グリッドアレイコネクタシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106921060A (zh) | 2017-07-04 |
CN106921060B (zh) | 2020-04-21 |
TWI699047B (zh) | 2020-07-11 |
TW201728014A (zh) | 2017-08-01 |
KR20170063371A (ko) | 2017-06-08 |
US9590338B1 (en) | 2017-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9590338B1 (en) | Rigid-flex circuit connector | |
US10741951B2 (en) | Socket connector assembly for an electronic package | |
US9203171B2 (en) | Cable connector assembly having simple wiring arrangement between two end connectors | |
US6364713B1 (en) | Electrical connector adapter assembly | |
JP4825390B2 (ja) | 高速コネクタと回路基板との間の相互接続 | |
TWI520445B (zh) | 具有纜線之連接器組件 | |
US7121889B1 (en) | High speed connector assembly with laterally displaceable head portion | |
US7695289B1 (en) | Connector | |
US8545273B1 (en) | Electrical connector | |
US8460036B1 (en) | Electrical connector | |
US8506330B2 (en) | Male and female connectors with modules having ground and shield parts | |
US11404811B2 (en) | Small form factor interposer | |
US7686618B2 (en) | Connector and connector device | |
TWM468799U (zh) | 電連接器 | |
US11211728B2 (en) | Midboard cable terminology assembly | |
US10062993B1 (en) | Flexible cable for pluggable modules | |
US20160056554A1 (en) | High speed signal connector assembly | |
US8491340B2 (en) | Edge connector that accommodates printed circuit boards of varying thickness | |
TWM472966U (zh) | 電連接器 | |
US20090212802A1 (en) | Test system with high frequency interposer | |
US20190097335A1 (en) | Electrical connection device | |
CN110086018B (zh) | 电连接器 | |
CN203690613U (zh) | 电连接器 | |
US10403992B1 (en) | Socket assembly for an electrical system | |
CN115207721A (zh) | 线缆组件 |