JP2017101788A - Air cylinder and, exhaust brake device - Google Patents
Air cylinder and, exhaust brake device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017101788A JP2017101788A JP2015237275A JP2015237275A JP2017101788A JP 2017101788 A JP2017101788 A JP 2017101788A JP 2015237275 A JP2015237275 A JP 2015237275A JP 2015237275 A JP2015237275 A JP 2015237275A JP 2017101788 A JP2017101788 A JP 2017101788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- cylinder body
- wall portion
- piston
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Actuator (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エアシリンダ及び、エアシリンダを備えた排気ブレーキ装置に関するものである。 The present invention relates to an air cylinder and an exhaust brake device including the air cylinder.
従来より、排気管内に設けられたシャッターバルブを開閉作動させて、エンジンブレーキ使用時の制動効果を高めるようにした排気ブレーキ装置が実用化されている。一般的な排気ブレーキ装置は、エアシリンダでシャッターバルブを閉弁作動させて排気流路を閉塞し、排気圧力を上昇させることで制動効果が得られるようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an exhaust brake device has been put into practical use in which a shutter valve provided in an exhaust pipe is opened and closed to enhance a braking effect when using an engine brake. In a general exhaust brake device, a braking effect is obtained by closing a shutter valve with an air cylinder to close an exhaust passage and increasing an exhaust pressure.
例えば、特許文献1には、排気ブレーキ装置に適用可能な単動式エアシリンダとして、シリンダボディのロッド突出端側に通気孔を設けると共に、シリンダボディの外周に有底円筒状のカバー部材を嵌着し、カバー部材の下壁部に水抜き孔、カバー部材の側壁部に通孔を設けることで、ピストンが戻される際に常圧室に負圧が生じることを抑制し得る構成が開示されている。 For example, in Patent Document 1, a single-acting air cylinder applicable to an exhaust brake device is provided with a vent hole on a rod protruding end side of a cylinder body, and a bottomed cylindrical cover member is fitted on the outer periphery of the cylinder body. A configuration is disclosed in which a drain hole is provided in the lower wall portion of the cover member and a through hole is provided in the side wall portion of the cover member, so that negative pressure is prevented from being generated in the normal pressure chamber when the piston is returned. ing.
ところで、上記従来技術のように、カバー部材の下壁部に水抜き孔を設けた構造では、例えば、カバー部材の下部周囲に水が溜まり、水抜き孔が冠水した状態で、排気ブレーキのOFFによりピストンが戻されると、カバー部材内及び常圧室内に負圧が生じ、水抜き孔からカバー部材内に吸い上げられた水がシリンダボディ内に浸入するこことで、故障を引き起こす可能性がある。 By the way, in the structure in which the drain hole is provided in the lower wall portion of the cover member as in the above-described prior art, for example, when the water is collected around the lower portion of the cover member and the drain hole is submerged, the exhaust brake is turned off. When the piston is returned by the above, negative pressure is generated in the cover member and the normal pressure chamber, and water sucked into the cover member from the drain hole may enter the cylinder body, thereby causing a failure. .
また、一般的に、排気ブレーキ装置は車体前後方向に延びる排気管に隣接して取り付けられるため、エアシリンダもその軸心方向が車体前後方向となるように配置される。このため、上記従来技術では、通孔を設けたカバー部材の側壁部が車体前方に向けられるようになり、タイヤによって巻き上げられて飛散する水が通孔に直接的に当たり、通孔からシリンダボディ内に水が浸入することで、故障を引き超す可能性がある。 In general, since the exhaust brake device is attached adjacent to an exhaust pipe extending in the longitudinal direction of the vehicle body, the air cylinder is also arranged such that its axial direction is the longitudinal direction of the vehicle body. For this reason, in the above prior art, the side wall portion of the cover member provided with the through hole comes to face the front of the vehicle body, and the water that is rolled up and scattered by the tire directly hits the through hole, and from the through hole to the inside of the cylinder body. Intrusion of water into the water may cause failure.
開示の技術は、シリンダボディ内への水の浸入を効果的に防止することを目的とする 。 The disclosed technology aims to effectively prevent water from entering the cylinder body.
開示のエアシリンダは、中空筒状のシリンダ本体と、前記シリンダ本体内に摺動可能に収容されたピストンと、一端を前記ピストンに固定されると共に他端を前記シリンダ本体から突出させたロッドと、前記ピストンを隔てて前記シリンダ本体内の前記ロッド側に区画された第1中空室と、前記ピストンを隔てて前記シリンダ本体内の前記第1中空室とは反対側に区画されて作動圧が供給される第2中空室と、前記第1中空室内に収容されて前記ピストンを前記第2中空室側に向けて付勢するスプリングと、前記シリンダ本体の前記第1中空室側の外壁に貫通形成された第1通気孔と、前記シリンダ本体よりも大径の筒壁部を有すると共に、周縁部を前記シリンダ本体の外面に当接させて、前記シリンダ本体の外面と前記筒壁部の内面との間に前記第1通気孔と連通する空気流路を形成するカバー部材と、前記筒壁部の下側壁部に貫通形成されて前記空気流路と外部とを連通させる第2通気孔と、前記筒壁部の前記下側壁部とは異なる他の部分に貫通形成されて前記空気流路と外部とを連通させる第3通気孔と、を備えることを特徴とする。 The disclosed air cylinder includes a hollow cylindrical cylinder body, a piston slidably accommodated in the cylinder body, a rod having one end fixed to the piston and the other end protruding from the cylinder body. A first hollow chamber defined on the rod side in the cylinder body across the piston, and a first hollow chamber defined on the opposite side of the first hollow chamber in the cylinder body across the piston. A second hollow chamber to be supplied; a spring which is housed in the first hollow chamber and biases the piston toward the second hollow chamber; and penetrates the outer wall of the cylinder body on the first hollow chamber side. The formed first vent hole and the cylindrical wall portion having a diameter larger than that of the cylinder main body, and the outer peripheral surface of the cylinder main body and the inner surface of the cylindrical wall portion are brought into contact with the outer peripheral surface of the cylinder main body. Between A cover member that forms an air flow path that communicates with the first vent hole; a second vent hole that is formed through the lower wall portion of the cylindrical wall portion to communicate the air flow path with the outside; and the cylindrical wall And a third vent hole penetratingly formed in another portion different from the lower side wall portion of the portion to communicate the air flow path with the outside.
前前記第3通気孔が、前記シリンダ本体の軸心方向に延びる長穴で形成されてもよい。 The front third vent hole may be formed as an elongated hole extending in the axial direction of the cylinder body.
前記カバー部材が円筒状に形成されると共に、前記第3通気孔が前記カバー部材の軸方向視において前記筒壁部が横方向に最も張り出した横側壁部に設けられてもよい。 The cover member may be formed in a cylindrical shape, and the third ventilation hole may be provided in a lateral side wall portion where the cylindrical wall portion protrudes most in the lateral direction when the cover member is viewed in the axial direction.
開示の排気ブレーキ装置は、前記エアシリンダと、排気管に介設されるバルブハウジングと、前記バルブハウジングに回動自在に軸支されて排気流路を閉塞可能なシャッターバルブと、前記シャッターバルブと前記ロッドとを連結するリンク機構と、前記シリンダ本体が取り付けられるブラケットと、を備えることを特徴とする。 The disclosed exhaust brake device includes the air cylinder, a valve housing provided in an exhaust pipe, a shutter valve pivotally supported by the valve housing and capable of closing an exhaust passage, and the shutter valve. It is provided with the link mechanism which connects the said rod, and the bracket to which the said cylinder main body is attached.
前記排気管が車体前後方向に延設されると共に、前記シリンダ本体がその軸心方向を車体前後方向に向けて前記ブラケットに取り付けられてもよい。 The exhaust pipe may be extended in the longitudinal direction of the vehicle body, and the cylinder body may be attached to the bracket with its axial center direction directed in the longitudinal direction of the vehicle body.
一側面が開口した筐体状に形成されると共に、その開口縁を前記ブラケットに当接させて、その内部に前記リンク機構及び前記シリンダ本体の少なくとも一部を収容する外側カバー部材をさらに備えてもよい。 The housing further includes an outer cover member that is formed in a housing shape having an open side surface, and that has an opening edge abutted against the bracket and accommodates at least a part of the link mechanism and the cylinder body therein. Also good.
開示の技術によれば、シリンダボディ内への水の浸入を効果的に防止することができる。 According to the disclosed technique, it is possible to effectively prevent water from entering the cylinder body.
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係るエアシリンダ及び排気ブレーキ装置を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称及び機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, based on an accompanying drawing, an air cylinder and an exhaust brake device concerning one embodiment of the present invention are explained. The same parts are denoted by the same reference numerals, and their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
図1,2に示すよう、排気ブレーキ装置10は、車体前後方向に延びる排気管2A,Bに介設されたバルブハウジング11と、バルブハウジング11の軸受部にブシュ12(図1参照)を介して回動自在に軸支されたシャッターバルブ13(図1参照)と、図示しないエアタンクから供給される圧縮空気で作動するエアシリンダ20と、シャッターバルブ13のシャフト13A(図1参照)とエアシリンダ20のロッド23とを連結するリンク機構14と、横方向に開放する略U字状に形成されると共に、その縦板部にエアシリンダ20が取り付けられるブラケット15と、一側面が開口する略筐体状に形成されると共に、その開口縁をブラケット15の周縁に当接させて、内部にリンク機構14及びエアシリンダ20の少なくとも一部を収容する外側カバー部材16と、エアシリンダ20の外周に嵌着された被水防止カバー部材30とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
何れも図示を省略する排気ブレーキスイッチがON操作され、且つ、アクセルペダルが解放されると、エアシリンダ20に圧縮空気が供給されてロッド23を押し出し、シャッターバルブ13がリンク機構14を介して回動されて排気流路を閉塞することで、排気ブレーキが作動するようになっている。
In either case, when the exhaust brake switch (not shown) is turned on and the accelerator pedal is released, compressed air is supplied to the
次に、図3,4に基づいて、本実施形態のエアシリンダ20の詳細構成について説明する。
Next, a detailed configuration of the
エアシリンダ20は、中空円筒状のシリンダ本体21と、シリンダ本体21内に摺動可能に収容されたピストン22と、一端をピストン22に固定されると共に他端側をシリンダ本体21から突出させたロッド23と、ピストン22を隔ててシリンダ本体21内のロッド23側に区画された常圧室(第1中空室)24と、ピストン22を隔ててシリンダ本体21内の常圧室24とは反対側(ピストンヘッド側)に区画された作動圧室(第2中空室)25と、常圧室24内に収容されてピストン22を作動圧室25側に向けて付勢するリターンスプリング26と、シリンダ本体21よりも大径の被水防止カバー部材30とを備えている。
The
シリンダ本体21は、その軸心を車体前後方向に向けた状態でブラケット15にボルト締結により固定されている。シリンダ本体21の常圧室24側の上壁部には、常圧室24内への空気の流入又は排出を許容させる第1通気孔27が貫通形成されている。作動圧室25には、供給配管19を介して図示しないエアタンクが接続されている。作動圧室25に圧縮空気が供給されると、ピストン22がリターンスプリング26の付勢力に抗して常圧室24側(前方)に移動してロッド23を押し出す一方、作動圧室25への圧縮空気の供給が停止されると、ピストン22がロッド23と一体にリターンスプリング26の付勢力によって作動圧室25側(後方)に押し戻されるようになっている。
The cylinder
被水防止カバー部材30は、第1通気孔27が形成されたシリンダ本体21の外周面を周方向に覆うように、両開口縁部にフランジを有する略円筒状を呈している。より詳しくは、被水防止カバー部材30は、シリンダ本体21の外周面と離間して対向する円筒壁部31と、円筒壁部31の前側周縁から径方向内方に突出してシリンダ本体21の外周面に密接する円環状の第1フランジ部32と、円筒壁部31の後側周縁から径方向内方に突出してシリンダ本体21の外周面に密接する円環状の第2フランジ部33とを備えている。すなわち、シリンダ本体21の外周には、円筒壁部31、第1フランジ部32及び、第2フランジ部33によって区画されて第1通気孔27と連通する環状の空気流路Fが形成されている。
The
本実施形態において、円筒壁部31の下側壁部には、空気流路Fを外部と連通させる第2通気孔34が貫通形成されている。また、被水防止カバー部材30の軸方向視(車体前方視)で円筒壁部31が横方向に最も張り出した横側壁部には、空気流路Fを外部と連通させる第3通気孔35が貫通形成されている。なお、図示例において、第3通気孔35は、外側カバー部材16に近接する右側の横側壁部に設けられているが、反対側のブラケット15に近接する左側の横側壁部に設けられてもよい。また、第3通気孔35は、左右横側壁部の両方に設けられてもよい。
In the present embodiment, a
本実施形態において、第3通気孔35は、好ましくは、シリンダ本体21の軸心方向(車体体前後方向)と略平行に延びる長穴で形成される(図1参照)。すなわち、第3通気孔35は、車体横方向に開口しつつ、その長手方向が車体前後方向となるように形成されている。このように、第3通気孔35を横向きに開口させることで、図示しないタイヤによって掻き上げられて飛散する水や、外側カバー部材16を通過して上方から落下する水が第3通気孔35に直接的に当たらなくなり、第3通気孔35から空気流路F内への水の浸入を効果的に防止できるようになっている。また、第3通気孔35を車体前後方向に延びる長穴にしたことで、水の浸入を防止しつつ、第3通気孔35の開口面積を効果的に確保できるようになっている。
In the present embodiment, the
次に、本実施形態に係る排気ブレーキ装置10の作用を説明する。
Next, the operation of the
排気ブレーキのONにより作動圧室25に圧縮空気が供給されて作動圧室25内の圧力が上昇すると、ピストン22はロッド23と一体にリターンスプリング26の付勢力に抗して常圧室24側に移動し、これに伴い常圧室24内の空気が第1通気孔27から空気流路Fを介して第2通気孔34及び、第3通気孔35から外部に排出される(図5参照)。すなわち、ピストン22が押し出される際は、第2通気孔34及び第3通気孔35が空気排出孔として機能するようになっている。
When the compressed air is supplied to the working
一方、排気ブレーキのOFFにより、作動圧室25への圧縮空気の供給が停止されて減圧すると、ピストン22はロッド23と一体にリターンスプリング26の付勢力で作動圧室25側に押し戻される。この際、第2通気孔34及び第3通気孔35から空気流路F内に流入する外気が、第1通気孔27を介して常圧室24内に流れ込むため、常圧室24内の負圧発生は防止される(図6参照)。すなわち、ピストン22が戻される際は、第2通気孔34及び第3通気孔35が空気吸入孔として機能するようになっている。
On the other hand, when the supply of compressed air to the working
ところで、ブラケット15と外側カバー部材16との隙間等から侵入した水が被水防止カバー部材30の下部周囲に溜まり、第2通気孔34が冠水すると、第2通気孔34は水によって閉塞されてしまうため、空気吸入孔として機能することができない状態になる。このような状態で排気ブレーキをOFFにしてピストン22が戻されると、第2通気孔34の他に空気吸入孔を有しない構造においては、常圧室24内に負圧が生じ、第2通気孔34から水が吸い上げられてしまう可能性がある。
By the way, when water that has entered from the gap between the
本実施形態では、被水防止カバー部材30の第2通気孔34よりも高い位置に第3通気孔35が設けられているため、図7に示すように、第2通気孔34が冠水しても、外気は第3通気孔35から空気流路F内に流入し、第1通気孔27を介して常圧室24内に流れ込むようになる。すなわち、第2通気孔34が冠水した場合においても、第3通気孔35が空気吸入孔として確実に機能することで、常圧室24内の負圧発生が防止され、これにより第2通気孔34からの水の吸い上げも効果的に防止されるようになっている。
In the present embodiment, since the
以上詳述したように、本実施形態では、第3通気孔35を円筒壁部31の第2通気孔34よりも高い位置に設けたことで、第2通気孔34が冠水した場合においても、第3通気孔35が空気吸入孔として機能するようになっている。これにより、第2通気孔34が冠水した状態でピストン22が戻されても、外気が第3通気孔35から空気流路F内に流入し、第1通気孔27を介して常圧室24内に流れ込むことで、常圧室24内の負圧発生を効果的に防止することが可能となり、第2通気孔34からの水の吸い上げも確実に防止することができる。
As described in detail above, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、第3通気孔35がシリンダ本体21の軸心方向(車体前後方向)に延びる長穴で形成されている。すなわち、第3通気孔35を車体横方向に開口させつつ、その長手方向を車体前後方向となるように形成したことで、タイヤによって掻き上げられて飛散する水や上方から落下する水が第3通気孔35に直接的に当たることを防止することが可能になり、第3通気孔35から空気流路Fを介したシリンダ本体21内への水の浸入を確実に防止することができる。
Further, in the present embodiment, the
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。 In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, In the range which does not deviate from the meaning of this invention, it can change suitably and can implement.
例えば、第3通気孔35は長穴に限定されず、円形状や矩形状の孔であってもよい。また、第3通気孔35を設ける位置は、円筒壁部31の横方向に最も張り出した横側壁部に限定されず、第2通気孔34よりも上方の冠水レベルよりも高い位置であれば、円筒壁部31の他の部分に設けることもできる。
For example, the
また、上記実施形態において、エアシリンダ20は、ロッド突出側が車体前方を向くように配置されているが、逆向きに配置されてもよい。また、排気ブレーキ装置10は、排気管2A,Bが車体前後方向に延びる部分に介設されているが、排気管2A,Bが車体幅方向に延びる箇所や屈曲する箇所等、他の部分に設けられてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、エアシリンダ20の用途は、排気ブレーキ装置10に限定されず、吸気スロットルバルブや排気スロットルバルブ、EGRバルブ等の他のバルブ開閉装置にも広く適用することが可能である。
The use of the
2A,B 排気管
10 排気ブレーキ装置
11 バルブハウジング
13 シャッターバルブ
14 リンク機構
15 ブラケット
16 外側カバー部材
20 エアシリンダ
21 シリンダ本体
22 ピストン
23 ロッド
24 常圧室
25 作動圧室
26 リターンスプリング
27 第1通気孔
30 被水防止カバー部材
31 円筒壁部
32 第1フランジ部
33 第2フランジ部
34 第2通気孔
35 第3通気孔
2A,
Claims (6)
ことを特徴とするエアシリンダ。 A hollow cylindrical cylinder body, a piston slidably accommodated in the cylinder body, a rod having one end fixed to the piston and the other end protruding from the cylinder body, and the piston separated A first hollow chamber defined on the rod side in the cylinder body, and a second hollow defined on the opposite side to the first hollow chamber in the cylinder body across the piston and supplied with operating pressure. A chamber, a spring housed in the first hollow chamber and biasing the piston toward the second hollow chamber, and a first passage formed through the outer wall of the cylinder body on the first hollow chamber side. The cylinder body has a pore and a diameter larger than that of the cylinder main body, and a peripheral edge is brought into contact with the outer surface of the cylinder main body so that the first wall is interposed between the outer surface of the cylinder main body and the inner surface of the cylindrical wall portion. 1 communication with vent A cover member that forms an air flow path, a second vent hole that is formed through the lower wall portion of the cylindrical wall portion to communicate the air flow channel with the outside, and the lower wall portion of the cylindrical wall portion, An air cylinder, comprising: a third vent hole that is formed through another different part to communicate the air flow path with the outside.
請求項1に記載のエアシリンダ。 The air cylinder according to claim 1, wherein the third ventilation hole is formed as a long hole extending in an axial direction of the cylinder body.
請求項1又は2に記載のエアシリンダ。 The cover member is formed in a cylindrical shape, and the third ventilation hole is provided on a lateral side wall portion where the cylindrical wall portion protrudes most in the lateral direction when viewed in the axial direction of the cover member. The described air cylinder.
排気管に介設されるバルブハウジングと、前記バルブハウジングに回動自在に軸支されて排気流路を閉塞可能なシャッターバルブと、前記シャッターバルブと前記ロッドとを連結するリンク機構と、前記シリンダ本体が取り付けられるブラケットと、を備える
ことを特徴とする排気ブレーキ装置。 An exhaust brake device comprising the air cylinder according to any one of claims 1 to 3,
A valve housing interposed in an exhaust pipe, a shutter valve pivotally supported by the valve housing and capable of closing an exhaust passage, a link mechanism connecting the shutter valve and the rod, and the cylinder An exhaust brake device comprising: a bracket to which the main body is attached.
請求項4に記載の排気ブレーキ装置。 5. The exhaust brake device according to claim 4, wherein the exhaust pipe extends in the vehicle body front-rear direction, and the cylinder body is attached to the bracket with its axial center direction directed toward the vehicle body front-rear direction.
請求項4又は5に記載の排気ブレーキ装置。 And further comprising an outer cover member that is formed in a housing shape with one side open, and that has an opening edge in contact with the bracket and accommodates at least a part of the link mechanism and the cylinder body therein. Item 6. The exhaust brake device according to Item 4 or 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015237275A JP6672754B2 (en) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | Air cylinder and exhaust brake device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015237275A JP6672754B2 (en) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | Air cylinder and exhaust brake device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017101788A true JP2017101788A (en) | 2017-06-08 |
JP6672754B2 JP6672754B2 (en) | 2020-03-25 |
Family
ID=59016353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015237275A Active JP6672754B2 (en) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | Air cylinder and exhaust brake device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6672754B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110697844A (en) * | 2019-11-11 | 2020-01-17 | 珠海格力电器股份有限公司 | Filter core and purifier |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5615857U (en) * | 1979-07-17 | 1981-02-10 | ||
JPS63130645U (en) * | 1987-02-18 | 1988-08-26 | ||
JP2000120872A (en) * | 1998-10-12 | 2000-04-28 | Fuji Oozx Inc | Single acting air cylinder |
-
2015
- 2015-12-04 JP JP2015237275A patent/JP6672754B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5615857U (en) * | 1979-07-17 | 1981-02-10 | ||
JPS63130645U (en) * | 1987-02-18 | 1988-08-26 | ||
JP2000120872A (en) * | 1998-10-12 | 2000-04-28 | Fuji Oozx Inc | Single acting air cylinder |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110697844A (en) * | 2019-11-11 | 2020-01-17 | 珠海格力电器股份有限公司 | Filter core and purifier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6672754B2 (en) | 2020-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101598048A (en) | engine breather | |
BRPI0906485B1 (en) | Piston spring brake actuator - internally ventilated diaphragm | |
EP1172550A3 (en) | A water drain valve | |
AU2016277635A2 (en) | Toilet ventilation apparatus | |
JP2017101788A (en) | Air cylinder and, exhaust brake device | |
JP2009287329A (en) | Drainage trap | |
JP2009024670A (en) | Engine and motorcycle engine | |
RU2011107924A (en) | CONTROL SYSTEM | |
JP2016044606A (en) | Vacuum pump | |
US20030040391A1 (en) | Check ball filter for transmissions | |
US20070006918A1 (en) | Float type drain trap | |
JPS61216945A (en) | Pedal operating washing valve | |
JP2015045286A (en) | Vehicle internal combustion engine | |
JP5701072B2 (en) | Double seat valve | |
KR101234627B1 (en) | Drain valve | |
CN105090482A (en) | Gas exhaust surcture of transmission actuator for automated manual transmission | |
JP6352559B2 (en) | Drain trap | |
KR20080043474A (en) | Oil Separator with PCV Valve | |
KR100655610B1 (en) | Foreign substance and water inflow prevention device of canister | |
JP3201224U (en) | Check valve | |
KR20070060912A (en) | Positive Crankcase Ventilation Valve | |
JP2006231543A (en) | Vacuumizing method of mold cavity, simple vacuum means built-in mold, simple vacuum device built-in venting device, simple vacuum device and ejector | |
JP2007040216A (en) | Throttle device for internal combustion engine | |
JPH1151207A (en) | Gate valve with intake or air supply function | |
US7520250B2 (en) | Crankcase breather assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6672754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |