JP2017100611A - In-vehicle structure of power control device - Google Patents
In-vehicle structure of power control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017100611A JP2017100611A JP2015236551A JP2015236551A JP2017100611A JP 2017100611 A JP2017100611 A JP 2017100611A JP 2015236551 A JP2015236551 A JP 2015236551A JP 2015236551 A JP2015236551 A JP 2015236551A JP 2017100611 A JP2017100611 A JP 2017100611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mount
- pcu
- distance
- spring constant
- gravity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】並進方向の慣性力に起因して電力制御装置に発生するモーメントを抑制する技術を提供する。【解決手段】PCU6(電力制御装置)は、その筐体の前面と後面をマウント10、20に支持されている。筐体とマウント10との連結箇所10aと重心Gとの鉛直方向の距離を距離r1とし、筐体とマウント20との連結箇所20aと重心Gとの鉛直方向の距離を距離r2とし、連結箇所10aにおけるマウント10のバネ定数を第1バネ定数k1とし、連結箇所20aにおけるマウント20のバネ定数を第2バネ定数k2とする。PCU6が慣性力Fhを受けたときにマウント10、20から受けるバネ力F1、F2によって重心GのY軸回りに発生するモーメントが、第1、第2バネ定数k1、k2が同じ場合のモーメントよりも小さくなるように、距離r1、r2のうち短い方のマウントのバネ定数が長い方のマウントのバネ定数よりも大きく設定されている。【選択図】図5A technique for suppressing a moment generated in a power control device due to an inertial force in a translation direction is provided. A PCU 6 (power control device) is supported by mounts 10 and 20 on the front and rear surfaces of the casing. The distance in the vertical direction between the connecting portion 10a between the housing and the mount 10 and the center of gravity G is a distance r1, and the distance in the vertical direction between the connecting portion 20a between the housing and the mount 20 and the center of gravity G is a distance r2. The spring constant of the mount 10 at 10a is a first spring constant k1, and the spring constant of the mount 20 at the connection location 20a is a second spring constant k2. The moment generated around the Y axis of the center of gravity G by the spring forces F1 and F2 received from the mounts 10 and 20 when the PCU 6 receives the inertial force Fh is greater than the moment when the first and second spring constants k1 and k2 are the same. The spring constant of the shorter mount of the distances r1 and r2 is set to be larger than the spring constant of the longer mount so that the distance r1 and r2 is smaller. [Selection] Figure 5
Description
本発明は、走行用モータへの供給電力を制御する電力制御装置の車載構造に関する。 The present invention relates to a vehicle-mounted structure of a power control device that controls power supplied to a traveling motor.
走行用モータへの供給電力を制御する電力制御装置は大電力を扱う装置であるので比較的に体格が大きく、その車載構造を考える場合、振動対策を考慮する必要がある。特許文献1に、電力制御装置の車載構造の一例が開示されている。特許文献1によると、電力制御装置の筐体をその前面と後面で固定し、電力制御装置の重心と前面の固定箇所と後面の固定箇所が車両側方からみて直線上に並ぶようにすると、バランスやピッチ等の振動に対して安定的な支持を行うことができるとされている。 Since the power control device that controls the power supplied to the motor for traveling is a device that handles large power, it is relatively large in size. When considering its in-vehicle structure, it is necessary to take measures against vibration. Patent Document 1 discloses an example of a vehicle-mounted structure of a power control device. According to Patent Document 1, the casing of the power control device is fixed at the front and rear surfaces, and the center of gravity of the power control device, the front fixing location and the rear fixing location are aligned on a straight line when viewed from the side of the vehicle. It is said that stable support can be performed against vibrations such as balance and pitch.
一方、電力制御装置の車載構造として、電力制御装置の筐体の前部と後部の夫々にマウント(固定用の金具)を連結し、電力制御装置を、モータユニットの上面との間に隙間を有してモータユニットに対して支持する構造が採用される場合がある(特許文献2)。なお、モータユニットとは、走行用のモータのみならず、ギアセットを含んでいてもよい。例えば、特許文献2のモータユニットは、走行用モータのほかに、走行用モータの出力トルクとエンジンの出力トルクを合成/分配する動力分配機構、及び、デファレンシャルギアを含んでいる。以下では、説明の便宜上、走行用モータを単にモータと称する場合がある。
On the other hand, as an in-vehicle structure of the power control device, mounts (fixing brackets) are connected to the front and rear portions of the power control device housing, and a gap is formed between the power control device and the upper surface of the motor unit. There is a case where a structure that has and supports the motor unit is employed (Patent Document 2). The motor unit may include not only a traveling motor but also a gear set. For example, the motor unit of
特許文献2の車載構造のように、電力制御装置を、モータユニットの上面との間に隙間を有してモータユニットに対して支持する場合、電力制御装置に並進方向の慣性力(加振力)が作用すると、重心回りにモーメントが誘起され得る。電力制御装置に作用する慣性力は、例えば、車両の加減速に起因する慣性力や、モータユニットの振動に起因する慣性力などである。モーメントは電力制御装置の固定箇所に捩りを与え、固定箇所にダメージを与える虞がある。特許文献1の技術は、重心と前面の固定箇所と後面の固定箇所が車両側方からみて直線上に並ぶように固定箇所を定めているが、夫々の固定箇所と重心との鉛直方向の距離が相違すると、前後方向の慣性力に起因して重心回りにモーメントが誘起されてしまう。本明細書は、電力制御装置を、モータユニットの上面との間に隙間を有してモータユニットに対して支持させる車載構造を採用した場合に、並進方向の慣性力に起因して電力制御装置に発生するモーメントを抑制する技術を提供する。
When the power control device is supported with respect to the motor unit with a gap between the upper surface of the motor unit as in the on-vehicle structure of
車両前後方向の完成力に対しては、次の車載構造がモーメント低減に貢献する。電力制御装置は、第1及び第2マウントによって、走行用モータを収容しているモータユニットに支持されている。第1マウントは、その一端が、電力制御装置の筐体の前部と後部の一方に連結されており、他端がモータユニットに連結されている。第2マウントは、その一端が、電力制御装置の前部と後部の他方に連結されており、他端は、モータユニットに連結されている。そして、筐体と第1マウントとの連結箇所(第1連結箇所)の高さが電力制御装置の重心の高さよりも低く、筐体と前記第2マウントとの連結箇所(第2連結箇所)の高さが重心の高さよりも高くなっている。さらに、第1連結箇所と重心との鉛直方向の距離を第1距離とし、第2連結箇所と重心との鉛直方向の距離を第2距離とし、第1連結箇所における第1マウントの車両前後方向のバネ定数を第1バネ定数とし、第2連結箇所における第2マウントの車両前後方向のバネ定数を第2バネ定数としたときに、次の通りに第1、第2バネ定数を設定する。即ち、電力制御装置が車両前後方向の完成力を受けたときに第1及び第2マウントから受けるバネ力によって重心の車幅方向の軸回りに発生するモーメントが、第1、第2バネ定数が同じ場合のモーメントよりも小さくなるように、第1距離と第2距離のうち、短い方のマウントのバネ定数を長い方のマウントのバネ定数よりも大きく設定する。車幅方向の慣性力に起因するモーメントを低減するには、上記の説明における「車両前後方向」と「車幅方向」を夫々、「車幅方向」と「車両前後方向」と読み替えればよい。第1距離、第2距離との関係でバネ定数を上記のように設定すると、重心回りのモーメントが抑制される理由は次の「発明を実施するための形態」の項にて説明する。 The following in-vehicle structure contributes to the moment reduction with respect to the completion force in the longitudinal direction of the vehicle. The power control device is supported by the motor unit that houses the traveling motor by the first and second mounts. One end of the first mount is connected to one of the front part and the rear part of the casing of the power control device, and the other end is connected to the motor unit. One end of the second mount is connected to the other of the front part and the rear part of the power control device, and the other end is connected to the motor unit. And the height of the connection location (1st connection location) of a housing | casing and a 1st mount is lower than the height of the gravity center of a power control apparatus, and the connection location (2nd connection location) of a housing | casing and said 2nd mount. Is higher than the center of gravity. Further, the vertical distance between the first connection location and the center of gravity is the first distance, the vertical distance between the second connection location and the center of gravity is the second distance, and the vehicle front-rear direction of the first mount at the first connection location is the second distance. The first and second spring constants are set as follows, where the first spring constant is the first spring constant and the second spring constant is the spring constant in the vehicle longitudinal direction of the second mount at the second connection location. That is, when the power control device receives a completion force in the vehicle front-rear direction, the moment generated around the axis of the center of gravity in the vehicle width direction by the spring force received from the first and second mounts is the first and second spring constants. Of the first distance and the second distance, the spring constant of the shorter mount of the first distance and the second distance is set larger than the spring constant of the longer mount. In order to reduce the moment due to the inertial force in the vehicle width direction, “vehicle longitudinal direction” and “vehicle width direction” in the above description should be read as “vehicle width direction” and “vehicle longitudinal direction”, respectively. . The reason why the moment around the center of gravity is suppressed when the spring constant is set as described above in relation to the first distance and the second distance will be described in the following “Mode for Carrying Out the Invention”.
図面を参照して実施例の車載構造を説明する。実施例の車載構造は、ハイブリッド車90に適用されている。図1にハイブリッド車90のエンジンルーム94の部品レイアウトを示す。ハイブリッド車90は、走行用モータ3を含むモータユニット2、走行用モータ3への供給電力を制御する電力制御装置6、及び、エンジン97をエンジンルーム94に備えている。エンジンルーム94には他に、補機バッテリ98、ラジエータ96、リレーボックス92、エアコンのコンプレッサ93などが収容されている。なお、図1は、エンジンルーム内のデバイスの形状を簡略化して描いてある。図中のX軸が車両前後方向に対応し、Y軸が車幅方向に対応し、Z軸が車両の上下方向に対応する。各座標軸の意味は後の図でも同様である。
An in-vehicle structure of an embodiment will be described with reference to the drawings. The on-vehicle structure of the embodiment is applied to the
モータユニット2は、走行用モータ3、動力分配機構4、デファレンシャルギア5で構成されている。走行用モータ3、動力分配機構4、デファレンシャルギア5は、モータユニット2のハウジングに収容されている。エンジン97とモータユニット2は、シャシのフレームを構成する2本のサイドメンバ95に固定されている。図1では一方のサイドメンバは隠れて見えない。
The
モータユニット2は、通称複軸タイプと呼ばれるハイブリッド車用のトランスアクスルである。モータユニット2の上面は前傾している。その上面に電力制御装置6が支持されている。電力制御装置6は、フロントマウント10とリアマウント20によって、モータユニット2の上面との間に隙間を有して支持されている。電力制御装置6は、不図示の高電圧バッテリの直流電力を昇圧した後に所定の周波数の三相交流に変換して走行用モータ3に供給する。即ち、電力制御装置6は、走行用モータ3への供給電力を制御する。以下では、説明の便宜上、電力制御装置6をPCU6(Power Control Unit)と称する場合がある。
The
図2〜図5を参照して、PCU6の車載構造100を詳しく説明する。図2は、モータユニット2の上方に支持されているPCU6の側面図である。図3は、モータユニット2の上方に支持されているPCU6の前面図である。
The in-
先に述べたように、モータユニット2は、走行用モータ3、走行用モータ3の出力トルクとエンジン97の出力トルクを合成する動力分配機構4、及び、デファレンシャルギア5を内蔵する。モータユニット2は、複軸タイプであり、走行用モータ3の出力軸(モータ出力軸3a)、動力分配機構4の主軸4a、デファレンシャルギア5の軸5aが、車幅方向(図中のY方向)に平行に延びている。即ち、モータユニット2は、モータ出力軸3aが車幅方向に延びるように、走行用モータ3を収容している。3軸は車幅方向に延びており、そのため、モータユニット2の上面は前下がりに傾斜している。先に述べたように、PCU6は、フロントマウント10とリアマウント20によって、モータユニット2の上面との間に隙間を有して支持されている。PCU6は、前下がりの姿勢でモータユニット2の上方に支持されている。それゆえ、フロントマウント10とPCU6との連結箇所は、リアマウント20とPCU6との連結箇所よりも低くなっている。
As described above, the
モータ出力軸3aは車軸と連動している。路面の凹凸によって、車輪は、路面から離れたり再び接触したりする。車輪が路面から離れたり接触したりする毎にモータ出力軸3aにはパルス状のトルク反力が発生する。また、モータ出力軸3aはエンジン97の出力軸ともギアを介して結合しているため、エンジン97の振動もモータ出力軸3aに伝播する。それゆえ、モータユニット2の上方に支持されているPCU6は、車両前後方向(図中のX方向)にパルス状あるいは振動的な慣性力(並進慣性力)を受ける。そのような慣性力は、PCU6を振動させる加振源となる。PCU6が受けるパルス状あるいは振動的な慣性力の影響を軽減するために、PCU6は、フロントマウント10とリアマウント20によって、隙間を有してモータユニット2の上方に支持されており、フロントマウント10とリアマウント20は防振ブッシュ13、23を備えている。なお、以下では、フロントマウント10とリアマウント20を、マウント10、20と総称する場合がある。
The
フロントマウント10の下端はボルト31によりモータユニット2の上面に連結されており、上端はボルト32によりPCU6の筐体前面6aに連結されている。フロントマウント10は、金属製のブラケット12と防振ブッシュ13で構成されている。防振ブッシュ13はブラケット12とPCU6の間に挟まれている。リアマウント20の下端はボルト33によりモータユニット2の上面に連結されており、上端はボルト34によりPCU6の筐体後面6bに連結されている。リアマウント20は、金属製のブラケット22と防振ブッシュ23で構成されている。防振ブッシュ23は、ブラケット22とPCU6の間に挟まれている。
The lower end of the
モータ出力軸3aが車幅方向に延びているため、モータユニット2の上方に支持されているPCU6は、先に述べたように、特に車両前後方向に沿った、パルス状あるいは振動的な慣性力を受ける。車載構造100では、PCU6の筐体前面6aと筐体後面6bを、防振ブッシュ13、23を備えたマウント10、20により支持することで、PCU6が受ける車両前後方向の慣性力の影響を低減する。なお、防振ブッシュ13、23は、車幅方向、及び、上下方向の慣性力に対しても低減効果を奏するが、本明細書では、特に前後方向の慣性力に着目して説明を続ける。
Since the
図3に示すように、フロントマウント10のブラケット12は、水平方向に並ぶ2個のボルト31でモータユニット2に連結されており、ブラケット12の上端は2か所が防振ブッシュ13を介してボルト32でPCU6に連結されている。リアマウント20を後方から図は省略するが、リアマウント20も水平方向に並ぶ2個のボルト33でモータユニット2に連結されており、その上端は2か所が防振ブッシュ23を介してボルト34でPCU6に連結されている。フロントマウント10とリアマウント20は車幅方向の両側でPCU6に連結されているので、PCU6の車両前後方向の加振力に対してZ軸回りにPCU6に発生するモーメントは小さい。一方、Y軸回りにPCU6に生じるモーメントは、マウント10、20とPCU6との連結位置に依存して変化する。車載構造100は、Y軸回りにPCU6に発生するモーメントを抑制するメカニズムを有している。そのメカニズムについては後述する。Y軸回りとは、車幅方向に延びる軸回りのことである。
As shown in FIG. 3, the
図4を参照してフロントマウント10とリアマウント20について詳しく説明する。図4は、図3のIV−IV線に沿った断面を示している。図4は、図中のXZ面に平行な平面であって防振ブッシュ13、23を通る平面でカットした断面図である。なお、図4では、PCU6の一部、及び、モータユニット2の一部は図示を省略している。また、PCU6の内部構造は図示を省略している。
The
まずフロントマウント10の構造を説明する。フロントマウント10の防振ブッシュ13は、内筒14と外筒15とゴムブッシュ16で構成される。内筒14と外筒15は同軸に配置されている。内筒14は軸線方向の一端にフランジ14aを備える。外筒15は、フランジ14aと同じ側の一端にフランジ15aを備える。内筒14と外筒15の間、及び、フランジ14aとフランジ15aの間にゴムブッシュ16が挟まれている。内筒14がボルト32でPCU6の筐体前面6aに連結されており、外筒15の外周にブラケット12の上部が嵌合している。すなわち、ブラケット12とPCU6は直接には接しておらず、両者はゴムブッシュ16を介して結合している。ブラケット12の下端はボルト31でモータユニット2のハウジング2aに連結されている。
First, the structure of the
リアマウント20の防振ブッシュ23も防振ブッシュ13と同様の構造を有している。防振ブッシュ23は、内筒24と外筒25とゴムブッシュ26で構成される。内筒24と外筒25は同軸に配置されている。内筒24は軸線方向の一端にフランジ24aを備える。外筒25は、フランジ24aと同じ側の一端にフランジ25aを備える。内筒24と外筒25の間、及び、フランジ24aとフランジ25aの間にゴムブッシュ26が挟まれている。内筒24がボルト34でPCU6の筐体後面6bに連結されており、外筒25の外周にブラケット22の上部が嵌合している。ブラケット22とPCU6は直接には接しておらず、両者はゴムブッシュ26を介して結合している。ブラケット22の下端はボルト33でモータユニット2のハウジング2aに連結されている。
The
防振ブッシュ13、23を備えることで、フロントマウント10とリアマウント20は、PCU6に伝わるモータユニット2の振動(慣性力)を軽減する。先に述べたように、モータ出力軸3aが車幅方向に延びているため、PCU6は車両前後方向(図中のX方向)にパルス状あるいは振動的な慣性力(加振力)を受ける。防振ブッシュ13、23は、PCU6の前後方向の振動を抑制する。一方、前後方向の慣性力によりPCU6にY軸回りのモーメントが生じると、ゴムブッシュ16、26が図中のY軸回りに捩れる。ゴムブッシュ16、26が繰り返し捩れると劣化が促進される。即ち、PCU6を支持しているマウント10、20がダメージを受ける。実施例の車載構造100では、ゴムブッシュ16、26に生じる捩れを抑制すべく、PCU6のY軸回りのモーメントが抑えられるように、フロントマウント10とリアマウント20の取り付け位置と剛性を調整している。次に、PCU6の重心Y軸回りのモーメントを抑制するメカニズムを説明する。
By providing the
図5は、図3と同じ図であるが、いくつかの部品への符号を省略し、かわりにPCU6に作用する前後方向の力を図示した。先に述べたように、PCU6は、モータ出力軸3aが車幅方向に延びているため、特に車両前後方向(図中のX方向)に加振源となる慣性力を受ける。図5では、PCU6に作用する車両前後方向の慣性力を符号Fhで表している。慣性力Fhは、フロントマウント10のバネ力F1とリアマウント20のバネ力F2とバランスする。ここで、バネ力F1は、フロントマウント10のブラケット12の曲げ剛性と、ゴムブッシュ16の弾性力に起因する。バネ力F2は、リアマウント20のブラケット22の曲げ剛性と、ゴムブッシュ26の弾性力に起因する。バネ力F1とF2によりPCU6の重心GにはY軸回りのモーメントMが発生する。フロントマウント10とPCU6の連結箇所を符号10aで表し、リアマウント20とPCU6の連結箇所を符号20aで表す。そして、フロントマウント10の連結箇所10aとPCU6の重心Gとの鉛直方向の距離を第1距離r1とし、リアマウント20の連結箇所20aと重心Gとの鉛直方向の距離を第2距離r2とする。図5において反時計まわりのモーメントを正とすると、モーメントMは、M=F1×r1−F2×r2(数式1)で表すことができる。なお、図5に示すように、フロントマウント10の連結箇所10aの地上からの高さは重心Gの地上からの高さよりも低くなっており、リアマウント20の連結箇所20aの地上からの高さは重心Gの地上からの高さよりも高くなっている。それゆえ、モーメントMは、バネ力F1によるモーメント「F1×r1」とバネ力F2によるモーメント「F2×r2」の差分で表される。
FIG. 5 is the same view as FIG. 3, but omits reference numerals for some parts and instead shows the longitudinal force acting on the
一方、連結箇所10aにおけるフロントマウント10の前後方向の剛性(バネ定数)をk1とし、連結箇所20aにおけるリアマウント20の前後方向の剛性(バネ定数)をk2とする。また、慣性力FhによるPCU6の前後方向の移動量を記号dxで表す。そうすると、フロントマウント10のバネ力F1は、F1=k1×dx(数式2)で表すことができ、リアマウント20のバネ力F2は、F2=k2×dx(数式3)で表すことができる。数式2と数式3を数式1に代入すると、M=(k1×r1−k2×r2)×dx(数式4)となる。
On the other hand, the front-rear direction rigidity (spring constant) of the
数式4から、k1=C/r1、k2=C/r2のときに、モーメントMはゼロとなる。別言すれば、k1×r1=k2×r2が成立すれば、PCU6の重心Gに生じるY軸回りのモーメントMがゼロとなる。まとめると、次の条件が成立するときに、前後方向の慣性力に起因するPCU6のY軸回りのモーメントがゼロとなる。PCU6の筐体とフロントマウント10の連結箇所10aの高さがPCU6の重心Gの高さよりも低く、筐体とリアマウント20との連結箇所20aの高さが重心Gの高さよりも高い。かつ、k1×r1=k2×r2(数式5)が満たされている。
From Equation 4, the moment M is zero when k1 = C / r1 and k2 = C / r2. In other words, if k1 × r1 = k2 × r2 holds, the moment M about the Y axis generated at the center of gravity G of the
数式5が成立せずとも、数式4より、第1距離r1>第2距離r2のとき、バネ定数k1<バネ定数k2であれば、モーメントMを小さくすることができることがわかる。逆に、第1距離r1<第2距離r2のときならば、バネ定数k1>バネ定数k2であれば、モーメントMを小さくすることができることがわかる。バネ定数k1、k2は、重心GのY軸回りに作用するモーメントMが、前後のマウントのバネ定数が等しいときのモーメントと比較して小さくなるように定められれば、モーメント低減効果があるといえる。なお、前後のマウントのバネ定数k1、k2が異なる場合と等しい場合には次の関係がある。今、仮に前後のマウントのバネ定数が等しい場合をk1=k2=kxとする。慣性力Fhが作用するときのPCU6の移動量dxは変わらないので、Fh=(k1+k2)dx=2kxdx(数式6)となる。それゆえ、前後のマウントのバネ定数k1、k2が異なる場合と等しい場合のバネ定数kxの間には、k1+k2=2kx(数式7)の関係が成立する。
Even if
PCU6の筐体とフロントマウント10の連結箇所10aの高さが重心Gの高さよりも高く、筐体とリアマウント20との連結箇所20aの高さが重心Gの高さよりも低い場合でも上記の条件は成立することがわかる。
Even when the height of the connecting
以上をまとめると、フロントマウント10とリアマウント20の一方を第1マウントと称し、他方を第2マウントと称すると、以下の構造を有するとき、車両前後方向の慣性力に起因するPCU6の重心Y軸回りのモーメントを低減できる。PCU6の筐体と第1マウントとの連結箇所の高さがPCUの重心の高さよりも低く、筐体と第2マウントとの連結箇所の高さが重心の高さよりも高い。第1マウントの連結箇所(第1連結箇所)と重心との鉛直方向の距離を第1距離r1とし、第2マウントの連結箇所(第2連結箇所)と重心との鉛直方向の距離を第2距離r2とし、第1連結箇所における第1マウントの車両前後方向のバネ定数を第1バネ定数とし、第2連結箇所における第2マウントの車両前後方向のバネ定数を第2バネ定数とする。このとき、PCU6が車両前後方向の慣性力を受けたときに第1及び第2マウントから受けるバネ力によって重心の車幅方向の軸回り(Y軸回り)に発生するモーメントが、第1、第2バネ定数k1、k2が同じ場合のモーメントよりも小さくなるように、第1距離r1と第2距離r2のうち、短い方のマウントのバネ定数を長い方のマウントのバネ定数よりも大きく設定する。なお、第1、第2バネ定数が等しいときのバネ定数kxと、両者が異なるときのバネ定数k1、k2の間には、先の数式7が成立する。従って、バネ定数kxは、バネ定数k1、k2と無関係に選定することができないことに留意されたい。
In summary, when one of the
なお、第1マウントと第2マウントは、その一方がPCU6の筐体の前部と後部の一方を支持しており、他方が前部と後部の他方を支持していればよい。マウントの連結箇所は、筐体の前面あるいは後面に限られない。
Note that one of the first mount and the second mount only needs to support one of the front part and the rear part of the housing of the
さらに、好ましくは、バネ定数k1、k2は、k1×r1=k2×r2(数式5)が成立すれば、前後方向の慣性力に起因するPCU6の重心Gの車幅方向軸回りのモーメントを効果的に抑えられる。
Further, preferably, the spring constants k1 and k2 are effective when the moment about the axis in the vehicle width direction of the center of gravity G of the
数式5は、第1距離r1と第2距離r2が等しい場合には、第1マウントのバネ定数k1と第2マウントのバネ定数k2が同じであってもよいことを示している。ただし、数式5、及び、上記の構造的特徴は、第1距離r1と第2距離r2に自由度を与える。別言すれば、実施例の車載構造100は、第1マウント(フロントマウント10)と第2マウント(リアマウント20)のそれぞれのPCU6への連結箇所の位置に自由度を与えつつ、前後方向の慣性力に起因してPCU6に発生する重心回りのモーメントを抑制することができる。
モータ出力軸が車両前後方向に延びるようにモータユニットに収容されている場合には、車輪が路面から離れたり接地したりする毎に生じるパルス状のトルク反力は、車幅方向を向く。そのとき、モータユニットの上方に支持されているPCUには、車幅方向の慣性力が作用する。車幅方向の慣性力に対してPCUに発生するモーメントを抑制したい場合には、第1マウント、第2マウントは、PCUの筐体の右側部と左側部に連結すればよい。その場合、以下の構造的特徴により、車幅方向の慣性力に起因してPCUに発生するモーメントを抑制することができる。第1マウントは、その一端が、PCUの筐体の右側部と左側部の一方に連結されており、他端はモータユニットに連結されている。第2マウントは、その一端が筐体の右側部と左側部の他方に連結されており、他端はモータユニットに連結されている。PCUの筐体と第1マウントとの連結箇所(第1連結箇所)の高さがPCUの重心の高さよりも低く、筐体と第2マウントとの連結箇所(第2連結箇所)の高さが重心の高さよりも高くなっている。第1連結箇所と重心との鉛直方向の距離を第1距離とし、第2連結箇所と重心との鉛直方向の距離を第2距離とし、第1連結箇所における第1マウントの車幅方向のバネ定数を第1バネ定数k1とし、第2連結箇所における第2マウントの車幅方向のバネ定数を第2バネ定数k2とする。このとき、PCUが車幅方向の慣性力を受けたときに第1及び第2マウントから受けるバネ力によって重心の車両前後方向の軸回りに発生するモーメントが、第1、第2バネ定数k1、k2が等しい場合のモーメントよりも小さくなるように、第1距離r1と第2距離r2のうち、短い方のマウントのバネ定数を長い方のマウントのバネ定数よりも大きく設定する。 When the motor output shaft is accommodated in the motor unit so as to extend in the vehicle front-rear direction, the pulsed torque reaction force generated each time the wheel leaves the road surface or contacts the ground faces the vehicle width direction. At that time, an inertial force in the vehicle width direction acts on the PCU supported above the motor unit. In order to suppress the moment generated in the PCU with respect to the inertia force in the vehicle width direction, the first mount and the second mount may be connected to the right side and the left side of the PCU housing. In that case, the moment generated in the PCU due to the inertial force in the vehicle width direction can be suppressed by the following structural features. One end of the first mount is connected to one of the right side and the left side of the casing of the PCU, and the other end is connected to the motor unit. One end of the second mount is connected to the other of the right and left sides of the housing, and the other end is connected to the motor unit. The height of the connection location (first connection location) between the housing of the PCU and the first mount is lower than the height of the center of gravity of the PCU, and the height of the connection location (second connection location) between the housing and the second mount. Is higher than the height of the center of gravity. A vertical distance between the first connection location and the center of gravity is defined as a first distance, a vertical distance between the second connection location and the center of gravity is defined as a second distance, and a spring in the vehicle width direction of the first mount at the first connection location. The constant is the first spring constant k1, and the spring constant in the vehicle width direction of the second mount at the second connection location is the second spring constant k2. At this time, when the PCU receives the inertial force in the vehicle width direction, the moment generated around the axis of the center of gravity in the vehicle longitudinal direction by the spring force received from the first and second mounts is the first and second spring constants k1, Of the first distance r1 and the second distance r2, the spring constant of the shorter mount is set larger than the spring constant of the longer mount so that the moment is equal to k2.
第1、第2マウントが筐体の右側部と左側部を支持する場合も、先の場合と同様に、k1×r1=k2×r2(数式5)が成立すれば、PCUの重心に作用する車両前後方向軸回りのモーメントを効果的に抑えられる。 When the first and second mounts support the right and left sides of the housing, as in the previous case, if k1 × r1 = k2 × r2 (Equation 5) holds, it acts on the center of gravity of the PCU. The moment about the vehicle longitudinal axis can be effectively suppressed.
第1距離r1と第2距離r2を等しくする参考の車載構造200を以下に説明する。図6に、モータユニット102の上方に支持されているPCU106のXZ平面に沿った断面図を示す。図7に、フロントマウント110の断面図を示す。参考の車載構造200では、走行用モータを収容しているモータユニット102のハウジング102aの上方に、走行用モータへの供給電力を制御するPCU106が支持されている。PCU106は、フロントマウント110とリアマウント120によって、ハウジング102aの上面との間に隙間を有してモータユニット102に支持されている。フロントマウント110は、その上端がボルト32によってPCU106の筐体の前面に連結されており、下端がボルト31によってモータユニット102に連結されている。リアマウント120は、その上端がボルト34によってPCU106の筐体の後面に連結されており、下端がボルト33によってモータユニット102に連結されている。
A reference on-
フロントマウント110は、金属製のブラケット112と防振ブッシュ113で構成されている。図7に示すように、防振ブッシュ113は、内円柱114と、内円柱114と同軸に配置されている外筒115と、それらの間に挟まれているゴムブッシュ16を備える。内円柱114のPCU106から遠い側の端にはフランジ114aが設けられており、外筒115のフランジ114aと同じ側にフランジ115aが設けられている。ゴムブッシュ16は、内円柱114と外筒115の間、及び、フランジ114aとフランジ115aの間に挟まれている。内円柱114のフランジ114aの上端からリブ114bが延びている。リブ114bは湾曲しつつPCU106へと達し、上端がボルト32によりPCU106の前面に連結されている。金属製のブラケット112の下端がボルト31によりモータユニット102に連結され、上端は防振ブッシュ113の外筒115に嵌合している。金属製のブラケット112は直接にはPCU106に接しておらず、防振ブッシュ113を介してPCU106と連結されている。それゆえ、モータユニット102から受ける前後方向の慣性力に起因する振動は、防振ブッシュ113により低減される。詳しい図は省略するが、リアマウント120もフロントマウント110と同様の構造を有しており、ブラケット122と防振ブッシュ123で構成され、防振ブッシュ123から上方に延びるリブ124bの先端がPCU106の後面に連結されている。
The
図6に示されているように、モータユニット102の上面も前下がりに傾斜しているため、PCU106も前下がりの姿勢でモータユニット102の上方に支持されている。それゆえ、PCU106の筐体とフロントマウント110との第1連結箇所110aの高さがPCU106の重心Gの高さよりも低く、筐体とリアマウント120との第2連結箇所120aの高さが重心Gの高さよりも高くなっている。
As shown in FIG. 6, since the upper surface of the
フロントマウント110はリブ114bを自在に延ばすことができるので、PCU106との連結箇所を比較的自由に選定することができる。リアマウント120についても同様である。リアマウント120は、その上部の防振ブッシュ123から延びているリブ124bでPCU106に連結されており、リブ124bは自在に延ばすことができる。それゆえ、参考の車載構造200では、第1連結箇所110aと重心Gとの鉛直方向の距離(第1距離r1)と、第2連結箇所120aと重心Gとの鉛直方向の距離(第2距離r2)が等しくなるように、第1連結箇所110aと第2連結箇所120aを選定することができる。参考の車載構造200では、第1距離r1と第2距離r2が等しいので、第1連結箇所110aにおけるフロントマウント110の車両前後方向のバネ定数k1と、第2連結箇所120aにおけるリアマウント120の車両前後方向のバネ定数k2は、等しくなるように選定されている。この場合、先の数式5(k1×r1=k2×r2)が成立するので、車両前後方向の慣性力に起因してPCU106に作用するモーメントはゼロとなる。
Since the
防振ブッシュから延びるリブを介してPCU106と連結されている車載構造200は、他の利点も与える。図7は、PCU106が静的に位置しているときの図であり、直線V1は、そのときの内円柱114のフランジ114aのフランジ面を示している。このとき、外筒115のフランジ115aのフランジ面も直線V1と平行である。図8は、振動によりPCU106が前方(X方向)に移動したときの図である。図8では、PCU106の移動により、ブラケット112が変形している。図8の直線V1は図7の直線V1と同じであり、図8の直線V2は、直線V1に平行な直線であり、ブラケット112が変形する前の外筒115のフランジ面の傾きを示している。PCU106の移動により、ブラケット112が変形する。ブラケット112の変形により、外筒115のフランジ115aのフランジ面は、フロントブラケット変形前と比較して角度T2だけ傾く。一方、内円柱114は、リブ114bによりPCU106と連結しており、PCU106の移動に応じてリブ114bが変形する。その結果、内円柱114のフランジ114aのフランジ面は、フロントブラケット変形前と比較して角度T1だけ傾く。参考の車載構造200では、内円柱114のフランジ114aから延びるリブ114bが変形するので、円柱114のフランジ114aのフランジ面の傾き(角度T1)は、外筒115のフランジ115aのフランジ面の傾き(角度T2)に近くなる。このことは、PCU106が車両前後方向の慣性力を受けたときに、内円柱114及びフランジ114aと外筒115及びフランジ115aの間に挟まれているゴムブッシュ16の捩れがさらに小さくなることを意味する。参考の車載構造200は、PCU106が車両前後方向の慣性力を受けたときにゴムブッシュ16に生じる捩れをより効果的に抑えることができる。
The in-
実施例におけるPCU6が請求項における「電力制御装置」の一例に相当する。実施例のフロントマウント10が請求項の「第1マウント」の一例に相当し、リアマウント20が「第2マウント」の一例に相当する。フロントマウント10とPCU6との連結箇所と重心Gとの鉛直方向の距離r1が、請求項の「第1距離」の一例に相当し、リアマウント20とPCU6との連結箇所と重心Gとの鉛直方向の距離r2が、請求項の「第2距離」の一例に相当する。PCU6との連結箇所におけるフロントマウント10の車両前後方向のバネ定数k1が請求項の「第1バネ定数」の一例に相当する。PCU6との連結箇所におけるリアマウント20の車両前後方向のバネ定数k2が請求項の「第2バネ定数」の一例に相当する。
The
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology exemplified in this specification or the drawings can achieve a plurality of objects at the same time, and has technical usefulness by achieving one of the objects.
2:モータユニット
3:走行用モータ
3a:モータ出力軸
6:PCU(電力制御装置)
10:フロントマウント
10a、20a:連結箇所
12、22:ブラケット
13、23:防振ブッシュ
14、24:内筒
14a、15a、24a、25a:フランジ
15、25:外筒
16、26:ゴムブッシュ
20:リアマウント
31、32、33、34:ボルト
90:ハイブリッド車
94:エンジンルーム
97:エンジン
100:車載構造
200:車載構造(参考)
2: Motor unit 3: Traveling
10:
Claims (2)
前記電力制御装置は、第1及び第2マウントによって、前記走行用モータを収容しているモータユニットの上面との間に隙間を有して前記モータユニットに支持されており、
前記第1マウントは、その一端が、前記電力制御装置の筐体の前部と後部の一方に連結されており、他端は前記モータユニットに連結されており、
前記第2マウントは、その一端が、前記前部と前記後部の他方に連結されており、他端は前記モータユニットに連結されており、
前記筐体と前記第1マウントとの連結箇所(第1連結箇所)の高さが前記電力制御装置の重心の高さよりも低く、前記筐体と前記第2マウントとの連結箇所(第2連結箇所)の高さが前記重心の高さよりも高く、
前記第1連結箇所と前記重心との鉛直方向の距離を第1距離とし、前記第2連結箇所と前記重心との鉛直方向の距離を第2距離とし、前記第1連結箇所における前記第1マウントの車両前後方向のバネ定数を第1バネ定数とし、前記第2連結箇所における前記第2マウントの車両前後方向のバネ定数を第2バネ定数としたときに、
前記電力制御装置が車両前後方向の慣性力を受けたときに前記第1及び前記第2マウントから受けるバネ力によって前記重心の車幅方向の軸回りに発生するモーメントが、前記第1、第2バネ定数が同じ場合の前記モーメントよりも小さくなるように、前記第1距離と前記第2距離のうち、短い方のマウントのバネ定数が長い方のマウントのバネ定数よりも大きく設定されている、車載構造。 It is a vehicle-mounted structure of a power control device that controls the power supplied to the traveling motor,
The power control device is supported by the motor unit with a gap between the first and second mounts and the upper surface of the motor unit housing the traveling motor,
One end of the first mount is connected to one of a front part and a rear part of the casing of the power control device, and the other end is connected to the motor unit.
The second mount has one end connected to the other of the front part and the rear part, and the other end connected to the motor unit.
The height of the connection location (first connection location) between the housing and the first mount is lower than the height of the center of gravity of the power control device, and the connection location (second connection) between the housing and the second mount. The height of the location) is higher than the height of the center of gravity,
The vertical distance between the first connection location and the center of gravity is a first distance, and the vertical distance between the second connection location and the center of gravity is a second distance, and the first mount at the first connection location is the first distance. When the spring constant in the vehicle longitudinal direction is the first spring constant, and the spring constant in the vehicle longitudinal direction of the second mount at the second connection location is the second spring constant,
When the power control device receives an inertial force in the vehicle front-rear direction, a moment generated around an axis in the vehicle width direction of the center of gravity by the spring force received from the first and second mounts is the first and second. Of the first distance and the second distance, the spring constant of the shorter mount is set larger than the spring constant of the longer mount so that the moment when the spring constant is the same is smaller. In-vehicle structure.
前記電力制御装置は、第1及び第2マウントによって、前記走行用モータを収容しているモータユニットの上面との間に隙間を有して前記モータユニットに支持されており、
前記第1マウントは、その一端が、前記電力制御装置の筐体の右側部と左側部の一方に連結されており、他端は前記モータユニットに連結されており、
前記第2マウントは、その一端が前記右側部と前記左側部の他方に連結されており、他端は前記モータユニットに連結されており、
前記筐体と前記第1マウントとの連結箇所(第1連結箇所)の高さが前記電力制御装置の重心の高さよりも低く、前記筐体と前記第2マウントとの連結箇所(第2連結箇所)の高さが前記重心の高さよりも高く、
前記第1連結箇所と前記重心との鉛直方向の距離を第1距離とし、前記第2連結箇所と前記重心との鉛直方向の距離を第2距離とし、前記第1連結箇所における前記第1マウントの車幅方向のバネ定数を第1バネ定数とし、前記第2連結箇所における前記第2マウントの車幅方向のバネ定数を第2バネ定数としたときに、
前記電力制御装置が車幅方向の慣性力を受けたときに前記第1及び前記第2マウントから受けるバネ力によって前記重心の車両前後方向の軸回りに発生するモーメントが、前記第1、第2バネ定数が同じ場合の前記モーメントよりも小さくなるように、前記第1距離と前記第2距離のうち、短い方のマウントのバネ定数が長い方のマウントのバネ定数よりも大きく設定されている、車載構造。 It is a vehicle-mounted structure of a power control device that controls the power supplied to the traveling motor,
The power control device is supported by the motor unit with a gap between the first and second mounts and the upper surface of the motor unit housing the traveling motor,
One end of the first mount is connected to one of the right side and the left side of the casing of the power control device, and the other end is connected to the motor unit.
The second mount has one end connected to the other of the right side and the left side, and the other end connected to the motor unit,
The height of the connection location (first connection location) between the housing and the first mount is lower than the height of the center of gravity of the power control device, and the connection location (second connection) between the housing and the second mount. The height of the location) is higher than the height of the center of gravity,
The vertical distance between the first connection location and the center of gravity is a first distance, and the vertical distance between the second connection location and the center of gravity is a second distance, and the first mount at the first connection location is the first distance. When the spring constant in the vehicle width direction is the first spring constant, and the spring constant in the vehicle width direction of the second mount at the second connection location is the second spring constant,
When the power control device receives an inertial force in the vehicle width direction, a moment generated around an axis in the vehicle longitudinal direction of the center of gravity by a spring force received from the first and second mounts is the first and second. Of the first distance and the second distance, the spring constant of the shorter mount is set larger than the spring constant of the longer mount so that the moment when the spring constant is the same is smaller. In-vehicle structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015236551A JP2017100611A (en) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | In-vehicle structure of power control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015236551A JP2017100611A (en) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | In-vehicle structure of power control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017100611A true JP2017100611A (en) | 2017-06-08 |
Family
ID=59017757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015236551A Pending JP2017100611A (en) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | In-vehicle structure of power control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017100611A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019018660A (en) * | 2017-07-13 | 2019-02-07 | 本田技研工業株式会社 | Driving unit |
WO2019208069A1 (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 日本電産株式会社 | Motor unit |
JP2020145827A (en) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 株式会社デンソー | Electric power conversion device |
US11588423B2 (en) | 2019-12-18 | 2023-02-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric-power conversion apparatus |
WO2024195404A1 (en) * | 2023-03-22 | 2024-09-26 | 株式会社Ijtt | Electric axle device for vehicle |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1053028A (en) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Nissan Motor Co Ltd | Mounting structure for part in motor room of electric vehicle |
JP2012076540A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Toyota Motor Corp | Mounting structure of vehicular auxiliary machine |
JP2013103589A (en) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Honda Motor Co Ltd | Electric vehicle |
JP2014114870A (en) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Toyota Motor Corp | On-vehicle structure of electronic apparatus |
US20140202280A1 (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle |
-
2015
- 2015-12-03 JP JP2015236551A patent/JP2017100611A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1053028A (en) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Nissan Motor Co Ltd | Mounting structure for part in motor room of electric vehicle |
JP2012076540A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Toyota Motor Corp | Mounting structure of vehicular auxiliary machine |
JP2013103589A (en) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Honda Motor Co Ltd | Electric vehicle |
JP2014114870A (en) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Toyota Motor Corp | On-vehicle structure of electronic apparatus |
US20140202280A1 (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019018660A (en) * | 2017-07-13 | 2019-02-07 | 本田技研工業株式会社 | Driving unit |
WO2019208069A1 (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 日本電産株式会社 | Motor unit |
CN112005474A (en) * | 2018-04-25 | 2020-11-27 | 日本电产株式会社 | Motor unit |
JPWO2019208069A1 (en) * | 2018-04-25 | 2021-04-30 | 日本電産株式会社 | Motor unit |
CN112005474B (en) * | 2018-04-25 | 2022-12-27 | 日本电产株式会社 | Motor unit |
JP7230907B2 (en) | 2018-04-25 | 2023-03-01 | 日本電産株式会社 | motor unit |
US11670993B2 (en) | 2018-04-25 | 2023-06-06 | Nidec Corporation | Motor unit |
JP2020145827A (en) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 株式会社デンソー | Electric power conversion device |
JP7107251B2 (en) | 2019-03-05 | 2022-07-27 | 株式会社デンソー | power converter |
US11588423B2 (en) | 2019-12-18 | 2023-02-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric-power conversion apparatus |
WO2024195404A1 (en) * | 2023-03-22 | 2024-09-26 | 株式会社Ijtt | Electric axle device for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5757283B2 (en) | In-vehicle structure of electronic equipment | |
EP3689656B1 (en) | Mounting structure for drive device in series hybrid vehicle | |
JP2017100611A (en) | In-vehicle structure of power control device | |
JP5541133B2 (en) | Motor mount structure for electric vehicles | |
JP5494499B2 (en) | Electric vehicle | |
CN102673492B (en) | The wire structures of the high-tension cable in vehicle | |
CN108290609B (en) | Rear axle subframe and motor vehicle having such a rear axle subframe | |
JP6256368B2 (en) | In-vehicle structure of electronic equipment | |
JP5589766B2 (en) | Parts mounting structure in the motor room of electric vehicles | |
JP2020164093A (en) | Subframe for vehicles | |
JP2015182749A (en) | Vehicle power plant mounting structure | |
CN114786979A (en) | Electric drive unit | |
JP6863226B2 (en) | In-vehicle structure of power control device | |
CN113853320B (en) | Power unit suspension structure | |
JP4841974B2 (en) | Power unit support structure | |
EP3778268A1 (en) | Power line routing structure for in-wheel motor drive device | |
JP6350899B2 (en) | Front structure of cab-over type vehicle | |
JP6237600B2 (en) | bracket | |
JP6245021B2 (en) | Auxiliary machine mounting structure | |
JP2019018685A (en) | Vehicle body structure | |
JP2017226294A (en) | On-board electronic devices | |
JP4923898B2 (en) | Mounting system | |
JP2015093584A (en) | Vehicle power source support structure | |
JP6750418B2 (en) | vehicle | |
JP6795414B2 (en) | Auxiliary battery arrangement structure for automobiles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191224 |