JP2017097010A - Imaging device and lens drive control method - Google Patents
Imaging device and lens drive control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017097010A JP2017097010A JP2015225754A JP2015225754A JP2017097010A JP 2017097010 A JP2017097010 A JP 2017097010A JP 2015225754 A JP2015225754 A JP 2015225754A JP 2015225754 A JP2015225754 A JP 2015225754A JP 2017097010 A JP2017097010 A JP 2017097010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- optical axis
- lens
- image blur
- blur correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、デジタルカメラ等の撮像装置に関し、特に光軸と直交する方向に移動する2つのレンズ群を有する鏡筒部を備える撮像装置のレンズ駆動制御技術に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus such as a digital camera, and more particularly to a lens drive control technique for an imaging apparatus including a lens barrel having two lens groups that move in a direction orthogonal to an optical axis.
デジタルカメラ等の撮像装置では、近年の高倍率化に伴い、レンズ鏡筒の沈胴長が増大している。そのため、レンズ鏡筒の撮影光学系を構成する各レンズ群の一部のレンズ群を沈胴動作時に光軸から退避させる退避機構を設けることで、レンズ鏡筒の沈胴長を短くする技術が提案されている(特許文献1)。 In an imaging apparatus such as a digital camera, the retractable length of the lens barrel increases with the recent increase in magnification. Therefore, a technique has been proposed for shortening the retractable length of the lens barrel by providing a retracting mechanism for retracting a part of each lens group constituting the imaging optical system of the lens barrel from the optical axis during the retracting operation. (Patent Document 1).
しかし、上記特許文献1では、退避レンズ群の他に光軸と直交する方向に移動する像ブレ補正レンズ群が搭載され、像ブレ補正レンズ群は、沈胴位置では、退避レンズ群の退避前の位置に収納される。このため、レンズ鏡筒の沈胴動作中に、例えば退避レンズ群と像ブレ補正レンズ群とが接近した状態でカメラが大きく振られる等の予期せぬ外力が加わった場合、退避レンズ群と像ブレ補正レンズ群が干渉するおそれがある。 However, in Patent Document 1, in addition to the retractable lens group, an image blur correcting lens group that moves in a direction orthogonal to the optical axis is mounted, and the image blur correcting lens group is in the retracted position before retracting the retractable lens group. Stored in position. For this reason, during the retracting operation of the lens barrel, if an unexpected external force is applied, for example, the camera is shaken greatly while the retractable lens group and the image blur correcting lens group are close to each other, There is a possibility that the correction lens group interferes.
そこで、本発明は、光軸と直交する方向に移動する2つのレンズ群を備える鏡筒部の沈胴動作中に撮像装置に加わった予期せぬ外力によってレンズ群同士が干渉するのを未然に防止する技術を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention prevents the lens groups from interfering with each other due to an unexpected external force applied to the imaging apparatus during the collapsing operation of the lens barrel portion including the two lens groups moving in the direction orthogonal to the optical axis. It aims at providing the technology to do.
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、沈胴動作時に光軸と直交する方向に移動して前記光軸から退避する第1レンズ群と、前記光軸と直交する方向に移動可能に設けられ、沈胴位置で前記第1レンズ群が前記光軸から退避する前の位置に収納される第2レンズ群と、前記第1レンズ群、及び前記第2レンズ群の位置を検出する位置検出手段と、前記第1レンズ群が退避位置にある状態での前記位置検出手段による前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の位置の検出結果に基づき、前記第1レンズ群に対して前記第2レンズ群があらかじめ定めた設定位置まで前記光軸の方向に接近しているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記第2レンズ群が前記設定位置まで接近していると判断された場合に、前記第2レンズ群を駆動する駆動部を制御して前記第2レンズ群を前記第1レンズ群から離れる方向に移動させる制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第2レンズ群の前記第1レンズ群から離れる方向の駆動量を前記位置検出手段による前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の前記光軸の方向の位置の検出結果に応じて変更するように前記駆動部を制御することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image pickup apparatus of the present invention can move in a direction orthogonal to the optical axis and a first lens group that moves in a direction orthogonal to the optical axis during retraction and retracts from the optical axis. A second lens group that is housed in a retracted position before the first lens group retracts from the optical axis, and a position that detects the positions of the first lens group and the second lens group. Based on the detection results of the positions of the first lens group and the second lens group by the detection means and the position detection means in a state where the first lens group is at the retracted position, Judgment means for judging whether or not the second lens group is approaching in the direction of the optical axis to a predetermined set position, and the judgment means judges that the second lens group is approaching to the set position The second lens Control means for moving the second lens group in a direction away from the first lens group by controlling a drive unit that drives the control unit, the control means from the first lens group of the second lens group. The drive unit is controlled so as to change the driving amount in the direction of separation according to the detection result of the position of the first lens group and the second lens group in the direction of the optical axis by the position detection unit. To do.
本発明のレンズ駆動制御方法は、沈胴動作時に光軸と直交する方向に移動して前記光軸から退避する第1レンズ群と、前記光軸と直交する方向に移動可能に設けられ、沈胴位置で前記第1レンズ群が前記光軸から退避する前の位置に収納される第2レンズ群との駆動を制御する方法であって、前記第1レンズ群、及び前記第2レンズ群の位置を検出する位置検出ステップと、前記第1レンズ群が退避位置にある状態での前記位置検出ステップにおける前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の位置の検出結果に基づき、前記第1レンズ群に対して前記第2レンズ群があらかじめ定めた設定位置まで前記光軸の方向に接近しているか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップで前記第2レンズ群が前記設定位置まで接近していると判断された場合に、前記第2レンズ群を駆動する駆動部を制御して前記第2レンズ群を前記第1レンズ群から離れる方向に移動させる制御ステップと、を備え、前記制御ステップは、前記第2レンズ群の前記第1レンズ群から離れる方向の駆動量を前記位置検出ステップでの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の前記光軸の方向の位置の検出結果に応じて変更するように前記駆動部を制御することを特徴とする。 The lens drive control method of the present invention includes a first lens group that moves in a direction orthogonal to the optical axis during retraction operation and retracts from the optical axis, and is movable in the direction orthogonal to the optical axis. The first lens group is a method for controlling the driving of the second lens group that is housed in a position before retracting from the optical axis, and the positions of the first lens group and the second lens group are determined. Based on the detection results of the positions of the first lens group and the second lens group in the position detection step to detect and the position detection step in the state where the first lens group is in the retracted position, the first lens group On the other hand, a determination step for determining whether or not the second lens group is approaching in the direction of the optical axis to a predetermined setting position, and the second lens group is approaching to the setting position in the determination step. Determined to be And a control step of controlling the drive unit that drives the second lens group to move the second lens group in a direction away from the first lens group, wherein the control step includes the second step. The driving amount of the lens group in the direction away from the first lens group is changed according to the detection result of the position of the first lens group and the second lens group in the optical axis direction in the position detection step. The drive unit is controlled.
本発明によれば、光軸と直交する方向に移動する2つのレンズ群を備える鏡筒部の沈胴動作中に撮像装置に加わった予期せぬ外力によってレンズ群同士が干渉するのを未然に防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the lens groups from interfering with each other due to an unexpected external force applied to the imaging device during the retracting operation of the lens barrel portion including the two lens groups moving in the direction orthogonal to the optical axis. can do.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の撮像装置の第1の実施形態の一例であるデジタルカメラのシステム構成を示すブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a digital camera which is an example of a first embodiment of an imaging apparatus of the present invention.
図1に示すように、本実施形態のデジタルカメラ200(以下、カメラ200という。)は、システム制御部201、鏡筒駆動制御部202、鏡筒駆動部203、鏡筒部204、撮像部205、撮像制御部206を備える。また、カメラ200は、表示部207、表示制御部208、記録部209、外部記録部210、ストロボ装置211、操作部212、電源部213、及び電源制御部214を備える。
As illustrated in FIG. 1, a digital camera 200 (hereinafter referred to as a camera 200) according to the present embodiment includes a
システム制御部201は、露出制御部201a、測距制御部201b、画像処理部201c、及び速度制御部201dを有する。鏡筒部204は、ズームレンズ群204a、フォーカスレンズ群204b、絞り204c、シャッタ204d、像ブレ補正レンズ群204e、及び固定レンズ群204fを有する。フォーカスレンズ群204bは、本発明の第1レンズ群の一例に相当し、像ブレ補正レンズ群204eは、本発明の第2レンズ群の一例に相当する。
The
以下、詳述する。 Details will be described below.
システム制御部201は、CPU等を用いて、制御プログラムに基づいてシステム全体を制御する。また、システム制御部201は、露出制御部201a、測距制御部201b、画像処理部201c、及び速度制御部201dを用いて、状況に応じて適切な鏡筒制御および画像処理を行う。
The
具体的には、露出制御部201a及び測距制御部201bは、撮像部205及び撮像制御部206から得た画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいて鏡筒駆動制御部202を通して鏡筒駆動部203へ駆動信号を伝達する。鏡筒部204は、鏡筒駆動部203から伝達された駆動信号に基づき、AF(オートフォーカス)処理やAE(自動露出)処理に関する動作を行う。
Specifically, the
画像処理部201cは、撮像制御部206又は記録部209若しくは外部記録部210からのデータに対して画素補間や画像縮小等のリサイズ処理及び色変換処理等の画像データ処理を行う。速度制御部201dは、不図示の光学センサなどを用いたエンコーダにより検出された信号に基づきズームレンズ群204a及びフォーカスレンズ群204bの位置及び速度を算出する。そして、ズームレンズ群204a及びフォーカスレンズ群204bの駆動速度が予め定められた目標速度になるよう、得られた速度情報を速度制御部201dへ送り、目標速度との差分から鏡筒駆動制御部202へ制御信号を送る。
The
鏡筒駆動制御部202は、主にドライバIC等で構成され、システム制御部201からの制御信号及び不図示の光学センサや磁気センサ、傾斜を検出するセンサ等から得られた情報に基づき鏡筒駆動部203へ所望の駆動信号を伝達する。また、鏡筒駆動制御部202は、各センサからの検出信号を速度制御部201dへ送る。
The lens barrel
鏡筒駆動部203は、DCモータやステッピングモータ等で構成される。鏡筒駆動部203は、鏡筒駆動制御部202からの制御信号に基づき、鏡筒部204のズームレンズ群204a、フォーカスレンズ群204b、絞り204c、シャッタ204d、像ブレ補正レンズ群204e及び固定レンズ群204fを駆動する。
The lens
撮像部205は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子で構成されている。撮像素子は、鏡筒部204の撮影光学系を構成するレンズ群を通過して結像した被写体光束を光電変換し、変換された電気信号は出力する。撮像素子で変換された電気信号は、撮像制御部206の信号処理系回路で映像信号に変換されて、所定の加工処理が施され、映像表示が可能な信号として出力される。
The
表示部207は、LCD等により構成され、表示制御部208から送られる表示用の画像データを不図示のD/A変換部を介して表示する。また、表示部207は、撮像部205及び撮像制御部206からの画像データを逐次、表示制御部208を通して表示することで、EVF(Electronic View Finder)機能を実現することが可能である。
The
記録部209は、撮影された映像情報、時間情報、設定情報等の様々なデータの記録や画像処理などの一時的な記録媒体として使用される。記録部209には、システム制御部201により実行される各種プログラムなどを記憶するためのメモリ装置も含まれる。外部記録部210としては、各種メモリカードなどの記録媒体がある。外部記録部210は、所定の処理を施した画像データ等を格納する。ストロボ装置211は、AF補助光の投光機能、ストロボ調光機能も有して、露出制御部201a及び測距制御部201bにより制御される。
The
操作部212は、各種操作ボタン群や操作レバー、操作ダイアル、表示部207に設けられるタッチパネル等により構成される。例えば、レリーズボタンは、半押し操作でシャッタスイッチSW1がオンしてAF処理、AE処理等の開始を指示し、全押し操作等でシャッタスイッチSW2がオンして撮影動作の開始を指示する。また、ズームレバーは、押している間は規定の範囲内で変倍動作を行い、離すと動作を終了する。
The
電源制御部214は、電源検出回路、DC−DCコンバータ、渦電流検出回路、電池残量検出回路等により構成され、電源部213から得た電力を各システムに対して所望の電圧にして必要に応じて電力を供給する。電源部213は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やLi電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
The power
次に、図2を参照して、鏡筒部204の沈胴動作時におけるフォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321との動作について説明する。本実施形態では、退避レンズ群として、フォーカスレンズ群204bを例に採る。図2において、フォーカスレンズ群204bは、固定レンズ群204fの沈胴動作に合わせて徐々に光軸と直交する方向に退避する。その後、フォーカスレンズ群204bの退避前の位置に像ブレ補正レンズ群204eが収納される。なお、図2では、フォーカスレンズ群204bの退避動作に関係する部材のみを図示している。
Next, the operation of the
フォーカスレンズ群204bは、図2(a)に示すように、フォーカスレンズ311、フォーカスベース312、退避回転筒313、ストッパガイド314、及び退避ガイド315を有する。フォーカスレンズ群204bは、フォーカス動作により鏡筒ベース340から光軸と平行に延びるガイドバー341に沿って光軸方向に移動する。鏡筒駆動部203としては、ステッピングモータを用いている。なお、退避回転筒313は、モールド成形によりフォーカスレンズ311と一体化されている。
As shown in FIG. 2A, the
また、フォーカスレンズ群204bは、フォーカスレンズ311が撮影光路に進入して光軸上に配置される撮影位置とフォーカスレンズ311が光軸と直交する方向に移動して光軸から退避する退避位置との間で回動可能に支持されている。また、フォーカスレンズ群204bは、不図示の付勢バネにより、撮影位置に向けて付勢され、撮影位置では、退避回転筒313がストッパガイド314に当接してそれ以上の回動が規制されている。
The
像ブレ補正レンズ群204eは、像ブレ補正レンズ321、及び像ブレ補正ベース322を有する。また、像ブレ補正レンズ群204eには、像ブレ補正レンズ群204eを光軸と直交する方向に駆動するためのアクチュエータ(鏡筒駆動部203)及び位置検出のための磁気センサ等が設けられている。
The image blur
固定レンズ群204fは、固定レンズ331、ベース332、及び退避誘導筒333を有する。また、ベース332及び像ブレ補正レンズ群204eの像ブレ補正ベース322は、ズームレンズ204aを構成する不図示の直進筒及びカム筒に各々接続されており、ズーム動作に連動して光軸方向に移動する。
The fixed
次に、フォーカスレンズ群204bの退避動作について説明する。まず、固定レンズ群204fの沈胴動作に伴い、退避誘導筒333の突起部位333aがフォーカスレンズ群204bの退避回転筒313の突起部位313aに当接して押し下げながら退避回転筒313を回転させる。
Next, the retracting operation of the
退避回転筒313の回転動作に伴い、フォーカスレンズ311は、不図示の付勢バネの付勢力に抗してストッパガイド314から退避ガイド315に向けて徐々に光軸と直交する方向に移動する(図2(b)参照)。そして、フォーカスレンズ群204bは、退避回転筒313が退避ガイド315へ押し当てられることで、沈胴時における退避位置が固定され退避動作が完了する(図2(c)参照)。
As the revolving
また、フォーカスレンズ群204bが退避位置から撮影位置に戻る場合は、直進筒及びカム筒が沈胴位置から繰り出して光軸方向へ移動するのに伴い、退避誘導筒333の突起部位333aによる退避回転筒313の突起部位313aを押し下げる力が弱められる。これにより、付勢バネの付勢力により退避回転筒313が撮影位置に向けて回動し、ストッパガイド314に当接して、フォーカスレンズ311が図2(a)に示す撮影位置に戻る。
Further, when the
次に、沈胴動作時における像ブレ補正レンズ群204eの動作について説明する。なお、以下の説明では、像ブレ補正レンズ群204eを像ブレ補正レンズ321として説明する。
Next, the operation of the image blur
像ブレ補正レンズ321は、図2に示すように、フォーカスレンズ群204bが退避した後、退避前のフォーカスレンズ群204bの位置に収納される。このとき、像ブレ補正レンズ321は、フォーカスレンズ群204bと干渉しないようにフォーカスレンズ群204bの退避位置と逆方向へ光軸と直交する方向に移動しながら、フォーカスレンズ群204bの退避前の位置に収納される(図2(c))。
As shown in FIG. 2, the image
ここで、フォーカスレンズ群204bの退避前の位置に像ブレ補正レンズ321を収納させる動作中に、予期せぬ外力によりフォーカスレンズ群204bの退避位置方向へ像ブレ補正レンズ321が移動することが考えられる。例えば、カメラ200の電源オフ後、沈胴中にカメラ200を動かすことは容易に想定できる。その場合、カメラ200が強く振られると、像ブレ補正レンズ321がフォーカスレンズ群204bに干渉し、干渉次第ではレンズを傷める可能性がある。
Here, it is considered that the image
そこで、本実施形態では、フォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321の位置関係等を検出する。具体的には、フォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321の位置を光軸方向及び光軸と直交する方向の2軸で検出して、更に必要であれば加速度検出手段の一例としての加速度センサを用いてカメラ200にかかる外力を検出する。
Therefore, in the present embodiment, the positional relationship between the
そして、沈胴時においてフォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321が光軸方向で近接した場合に、像ブレ補正レンズ321をフォーカスレンズ群204bの退避位置とは逆方向へ移動させる。また、像ブレ補正レンズ321がフォーカスレンズ群204bの退避位置に移動する際には、常時最大駆動力で像ブレ補正レンズ321を駆動する必要はないため、像ブレ補正レンズ321がフォーカスレンズ群204bの位置関係により適切な駆動力を設定する。
When the
像ブレ補正レンズ321を光軸と直交する方向へ移動させるタイミングは、光センサによるズームエンコーダのパルス信号により管理している各レンズ群の位置関係により決められる。また、磁気センサによる像ブレ補正レンズ321の光軸と直交する方向における位置検出結果も加味することができる。これらのセンサの検出結果により、フォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321の光軸方向における相対的な位置関係、及びフォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321の光軸と直交する方向における位置関係が分かる。
The timing for moving the image
図3は、フォーカスレンズ群204bの退避動作時におけるフォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321との位置関係を示す図である。図4は、フォーカスレンズ群204bの退避動作時における像ブレ補正レンズ321の位置毎の鏡筒駆動部203に対する通電量の関係を示すグラフ図である。なお、図4の横軸のA〜Eの像ブレ補正レンズ321の位置は、図3(a)〜図3(e)の像ブレ補正レンズ321の位置に対応している。
FIG. 3 is a diagram showing the positional relationship between the
図3(a)は、沈胴動作前のワイド位置でのフォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321との位置関係を示す図である。図3(b)は、沈胴動作中に退避位置にあるフォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321とが光軸方向に接近した位置関係を示す図である。
FIG. 3A is a diagram showing a positional relationship between the
図3(c)は、退避位置にあるフォーカスレンズ群204bに対して像ブレ補正レンズ321が光軸と直交する方向への移動を開始した状態を示す図である。図3(d)は、像ブレ補正レンズ321を駆動する鏡筒駆動部203への通電量(駆動電流値)が最大時の状態を示す図である。図3(e)は、像ブレ補正レンズ321の収納が完了した沈胴状態を示す図である。
FIG. 3C is a diagram illustrating a state in which the image
図3(a)に示すように、鏡筒部204の位置が撮影可能なワイド位置からテレ位置では、フォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ群204eとは、光軸上に並んで配置されている。
As shown in FIG. 3A, the
図3(a)に示す状態から鏡筒部204を沈胴させていくと、図3(b)に示すように、フォーカスレンズ群204bが光軸と直交する方向の退避位置へ移動する。そして、フォーカスレンズ群204bの退避位置への移動が完了した後、沈胴動作に伴い、像ブレ補正レンズ321は、フォーカスレンズ群204bに対して光軸方向に接近する。
When the
図3(a)及び図3(b)における像ブレ補正レンズ321の中心は、光軸上に配置され、このときの鏡筒駆動部203への通電量は、図4の位置A,Bに示すように、沈胴動作中で最も小さい通電量である。
The center of the image
図3(b)に示す状態から鏡筒部204をさらに沈胴させていくと、図3(c)に示すように、フォーカスレンズ群204bに光軸方向に接近した像ブレ補正レンズ321は、フォーカスレンズ群204bの退避位置と逆方向への移動を開始する。
When the
このとき、図4の位置B〜位置Cに示すように、像ブレ補正レンズ321は、フォーカスレンズ群204bとの光軸方向の位置が接近するに伴い、駆動量(鏡筒駆動部203への通電量)が徐々に上昇する。
At this time, as shown in positions B to C in FIG. 4, the image
ここでの像ブレ補正レンズ321の駆動量(移動量)については、ズームエンコーダのパルス信号により管理されるフォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321の相対位置により予め決められている。なお、像ブレ補正レンズ321の位置検出については、公知であるため、詳細な説明は省略する。
The drive amount (movement amount) of the image
図3(c)に示す状態から鏡筒部204をさらに沈胴させていくと、図4の位置C〜位置Dに示すように、像ブレ補正レンズ321の駆動量(鏡筒駆動部203への通電量)が徐々に上昇し、図3(d)に示す状態となる。このときの像ブレ補正レンズ321の駆動量は、図4の位置Dにおいて最大となり、像ブレ補正レンズ321は、フォーカスレンズ群204bの退避位置と逆方向で光軸と直交する方向に離間した位置に配置される。
When the
これにより、沈胴動作中にフォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321が接近状態でカメラ200が大きく振られる等の予期せぬ外力が加わった場合でも、フォーカスレンズ群204bに像ブレ補正レンズ321が干渉するのを未然に防ぐことができる。
As a result, even when an unexpected external force such as a large shake of the
図3(d)に示す状態から鏡筒部204をさらに沈胴させていくと、図3(e)に示すように、像ブレ補正レンズ321は、フォーカスレンズ群204bの退避前の位置に収納される。このときの像ブレ補正レンズ321の鏡筒駆動部203に対する通電量は、カメラ200の電源がオフされるまで像ブレ補正レンズ321が収納位置に留まれるだけの保持電流が維持される。
When the
なお、像ブレ補正レンズ321は、鏡筒駆動部203に対する通電量がゼロの場合でも、停止状態のフォーカスレンズ群204bに接触することで安定して収納位置に留まることが可能である。
Note that the image
次に、図5を参照して、鏡筒部204の沈胴動作時におけるフォーカスレンズ群204b及び像ブレ補正レンズ321のレンズ駆動制御方法について説明する。図5に示す各処理は、例えば記録部209に記憶されたプログラムが不図示のRAMに展開されて、システム制御部201のCPU等により実行される。
Next, a lens driving control method for the
図5において、ステップS501では、システム制御部201は、ユーザ操作又はシステム判断により鏡筒駆動制御部202を介して鏡筒駆動部203を駆動し、鏡筒部204の沈胴動作を開始する。
In FIG. 5, in step S <b> 501, the
ステップS502では、システム制御部201は、鏡筒部204の沈胴動作の開始と同時に、鏡筒駆動制御部202によりズームレンズ204aの動作検知のためのズームエンコーダによる検出を開始する。そして、システム制御部201は、ズームエンコーダによるズームパルスのカウントを開始して、光軸方向の各レンズ群の位置を検出し、ステップS503に進む。
In step S502, the
ステップS503では、システム制御部201は、ステップS502での各レンズ群の位置の検出結果に基づき、レンズ群のズーム位置が像ブレ補正レンズ321の退避動作の開始地点まで到達したかを判断する。そして、システム制御部201は、レンズ群のズーム位置が像ブレ補正レンズ321の退避動作の開始地点まで到達した場合は、ステップS504に進み、到達していない場合は、ステップS502に戻り、到達するまでズーム動作を継続する。なお、この時点では、フォーカスレンズ群204bの退避動作は完了しているものとする。
In step S503, the
ステップS504では、システム制御部201は、鏡筒駆動制御部202を介して鏡筒駆動部203を駆動して、像ブレ補正レンズ321の退避動作を開始し、ステップS505に進む。
In step S504, the
ステップS505では、システム制御部201は、ズームエンコーダによるズームパルスのカウント値に基づき、フォーカスレンズ群204bに対する像ブレ補正レンズ群204eの光軸方向の位置が予め定めた設定位置Tまで接近したかを判断する。
In step S505, the
ここでの設定位置Tを定めるにあたっては、フォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321の光軸方向の位置関係により、像ブレ補正レンズ321の光軸と直交する方向の位置も細かく設定することが可能である。後述する通電量の増加による像ブレ補正レンズ321の駆動電力を抑える観点からも、像ブレ補正レンズ321の光軸と直交する方向の設定位置を細かくすることで不必要な電力消費を抑えることができる。
In determining the setting position T here, the position in the direction orthogonal to the optical axis of the image
そして、システム制御部201は、フォーカスレンズ群204bに対して像ブレ補正レンズ321が設定位置Tまで接近した場合(図3(c)参照)、ステップS506に進み、設定位置Tまで接近していない場合、引き続きズーム動作を行う。
When the image
ステップS506では、システム制御部201は、鏡筒駆動制御部202により像ブレ補正レンズ321を駆動する鏡筒駆動部203への通電量を増加変更して像ブレ補正レンズ321の駆動量を増し、ステップS507に進む。通電量を増加変更する方法は、図3及び図4にて前述した通りであり、システム制御部201は、変更された目標通電量になるように、鏡筒駆動制御部202により像ブレ補正レンズ321を駆動する鏡筒駆動部203への通電量を徐々に通電量を増やしていく。以後の処理においても、通電量変更時は急峻な電流変化を避けるため、ズーム位置に合わせて目標通電量に向けて徐々に通電量を変更し、像ブレ補正レンズ321の駆動量を変更していく。
In step S506, the
ステップS507では、システム制御部201は、フォーカスレンズ群204bに対して像ブレ補正レンズ321が光軸方向に最も接近する位置(図3(d)参照)まで移動したか判断する。そして、システム制御部201は、フォーカスレンズ群204bに対して像ブレ補正レンズ321が光軸方向に最も接近する位置に移動したと判断した場合は、ステップS508に進む。
In step S507, the
ステップS508では、システム制御部201は、鏡筒駆動制御部202を介して像ブレ補正レンズ321を駆動する鏡筒駆動部203への通電量を最大にして像ブレ補正レンズ321の駆動量を最大にし、ステップS509に進む。これにより、フォーカスレンズ群204bの退避位置と逆方向へ像ブレ補正レンズ321を移動させる。このとき、像ブレ補正レンズ321は、鏡筒部204の光軸と直交する方向へ移動可能な最大移動量で移動してメカ端に当接する。これにより、沈胴動作中にカメラ200に加わった予期せぬ外力によってフォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321とが干渉するのを未然に防止することができる。
In step S508, the
ステップS509では、システム制御部201は、像ブレ補正レンズ321のフォーカスレンズ群204bに対する光軸方向の位置が最も接近する位置から移動したかを判断する。そして、システム制御部201は、像ブレ補正レンズ321がフォーカスレンズ群204bに対して光軸方向の最も接近する位置から移動した場合は、ステップS510に進み、そうでない場合は、通電量を最大にしつつ、引き続きズーム動作を行う。
In step S509, the
ステップS510では、システム制御部201は、鏡筒駆動制御部202を介して像ブレ補正レンズ321を駆動する鏡筒駆動部203への通電量を最大にする前の通電量に戻し、ステップS511に進む。
In step S510, the
ここでは、像ブレ補正レンズ321の光軸方向の位置がフォーカスレンズ群204bと干渉する位置を過ぎたものとして、像ブレ補正レンズ321の駆動する鏡筒駆動部203への通電量を最大にする前の通電量まで戻す。なお、ステップS509にて、像ブレ補正レンズ321がフォーカスレンズ群204bに最も接近する位置からどの程度離れた場合に最大通電を終了するかは予めメカ構成等を考慮して任意に決定する。
Here, it is assumed that the position of the image
ステップS511では、システム制御部201は、鏡筒部204が沈胴位置に至ったか判断し、沈胴位置に至った場合は、ステップS512に進み、沈胴位置に至っていない場合は、引き続きズーム動作を行う。鏡筒部204が沈胴位置に至った場合は、像ブレ補正レンズ321は、フォーカスレンズ群204bの退避前の位置に収納される(図3(e)参照)。
In step S511, the
ステップS512では、システム制御部201は、鏡筒駆動制御部202により像ブレ補正レンズ321を駆動する鏡筒駆動部203への通電量を沈胴待機時に指定している通電量に設定する。そして、システム制御部201は、通電量の設定終了後、システムが規定している電源シーケンスに合わせて、鏡筒駆動部203への通電を停止し、処理を終了する。
In step S <b> 512, the
以上説明したように、本実施形態では、沈胴動作中において、像ブレ補正レンズ321と退避位置にあるフォーカスレンズ群204bとの位置関係からフォーカスレンズ群204bから離れる方向に移動する像ブレ補正レンズ321の駆動量を制御する。これにより、沈胴動作中にカメラ200に加わった予期せぬ外力によってフォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321とが干渉するのを未然に防止することができる。
As described above, in this embodiment, during the retracting operation, the image
なお、特定のズーム位置以外でカメラ200に一定以上の予期せぬ外力が加わったことを加速度センサ等で検出した場合に、緊急の対応としてフォーカスレンズ群204bの退避位置と逆方向へ像ブレ補正レンズ321を移動させるようにしてもよい。
Note that when an acceleration sensor or the like detects that an unexpected external force of a certain level or more is applied to the
また、フォーカスレンズ群204bに対する像ブレ補正レンズ321の光軸方向の位置に加えて光軸と直交する方向の位置を磁気センサ等により検出して、2軸の位置関係により像ブレ補正レンズ321の駆動量を変更してもよい。
Further, in addition to the position in the optical axis direction of the image
(第2の実施形態)
次に、図6及び図7等を参照して、本発明の撮像装置の第2の実施形態の一例であるデジタルカメラを説明する。なお、上記実施形態に対して重複又は相当する部分については、図及び符号を流用して説明する。
(Second Embodiment)
Next, a digital camera which is an example of a second embodiment of the imaging apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that portions that overlap or correspond to the above embodiment will be described with reference to the drawings and symbols.
本実施形態では、沈胴動作中のカメラ200に予期せぬ外力が加わった際に、フォーカスレンズ群204bに対して像ブレ補正レンズ321の退避動作が間に合わない場合における鏡筒制御について説明する。
In the present embodiment, the lens barrel control in the case where the retracting operation of the image
図6は、フォーカスレンズ群204bの退避動作時におけるフォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321との位置関係を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the positional relationship between the
図6(a)は、沈胴動作前のワイド位置でのフォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321との位置関係を示す図である。図6(b)は、沈胴動作中に退避位置にあるフォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321とが光軸方向に接近した位置関係を示す図である。
FIG. 6A is a diagram showing a positional relationship between the
図6(c)は、図6(b)の状態からカメラ200に対して予期せぬ外力が加わって像ブレ補正レンズ321の中心が退避位置にあるフォーカスレンズ群204bの中心と光軸方向に重なった状態を示す図である。図6(d)は、図6(c)の状態から像ブレ補正レンズ321を光軸と直交する方向に移動させてフォーカスレンズ群204bと光軸方向に重ならないようにした状態を示す図である。図6(e)は、像ブレ補正レンズ321の収納が完了した沈胴状態を示す図である。なお、図6(a)、図6(b)及び図6(e)については、それぞれ上記第1の実施形態の図3(a)、図3(b)及び図6(e)で説明した内容と同様であるため、その説明を省略する。
FIG. 6C shows an optical axis direction from the center of the
図6(c)は、フォーカスレンズ群204bに対して像ブレ補正レンズ321が光軸方向に接近した状態(図6(b)参照)で、例えばユーザがカメラ200を大きく振ってカメラ200に予期せぬ外力が加わった場合を示している。この場合、フォーカスレンズ群204bの中心と像ブレ補正レンズ321の中心とが光軸方向に重なり、沈胴動作に合わせた像ブレ補正レンズ321の退避が間に合わない可能性がある。
FIG. 6C illustrates a state in which the image
像ブレ補正レンズ321の退避が間に合わないか否かは、フォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321の光軸方向の位置と光軸と直交する方向の位置の検出結果から判断する。そして、像ブレ補正レンズ321の退避が間に合わないと判断された場合、一時的に沈胴動作を停止させる。
Whether or not the image
フォーカスレンズ群204bと像ブレ補正レンズ321の位置については、上記第1の実施形態と同様の方法により検出する。また、鏡筒部204の光軸方向と光軸と直交する方向の加速度を加速度センサにより検出して、検出結果が一定値以上となった場合に一時的に沈胴動作を停止させるようにしてもよい。検出方法は、いずれか一方又は両方を用いることが可能である。
The positions of the
図6(d)では、図6(c)の状態からフォーカスレンズ群204bに対して像ブレ補正レンズ321を光軸と直交する方向に移動させてフォーカスレンズ群204bから離間させ、光軸方向に重ならないようにしている。像ブレ補正レンズ321の移動完了後、一時的に停止していた沈胴動作を再開させる。再開後の動作は、上記第1の実施形態と同様である。
In FIG. 6D, from the state of FIG. 6C, the image
図7は、鏡筒部204の沈胴動作時におけるフォーカスレンズ群204b及び像ブレ補正レンズ321のレンズ駆動制御方法を説明するフローチャート図である。図7に示す各処理は、例えば記録部209に記憶されたプログラムが不図示のRAMに展開されて、システム制御部201のCPU等により実行される。なお、図7のステップS701〜S708、及びステップS713〜S716は、それぞれ上記第1の実施形態(図3)のステップS501〜S508、及びステップS509〜S512の処理と同様であるため、その説明を省略する。
FIG. 7 is a flowchart for explaining a lens drive control method for the
図7において、ステップS709では、システム制御部201は、ステップS708にて像ブレ補正レンズ321の駆動量を最大にした後、像ブレ補正レンズ321がフォーカスレンズ群204bから退避可能であるか否かを判定する。ここで、フォーカスレンズ群204bに対する像ブレ補正レンズ321の光軸方向の位置は、上記第1の実施形態と同様に、ズームパルスのカウントにより検出し、光軸と直交する方向の位置は、磁気センサにより検出している。像ブレ補正レンズ321とフォーカスレンズ群204bとの2軸の位置関係、即ち、ズームパルスのカウント値の検出結果及び磁気センサの検出結果に基づき、像ブレ補正レンズ321がフォーカスレンズ群204bに対して退避動作が可能か否かを判定する。
In FIG. 7, in step S709, the
そして、システム制御部201は、像ブレ補正レンズ321がフォーカスレンズ群204bから退避可能であると判定した場合は、ステップS713に進み、退避動作が間に合わないと判定した場合(図6(c)参照)は、ステップS710に進む。
If the
ステップS710では、システム制御部201は、鏡筒駆動制御部202を介して鏡筒駆動部203を制御して鏡筒部204のズーム動作を一時的に停止させ、ステップS711に進む。
In step S710, the
ステップS711では、システム制御部201は、鏡筒駆動制御部202を介して鏡筒駆動部203を制御して像ブレ補正レンズ321を光軸と直交する方向でフォーカスレンズ群204bの退避位置と逆方向に移動させ、ステップS712に進む。ここでは、フォーカスレンズ群204bに対して十分離れるように像ブレ補正レンズ321を光軸と直交する方向に移動させる。
In step S711, the
ステップS712では、システム制御部201は、鏡筒駆動制御部202を介して鏡筒駆動部203を制御して、鏡筒部204のズーム動作を再開させ、ステップS713に進む。その他の構成及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
In step S712, the
なお、本発明の構成は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。 The configuration of the present invention is not limited to those exemplified in the above embodiments, and the material, shape, dimensions, form, number, arrangement location, and the like are appropriately changed without departing from the gist of the present invention. Is possible.
200 カメラ
201 システム制御部
202 鏡筒駆動制御部
203 鏡筒駆動部
204 鏡筒部
204b フォーカスレンズ群
204e 像ブレ補正レンズ群
311 フォーカスレンズ
321 像ブレ補正レンズ
Claims (8)
前記光軸と直交する方向に移動可能に設けられ、沈胴位置で前記第1レンズ群が前記光軸から退避する前の位置に収納される第2レンズ群と、
前記第1レンズ群、及び前記第2レンズ群の位置を検出する位置検出手段と、
前記第1レンズ群が退避位置にある状態での前記位置検出手段による前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の位置の検出結果に基づき、前記第1レンズ群に対して前記第2レンズ群があらかじめ定めた設定位置まで前記光軸の方向に接近しているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記第2レンズ群が前記設定位置まで接近していると判断された場合に、前記第2レンズ群を駆動する駆動部を制御して前記第2レンズ群を前記第1レンズ群から離れる方向に移動させる制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記第2レンズ群の前記第1レンズ群から離れる方向の駆動量を前記位置検出手段による前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の前記光軸の方向の位置の検出結果に応じて変更するように前記駆動部を制御することを特徴とする撮像装置。 A first lens group that moves in a direction perpendicular to the optical axis during retracting operation and retracts from the optical axis;
A second lens group provided so as to be movable in a direction perpendicular to the optical axis, and housed in a retracted position before the first lens group retracts from the optical axis;
Position detecting means for detecting positions of the first lens group and the second lens group;
Based on the detection results of the positions of the first lens group and the second lens group by the position detection means in a state where the first lens group is in the retracted position, the second lens group with respect to the first lens group. Determining means for determining whether or not is approaching in the direction of the optical axis to a predetermined setting position;
When the determination unit determines that the second lens group is approaching the set position, the driving unit that drives the second lens group is controlled to control the second lens group to the first lens group. Control means for moving in a direction away from
The control means detects the driving amount of the second lens group in the direction away from the first lens group, and the position detection means detects the position of the first lens group and the second lens group in the direction of the optical axis. An image pickup apparatus that controls the drive unit so as to be changed according to the condition.
前記制御手段は、一定以上の加速度が加わったことを前記加速度検出手段により検出した場合、前記第2レンズ群を駆動する駆動部を制御して前記第2レンズ群を前記第1レンズ群から離れる方向に移動させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮像装置。 An acceleration detection means;
When the acceleration detecting means detects that a certain level of acceleration is applied, the control means controls the drive unit that drives the second lens group to move the second lens group away from the first lens group. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus is moved in a direction.
前記制御手段は、前記判断手段により前記第2レンズ群が前記設定位置まで接近していると判断された場合に、前記位置検出手段による前記第2レンズ群の前記光軸の方向の位置と前記光軸と直交する方向の位置とに基づき、前記第2レンズ群の移動を一時的に停止させるように前記駆動部を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の撮像装置。 The position detecting means detects a position of the second lens group in a direction orthogonal to the optical axis;
The control means determines the position of the second lens group in the direction of the optical axis by the position detection means when the determination means determines that the second lens group is approaching the set position. 6. The drive unit according to claim 1, wherein the drive unit is controlled so as to temporarily stop the movement of the second lens group based on a position in a direction orthogonal to the optical axis. Imaging device.
前記第1レンズ群、及び前記第2レンズ群の位置を検出する位置検出ステップと、
前記第1レンズ群が退避位置にある状態での前記位置検出ステップにおける前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の位置の検出結果に基づき、前記第1レンズ群に対して前記第2レンズ群があらかじめ定めた設定位置まで前記光軸の方向に接近しているか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップで前記第2レンズ群が前記設定位置まで接近していると判断された場合に、前記第2レンズ群を駆動する駆動部を制御して前記第2レンズ群を前記第1レンズ群から離れる方向に移動させる制御ステップと、を備え、
前記制御ステップは、前記第2レンズ群の前記第1レンズ群から離れる方向の駆動量を前記位置検出ステップでの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の前記光軸の方向の位置の検出結果に応じて変更するように前記駆動部を制御することを特徴とするレンズ駆動制御方法。 A first lens group that moves in a direction perpendicular to the optical axis during retracting operation and retracts from the optical axis is provided so as to be movable in a direction orthogonal to the optical axis. A method of controlling driving with the second lens group housed in a position before retracting from a shaft,
A position detecting step for detecting positions of the first lens group and the second lens group;
Based on the detection results of the positions of the first lens group and the second lens group in the position detecting step in a state where the first lens group is in the retracted position, the second lens group with respect to the first lens group. A determination step for determining whether or not the optical axis is approaching the predetermined setting position in the direction of the optical axis;
When it is determined in the determining step that the second lens group is approaching to the set position, the driving unit that drives the second lens group is controlled to control the second lens group to the first lens group. And a control step for moving in a direction away from
The control step detects the driving amount of the second lens group in the direction away from the first lens group, and detects the positions of the first lens group and the second lens group in the direction of the optical axis in the position detection step. A lens drive control method, wherein the drive unit is controlled to change according to a result.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015225754A JP6685702B2 (en) | 2015-11-18 | 2015-11-18 | Imaging device and lens drive control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015225754A JP6685702B2 (en) | 2015-11-18 | 2015-11-18 | Imaging device and lens drive control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017097010A true JP2017097010A (en) | 2017-06-01 |
JP6685702B2 JP6685702B2 (en) | 2020-04-22 |
Family
ID=58816625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015225754A Expired - Fee Related JP6685702B2 (en) | 2015-11-18 | 2015-11-18 | Imaging device and lens drive control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6685702B2 (en) |
-
2015
- 2015-11-18 JP JP2015225754A patent/JP6685702B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6685702B2 (en) | 2020-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8724012B2 (en) | Camera body and camera system using driving method information indicating capability of controlling focus lens | |
JP5406830B2 (en) | Camera system | |
JP5480515B2 (en) | Camera system | |
JP2010139786A (en) | Image-pickup apparatus | |
US7759896B2 (en) | Stepping motor driving device, lens driving device, and camera | |
JP4857257B2 (en) | Lens control device, lens barrel, imaging device, and optical apparatus | |
JP5264394B2 (en) | Optical equipment | |
US6798989B2 (en) | Motor control apparatus, lens apparatus, camera system and camera | |
JP6685702B2 (en) | Imaging device and lens drive control method | |
JP2010072211A (en) | Optical member controller, lens barrel, and imaging device | |
JP6611585B2 (en) | Zoom control device, zoom control method, and imaging device | |
US9229188B2 (en) | Imaging apparatus and control method for same | |
JP5451058B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, IMAGING DEVICE CONTROL PROGRAM | |
JP7451152B2 (en) | Imaging device, control method and computer program | |
JP2018146606A (en) | Image processing device, imaging apparatus, and control method | |
JP2009098394A (en) | Imaging device | |
JP2018022045A (en) | Imaging apparatus, control method for the same, program, and memory medium | |
JP6700931B2 (en) | Image processing device, imaging device, and control method | |
JP5598094B2 (en) | Autofocus control device and autofocus camera | |
JP2023129030A (en) | Controller, imaging device, method for control, and program | |
JP4933105B2 (en) | Imaging device and lens device | |
JP2009086680A (en) | Imaging apparatus | |
JP2018022999A (en) | Zoom device and zoom control method | |
JP2019128502A (en) | Imaging device | |
JP2015031862A (en) | Imaging device and control method for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6685702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |